JP2008296630A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008296630A
JP2008296630A JP2007142140A JP2007142140A JP2008296630A JP 2008296630 A JP2008296630 A JP 2008296630A JP 2007142140 A JP2007142140 A JP 2007142140A JP 2007142140 A JP2007142140 A JP 2007142140A JP 2008296630 A JP2008296630 A JP 2008296630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flywheel
engine
internal combustion
combustion engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007142140A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Eritate
和伸 襟立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007142140A priority Critical patent/JP2008296630A/ja
Publication of JP2008296630A publication Critical patent/JP2008296630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】フライホイールに蓄積されたエネルギを効率的に利用する。
【解決手段】車軸12の回転に応じて回転可能な第2フライホイールFW2を備えたハイブリッド車両10において、エンジン始動処理が実行される。当該処理において、エンジン始動条件が満たされ、第2フライホイールFW2の回転方向が正方向であり、且つ第2フライホイールFW2の回転速度NFW2が閾値NFW2th以上である場合に、第2フライホイールFW2は、車軸12との間の動力伝達が遮断された上でクランクシャフト205に連結された第1フライホイールFW1と係合させられる。その結果、第2フライホイールFW2に蓄積されたエネルギによりクランキングがなされ、エンジン200が始動する。この第2フライホイールFW2からの動力供給は、第2フライホイールFW2の回転速度NFW2が機関回転速度NEよりも高い限り継続される。
【選択図】図3

Description

本発明は、回転により生じるエネルギを蓄積可能なフライホイールを備えた車両を制御する車両の制御装置の技術分野に関する。
この種のフライホイールを利用したものとして、エンジンを始動させるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された車載エンジンの再始動装置(以下、「従来の技術」と称する)によれば、車両停止時にエンジンを停止するエコラン制御において、蓄エネ用フライホイールを用いてエンジンをクランキングして再始動させる場合に、エンジン回転速度が自力回転速度以上となった場合には蓄ネエ用フライホイールをエンジンから切り離すことにより、始動性を損なうことなくエンジンの吹き上がり及び必要以上の駆動力の発生を防止することが可能であるとされている。
尚、ハイブリッド車両において、内燃機関の再始動が行われる直前に電動発電機によってフライホイールを回転させておき、内燃機関の再始動時に、フライホイールの回転力と電動発電機とを利用する技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、エンジン始動時はフライホイールを切り離し、エンジン始動完了後且つ加速中の場合は、フライホイールを連結しない技術も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
更には、フライホイールを分割し、両フライホイールの間にクラッチを設ける旨が、例えば特許文献4に開示されている。
特開2001−123861号公報 特開2002−48036号公報 特開2006−232162号公報 特開2003−74641号公報
エンジンの自力回転速度は、フライホイールに蓄積されたエネルギ量とは無関係である。従って、従来の技術のようにエンジン回転速度が自力回転速度に達するをもってフライホイールがエンジンから切り離された場合、フライホイールに蓄積されたエネルギは必ずしも有効に利用されない。即ち、従来の技術には、フライホイールに蓄積されたエネルギが効率的に利用され難いという技術的な問題点がある。
本発明は上述した問題点に鑑みてなされたものであり、フライホイールに蓄積されたエネルギを効率的に利用し得る車両の制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る車両の制御装置は、内燃機関、回転可能且つ該回転に伴うエネルギを蓄積可能なフライホイール、及び前記内燃機関の出力軸と前記フライホイールとを係合及び離間させることが可能な第1の係合手段を備えた車両の制御装置であって、前記フライホイールの回転速度を特定する第1の特定手段と、前記内燃機関の回転速度を特定する第2の特定手段と、前記内燃機関の回転速度を上昇させる場合に前記フライホイールの回転速度と前記内燃機関の回転速度との相対関係に基づいて前記第1の係合手段を制御する第1の制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明における「内燃機関」とは、例えば複数の気筒を有し、当該複数の気筒の各々における燃焼室においてガソリン、軽油或いはアルコール等の各種燃料が燃焼した際に発生する爆発力の少なくとも一部を、例えばピストン及びコネクティングロッド等の機械的な伝達経路を経て、例えばクランク軸等の形態を採り得る出力軸を介して動力として出力可能な機関を包括する概念であり、例えば2サイクル或いは4サイクルレシプロエンジン等を指す。
この内燃機関と共に車両に備わる本発明に係る「フライホイール」とは、例えば内燃機関の振動を抑制する或いは回転変動を抑制する等の目的から内燃機関の出力軸に連結される制振手段或いは回転変動抑制手段等としてのフライホイールを含みつつ、好適な一形態としてこのようなフライホイールとは別途に設けられる、或いはこのようなフライホイールの存在の有無とは無関係に設置される、回転可能且つ該回転に伴うエネルギの蓄積が可能な物体を指し、好適な一形態として、例えば内燃機関の出力軸(以下、適宜「機関出力軸」と称する)、アクスルシャフト又はドライブシャフト等の形態を採り得る車軸、或いは機関出力軸と車軸との間の動力伝達経路に設置された各種回転軸等の回転に同期して回転可能に構成される。従って、好適な一形態として、本発明に係る車両においてフライホイールは複数設置される。また、好適な一形態として、フライホイールは、車両の走行期間の少なくとも一部において、少なくともフライホイールを回転駆動するための新規な動力の供給源を必要とすることなく回転駆動される。
このフライホイールは、例えば物理的、機械的、電気的又磁気的に制御される各種クラッチ等の形態を採り得る第1の係合手段により、少なくとも内燃機関の出力軸(以下、適宜「機関出力軸」と称する)と直接的に又は間接的に接離可能に構成される。この際、第1の係合手段を介して機関出力軸とフライホイールとが係合している状態は、一義的な状態でなくともよく、例えば所謂半クラッチの如き連続的又は段階的な複数の状態を採ってもよい。
本発明に係る車両の制御装置によれば、その動作時には、例えばECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る第1の特定手段によって、フライホイールの回転速度(以下、適宜「F/W回転速度」と称する)が特定される。また、同様に例えばECU等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る第2の特定手段によって、内燃機関の回転速度(以下、適宜「機関回転速度」と称する)が特定される。
尚、本発明における「特定」とは、例えば、特定対象を何らかの検出手段を介して直接的に又は間接的に物理的数値又は物理的数値に対応する電気信号等として検出すること、何らかの検出手段を介して直接的に又は間接的に例えば電気信号等の形で検出された、特定対象と対応関係を有する物理的数値に基づいて予め然るべき記憶手段等に記憶されたマップ等から該当する数値を選択すること、このような物理的数値又は選択された数値等から、予め設定されたアルゴリズムや計算式に従って導出すること、或いはこのように検出、選択又は導出された数値等を、例えば電気信号等の形で単に取得すること等を包括する広い概念である。
一方、本発明に係る車両の制御装置には、例えばECU等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る第1の制御手段が備わり、機関回転速度を上昇させる場合に、F/W回転速度と機関回転速度との相対関係に基づいて第1の係合手段が制御される構成となっている。
ここで特に、機関出力軸と係合している状態において、フライホイールは、内燃機関に対し、機関出力軸を介して、蓄積したエネルギに対応する動力を付与することが可能であるが、付与される動力は、必ずしも内燃機関の回転方向(以下、適宜「機関回転方向」と称する)に作用するとは限らない。言い換えれば、このような動力によって、必ずしも内燃機関の回転(以下、適宜「機関回転」と称する)がアシスト(助長)されるとは限らない。即ち、F/W回転速度が機関回転速度よりも高い場合、フライホイールは内燃機関に対し、機関回転方向に動力を供給し得る(言い換えれば、機関回転をアシストする)言わばアシスト手段として機能し得るが、F/W回転速度が機関回転速度未満であれば、或いは機関回転数未満となった場合には、フライホイールは内燃機関に対し、機関回転を阻害する慣性物体として作用する。
ここで、本発明に係る車両の制御装置によれば、例えば好適な一形態として始動時を含み、更には定常走行の範囲内の緩やかな加速時或いは過渡的走行状況における比較的急激な加速時等を含む概念としての、機関回転速度を上昇させる場合において、F/W回転速度と機関回転速度との相対関係に基づいて第1の係合手段が制御される。従って、フライホイールに蓄積されたエネルギを、例えば理論的に、実質的に、或いは実践的な範囲内で、機関回転をアシストし得る向きに作用する動力として放出し得る場合に、フライホイールと機関出力軸とを係合させることが可能となる。即ち、フライホイールに蓄積されたエネルギを効率的に利用することが可能となるのである。
尚、より具体的に言えば、F/W回転速度が機関回転速度に比して高い限りにおいて、内燃機関に対し機関回転を助長すべく付与可能な動力の大小(言い換えれば、実践的にみて顕著に有効なアシストが得られるか否か)は別として幾らかなり機関回転速度を上昇させることは可能であり、フライホイールから内燃機関への動力の付与は、好適な一形態としてF/W回転速度が機関回転速度よりも高い限りにおいて可及的に継続されてよい。但し、例えばF/W回転速度と機関回転速度との偏差が、予め実験的に、経験的に、理論的に、或いはシミュレーション等に基づいて、それ未満(又は以下)では実践上有効なアシストを得難いものとして規定される判断基準値未満(又は以下)となるような場合等、蓄積されたエネルギの放出に係る実践上の利益が顕在化し難い旨の判断を下し得る各種の状況下においては、F/W回転速度が機関回転速度より高いからと言って必ずしも内燃機関の出力軸とフライホイールとが係合させられる必要はない。
同様に、第1の制御手段による上述した制御は、実行されない場合と較べれば幾らかなりフライホイールの蓄積エネルギを有効利用し得るものであるから、必ずしも機関回転を上昇させるべき場合の全てにおいてなされる必要はない。例えば、内燃機関、他の動力源又は車両の動作状態に基づいて、フライホイールと内燃機関の出力軸とを係合させるべきでない旨の、或いは係合させる必要がない旨の判断が下される状況においては、機関出力軸とフライホイールとが離間するように第1の係合手段が制御されてもよい。
尚、本発明に係る第1の制御手段における第1の係合手段の制御態様は、F/W回転速度と機関回転速度との相対関係に基づいて、フライホイールに蓄積されたエネルギを理論的に、実質的に、或いは実践的な範囲内で、機関回転方向へ作用する動力として可及的に放出し得るようになされる限りにおいて各種の態様を採り得るが、例えばF/W回転速度とは無関係に(言い換えれば、エネルギの効率利用の観点とは無関係に)規定される、例えば内燃機関の自立回転速度等の指標を判断基準とする制御態様は含まれない趣旨である。
本発明に係る車両の制御装置の一の態様では、前記第1の制御手段は、前記フライホイールの回転速度が前記内燃機関の回転速度よりも高い場合に前記内燃機関の出力軸と前記フライホイールとが係合するように、且つ前記フライホイールの回転速度が前記内燃機関の回転速度以下である場合に前記内燃機関の出力軸と前記フライホイールとが離間するように前記第1の係合手段を制御する。
この態様によれば、機関回転速度を上昇させるべき場合において、F/W回転速度が機関回転速度よりも高い場合にフライホイールと機関出力軸とが第1の係合手段を介して係合される。従って、フライホイールにおいて蓄積されたエネルギに対応する動力によって内燃機関の機関回転がアシストされ、機関回転が効率的に上昇せしめられる。即ち、総体的にみて、内燃機関の燃費を向上させることが可能となる。
また、この態様によれば、機関回転速度を上昇させる場合において、F/W回転速度が機関回転速度以下である場合には、機関出力軸とフライホイールとが離間させられる。従って、フライホイールに相当する分、内燃機関の慣性モーメントが増加することによって、内燃機関の機関回転が阻害されるといった事態が回避され、内燃機関の機関回転が相対的に助長されることとなる。
このように、この態様によれば、機関回転を上昇させるべき場合において、内燃機関に対し、フライホイールに蓄積されたエネルギを可及的に効率良く動力として供給することが可能である。また、この態様を実現するための制御上の負荷としては、主としてF/W回転速度と機関回転速度との比較判別処理のみで済むため、実践的にみて極めて高い利益が提供される。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記第1の制御手段は、前記フライホイールの回転方向と前記内燃機関の出力軸の回転方向とが異なる場合に前記内燃機関の出力軸と前記フライホイールとが離間するように前記第1の係合手段を制御する。
この態様によれば、例えばF/W回転速度や車速等に基づいて判明する或いは推定されるフライホイールの回転方向と機関回転方向とが異なる場合に、フライホイールから内燃機関への動力の伝達が遮断されるため、回転方向の相互に異なる軸体同士が係合することによる物理的又は機械的な不具合の発生をすることが可能である。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記第1の制御手段は、前記内燃機関の回転速度を上昇させる場合として前記内燃機関の始動時に前記第1の係合手段を制御する。
内燃機関を始動させる場合、例えばフライホイールとは別に機関出力軸に連結されるフライホイールと噛合するスタータモータ等から供給される駆動力を利用してクランキングが行われるにせよ、例えば内燃機関と共に車両の動力源として機能する例えば電動機等の駆動力を利用して(即ち、この場合、車両はハイブリッド車両である)クランキングが行われるにせよ、相対的に見て大きな駆動力が必要となる。第1の制御手段における上述した制御が少なくとも内燃機関の始動時に実行された場合、このような大きな駆動力を賄うための、例えばバッテリ等に蓄積された電力資源等のエネルギ資源を効率的に利用することが可能となるため、実践上有益である。
尚、この態様では、前記第1の制御手段は、前記内燃機関の始動時において、前記フライホイールの回転速度が前記内燃機関の回転速度よりも高く且つ所定値以上である場合に、前記内燃機関の出力軸と前記フライホイールとを係合させてもよい。
内燃機関の始動に際しては、稼動状態にある内燃機関の機関回転速度を上昇させるよりも大きい動力が必要となり易い。また、稼動状態にある内燃機関の機関回転をアシストすべくフライホイールから動力が供給される場合、幾らかなり機関回転がアシストされればよいが、機関始動時にフライホイールから動力を供給する場合、確実に内燃機関を始動させる必要があるためある程度大きい動力が必要となり易い。この態様によれば、F/W回転速度が所定値以上である場合に機関出力軸とフライホイールとを係合させることにより、内燃機関を確実に始動させることが可能となる。
尚、ここで述べる所定値とは、例えば、確実に内燃機関を始動させることが可能なフライホイールの回転速度として、予め実験的に、経験的に、理論的に或いはシミュレーション等に基づいて設定された固定値であってもよいし、可変値であってもよい。
また、フライホイールの物理的、機械的又は機構的な態様によっては、より具体的には、フライホイールが車軸の回転に伴って回転可能に構成される場合等には、F/W回転速度は、車両の速度(以下、適宜「車速」と称する)と相関する。従って、F/W回転速度が所定値以上であるか否かに係る判別処理は、必ずしもF/W回転速度自体を判断基準として行われずともよい。即ち、好適な一形態として、例えばF/W回転速度が所定値以上となることが、少なくとも実践上の不都合を生じさせない程度に明らかである限りにおいて、車速等他の指標値が判断基準として使用されてもよい。この場合、「F/W回転速度が所定値以上」なる条件は、例えば「車速が所定値(F/W回転速度の所定値とは異なり得る)以上」なる条件によって代替することも可能である。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記車両は、車軸に動力を出力可能な電動機を備えたハイブリッド車両である。
この態様によれば、車両は動力源として、内燃機関に加え、例えばモータ又はモータジェネレータ等の形態を採り得ると共に、動力を駆動輪に伝達するための、例えばアクスルシャフト或いはドライブシャフト等の各種回転軸の形態を採り得る概念としての車軸に対し、例えば各種変速機構又は各種減速ギア機構等を適宜介する等して動力を出力可能な電動機を備える。
この場合、例えば車両を効率良く走行させるべく設定され得る各種制御態様に応じて、車両は例えば電動機の動力のみにより走行すること(以下、このような走行形態を適宜「EV走行」と称することとする)も可能であり、好適な一形態として、このEV走行中において内燃機関を機関停止状態に制御することも可能である。このようなハイブリッド車両特有の走行態様に鑑みれば、例えば内燃機関を始動させるべき状況は、例えば所謂エコラン制御における車両停止時の再始動等に限定されず、車両の走行中にも頻繁に生じ得る。即ち、ハイブリッド車両においては、フライホイールに蓄積されたエネルギにより内燃機関を始動させる頻度が相対的に高くなる。従って、ハイブリッド車両においては、本発明に係る利益がより効果的に提供される。
尚、ハイブリッド車両においては、充放電可能なバッテリ等の各種電力供給源を備え、当該バッテリの使用量は可及的に抑制されるのが望ましい状況にある場合が多く、その一方で内燃機関の始動に際して相対的に大きい電力供給を必要とする。従って、絶対的に電力資源の不足が生じる可能性がある。その点においても、ハイブリッド車両に対し、本発明に係る車両の制御装置は実践上極めて有益である。
ハイブリッド車両に適用される本発明に係る車両の制御装置の一の態様では、前記ハイブリッド車両は、前記内燃機関の動力を第1軸及び前記車軸に連結された第2軸に夫々所定の比率で分配する動力分配手段、及び前記第1軸を介した動力の入出力が可能であり、且つ前記第1軸を介して入力される前記動力の一部により発電可能な発電機を備え、前記電動機は、前記第2軸を介して動力を入出力可能に構成される。
この態様によれば、ハイブリッド車両が、前述した電動機とは異なる、ジェネレータ又はモータジェネレータ等の形態を採り得る発電機と、例えばプラネタリギアユニット等として構成される動力分配手段を備える。このような構成において、内燃機関の機関出力は、例えばサンギア軸等の形態を採り得る、当該発電機に連結された第1軸、及び前述した車軸に連結された、リングギア軸等の形態を採り得る第2軸に夫々所定の比率で分配される。また、電動機は、この第2軸を介して動力の入出力が可能に構成される。
この場合、好適な一形態として、動力分配手段によって所定の比率で分配される内燃機関の動力の一部が第1軸を介して発電機に入力され、発電機によって適宜発電が行われつつ、係る発電された電力により電動機が駆動される構成を採り得る。また、好適な一形態として、第2軸を介して車軸に供給される電動機の動力と内燃機関の動力との間の動力配分が、発電機及び電動機並びに内燃機関を包括するハイブリッド車両全体におけるエネルギ消費率が理論的に、実践的に又は現実的に最小となるように或いはエネルギ効率が理論的に、実践的に又は現実的に最大となるように相互に協調的に制御される。
一方、この種のハイブリッド車両では、例えば内燃機関の始動時において発電機から第1軸を介して機関出力軸に動力を供給することが可能であり、従って内燃機関をクランキングすることが可能である。このクランキングには、既に述べたように相対的に大きな電力資源が必要であり、且つこの種のハイブリッド車両では、電動機の動力のみを使用したEV走行が好適に実行可能である。従って、EV走行がなされている期間においてこのような発電機によるクランキングの必要が生じると、バッテリ等の電力供給源が過放電状態に陥りかねない。従って、この種のハイブリッド車両においては特に、本発明に係る車両の制御装置によって高い利益が提供される。
また、本発明に係る車両において、フライホイールにエネルギを蓄積せしめるための回転力を付与する言わば回転力付与手段は、比較的自由な態様を採り得るが、この種のハイブリッド車両では、この第2軸とフライホイールとを、例えば相互に接離可能に構成することによって、電動機から動力が出力される期間においてフライホイールを回転駆動することも可能である。この場合、フライホイールは、車軸の回転速度と一義的な関係を有する回転速度で回転することが可能であり、フライホイールにエネルギを蓄積せしめるための特別な制御は必要とされず、実践上有益である。
ハイブリッド車両に適用される本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記ハイブリッド車両は、前記電動機の出力軸と前記フライホイールとを係合及び離間させることが可能な第2の係合手段を備え、前記車両の制御装置は、前記内燃機関の出力軸と前記フライホイールとが係合している場合に前記電動機の出力軸と前記フライホイールとが離間するように前記第2の係合手段を制御する第2の制御手段を更に具備する。
この態様によれば、ハイブリッド車両に、例えば物理的、機械的、電気的又磁気的に制御される各種クラッチ等の形態を採り得る、即ち、実践的にみて本発明に係る第1の係合手段と同等の構成を有し得る第2の係合手段が備わり、電動機の出力軸とフライホイールとを係合及び離間させることが可能に構成される。電動機の出力軸は車軸に直接的に又は間接的に連結されるから、電動機の出力軸とフライホイールとが係合した状態においては、フライホイールは車軸の回転に応じて回転可能であり、またこれらが離間した状態においては、フライホイールに対しフライホイールを回転せしめるための動力の供給が遮断されることとなる。尚、第2の係合手段は、第1の係合手段と同様に、第2の係合手段を介して電動機の出力軸とフライホイールとが係合している状態として、必ずしも一義的な状態を採らずともよく、例えば所謂半クラッチの如き連続的又は段階的な複数の状態を採ってもよい。
一方で、第1の係合手段を介して機関出力軸とフライホイールが係合している状態において、電動機の出力軸とフライホイールとが係合している(即ち、電動機からフライホイールへの動力供給がなされる)と、総体的にみて、車軸と内燃機関とは、少なくとも幾らかなりロックアップされた形となり、物理的な、機械的な或いは電気的な不具合が生じる可能性がある。
この態様によれば、例えばECU等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る第2の制御手段によって、少なくとも機関出力軸とフライホイールが係合している状態において電動機の出力軸とフライホイールとが離間するように第2の係合手段が制御されるため、フライホイールに蓄積されたエネルギを効率的に内燃機関に放出し得ると共に、車両における物理的な、機械的な或いは電気的な不具合の発生を防止することが可能となる。
ハイブリッド車両に適用される本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記ハイブリッド車両は、前記電動機の出力軸と前記フライホイールとを係合及び離間させることが可能な第2の係合手段を備え、前記車両の制御装置は、前記内燃機関の出力軸と前記フライホイールとが離間している場合に前記電動機の出力軸と前記フライホイールとが係合するように前記第2の係合手段を制御する第3の制御手段を更に具備する。
この態様によれば、例えばECU等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る第3の制御手段によって、機関出力軸とフライホイールが離間している状態において電動機の出力軸とフライホイールとが係合するように第2の係合手段が制御される。従って、フライホイールから内燃機関への動力供給が遮断されている状況において、電動機からフライホイールへの動力供給がなされるため、例えば実践上過不足ない程度にフライホイールにエネルギを蓄積することが可能であり、且つフライホイールの慣性によって車軸及び第2の電動機の物理的な又は機械的な振動を抑制することにより、動力分配手段を介して連結される内燃機関の物理的な又は機械的な振動を抑制することも可能となる。
第2又は第3の制御手段を備える本発明に係る車両の制御装置の一の態様では、前記ハイブリッド車両が加速中であるか否かを判別する判別手段を更に具備し、前記第2又は第3の制御手段は、前記車両が加速中である旨が判別された場合に、前記電動機の出力軸と前記フライホイールとが離間するように前記第2の係合手段を制御する。
電動機の出力軸とフライホイールとが離間している状態において、これらを係合させるタイミングは、少なくとも機関出力軸とフライホイールとが係合していない限り自由であってよいが、フライホイールは、少なくとも車両の走行性能向上には寄与し難く、且つ電動機の出力軸と係合している状態において車軸の回転に応じて回転するから、車両の加速時には、フライホイールに対応する慣性モーメントの増大によって、内燃機関、或いは電動機の回転動作が影響を受け、車両の走行性能が相対的に低下する可能性がある。
この態様によれば、例えばECU等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る判別手段により車両が加速中である旨が判別された場合には、電動機の出力軸とフライホイールとが離間するように(既に離間している場合に当該離間状態を継続させる態様を含む)第2の係合手段が制御される。このため、フライホイールによる車両の走行性能の低下が防止される。尚、このような、車両の加速時に電動機からの動力伝達を遮断する旨の制御と併せ、加速時以外或いは加速終了後においては、電動機の出力軸とフライホイールとを速やかに係合させる旨の制御が行われてもよい。この場合、車両全体の物理的又は機械的な振動の発生を抑制することが可能となり一層有益である。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
<1:実施形態の構成>
始めに、図1を参照して、本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両10の構成について説明する。ここに、図1は、ハイブリッド車両10の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、ハイブリッド車両10は、減速機構11、車軸12及び車輪13、回転センサ14、第1フライホイールFW1,第2フライホイールFW2、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2、並びにECU100、エンジン200、モータジェネレータMG1(以下、適宜「MG1」と略称する)、モータジェネレータMG2(以下、適宜「MG2」と略称する)、動力分割機構300、PCU(Power Control Unit)400、バッテリ500を備えた、本発明に係る「ハイブリッド車両」の一例である。
減速機構11は、エンジン200及びモータジェネレータMG2から出力された動力に応じて回転可能に構成された、デファレンシャルギア(不図示)等各種減速ギアを含んでなるギア機構であり、後述するリングギア軸302の回転速度を所定の減速比に従って減速することが可能に構成されている。減速機構11の出力軸は、ドライブシャフトとしての車軸12に連結されている。
尚、減速機構11の構成は、エンジン200及びモータジェネレータMG2から供給される動力を、その動力に基づいた軸体の回転速度を減速しつつ車軸12に伝達可能である限りにおいて何ら限定されず、単にデファレンシャルギア等を含んでなる構成を有していてもよいし、複数のクラッチ及びブレーキ並びに遊星歯車機構等により構成される所謂リダクション機構を備えることによって、複数の減速比を得ることが可能に構成されていてもよい。
車軸12は、減速機構11を介して伝達されるエンジン200及びモータジェネレータMG2から出力された動力を、左右一対の駆動輪13に伝達するための駆動軸であり、本発明に係る「車軸」の一例である。
駆動輪13は、車軸12を介して伝達される動力を路面に伝達する車輪である。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM等を備え、ハイブリッド車両10の動作全体を制御することが可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「車両の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述するエンジン始動処理を実行することが可能に構成されている。
エンジン200は、本発明に係る「内燃機関」の一例たるガソリンエンジンであり、ハイブリッド車両10の主たる動力源として機能する。ここで、図2を参照し、エンジン200の詳細な構成について説明する。ここに、図2は、エンジン200の模式図である。
図2において、エンジン200は、気筒201内において燃焼室に点火プラグ(符号省略)の一部が露出してなる点火装置202による点火動作を介して混合気を燃焼せしめると共に、係る燃焼による爆発力に応じて生じるピストン203の往復運動を、コネクティングロッド204を介してクランクシャフト205(即ち、本発明に係る「内燃機関の出力軸」の一例)の回転運動に変換することが可能に構成されている。
クランクシャフト205近傍には、クランクシャフト205の回転位置(即ち、クランク角)を検出するクランクポジションセンサ206が設置されている。このクランクポジションセンサ206は、ECU100(不図示)と電気的に接続されており、ECU100では、このクランクポジションセンサ206から出力されるクランク角信号に基づいて、エンジン200の機関回転速度NEが算出される構成となっている。
尚、エンジン200は、紙面と垂直な方向に4本の気筒201が直列に配されてなる直列4気筒エンジンであるが、個々の気筒201の構成は相互に等しいため、図2においては一の気筒201についてのみ説明を行うこととする。
エンジン200において、外部から吸入された空気は吸気管207を通過し、吸気ポート210において、インジェクタ212から噴射された燃料と混合されて前述の混合気となる。燃料は、図示せぬ燃料タンクに貯留されており、図示せぬフィードポンプの作用により、図示せぬデリバリパイプを介してインジェクタ212に圧送供給されている。尚、燃料を噴射する噴射手段の形態は、図示するような所謂吸気ポートインジェクタの構成を採らずともよく、例えば、フィードポンプ或いは他の低圧ポンプにより圧送される燃料の圧力を更に高圧ポンプによって昇圧せしめ、高温高圧の気筒201内部へ燃料を直接噴射することが可能に構成された、所謂直噴インジェクタ等の形態を有していてもよい。
気筒201内部と吸気管207とは、吸気バルブ211の開閉によってその連通状態が制御されている。気筒201内部で燃焼した混合気は排気となり吸気バルブ211の開閉に連動して開閉する排気バルブ213の開弁時に排気ポート214を介して排気管215に導かれる。
一方、吸気管207における、吸気ポート210の上流側には、図示せぬクリーナを経て導かれた吸入空気に係る吸入空気量を調節するスロットルバルブ208が配設されている。このスロットルバルブ208は、ECU100と電気的に接続されたスロットルバルブモータ209によってその駆動状態が制御される構成となっている。尚、ECU100は、基本的には不図示のアクセルポジションセンサにより検出されるアクセル開度に応じたスロットル開度が得られるようにスロットルバルブモータ209を制御するように構成されるが、スロットルバルブモータ209の動作制御を介してドライバの意思を介在させることなくスロットル開度を調整することも可能である。即ち、スロットルバルブ209は、一種の電子制御式スロットルバルブとして構成されている。
排気管215には、三元触媒216が設置されている。三元触媒216は、エンジン200から排出されるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、及びNOx(窒素酸化物)を夫々浄化することが可能な触媒である。また、排気管215には、エンジン200の排気空燃比を検出することが可能に構成された空燃比センサ217が設置されている。更に、気筒201を収容するシリンダブロックに設置されたウォータジャケットには、エンジン200を冷却するために循環供給される冷却水(LLC)に係る冷却水温を検出するための水温センサ219が配設されている。
図1に戻り、第1フライホイールFW1は、エンジン200のクランクシャフト205に連結された回転体である。第1フライホイールFW1は、その慣性モーメントにより、エンジン200の物理的及び機械的構成上生じ得るクランクシャフト205の回転変動及び物理振動を低減することが可能に構成されている。
図1に戻り、モータジェネレータMG1は、本発明に係る「発電機」の一例たる電動発電機であり、バッテリ500に充電するため、或いはモータジェネレータMG2に供給するための電力を発電する発電機として、更にはエンジン200の駆動力をアシストする電動機として機能するように構成されている。
モータジェネレータMG2は、本発明に係る「電動機」の一例たる電動発電機であり、エンジン200の動力をアシストする電動機として、或いはハイブリッド車両10の制動時に電力回生を行うための発電機として機能するように構成されている。尚、これらモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2は、例えば同期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える。但し、他の形式のモータジェネレータであっても構わない。
PCU400は、バッテリ500から取り出した直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2に供給すると共に、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ500に供給することが可能なインバータ、昇圧コンバータ及びDC−DCコンバータ等を含んでなる電力制御ユニットである。モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2は、このPCU400を介してバッテリ500との間で電力の入出力を行うことが可能に構成されている。尚、PCU400は、ECU100と電気的に接続されており、その動作状態がECU100により上位に制御される構成となっている。
バッテリ500は、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を力行するための電力に係る電力供給源として機能することが可能に構成された充電可能な蓄電池である。
動力分割機構300は、エンジン200の出力をMG1及び車軸12へ分配することが可能に構成された遊星歯車機構であり、本発明に係る「動力分配手段」の一例である。
動力分割機構300は、中心部に設けられたサンギア303と、サンギア303の外周に同心円状に設けられたリングギア301と、サンギア303とリングギア301との間に配置されてサンギア303の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギア305と、前述した第1フライホイールFW1に連結された、各ピニオンギアの回転軸を軸支するプラネタリキャリア306とを備える。
また、サンギア303は、サンギア軸304(即ち、本発明に係る「第1軸」の一例)を介してMG1のロータ(符合は省略)に結合され、リングギア301は、リングギア軸302(即ち、本発明に係る「第2軸」の一例)を介してMG2の不図示のロータ及び出力軸(即ち、本発明に係る「電動機の出力軸」の一例)に結合されている。リングギア軸302は、減速機構11を介して車軸12と連結されており、MG2が発する動力は、リングギア軸302及び減速機構11を介して車軸12へと伝達され、同様に車軸12を介して伝達される駆動輪13の駆動力は、リングギア軸302を介してMG2に入力される構成となっている。即ち、MG2には、リングギア軸302を介して動力の入出力がなされる構成となっている。尚、モータジェネレータMG2の出力軸はリングギア軸302と連結されており、これ以降の説明では適宜、両者を区別なく「リングギア軸302」と表現することとする。
係る構成の下、動力分割機構300は、エンジン200の動力を、プラネタリキャリア306とピニオンギア305とによってサンギア303及びリングギア301に伝達し、エンジン200の動力を2系統に分割することが可能である。
第2フライホイールFW2は、第1フライホイールFW1と同等の構成を有する回転体であり、本発明に係る「フライホイール」の一例である。第2フライホイールFW2は、第2クラッチCL2を介して、モータジェネレータMG2の出力軸(即ち、実質的にはリングギア軸302)と接離可能に構成されている。
第2クラッチCL2は、第2フライホイールFW2とリングギア軸302との間に設置された摩擦係合装置である。第2クラッチCL2は、複数のクラッチ板を有しており、それら複数のクラッチ板相互間における接触状態の変化により、第2フライホイールFW2とリングギア軸302とを係合及び離間させることが可能に構成された、本発明に係る「第2の係合手段」の一例である。
第2クラッチCL2は、不図示の駆動機構(例えば、油圧制御機構等)を介してECU100と電気的に接続されており、ECU100による当該駆動機構の制御により、その動作状態が制御される構成となっている。即ち、第2フライホイールFW2とリングギア軸302との接離状態は、ECU100により制御される構成となっている。尚、これ以降の説明において、第2フライホイールFW2とリングギア軸302とが係合している状態に対応する第2クラッチCL2の制御状態を適宜「締結状態」と称し、第2フライホイールFW2とリングギア軸302とが離間している状態に対応する第2クラッチCL2の制御状態を適宜「解放状態」と称することとする。
また、第2クラッチCL2は、当該締結状態として所謂半クラッチ状態を採り得、解放状態から締結状態への制御状態の変化に際しては、ECU100の制御により、予め設定された、或いはその都度個別具体的に設定される締結速度でクラッチ板を締結させるべくなされる係合油圧の制御により、徐々にクラッチ板同士が締結するように制御される構成となっている。
尚、リングギア軸302は、既に述べたように車軸12と一義的な関係を有しつつ(減速機構11の構成によらず、少なくとも一時点において一義的である)回転する構成となっている。このため、第2フライホイールFW2とリングギア軸302とが係合している状態において、第2フライホイールFW2と車軸12との間では動力伝達がなされ、第2フライホイールFW2が、車軸12の回転に応じて回転する構成となっている。従って、第2フライホイールFW2とリングギア軸302とが離間している状態では逆に、第2フライホイールFW2と車軸12との間の動力伝達が遮断される構成となっている。
回転センサ14は、第2フライホイールFW2の回転方向及び回転速度を検出することが可能に構成されたセンサである。回転センサ14は、ECU100と電気的に接続されており、検出された第2フライホイールFW2の回転速度NFW2は、ECU100により一定又は不定の周期で把握される構成となっている。
第1クラッチCL1は、第2フライホイールFW2と第1フライホイールFW1との間に設置された、第2クラッチCL2と同様の物理構成を有する摩擦係合装置である。第1クラッチCL1は、複数のクラッチ板を有しており、それら複数のクラッチ板相互間における接触状態の変化により、第2フライホイールFW2と第1フライホイールFW1とを係合及び離間させることが可能に構成された、本発明に係る「第1の係合手段」の一例である。
第1クラッチCL1は、不図示の駆動機構(例えば、油圧制御機構等)を介してECU100と電気的に接続されており、ECU100による当該駆動機構の制御により、その動作状態が制御される構成となっている。即ち、第2フライホイールFW2と第1フライホイールFW1との接離状態は、ECU100により制御される構成となっている。尚、これ以降の説明において、第2フライホイールFW2と第1フライホイールFW1とが係合している状態に対応する第1クラッチCL1の制御状態を適宜「締結状態」と称し、第2フライホイールFW2と第1フライホイールFW1とが離間している状態に対応する第1クラッチCL1の制御状態を適宜「解放状態」と称することとする。
また、第1クラッチCL1は、当該締結状態として所謂半クラッチ状態を採り得、解放状態から締結状態への制御状態の変化に際しては、ECU100の制御により、予め設定された、或いはその都度個別具体的に設定される締結速度でクラッチ板を締結させるべくなされる係合油圧の制御により、徐々にクラッチ板同士が締結するように制御される構成となっている。
尚、第1フライホイールFW1は、既に述べたようにエンジン200のクランクシャフト205に連結されており、クランクシャフト205と一体に回転する構成を有している。従って、第1クラッチCL1により第2フライホイールFW2と第1フライホイールFW1とを係合させる、とは即ち、本発明に係る「内燃機関の出力軸とフライホイールとを係合させる」ことの一例である。
<2:実施形態の動作>
<2−1:ハイブリッド車両10の基本動作>
図1のハイブリッド車両10においては、主として発電機として機能するモータジェネレータMG1、主として電動機として機能するモータジェネレータMG2、及びエンジン200相互間の動力配分が、ECU100及び動力分割機構300により制御され、その走行状態が制御される。以下に、幾つかの状況に応じたハイブリッド車両10の動作について説明する。
<2−1−1:始動時>
例えば、ハイブリッド車両10の始動時においては、バッテリ500に蓄積された電力を用いてモータジェネレータMG1が電動機として駆動される。このモータジェネレータMG1の動力は、サンギア軸304、プラネタリキャリア306及び第1フライホイールFW1を介してクランクシャフト205に伝達され、クランクシャフト205が機械的に駆動されることによりエンジン200がクランキングされエンジン200が始動する。尚、これは基本的な制御の一例であり、ECU100により実行されるエンジン始動制御においては、モータジェネレータMG1は必ずしもエンジン200のクランキングに供されない。
<2−1−2:発進時>
発進時には、SOCセンサ(図1においては不図示)の出力信号に基づいたバッテリ500の充電状態に応じて2種類の動作状態が選択的に実現される。例えば、通常の(即ち、SOCが良好な或いは良好とみなし得る)発進時においては、モータジェネレータMG1によってバッテリ500を充電する必要は生じないため、エンジン200は暖機のためだけに始動し、ハイブリッド車両10は、バッテリ500に蓄積された電力を用いたモータジェネレータMG2の動力により発進する。一方、充電状態が良好ではない(即ち、SOCが低下している、或いは低下しているとみなし得る)場合、エンジン200の動力によりモータジェネレータMG1が発電機として機能し、バッテリ500が充電される。
<2−1−3:軽負荷走行時>
例えば、低速走行時や緩やかな坂を下っている場合には、比較的エンジン200の効率が悪い為、インジェクタ212を介した燃料の噴射が停止されることにより燃焼を伴うエンジン200の駆動が停止され、ハイブリッド車両10は、モータジェネレータMG2による動力のみで走行する(即ち、EV走行が行われる)。尚、この際、SOCが低下していれば、エンジン200はモータジェネレータMG1を駆動するために始動し、モータジェネレータMG1によりバッテリ500の充電が行われる。
<2−1−4:通常走行時>
エンジン200の燃費或いは燃焼効率が比較的良好な運転領域においては、ハイブリッド車両10は主としてエンジン200の動力によって走行する。この際、エンジン200の動力は、動力分割機構300によって2系統に分割され、一方は、車軸12を介して駆動輪13に伝達され、他方は、モータジェネレータMG1を駆動して発電に供される。更に、この発電された電力により、モータジェネレータMG2が駆動され、モータジェネレータMG2によりエンジン200の動力がアシストされる。尚、この際、SOCが低下している場合には、エンジン200の出力を上昇させて、モータジェネレータMG1により発電された電力の一部がバッテリ500へ充電される。
<2−1−5:制動時>
減速が行われる際には、駆動輪13から車軸12を介して伝達される動力によってモータジェネレータMG2を回転させ、モータジェネレータMG2を発電機として動作させる。これにより、駆動輪13の運動エネルギの一部が電気エネルギに変換され、バッテリ500が充電される、所謂「回生」が行われる。
<2−2:エンジン200の基本制御>
次に、エンジン200の基本的な制御動作について説明する。ECU100は、エンジン200に要求される出力であるエンジン要求出力を、一定の周期で繰り返し演算している。この際、ECU100は、アクセル開度及び例えば車速センサ等によって検出されるハイブリッド車両10の車速に基づいて、予めROMに格納されたマップから現時点におけるアクセル開度及び車速に対応した出力軸トルク(車軸12に出力されるべきトルク)を算出する。更に、ECU100は、SOCセンサの出力信号に基づいて要求発電量を求め、要求発電量と各種の補機類(エアコンやパワーステアリング等)の要求量とを参照して出力軸トルクを補正することによって、エンジン要求出力を算出する。
尚、エンジン要求出力の演算方法は公知のハイブリッド車両で実行されている通りでよく、その細部は必要に応じて種々変更されてよい。例えば、ECU100は、駆動輪13に要求される駆動力たる要求駆動力を、予めROMに格納された駆動力マップから、車速及びアクセル開度に基づいて選択的に取得し、更にこの要求駆動力、車速及び駆動輪の半径等に基づいて(具体的には、これらの乗算処理等を経て)、要求出力の基準値を算出すると共に、この基準値をバッテリ500の要求発電量や各種補器類の要求出力とに基づいて補正することにより要求出力を算出してもよい。
<2−3:エンジン始動処理の詳細>
ハイブリッド車両10では、モータジェネレータMG2とエンジン200との間の動力伝達経路に、第2フライホイールFW2を備えている。この第2フライホイールFW2は、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2各々におけるクラッチ板の接触状態の制御によって夫々第1フライホイールFW1及びリングギア軸302と離間している場合に、これらから独立して回転することが可能であり、その慣性モーメントの大きさに応じて当該回転を継続することが可能に構成される。即ち、エネルギの蓄積及び放出が可能に構成される。従って、この蓄積されたエネルギを有効利用することにより、バッテリ500の消費電力を低減することが可能である。本実施形態では、ECU100により実行されるエンジン始動処理によって、そのようなエネルギの有効利用が図られる。
ここで、図3を参照し、エンジン始動処理の詳細について説明する。ここに、図3は、エンジン始動処理のフローチャートである。
図3において、ECU100は、エンジンの始動条件であるか否かを判別する(ステップS101)。ここで、上述した本実施形態に係るハイブリッド車両10の構成及び基本動作に鑑みれば、「エンジンの始動条件」とは、例えばイグニッションキーやイグニッションスイッチ等がオン状態に操作された場合等、動力源として内燃機関のみを備えた車両における典型的な始動条件とは異なり、モータジェネレータMG2を使用したEV走行下において、バッテリ500から放電すべき放電電力がバッテリ500に対し設定される放電電力上限値を超える場合等、比較的軽負荷な状態から比較的高負荷な状態へ負荷状態が変化した場合等を指す。但し、例えばバッテリ500のSOCが顕著に低下している場合、或いは冷間始動時等エンジン暖機が必要な場合等、限定された状況においては、ハイブリッド車両10の停止中にエンジン始動条件が満たされてもよい。
エンジン始動条件でない場合(ステップS101:NO)、即ち、典型的にはEV走行を継続し得る場合、ECU100は、ステップS101に係る処理を繰り返し実行して、実質的に処理を待機状態に制御する。一方、エンジン始動条件が満たされた場合(ステップS101:YES)、ECU100は、第2フライホイールFW2が正方向へ回転しているか否かを判別する(ステップS102)。
尚、本実施形態において、エンジン始動処理の開始時点の状態として、第1クラッチCL1は解放状態に、且つ第2クラッチCL2は締結状態に夫々制御されるものとする。即ち、第2フライホイールFW2は、基本的にリングギア軸302を介してモータジェネレータMG2と一体に回転するように、別言すれば、車軸12と一義的な関係を保って回転するように制御される。
ここで、「正方向」とは、エンジン200の機関回転方向(エンジン200は一方向にしか回転しない)を指し、ステップS102に係る処理をより具体的に述べれば、クランクシャフト205の回転方向とリングギア軸302の回転方向とが相互に等しいか否かを指す。ECU100は、回転センサ14からの出力信号を参照し、或いはモータジェネレータMG2の動作制御に供すべく設置されるモータジェネレータMG2用の回転センサ(図1には不図示)からの出力信号を参照し、第2フライホイールFW2の回転方向が正方向であるか否かを判別する。
第2フライホイールFW2の回転方向が逆方向である場合(ステップS102:NO)、即ち、ハイブリッド車両10が後進走行している場合、或いは何らかの理由により、後進走行中に第2クラッチCL2が解放状態に制御され、現時点でハイブリッド車両10が前進走行に切り替わったとして第2フライホイールFW2が未だその慣性力により(即ち、蓄積したエネルギにより)逆方向への回転を保っている場合(即ち、このような場合には、回転センサ14の出力信号が参照される)、ECU100は、上述した基本動作に準じてMG1によりエンジン200を始動させる(ステップS106)。
一方、第2フライホイールFW2の回転方向が正方向である場合(ステップS102:YES)、ECU100は、第2フライホイールFW2の回転速度NFW2が、予め設定される閾値NFW2th以上であるか否かを判別する(ステップS103)。ここで、第2フライホイールFW2の回転速度NFW2に対し設定される閾値NWF2は、予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて、第2フライホイールFW2からエンジン200への動力伝達により確実にエンジン200を始動し得るように設定された値であり、本発明に係る「所定値」の一例である。
尚、エンジン200を確実に始動させ得るか否かの判断は、ハイブリッド車両10の車速を判断指標として行われてもよい。ハイブリッド車両の車速は、車軸12の回転速度及び減速機構11の減速比等に基づいて、リングギア軸302の回転速度に換算することが可能であり、最終的に第2フライホイールFW2の回転速度NFW2に換算することが可能である。従って、ステップS103に係る判別処理は、車速が閾値(NWF2thとは異なる)以上であるか否かによっても同様になされ得る。
第2フライホイールFW2の回転速度NFW2が閾値NFW2th未満である場合(ステップS103:NO)、ECU100は、処理をステップS106に移行し、エンジン200をモータジェネレータMG1により始動させる。一方で、第2フライホイールFW2の回転速度NFW2が閾値NFW2th以上である場合(ステップS103:YES)、ECU100は、第2クラッチCL2を解放状態に制御し、第1クラッチCL1を締結状態に制御する(ステップS104)。
尚、この際、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2とがいずれも締結状態に制御されると、リングギア軸302とクランクシャフト205とがロックアップされてしまうため、第1クラッチCL1の締結に先立って第2クラッチCL2の解放がなされる。但し、実践上そのようなロックアップに係る不具合が顕在化しない限りにおいて、必ずしも第2クラッチCL2が先に解放される必要はなく、例えば両者は略同時に制御されてもよい。
第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2が夫々然るべき接触状態に制御されると、少なくともエンジン200を始動するに足るだけのエネルギを蓄積している旨の判別がなされた第2フライホイールFW2から第1クラッチCL1及び第1フライホイールFW1を介してクランクシャフト205へ動力の供給がなされ、係る動力の供給によりクランキング動作が行われることによってエンジン200の始動が行われる(ステップS105)。
尚、この際、第2フライホイールFW2の回転速度NFW2は、第2フライホイールFW2と第1フライホイールFW1との係合に伴い徐々に低下し、一方で、第1フライホイールFW1の回転速度NFW1は、第2フライホイールFW2と第1フライホイールFW1との係合に伴い徐々に上昇する。
ここで特に、エンジン200を始動の可否は、本来第2フライホイールFW2に蓄積されたエネルギの大小とは無関係であり(強いて言えば、第2フライホイールFW2の回転速度が閾値NFW2以上である限りにおいて無関係であり)、エンジン200を単に始動させるのみでは、第2フライホイールFW2に蓄積されたエネルギは必ずしも有効に利用されない。
そこで、ECU100は、エンジン200の始動後において更に、第2フライホイールFW2の回転速度NFW2が、例えばクランクポジションセンサ206の出力信号を時間処理する等して得られる、或いは機関回転速度を検出可能なセンサ等からの出力信号に基づいて取得される現時点の機関回転速度NE以下であるか否かを判別する(ステップS107)。
尚、クランクシャフト205と第1フライホイールFW1とは機械的に連結された状態にあるから、機関回転速度NEは、第1フライホイールFW1の回転速度NFW1と等しくなっている。従って、第1フライホイールFW1の回転速度NFW1を検出可能な検出手段がハイブリッド車両10に備わる場合等には、ステップS107に係る処理は、第1フライホイールFW1の回転速度NFW1と第2フライホイールFW2の回転速度NFW2との相対比較に基づいてなされてもよい。
第2フライホイールFW2の回転速度NFW2が機関回転速度NEよりも高い場合(ステップS107:NO)、ECU100は、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2各々における接触状態をステップS104に係る処理における状態のまま維持し、第2フライホイールFW2からエンジン200への動力供給を継続する。このため、エンジン200は、その自力回転可能な機関回転速度を超えて尚、第2フライホイールFW2からの動力供給を受け続け、その機関回転がアシストされる。
第2フライホイールFW2の回転速度NFW2が機関回転速度NE以下となった場合(ステップS107:YES)、好適な一形態としては、第2フライホイールFW2の回転速度NFW2が機関回転速度NEと一致した時点で、ECU100は、第1クラッチCL1を解放状態に制御し(ステップS108)、第2フライホイールFW2からエンジン200への動力供給を終了する。エンジン200に対し機関回転をアシストするための動力を供給し得ない状態において、第2フライホイールFW2はエンジン200の機関回転の上昇を妨げかねないため、このように第2フライホイールFW2と第1フライホイールFW1とが速やかに離間せしめられることにより、ハイブリッド車両10の加速性能が担保される。
一方、このように第1クラッチCL1が解放状態に制御されれば、基本的に第2クラッチCL2は直ちに締結状態に制御され、第2フライホイールFW2へのエネルギの蓄積が図られてもよいが、ステップS101に係る処理においてエンジン始動条件が満たされる場合、ハイブリッド車両10は過渡的な加速期間にある可能性がある。そのような顕著に動力性能が要求される期間において、第2フライホイールFW2とリングギア軸302とを係合させると、第2フライホイールFW2による慣性モーメントの増大によって、リングギア軸302、及びリングギア軸302の回転に影響を受けるエンジン200及び車軸12の回転動作が阻害されかねない。
そこで、ECU100は、ハイブリッド車両10が加速中ではないか否かを判別する(ステップS109)。係る判別処理は、例えばハイブリッド車両10の要求出力の変化率や、或いはハイブリッド車両10に備わり得る前後加速度センサ等各種検出手段からの出力信号に基づいてなされる。尚、「加速中である」状態とは、物理的な意味で厳密に加速している状態に限定されず、好適な一形態として、第2フライホイールFW2とリングギア軸302とを係合させることによる実践上の不具合が顕在化する程度に加速中である状態を含む趣旨である。従って、例えばハイブリッド車両10が緩慢に加速している場合(言い換えれば、顕著に動力性能が要求される状況でない場合)には、ステップS109に係る判別処理において、加速中でない旨の判別がなされてもよい。
ハイブリッド車両10が加速中である場合(ステップS109:NO)、ECU100は、ステップS109に係る処理を繰り返し実行して、第2クラッチCL2を引き続き解放状態に制御する。一方、ハイブリッド車両10が加速中でない場合、或いは加速が終了した場合(ステップS109:YES)、ECU100は、第2クラッチCL2を締結状態に制御し(ステップS110)、処理をステップS101に移行して一連の処理を繰り返す。ここで、第2クラッチCL2が締結状態に制御されることにより、第2フライホイールFW2へのエネルギの蓄積に加えて、モータジェネレータMG2及びエンジン200の回転変動抑制或いはハイブリッド車両10の振動抑制に係る利益が享受される。
以上説明したように、本実施形態に係るエンジン始動処理によれば、エンジン200を始動させる際に、第2フライホイールFW2に蓄積されたエネルギに対応する動力をエンジン200に供給し、エンジン200のクランキングを行うことが可能である。
ここで、第2フライホイールFW2は、通常リングギア軸302と係合することによって車軸12と同期回転しており、ハイブリッド車両10が走行中であれば、幾らかなりエネルギが蓄積される構成となっている。従って、本実施形態によれば、モータジェネレータMG1を使用して、即ちバッテリ500の電力資源を利用してエンジン200のクランキングを行う場合と比較して、バッテリ500からの放電を顕著に抑制することが可能となる。このため、バッテリ500のSOCの低下を抑制することが可能となり、エンジン200の燃費が向上する。
また、このように第2フライホイールFW2に蓄積されたエネルギによりエンジン200をクランキングするに留まらず、機関回転速度NEと第2フライホイールFW2の回転速度NFW2との相対関係に基づいて、第2フライホイールFW2からエンジン200に対し、エンジン200の機関回転をアシストし得る限り可及的に動力の供給が継続されるため、エンジン200の機関回転の上昇が円滑に行われ、エンジン200の燃費が向上する。即ち、本実施形態に係るハイブリッド車両10及びエンジン始動処理によれば、第2フライホイールFW2に蓄積されたエネルギを極めて有効に利用することが可能となるのである。
尚、本実施形態では、上述したように、エンジン200の始動に供された後、ハイブリッド車両10が加速中でない限りは、第2クラッチCL2が締結状態に制御される。但し、ハイブリッド車両10が加速中でない場合に第2クラッチCL2の解放状態が何らかの理由で一時的に継続されたとしても、或いは加速中であるにもかかわらず第2クラッチCL2が締結状態に制御されたとしても、本発明によって提供される本質的な利益は何ら阻害されることはない。
尚、本実施形態に係るエンジン始動処理では、第2フライホイールFW2によりエンジン200が始動された場合に、ステップS107に係る処理により機関回転速度NEと第2フライホイールFW2の回転速度NFW2との相対比較がなされ、NFW2がNFW1より高い限り第2フライホイールFW2からの動力供給が継続されるが、当該動力供給が継続される過程においてエンジン200の機関回転速度NEが要求値に達した場合には、ステップS107に係る判別処理の結果を待たずして処理がステップS108に移行されてもよい。
尚、本実施形態では、エンジン始動条件が満たされる場合に限って第2フライホイールFW2からエンジン200に対する動力供給がなされる構成となっているが、第2フライホイールFW2の回転速度NFW2が機関回転速度NEよりも高い限りにおいて、第2フライホイールFW2によりエンジン200の機関回転をアシストすることが可能である点に鑑みれば、第2フライホイールFW2からエンジン200に対する動力供給の実行機会は、エンジン始動時に限定されない。より具体的には、ハイブリッド車両10の走行時にエンジン200の機関回転速度NEを上昇させる場合であって、且つ第2フライホイールFW2の回転速度NFW2が機関回転速度NEよりも高い場合には、第2フライホイールFW2からの動力供給が行われてよい。この場合、エンジン200の燃費がより向上し得る。
尚、本実施形態において、車両はハイブリッド車両であり、動力源としてエンジン200に加えモータジェネレータMG2を備えている。このように動力源がエンジン200に限定されない場合、上述したEV走行等、エンジン200の動力に頼らない走行形態が実現されるため、エンジン200の停止機会が相対的に増加し、本実施形態のエンジン始動処理に係る効果が顕著に現れ得るが、本発明に係る車両の制御装置は、動力源として内燃機関のみを備える場合であっても有効である。
例えば、車両が、図1において、モータジェネレータMG1、モータジェネレータMG2及び動力分割機構300等といったハイブリッド車両10を特徴付ける構成要素、並びに第2クラッチCL2が取り除かれた、且つ第2フライホイールFW2と減速機構11との間に例えば自動変速装置等の変速機構が配された構成を備えているとする。
この様な構成において、通常は第1クラッチCL1を締結状態に制御するものとし、車両が停止する毎にエンジン200を停止する所謂エコラン制御を実行する場合を考えると、エンジン200の停止に先立って第1クラッチCL1を解放すれば、エンジン200が停止した状態であっても第2フライホイールFW2は回転を維持することができる。一方で、一般的にエコラン制御におけるエンジン停止期間は、例えば信号待ち等の比較的短時間であり、第2フライホイールFW2が回転を維持した状態において、エンジン200の再始動機会が訪れる可能性が高い。
そこで、エンジン200を再始動させる場合に、第1クラッチCL1を再び締結状態に制御し、第2フライホイールFW2の動力によりエンジン200をクランキングすることによって、頻繁に訪れ得るエンジン200の始動機会毎に、第1フライホイールFW1等と噛み合うスタータモータ等を駆動するために要する電力資源を節約することが可能となる。この場合、第2フライホイールFW2の回転速度NFW2と機関回転速度NEとが一致しても第2フライホイールFW2が第1フライホイールFW1と係合した状態を維持するように第1クラッチCL1の制御がなされるが、少なくとも第2フライホイールFW2に蓄積されたエネルギを、可及的にエンジン200に動力として付与し得る点については変わりがなく、本発明に係る上述した利益は担保される。また、エコラン制御が本質的に燃費の向上を図るべく行われる点を考えれば、このような制御態様は顕著に効果的であると言える。即ち、ハイブリッド車両に限らず、第2フライホイールFW2に蓄積されたエネルギを有効に利用することが可能となる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図1のハイブリッド車両におけるエンジンの模式図である。 図1のハイブリッド車両においてECUにより実行されるエンジン始動処理のフローチャートである。
符号の説明
10…ハイブリッド車両、11…減速機構、12…車軸、13…駆動輪、14…回転センサ、CL1…第1クラッチ、CL2…第2クラッチ、FW1…第1フライホイール、FW2…第2フライホイール、100…ECU、200…エンジン、300…動力分割機構、301…リングギア、302…リングギア軸、303…サンギア、306…プラネタリキャリア、400…PCU、500…バッテリ。

Claims (10)

  1. 内燃機関、回転可能且つ該回転に伴うエネルギを蓄積可能なフライホイール、及び前記内燃機関の出力軸と前記フライホイールとを係合及び離間させることが可能な第1の係合手段を備えた車両の制御装置であって、
    前記フライホイールの回転速度を特定する第1の特定手段と、
    前記内燃機関の回転速度を特定する第2の特定手段と、
    前記内燃機関の回転速度を上昇させる場合に前記フライホイールの回転速度と前記内燃機関の回転速度との相対関係に基づいて前記第1の係合手段を制御する第1の制御手段と
    を具備することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記第1の制御手段は、前記フライホイールの回転速度が前記内燃機関の回転速度よりも高い場合に前記内燃機関の出力軸と前記フライホイールとが係合するように、且つ前記フライホイールの回転速度が前記内燃機関の回転速度以下である場合に前記内燃機関の出力軸と前記フライホイールとが離間するように前記第1の係合手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記第1の制御手段は、前記フライホイールの回転方向と前記内燃機関の出力軸の回転方向とが異なる場合に前記内燃機関の出力軸と前記フライホイールとが離間するように前記第1の係合手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記第1の制御手段は、前記内燃機関の回転速度を上昇させる場合として前記内燃機関の始動時に前記第1の係合手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記第1の制御手段は、前記内燃機関の始動時において、前記フライホイールの回転速度が前記内燃機関の回転速度よりも高く且つ所定値以上である場合に、前記内燃機関の出力軸と前記フライホイールとを係合させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両の制御装置。
  6. 前記車両は、車軸に動力を出力可能な電動機を備えたハイブリッド車両である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記ハイブリッド車両は、前記内燃機関の動力を第1軸及び前記車軸に連結された第2軸に夫々所定の比率で分配する動力分配手段、及び前記第1軸を介した動力の入出力が可能であり、且つ前記第1軸を介して入力される前記動力の一部により発電可能な発電機を備え、
    前記電動機は、前記第2軸を介して動力を入出力可能に構成される
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両の制御装置。
  8. 前記ハイブリッド車両は、前記電動機の出力軸と前記フライホイールとを係合及び離間させることが可能な第2の係合手段を備え、
    前記車両の制御装置は、前記内燃機関の出力軸と前記フライホイールとが係合している場合に前記電動機の出力軸と前記フライホイールとが離間するように前記第2の係合手段を制御する第2の制御手段を更に具備する
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の車両の制御装置。
  9. 前記ハイブリッド車両は、前記電動機の出力軸と前記フライホイールとを係合及び離間させることが可能な第2の係合手段を備え、
    前記車両の制御装置は、前記内燃機関の出力軸と前記フライホイールとが離間している場合に前記電動機の出力軸と前記フライホイールとが係合するように前記第2の係合手段を制御する第3の制御手段を更に具備する
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の車両の制御装置。
  10. 前記ハイブリッド車両が加速中であるか否かを判別する判別手段を更に具備し、
    前記第2又は第3の制御手段は、前記車両が加速中である旨が判別された場合に、前記電動機の出力軸と前記フライホイールとが離間するように前記第2の係合手段を制御する
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の車両の制御装置。
JP2007142140A 2007-05-29 2007-05-29 車両の制御装置 Pending JP2008296630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142140A JP2008296630A (ja) 2007-05-29 2007-05-29 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142140A JP2008296630A (ja) 2007-05-29 2007-05-29 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008296630A true JP2008296630A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40170570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142140A Pending JP2008296630A (ja) 2007-05-29 2007-05-29 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008296630A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009058133A1 (de) * 2009-12-12 2011-06-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hybridfahrzeug
JP2012056366A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2013130287A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Caterpillar Inc. Kinetic energy system and method for hybrid machine
JP2014125141A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2018016092A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 新電元工業株式会社 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法
US10066700B2 (en) 2016-07-25 2018-09-04 Caterpillar Inc. Power transfer assembly
DE102019128169A1 (de) * 2019-10-18 2021-04-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridmodul und Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zum Starten einer Verbrennungskraftmaschine einer Antriebsanordnung und Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009058133A1 (de) * 2009-12-12 2011-06-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hybridfahrzeug
DE102009058133B4 (de) * 2009-12-12 2020-06-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hybridfahrzeug
JP2012056366A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2013130287A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Caterpillar Inc. Kinetic energy system and method for hybrid machine
US8718889B2 (en) 2012-02-29 2014-05-06 Caterpillar Inc. Kinetic energy system and method for hybrid machine
JP2014125141A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2018016092A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 新電元工業株式会社 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法
JPWO2018016092A1 (ja) * 2016-07-22 2018-07-19 新電元工業株式会社 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法
US10066700B2 (en) 2016-07-25 2018-09-04 Caterpillar Inc. Power transfer assembly
DE102019128169A1 (de) * 2019-10-18 2021-04-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridmodul und Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zum Starten einer Verbrennungskraftmaschine einer Antriebsanordnung und Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103661360B (zh) 用于控制混合动力车辆中发动机停机的方法和装置
CN101389515B (zh) 用于内燃机的控制设备和方法
JP4040241B2 (ja) 車両の制御装置
JP5796498B2 (ja) 車両の制御装置
JP5910211B2 (ja) 車両搭載エンジンの始動装置
JP6476839B2 (ja) 車両の制御装置
WO2013061454A1 (ja) 車両制御装置
JP2008296630A (ja) 車両の制御装置
JP5807379B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
WO2013042217A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2009234359A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2013252725A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2004232489A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4967898B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5899611B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5949369B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
KR102663987B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 시동 제어 장치 및 그 방법
JP2007125920A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両
JP2013063736A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7073621B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2005299504A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2013100780A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5510165B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005110461A (ja) パラレルハイブリッド車両におけるモータジェネレータの制御方法
JP2010143282A (ja) ハイブリッド車両の制御装置