JP2008294660A - 無線受信装置および方法 - Google Patents

無線受信装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294660A
JP2008294660A JP2007136892A JP2007136892A JP2008294660A JP 2008294660 A JP2008294660 A JP 2008294660A JP 2007136892 A JP2007136892 A JP 2007136892A JP 2007136892 A JP2007136892 A JP 2007136892A JP 2008294660 A JP2008294660 A JP 2008294660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
received
gain
variable gain
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007136892A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Harada
慎也 原田
Yasuhiko Tanabe
康彦 田邉
Hiroki Mori
浩樹 森
Keishin Egashira
慶真 江頭
Kazumi Sato
一美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007136892A priority Critical patent/JP2008294660A/ja
Publication of JP2008294660A publication Critical patent/JP2008294660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】高性能な受信を実現する。
【解決手段】複数のアンテナ101a−bと、複数のアンテナに1対1に対応して設置され、受信信号の利得を変更して利得受信信号を得る複数の可変利得増幅器103a−bと、複数の可変利得増幅器に1対1に対応して設置され、対応する利得受信信号をディジタル信号に変換する複数の変換器104a−bと、受信信号に含まれる第1信号を受信した時に第1信号の受信電力値がダイナミックレンジに収まるように複数の可変利得増幅器の利得を制御する第1制御手段105と、受信信号に含まれる第2信号を受信した時に予め定められた条件を満たさない場合のみ、第2信号の受信電力値が変換器ごとのダイナミックレンジに収まるように複数の可変利得増幅器の利得を制御する第2制御手段105,106,107,110,111と、を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のアンテナを用いて受信を行う無線受信装置に係わり、特に可変利得増幅器を制御する利得制御部の制御を行う無線受信装置および方法に関する。
既存の無線通信を高速化することができる伝送方式として、複数の送信アンテナおよび受信アンテナを用いて通信を行うMIMO(Multiple Input Multiple Output)と呼ばれる伝送方式が提案されている。
既存の無線通信システムをMIMO伝送方式に拡張する際に、MIMO伝送方式に対応していない既存の無線通信装置とMIMO伝送方式に対応した無線通信装置が共存できるような構成にすると、既存の無線通信装置全てを置き換える必要がなくなり、効率的に新しい無線通信システムを導入することができる。
MIMO伝送方式に対応した無線通信装置と対応していない無線通信装置を共存させる手法として、フレーム先頭でMIMO伝送方式に対応していない無線通信装置が受信できるプリアンブルやヘッダ信号を送信した後、MIMO伝送用のプリアンブル信号およびデータ信号を送信する方式が提案されている。このようにして信号を送信することによって、MIMO伝送方式に対応していない既存の無線通信装置も信号が送信されていることを認識することができる。この結果、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)と呼ばれるアクセス方式に従う場合、MIMO伝送方式で信号が送信されても、MIMO伝送方式に対応していない既存の無線通信装置がこの信号を阻害するようなタイミングで信号を送信することがなくなり、MIMO伝送方式に対応した無線通信装置と対応していない無線通信装置の共存を実現することができる。
ところで、無線受信装置における復調処理は一般にディジタル信号処理で実現されるため、無線受信装置はアナログの受信信号をディジタル信号に変換するA/D変換器を備えている。A/D変換器はどのような大きさのアナログ信号も適切なディジタル信号に変換できるわけではなく、適切に変換できる信号範囲(以下、ダイナミックレンジと呼ぶ)には制限がある。よって、信号を正しく復調するためには受信信号のレベルをA/D変換器のダイナミックレンジ内に調整する必要がある。無線通信では、送信装置から送信された電波はあらゆる方向に放射され、直接受信装置に到来する以外に反射、回折、散乱され受信装置に到達する。そのため、無線受信装置は可変利得増幅器を用いて受信信号電力に応じて適応的に増幅器の利得を調整する機能(Automatic Gain Control:以下、AGCと呼ぶ)を一般に備えている。
前述したように、MIMO伝送方式に対応していない無線受信装置が受信できる信号をフレーム先頭部で送信する場合、フレーム先頭部の信号と、MIMO伝送方式で送信された信号とでは受信電力が異なる場合がある。よって、フレーム先頭部の受信信号のみを用いてAGCを適用すると、MIMO伝送方式で送信された信号を受信したときに受信信号がA/D変換器のダイナミックレンジから外れる場合があり、受信精度が劣化する可能性がある。
そこで、フレーム先頭部だけでなくMIMO伝送方式で信号が送信される直前にもAGCを適用するためのプリアンブルを全ての送信アンテナから送信して、AGCをフレームの途中で再調整することが可能な構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−210690(図2)
しかし、フレーム途中からMIMO伝送が適用されても、必ずしもフレーム先頭部と受信電力が大きく異なるとは限らない。このように受信電力差が小さい場合、フレーム先頭部でAGCが適用されていれば受信電力はA/D変換器のダイナミックレンジ内に納まるため、フレーム途中で改めてAGCを適用する必要はない。
また、一般にアナログ回路は特性を変更すると過渡応答が生じ、動作が安定するまでに一定の時間を必要とするため、可変利得増幅器の利得をフレーム途中で変更することによって安定して動作していたアナログ回路の挙動を不安定にさせてしまう可能性がある。
本発明は上記問題に鑑み、アナログ回路の挙動が不安定になる可能性を低減して、高性能な受信を実現する無線受信装置および方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明の無線受信装置は、複数のアンテナと、複数の前記アンテナに1対1に対応して設置され、受信信号の利得を変更して利得受信信号を得る複数の可変利得増幅器と、複数の前記可変利得増幅器に1対1に対応して設置され、対応する前記利得受信信号をディジタル信号に変換する複数の変換器と、前記受信信号に含まれる第1信号を受信した時に該第1信号の受信電力値がダイナミックレンジに収まるように複数の前記可変利得増幅器の利得を制御する第1制御手段と、前記受信信号に含まれる第2信号を受信した時に予め定められた条件を満たさない場合のみ、該第2信号の受信電力値が前記変換器ごとのダイナミックレンジに収まるように複数の前記可変利得増幅器の利得を制御する第2制御手段と、を具備することを特徴とする。
本発明の無線受信装置および方法によれば、アナログ回路の挙動が不安定になる可能性を低減して、高性能な受信を実現することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る無線受信装置および方法について詳細に説明する。なお、以下の実施形態中では、同一の番号を付した部分については同様の動作を行うものとして、重ねての説明を省略する。
なお、以下の全ての実施形態では無線受信装置として2本のアンテナを備える構成を想定して説明を行うが、このアンテナ本数は2本に限定するわけではなく、3本以上の場合でも本質は変らず適用可能である。
(第1の実施形態)
本実施形態は、ストリーム数によって、利得制御部を制御する場合である。
第1の実施形態に係わる無線受信装置の構成について図1を参照して説明する。
本実施形態の無線受信装置は、受信アンテナ101a、101b、RF部102a、102b、可変利得増幅器103a、103b、A/D変換器104a、104b、利得制御部105、タイミング同期部106、AGC開始制御部107、ディジタル信号処理部108、誤り訂正復号部109、利得制御判断部110、ストリーム数検出部111、電力測定部112を含む。
RF部102a、102bは、受信アンテナ101a、101bで受信したそれぞれの信号を無線周波数帯の信号からベースバンド帯の信号に変換する。ここで、受信アンテナ101a、101bは所望の周波数帯の信号を受信することができればいかなるアンテナを用いても構わない。また、RF部102a、102bは、無線周波数帯の信号をベースバンド帯の信号に変換する一般的な無線回路であり、実施形態では本質的ではないので、詳細な説明は省略する。
可変利得増幅器103a、103bは、以上のようにしてベースバンド帯の信号に変換された受信信号を、利得制御部105から指示された利得にしたがって受信電力を調整する。また、利得制御部105は電力測定部112で測定した受信電力に応じてA/D変換器104a、104bのダイナミックレンジにおさまるように可変利得増幅器の利得を調整する。
A/D変換器104a、104bは、利得を調整された受信信号をディジタル信号に変換する。
ストリーム数検出部111は、MIMO伝送時に並列伝送される信号の数を検出する。ストリーム数検出部111は、例えば、受信信号に含まれるMIMO伝送部内の信号を復号して並列伝送される信号数を得る。この復号処理は、誤り訂正復号部109で行われる。
利得制御判断部110は、ストリーム数検出部111の検出結果にしたがってフレームの途中で可変利得増幅器103a、103bの利得を再調整する必要があるかを判断して、利得の再調整をすべきかどうかの指示信号を利得制御部105に渡す。利得の再調整をする場合には、利得制御部105は、AGC開始制御部107から取得した、MIMO伝送部を受信するタイミングに合わせて、利得を調整するように可変利得増幅器103a、103bを制御する。利得制御判断部110は、例えば、検出されたストリーム数が閾値未満の場合には利得の再調整を行う。
電力測定部112は、A/D変換器104a、104bの出力信号の電力を測定して利得制御部105に通知し、利得制御部105はこの電力に合った利得を決定し、可変利得増幅器103a、103bに利得を制御する制御信号を渡す。また、利得制御部105は、利得制御判断部110から利得の再調整をすべきとの指示信号を受け取った場合、電力測定部112が測定した電力を用いて改めて可変利得増幅器103a、103bの利得を再調整する。
タイミング同期部106は、A/D変換器104a、104bの出力信号を受け取り、フレームのタイミング同期処理を行い、ディジタル信号処理部108で復調処理を行うために適したタイミングを求める。なお、タイミング同期部106で適用されるタイミング同期方法は一般的な手法であり、本実施形態の本質ではないため、詳細な説明は省略する。
ディジタル信号処理部108は、以上のようにしてフレームタイミングが同期された後、ディジタル信号に変換された受信信号にMIMO復調を施す。また、ディジタル信号処理部108は、フレームタイミングが同期された後、ヘッダ信号を復号してAGC開始制御部107へ渡す。
誤り訂正復号部109は、ディジタル信号処理部108からのMIMO復調後の信号に復号処理を適用し、送信された情報を抽出する。
なお、ディジタル信号処理部108で施されるMIMO復調方式はMIMO伝送された信号を復調することができればいかなる手法を用いても構わず、実施形態の要旨ではないため詳細な説明は省略する。また、誤り訂正復号部109における誤り訂正復号処理についても、送信時に適用された誤り訂正符号を復号することができればいかなる手法を用いても構わないため、詳細な説明は省略する。
AGC開始制御部107は、フレームタイミングが同期された後、ディジタル信号処理部108で復号されたヘッダ信号を受け取り、MIMO伝送に対応した無線通信装置がAGCの再調整を行うためのプリアンブルを受信するタイミングを求める。AGC開始制御部107は、利得制御部105にこのタイミングについての情報を渡す。
以上の無線受信装置を用いてMIMO伝送された信号を受信する際の本実施形態での無線受信方法について、以下に詳細に説明する。
本実施形態の無線通信装置が使用するフレームフォーマットの一例について図2を参照して説明する。図2は、4本のアンテナから信号が送信される場合の一例である。
フレーム先頭部のプリアンブル信号L−STF、L−LTFは、MIMO伝送に対応していない既存の無線通信装置が受信できる信号である。フレーム先頭部の信号は各アンテナから同一の信号が送信される。このとき、各アンテナから完全に同一の信号を送信するのではなく、受信装置が受信可能ならばアンテナ毎に異なる遅延時間を付加して信号を送信しても構わない。また、送信する信号がOFDM信号の場合、巡回遅延させた信号を送信しても構わない。ヘッダ信号L−SIGは、プリアンブル信号L−STF、L−LTFが送信された後に送信される。既存の無線通信装置は、ヘッダ信号を受信することによって、この信号が送信されている一定時間受信処理を行い、送信を控えることになる。また、ヘッダ信号HT−SIGは、MIMO伝送に対応した無線通信装置用のヘッダ信号である。
ヘッダ信号HT−SIGの後に、プリアンブル信号HT−STFが送信される。プリアンブル信号HT−STFは、AGC再調整用のプリアンブル信号である。HT−STFが送信されると、MIMO伝送が開始される。MIMO伝送部の信号は各アンテナから異なる信号が送信される。
次に、図2のフレームを受信した後の動作について説明する。
図2に示したような信号が送信されると、無線受信装置は受信アンテナ101a、101bで信号を受信して、それぞれRF部102a、102bでベースバンド信号に変換する。可変利得増幅器103a、103bは信号の到来を検出する前は予め定められた初期値に利得が設定されており、ベースバンド信号に変換された受信信号は可変利得増幅器103a、103bでそれぞれ設定された利得で増幅される。以上のようにして増幅された信号はそれぞれA/D変換器104a、104bでディジタル信号に変換される。
無線受信装置は、フレーム先頭部を検出した後、電力測定部112で受信電力を測定した結果を用いて、可変利得増幅器103a、103bの利得をA/D変換器104a、104bのダイナミックレンジに収めるように利得制御部105に制御させる。このとき、可変利得増幅器103a、103bで設定されている利得が大きく、増幅後の受信信号がA/D変換器104a、104bのダイナミックレンジの上限を超えている場合は、A/D変換器の出力は飽和してしまっている。この場合、利得制御部105は、大電力の信号を受信していることは把握できるが、正確に受信電力を求めることはできない。したがってこの場合、利得制御部105は、可変利得増幅器103a、103bの利得を小さく設定して、改めて可変利得増幅器103a、103bで増幅され、A/D変換器104a、104bでディジタル信号に変換された信号を用いて受信電力の測定を行う。
逆に、可変利得増幅器103a、103bの利得が小さい場合は、A/D変換器104a、104bで変換されるディジタル信号の量子化誤差が大きく、飽和が生じている場合と同様に受信電力を正確に求めることができない。しかし、利得制御部105は受信電力が小さいことは判断できるため、可変利得増幅器103a、103bの利得を大きく設定して、改めて可変利得増幅器103a、103bで増幅され、A/D変換器104a、104bでディジタル信号に変換された信号を用いて受信電力の測定を行う。
以上の処理を繰り返すことにより、受信電力がA/D変換器104a、104bのダイナミックレンジに収まるように、利得制御部105は可変利得増幅器103a、103bの利得を調整する。
なお、このとき可変利得増幅器103aと103bの利得は同一の利得に設定しても構わないし、異なる利得に設定しても構わない。個別に利得を設定する場合は、A/D変換器104a、104bが出力する受信電力をそれぞれ測定して、利得を調整する。一方、共通の利得に設定する場合は、A/D変換器104a、104bのいずれかの受信電力のみ測定して利得を決定しても構わないし、全てのA/D変換器から出力される利得を測定して受信電力が最も大きいA/D変換器の受信電力を基準に設定しても構わないし、平均電力や中間値を基準に利得を設定しても構わない。
また、図1に示した構成では受信電力の測定をA/D変換後のディジタル信号で行っているが、A/D変換前のアナログ信号を用いて行っても構わないし、RF部で測定を行っても構わない。可変利得増幅器103a、103bの利得が、A/D変換器104a、104bのダイナミックレンジに収まり、適切な値に設定されるのであればどこで測定を行っても構わない。
その後、無線受信装置はタイミング同期部106でフレームのタイミング同期処理を行い、ディジタル信号処理部108で復調処理を行うために適したタイミングを求める。
以上のようにしてフレームタイミングが同期された後、無線受信装置は、ヘッダ信号をディジタル信号処理部108で復号して、AGC開始制御部107でMIMO伝送に対応した無線通信装置がAGCの再調整を行うためのプリアンブルを受信するタイミングを求める。従来の無線受信装置では、ヘッダ信号を受信して電力測定部112で受信電力を測定して、受信電力が適切なレベルになるように可変利得増幅器103a、103bの利得を利得制御部105で再調整する。
次に、フレーム先頭部で送信されるMIMO未対応の既存の無線通信装置用の信号とMIMO伝送に対応した無線通信装置専用の信号の受信電力差について図3、図4を参照して説明する。
MIMO伝送方式として、例えば、送信ビームフォーミング方式がある。送信ビームフォーミングは、MIMO伝送で並列伝送する信号の数以上の送信アンテナを用いて送信ビームを形成して、並列伝送する信号ごとに異なるビームで信号を送信する方式である。このような送信ビームフォーミングをCSMA/CAでアクセス制御されているシステムに適用する場合、フレーム先頭からビームフォーミングを適用するとビームの指向性により信号を検出できない端末が増加する可能性がある。よって、ビームフォーミングをフレーム先頭部では適用せず、フレーム途中のMIMO伝送に対応した無線通信装置用の信号でのみ適用される場合がある。
ビームフォーミングが適用される前のフレーム先頭部の受信電力の分布とビームフォーミングが適用された後の受信電力の分布を比較した結果を図3、図4に示す。
図3では送信アンテナ数3、並列伝送する信号数2の場合の受信電力の分布をあらわしており、横軸がビームフォーミング適用前のフレーム先頭部の受信電力、縦軸がビームフォーミング適用後のMIMO伝送部の受信電力を現している。図3から分るように、フレーム先頭部とMIMO伝送が適用された後の受信電力はそれほど大きな差が生じていないことがわかる。
このように、受信電力に大きな差が生じていない場合、可変利得増幅器103a、103bの特性を変化させて、過渡応答を発生させたりアナログ回路の挙動を不安定にさせるよりも、可変利得増幅器103a、103bの利得を変化させない方が安定した受信処理が施される可能性が高くなる。
一方、MIMO伝送に対応した無線通信装置専用の信号に含まれるMIMO伝送部でビームフォーミングは適用するものの、並列伝送は行わない場合のフレーム先頭部とビームフォーミング適用部の受信電力を比較した結果を図4に示す。図4によれば、フレーム先頭部に比べビームフォーミングを適用したMIMO伝送に対応した無線通信装置専用のMIMO伝送部の受信電力が大きくなっていることが分かる。このような場合は、AGCの再調整を行わないとA/D変換器104a、104bが飽和してしまい、正しく信号を復調することが出来なくなってしまう。
以上説明したように、並列伝送する信号の数に応じて受信電力の分布が異なる場合がある。そこで、本実施形態ではストリーム数検出部111で並列伝送される信号の数を検出して、利得制御判断部110は予め定められた数よりもストリーム数が少ない場合のみ利得の再調整を行うように利得制御部105を制御する。図2に示したフレームフォーマットの例では、HT−SIGでストリーム数が通知されるため、誤り訂正復号部109の復号結果からストリーム数を検知することができる。
そして、利得の再調整が必要だと判断された場合は前述したように電力測定部112で受信電力を測定して、適切な利得になるように可変利得増幅器103a、103bの利得を利得制御部105で調整する。 このとき、フレーム先頭部の利得制御とは異なり予めフレーム先頭部で受信電力が測定され、利得も調整されているため、利得制御部の利得を前述の初期値に設定する必要はなく、フレーム先頭部で設定された利得をそのまま利用することができる。また、フレーム先頭部と同様に可変利得増幅器103a、103bの利得はそれぞれ独立な値を設定しても構わないし、共通の値に設定しても構わない。受信電力の測定も、上述の通りA/D変換後のディジタル信号を用いても構わないし、アナログ信号を用いても構わない。
一方、ストリーム数が予め定められた数よりも少ない場合、利得制御判断部110は利得の再調整を行わないように利得制御部105を制御する。
このようにして設定された利得で可変利得増幅器103a、103bは受信信号を増幅して、ディジタル信号に変換された後、受信信号は復号されて、無線受信装置は送信された信号を抽出する。
なお、以上の説明では図2のフレームフォーマットを例に説明したが、本実施形態の無線受信装置および方法は図2のフレームフォーマットに制限されることはない。MIMO伝送用にAGC調整用の信号が送信されて、フレーム途中でAGCの再調整を行えるフレームフォーマットになっていれば、いかなるフレームフォーマットを用いても構わない。
また、ストリーム数検出部111は図2のフレームフォーマットを想定してHT−SIGの復号結果からストリーム数を検出する方式のみ説明したが、本実施形態におけるストリーム数検出方法は以上の方法に制限されるものではない。ストリーム数を検出する手法は無線通信システムに応じて異なるため、ストリーム数が検出できるのであればいかなる方法を用いても構わない。
以上の第1の実施形態によれば、MIMO伝送に対応していない無線通信装置とMIMO伝送に対応した無線通信装置とが共存する環境下において、フレームの途中からMIMO伝送が適用される場合に可変利得増幅器103a、103bの利得を再調整することによって、高精度に信号を復号できる無線受信装置を提供することができる。また、利得の再調整が不要なときに利得の修正を行い、アナログ回路の挙動を不安定にさせることがなくなるため、安定して動作する無線受信装置を提供することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、ストリーム数に加えて送信アンテナ数も使用して、利得制御部を制御する場合である。
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、送信アンテナ数と並列伝送するストリーム数に応じてAGC再調整の有無を判断する点である。その他の本実施形態における無線受信装置は、図1に示した第1の実施形態における無線受信装置の構成とほぼ同一であり、利得制御判断部501でAGCの利得再調整の有無を判断して、必要な場合のみAGCの再調整を行う点は第1の実施形態と同一である。
本実施形態の無線受信装置について図5を参照して説明する。
利得制御判断部501は、送信アンテナ数とストリーム数検出部111で検出されたストリーム数が予め定められた関係を満たす場合のみAGCの再調整を行うように利得制御部105を制御する。利得制御判断部501は、例えば、送信アンテナ数と送信ストリーム数との差が閾値以上の場合に利得の再調整を行う。利得の再調整をする場合には、他の実施形態と同様にAGC開始制御部107から取得した、MIMO伝送部を受信するタイミングに合わせて、利得を制御するように利得制御部105は指示する。
送信アンテナ数検出部502は、送信アンテナ数に関する情報をフレーム先頭部から取得して送信アンテナ数を検出する。
第1の実施形態において、並列伝送するストリーム数が少ない場合にフレーム先頭部とMIMO伝送部の受信電力が大きく異なることを説明した。しかし、送信ビームフォーミングが適用される場合、受信電力の差は、ストリーム数だけで決まるのではなく、送信アンテナ数にも依存する。ストリーム数と送信アンテナ数を検出して、これらを利用すると、第1の実施形態の場合よりも正確に受信電力の差を推定することができる。
例えば、図3に示した、送信アンテナ数が3本の例では、並列伝送するストリーム数が2の時にはフレーム先頭部とMIMO伝送部で受信電力差はそれほど大きくないことを示したが、送信アンテナ数が4以上になるとストリーム数が2の場合でも受信電力差が図4に示したように大きくなる場合がある。一般に、送信アンテナ数と送信ストリーム数との差が大きくなるほど受信電力差が大きくなり、利得再調整をする必要がある。
そこで、送信アンテナ数検出部502を用いて送信アンテナ数を検出し、利得制御判断部501は、送信アンテナ数とストリーム数検出部111で検出されたストリーム数が予め定められた関係を満たす場合のみAGCの再調整を行うように利得制御部105を制御する。
なお、受信電力の測定方法、可変利得増幅器の制御方法については第1の実施形態と同一であるため、詳細な説明は省略する。
以上の第2の実施形態によれば、MIMO伝送に対応していない無線通信装置とMIMO伝送に対応した無線通信装置とが共存する環境下において、フレームの途中からMIMO伝送が適用される場合に送信アンテナ数と並列伝送される信号の数を用いて必要な場合のみ可変利得増幅器103a、103bの利得を再調整することによって、高精度に信号を復号できる無線受信装置を提供することができる。また、利得の再調整が不要な場合に利得の修正を行い、アナログ回路の挙動を不安定にさせることがなくなるため、安定して動作する無線受信装置を提供することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、ストリーム数、送信アンテナ数を使用せず送信ビームフォーミングが適用されているかどうかによって利得制御部を制御する場合である。
本実施形態が第1および第2の実施形態と異なる点は、MIMO伝送方式検出部602を用いてMIMO伝送方式を検出して、送信ビームフォーミングが適用されている場合のみAGCの再調整を行う点である。その他の本実施形態における無線受信装置は第1および第2の実施形態における無線受信装置の構成とほぼ同一であり、利得制御判断部601でAGCの利得再調整の有無を判断して、必要な場合のみAGCの再調整を行う点は第1および第2の実施形態と同一である。
本実施形態の無線受信装置について図6を参照して説明する。
利得制御判断部601は、MIMO伝送方式検出部602がMIMO伝送部で送信ビームフォーミングが適用されること(送信モードが送信ビームフォーミングであること)を検出した場合に、AGCの利得の再調整を行うように利得制御部105を制御する。利得の再調整をする場合には、他の実施形態と同様にAGC開始制御部107から取得した、MIMO伝送部を受信するタイミングに合わせて、利得を制御するように利得制御部105は指示する。
MIMO伝送方式検出部602は、MIMO伝送部で送信ビームフォーミングが適用されるかどうかを、送信ビームフォーミングが適用されるかの情報をフレーム先頭部から取得して検出する。
図2に示したフレームフォーマットのようにフレーム先頭部から複数のアンテナを用いて信号を送信する場合、MIMO伝送部で送信ビームフォーミングが適用されない場合、フレーム先頭部とMIMO伝送部でそれほど受信電力が大きく異ならない場合が多い。一方、MIMO伝送部で送信ビームフォーミングを適用する場合、図4で示したように受信電力差が大きくなる場合がある。
そこで、MIMO伝送方式検出部を用いてMIMO伝送部で送信ビームフォーミングが適用されることを検出した場合に、利得制御判断部601はAGCの利得の再調整を行うように利得制御部105を制御する。この結果、受信電力差が大きく変動する可能性がある送信ビームフォーミングが適用される場合にAGCの再調整を実施することができる。
なお、受信電力の測定方法、可変利得増幅器の制御方法については第1および第2の実施形態と同一であるため、詳細な説明は省略する。
以上の第3の実施形態によれば、MIMO伝送に対応していない無線通信装置とMIMO伝送に対応した無線通信装置とが共存する環境下において、フレームの途中から送信ビームフォーミングが適用される場合に可変利得増幅器103a、103bの利得を再調整することによって、高精度に信号を復号できる無線受信装置を提供することができる。また、利得の再調整が不要なときに利得の修正を行い、アナログ回路の挙動を不安定にさせることがなくなるため、安定して動作する無線受信装置を提供することができる。
(第4の実施形態)
本実施形態は、第3の実施形態の送信ビームフォーミングの代わりに変調方式によって利得制御部を制御する場合である。
本実施形態が第1乃至第3の実施形態と異なる点は、本実施形態における無線受信装置が変調方式検出部702を備え、変調方式に応じて利得制御判断部701がAGCの再調整の判断を行う点である。その他の本実施形態における無線受信装置は第1乃至第3の実施形態とほぼ同一であり、利得制御判断部701でAGCの利得再調整の有無を判断して、必要な場合のみAGCの再調整を行う点は第1乃至第3の実施形態と同一である。
本実施形態の無線受信装置について図7を参照して説明する。
利得制御判断部701は、変調方式検出部702で検出された変調方式が予め定められた変調方式である場合に利得制御判断部701はAGCの再調整を行うように利得制御部105を制御する。利得制御判断部701は、変調多値数が閾値以上の場合に利得の再調整を行う。利得の再調整をする場合には、他の実施形態と同様に利得制御部105は、AGC開始制御部107から取得した、MIMO伝送部を受信するタイミングに合わせて、利得を制御するする。
変調方式検出部702は、変調方式に関する情報をフレーム先頭部から取得して変調方式を検出する。
一般に、BPSK(Binary Phase Shift Keying)やQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)など変調多値数が小さい変調方式はA/D変換器で多少飽和が生じたり、量子化誤差が多少大きくなっても劣化が生じにくい。一方、64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)や256QAMのように変調多値数が大きくなるとA/D変換器の飽和や量子化誤差の影響を強く受けてしまい、受信性能が大きく劣化してしまう。
よって、変調多値数が高い変調方式が適用されている場合は高い精度でAGCを調整する必要がある。そこで、変調方式検出部702で検出された変調方式が予め定められた変調方式である場合に利得制御判断部701はAGCの再調整を行うように利得制御部105を制御する。変調方式は、図2のフレームフォーマットの場合、HT−SIGで変調方式が通知されるため、ディジタル信号処理部108でHT−SIGを復号することによって変調方式検出部702は変調方式を検出することができる。
一方、変調多値数が小さい場合はある程度飽和が生じたり量子化誤差が大きくなっても信号を正しく復号することが可能なので、無線受信装置を安定して動作させることを重視して、AGCの再調整を行わないように利得制御部105を制御する。
なお、変調方式の検出方法として図2のフレームフォーマットを例に説明を行ったが、実施形態における無線受信装置および無線受信方法は図2のフレームフォーマットに制限されることはない。変調方式検出部702が変調方式を検出することができればいかなるフレームフォーマットでも構わない。
また、変調方式検出部702も図2のフレームフォーマットを想定してHT−SIGの復号結果から変調方式を検出する方式のみ説明したが、本実施形態における変調方式検出方法は以上の方法に制限されるものではない。変調方式を検出する手法は無線通信システムに応じて異なるため、変調方式を検出できるものであればいかなる方法を用いても構わない。
以上の第4の実施形態によれば、MIMO伝送に対応していない無線通信装置とMIMO伝送に対応した無線通信装置とが共存する環境下において、フレームの途中からMIMO伝送が適用される場合に可変利得増幅器103a、103bの利得をMIMO伝送部で適用される変調方式に応じて再調整することによって、高精度に信号を復号できる無線受信装置を提供することができる。また、利得の再調整が不要なときに利得の修正を行い、アナログ回路の挙動を不安定にさせることがなくなるため、安定して動作する無線受信装置を提供することができる。
(第5の実施形態)
本実施形態は、A/D変換器が飽和するサンプル数によって利得制御部を制御する場合である。すなわち、本実施形態では、フレーム先頭部での利得調整が適切かどうかを判定して、この調整が不適切である場合には利得の再調整を行う。受信信号は突然到来するので、フレーム先頭部での利得調整は、MIMO伝送部の先頭部での利得再調整よりも正確でない可能性が高い。
本実施形態が第1乃至第4の実施形態と異なる点は、本実施形態における無線受信装置が飽和サンプル数カウント部802を備え、A/D変換器104a、104bで飽和が生じたサンプル数に応じて利得制御判断部801がAGCの再調整の判断を行う点である。その他の本実施形態における無線受信装置は図1に示した第1乃至第4の実施形態とほぼ同一であり、利得制御判断部801でAGCの利得再調整の有無を判断して、必要な場合のみAGCの再調整を行う点は第1乃至第4の実施形態と同一である。
本実施形態の無線受信装置について図8を参照して説明する。
利得制御判断部801は、飽和サンプル数が予め定められた数(閾値)よりも多い場合、利得制御判断部801はAGCの再調整を行うように利得制御部105を制御する。利得の再調整をする場合には、他の実施形態と同様に利得制御部105は、AGC開始制御部107から取得した、MIMO伝送部を受信するタイミングに合わせて、利得を制御する。
飽和サンプル数カウント部802は、フレーム先頭部でAGCが適用されて、利得が設定されてからAGC開始制御部107がMIMO伝送用にAGCの再調整を行うためのプリアンブルを受信するまでの間の一定期間にA/D変換器が飽和するサンプル数をカウントする。
第1の実施形態で説明したように可変利得増幅器103a、103bはA/D変換器104a、104bのダイナミックレンジに入力信号が収まるように利得制御部105で利得を調整する。本実施形態ではフレーム先頭部でAGCが適用されて、利得が設定されてからAGC開始制御部107がMIMO伝送用にAGCの再調整を行うためのプリアンブルを受信するまでの間の一定期間にA/D変換器が飽和するサンプル数をカウントする。一例として、A/D変換器のビット数が10ビットの場合、ディジタル変換後のダイナミックレンジは−512〜511に相当するため、A/D変換器の出力が−512または511となるサンプル数をカウントする。
その結果、飽和サンプル数が予め定められた数よりも多い場合、可変利得増幅器103a、103bの利得が大きく、適切な値に設定されていないことが予想されるため、利得制御判断部801はAGCの再調整を行うように利得制御部105を制御する。一方、飽和サンプル数が一定の閾値以下の場合は、少なくともダイナミックレンジの上限を超えるような値に可変利得増幅器103a、103bの利得が設定されてはいないことが予想されるため、利得制御判断部801はAGCの再調整を行わないように利得制御部105を制御する。
以上の第5の実施形態によれば、MIMO伝送に対応していない無線通信装置とMIMO伝送に対応した無線通信装置とが共存する環境下において、フレームの途中からMIMO伝送が適用される場合にA/D変換器104a、104bが飽和している場合に可変利得増幅器103a、103bの利得を再調整することによって、高精度に信号を復号できる無線受信装置を提供することができる。また、利得の再調整が不要なときに利得の修正を行い、アナログ回路の挙動を不安定にさせることがなくなるため、安定して動作する無線受信装置を提供する。
(第6の実施形態)
本実施形態は、変調精度の大きさ、例えば、変調信号点と復調後の受信信号点とのIQ平面上の位置の誤差の大きさによって利得制御部を制御する場合である。
本実施形態が第1乃至第5の実施形態と異なる点は、本実施形態における無線受信装置が受信信号のEVM(Error Vector Magnitude)測定部902を備え、変調信号点と復調後の受信信号点との誤差で利得制御判断部901がAGCの再調整の判断を行う点である。その他の本実施形態における無線受信装置の構成は第1乃至第5の実施形態とほぼ同一であり、利得制御判断部901でAGCの利得再調整の有無を判断して、必要な場合のみAGCの再調整を行う点は第1乃至第5の実施形態と同一である。
本実施形態の無線受信装置について図9を参照して説明する。
利得制御判断部901は、EVM測定部902で得られた誤差の大きさが閾値よりも小さい場合、AGCの再調整が不要だと判断して、利得制御部105でAGCの再調整を行わないように制御する。一方、利得制御判断部901は、誤差の大きさが閾値以上の場合はフレーム先頭部で設定した可変利得増幅器103a、103bの利得が不適切な可能性があるため、利得制御判断部901はAGCの再調整を行うように利得制御部105を制御する。利得の再調整をする場合には、他の実施形態と同様に利得制御部105は、AGC開始制御部107から取得した、MIMO伝送部を受信するタイミングに合わせて、利得を制御する。
EVM測定部902は、等化後の受信信号での信号点と、送信された信号の変調信号点とのIQ平面上の位置の誤差の大きさを測定する。EVM測定部902は、フレーム先頭部から変調方式に関する情報を取得して変調方式を検出して、送信された信号の変調信号点の位置を取得する。
図2に示したフレームフォーマットで信号が送信される場合、本実施形態の無線受信装置では、フレーム先頭部でAGCをかけた後、ヘッダ信号の復調および復号処理をディジタル信号処理部108で行う。このとき、ディジタル信号処理部108は伝搬路で歪んだ信号を等化して復調を行うが、等化後の信号が送信された信号点に近接して、誤差が小さい程復調精度は高くなっている。このため、ヘッダ信号を復調した時の誤差が小さい場合、フレーム先頭でのAGCは適切に設定されていると判断できる。
EVM測定部902における誤差の測定方法としては、誤り訂正復号後の信号を用いて送信信号のレプリカ信号を生成して、レプリカ信号と等化後の信号の誤差を求める方式と、等化後の信号と最も近接する信号点の距離を求める方式とが考えられる。本実施形態におけるEVM測定部902ではいずれの方式を用いても構わない。
利得制御判断部901は、EVM測定部902で得られた誤差の大きさが一定の値よりも小さい場合、AGCの再調整が不要だと判断して、利得制御部105でAGCの再調整を行わないように制御する。一方、誤差が大きい場合(すなわち、変調精度が低い場合)はフレーム先頭部で設定した可変利得増幅器103a、103bの利得が不適切な可能性があるため、利得制御判断部901はAGCの再調整を行うように利得制御部105を制御する。その後、受信電力を再測定して、可変利得増幅器103a、103bの利得を再調整するが、内容は第1の実施形態と同一なため、詳細な説明を省略する。
なお、本実施形態では復調時の誤差の検出方法として図2のフレームフォーマットを例に説明を行ったが、実施形態における無線受信装置および無線受信方法は図2のフレームフォーマットに制限されることはない。EVM測定部902が復調時の誤差を検出することができればいかなるフレームフォーマットでも構わない。
また、EVM測定部902は図2のフレームフォーマットを想定してヘッダ信号から復調時の誤差を測定する方式を説明したが、本実施形態における誤差測定はヘッダ信号で測定する必要はなく、MIMO伝送用のAGCを調整するまでの信号で復調する信号があればデータ信号を用いて復調時の誤差を測定しても構わない。
以上の第6の実施形態によれば、MIMO伝送に対応していない無線通信装置とMIMO伝送に対応した無線通信装置とが共存する環境下において、フレームの途中からMIMO伝送が適用される場合に、復調時の誤差が大きい時に可変利得増幅器103a、103bの利得を再調整することによって、高精度に信号を復号できる無線受信装置を提供することができる。また、利得の再調整が不要なときに利得の修正を行い、アナログ回路の挙動を不安定にさせることがなくなるため、安定して動作する無線受信装置を提供することができる。
(第7の実施形態)
本実施形態は、フレーム先頭部によるAGC調整後に、電力測定部がMIMO伝送部により受信電力を測定し、この受信電力とターゲット値との差によって利得制御部を制御する場合である。
本実施形態が第1乃至第6の実施形態と異なる点は、本実施形態における無線受信装置がフレーム先頭部によるAGC調整後に、電力測定部がMIMO伝送部により受信電力を測定し、この受信電力とターゲット値との差が所定値以上である場合にAGCの再調整を行う点である。その他の本実施形態における無線受信装置は第1乃至第6の実施形態における無線受信装置の構成とほぼ同一であり、利得制御判断部1001でAGCの利得再調整の有無を判断して、必要に応じてAGCの再調整を行う点は第1乃至第6の実施形態と同一である。
本実施形態の無線受信装置について図10を参照して説明する。
利得制御判断部1001は、利得の再調整をする場合、他の実施形態と同様に、AGC開始制御部107から取得した、MIMO伝送部を受信するタイミングに合わせて、利得を制御するように利得制御部1003に指示する。
電力測定部1002は、A/D変換器104a、104bから出力される受信信号の電力を測定し、利得制御部1003に測定された電力値を渡す。
利得制御部1003は、フレーム先頭部の信号の受信電力値に基づいて可変利得増幅器103a、103bの利得を調整し、その後、AGC開始制御部107から、MIMO伝送に対応した無線通信装置がAGCの再調整を行うためのプリアンブルを受信するタイミングを受け取り、このタイミングに基づいてMIMO伝送部の信号の受信電力値を電力測定部1002から取得する。さらに、利得制御判断部1001は、MIMO伝送部の信号の受信電力値とターゲット値との差を求め、この差が予め定められた閾値以上であるかどうかを判定する。利得制御判断部1001は、この差が予め定められた閾値以上である場合には、利得制御部1003を制御して受信電力が予め定められた値に収まるように可変利得増幅器103a、103bの利得を再調整し、この差が予め定められた閾値未満である場合には、可変利得増幅器103a、103bの利得の再調整は行わない。ターゲット値は、受信信号の想定される受信電力値として利得制御部1003で設定されている値である。
図2で示したフレームフォーマットのように、フレーム先頭部でAGCの調整がなされてからフレーム途中で再びAGCを調整するための信号が送信される場合、それまでの区間の信号を用いて改めて受信電力を測定することが可能である。よって、電力測定部1002で改めて電力の測定を行い、利得制御部1003が受信信号電力のターゲット値として設定している値と大きな差が無い場合はフレーム先頭部で設定された利得で十分であり、改めて可変利得増幅器の利得を変更する必要はないと考えられる。
よって、本実施形態における無線受信装置はフレーム先頭部で可変利得増幅器103a、103bの利得が設定された後、改めて受信電力を電力測定部1002で測定して、利得制御判断部1001は受信電力が利得制御部1003のターゲット値に対して予め設定された閾値以上の誤差が生じている場合のみAGCを再調整するように利得制御部1003を制御する。このとき、電力を測定する区間は、MIMO伝送用のAGC再調整信号を含め、フレーム先頭部でAGCが調整された後の信号であれば、いかなる信号および区間で計算しても構わない。
ところで、測定した電力と利得制御部1003でターゲット値に設定している値との電力差があまりにも大きい場合、電力測定に異常をきたしていることも考えられる。よって、電力差がある一定値を超えた場合は再調整を行わないように利得制御部1003を制御しても構わない。
また、上記とは別の例として、無線受信装置がフレーム先頭部で測定した受信電力とMIMO伝送用のAGC再調整までの受信電力との電力差が予め定められた電力差の場合にAGCの再調整を行ってもよい。この場合、例えば、電力測定部1002がフレーム先頭部によって第1の受信電力を測定し、その後、電力測定部1002がフレーム内のMIMO伝送部によって第2の受信電力を測定する。そして、例えば、利得制御判断部1001が、第1の受信電力値と第2の受信電力値との差を求め、この差が予め定められた値以上である場合に、AGCを再調整する。
以上の第7の実施形態によれば、MIMO伝送に対応していない無線通信装置とMIMO伝送に対応した無線通信装置とが共存する環境下において、フレームの途中からMIMO伝送が適用される場合に、受信電力値とAGCのターゲット値の誤差が大きい場合に可変利得増幅器103a、103bの利得を再調整することによって、高精度に信号を復号できる無線受信装置を提供することができる。また、利得の再調整が不要なときに利得の修正を行い、アナログ回路の挙動を不安定にさせることがなくなるため、安定して動作する無線受信装置を提供することができる。
以上に示した実施形態によれば、フレーム途中でAGCの再調整を行うことの是非を判断し、再調整が必要な場合のみAGCを再調整することによってアナログ回路の挙動を不安定に乱す可能性を低減して、高精度な無線受信装置を提供することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第1の実施形態の無線受信装置のブロック図。 フレームフォーマットの一例を示す図。 送信ビームフォーミング適用時にストリーム数が2本の場合のL−STFとHT−STFの受信電力を比較した結果の一例を示す図。 送信ビームフォーミング適用時にストリーム数が1本の場合のL−STFとHT−STFの受信電力を比較した結果の一例を示す図。 第2の実施形態の無線受信装置のブロック図。 第3の実施形態の無線受信装置のブロック図。 第4の実施形態の無線受信装置のブロック図。 第5の実施形態の無線受信装置のブロック図。 第6の実施形態の無線受信装置のブロック図。 第7の実施形態の無線受信装置のブロック図。
符号の説明
101a・・・受信アンテナ、102a・・・RF部、103a・・・可変利得増幅器、104a・・・A/D変換器、105、1003・・・利得制御部、106・・・タイミング同期部、107・・・AGC開始制御部、108・・・ディジタル信号処理部、109・・・誤り訂正復号部、110、501、601、701、801、901、1001・・・利得制御判断部、111・・・ストリーム数検出部、112、1002・・・電力測定部、502・・・送信アンテナ数検出部、602・・・MIMO伝送方式検出部、702・・・変調方式検出部、802・・・飽和サンプル数カウント部、902・・・EVM測定部、・・・利得制御判断部。

Claims (12)

  1. 複数のアンテナと、
    複数の前記アンテナに1対1に対応して設置され、受信信号の利得を変更して利得受信信号を得る複数の可変利得増幅器と、
    複数の前記可変利得増幅器に1対1に対応して設置され、対応する前記利得受信信号をディジタル信号に変換する複数の変換器と、
    前記受信信号に含まれる第1信号を受信した時に該第1信号の受信電力値がダイナミックレンジに収まるように複数の前記可変利得増幅器の利得を制御する第1制御手段と、
    前記受信信号に含まれる第2信号を受信した時に予め定められた条件を満たさない場合のみ、該第2信号の受信電力値が前記変換器ごとのダイナミックレンジに収まるように複数の前記可変利得増幅器の利得を制御する第2制御手段と、を具備することを特徴とする無線受信装置。
  2. 前記第1信号はMIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送に対応していない信号に含まれ、前記第2信号はMIMO伝送に対応している信号に含まれていることを特徴とする請求項1に記載の無線受信装置。
  3. 前記受信信号がMIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送時に並列伝送される信号数を検出する信号数検出手段をさらに具備し、
    前記第2制御手段は、前記第2信号を受信した時に、前記信号数が信号閾値未満の場合に、複数の前記可変利得増幅器の利得を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線受信装置。
  4. 前記受信信号がMIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送時に並列伝送される信号数を検出する信号数検出手段と、
    前記受信信号がMIMO伝送時に並列伝送する送信アンテナ数を検出するアンテナ数検出手段をさらに具備し、
    前記第2制御手段は、前記第2信号を受信した時に、前記信号数と前記送信アンテナ数とが予め定められた関係を満たす場合に、複数の前記可変利得増幅器の利得を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線受信装置。
  5. 前記受信信号がMIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送時の送信モードが送信ビームフォーミングであるか否かを検出する送信モード検出手段をさらに具備し、
    前記第2制御手段は、前記第2信号を受信した時に、送信モードが送信ビームフォーミングであると検出された場合に、複数の前記可変利得増幅器の利得を制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の無線受信装置。
  6. 前記受信信号が送信される際に適用された変調方式を検出する変調方式検出手段をさらに具備し、
    前記第2制御手段は、前記第2信号を受信した時に、前記変調方式が予め定められた変調方式である場合には、複数の前記可変利得増幅器の利得を制御することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の無線受信装置。
  7. 前記第1信号を受信した時から前記第2信号を受信する時までの間のうちの一定期間中に、前記変換器ごとに、ダイナミックレンジに収まらないサンプル数を計測する計測手段をさらに具備し、
    前記第2制御手段は、前記第2信号を受信した時に、前記サンプル数がサンプル閾値を超えた場合には、複数の前記可変利得増幅器の利得を制御することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の無線受信装置。
  8. 前記受信信号が送信された際に適用された変調の変調精度を測定する変調精度測定手段をさらに具備し、
    前記第2制御手段は、前記第2信号を受信した時に、前記変調精度が変調閾値未満である場合に、複数の前記可変利得増幅器の利得を制御することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の無線受信装置。
  9. 前記受信信号の受信電力値を測定する電力測定手段をさらに具備し、
    前記第2制御手段は、前記第2信号を受信した時に、前記電力測定手段が測定した受信電力値と、前記第1制御手段のターゲット値との差が電力閾値以上の場合に、複数の前記可変利得増幅器の利得を制御することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の無線受信装置。
  10. 前記第1信号および前記第2信号を受信した時のそれぞれの第1受信電力値および第2受信電力値を測定する電力測定手段をさらに具備し、
    前記第2制御手段は、前記第2信号を受信した時に、前記第1受信電力値と前記第2受信電力値との差が電力閾値以上の場合に、複数の前記可変利得増幅器の利得を制御することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の無線受信装置。
  11. 前記第2制御手段は、前記第2信号を受信した時に、前記電力測定手段が測定した受信電力値と、前記第1制御手段のターゲット値との差が、前記電力閾値よりも大きな値以上の場合に、複数の前記可変利得増幅器の利得の調整を中止することを特徴とする請求項9または請求項10に記載の無線受信装置。
  12. 複数の前記アンテナに1対1に対応して設置され、受信信号の利得を変更して利得受信信号を得る複数の可変利得増幅器を用意し、
    複数の前記可変利得増幅器に1対1に対応して設置され、対応する前記利得受信信号をディジタル信号に変換する複数の変換器を用意し、
    前記受信信号に含まれる第1信号を受信した時に該第1信号の受信電力値がダイナミックレンジに収まるように複数の前記可変利得増幅器の利得を制御し、
    前記受信信号に含まれる第2信号を受信した時に予め定められた条件を満たさない場合のみ、該第2信号の受信電力値が前記変換器ごとのダイナミックレンジに収まるように複数の前記可変利得増幅器の利得を制御することを特徴とする無線受信方法。
JP2007136892A 2007-05-23 2007-05-23 無線受信装置および方法 Pending JP2008294660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136892A JP2008294660A (ja) 2007-05-23 2007-05-23 無線受信装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136892A JP2008294660A (ja) 2007-05-23 2007-05-23 無線受信装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008294660A true JP2008294660A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40168955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136892A Pending JP2008294660A (ja) 2007-05-23 2007-05-23 無線受信装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008294660A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100114A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Kyocera Corp 基地局装置及び基地局装置の制御方法
JP2015167360A (ja) * 2009-12-04 2015-09-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線ネットワークにおけるアクセスポイント及び端末、並びにそれらの動作方法
JP2016048938A (ja) * 2009-07-10 2016-04-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated プリアンブル拡張

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048938A (ja) * 2009-07-10 2016-04-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated プリアンブル拡張
JP2015167360A (ja) * 2009-12-04 2015-09-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線ネットワークにおけるアクセスポイント及び端末、並びにそれらの動作方法
US9806776B2 (en) 2009-12-04 2017-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication system and method using space division multi-user multiple input multiple output (SD-MIMO) communication method
JP2012100114A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Kyocera Corp 基地局装置及び基地局装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153059B2 (ja) 多重ブランチ無線受信機
JP4816123B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US8213891B2 (en) Gain control apparatus and method in receiver of multiband OFDM system
US20060140303A1 (en) Wireless communication method and apparatus
JP4974641B2 (ja) 無線装置
US20050220208A1 (en) Wireless transmitting device and wireless receiving device
JP2007221187A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
WO2001091330A1 (fr) Systeme de calibrage pour un appareil recevant une antenne reseau
WO2007026699A1 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、増幅率決定方法、及び記憶媒体
JP6225041B2 (ja) 受信装置
JP2007081702A (ja) 無線受信装置及び無線受信方法
JP2010093703A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2011124616A (ja) 通信装置及び通信処理方法
US7634026B2 (en) Receiving method and receiving apparatus
JP2008294660A (ja) 無線受信装置および方法
JP2007181204A (ja) ゲイン制御方法及び装置
JP2002204275A (ja) 無線通信装置
US7809095B2 (en) Wireless receiving apparatus and wireless receiving method
JP2002152173A (ja) Ofdm方式受信装置
JP2008205578A (ja) 基地局受信回路
CN101262573B (zh) 接收设备和控制该设备的方法
JP4549218B2 (ja) Rssi整形処理方法および無線lan装置
JP2005117394A (ja) 無線通信システムの自動利得制御回路
JP2006319637A (ja) 受信装置
JP2002152174A (ja) Ofdm方式受信装置