JP2008295913A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2008295913A
JP2008295913A JP2007147690A JP2007147690A JP2008295913A JP 2008295913 A JP2008295913 A JP 2008295913A JP 2007147690 A JP2007147690 A JP 2007147690A JP 2007147690 A JP2007147690 A JP 2007147690A JP 2008295913 A JP2008295913 A JP 2008295913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
game
gaming state
won
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007147690A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kudo
慎也 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2007147690A priority Critical patent/JP2008295913A/ja
Publication of JP2008295913A publication Critical patent/JP2008295913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】特別役に当選していない旨の演出が出力されたときであっても、その後の遊技において、遊技者に期待を与える。
【解決手段】RT0遊技では、小役3及びリプレイ2を含めて役の抽選を行い、小役3が当選・入賞したときは、RT1遊技に移行し、リプレイ2が当選・入賞したときは、RT2遊技に移行する。RT1遊技では、BB1と小役1A又は小役1Bとの重複当選、及び小役1A又は小役1Bの単独当選を有するように役の抽選を行い、BB1と小役1A又は小役1Bとに重複当選、及び小役1A又は小役1Bに単独当選したときは、RT4遊技(BB1の非当選時)又はRT5遊技(BB1の当選時)に移行して、BB1に当選しているか否かの演出を出力する。RT4遊技の終了後は、RT0遊技に移行するように制御する。
【選択図】図6

Description

本発明は、特別役に当選しているか否かの演出が出力された場合において、最終的に特別役に当選していない旨の演出が出力されたときであっても、遊技者に期待を与えることができるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、遊技者にとって有利な状態に移行するための特別役を含めて役の抽選を行い、その特別役に当選し、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、特別遊技に移行させるスロットマシンが知られている。また、通常遊技中には、役の抽選結果に基づいて演出の抽選を行い、例えば特別役に当選しているか否かの演出が選択されたときは、特別役に当選している旨又は当選していない旨の演出を出力するスロットマシンが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−342749号公報
しかし、前述の従来の技術では、特別役に当選しているか否かの演出が開始され、最終的に、特別役に当選していない旨の演出が出力されたときは、遊技者に失望感を与えてしまい、遊技者は、遊技をやめてしまう場合があるという問題があった。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、特別役に当選しているか否かの演出が出力され、特別役に当選していない旨の演出が出力されたときであっても、その後の遊技において、遊技者に期待を与えるようにすることである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。なお、かっこ書きは、以下の実施形態で対応するもの示す。
請求項1の発明は、遊技状態X1(RT0遊技)と、遊技状態X2(RT1遊技)と、前記遊技状態X2よりも出玉率が高く設定された遊技状態X3(RT2遊技)と、役の抽選を行う役抽選手段とを備え、前記役抽選手段は、前記遊技状態X1では、小役P1(小役3)及び小役P2(リプレイ2)を含めて役の抽選を行い、前記遊技状態X1において前記役抽選手段で前記小役P1に当選し、前記小役P1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態X2に移行するように制御し、前記遊技状態X1において前記役抽選手段で前記小役P2に当選し、前記小役P2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態X3に移行するように制御し、前記役抽選手段は、前記遊技状態X2では、小役P3(小役1A及び小役1B)、及び遊技者にとって有利となる特別遊技に移行するための特別役Q(BB1)を含めて役の抽選を行うとともに、前記特別役Qと前記小役P3との重複当選、及び前記小役P3の単独当選を有するように役の抽選を行い、前記遊技状態X2において、前記特別役Qと前記小役P3とに重複当選したとき、及び前記小役P3に単独当選したときは、前記特別役Qに当選しているか否かの演出を出力する遊技状態X4(RT4遊技又はRT5遊技)に移行するように制御し、前記遊技状態X2において前記小役P3に単独当選して前記遊技状態X4に移行したときは、前記遊技状態X4の終了条件を満たすまで前記遊技状態X4を維持し、前記遊技状態X4の終了条件を満たしたときは、前記遊技状態X1に移行するように制御することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記遊技状態X2において前記小役P3に単独当選して前記遊技状態X4に移行したときは、前記遊技状態X4の遊技を所定遊技回数行い、前記所定遊技回数の消化後は、前記遊技状態X1に移行するように制御することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載のスロットマシンにおいて、前記遊技状態X3における前記リプレイの当選確率は、前記遊技状態X2における前記リプレイの当選確率よりも高く設定されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記遊技状態X2の出玉率は、1を下回るように設定されており、前記遊技状態X3の出玉率は、1を上回るように設定されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記遊技状態X2において前記特別役Qと前記小役P3とに重複当選して前記遊技状態X4に移行したときは、当選した前記特別役Qに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで、前記遊技状態X4を維持するように制御することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段による役の抽選結果に対応するように、リールを停止制御するリール制御手段を備え、前記リール制御手段は、前記特別役Qと前記小役P3とに重複当選したときと、前記小役P3に単独当選したときとで、同一の図柄の組合せが有効ラインに停止するように前記リールを停止制御することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記遊技状態X3は、所定の終了条件を満たすまで継続され、前記遊技状態X3において前記所定の終了条件を満たしたときは、前記遊技状態X1に移行するように制御することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段で前記特別役Qに当選し、前記特別役Qに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記特別遊技に移行するように制御し、前記特別遊技の終了後は、前記遊技状態X1に移行するように制御することを特徴とする。
(作用)
上記発明においては、遊技状態X1(RT0遊技)では、遊技状態X2(RT1遊技)に移行するための小役P1(小役3)と、遊技状態X2よりも出玉率が高く設定された遊技状態X3(RT2遊技)に移行するための小役P2(リプレイ2)を含めて役の抽選が行われる。
したがって、遊技状態X1では、小役P1に当選するよりも、小役P2に当選した方が有利となる。
また、遊技状態X2では、特別役Qと小役P3とに重複当選したとき、及び小役P3に単独当選したときは、特別役Qに当選しているか否かの演出を出力する遊技状態X4(RT4遊技又はRT5遊技)に移行する。そして、たとえ特別役Qに当選していなくても、遊技状態X4に移行したときは、その遊技状態の終了後は、遊技状態X1に移行する。
本発明によれば、遊技状態X4に移行したときは、特別役Qに当選していなくても、再度、遊技者にとって有利な遊技状態X3への移行のチャンスが与えられる遊技状態X1に移行することができる。
これにより、特別役Qに当選しているか否かの演出が行われ、最終的には特別役Qに当選していない旨の演出が出力されたときでも、遊技者に期待を与えることができる。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の遊技の進行や演出等を含むスロットマシン10全体を統括制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行や、演出の出力等を制御するものである。遊技制御手段60は、制御基板上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
図1に示すように、遊技制御手段60の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを投入するときに操作するスイッチであって、その操作によって有効ラインが設定されるスイッチである。なお、図1では、メダル投入口を図示していないが、メダル投入口は、ベットスイッチ40と同様に、有効ラインを設定するために実際のメダルを投入する部分であり、メダル投入口からのメダルの投入は、ベットスイッチ40の操作に含まれるものである。
また、スタートスイッチ41は、リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つのリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、以下に示すモータ32等の周辺機器が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、リール31の回転中心部に連結され、遊技制御手段60によって制御される。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄等。後述する図5参照。)を印刷したリールテープを貼付したものである。また、リール31は、本実施形態では並列に3つ設けられている。各リール31には、21個の図柄が等間隔で配列されている。
また、各リール31は、スロットマシン10のフロントパネルに設けられた表示窓(図示せず)から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
ここで、本実施形態では、リール31は、左、中、右の3つが設けられており、これに対応して、ストップスイッチ42は、左、中、右の3つが設けられている。すなわち、左ストップスイッチ42に対応するのが左リール31であり、中ストップスイッチ42に対応するのが中リール31であり、右ストップスイッチ42に対応するのが右リール31である。
さらにまた、遊技制御手段60の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置されたバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶画像表示装置やドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するものである。
図示しないが、スロットマシン10の表示窓を含む部分には、図柄組合せライン(有効ライン)が設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、水平方向の中段、上段及び下段にそれぞれ設けられたラインと、右下がり及び左下がりの斜め方向の各ラインの合計5本から構成されている。そして、各リール31の上下に連続する3図柄は、それぞれ1以上の図柄組合せライン上に位置している。
さらに、5本の図柄組合せラインのうち、遊技者によって投入又は設定操作されたメダル枚数に応じて、図柄組合せラインの中から、有効ラインと無効ラインとが設定される。
ここで、「有効ライン」とは、本実施形態では、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、メダル投入枚数が1枚又は2枚のときに生じ、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
また、1遊技でのメダル投入枚数は、本実施形態では、遊技状態に応じて、1枚、2枚、又は3枚に設定されている。
そして、メダル投入枚数が1枚であるときは、水平方向中段の図柄組合せライン(1本)が有効ラインに設定されるとともに残りの4本の図柄組合せラインが無効ラインに設定される。
また、メダル投入枚数が2枚であるときには、水平方向中段、上段及び下段の図柄組合せライン(合計3本)が有効ラインに設定され、他の2本の図柄組合せラインは無効ラインに設定される。
さらにまた、メダル投入枚数が3枚であるときは、全ての図柄組合せライン(合計5本)が有効ラインに設定され、無効ラインは存在しない。
図2は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。図2に示すように、役としては、特別役、小役、及びリプレイが設けられている。
特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上にメダルの獲得が期待できる遊技)に移行させる役である。本実施形態では、図2に示すように、特別役として、2種類のBB(ビッグボーナス)が設けられている。BBは、特別遊技の1つであるBB遊技に移行するための役である。
なお、他の特別役として、MB(ミドル(2BB)ボーナス)、RB(レギュラーボーナス)、及びSB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態では設けられていない。
さらにまた、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、小役1(小役1A及び小役1B)、小役2、及び小役3の3種類が設けられている。そして、各小役ごとに、図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数が異なるように設定されている。
さらに、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役であり、本実施形態では、リプレイ1及びリプレイ2の2種類が設けられている。
さらに、図2に示すように、以上の各種の役に対応する、リール31の図柄の組合せが予め定められている。なお、小役1における「any」とは、どの図柄でも良いことを意味する。
そして、全てのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止し、その役の入賞となったときは、その役に対応する枚数のメダルが払い出される。
なお、本実施形態では、小役1Aに対応する図柄の組合せとして2種類設けられている。同様に、小役1Bに対応する図柄の組合せとして2種類設けられている。これらは、詳細は後述するが、図2に示すように、役の単独当選時や、重複当選する役の種類によって、有効ラインに停止可能な図柄の組合せが異なるように定められている。
上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役であるBBが挙げられる。BBに当選したときは、リール31の停止時に、BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、BBの当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
このように、BBの当選は持ち越されるのに対し、それ以外の役(小役1〜小役3、リプレイ1、リプレイ2)は、持ち越されない。役の抽選において、BB以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
なお、BBに当選していない遊技中(BBの当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技又はそれ以前の遊技においてBBに当選しているが、当選したBBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(BBの当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口からメダルを投入し、スタートスイッチ41を操作(オン)する。スタートスイッチ41が操作されると、有効ライン数が確定するとともに、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、全てのモータ32を駆動制御して、全てのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移動表示される。
そして、遊技者は、各ストップスイッチ42を押すことで各リール31の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。そして、全てのリール31の停止時に、有効ライン上に停止したリール31上の図柄の組合せが予め定められたいずれかの役の図柄の組合せと一致し、その役の入賞となったときは、成立役に応じてメダルの払出し等が行われる。
遊技制御手段60は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役、及びリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値がBB1の当選領域に属する場合は、BB1の当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。役抽選テーブル62は、遊技状態ごとに、特有の役抽選テーブル62を備えている。そして、各役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
図3及び図4は、各遊技状態におけるメダル投入枚数ごとの役抽選テーブル62を示す図である。本実施形態の遊技状態としては、RT0遊技(非内部中/内部中)、RT1遊技(非内部中)、RT2遊技(非内部中/内部中)、RT4遊技(非内部中)、RT5遊技(内部中)、及びBB遊技が設けられている。これらの遊技状態についての説明は、後述する。
なお、役抽選テーブル62は、メダルの投入枚数ごとに設けられているが(1枚投入時の役抽選テーブル62、2枚投入時の役抽選テーブル62、及び3枚投入時の役抽選テーブル62)、以下の説明では、3枚投入時の役抽選テーブル62について説明する。
先ず、RT0遊技(非内部中)で用いられる役抽選テーブル62Aは、BB1、BB2、小役1A、小役1B、小役2、小役3、リプレイ1、及びリプレイ2の各単独当選領域と、BB1+小役1A(「+」は、BB1と小役1Aとが重複当選することを示す。以下同じ。)、BB1+小役1B、BB2+小役1A、BB2+小役1B、及び小役1A+小役1Bの重複当選領域と、非当選領域とが設けられている。
また、リプレイ1の当選確率は、1/2.5に設定されており、比較的高確率で当選するように設定されている。
さらにまた、RT0遊技(内部中)では、RT0遊技(非内部中)と比較すると、特別役の当選領域が設けられていない点で相違する。すなわち、RT0遊技(内部中)では、BB1及びBB2の単独当選領域、BB1+小役1A、BB1+小役1B、BB2+小役1A、BB2+小役1Bの重複当選領域が設けられていない。
さらに、RT1遊技(非内部中)で用いられる役抽選テーブル62Bは、RT0遊技(非内部中)と比較すると、第1に、BB2の単独当選領域、BB2+小役1A、BB2+小役1Bの重複当選領域が設けられていない点で相違する。すなわち、RT1遊技(非内部中)は、BB2についての抽選は行われない。
また第2に、リプレイ1の当選確率が1/7.3に設定されている点で相違する。さらにまた第3に、リプレイ2については抽選されない点で相違する。
さらに、RT2遊技(非内部中)で用いられる役抽選テーブル62Cは、RT0遊技(非内部中)の役抽選テーブル62Aと比較すると、第1に、BB1の単独当選領域、BB1+小役1A、BB1+小役1Bの重複当選領域が設けられていない点で相違する。すなわち、RT2遊技では、BB1の抽選は行われない。
また第2に、リプレイ1の当選確率が1/1.3と高確率に設定されている点で相違する。さらにまた第3に、リプレイ2については抽選されない点で相違する。
さらに、RT2遊技(内部中)で用いられる役抽選テーブル62Cは、RT2遊技(非内部中)の役抽選テーブル62Cと比較すると、BB2の単独当選領域及びBB2と小役1A又は小役1Bとの重複当選領域が設けられていない点で相違する。
さらに、RT4遊技(非内部中)で用いられる役抽選テーブル62Dは、役抽選テーブル62Bと比較すると、リプレイ1の当選確率が異なる(1/1.3に設定されている)点で相違する。
また、RT5遊技(内部中)で用いられる役抽選テーブル62Eは、RT0遊技(非内部中)で用いられる役抽選テーブル62Aと同じである。
さらにまた、BB遊技で用いられる役抽選テーブル62Fは、小役1A、小役1B、小役2、及び小役3のみが抽選され、特に、小役3の当選確率が高く(1/1.2)設定されている。
以上から明らかであるが、内部中は、BB(重複当選を含む)は、抽選されない。
また、RT1遊技及びRT4遊技では、BB1のみが抽選され、BB2は抽選されない。これに対し、RT2遊技では、BB2のみが抽選され、BB1は、抽選されない。このように、遊技状態に応じて、抽選されるBBが異なるように設定されている。
さらにまた、RT2遊技では、頻繁にリプレイ1に当選する状態となる。さらに、RT0遊技、RT4遊技、及びRT5遊技では、リプレイ1の当選確率が比較的高く(RT2遊技のリプレイ1の当選確率よりは低く)設定されている。また、RT1遊技のリプレイ1の当選確率は、従来より一般的な当選確率(1/7.3)に設定されている。
ここで、出玉率について説明する。
出玉率とは、メダルの投入枚数に対する払出し枚数の期待値を示す値であり、例えば、メダルを100枚投入したときの払出し枚数の期待値が100枚である場合、出玉率は1となる。
そして、RT1遊技中は、出玉率が1を下回るように設定されている。これにより、遊技の進行に伴い、所有メダル枚数が減少していく遊技状態となる。
また、RT0遊技中、RT4遊技中、及びRT5遊技中は、それぞれリプレイ1の当選確率がRT1遊技中よりも高く設定されている。しかし、出玉率が1を下回るように設定されている。これにより、RT0遊技中、RT4遊技中、及びRT5遊技中は、RT1遊技中よりはメダルを減らさないで遊技を行うことが可能である。
これに対し、RT2遊技中は、リプレイの当選確率が1/1.3と高く設定されていることにより、出玉率が1を上回るように設定されている。特に本実施形態では、1遊技あたりのメダルの増加枚数が0.6枚に設定されている。これにより、遊技の進行に伴い、徐々にメダルが増加していく遊技状態となる。
説明を図1に戻す。
特別役当選持越し手段63は、特別役であるBBに当選したときに、BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(BBが入賞するまで)の遊技において、BBの当選を次遊技以降に持ち越すように制御するものである。
図示しないが、BBフラグ(BB1フラグ及びB2フラグ)が設けられており、例えばBB1の当選時にはBB1フラグがオンとなり、BB1が入賞したときはオフにされる。
リール制御手段64は、先ず、スタートスイッチ41が操作されたときに、全て(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである。さらに、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングとに基づいて、後述する停止位置決定テーブル65を参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
例えば、リール制御手段64は、役に当選した遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでのリール31の回転量(図柄の移動数)の範囲内を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄から数えて5図柄以内に設定されている。いいかえれば、リール31の停止制御時間の範囲内、すなわちストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの時間を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間から190ms以内に設定されている。
これにより、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間の図柄から数えてリール31の停止制御の範囲内にある図柄数(5図柄)先までの図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
いいかえれば、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、「リール31の停止制御の範囲内」においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
また逆に、役の非当選時に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、「リール31の停止制御の範囲内」においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
停止位置決定テーブル65は、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置とから、リール31の図柄の停止位置を定めたものである。
停止位置決定テーブル65とては、以下のものを備える。
BB1テーブルは、当該遊技でBB1に単独当選したこと、又は当該遊技以前の遊技でBB1に当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において当選したBB1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、当選したBB1以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
BB2テーブルについても上記と同様であり、BB1テーブルにおける「BB1」を、「BB2」と読み替えたものに相当する。
また、小役1Aテーブルは、当該遊技で小役1Aに単独当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において小役1Aに対応する図柄の組合せである「赤チェリー」−「RP」−「any」を有効ラインに停止させる(「赤チェリー」−「赤チェリー」−「any」は停止させない)とともに、小役1A以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
小役1Bテーブルについても同様に、当該遊技で小役1Bに単独当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において小役1Bに対応する図柄の組合せである「青チェリー」−「RP」−「any」を有効ラインに停止させる(「青チェリー」−「赤チェリー」−「any」は停止させない)とともに、小役1B以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
さらにまた、小役2テーブルは、当該遊技で小役2に当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役2以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
小役3テーブル、リプレイ1テーブル、及びリプレイ2テーブルについても、それぞれ上記と同様であり、小役2テーブルにおける「小役2」を、それぞれ「小役3」、「リプレイ1」、「リプレイ2」と読み替えたものに相当する。
さらに、非当選テーブルは、特別役の当選を持ち越していない遊技において役に非当選であったときに用いられ、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
また、BB1+小役1Aテーブルは、BB1と小役1Aとに重複当選した遊技で用いられ、先ず、BB1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するとともに、BB1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、次に、小役1Aに対応する図柄の組合せ(「赤チェリー」−「RP」−「any」)を有効ラインに停止させるように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。さらに、小役1Aに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せが定められている。
BB1と小役1Bとの重複当選時に用いられるBB1+小役1Bテーブルについても上記と同様であり、「小役1A」を「小役1B」と読み替え、さらに「赤チェリー」を「青チェリー」と読み替えたものに相当する。
さらにまた、BB2と小役1Aとの重複当選時に用いられるBB2+小役1Aテーブルについても上記と同様であり、BB1+小役1Aテーブルにおける「BB1」を「BB2」と読み替えたものに相当する。
さらに、BB2と小役1Bとの重複当選時に用いられるBB2+小役1Bテーブルについても上記と同様であり、BB1+小役1Aテーブルにおける「BB1」を「BB2」と読み替え、「小役1A」を「小役1B」と読み替え、「赤チェリー」を「青チェリー」と読み替えたものに相当する。
また、小役1A+小役1Bテーブルは、小役1Aと小役1Bとに重複当選した遊技で用いられ、「赤チェリー/青チェリー」−「赤チェリー」−「any」を有効ラインに停止させることを優先するとともに、この図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せが定められている。
なお、内部中特有の停止位置決定テーブル65として、以下の停止位置決定テーブルが設けられている。
先ず、BB+小役ーブルは、BB(BB1又はBB2)の内部中において小役(小役1〜小役3のいずれか)に当選した場合に用いられ、当選を持ち越しているBBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するとともに、当選を持ち越しているBBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、次に、当該遊技で当選した小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。さらに、小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せが定められている。
また、BB+リプレイテーブルは、BB(BB1又はBB2)の内部中においてリプレイ1又はリプレイ2に当選した場合に用いられ、当該遊技で当選したリプレイ1又はリプレイ2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するとともに、当選したリプレイ1又はリプレイ2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、次に、当選を持ち越しているBBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。さらに、BBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せが定められている。
以上の停止位置決定テーブル65を用いて、リール制御手段64は、いずれかの役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるときは、リール31の停止制御の範囲内において、その役に対応する図柄の組合せを構成する図柄を有効ラインに停止させるように制御する。
次に、本実施形態におけるリール31上の図柄配列と、リール31の停止制御との関係について説明する。
図5は、本実施形態における各リール31の図柄配列を示す展開平面図である。図5に示すように、各リール31には、「RP」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リプレイ1に当選した遊技では、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、常に、「RP」の図柄を所望の有効ラインに停止させることができるので、常に、当選したリプレイ1が入賞する。
同様に、各リール31には、「ベル」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、小役3に当選した遊技では、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、常に、「ベル」の図柄を所望の有効ラインに停止させることができるので、常に、当選した小役3が入賞する。
さらにまた、リプレイ2に当選した遊技では、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、常に、「RP」及び「ベル」の図柄を所望の有効ラインに停止させることができるので、常に、当選したリプレイ2が入賞する。
さらに、BBの当選を持ち越している遊技中にリプレイ1又はリプレイ2に当選したときは、当該遊技で当選したリプレイ1又はリプレイ2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる。
また、BBの当選を持ち越している遊技中に小役3に当選した場合において、BBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、常に、当選した小役3が入賞する。
なお、上記以外の役であるBB1、BB2、小役1A、小役1B、及び小役2における図柄は、少なくとも一部には、6図柄以上離れた位置に配置されている。このため、これらの役に当選した遊技において、所定の図柄が有効ラインに停止するように狙ってストップスイッチ42を操作しなければ、当選役に対応する図柄の組合せは有効ラインに停止しない。
停止図柄判断手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判断するものである。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。
特別遊技制御手段68は、特別遊技(BB遊技)の開始(通常遊技からBB遊技への移行)、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技の終了を制御するものである。
特別遊技制御手段68は、BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、通常遊技からBB遊技に移行させる。
なお、BB遊技では、上述した役抽選テーブル62Fを用いて役の抽選が行われるとともに、高確率で小役3に当選する遊技状態となる。
また、本実施形態では、BB遊技の終了条件として、BB遊技中に払い出されたメダル枚数が450枚以上になったことに設定されている。
そこで、本実施形態では、特別遊技制御手段68は、BB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続ける。
そして、特別遊技制御手段68は、カウントされた払出し枚数が450枚以上となったと判断したときは、BB遊技の終了条件を満たすと判断する。
遊技状態制御手段69は、遊技状態の移行を制御するものである。上述したように、遊技状態としては、RT0遊技(非内部中/内部中)、RT1遊技(非内部中)、RT2遊技(非内部中/内部中)、RT4遊技(非内部中)、RT5遊技(内部中)、BB遊技を有する。そして、遊技状態制御手段69は、遊技状態を移行するための条件を満たしたか否かを判断し続け、満たしたと判断したときは、遊技状態の移行を行うように制御する。
図6は、遊技状態の移行を説明する図である。
図6において、RT0遊技(非内部中)においては、図3に示すように、BB1、BB2、小役1〜小役3、リプレイ1及びリプレイ2の抽選が行われる。そして、RT0遊技中(非内部中)に、小役3に当選・入賞すると、RT1遊技(非内部中)に移行する。
RT1遊技では、(1)小役1A又は小役1Bに単独当選するか、(2)BB1及び小役1に重複当選するか、又は(3)BB1に単独当選するまで継続される。そして、小役1A又は小役1Bに単独当選すると、RT4遊技に移行する。ここで、小役1A又は小役1Bに単独当選したときは、「赤チェリー」−「RP」−「any」(小役1A当選時)、若しくは「青チェリー」−「RP」−「any」(小役1B当選時)が有効ラインに停止するか、又はいずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないか、のいずれかである。この場合、いずれにおいても、RT4遊技に移行する。
また、RT1遊技(非内部中)において、BB1に単独当選するか、又はBB1と小役1(BB1と小役1A、又はBB1と小役1B)に重複当選したときは、RT5遊技(内部中)に移行する。ここで、BB1と小役1とに重複当選したときは、(BB1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する場合を除いて)「赤チェリー」−「RP」−「any」(BB1と小役1Aとの重複当選時)、若しくは「青チェリー」−「RP」−「any」(BB1と小役1Bとの重複当選時)が有効ラインに停止するか、又はいずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないか、のいずれかである。この場合、いずれにおいても、RT5遊技に移行する。また、RT1遊技中にBB1に単独当選したときも、RT5遊技に移行する。
以上より、RT1遊技において、遊技者は、「赤チェリー」−「RP」−「any」、又は「青チェリー」−「RP」−「any」が有効ラインに停止したときは、それぞれ小役1A若しくは小役1Bに単独当選したか、又はBB1と小役1とに重複当選したことを知ることができ、次遊技から、RT4遊技又はRT5遊技が開始されることを知ることができる。また、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しなかったのにRT4遊技又は後述するRT5遊技に移行したときは、前遊技で、BB1に単独当選したか、小役1A又は小役1Bに単独当選したか、又はBB1と小役1とに重複当選したことを知ることができる。
なお、RT1遊技中で小役1Aと小役1Bとに重複当選すると、リール31の停止制御の範囲内において、「赤チェリー/青チェリー」−「赤チェリー」−「any」の図柄の組合せが有効ラインに停止するように制御される。
したがって、この図柄の組合せが停止したときは、遊技者は、小役1A及び小役1Bに重複当選したことを知ることができる。また、小役1A及び小役1Bに重複当選しても、遊技状態の移行はない。
さらにまた、RT4遊技又はRT5遊技に移行すると、共通する演出が8遊技連続で出力される。そして、RT4遊技では、最後の8遊技目で、BB1に当選していない旨の演出が出力され、次遊技から、RT0遊技(非内部中)に移行する。
なお、RT4遊技中にBB1に当選(単独当選又は小役1との重複当選)すると、次遊技から、RT5遊技に移行する。
RT5遊技に移行すると、最後の8遊技目で、BB1に当選している旨の演出が出力されるとともに、当選したBB1が入賞するまで、RT5遊技が継続される。そして、当選したBB1が入賞すると、次遊技から、BB遊技に移行する。なお、RT5遊技に移行し、8遊技目よりも前(例えば3遊技目)でBB1が入賞したときは、当該遊技でRT5遊技を終了し、次遊技から、BB遊技に移行する。
一方、RT0遊技(非内部中)において、BB1若しくはBB2に単独当選するか、又はBBと小役1(BB1と小役1A、BB1と小役1B、BB2と小役1A、BB2と小役1B)に重複当選したときは、RT0遊技(内部中)に移行する。
RT0(内部中)は、当選したBB1又はBB2が入賞するまで継続され、BB1又はBB2が入賞すると、次遊技から、BB遊技に移行する。なお、RT0遊技(内部中)に移行した後は、小役3やリプレイ2に当選・入賞しても、遊技状態の移行はない。
また、RT0遊技中(非内部中)にリプレイ2に当選・入賞すると、RT2遊技に移行する。RT2遊技では、BB2に当選しても、そのBB2が入賞しない限り、規定遊技回数(本実施形態では100遊技)だけRT2遊技が継続される。RT2遊技では、リプレイ1の当選確率が1/1.3と非常に高いため、ほぼ毎遊技、リプレイ1に当選・入賞する遊技状態となる。このため、RT2遊技中にBB2に当選しても入賞する機会は少ないと考えられる。
そして、RT2遊技において規定遊技回数に到達した場合において、BB2に当選しているときはRT0遊技(内部中)に移行する。これに対し、BB2に当選していないときは、RT0遊技(非内部中)に移行する。
また、RT0遊技(内部中)やRT5遊技(内部中)からBB遊技に移行し、そのBB遊技が終了すると、次遊技から、RT0遊技(非内部中)が実行される。
なお、スロットマシン10には、出玉率を定めるための設定値(設定1〜設定6の6段階)が設けられており、設定値を変更して電源を投入すると、RT0遊技(非内部中)から開始される。
演出制御手段70は、上述した演出出力機器(ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23)からの演出の出力を制御するものである。
演出制御手段70は、遊技ごとに、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、演出パターンを選択する。特に本実施形態では、複数種類の演出パターンが予め設けられている。そして、演出制御手段70は、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によっていずれか1つの演出パターンを選択する。
また、演出パターンは、当選役に応じて、それぞれ複数種類が設けられている。例えば、特別役当選時、小役当選時、リプレイ当選時、非当選時等ごとに、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。
そして、演出制御手段70は、選択した演出パターンに従い、所定のタイミングで演出出力機器から演出を出力するように制御する。
また、上述したように、演出制御手段70は、RT4遊技又はRT5遊技に移行したときは、8遊技連続で、例えば画像表示装置23に演出画像を表示する(サウンドの出力及びランプの点灯を含む)。
例えば、RT4遊技に移行すると、主人公キャラクタと敵キャラクタとが対決し、最後の8遊技目で、主人公キャラクタが負けるような演出画像を表示する。
これに対し、RT5遊技に移行すると、主人公キャラクタと敵キャラクタとが対決し、最後の8遊技目で、主人公キャラクタが勝つような演出画像を表示する。
以上のスロットマシン10においては、RT0遊技(非内部中)では、遊技者は、遊技状態の移行がある小役3に当選するか(当選確率1/10)、又はリプレイ2(当選確率1/20)に当選するかを待つこととなる。ここで、遊技者は、有利な遊技状態であるRT2遊技に移行するためのリプレイ2の当選を期待する。そして、(特別役の当選を除いて)2/3の確率で小役3に当選してRT1遊技に移行し、1/3の確率でリプレイ2に当選してRT2遊技に移行する。
また、RT1遊技に移行したときは、遊技者は、小役1A又は小役1Bの単独当選、又はこれらとBB1との重複当選を待つこととなる。
そして、RT1遊技中に、「赤チェリー/青チェリー」−「回転中」−「回転中」となったときは、遊技者は、小役1A又は小役1Bに単独当選したか、小役1A及び小役1Bに重複当選したか、又は小役1A又は小役1BとBB1とに重複当選した可能性を有することを知ることができる。
そして、「赤チェリー/青チェリー」−「RP」−「any」からなる図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、遊技者は、小役1A又は小役1Bに単独当選したか、又はこれらとBB1との重複当選したかを知ることができ、小役1A又は小役1BとBB1との重複当選を期待する。これに対し、「赤チェリー/青チェリー」−「赤チェリー」−「any」からなる図柄の組合せが停止したときは、小役1A及び小役1Bに重複当選したこと(BB1には当選してないこと)を知り、遊技状態の移行はないことを知ることとなる。
一方、「赤チェリー/青チェリー」−「RP」−「any」からなる図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、RT4遊技(BB1に当選していない場合)又はRT5遊技(BB1に当選している場合)に移行する。
ここで、RT4遊技とRT5遊技とで、1遊技目から7遊技目までは、RT4遊技とRT5遊技とで、共通する演出が出力される。したがって、遊技者は、最初は当該遊技がRT4遊技であるかRT5遊技であるかの判断はできない。
そして、RT4遊技であった場合には、最初の8遊技目で、BB1に当選していないことを意味する演出が出力され、その後、RT0遊技(非内部中)に移行する。
このように制御することにより、RT4遊技でBB1に当選していない演出が出力されても、RT1遊技よりは遊技者にとって有利となるRT0遊技に移行するので、8遊技の連続演出が開始されたこと(RT4遊技に移行したこと)のみで、遊技者に期待を与えることができる。そして、遊技者は、RT0遊技では、小役3に当選する前にリプレイ2に当選することを期待して遊技を行うこととなる。
また、RT0遊技中にリプレイ2に当選したときは、遊技者にとって有利なRT2遊技に移行することができる。さらにまた、本実施形態では、RT2遊技中にBB2に当選したときであっても、出玉率が1を超えるRT2遊技を最後まで消化(完走)することができる。これにより、RT2遊技中にBB2に当選しても、遊技者に不利となることはない。すなわち、RT遊技を終了させないBBとしてBB2を設け、遊技者にとって有利な状態(RT2遊技)であるときには、BB2に当選してもRT2遊技を終了しないように制御している。
これに対し、RT遊技を終了させるためのBBとしてBB1を設け、遊技者にとって不利な遊技状態(RT1遊技)のときにBB1に当選したときは、RT1遊技を終了するようにしている。
このように2種類のBBを設けることで、遊技者にとってできる限り有利となるように制御している。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)例えば、本実施形態では遊技媒体としてメダルを用いたが、例えば遊技球を用いたスロットマシン(パロット)等、メダル以外の遊技媒体を用いるスロットマシンであっても本発明を適用することができる。
(2)本実施形態では、出玉率が1を超える遊技状態として、RT2遊技を設け、RT0遊技においてリプレイ2に当選したときは、RT0遊技からRT2遊技に移行するようにした。しかし、RT0遊技において抽選される役として、リプレイ3を設け、RT0遊技においてリプレイ3に当選したときは、RT0遊技からRT3遊技状態(出玉率が1を超える遊技状態)に移行するようにしても良い。そして、本実施形態では、RT2遊技において100遊技を消化したときは、RT0遊技に戻るようにしたが、RT3遊技状態に移行したときは、例えば200遊技まで行い、200遊技を消化したときは、RT0遊技に戻るようにしても良い。
(3)本実施形態で示した各役の当選確率及びメダルの払出し枚数は、例示であり、本実施形態で示したものに限定されるものではない。本発明では、RT1遊技は、出玉率が1を下回るように各役の当選確率及び払出し枚数を設定すれば良く、RT2遊技は、出玉率が1を上回るように各役の当選確率及び払出し枚数を設定すれば良い。また、RT0遊技やRT4遊技及びRT5遊技の出玉率については限定されず、出玉率が1を下回ったり、1を上回ったりしても良い。
(4)RT2遊技からRT0遊技に移行する条件として、規定遊技回数を消化したことに設定したが、これに限らず、例えば特定役に当選するまで等に設定することも可能である。
本実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 役の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。 役抽選テーブルを示す図である。 役抽選テーブルを示す図である。 リールの外周に設けられた図柄配列を示す平面図(展開図)である。 遊技状態の移行を説明する図である。
符号の説明
10 スロットマシン
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62(62A〜62F) 役抽選テーブル
63 特別役当選持越し手段
64 リール制御手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69 遊技状態制御手段
70 演出制御手段

Claims (8)

  1. 遊技状態X1と、
    遊技状態X2と、
    前記遊技状態X2よりも出玉率が高く設定された遊技状態X3と、
    役の抽選を行う役抽選手段と
    を備え、
    前記役抽選手段は、前記遊技状態X1では、小役P1及び小役P2を含めて役の抽選を行い、
    前記遊技状態X1において前記役抽選手段で前記小役P1に当選し、前記小役P1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態X2に移行するように制御し、
    前記遊技状態X1において前記役抽選手段で前記小役P2に当選し、前記小役P2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態X3に移行するように制御し、
    前記役抽選手段は、前記遊技状態X2では、小役P3、及び遊技者にとって有利となる特別遊技に移行するための特別役Qを含めて役の抽選を行うとともに、前記特別役Qと前記小役P3との重複当選、及び前記小役P3の単独当選を有するように役の抽選を行い、
    前記遊技状態X2において、前記特別役Qと前記小役P3とに重複当選したとき、及び前記小役P3に単独当選したときは、前記特別役Qに当選しているか否かの演出を出力する遊技状態X4に移行するように制御し、
    前記遊技状態X2において前記小役P3に単独当選して前記遊技状態X4に移行したときは、前記遊技状態X4の終了条件を満たすまで前記遊技状態X4を維持し、前記遊技状態X4の終了条件を満たしたときは、前記遊技状態X1に移行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記遊技状態X2において前記小役P3に単独当選して前記遊技状態X4に移行したときは、前記遊技状態X4の遊技を所定遊技回数行い、前記所定遊技回数の消化後は、前記遊技状態X1に移行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  3. 請求項2に記載のスロットマシンにおいて、
    前記遊技状態X3における前記リプレイの当選確率は、前記遊技状態X2における前記リプレイの当選確率よりも高く設定されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記遊技状態X2の出玉率は、1を下回るように設定されており、
    前記遊技状態X3の出玉率は、1を上回るように設定されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記遊技状態X2において前記特別役Qと前記小役P3とに重複当選して前記遊技状態X4に移行したときは、当選した前記特別役Qに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで、前記遊技状態X4を維持するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段による役の抽選結果に対応するように、リールを停止制御するリール制御手段を備え、
    前記リール制御手段は、前記特別役Qと前記小役P3とに重複当選したときと、前記小役P3に単独当選したときとで、同一の図柄の組合せが有効ラインに停止するように前記リールを停止制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記遊技状態X3は、所定の終了条件を満たすまで継続され、
    前記遊技状態X3において前記所定の終了条件を満たしたときは、前記遊技状態X1に移行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段で前記特別役Qに当選し、前記特別役Qに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記特別遊技に移行するように制御し、
    前記特別遊技の終了後は、前記遊技状態X1に移行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2007147690A 2007-06-04 2007-06-04 スロットマシン Pending JP2008295913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147690A JP2008295913A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147690A JP2008295913A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008295913A true JP2008295913A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40169997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147690A Pending JP2008295913A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008295913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100529A (ja) * 2013-10-21 2014-06-05 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004113292A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Yamasa Kk 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005143931A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Samii Kk スロットマシン
JP2006122508A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sankyo Kk スロットマシン
JP2006320708A (ja) * 2006-02-24 2006-11-30 Kpe Inc スロットマシン
JP2007130330A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Daito Giken:Kk 遊技台

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004113292A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Yamasa Kk 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005143931A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Samii Kk スロットマシン
JP2006122508A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007130330A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2006320708A (ja) * 2006-02-24 2006-11-30 Kpe Inc スロットマシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100529A (ja) * 2013-10-21 2014-06-05 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974346B2 (ja) スロットマシン
JP4711260B2 (ja) スロットマシン
JP4963204B2 (ja) スロットマシン
JP4548846B2 (ja) スロットマシン
JP4398442B2 (ja) スロットマシン
JP5201714B2 (ja) スロットマシン
JP5046358B2 (ja) スロットマシン
JP2007215605A (ja) スロットマシン
JP5435487B2 (ja) スロットマシン
JP2007089626A (ja) スロットマシン
JP5278896B2 (ja) スロットマシン
JP2007037876A (ja) スロットマシン
JP4666499B2 (ja) スロットマシン
JP4963183B2 (ja) スロットマシン
JP2008295914A (ja) スロットマシン
JP2008307125A (ja) スロットマシン
JP2007330627A (ja) スロットマシン
JP5201715B2 (ja) スロットマシン
JP5146968B2 (ja) スロットマシン
JP2008043469A (ja) スロットマシン
JP2008307126A (ja) スロットマシン
JP2008272376A (ja) スロットマシン
JP5224258B2 (ja) スロットマシン
JP4958226B2 (ja) スロットマシン
JP2008279089A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120501