JP2002204275A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置

Info

Publication number
JP2002204275A
JP2002204275A JP2001245052A JP2001245052A JP2002204275A JP 2002204275 A JP2002204275 A JP 2002204275A JP 2001245052 A JP2001245052 A JP 2001245052A JP 2001245052 A JP2001245052 A JP 2001245052A JP 2002204275 A JP2002204275 A JP 2002204275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wave propagation
radio wave
propagation environment
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001245052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3464656B2 (ja
Inventor
Yutaka Murakami
豊 村上
Shinichiro Takabayashi
真一郎 高林
Katsuaki Abe
克明 安倍
Masayuki Orihashi
雅之 折橋
Akihiko Matsuoka
昭彦 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001245052A priority Critical patent/JP3464656B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to US09/978,662 priority patent/US7023933B2/en
Priority to EP01124987A priority patent/EP1199830A3/en
Priority to CNB011358041A priority patent/CN1310486C/zh
Publication of JP2002204275A publication Critical patent/JP2002204275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464656B2 publication Critical patent/JP3464656B2/ja
Priority to US11/336,956 priority patent/US7738590B2/en
Priority to US12/757,509 priority patent/US7953177B2/en
Priority to US13/093,301 priority patent/US8218680B2/en
Priority to US13/486,244 priority patent/US9590834B2/en
Priority to US15/431,809 priority patent/US20170171013A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信装置の平均送信電力をある一定のレ
ベルに保ちながら、パイロットシンボルの信号点を配置
し、受信装置の受信感度特性を向上させることを目的と
する。 【解決手段】 適応変調を行う無線通信方式において、
送信装置の平均送信電力をある一定のレベルに保ちなが
ら、受信装置での受信感度が最もよくなるように同相−
直交平面(IQ平面)にパイロットシンボルの信号点を
配置した方式とすることである。パイロットシンボル信
号点振幅をrpilotとすると、rpilotを大きくすると受
信装置において、パイロットシンボルのノイズに対する
耐性が強くなり、受信装置におけるフェージング歪みの
推定精度、および周波数オフセットの推定精度が向上
し、高精度な検波処理を行うことができるため、受信装
置の受信感度特性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信に用いら
れるディジタル変調方式に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル移動無線通信方式において、
基地局装置、通信端末装置間の送受信は、電波伝播環境
によって影響を受け、電波伝播環境は、受信側での受信
品質および受信感度特性に影響を与える。そこで、従
来、パイロットシンボルの信号点位置を工夫することに
よって受信装置の受信感度特性を向上させる方法とし
て、準同期検波を行う際のパイロットシンボルの信号点
位置に関する方法が、文献(陸上移動通信用16QAM
のフェージングひずみ補償方式)三瓶、電子情報通信学
会論文誌B−II Vol.J−72−B−II N
o.1 pp.7−151989年1月に記載されてい
る。図35は、同相−直交平面(IQ平面)における1
6QAMシンボルおよびパイロットシンボルの信号点配
置を示している。図35において、参照符号3501は
IQ平面における16QAMの信号点を示しており、パ
イロットシンボルの信号点は参照符号3502、参照符
号3503、参照符号3504、および参照符号350
5のいずれかに配置するというように、16QAMの信
号点のうち最大振幅を有する信号点をパイロット信号と
し、準同期検波を行う方式が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
パイロットシンボルの配置では、一つの変調方式におけ
る信号点の最大信号点振幅をとる信号点をパイロットシ
ンボルの信号点としているが、受信装置の受信感度を考
慮した場合、この点がパイロットシンボルの信号点とし
て最適な位置とは限らない。また、受信装置の受信感度
特性を向上させるために送信装置の送信電力を増加さ
せ、図35に示す最大信号点振幅を増大させることは、
送信する全てのシンボルについて送信電力を上げること
になり、送信装置の消費電力を増大させることに他なら
ない。
【0004】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、送信装置の平均送信電力をある一定のレベルに保
ってパイロットシンボルの信号点を配置し、受信装置の
受信感度特性を向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の無線通信装置
は、互いに異なる変調方式で直交ベースバンド信号を生
成する複数の信号生成手段と、前記複数の信号生成手段
から出力された信号のうち目的の信号のみを選択する切
り替え手段と、前記切り替え手段によって選択された直
交ベースバンド信号に対して所定の無線処理を行う無線
手段と、この無線手段から出力された送信信号の電力を
増幅する電力増幅手段と、を具備し、前記各変調方式に
よる送信信号の平均送信出力電力が互いに等しく、前記
電力増幅手段における動作範囲が所定の値になる如く、
復調のためのシンボルの送信パワを調整する構成を採
る。
【0006】本発明の無線通信装置は、所定の値が、各
変調方式について同一の値である構成を採る。
【0007】本発明の無線通信装置は、互いに異なる変
調方式で直交ベースバンド信号を生成する複数の信号生
成手段と、前記複数の信号生成手段から出力された信号
のうち目的の信号のみを選択する切り替え手段と、前記
切り替え手段によって選択された直交ベースバンド信号
に対して所定の無線処理を行う無線手段と、この無線手
段から出力された送信信号の電力を増幅する電力増幅手
段と、を具備し、前記各変調方式による送信信号の平均
送信出力電力が互いに等しく、受信感度が最適な値にな
る如く、復調のためのシンボルの送信パワを調整する構
成を採る。
【0008】これらの構成によれば、送信装置の平均送
信電力をある一定のレベルに保って復調のためのシンボ
ルの送信パワを調整し、受信装置の受信感度特性を向上
させることができる。なお、復調のためのシンボルとし
て、パイロットシンボル、ユニークワード、プリアンブ
ル等が挙げられる。
【0009】本発明の無線通信装置は、送信ディジタル
信号を互いに異なる変調方式でシリアル信号を生成する
複数の信号生成手段と、前記複数の信号生成手段から出
力されたシリアル信号のうち目的の信号のみを選択する
切り替え手段と、前記切り替え手段から出力されたシリ
アル信号をパラレル信号に変換するシリアルパラレル変
換手段と、シリアルパラレル変換されたパラレル信号を
離散逆フーリエ変換する離散逆フーリエ変換手段と、離
散逆フーリエ変換された信号に所定の無線処理を行う無
線手段と、この無線手段から出力された送信信号の電力
を増幅する電力増幅手段と、を具備し、前記各変調方式
による送信信号の平均送信出力電力が互いに等しく、前
記電力増幅手段における動作範囲が所定の値になる如
く、復調のためのシンボルの送信パワを調整する構成を
採る。
【0010】本発明の無線通信装置は、所定の値が、各
変調方式について同一の値である構成を採る。
【0011】本発明の無線通信装置は、送信ディジタル
信号を互いに異なる変調方式でシリアル信号を生成する
複数の信号生成手段と、前記複数の信号生成手段から出
力されたシリアル信号のうち目的の信号のみを選択する
切り替え手段と、前記切り替え手段から出力されたシリ
アル信号をパラレル信号に変換するシリアルパラレル変
換手段と、シリアルパラレル変換されたパラレル信号を
離散逆フーリエ変換する離散逆フーリエ変換手段と、離
散逆フーリエ変換された信号に所定の無線処理を行う無
線手段と、この無線手段から出力された送信信号の電力
を増幅する電力増幅手段と、を具備し、前記各変調方式
による送信信号の平均送信出力電力が互いに等しく、受
信感度が最適な値になる如く、復調のためのシンボルの
送信パワを調整する構成を採る。
【0012】これらの構成によれば、OFDM方式にお
いても、送信装置の平均送信電力をある一定のレベルに
保って復調のためのシンボルの送信パワを調整し、受信
装置の受信感度特性を向上させることができる。
【0013】本発明の無線通信装置は、上記いずれかに
記載の無線通信装置から受信した復調のためのシンボル
の信号点振幅と、各変調方式の最大信号点振幅の比から
補正値を決定し、伝送路による歪みを推定した伝送路歪
み推定信号に前記補正値を乗算して検波を行う構成を採
る。
【0014】この構成によれば、フェージング推定信号
の精度を向上させることができ、受信装置における受信
感度特性の向上を図ることができる。
【0015】本発明の無線通信装置は、通信相手が送信
した信号を複数の到来波で受信したとき、誤り耐性の強
い変調方式または最も訂正能力の強い誤り訂正方式を通
信相手に要求する構成を採る。
【0016】本発明の無線通信装置は、通信相手から複
数の到来波で受信したという情報を受信したとき、誤り
耐性の強い変調方式または最も訂正能力の強い誤り訂正
方式を選択する構成を採る。
【0017】これらの構成によれば、複数の到来波を受
信した場合、受信装置はその信号を復調できないため、
これを防ぐことができる。
【0018】本発明の無線通信装置は、通信開始時に選
択される変調方式として、切り替え可能な変調方式のう
ち、最も雑音に対して耐性のある変調方式を選択する構
成を採る。
【0019】本発明の無線通信装置は、通信開始時に選
択される誤り訂正方式として、切り替え可能な誤り訂正
方式のうち、最も誤り訂正能力のある誤り訂正方式を選
択する構成を採る。
【0020】これらの構成によれば、通信開始時におい
て、電波伝搬環境を推定できない場合でも、データの受
信品質の向上を図ることができる。
【0021】本発明の無線通信装置は、通信相手から送
信された信号に基づいて、電波伝搬環境を推定し、推定
された電波伝搬環境に基づいて、通信開始時に前記通信
相手に送信する信号の変調方式を決定する構成を採る。
【0022】本発明の無線通信装置は、通信相手から送
信された信号に基づいて、電波伝搬環境を推定し、推定
された電波伝搬環境に基づいて、通信開始時に前記通信
相手に送信する信号の誤り訂正方式を決定する構成を採
る。
【0023】本発明の無線通信装置は、常時、所定の信
号を送信し、前記所定の信号を受信した通信相手が前記
所定の信号に基づいて電波伝搬環境を推定するととも
に、推定した電波伝搬環境情報を送信し、通信開始時に
前記通信相手に送信する信号の変調方式を、前記電波伝
搬環境情報に基づいて決定する構成を採る。
【0024】本発明の無線通信装置は、常時、所定の信
号を送信し、前記所定の信号を受信した通信相手が前記
所定の信号に基づいて電波伝搬環境を推定するととも
に、推定した電波伝搬環境情報を送信し、通信開始時に
前記通信相手に送信する信号の誤り訂正方式を、前記電
波伝搬環境情報に基づいて決定する構成を採る。
【0025】これらの構成によれば、通信開始時に送信
する信号を、電波伝搬環境に応じた変調方式および誤り
訂正方式に決定するため、データの受信品質の向上を図
ることができる。
【0026】本発明の無線通信装置は、通信相手から常
時送信されている所定の信号を受信し、前記所定の信号
に基づいて電波伝搬環境を推定するとともに、推定した
電波伝搬環境情報を送信する構成を採る。
【0027】本発明の無線通信装置は、電波伝搬環境情
報の中に、推定した電波伝搬環境に適した変調方式また
は誤り訂正方式の情報を含む構成を採る。
【0028】これらの構成によれば、電波伝搬環境に応
じた変調方式および誤り訂正方式を決定するため、デー
タの受信品質の向上を図ることができる。
【0029】本発明の無線通信装置は、CDMA方式の
無線通信において、常時、所定のチャネルの信号を送信
し、前記所定のチャネルの信号を受信した通信相手が前
記所定のチャネルの信号に基づいて電波伝搬環境を推定
するとともに、推定した電波伝搬環境情報を送信し、通
信開始時に前記通信相手に送信する信号の変調方式を、
前記電波伝搬環境情報に基づいて決定する構成を採る。
【0030】本発明の無線通信装置は、CDMA方式の
無線通信において、常時、所定のチャネルの信号を送信
し、前記所定のチャネルの信号を受信した通信相手が前
記所定のチャネルの信号に基づいて電波伝搬環境を推定
するとともに、推定した電波伝搬環境情報を送信し、通
信開始時に前記通信相手に送信する信号の誤り訂正方式
を、前記電波伝搬環境情報に基づいて決定する構成を採
る。
【0031】これらの構成によれば、CDMA方式にお
いて、通信開始時に送信する信号を、電波伝搬環境に応
じた変調方式および誤り訂正方式に決定するため、デー
タの受信品質の向上を図ることができる。
【0032】本発明の無線通信装置は、CDMA方式の
無線通信において、通信相手から常時送信されている所
定のチャネルの信号を受信し、前記所定のチャネルの信
号に基づいて電波伝搬環境を推定するとともに、推定し
た電波伝搬環境情報を送信する構成を採る。
【0033】本発明の無線通信装置は、電波伝搬環境情
報の中に、推定した電波伝搬環境に適した変調方式また
は誤り訂正方式の情報を含む構成を採る。
【0034】この構成によれば、CDMA方式におい
て、電波伝搬環境に応じた変調方式および誤り訂正方式
を決定するため、データの受信品質の向上を図ることが
できる。
【0035】本発明の無線通信装置は、CDMA方式の
無線通信において、送信する信号の変調方式の情報を、
制御チャネルを介して通信相手に送信する構成を採る。
【0036】本発明の無線通信装置は、CDMA方式の
無線通信において、常時、所定のチャネルの信号を送信
し、前記所定のチャネルの信号を受信した通信相手が前
記所定のチャネルの信号に基づいて電波伝搬環境を推定
するとともに、推定した電波伝搬環境情報を送信し、前
記通信相手に送信する信号の変調方式を、前記電波伝搬
環境情報に基づいて決定し、制御チャネルを介して決定
した変調方式情報を通信相手に送信する構成を採る。
【0037】本発明の無線通信装置は、CDMA方式の
無線通信において、送信する信号の誤り訂正方式の情報
を、制御チャネルを介して通信相手に送信する構成を採
る。
【0038】本発明の無線通信装置は、CDMA方式の
無線通信において、常時、所定のチャネルの信号を送信
し、前記所定のチャネルの信号を受信した通信相手が前
記所定のチャネルの信号に基づいて電波伝搬環境を推定
するとともに、推定した電波伝搬環境情報を送信し、前
記通信相手に送信する信号の誤り訂正方式を、前記電波
伝搬環境情報に基づいて決定し、制御チャネルを介して
決定した誤り訂正方式を通信相手に送信する構成を採
る。
【0039】これらの構成によれば、CDMA方式にお
いて、電波伝搬環境に応じた変調方式および誤り訂正方
式を決定するため、データの受信品質の向上を図ること
ができる。
【0040】本発明の無線通信装置は、OFDM方式に
おいて、無線通信を行う構成を採る。
【0041】この構成によれば、本発明の無線通信装置
をOFDM方式に適用することができる。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、適応変調を行う
無線通信方式において、送信装置の平均送信出力電力を
ある一定のレベルに保ちながら、受信装置での受信感度
が最もよくなるように同相−直交平面(IQ平面)にパ
イロットシンボルの信号点を配置した方式とすることで
ある。以下、本発明の実施の形態について図面を参照し
て説明する。
【0043】(実施の形態1)図1は、本実施の形態に
係るフレーム構成の一例を示したものである。以下、変
調方式はQPSK、16QAM、64QAMの3種類の
組合せを例に挙げ、説明する。
【0044】図1において、プリアンブル101、パイ
ロットシンボル103、ユニークワード104は、制御
情報であり、プリアンブル101は、選択された変調方
式の情報を含んでおり、QPSK、16QAM、64Q
AMのいずれかを示す情報を含んでいる。データシンボ
ル102は、データ情報を含んでいる。パイロットシン
ボル103は、電波伝搬環境の推定や同期検波を行うた
めに用いられ、ユニークワード104は、受信装置が送
信装置と時間同期をとるための信号である。なお、これ
らの制御情報は、データシンボルよりも信頼性を必要と
される。
【0045】図2は、本実施の形態に係る送信装置の構
成を示したものである。図2において、QPSK用信号
生成部201は、入力された送信ディジタル信号および
制御信号のうち、制御信号に含まれる変調方式の情報が
QPSKの場合、図1のフレーム構成にしたがって直交
ベースバンド信号が生成され、QPSK直交ベースバン
ド信号の同相成分を同相成分切り替え部204に、QP
SK直交ベースバンド信号の直交成分を直交成分切り替
え部205に出力する。
【0046】16QAM用信号生成部202は、入力さ
れた送信ディジタル信号および制御信号のうち、制御信
号に含まれる変調方式の情報が16QAMの場合、図1
のフレーム構成にしたがって直交ベースバンド信号が生
成され、16QAM直交ベースバンド信号の同相成分を
同相成分切り替え部204に、16QAM直交ベースバ
ンド信号の直交成分を直交成分切り替え部205に出力
する。
【0047】64QAM用信号生成部203は、入力さ
れた送信ディジタル信号および制御信号のうち、制御信
号に含まれる変調方式の情報64QAMの場合、図1の
フレーム構成にしたがって直交ベースバンド信号が生成
され、64QAM方式直交ベースバンド信号の同相成分
を同相成分切り替え部204に、64QAM方式直交ベ
ースバンド信号の直交成分を直交成分切り替え部205
に出力する。
【0048】同相成分切り替え部204は、QPSK用
信号生成部201、または16QAM用信号生成部20
2、または64QAM用信号生成部203のいずれかに
より入力された直交ベースバンド信号同相成分と、別ル
ートにより入力された制御信号のうち、制御信号に含ま
れる変調方式の情報に基づき、指定された変調方式の直
交ベースバンド信号同相成分を入力するように入力部分
を切り替え、入力された直交ベースバンド信号同相成分
を無線部206に出力する。
【0049】直交成分切り替え部205は、QPSK用
信号生成部201、または16QAM用信号生成部20
2、または64QAM用信号生成部203のいずれかに
より入力された直交ベースバンド信号直交成分と、別ル
ートにより入力された制御信号のうち、制御信号に含ま
れる変調方式の情報に基づき、指定された変調方式の送
信直交ベースバンド信号直交成分を入力するように入力
部分を切り替え、入力された直交ベースバンド信号直交
成分を無線部206に出力する。
【0050】無線部206は、同相成分切り替え部20
4より出力された送信直交ベースバンド信号同相成分お
よび直交成分切り替え部205より出力された送信直交
ベースバンド信号直交成分に、所定の無線処理を行っ
て、送信電力増幅部207に出力する。送信電力増幅部
207は、無線部206により無線処理された信号を増
幅し、増幅された送信信号を送信アンテナ208を介し
て送信する。
【0051】図3は本実施の形態に係る受信装置の構成
を示したものである。図3において、受信無線部302
は、受信アンテナ301を介して受信された信号(受信
信号)に所定の無線処理を行い、受信直交ベースバンド
信号同相成分および受信直交ベースバンド信号直交成分
を同期・変調方式判定部303、フェージング歪み推定
部304、周波数オフセット推定部305、QPSK検
波部306、16QAM検波部307、64QAM検波
部308、にそれぞれ出力する。
【0052】同期・変調方式判定部303は、受信無線
部302より出力された受信直交ベースバンド信号同相
成分および受信直交ベースバンド信号直交成分から、図
1におけるユニークワード104を検出し、検出された
ユニークワードに基づいて送信装置との時間同期をと
る。また、プリアンブルを検出し、プリアンブルに含ま
れる変調方式情報を識別する。この2つの情報を含んだ
制御信号をQPSK検波部306、16QAM検波部3
07、64QAM検波部308のそれぞれに出力する。
【0053】フェージング歪み推定部304は、受信無
線部302より出力された受信直交ベースバンド信号同
相成分および受信直交ベースバンド信号直交成分と、同
期・変調方式判定部303より出力された制御信号を用
いて、図1におけるパイロットシンボルからフェージン
グによる歪みを推定し、フェージング歪み推定信号をQ
PSK検波部306、16QAM検波部307、64Q
AM検波部308のそれぞれに出力する。
【0054】周波数オフセット推定部305は、受信無
線部302より出力された受信直交ベースバンド信号同
相成分および直交成分、同期・変調方式判定部303よ
り出力された制御信号を用いて、図1におけるパイロッ
トシンボル103から周波数オフセットを推定し、周波
数オフセット推定信号をQPSK検波部306、16Q
AM検波部307、64QAM検波部308のそれぞれ
に出力する。
【0055】QPSK検波部306は、同期・変調方式
判定部303より出力された制御信号に含まれる変調方
式の情報がQPSKを示していた場合、受信無線部30
2より出力された受信直交ベースバンド信号同相成分お
よび受信直交ベースバンド信号直交成分におけるフェー
ジング歪み、周波数オフセットを、フェージング歪み推
定部304より出力されたフェージング歪み推定信号、
周波数オフセット推定部305より出力された周波数オ
フセット推定信号を用いて、除去、復調を行い、QPS
K受信ディジタル信号を出力する。
【0056】16QAM検波部307は、同期・変調方
式判定部303より出力された制御信号に含まれる変調
方式の情報が16QAMを示していた場合、受信無線部
302より出力された受信直交ベースバンド信号同相成
分および受信直交ベースバンド信号直交成分におけるフ
ェージング歪み、周波数オフセットを、フェージング歪
み推定部304より出力されたフェージング歪み推定信
号、周波数オフセット推定部305より出力された周波
数オフセット推定信号を用いて、除去、復調を行い、1
6QAM受信ディジタル信号を出力する。
【0057】64QAM検波部308は、同期・変調方
式判定部303より出力された制御信号に含まれる変調
方式の情報が64QAMを示していた場合、受信無線部
302より出力された受信直交ベースバンド信号同相成
分および受信直交ベースバンド信号直交成分におけるフ
ェージング歪み、周波数オフセットを、フェージング歪
み推定部304より出力されたフェージング歪み推定信
号、周波数オフセット推定部305より出力された周波
数オフセット推定信号を用いて、除去、復調を行い、6
4QAM受信ディジタル信号308を出力する。
【0058】次いで、上記構成を有する送信装置および
受信装置の動作を説明する。まず、図2に示す送信ディ
ジタル信号と制御信号は、QPSK用信号生成部20
1、16QAM用信号生成部202、64QAM用信号
生成部203に入力され、制御信号の変調方式情報と一
致する信号生成部のみ動作させ、該当する変調方式の信
号生成部によって、直交ベースバンド信号が生成され、
直交ベースバンド信号同相成分が同相成分切り替え部2
04に、直交ベースバンド信号直交成分が直交成分切り
替え部205に出力される。
【0059】変調方式信号生成部より出力された直交ベ
ースバンド信号同相成分は、同相成分切り替え部204
により、制御信号が示す変調方式に該当する入力部に切
り替えられ、無線部206に出力される。また、変調方
式生成部より出力された直交ベースバンド信号直交成分
は、直交成分切り替え部205により、制御信号が示す
変調方式に該当する入力部に切り替えられ、無線部20
6に出力される。
【0060】同相成分切り替え部204より出力された
送信直交ベースバンド信号同相成分と、直交成分切り替
え部205より出力された送信直交ベースバンド信号直
交成分は、無線部206により、所定の無線処理がなさ
れ、送信信号が送信電力増幅部207に出力される。無
線部206より出力された送信信号は、送信電力増幅部
207により、電力増幅され、送信アンテナ208を介
して受信装置へ送信される。
【0061】送信装置により送信された信号は、図3に
示すアンテナ301を介して受信装置に受信される。図
3において、アンテナ301を介して受信された信号
(受信信号)は、受信無線部302により、所定の無線
処理が行われ、受信直交ベースバンド信号同相成分およ
び受信直交ベースバンド信号直交成分が同期・変調方式
判定部303、フェージング歪み推定部304、周波数
オフセット推定部305、QPSK検波部306、16
QAM検波部307、64QAM検波部308にそれぞ
れ出力される。
【0062】受信無線部302より出力された受信直交
ベースバンド信号同相成分および受信直交ベースバンド
信号直交成分は、同期・変調方式判定部303により、
図1に示すユニークワード104が検出され、検出され
たユニークワード104に基づいて送信装置との時間同
期がとられる。また、プリアンブルが検出され、プリア
ンブルに含まれる変調方式情報が識別される。この2つ
の情報を含んだ制御信号が生成され、フェージング歪み
推定部304、周波数オフセット推定部305、QPS
K検波部306、16QAM検波部307、64QAM
検波部308にそれぞれ出力される。
【0063】受信無線部302より出力された受信直交
ベースバンド信号同相成分および受信直交ベースバンド
信号直交成分と、同期・変調方式判定部303より出力
された制御信号は、フェージング歪み推定部304によ
り、図1に示すパイロットシンボル103から、フェー
ジングによる歪みが推定され、フェージング歪み推定信
号がQPSK検波部306、16QAM検波部307、
64QAM検波部308にそれぞれ出力される。
【0064】また、受信無線部302より出力された受
信直交ベースバンド信号同相成分および受信直交ベース
バンド信号直交成分と、同期・変調方式判定部303よ
り出力された制御信号は、周波数オフセット推定部30
5により、図1に示すパイロットシンボル103から、
周波数オフセットが推定され、周波数オフセット推定信
号がQPSK検波部306、16QAM検波部307、
64QAM検波部308にそれぞれ出力される。
【0065】同期・変調方式判定部303より出力され
た制御信号の変調方式情報に応じた各検波部、すなわち
QPSK検波部306、16QAM検波部307、64
QAM検波部308において、受信無線部302より出
力された受信直交ベースバンド信号同相成分および直交
成分におけるフェージング歪み、周波数オフセットを、
フェージング歪み推定部304より出力されたフェージ
ング歪み推定信号、周波数オフセット推定部305より
出力された周波数オフセット推定信号を用いて、除去、
復調が行われ、各変調方式に応じた受信ディジタル信号
が出力される。
【0066】本実施の形態の無線通信システムにおける
送信電力増幅部の動作、および各変調方式におけるパイ
ロットシンボルの信号点配置について説明する。なお、
本実施の形態において、パイロットシンボルの信号点振
幅は、送信パワをIQ平面に表したものであり、送信パ
ワを上げるとパイロットシンボルの信号点振幅は大きく
なる。
【0067】図4は、従来の送信電力増幅部の入出力関
係を示している。図4において、参照符号401は、送
信電力増幅部の動作点で、平均送信出力電力であること
を示している。参照符号402、参照符号403、参照
符号404は、それぞれQPSK、16QAM、64Q
AMの動作範囲(電力増幅部へ入力される信号の入力可
能なレベル範囲)であり、それぞれの変調方式が選択さ
れているときの送信電力増幅部の動作範囲を示してい
る。図4に示したように、変調方式が64QAMのとき
動作範囲が一番大きい。このように、従来において、変
調方式により動作範囲が決まっていた。
【0068】しかしながら、送信電力増幅部は64QA
M変調方式の信号を線形増幅できる送信電力増幅器を使
用していることから、変調方式がQPSK、16QAM
のとき、動作範囲が64QAMの動作範囲を超えない範
囲で、動作範囲を拡大しても線形増幅することが可能で
ある。
【0069】そこで、本実施の形態の適応変調を行う無
線通信方式において、送信電力増幅部の最も動作範囲が
広い変調方式の動作範囲を超えない範囲内で、受信装置
での受信感度特性が最も向上するように、IQ平面にパ
イロットシンボルの信号点を配置する方式とした。すな
わち、変調方式がQPSK、16QAMのとき、動作範
囲が64QAMの動作範囲を超えない範囲でパイロット
シンボルの入力レベルを増大し、受信装置の受信感度特
性を向上させるようにした。以下、この方法について説
明する。
【0070】図5は、本実施の形態に係るIQ平面にお
けるQPSKシンボルおよびパイロットシンボル信号点
の配置を示しており、参照符号501はQPSK変調信
号点、参照符号502はパイロットシンボル信号点であ
る。そして、パイロットシンボル信号点振幅をrpilot
とすると、rpilotを大きくすると受信装置において、
パイロットシンボルのノイズに対する耐性が強くなり、
図3における受信装置のフェージング歪み推定部304
におけるフェージング歪みの推定精度、および周波数オ
フセット推定部305の推定精度が向上し、高精度な検
波処理を行うことができるため、受信装置の受信感度特
性が向上する。
【0071】また、図6は、本実施の形態に係るIQ平
面における16QAMシンボルおよびパイロットシンボ
ル信号点の配置を示しており、参照符号601は16Q
AM信号点、参照符号602はパイロットシンボル信号
点である。そして、パイロットシンボル信号点振幅をr
pilotとすると、rpilotを大きくすると受信装置におい
て、パイロットシンボルのノイズに対する耐性が強くな
り、図3における受信装置のフェージング歪み推定部3
04におけるフェージング歪みの推定精度、および周波
数オフセット推定部305の推定精度が向上し、高精度
な検波処理を行うことができるため、受信装置の受信感
度特性が向上する。64QAMについても同様である。
【0072】次に、入出力特性の異なる2種類の送信電
力増幅部の動作範囲について説明する。図7は、本実施
の形態に係る2種類の送信電力増幅部の入出力関係を示
している。ここでは、一般的な説明を試みるため、2種
類の送信電力増幅部を送信電力増幅部Aと送信電力増幅
部Bとする。図7において、参照符号701は送信電力
増幅部Aの入出力関係を示しており、参照符号702は
送信電力増幅部Bの入出力関係を示している。入力レベ
ルが参照符号703の動作範囲であった場合、送信電力
増幅部Aでも送信電力増幅部Bでも対応できる。しか
し、入力レベルが参照符号704の動作範囲であった場
合、送信電力増幅部Aでは対応できない範囲がある。例
えば、16QAMまで変調方式が使えれば十分である通
信装置を考えた場合、参照符号701の入出力特性を有
する送信電力増幅部の使用で対応できるとすれば、参照
符号702の入出力特性を有する送信電力増幅部を使用
するよりも消費電力を小さく抑えることができる。しか
し、本実施の形態で使用する64QAMに対応させるた
めには参照符号702が示す送信電力増幅部を使用しな
ければならないとすると、参照符号703が示す動作範
囲よりも広い動作範囲を確保することができる。すなわ
ち、QPSKや16QAMの変調方式を適用する場合、
パイロットシンボルの送信電力を参照符号704が示す
動作範囲で大きくすれば、受信装置におけるフェージン
グ歪み推定精度や周波数オフセット推定精度が上がり、
受信装置での受信感度特性が向上する。
【0073】本実施の形態では、送信電力増幅部の動作
範囲は、64QAMの動作範囲が一番大きい。よって、
pilotをrQPSKより大きくした結果、送信電力増幅部
における動作範囲が大きくなるが、64QAM方式の動
作範囲内であれば、QPSKが選択された場合において
も増幅が可能である。16QAMのときも同様に考えら
れる。
【0074】以上のことを考慮すると、図8のような送
信電力増幅部の入出力関係にすることが可能となる。図
8は、本実施の形態に係る送信電力増幅部の入出力関係
を示した図で、参照符号801は、送信電力増幅部の動
作点で、参照符号802は、パイロットシンボルの信号
点振幅を従来のQPSK変調の最大信号点振幅より大き
くしたときのQPSKの動作範囲、参照符号803は、
パイロットシンボルの信号点振幅を16QAMの最大信
号点振幅より大きくしたときの16QAMの動作範囲、
参照符号804は、64QAM方式動作範囲である。た
だし、参照符号802の動作範囲と、参照符号803の
動作範囲は、64QAMの動作範囲より小さいものとす
る。このとき、図4のように送信電力増幅部を使用して
いたときと比較し、図8では、QPSK動作範囲、16
QAM動作範囲は大きくなっているが、増幅は可能であ
り、各変調方式の動作範囲を同じ範囲に設定することも
可能である。一方、受信装置において、QPSKおよび
16QAMのとき、パイロットシンボルのノイズ耐性が
強くなっている。しかし、必ずしもパイロットシンボル
の振幅を大きくすればよいわけではなく、最適な振幅が
あることを図9を用いて説明する。
【0075】図9は、本実施の形態に係るQPSK変調
のパイロットシンボルと信号点パワ比対、ビット誤り率
10-4、10-6に必要な所望搬送波電力対雑音電力比の
グラフを示している。参照符号901は、ビット誤り率
10-4に必要な所望搬送波電力対雑音電力比を、参照符
号902は、ビット誤り率10-6に必要な所望搬送波電
力対雑音電力比を示している。参照符号901に着目す
ると、ビット誤り率10-4で所望波電力対雑音電力比の
最も低い値の横軸(r2 pilot/r2 QPSK)は、2であ
り、パイロット信号の振幅が大きくなっても所望搬送波
電力対雑音電力比が小さくなるわけではない。参照符号
902が示すビット誤り率10-6の場合も同様に考える
ことができ、パイロット信号の最適な振幅があるといえ
る。
【0076】なお、本実施の形態では、シングルキャリ
ア方式で説明したが、多重化方式、CDMA方式、OF
DM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方
式で同様に実施してもかまわない。
【0077】以下に、共通増幅においても適用できるこ
とを、図10を用いて説明する。図10は、本実施の形
態に係る共通増幅を行う送信装置の構成を示している。
f1変調部1001は、周波数f1用ディジタル信号を
ディジタル変調し、周波数f1の送信信号を加算部10
04に出力する。f2変調部1002は、周波数f2用
ディジタル信号をディジタル変調し、周波数f2の送信
信号を加算部1004に出力する。fn変調部1003
は、周波数fn用ディジタル信号をディジタル変調し、
周波数fnの送信信号を加算部1004に出力する。
【0078】加算部1004は、周波数f1の送信信
号、周波数f2の送信号および周波数fnの送信信号を
加算し、加算した送信信号を送信電力増幅部1005に
出力する。送信電力増幅部1005は、加算された送信
信号を増幅し、増幅した送信信号を送信アンテナ100
6を介して送信する。
【0079】以上のように本実施の形態によれば、適応
変調を行う無線通信方式において、送信装置の平均送信
出力電力をある一定に保ちながら、受信装置の受信感度
を最もよくするようにIQ平面にパイロットシンボルの
信号点を配置することにより、受信装置での受信感度特
性を向上させることができる。
【0080】なお、変調方式はQPSK、16QAM、
64QAMの3種類の組合せを例に挙げて説明したがこ
の変調方式に限ったものではなく、また、3種類の変調
方式の切り替えに限ったものではない。
【0081】本実施の形態において、パイロットシンボ
ルとして既知の信号点を例に説明したが、これに限った
ものではなく、例えば、PSK変調信号をパイロットシ
ンボルとしてもよい。
【0082】また、本実施の形態において、受信装置に
おけるフェージング歪み推定、周波数オフセット推定に
パイロットシンボルを用いたが、図1におけるプリアン
ブルやユニークワードなど、他の制御情報を用いて行う
ことも可能である。
【0083】そして、データを除いたチャネル制御情報
を一例とする制御情報についても、本実施の形態におけ
るパイロットシンボルと同様の実施を行うことが可能で
ある。このとき、特にデータと比較し制御情報は、ノイ
ズに対し誤り耐性があるという特徴をもつことになる。
【0084】(実施の形態2)実施の形態2では、実施
の形態1で説明した方式を用いた無線通信システム、送
信装置、受信装置において、電波伝搬環境および通信ト
ラフィックにより変調方式を切り替える通信方式の変調
方式決定方法について説明する。
【0085】図11は、本実施の形態に係る通信端末が
送信するフレーム構成の一例を示す図である。なお、図
11において図1と共通するものには同一の符号を付
し、詳しい説明を省略する。図11において、参照符号
1101はプリアンブルで、制御情報を含んでいる。参
照符号1102は電波伝搬環境推定情報で、基地局が送
信した信号の電波伝搬環境を通信端末が推定し、電波伝
搬環境情報として基地局に通知するためのシンボルであ
る。
【0086】次に、基地局の受信装置の構成について説
明する。図12は、本実施の形態に係る基地局の受信装
置の構成を示している。図12において、受信無線部1
202は、アンテナ1201を介して受信した信号(受
信信号)に所定の無線処理を行って、受信直交ベースバ
ンド信号同相成分および受信直交ベースバンド信号直交
成分を同期部1203と検波部1204に出力する。
【0087】同期部1203は、受信無線部1202か
ら出力された受信直交ベースバンド信号同相成分および
受信直交ベースバンド信号直交成分から、図11におけ
る104のユニークワードを検出し、検出されたユニー
クワード104に基づいて通信端末との時間同期をと
り、同期信号として検波部1204に出力する。
【0088】検波部1204は、受信無線部1202よ
り出力された受信直交ベースバンド信号同相成分および
受信直交ベースバンド信号直交成分、同期部1203よ
り出力された同期信号から、通信端末が送信した信号に
検波処理を行い、受信ディジタル信号をデータ検出部1
205に出力する。
【0089】データ検出部1205は、検波部1204
より出力された受信ディジタル信号から、図11のフレ
ーム構成をもとに、電波伝搬環境情報を送信データ生成
部1206に出力し、また受信データを出力する。
【0090】送信データ生成部1206は、データ検出
部1205より出力された電波伝搬環境情報と入力され
た送信データのうち、電波伝搬環境情報に基づいて変調
方式を決定し、決定した変調方式に応じた情報ビットを
有する送信ディジタル信号、および決定した変調方式を
基地局に通知する制御信号を出力する。なお、データ検
出部1205において、到来波が複数あったと判断され
た場合、他の電波伝搬環境を示すパラメータの影響を受
けず、送信データ生成部1206は、誤り耐性の強いQ
PSKを選択し、通信端末に要求する。これは、複数の
到来波を受信した場合、受信装置はこの信号を復調でき
ないので、これを防ぐためである。
【0091】図13は、本実施の形態に係る基地局が送
信するフレーム構成の一例を示している。なお、図13
において図11と共通するものには同一の符号を付し、
詳しい説明を省略する。図13において、1301は変
調方式情報で、基地局の変調方式を通信端末に通知する
ためのシンボルである。
【0092】次に、通信端末装置の送信装置の構成につ
いて説明する。図14は、本実施の形態に係る通信端末
の送信装置の構成を示している。図14において、送信
データ生成部1401は、送信データおよび電波伝搬環
境推定信号から、図11のフレーム構成にしたがった送
信ディジタル信号を生成し、直交ベースバンド信号生成
部1402に出力する。
【0093】直交ベースバンド信号生成部1402は、
送信データ生成部1401より出力された送信ディジタ
ル信号から、送信直交ベースバンド信号同相成分および
送信直交ベースバンド信号直交成分を生成し、送信無線
部1403に出力する。
【0094】送信無線部1403は、送信直交ベースバ
ンド信号生成部1402により生成された送信直交ベー
スバンド信号同相成分および送信直交ベースバンド信号
直交成分に所定の無線処理を行い、送信信号を送信電力
増幅部1404に出力する。送信電力増幅部1404
は、送信無線部1403より出力された送信信号を増幅
し、増幅した送信信号を送信アンテナ1405を介して
基地局へ出力する。
【0095】図15は、本実施の形態に係る通信端末に
おける受信装置の構成を示している。図15において、
受信無線部1502は、受信アンテナ1501を介して
受信した信号(受信信号)に所定の無線受信処理を行
い、受信直交ベースバンド信号同相成分および受信直交
ベースバンド信号直交成分を出力する。
【0096】同期・変調方式判定部1506は、受信無
線部1502より出力された受信直交ベースバンド信号
同相成分および受信直交ベースバンド信号直交成分か
ら、図13の基地局が送信したフレーム構成のユニーク
ワード104を検出し、基地局と時間同期をとり、ま
た、変調方式情報1301を検出し、変調方式を推定
し、同期信号および変調方式情報を各変調方式検波部に
出力する。
【0097】QPSK検波部1503は、受信直交ベー
スバンド信号同相成分および受信直交ベースバンド信
号、同期信号および変調方式情報から、変調方式情報が
QPSKを示していた場合、復調し、QPSK検波した
受信ディジタル信号を出力する。
【0098】16QAM検波部1504は、受信直交ベ
ースバンド信号同相成分および受信直交ベースバンド信
号、同期信号および変調方式情報から、変調方式情報が
16QAMを示していた場合、復調し、16QAM検波
した受信ディジタル信号を出力する。
【0099】64QAM検波部1505は、受信直交ベ
ースバンド信号同相成分および受信直交ベースバンド信
号、同期信号および変調方式情報から、変調方式情報が
64QAMを示していた場合、復調し、64QAM検波
した受信ディジタル信号を出力する。
【0100】妨害波強度推定部1507は、受信無線部
1502より出力された受信直交ベースバンド信号同相
成分および受信直交ベースバンド信号直交成分のうち、
変調信号、ユニークワードまたはパイロットシンボルか
ら妨害波の強度を推定し、妨害波強度推定信号を電波伝
搬環境推定部1511に出力する。
【0101】電界強度推定部1508は、受信無線部1
502より出力された受信直交ベースバンド信号同相成
分および受信直交ベースバンド信号直交成分のうち、変
調信号、ユニークワードまたはパイロットシンボルから
受信電界強度または搬送波電力対雑音電力比を推定し、
電界強度推定信号を電波伝搬環境推定部1511に出力
する。
【0102】マルチパス推定部1509は、受信無線部
1502より出力された受信直交ベースバンド信号同相
成分および受信直交ベースバンド信号直交成分のうち、
変調信号、ユニークワードまたはパイロットシンボルか
らマルチパスの状況を推定し、マルチパス推定信号を電
波伝搬環境推定部1511に出力する。
【0103】ドップラ周波数推定部1510は、受信無
線部1502より出力された受信直交ベースバンド信号
同相成分および受信直交ベースバンド信号のうち、変調
信号、ユニークワードまたはパイロットシンボルからド
ップラ周波数を推定し、ドップラ周波数推定信号を電波
伝搬環境推定部1511に出力する。
【0104】電波伝搬環境推定部1511は、妨害波強
度推定信号、電界強度推定信号、マルチパス推定信号、
ドップラ周波数推定信号から、例えば、電界強度が弱い
場合、ドップラ周波数が大きい場合、複数の到来波があ
る場合、妨害波強度が強い場合はQPSKを選択すると
いうように、基地局に要求する変調方式を決定し、出力
する。なお、マルチパス推定部1509において、到来
波が複数あったと判断された場合、他の電波伝搬環境を
示すパラメータの影響を受けず、電波伝搬環境推定部1
511は、誤り耐性の強い変調方式(本実施の形態では
QPSK)を選択し、通信端末に要求する。これは、複
数の到来波を受信した場合、受信装置はその信号を復調
できないので、これを防ぐためである。または、電波伝
搬環境推定部1511は、妨害波推定信号、電界強度推
定信号、マルチパス推定信号、ドップラ周波数推定信号
自身を出力してもよい。
【0105】次に上記構成を有する基地局および通信端
末の動作を説明する。まず、図14に示す通信端末の送
信装置において、送信データと電波伝搬環境推定信号
は、送信データ生成部1401により、図11のフレー
ム構成にしたがった送信ディジタル信号として生成さ
れ、直交ベースバンド信号生成部1402に出力され
る。
【0106】送信データ生部1401より出力された送
信ディジタル信号は、直交ベースバンド信号生成部14
02により、送信直交ベースバンド信号同相成分と送信
直交ベースバンド信号直交成分として生成され、送信無
線部1403に出力される。
【0107】直交ベースバンド信号生成部1402より
出力された直交ベースバンド信号同相成分と直交ベース
バンド信号の直交成分は、送信無線部1403により、
所定の無線処理が行われ、送信信号が送信電力増幅部1
404に出力される。
【0108】送信無線部により所定の無線処理が行われ
た送信信号は、送信電力増幅部1404により、電力増
幅され、送信アンテナ1405を介して送信される。
【0109】通信端末により送信された信号は、図12
に示す基地局で受信される。図12において、受信アン
テナ1201を介して受信された信号(受信信号)は、
無線部1202で所定の無線処理が行われ、受信直交ベ
ースバンド信号同相成分および受信直交ベースバンド信
号直交成分が同期部1203と検波部1204に出力さ
れる。
【0110】受信無線部1202より出力された受信直
交ベースバンド信号同相成分と受信直交ベースバンド信
号直交成分は、同期部1203により、ユニークワード
が検出され、検出されたユニークワードに基づいて通信
端末との時間同期がとられ、同期信号が生成され、検波
部1204に出力される。
【0111】受信無線部1202より出力された受信直
交ベースバンド信号同相成分および受信直交ベースバン
ド信号直交成分は、検波部1204により、同期部12
03より出力された同期信号に基づいて、検波処理が行
われ、受信ディジタル信号がデータ検出部1205に出
力される。
【0112】検波部1204より出力された受信ディジ
タル信号は、データ検出部1205により、電波伝搬環
境情報が生成され、送信データ生成部1206に出力さ
れる。また、受信データが出力される。
【0113】データ検出部1205より出力された電波
伝搬環境情報は、送信データ生成部1206により、電
波伝搬環境に応じて、例えば、電界強度が弱い場合、ド
ップラ周波数が大きい場合、複数の到来波がある場合、
妨害波強度が強い場合はQPSKを選択するというよう
に、変調方式を決定し、その変調方式で送信データが変
調され、送信ディジタル信号が出力される。また、決定
された変調方式で変調された制御信号が出力される。
【0114】次に、基地局の送信装置(図1を援用)か
ら送信された信号は、図15に示す通信端末の受信装置
で受信される。図15において、受信アンテナ1501
を介して受信された信号(受信信号)は、受信無線部1
502において、所定の受信処理が行われ、受信直交ベ
ースバンド信号同相成分および受信直交ベースバンド信
号直交成分が妨害波強度推定部1507、電界強度推定
部1508、マルチパス推定部1509、ドップラ周波
数推定部1510、QPSK検波部1503、16QA
M検波部1504、64QAM検波部1505、同期・
変調方式判定部1506に出力される。
【0115】受信無線部1502より出力された受信直
交ベースバンド信号同相成分および受信直交ベースバン
ド信号直交成分は、同期・変調方式判定部1506によ
り、ユニークワードが検出され、検出されたユニークワ
ードに基づいて基地局との時間同期がとられる。また、
変調方式情報が検出され、変調方式が推定され、同期信
号および変調方式情報が各変調方式検波部に出力され
る。
【0116】受信無線部1502より出力された受信直
交ベースバンド信号同相成分および受信直交ベースバン
ド信号直交成分は、各変調方式検波部において、同期・
変調方式判定部1506より出力された同期信号および
変調方式情報に基づいて、復調され、該当する受信ディ
ジタル信号が出力される。
【0117】受信無線部1502より出力された受信直
交ベースバンド信号同相成分および受信直交ベースバン
ド信号直交成分は、各推定部において伝搬環境を推定す
るためのパラメータが推定され、推定信号が電波伝搬環
境推定部1511に出力される。
【0118】各推定部より出力された推定信号は、電波
伝搬環境推定部1511において、電波伝搬環境が総合
的に判断され、基地局に報知する電波伝搬環境情報が推
定され、出力される。
【0119】次に、基地局の送信する送信信号の初期に
選択される変調方式について説明する。例えば、本実施
の形態のような無線通信システムが構築されている場
合、基地局が送信する送信信号の初期にとる変調方式が
問題となる。この場合、基地局は、通信端末に対し、一
度も送信信号を送信していないため、通信端末は電波伝
搬環境を推定することができない。よって、基地局は、
初期にとる変調方式を自局において決めておかなければ
ならない。例えば、16QAMまたは64QAMを初期
の変調方式にすると、電波伝搬環境が悪いとき、通信端
末では、データの品質が得られないことになる。このこ
とを考慮するとQPSK変調を選択した方がよいことに
なる。
【0120】以上のように、初期に選択される変調方式
は、切り替え可能な変調方式の中で最もノイズに対して
耐性のある変調方式とすることで、通信端末において、
データ品質が向上することになる。この変調方式の初期
設定は、本実施の形態に限ったものではなく、電波伝搬
環境、通信トラフィックなどにより変調方式を切り替え
ることを特徴とする通信方式に適用可能である。
【0121】同様に、電波伝搬環境によって誤り訂正方
式を変えることを特徴とする通信方式において、送信す
る送信信号の初期の誤り訂正方式についても同様に考え
られる。初期に選択される誤り訂正方式は、切り替え可
能な誤り訂正方式の中で最も誤り訂正能力のある誤り訂
正方式とすることで、データの品質が向上することにな
る。この誤り訂正方式の初期設定は、本実施の形態に限
ったものではなく、電波伝搬環境、通信トラフィックな
どにより誤り訂正方式を切り替えることを特徴とする通
信方式に適用可能である。
【0122】変調方式が可変である場合、図13のデー
タシンボル102を除いたプリアンブル1101、ユニ
ークワード104、パイロットシンボル103を基地局
は常時送信しているものとする。通信端末では、基地局
が送信しているこれらの信号を用いて、電波伝搬環境を
推定し、基地局と通信を開始するにあたり、電波伝搬環
境の情報を基地局に送信し、基地局は、通信端末から送
信された電波伝搬環境の情報をもとに、データシンボル
102の初期の変調方式を決定することで、データの品
質を得ることができる。このとき、電波伝搬環境情報の
中に変調方式の情報を含ませることもできる。この方法
による変調方式の初期設定は、本実施の形態に限ったも
のではなく、電波伝搬環境、通信トラフィックなどによ
り変調方式を切り替えることを特徴とする通信方式に適
用可能である。また、常時送信している信号として、プ
リアンブル、ユニークワード、パイロットシンボルで説
明したが、これに限ったものではなく、電波伝搬環境推
定のための専用のシンボルを挿入してもよい。
【0123】同様に、例えば、電波伝搬環境によって誤
り訂正方式を変えることを特徴とする通信方式におい
て、送信する送信信号の初期の誤り訂正方式についても
同様に考えられ、通信端末では、基地局が常時送信して
いる信号から電波伝搬環境を推定し、基地局と通信を開
始するにあたり、電波伝搬環境の情報を基地局に送信
し、基地局は、通信端末から送信された電波伝搬環境の
情報をもとに、データシンボルの誤り訂正方式を決定す
ることで、データの品質を得ることができる。このと
き、電波伝搬環境情報の中に誤り訂正方式の情報を含ま
せることもできる。この方法による変調方式の初期設定
は、本実施の形態に限ったものではなく、電波伝搬環
境、通信トラフィックなどにより変調方式を切り替える
ことを特徴とする通信方式に適用可能である。
【0124】以上により、実施の形態1で説明した方式
を用いた無線通信システム、送信装置、受信装置を構成
することが可能であり、これにより、受信装置の受信感
度特性を向上させることが可能となる。このとき、変調
方式はQPSK、16QAM、64QAMの3種類の組
合せについて説明したがこれに限ったものではなく、ま
た、3種類の変調方式の切り替えに限ったものではな
い。また、図2、図12において、例えば通信トラフィ
ックの情報を入力し、これを考慮して変調方式を決定し
てもよい。また、電波伝搬環境のパラメータとして、妨
害波強度、電界強度、マルチパス状況、ドップラ周波数
を例に説明したがこれに限ったものではない。
【0125】(実施の形態3)実施の形態3では、CD
MA方式において、各チャネルの変調方式が電波伝搬環
境、通信トラフィックなどにより適応的に変調方式を変
化させる場合の初期設定および設定方法について説明す
る。このとき、基地局の一次変調(データ変調)は、電
波伝搬環境、通信トラフィックなどによりQPSK変
調、16QAM、64QAMに切り替え可能な通信方式
とする。
【0126】図16は、本実施の形態に係るCDMA方
式における基地局が送信する信号のフレーム構成の一例
を示しており、制御チャネルのフレームは、チャネルA
の変調方式情報1601、チャネルA送信パワ制御情報
1602、チャネルZ変調方式情報1603、チャネル
Z送信パワ制御情報1604などから構成されている。
チャネルAフレーム構成は、チャネルAデータシンボル
1605から構成されており、チャネルAデータシンボ
ル1605の一次変調はQPSK、16QAM、64Q
AMのいずれかの変調方式をとるものとする。チャネル
Zフレーム構成は、チャネルZデータシンボル1606
から構成されており、チャネルZデータシンボル160
6の一次変調はQPSK、16QAM、64QAMのい
ずれかの変調方式をとるものとする。
【0127】図17は、本実施の形態に係るCDMA方
式における基地局の送信装置の構成を示している。チャ
ネルAのスペクトル拡散変調部1701は、入力された
チャネルAの送信ディジタル信号およびチャネルAの変
調方式情報のうち、チャネルAの変調方式情報に基づ
き、チャネルAの送信ディジタル信号にQPSK変調、
16QAM、64QAMのいずれかの一次変調を行い、
チャネルAの送信直交ベースバンド信号を加算部170
3に出力する。
【0128】チャネルZのスペクトル拡散変調部170
2は、入力されたチャネルZの送信ディジタル信号およ
びチャネルZの変調方式情報のうち、チャネルZの変調
方式情報に基づき、チャネルZの送信ディジタル信号に
QPSK変調、16QAM、64QAMのいずれかの一
次変調を行い、チャネルZの送信直交ベースバンド信号
を加算部1703に出力する。
【0129】加算部1703は、入力されたパイロット
チャネルの送信直交ベースバンド信号、制御チャネルの
送信直交ベースバンド信号、チャネルAのスペクトル拡
散変調部1701より出力された送信直交ベースバンド
信号、チャネルZのスペクトル拡散変調部1702より
出力された送信直交ベースバンド信号を加算し、加算し
た送信直交ベースバンド信号を送信無線部1704に出
力する。
【0130】送信無線部1704は、加算部1703よ
り出力された加算後の送信直交ベースバンド信号に所定
の無線処理を行い、送信信号を出力する。
【0131】送信電力増幅部1705は、送信無線部1
704より出力された送信信号を増幅し、増幅した送信
信号をアンテナ1706を介して出力する。
【0132】図18は、本実施の形態に係るCDMA方
式における基地局の受信装置の構成を示している。受信
無線部1802は、アンテナ1801を介して受信した
信号(受信信号)に所定の無線処理を行い、受信直交ベ
ースバンド信号をチャネルA検波部1803とチャネル
Z検波部1804に出力する。
【0133】チャネルA検波部1803は、受信無線部
1802より出力された受信直交ベースバンド信号に検
波処理を行い、チャネルAの受信ディジタル信号をチャ
ネルAデータ検出部1805に出力する。また、チャネ
ルZ検波部1804は、受信無線部1802より出力さ
れた受信直交ベースバンド信号に検波処理を行い、チャ
ネルZの受信ディジタル信号をチャネルZデータ検出部
1806に出力する。
【0134】チャネルAデータ検出部1805は、チャ
ネルA検波部1803より出力されたチャネルAの受信
ディジタル信号から、チャネルAの通信端末が推定した
電波伝搬環境情報を生成し、チャネルA変調方式決定部
1807に出力する。また、チャネルAの受信データを
出力する。
【0135】チャネルZデータ検出部1806は、チャ
ネルZ検波部1804より出力されたチャネルZの受信
ディジタル信号から、チャネルZの通信端末が推定した
電波伝搬環境情報を生成し、チャネルZ変調方式決定部
1808に出力する。また、チャネルZの受信データを
出力する。
【0136】チャネルA変調方式決定部1807は、入
力された通信トラフィック情報と、チャネルAデータ検
出部1805より出力されたチャネルAの電波伝搬環境
情報とから、チャネルAの通信端末のデータ品質とデー
タ伝送速度を両立した変調方式をQPSK、16QA
M、64QAMの中から選択し、チャネルAの変調方式
情報として制御チャネル送信信号生成部1809に出力
する。
【0137】チャネルZ変調方式決定部1808は、入
力された通信トラフィック情報と、チャネルZデータ検
出部1806より出力されたチャネルZの電波伝搬環境
情報とから、チャネルZの通信端末のデータ品質とデー
タ伝送速度を両立した変調方式をQPSK、16QA
M、64QAMの中から選択し、チャネルZの変調方式
情報として制御チャネル送信信号生成部1809に出力
する。
【0138】制御チャネル送信信号生成部1809は、
チャネルA変調方式決定部1807より出力されたチャ
ネルAの変調方式情報およびチャネルZ変調方式決定部
1808より出力されたチャネルZの変調方式情報を用
いて、チャネルAの変調方式情報およびチャネルZの変
調方式情報を含んだ図16の制御チャネルフレーム構成
に基づいた制御チャネル信号を生成し、出力する。
【0139】図19は、本実施の形態に係るCDMA方
式における通信端末が送信する信号のフレーム構成の一
例を示しており、参照符号1901は、基地局から送信
された信号の電波伝搬環境を通信端末が推定し、基地局
に通知するための電波伝搬環境情報である。参照符号1
902はデータシンボルである。
【0140】図20は、本実施の形態に係るCDMA方
式における通信端末の送信装置の構成を示しており、送
信データ生成部2001は、入力された送信データおよ
び電波伝搬環境推定信号から、送信ディジタル信号を生
成し、スペクトル拡散変調部2002に出力する。
【0141】スペクトル拡散変調部2002は、送信デ
ータ生成部2001より出力された送信ディジタル信号
をスペクトル拡散し、図23のフレーム構成にしたがっ
た送信直交ベースバンド信号を送信無線部2003に出
力する。
【0142】送信無線部2003は、スペクトル拡散変
調部2002より出力された送信直交ベースバンド信号
に所定の無線処理を行い、送信信号を送信電力増幅部2
004に出力する。
【0143】送信電力増幅部2004は、送信無線部2
003より出力された送信信号を増幅し、増幅した送信
信号をアンテナ2005を介して送信する。
【0144】図21は、本実施の形態に係るCDMA方
式における通信端末の受信装置の構成を示している。図
21において、受信アンテナ2101を介して受信され
た信号(受信信号)は、受信無線部2102において、
所定の受信処理が行われ、受信直交ベースバンド信号同
相成分および受信直交ベースバンド信号直交成分が妨害
波強度推定部2104、電界強度推定部2105、マル
チパス推定部2106、ドップラ周波数推定2107に
出力する。
【0145】検波部2103は、受信無線部2102よ
り出力された受信直交ベースバンド信号同相成分および
受信直交ベースバンド信号直交成分に検波処理を行い、
出力する。
【0146】妨害波強度推定部2104は、受信無線部
2102より出力された受信直交ベースバンド信号同相
成分および受信直交ベースバンド信号直交成分のうち、
パイロットチャネルの成分および制御チャネルの成分か
ら、妨害波強度を推定し、妨害波強度推定信号を電波伝
搬環境推定部2108に出力する。
【0147】電界強度推定部2105は、受信無線部2
102より出力された受信直交ベースバンド信号同相成
分および受信直交ベースバンド信号直交成分のうち、パ
イロットチャネルの成分および制御チャネルの成分か
ら、受信電界強度を推定し、電界強度推定信号を電波伝
搬環境推定部2108に出力する。
【0148】マルチパス推定部2106は、受信無線部
2102より出力された受信直交ベースバンド信号同相
成分および受信直交ベースバンド信号直交成分のうち、
パイロットチャネルの成分および制御チャネルの成分か
ら、マルチパス状況を推定し、マルチパス推定信号を電
波伝搬環境推定部2108に出力する。
【0149】ドップラ周波数推定部2107は、受信無
線部2102より出力された受信直交ベースバンド信号
同相成分および受信直交ベースバンド信号直交成分のう
ち、パイロットチャネルの成分および制御チャネルの成
分から、ドップラ周波数を推定し、ドップラ周波数推定
信号を電波伝搬環境推定部2108に出力する。
【0150】以上のように、基地局が送信している変調
方式の情報を制御チャネルに挿入することで、基地局
は、通信端末に送信している送信信号の変調方式を伝送
することが可能である。また、特に、通信端末は基地局
で送信されたパイロットチャネルや制御チャネルを用い
て、電波伝搬環境を推定する方式とすることで、基地局
が通信端末に対しデータシンボルを送信していない状況
でも、通信端末は電波伝搬環境を推定することが可能で
ある。
【0151】以上のような手段をとることで、CDMA
方式において、各チャネルの変調方式が電波伝搬環境、
通信トラフィックなどに適応させて変調方式を切り替え
る、無線通信システムの構成が可能となる。同様に、各
チャネルの誤り訂正方式を電波伝搬環境、通信トラフィ
ックなどに応じて可変とする無線通信システムを構成す
ることも可能である。
【0152】次に、CDMA方式において、各チャネル
の変調方式が電波伝搬環境、通信トラフィックなどによ
り可変の変調方式の初期設定方法について説明する。例
えば、本実施の形態のような無線通信システムが構築さ
れている場合、基地局が送信する送信信号の初期にとる
変調方式が問題となる。この場合、例えば、16QAM
または64QAMを初期の変調方式にするものとする
と、電波伝搬環境が悪いとき、通信端末では、データの
品質が得られないことになる。このことを考慮するとQ
PSK変調を選択した方がよいことになる。
【0153】以上のように、初期に選択される変調方式
は、切り替え可能な変調方式の中で最も雑音に対して耐
性のある変調方式とすることで、通信端末において、デ
ータ品質が向上することになる。
【0154】同様に、例えば、各チャネルの誤り訂正方
式が電波伝搬環境、通信トラフィックなどにより可変の
通信方式において、送信する送信信号の初期の誤り訂正
方式についても同様に考えられ、初期に選択される誤り
訂正方式は、切り替え可能な誤り訂正方式の中で最も誤
り訂正能力のある誤り訂正方式とすることで、データの
品質が向上することになる。
【0155】CDMA方式において、各チャネルの変調
方式が電波伝搬環境、通信トラフィックなどに適応させ
て変調方式を切り替える場合の初期設定方法について説
明する。この方法では、通信端末は、基地局とデータの
通信を行っていないときも、基地局が常時送信してい
る。例えば、パイロットチャネル、制御チャネルの信号
から、電波伝搬環境を推定する。そして、通信端末が基
地局とデータの通信を始めるにあたり、通信端末は、パ
イロットチャネル、制御チャネルの信号から推定した電
波伝搬環境情報を基地局に、まず伝送し、基地局はその
電波伝搬環境情報を受けてから、基地局が送信する送信
信号の変調方式を例えば、電界強度が弱い場合、ドップ
ラ周波数が大きい場合、複数の到来波がある場合、妨害
波強度が強い場合はQPSKを選択するというように決
定する。以上により、通信端末において、基地局が送信
した初期のデータの品質が向上することになる。
【0156】同様に、例えば、各チャネルの変調方式が
電波伝搬環境、通信トラフィックなどにより誤り訂正方
式が可変の通信方式にも実施することが可能である。通
信端末は、基地局が常時送信しているパイロットチャネ
ル、制御チャネルから電波伝搬環境を推定し、基地局と
通信を開始するにあたり、電波伝搬環境の情報を基地局
に送信し、基地局は、通信端末から送信された電波伝搬
環境の情報をもとに、例えば、電界強度が弱い場合、ド
ップラ周波数が大きい場合、複数の到来波がある場合、
妨害波強度が強い場合は誤り訂正能力が強い方式を選択
するというようにデータシンボルの誤り訂正方式を決定
することで、データの品質を得ることができる。ただ
し、CDMA方式における説明で、常時送信している信
号の例として、パイロットチャネルおよび制御チャネル
を例に説明したが、これに限ったものではなく、常時送
信している信号であればよい。また、基地局の送信する
送信信号の変調方式を可変として説明したが、これに限
ったものではなく、通信端末の送信する送信信号の変調
方式を可変としてもよい。
【0157】以上により、実施の形態1で説明した方式
を用いた無線通信システム、送信装置、受信装置を構成
することが可能であり、これにより、受信装置の受信感
度特性を向上させることが可能となる。このとき、変調
方式はQPSK、16QAM、64QAMの3種類の組
合せについて説明したがこれに限ったものではなく、ま
た、3種類の変調方式の切り替えに限ったものではな
い。また、図2、図12において、例えば通信トラフィ
ックの情報を入力し、これを考慮して変調方式を決定し
てもよい。また、電波伝搬環境のパラメータとして、妨
害波強度、電界強度、マルチパス状況、ドップラ周波数
を例に説明したがこれに限ったものではない。
【0158】(実施の形態4)実施の形態4では、実施
の形態1で説明した方式を用いた無線通信システム、送
信装置、受信装置について説明する。
【0159】本実施の形態における基地局の送信装置の
構成は、図1を援用し、その詳細な説明は省略する。図
22は、本実施の形態に係る基地局の受信装置の構成を
示している。受信無線部2202は、アンテナ2201
を介して受信した信号に所定の無線処理を行い、受信直
交ベースバンド信号同相成分および受信直交ベースバン
ド信号直交成分を出力する。
【0160】同期部2203は、受信無線部2202よ
り出力された受信直交ベースバンド信号同相成分および
受信直交ベースバンド信号直交成分に基づいて、通信端
末との時間同期をとり、同期信号として検波部2204
に出力する。
【0161】検波部2204は、受信無線部2202よ
り出力された受信直交ベースバンド信号同相成分および
受信直交ベースバンド信号直交成分、同期部2203よ
り出力された同期信号から、検波処理を行い、受信ディ
ジタル信号を出力する。
【0162】妨害波強度推定部2205は、受信無線部
2202より出力された受信直交ベースバンド信号同相
成分および受信直交ベースバンド信号直交成分から、妨
害波強度を推定し、妨害波強度推定信号を変調方式決定
部2209に出力する。
【0163】電界強度推定部2206は、受信無線部2
202より出力された受信直交ベースバンド信号同相成
分および受信直交ベースバンド信号直交成分から、電界
強度を推定し、電界強度推定信号を変調方式決定部22
09に出力する。
【0164】マルチパス推定部2207は、受信無線部
2202より出力された受信直交ベースバンド信号同相
成分および受信直交ベースバンド信号直交成分から、マ
ルチパスの状況を推定し、マルチパス推定信号を変調方
式決定部2209に出力する。
【0165】ドップラ周波数推定部2208は、受信無
線部2202より出力された受信直交ベースバンド信号
同相成分および受信直交ベースバンド信号直交成分か
ら、ドップラ周波数を推定し、ドップラ周波数推定信号
を変調方式決定部2209に出力する。
【0166】変調方式決定部2209は、通信端末が送
信した信号をもとに得られた、妨害波強度推定信号、電
界強度推定信号、マルチパス推定信号、ドップラ周波数
推定信号に基づいて、基地局が送信する信号の変調方式
を例えば、電界強度が弱い場合、ドップラ周波数が大き
い場合、複数の到来波がある場合、妨害波強度が強い場
合はQPSKを選択するというように決定し、制御信号
を出力する。
【0167】次に、基地局の送信する送信信号の初期に
選択される変調方式について説明する。例えば、本実施
の形態のような無線通信システムが構築されている場
合、まず、通信端末が送信信号を送信し、基地局は通信
端末が送信した送信信号を受信し、電波伝搬環境を推定
し、例えば、電界強度が弱い場合、ドップラ周波数が大
きい場合、複数の到来波がある場合、妨害波強度が強い
場合はQPSKを選択するというように、変調方式を決
定する。このように、初期の変調方式を決定すること
で、通信端末において、データ品質が向上することにな
る。この変調方式の初期設定は、本実施の形態に限った
ものではなく、電波伝搬環境、通信トラフィックなどに
より変調方式を切り替えることを特徴とする通信方式に
適用可能である。
【0168】同様に、例えば、電波伝搬環境によって誤
り訂正方式を変えることを特徴とする通信方式におい
て、送信する送信信号の初期の誤り訂正方式についても
同様に考えられ、初期に選択される誤り訂正方式は、ま
ず、通信端末が送信信号を送信し、例えば、電界強度が
弱い場合、ドップラ周波数が大きい場合、複数の到来波
がある場合、妨害波強度が強い場合は誤り訂正能力が強
い方式を選択するというように基地局は通信端末が送信
した送信信号を受信し、電波伝搬環境を推定し、誤り訂
正方式を決定し、基地局が送信する信号の誤り訂正方式
を決定すればよい。
【0169】以上のように、初期の誤り訂正方式を決定
することで、通信端末において、データ品質が向上する
ことになる。この誤り訂正方式の初期設定は、本実施の
形態に限ったものではなく、電波伝搬環境、通信トラフ
ィックなどにより誤り訂正方式を切り替えることを特徴
とする通信方式に適用可能である。
【0170】以上により、実施の形態1で説明した方式
を用いた無線通信システム、送信装置、受信装置を構成
することが可能であり、これにより、受信装置での受信
感度特性を向上させることが可能となる。また、図2、
図22において、例えば通信トラフィックの情報を入力
し、これを考慮して変調方式を決定してもよい。また、
電波伝搬環境のパラメータとして、妨害波強度、電界強
度、マルチパス状況、ドップラ周波数を例に説明したが
これに限ったものではない。
【0171】本実施の形態では、多重化方式によらず、
CDMA方式、OFDM方式で同様に実施してもよい。
【0172】(実施の形態5)実施の形態5では、本発
明の無線通信方式の送信装置、受信装置の構成について
説明する。
【0173】図23は、本実施の形態に係るフレーム構
成の一例を示しており、横軸時間に対し、参照符号23
01はプリアンブルであり、受信装置が送信装置と時間
同期をとるためのシンボルである。参照符号2302は
データシンボルであり、変調方式が可変である。参照符
号2303はパイロットシンボルであり、伝送路の歪
み、周波数オフセットを推定するためのシンボルであ
る。参照符号2304は制御用のシンボルであり、シス
テム情報、セル情報などのシステム制御のためのシンボ
ルである。
【0174】図24は、本実施の形態に係る、IQ平面
におけるQPSKシンボルおよびパイロットシンボルの
信号点配置を示しており、参照符号2401は図23の
データシンボル2302の信号点、参照符号2402は
プリアンブル2301、制御用シンボル2304の信号
点、参照符号2403はパイロットシンボル2303の
信号点を示している。参照符号2402、参照符号24
03の信号点振幅、つまり原点からの距離は、参照符号
2401の信号点振幅より大きいものとする。これによ
り、受信装置では、パイロットシンボルによる伝送路歪
みの推定精度、周波数オフセットの推定精度が向上する
ことになる。また、制御用シンボルの雑音耐性が強くな
る。ただし、実施の形態1で説明した送信電力増幅器の
使用方法で使用可能となるように、信号点配置を行うも
のとする。
【0175】図25は、IQ平面における16QAMシ
ンボルおよびパイロットシンボルの信号点配置を示して
おり、参照符号2501は図23のデータシンボル23
02の信号点、参照符号2502はプリアンブル230
1、制御用シンボル2304の信号点、2503はパイ
ロットシンボル2303の信号点を示している。参照符
号2502、参照符号2503の信号点振幅、つまり原
点からの距離は、参照符号2501の最大信号点振幅よ
り大きいものとする。これにより、受信装置では、パイ
ロットシンボルによる伝送路歪みの推定精度、周波数オ
フセットの推定精度が向上することになる。また、制御
用シンボルの雑音耐性が強くなる。ただし、実施の形態
1で説明した送信電力増幅器の使用方法で使用可能とな
るように、信号点配置を行うものとする。
【0176】図26は、本実施の形態に係る、IQ平面
における64QAMシンボルの信号点配置を示してお
り、参照符号2601は図23のデータシンボル230
2の信号点を示しており、プリアンブル2301、パイ
ロットシンボル2303、制御用シンボル2304は図
26の参照符号2602が示す最大振幅を有するいずれ
かの信号点をとるものとする。
【0177】図27は、本実施の形態に係る送信装置の
構成を示している。図27において、図2と共通する部
分については図2と同一の符号を付して詳しい説明を省
略する。無線部2701は、入力された制御信号に含ま
れる選択された変調方式の情報に基づいて、同相成分切
り替え部204より出力された送信直交ベースバンド信
号同相成分、および直交成分切り替え部205より出力
された受信直交ベースバンド信号直交成分のゲインを制
御し、送信信号を送信電力増幅部207に出力する。
【0178】図28は、信号生成部の内部構成を示して
おり、図2のQPSK用信号生成部201、16QAM
用信号生成部202、64QAM用信号生成部203、
図27のQPSK用信号生成部201、16QAM用信
号生成部202、64QAM用信号生成部203の詳細
な構成を示している。
【0179】図28において、フレームタイミング制御
部2801は、フレームタイミングを制御するフレーム
タイミング信号を、変調信号生成部2802、制御信号
生成部2803、プリアンブル信号生成部2804、パ
イロット信号生成部2805、信号選択部2806のそ
れぞれに出力する。
【0180】変調信号生成部2802は、入力された送
信ディジタル信号と、フレームタイミング制御部280
1より出力されたフレームタイミング信号のうち、フレ
ームタイミング信号のフレーム構成に基づき変調信号を
生成し、データシンボルの送信直交ベースバンド信号を
信号選択部2806に出力する。
【0181】制御信号生成部2803は、入力された制
御用ディジタル信号と、フレームタイミング制御部28
01より出力されたフレームタイミング信号のうち、フ
レームタイミング信号のフレーム構成に基づき制御信号
を生成し、制御信号の送信直交ベースバンド信号を信号
選択部2806に出力する。
【0182】プリアンブル信号生成部2804は、フレ
ームタイミング制御部2801より出力されたフレーム
タイミング信号のフレーム構成に基づいてプリアンブル
を生成し、プリアンブルの送信直交ベースバンド信号を
信号選択部2806に出力する。
【0183】パイロット信号生成部2805は、フレー
ムタイミング制御部2801より出力されたフレームタ
イミング信号のフレーム構成に基づいてパイロット信号
を生成し、パイロット信号の送信直交ベースバンド信号
を信号選択部2806に出力する。
【0184】信号選択部2806は、変調信号生成部2
802より出力されたデータシンボルの送信直交ベース
バンド信号、制御信号生成部2803より出力された制
御信号の送信直交ベースバンド信号、プリアンブル信号
生成部2804より出力されたプリアンブルの送信直交
ベースバンド信号、パイロット信号生成部2805より
出力されたパイロット信号の送信直交ベースバンド信
号、フレームタイミング制御部2801より出力された
フレームタイミング信号のうち、フレームタイミング信
号のフレーム構成に基づき出力する送信直交ベースバン
ド信号を選択し、選択された送信直ベースバンド信号を
出力する。
【0185】次に、図3に示すフェージング歪み推定部
304は、パイロットシンボルの信号点振幅と、各変調
方式の最大信号点振幅の比から、変調方式に応じたフェ
ージング歪み推定信号を出力する。この詳しい構成を図
29を用いて説明する。図29は、本実施の形態に係る
受信装置の構成を示したものである。図29において、
図3と共通する部分については図3と同一の符号を付し
て詳しい説明を省略する。
【0186】補正部2901は、フェージング歪み推定
部304より出力されたフェージング歪み推定信号と、
入力された制御信号のうち、制御信号の変調方式情報に
基づいた補正値を算出し、フェージング歪み推定信号に
補正値を乗算し、補正後のフェージング歪み推定信号を
QPSK検波部306、16QAM検波部307、64
QAM検波部308に出力する。このとき、補正値は、
パイロットシンボルの信号点振幅と、各変調方式の最大
信号点振幅の比から決定された値となる。これにより、
フェージング歪み推定信号の推定精度が上がり、受信装
置における受信感度特性が向上する。
【0187】以上のように本実施の形態によれば、共通
の電力増幅部で、複数の変調方式の変調信号を増幅で
き、受信装置側では、高感度な受信ができる。
【0188】(実施の形態6)図30は、本実施の形態
6に係る基地局が送信する信号のフレーム構成の一例を
示している。図30において、時間および周波数軸に対
し、参照符号3001は、データシンボルであり、変調
方式として、例えば、QPSK、16QAM、64QA
Mのいずれかを選択することが可能である。参照符号3
002は、パイロットシンボルであり、データシンボル
3001の変調方式により、実施の形態1で説明したよ
うに、IQ平面におけるパイロットシンボルの信号点振
幅が可変であるものとする。
【0189】図31は、本実施の形態に係る基地局の送
信装置の構成を示している。図31において、変調部3
101は、入力された制御信号における変調方式、フレ
ーム構成の情報に基づき、入力された送信ディジタル信
号に、選択された変調方式の変調をほどこし、シリアル
信号をシリアルパラレル変換部3102に出力する。
【0190】シリアルパラレル変換部3102は、変調
部3101より出力されたシリアル信号をパラレル変換
し、パラレル信号を離散逆フーリエ変換部3103に出
力する。離散逆フーリエ変換部3103は、シリアルパ
ラレル変換部3102より出力されたパラレル信号に、
離散逆フーリエ変換を行い、離散逆フーリエ変換後の信
号を無線部3104に出力する。
【0191】無線部3104は、離散逆フーリエ変換部
3103より出力された信号に、所定の無線処理を行
い、送信信号を送信電力増幅部3105に出力する。送
信電力増幅部3105は、無線部3104より出力され
た送信信号を増幅し、増幅された送信信号を、アンテナ
3106を介して通信端末に送信する。
【0192】図32は、本実施の形態に係る通信端末の
受信装置の構成を示している。図32において、無線部
3202は、アンテナ3201を介して受信した信号
(受信信号)に、所定の無線処理を行って、フーリエ変
換部3203に出力する。フーリエ変換部3203は、
無線部3202より出力された信号に、フーリエ変換を
行い、パラレル信号をパラレルシリアル変換部3204
に出力する。
【0193】パラレルシリアル変換部3204は、フー
リエ変換部3203より出力されたパラレル信号をパラ
レルシリアル変換し、シリアル信号を出力する。妨害波
強度推定部3205は、パラレルシリアル変換部320
4より出力されたシリアル信号に基づいて(例えばパイ
ロットシンボルから)、妨害波強度を推定し、妨害波強
度推定信号を電波伝搬環境推定部3209に出力する。
【0194】電界強度推定部3206は、パラレルシリ
アル変換部3204より出力されたシリアル信号に基づ
いて(例えばパイロットシンボルから)、電界強度を推
定し、電界強度推定信号を電波伝搬環境推定部3209
に出力する。マルチパス推定部3207は、パラレルシ
リアル変換部3204より出力されたシリアル信号に基
づいて(例えばパイロットシンボルから)、到来波数を
推定し、マルチパス推定信号を電波伝搬環境推定部32
09に出力する。
【0195】ドップラ周波数推定部3208は、パラレ
ルシリアル変換部3204より出力されたシリアル信号
に基づいて(例えばパイロットシンボルから)、ドップ
ラ周波数を推定し、ドップラ周波数推定信号を電波伝搬
環境推定部3209に出力する。
【0196】電波伝搬環境推定部3209は、妨害波強
度推定信号、電界強度推定信号、マルチパス推定信号、
ドップラ周波数推定信号に基づいて、基地局が送信する
送信信号の変調方式の要求を決定し、電波伝搬環境推定
信号として出力する。または、妨害波強度推定信号、電
界強度推定信号、マルチパス推定信号、ドップラ周波数
推定信号自身を、電波伝搬環境推定信号として出力す
る。そして、電波伝搬環境推定信号の情報は、通信端末
の送信装置から、基地局へと送信され、基地局が送信す
る送信信号の変調方式が変更されることになる。ただ
し、妨害波強度推定信号、電界強度推定信号、マルチパ
ス推定信号、ドップラ周波数推定信号自身を、電波伝搬
環境推定信号として出力した場合は、変調方式の決定
は、基地局で行われることになる。
【0197】歪み推定部3210は、パラレルシリアル
変換部3204より出力されたシリアル信号に基づいて
(例えばパイロットシンボルから)、伝送路によって生
じた歪みを推定し、歪み推定信号を補正部3211に出
力する。補正部3211は、歪み推定部3210より出
力された歪み推定信号を、図30のデータシンボル30
01の変調方式によりIQ平面におけるパイロットシン
ボル3002の振幅を可変としている値を、補正値とし
て乗算し、補正された歪み推定信号を復調部3212に
出力する。復調部3212は、補正部3211より出力
された補正後の歪み推定信号に基づいて、パラレルシリ
アル変換部3204より出力されたシリアル信号を復調
し、受信ディジタル信号を出力する。
【0198】図33は、図31における変調部3101
の内部構成を示している。図33において、QPSK用
シリアル信号生成部3301は、入力された送信ディジ
タル信号および制御信号のうち制御信号に含まれる変調
方式の情報がQPSKの場合、図30のフレーム構成に
したがって、シリアル信号が生成され、QPSKシリア
ル信号がシリアル信号選択部3304に出力される。
【0199】16QAM用シリアル信号生成部3302
は、入力された送信ディジタル信号および制御信号のう
ち制御信号に含まれる変調方式の情報が16QAMの場
合、図30のフレーム構成にしたがって、シリアル信号
が生成され、16QAMシリアル信号がシリアル信号選
択部3304に出力される。
【0200】64QAM用シリアル信号生成部3303
は、入力された送信ディジタル信号および制御信号のう
ち制御信号に含まれる変調方式の情報が64QAMの場
合、図30のフレーム構成にしたがって、シリアル信号
が生成され、64QAMシリアル信号がシリアル信号選
択部3304に出力される。
【0201】シリアル信号選択部3304は、QPSK
シリアル信号、16QAMシリアル信号、64QAMシ
リアル信号、制御信号を入力とし、制御信号に含まれる
変調方式の情報に基づき、指定された変調方式のシリア
ル信号を選択し、選択されたシリアル信号として出力さ
れる。このとき選択されたシリアル信号は、図31の変
調部3101より出力されるシリアル信号に相当する。
【0202】ただし、QPSK用シリアル信号生成部3
301、16QAM用シリアル信号生成部3302、6
4QAM用シリアル信号生成部3303は、実施の形態
1と同様に、それぞれの送信信号の平均電力が一定にな
るようにし、また、送信電力増幅部3105において、
変調方式を切り替えても動作範囲が変わらないように、
同相−直交平面におけるパイロットシンボルの信号点振
幅を配置するものとする。また、送信電力増幅部310
5において、歪みが生じない範囲内で、通信相手の受信
感度を最もよくするように、IQ平面におけるパイロッ
トシンボルの信号点振幅を配置してもよい。
【0203】図34は、本実施の形態に係る基地局の送
信装置の構成を示している。図34において、図31と
異なる点は、制御信号が無線部3401に入力されてい
ることである。無線部3401は、入力された制御信号
に含まれる変調方式の情報に基づき、送信信号の平均送
信電力がいずれの変調方式においても等しくなるように
調整する機能を有していることになる。
【0204】以上により、実施の形態1、実施の形態
2、および実施の形態5で説明した形態は、OFDM方
式においても実施が可能である。
【0205】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、適応変調
を行う無線通信方式において、送信装置の平均送信電力
をある一定のレベルに保って、受信装置の受信感度特性
を最もよくするようにIQ平面にパイロットシンボルの
信号点を配置した方式とすることにより、受信装置での
受信感度特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るフレーム構成の一
例を示す図
【図2】本発明の実施の形態1に係る送信装置の構成を
示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態1に係る受信装置の構成を
示すブロック図
【図4】従来の送信電力増幅部の入出力関係図
【図5】本発明の実施の形態1に係るIQ平面における
QPSKシンボルおよびパイロットシンボル信号点配置
【図6】本発明の実施の形態1に係るIQ平面における
16QAMシンボルおよびパイロットシンボル信号点配
置図
【図7】本発明の実施の形態1に係る2種類の送信電力
増幅部の入出力関係図
【図8】本発明の実施の形態1に係る送信電力増幅部の
入出力関係図
【図9】本発明の実施の形態1に係るQPSK変調のパ
イロットシンボルと信号点のパワ比対、ビット誤り率1
-4、10-6に必要な所望搬送波電力対雑音電力比のグ
ラフ
【図10】本発明の実施の形態1に係る共通増幅を行う
送信装置の構成を示すブロック図
【図11】本発明の実施の形態2に係る通信端末が送信
する信号のフレーム構成の一例を示す図
【図12】本発明の実施の形態2に係る基地局における
受信装置の構成を示すブロック図
【図13】本発明の実施の形態2に係る基地局が送信す
る信号のフレーム構成の一例を示す図
【図14】本発明の実施の形態2に係る通信端末の送信
装置の構成を示すブロック図
【図15】本発明の実施の形態2に係る通信端末の受信
装置の構成を示すブロック図
【図16】本発明の実施の形態3に係るCDMA方式に
おける基地局が送信する信号のフレーム構成の一例を示
す図
【図17】本発明の実施の形態3に係るCDMA方式に
おける基地局の送信装置の構成を示すブロック図
【図18】本発明の実施の形態3に係るCDMA方式に
おける基地局の受信装置の構成を示すブロック図
【図19】本発明の実施の形態3に係るCDMA方式に
おける通信端末が送信する信号のフレーム構成の一例を
示す図
【図20】本発明の実施の形態3に係るCDMA方式に
おける通信端末の送信装置の構成を示すブロック図
【図21】本発明の実施の形態3に係るCDMA方式に
おける通信端末の受信装置の構成を示すブロック図
【図22】本発明の実施の形態4に係る基地局の受信装
置の構成を示すブロック図
【図23】本発明の実施の形態5に係るフレーム構成の
一例を示す図
【図24】本発明の実施の形態5に係るIQ平面におけ
るQPSKシンボルおよびパイロットシンボル信号点配
置図
【図25】本発明の実施の形態5に係るIQ平面におけ
る16QAMシンボルおよびパイロットシンボル信号点
配置図
【図26】本発明の実施の形態5に係るIQ平面におけ
る64QAMシンボル信号点配置図
【図27】本発明の実施の形態5に係る送信装置の構成
を示すブロック図
【図28】本発明の実施の形態5に係る直交ベースバン
ド信号生成部の構成を示すブロック図
【図29】本発明の実施の形態5に係る受信装置の構成
を示すブロック図
【図30】本発明の実施の形態6に係る基地局が送信す
る信号のフレーム構成の一例を示す図
【図31】本発明の実施の形態6に係る基地局の送信装
置の構成を示すブロック図
【図32】本発明の実施の形態6に係る通信端末の受信
装置の構成を示すブロック図
【図33】本発明の実施の形態6に係る変調部の内部構
成を示すブロック図
【図34】本発明の実施の形態6に係る基地局の送信装
置の構成を示すブロック図
【図35】IQ平面における16QAMシンボルおよび
パイロットシンボル信号点配置図
【符号の説明】
201 QPSK用信号生成部 202 16QAM用信号生成部 203 64QAM用信号生成部 204 同相成分切り替え部 205 直交成分切り替え部 207、1005、1404、1705、2004、3
105 送信電力増幅部 306、1503 QPSK検波部 307、1504 16QAM検波部 308、1505 64QAM検波部 303、1506 同期・変調方式判定部 304 フェージング歪み推定部 305 周波数オフセット推定部 1001 f1変調部 1002 f2変調部 1003 fn変調部 1004、1703 加算部 1203、2203 同期部 1204、2103、2204 検波部 1205 データ検出部 1206、1401、2001 送信データ生成部 1402 直交ベースバンド信号生成部、 1507、2104、2205、3205 妨害波強度
推定部 1508、2105、2206、3206 電界強度推
定部 1509、2106、2207、3207 マルチパス
推定部 1510、2107、2208、3208 ドップラ周
波数推定部 1511、3209 電波伝搬環境推定部 1618 変調方式決定部 1701 チャネルAのスペクトル拡散変調部 1702 チャネルZのスペクトル拡散変調部 1803 チャネルA検波部 1804 チャネルZ検波部 1805 チャネルAデータ検出部 1806 チャネルZデータ検出部 1807 チャネルA変調方式決定部 1808 チャネルZ変調方式決定部 1809 制御チャネル送信信号生成部 2002 スペクトル拡散変調部 2801 フレームタイミング制御部 2802 変調信号生成部 2803 制御信号生成部 2804 プリアンブル信号生成部 2805 パイロット信号生成部 2806 信号選択部 2901、3211 補正部 3101 変調部 3102 シリアルパラレル変換部 3103 離散逆フーリエ変換部 3203 フーリエ変換部 3204 パラレルシリアル変換部 3210 歪み推定部 3212 復調部 3301 QPSK用シリアル信号生成部 3302 16QAM用シリアル信号生成部 3303 64QAM用シリアル信号生成部 3304 シリアル信号選択部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 27/00 H04L 27/00 Z 27/18 H04J 13/00 G (72)発明者 安倍 克明 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 (72)発明者 折橋 雅之 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 (72)発明者 松岡 昭彦 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 Fターム(参考) 5K004 AA01 AA05 AA08 BA02 BB02 BB05 FA05 FD02 FD05 FE00 FG00 JA02 JA03 JD02 JD05 JE00 JG00 5K022 DD01 DD13 DD19 DD23 DD33 EE01 EE22 EE32 5K060 BB07 CC04 CC17 DD04 FF00 HH06 LL01 5K067 AA02 CC10 EE02 EE10 GG08

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる変調方式で直交ベースバン
    ド信号を生成する複数の信号生成手段と、前記複数の信
    号生成手段から出力された信号のうち目的の信号のみを
    選択する切り替え手段と、前記切り替え手段によって選
    択された直交ベースバンド信号に対して所定の無線処理
    を行う無線手段と、この無線手段から出力された送信信
    号の電力を増幅する電力増幅手段と、を具備し、前記各
    変調方式による送信信号の平均送信出力電力が互いに等
    しく、前記電力増幅手段における動作範囲が所定の値に
    なる如く、復調のためのシンボルの送信パワを調整する
    無線通信装置。
  2. 【請求項2】 所定の値が、各変調方式について同一の
    値である請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 【請求項3】 互いに異なる変調方式で直交ベースバン
    ド信号を生成する複数の信号生成手段と、前記複数の信
    号生成手段から出力された信号のうち目的の信号のみを
    選択する切り替え手段と、前記切り替え手段によって選
    択された直交ベースバンド信号に対して所定の無線処理
    を行う無線手段と、この無線手段から出力された送信信
    号の電力を増幅する電力増幅手段と、を具備し、前記各
    変調方式による送信信号の平均送信出力電力が互いに等
    しく、受信感度が最適な値になる如く、復調のためのシ
    ンボルの送信パワを調整する無線通信装置。
  4. 【請求項4】 送信ディジタル信号を互いに異なる変調
    方式でシリアル信号を生成する複数の信号生成手段と、
    前記複数の信号生成手段から出力されたシリアル信号の
    うち目的の信号のみを選択する切り替え手段と、前記切
    り替え手段から出力されたシリアル信号をパラレル信号
    に変換するシリアルパラレル変換手段と、シリアルパラ
    レル変換されたパラレル信号を離散逆フーリエ変換する
    離散逆フーリエ変換手段と、離散逆フーリエ変換された
    信号に所定の無線処理を行う無線手段と、この無線手段
    から出力された送信信号の電力を増幅する電力増幅手段
    と、を具備し、前記各変調方式による送信信号の平均送
    信出力電力が互いに等しく、前記電力増幅手段における
    動作範囲が所定の値になる如く、復調のためのシンボル
    の送信パワを調整する無線通信装置。
  5. 【請求項5】 所定の値が、各変調方式について同一の
    値である請求項4に記載の無線通信装置。
  6. 【請求項6】 送信ディジタル信号を互いに異なる変調
    方式でシリアル信号を生成する複数の信号生成手段と、
    前記複数の信号生成手段から出力されたシリアル信号の
    うち目的の信号のみを選択する切り替え手段と、前記切
    り替え手段から出力されたシリアル信号をパラレル信号
    に変換するシリアルパラレル変換手段と、シリアルパラ
    レル変換されたパラレル信号を離散逆フーリエ変換する
    離散逆フーリエ変換手段と、離散逆フーリエ変換された
    信号に所定の無線処理を行う無線手段と、この無線手段
    から出力された送信信号の電力を増幅する電力増幅手段
    と、を具備し、前記各変調方式による送信信号の平均送
    信出力電力が互いに等しく、受信感度が最適な値になる
    如く、復調のためのシンボルの送信パワを調整する無線
    通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
    の無線通信装置から受信した復調のためのシンボルの信
    号点振幅と、各変調方式の最大信号点振幅の比から補正
    値を決定し、伝送路による歪みを推定した伝送路歪み推
    定信号に前記補正値を乗算して検波を行う無線通信装
    置。
  8. 【請求項8】 通信相手が送信した信号を複数の到来波
    で受信したとき、誤り耐性の強い変調方式または最も訂
    正能力の強い誤り訂正方式を通信相手に要求する無線通
    信装置。
  9. 【請求項9】 通信相手から複数の到来波で受信したと
    いう情報を受信したとき、誤り耐性の強い変調方式また
    は最も訂正能力の強い誤り訂正方式を選択する無線通信
    装置。
  10. 【請求項10】 通信開始時に選択される変調方式とし
    て、切り替え可能な変調方式のうち、最も雑音に対して
    耐性のある変調方式を選択することを特徴とする無線通
    信装置。
  11. 【請求項11】 通信開始時に選択される誤り訂正方式
    として、切り替え可能な誤り訂正方式のうち、最も誤り
    訂正能力のある誤り訂正方式を選択することを特徴とす
    る無線通信装置。
  12. 【請求項12】 通信相手から送信された信号に基づい
    て、電波伝搬環境を推定し、推定された電波伝搬環境に
    基づいて、通信開始時に前記通信相手に送信する信号の
    変調方式を決定する無線通信装置。
  13. 【請求項13】 通信相手から送信された信号に基づい
    て、電波伝搬環境を推定し、推定された電波伝搬環境に
    基づいて、通信開始時に前記通信相手に送信する信号の
    誤り訂正方式を決定する無線通信装置。
  14. 【請求項14】 常時、所定の信号を送信し、前記所定
    の信号を受信した通信相手が前記所定の信号に基づいて
    電波伝搬環境を推定するとともに、推定した電波伝搬環
    境情報を送信し、通信開始時に前記通信相手に送信する
    信号の変調方式を、前記電波伝搬環境情報に基づいて決
    定する無線通信装置。
  15. 【請求項15】 常時、所定の信号を送信し、前記所定
    の信号を受信した通信相手が前記所定の信号に基づいて
    電波伝搬環境を推定するとともに、推定した電波伝搬環
    境情報を送信し、通信開始時に前記通信相手に送信する
    信号の誤り訂正方式を、前記電波伝搬環境情報に基づい
    て決定する無線通信装置。
  16. 【請求項16】 通信相手から常時送信されている所定
    の信号を受信し、前記所定の信号に基づいて電波伝搬環
    境を推定するとともに、推定した電波伝搬環境情報を送
    信する無線通信装置。
  17. 【請求項17】 電波伝搬環境情報の中に、推定した電
    波伝搬環境に適した変調方式または誤り訂正方式の情報
    を含む請求項16記載の無線通信装置。
  18. 【請求項18】 CDMA方式の無線通信において、常
    時、所定のチャネルの信号を送信し、前記所定のチャネ
    ルの信号を受信した通信相手が前記所定のチャネルの信
    号に基づいて電波伝搬環境を推定するとともに、推定し
    た電波伝搬環境情報を送信し、通信開始時に前記通信相
    手に送信する信号の変調方式を、前記電波伝搬環境情報
    に基づいて決定する無線通信装置。
  19. 【請求項19】 CDMA方式の無線通信において、常
    時、所定のチャネルの信号を送信し、前記所定のチャネ
    ルの信号を受信した通信相手が前記所定のチャネルの信
    号に基づいて電波伝搬環境を推定するとともに、推定し
    た電波伝搬環境情報を送信し、通信開始時に前記通信相
    手に送信する信号の誤り訂正方式を、前記電波伝搬環境
    情報に基づいて決定する無線通信装置。
  20. 【請求項20】 CDMA方式の無線通信において、通
    信相手から常時送信されている所定のチャネルの信号を
    受信し、前記所定のチャネルの信号に基づいて電波伝搬
    環境を推定するとともに、推定した電波伝搬環境情報を
    送信する無線通信装置。
  21. 【請求項21】 電波伝搬環境情報の中に、推定した電
    波伝搬環境に適した変調方式または誤り訂正方式の情報
    を含む請求項20記載の無線通信装置。
  22. 【請求項22】 CDMA方式の無線通信において、送
    信する信号の変調方式の情報を、制御チャネルを介して
    通信相手に送信する無線通信装置。
  23. 【請求項23】 CDMA方式の無線通信において、常
    時、所定のチャネルの信号を送信し、前記所定のチャネ
    ルの信号を受信した通信相手が前記所定のチャネルの信
    号に基づいて電波伝搬環境を推定するとともに、推定し
    た電波伝搬環境情報を送信し、前記通信相手に送信する
    信号の変調方式を、前記電波伝搬環境情報に基づいて決
    定し、制御チャネルを介して決定した変調方式情報を通
    信相手に送信する無線通信装置。
  24. 【請求項24】 CDMA方式の無線通信において、送
    信する信号の誤り訂正方式の情報を、制御チャネルを介
    して通信相手に送信する無線通信装置。
  25. 【請求項25】 CDMA方式の無線通信において、常
    時、所定のチャネルの信号を送信し、前記所定のチャネ
    ルの信号を受信した通信相手が前記所定のチャネルの信
    号に基づいて電波伝搬環境を推定するとともに、推定し
    た電波伝搬環境情報を送信し、前記通信相手に送信する
    信号の誤り訂正方式を、前記電波伝搬環境情報に基づい
    て決定し、制御チャネルを介して決定した誤り訂正方式
    を通信相手に送信する無線通信装置。
  26. 【請求項26】 OFDM方式において、無線通信を行
    う請求項9から請求項18のいずれかに記載の無線通信
    装置。
JP2001245052A 2000-10-20 2001-08-10 無線通信装置 Expired - Lifetime JP3464656B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245052A JP3464656B2 (ja) 2000-11-06 2001-08-10 無線通信装置
US09/978,662 US7023933B2 (en) 2000-10-20 2001-10-18 Radio communication apparatus
EP01124987A EP1199830A3 (en) 2000-10-20 2001-10-19 Modification of constellation for pilot signals
CNB011358041A CN1310486C (zh) 2000-10-20 2001-10-22 无线通信装置
US11/336,956 US7738590B2 (en) 2000-10-20 2006-01-23 Radio communication apparatus capable of switching modulation schemes
US12/757,509 US7953177B2 (en) 2000-10-20 2010-04-09 Radio communication apparatus capable of switching modulation schemes
US13/093,301 US8218680B2 (en) 2000-10-20 2011-04-25 Radio communication apparatus capable of switching modulation schemes
US13/486,244 US9590834B2 (en) 2000-10-20 2012-06-01 Radio communication apparatus capable of switching modulation schemes
US15/431,809 US20170171013A1 (en) 2000-10-20 2017-02-14 Radio communication apparatus capable of switching modulation schemes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-337114 2000-11-06
JP2000337114 2000-11-06
JP2001245052A JP3464656B2 (ja) 2000-11-06 2001-08-10 無線通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191249A Division JP3746048B2 (ja) 2000-11-06 2003-07-03 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002204275A true JP2002204275A (ja) 2002-07-19
JP3464656B2 JP3464656B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=26603417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245052A Expired - Lifetime JP3464656B2 (ja) 2000-10-20 2001-08-10 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464656B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005002103A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信方法、送信装置及び通信システム
JP2006523047A (ja) * 2003-04-08 2006-10-05 モトローラ・インコーポレイテッド データ送受信の方法および装置
JPWO2006011376A1 (ja) * 2004-07-29 2008-05-01 松下電器産業株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法および無線受信方法
WO2008088066A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Panasonic Corporation マルチアンテナ送信装置、マルチアンテナ受信装置、マルチアンテナ送信方法、マルチアンテナ受信方法、端末装置及び基地局装置
JP2008199599A (ja) * 2007-01-19 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチアンテナ送信装置、マルチアンテナ受信装置、マルチアンテナ送信方法、マルチアンテナ受信方法、端末装置及び基地局装置
US7440492B2 (en) 2003-06-26 2008-10-21 Nec Corporation Interference canceller for CDMA mobile stations
WO2009091028A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信システム、受信装置、移動局装置、送信装置、基地局装置、送受信装置制御方法、及び送受信装置制御プログラム
JP2011078102A (ja) * 2003-06-30 2011-04-14 Panasonic Corp 送信方法及び送信装置
JP2011142436A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Kyocera Corp 無線送信装置及び無線受信装置
WO2011158467A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 パナソニック株式会社 データ送信装置及びデータ送信方法
JP4870209B2 (ja) * 2006-06-09 2012-02-08 インテル コーポレイション 移動無線装置のドップラー周波数の決定
JP5716855B1 (ja) * 2014-03-27 2015-05-13 沖電気工業株式会社 光通信装置及び通信方法
WO2023148954A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 日本電信電話株式会社 無線通信方法、無線通信システムおよび無線送信装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523047A (ja) * 2003-04-08 2006-10-05 モトローラ・インコーポレイテッド データ送受信の方法および装置
US7440492B2 (en) 2003-06-26 2008-10-21 Nec Corporation Interference canceller for CDMA mobile stations
JP4536435B2 (ja) * 2003-06-30 2010-09-01 パナソニック株式会社 送信方法及び送信装置
JP2011078102A (ja) * 2003-06-30 2011-04-14 Panasonic Corp 送信方法及び送信装置
US10523284B2 (en) 2003-06-30 2019-12-31 Wi-Fi One, Llc Transmission method and transmission apparatus
US10243626B2 (en) 2003-06-30 2019-03-26 Wi-Fi One, Llc Transmission method and transmission apparatus
JP2005039807A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信方法、送信装置及び通信システム
US9755710B2 (en) 2003-06-30 2017-09-05 WiFi One, LLC Transmission method and transmission apparatus
JP2013051713A (ja) * 2003-06-30 2013-03-14 Panasonic Corp 送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置
US8520769B2 (en) 2003-06-30 2013-08-27 Panasonic Corporation Transmission method, transmission apparatus, reception method, and reception apparatus
US9246567B2 (en) 2003-06-30 2016-01-26 Wi-Fi One, Llc Transmission signal generation method, transmission signal generation apparatus, reception signal generation method, and reception signal generation apparatus
US8000405B2 (en) 2003-06-30 2011-08-16 Panasonic Corporation Transmission method, transmission apparatus and communication system
US8295391B2 (en) 2003-06-30 2012-10-23 Panasonic Corporation Transmission method and transmission apparatus
US8798193B2 (en) 2003-06-30 2014-08-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmission method and transmission apparatus
WO2005002103A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信方法、送信装置及び通信システム
JP4794447B2 (ja) * 2004-07-29 2011-10-19 パナソニック株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法および無線受信方法
JPWO2006011376A1 (ja) * 2004-07-29 2008-05-01 松下電器産業株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法および無線受信方法
JP4870209B2 (ja) * 2006-06-09 2012-02-08 インテル コーポレイション 移動無線装置のドップラー周波数の決定
JP2008199599A (ja) * 2007-01-19 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチアンテナ送信装置、マルチアンテナ受信装置、マルチアンテナ送信方法、マルチアンテナ受信方法、端末装置及び基地局装置
US8422581B2 (en) 2007-01-19 2013-04-16 Panasonic Corporation Multi-antenna transmission device, multi-antenna reception device, multi-antenna transmission method, multi-antenna reception method, terminal device, and base station device
WO2008088066A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Panasonic Corporation マルチアンテナ送信装置、マルチアンテナ受信装置、マルチアンテナ送信方法、マルチアンテナ受信方法、端末装置及び基地局装置
US8892161B2 (en) 2008-01-18 2014-11-18 Huawei Technologies Co., Inc. Radio communication system and method using spatial diversity and spatial multiplexing modes
EA019287B1 (ru) * 2008-01-18 2014-02-28 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Система радиосвязи, устройство приёма, устройство мобильной станции, устройство передачи, устройство базовой станции, способ управления устройством передачи/приёма
WO2009091028A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信システム、受信装置、移動局装置、送信装置、基地局装置、送受信装置制御方法、及び送受信装置制御プログラム
JP5084060B2 (ja) * 2008-01-18 2012-11-28 シャープ株式会社 無線通信システム、受信装置、移動局装置、処理装置、送信装置、基地局装置、送受信装置制御方法、及び送受信装置制御プログラム
JP2011142436A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Kyocera Corp 無線送信装置及び無線受信装置
WO2011158467A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 パナソニック株式会社 データ送信装置及びデータ送信方法
CN102893577A (zh) * 2010-06-17 2013-01-23 松下电器产业株式会社 数据发送装置及数据发送方法
JPWO2011158467A1 (ja) * 2010-06-17 2013-08-19 パナソニック株式会社 データ送信装置及びデータ送信方法
JP5716855B1 (ja) * 2014-03-27 2015-05-13 沖電気工業株式会社 光通信装置及び通信方法
WO2023148954A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 日本電信電話株式会社 無線通信方法、無線通信システムおよび無線送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3464656B2 (ja) 2003-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8712351B2 (en) Reception method and reception apparatus
US9590834B2 (en) Radio communication apparatus capable of switching modulation schemes
KR100383004B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 통신 장치
JP4409743B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方式
CA3035500A1 (en) System, method and apparatus for mobile transmit diversity using symmetric phase difference
JP3464656B2 (ja) 無線通信装置
JP3746048B2 (ja) 無線通信装置
JP5020279B2 (ja) 無線送信方法、無線受信方法、無線送信装置及び無線受信装置
JP2002199038A (ja) 無線通信方式及び無線通信装置
JP4066442B2 (ja) 無線送信方法及び無線送信装置
JP3809180B2 (ja) 無線送信方法
JP2001345778A (ja) ダイバーシティを用いたofdm受信信号同期装置
JP2008109716A (ja) 無線送信方法及び無線送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3464656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term