JP2008293858A - 発光装置、表示装置 - Google Patents

発光装置、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008293858A
JP2008293858A JP2007139633A JP2007139633A JP2008293858A JP 2008293858 A JP2008293858 A JP 2008293858A JP 2007139633 A JP2007139633 A JP 2007139633A JP 2007139633 A JP2007139633 A JP 2007139633A JP 2008293858 A JP2008293858 A JP 2008293858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
solid
emitting element
substrate
solid state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007139633A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Gomi
秀二 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2007139633A priority Critical patent/JP2008293858A/ja
Priority to PCT/JP2008/057354 priority patent/WO2008146544A1/ja
Priority to KR1020097023038A priority patent/KR20100016208A/ko
Priority to US12/301,175 priority patent/US8021011B2/en
Priority to TW097118899A priority patent/TW200903106A/zh
Publication of JP2008293858A publication Critical patent/JP2008293858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】光の利用効率を高め、混色度合いに優れた発光装置、この発光装置を用いた表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示を行う表示パネルと、この表示パネルの背面に設けられる配線基板20と、配線基板20に配列して設けられ表示パネルを照射する複数のLEDチップ21と、この配線基板20に設けられ複数のLEDチップ21の各々のLEDチップ21を覆う半球状のレンズ30とを備え、この複数のLEDチップ21を構成する各々のLEDチップ21の配列間隔をL、レンズ30の半径をRとすると、
/ 0.281 ≦ L
なる関係を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、発光装置や表示装置等に係り、より詳しくは、固体発光素子を含んで構成される発光装置、この発光装置を用いた表示装置に関する。
近年、例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の固体発光素子を複数個、基板に実装し、光源として用いた発光装置が種々実用化されてきている。このような発光装置は、例えばマトリクス状に配列された複数のLEDを選択的に発光させることにより文字や画像を表示するマトリクス表示装置や、例えば液晶表示装置における液晶パネルのバックライト等として広く利用されている。
公報記載の従来技術として、高密度な配列と高輝度で鮮明な発光表示面を得るために、対応してレンズが設けられるR、G、Bの発光ダイオードチップを正三角形状の各角部に近接して配置するものが存在する(例えば、特許文献1参照。)。
また、他の公報記載の技術として、照明ユニットの端部や隣り合う照明ユニット間から発せられる照明光の色むらを抑制するために、照明ユニットの有する各光源の光を混合して得られる発光色と同じ発光色を有する光源を、光源の端部や隣接する照明ユニットの間に配置している(例えば、特許文献2参照。)。
更に他の公報記載の技術として、発光素子から放出される光束の発散角を狭めるとともにフレア光を発生させない発光素子アレイを実現するために、発光素子アレイの配列ピッチをP、マイクロレンズの直径をDとしたとき、
0.5 ≦(P−D)/(D/2)≦ 1.5
としている(例えば、特許文献3参照。)。
特開平10−12926号公報 特開2005−243347号公報 特開2005−175417号公報
ここで、固体発光素子を複数個、配列させて基板に実装する発光装置では、基板に実装された個々の固体発光素子を透明なカバー部材で覆うことが検討されている。このカバー部材は、例えば固体発光素子の保護や封止を行うため、あるいは、固体発光素子から出射される光の光路を所望とする方向に屈折させるために用いられる。従来の固体発光素子を用いた発光装置では、例えば固体発光素子とレンズを密に配置することで、高輝度と十分な混色性を持たせている。しかしながら、数を多くして密に配置すると、部品点数が多くなり組立工数も多くなることから、高コストとなってしまう。また、密に配置した場合には、消費電力も多く必要となり、十分な放熱を行うための機構を設けることも必要となる。
また、これらの問題のために、例えば固体発光素子R、G、Bの配列の周囲などに例えば蛍光体を用いたホワイト(W)を入れて、固体発光素子の総数を減らすことも考えられる。しかしながら、ホワイトだけが蛍光体を用いるので、他の素子との寿命が一致せず、発光装置としての取り扱いが難しくなる。また、回路が複雑になり、更にはホワイトだけの輝度が異なることにより輝度ムラが発生することも問題となる。
本発明は、上述した技術を背景としてなされたものであり、その目的とするところは、光の利用効率を高め、混色度合いに優れた発光装置、この発光装置を用いた表示装置を提供することにある。
また他の目的は、例えば直下型バックライトを採用した表示装置にて、正面輝度に優れた表示装置を提供することにある。
更に他の目的は、半球状のカバー部材に覆われた固体発光素子を配列させて表示装置を形成した場合に、隣接するカバー部材によっても理論的に96%の光が減衰しない表示装置等を提供することにある。
かかる目的のもと、本発明が適用される表示装置は、画像表示を行う表示パネルと、この表示パネルの背面に設けられる基板と、基板に配列して設けられ表示パネルを照射する複数の固体発光素子と、この基板に設けられ複数の固体発光素子の各々の固体発光素子を覆う半球状のカバー部材とを備え、この複数の固体発光素子を構成する各々の固体発光素子の最も近接している隣接固体発光素子との配列間隔をL、カバー部材の半径をRとすると、
R / 0.281 ≦ L
なる関係を有することを特徴とする。
ここで、この表示パネルと基板との間に設けられ複数の固体発光素子から発せられた光を拡散する拡散板を更に備え、この固体発光素子と拡散板との最短距離をDとすると、
R / 0.281 ≦ L ≦ D / 2
なる関係を有することを特徴とすることができる。
他の観点から把えると、本発明が適用される表示装置は、画像表示を行う表示パネルと、この表示パネルの背面に設けられる基板と、この基板に配列して設けられ表示パネルを照射する複数の固体発光素子と、基板に設けられ複数の固体発光素子の各々の固体発光素子を覆う半球状のカバー部材とを備え、この複数の固体発光素子を構成する固体発光素子と固体発光素子に隣接する隣接固体発光素子とにおいて、固体発光素子の中心と隣接固体発光素子の中心とを結ぶ線分と、固体発光素子の中心から隣接固体発光素子を覆うカバー部材へ接線を引いたときの線分との成す角度φが、
φ ≦ 16.3°
であることを特徴とすることができる。
一方、本発明を発光装置として把えると、本発明が適用される発光装置は、基板と、この基板に配列して設けられる複数の固体発光素子と、この基板に設けられ複数の固体発光素子の各々の固体発光素子を覆う半球状のカバー部材とを備え、この複数の固体発光素子を構成する各々の固体発光素子の配列間隔をL、カバー部材の半径をRとすると、
R / 0.281 ≦ L
なる関係を有する。
更に他の観点から把えると、本発明が適用される発光装置は、基板と、この基板に配列して設けられる複数の固体発光素子と、基板に設けられ複数の固体発光素子の各々の固体発光素子を覆う半球状のカバー部材とを備え、複数の固体発光素子を構成する固体発光素子と固体発光素子に隣接する隣接固体発光素子とにおいて、固体発光素子の中心と隣接固体発光素子の中心とを結ぶ線分と、固体発光素子の中心から隣接固体発光素子を覆うカバー部材へ接線を引いたときの線分との成す角度φが、
φ ≦ 16.3°
であることを特徴とすることができる。
尚、本発明における「半球状」は、数学的に完全な半球に限定されるものではなく、製造上、実用上において半球に近いものとして認識されるものを除外するものではない。
本発明によれば、光の利用効率を高め、混色度合いに優れた発光装置、この発光装置を用いた表示装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳述する。
図1は、本実施の形態が適用される液晶表示装置の全体構成を示す図である。本実施の形態が適用される液晶表示装置は、表示パネルを含む液晶表示モジュール50と、この液晶表示モジュール50の背面側(図1では下部側)に設けられ、液晶表示モジュール50に向けて光を照射する発光装置としてのバックライト装置10とを備えている。
バックライト装置10は、発光部を収容するバックライトフレーム11と、発光ダイオード(以下の説明ではLEDという)を複数個、配列させた発光モジュール12とを備えている。また、バックライト装置10は、光学フィルムの積層体として、面全体を均一な明るさとするために光を散乱・拡散させる板(またはフィルム)である拡散板13と、前方への集光効果を持たせたプリズムシート14、15とを備えている。また、輝度を向上させるための拡散・反射型の輝度向上フィルム16が備えられる。
一方、液晶表示モジュール50は、2枚のガラス基板により液晶が挟まれて構成される表示パネルの一種としての液晶パネル51と、この液晶パネル51の各々のガラス基板に積層され、光波の振動を所定の方向に制限するための偏光板52、53とを備えている。更に、液晶表示装置には、図示しない駆動用LSIなどの周辺部材も装着される。
例えば狭義の表示パネルとしての液晶パネル51は、図示しない各種構成要素を含んで構成されている。例えば、2枚のガラス基板に、図示しない表示電極、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)などのアクティブ素子、液晶、スペーサ、シール剤、配向膜、共通電極、保護膜、カラーフィルタ等を備えている。
発光装置としてのバックライト装置10の構成単位は任意に選択される。例えば、発光モジュール12を有するバックライトフレーム11だけの単位にて「バックライト装置(バックライト)」と呼び、拡散板13やプリズムシート14、15などの光学フィルムの積層体を含まない「発光装置」としての流通形態もあり得る。
図2は、バックライト装置10の一部の構造を説明するための図である。図2(a)は発光モジュール12が装着されたバックライトフレーム11を図1に示す液晶表示モジュール50側からみた上面図であり、図2(b)は図2(a)のIIB−IIB断面図である。図2に示す例は、液晶表示モジュール50の背面直下に光源を置く直下型のバックライト構造を採用している。そして、このバックライト構造では、液晶表示モジュール50の背面の全体に対してほぼ均等にLEDチップ21が配列されている。
バックライトフレーム11は、例えばアルミニウムやマグネシウム、鉄、またはそれらを含む金属合金などで生成される筐体構造を有している。そして、その筐体構造の内側に、例えば白色高反射の性能を有するポリエステルフィルムなどが貼られ、これらはリフレクタとしても機能している。この筐体構造としては、液晶表示モジュール50の大きさに対応して設けられる背面部11a、この背面部11aの四隅を囲う側面部11bを備えている。そして、この背面部11a上には放熱シート18を設けることができる。
図2に示す例では、発光モジュール12が複数(この例では8枚)設けられている。尚、この発光モジュール12を、独立取引対象である発光装置の一つとして捉えることもできる。そして、各発光モジュール12は、それぞれ複数 (この例では1枚の発光モジュール12に対して2本) のネジ17により、放熱シート18を介してバックライトフレーム11に固定されている。なお、放熱シート18として、例えば絶縁性を備えた複数層構成のシリコーンゴムシートを用いることができる。
この発光モジュール12は、配線基板20と、この配線基板20に実装される複数(この例では32個)のLEDチップ21とを備えている。固体発光素子の一種としての複数のLEDチップ21は、赤色を発光する赤色LEDチップ、緑色を発光する緑色LEDチップ、および青色を発光する青色LEDチップからなり、これらの各色のLEDチップ21が一定の規則に従って配置されている。これらの各色のLEDチップ21から出射される光を混合させることで、色再現の範囲の広い光源を得ることが可能となる。なお、LEDは、このように各々が赤色、緑色、あるいは青色を発光する単体のLEDチップ21を1または複数含んでいても良いし、例えば青紫色を発光する単体のLEDチップ21に蛍光体を組み合わせることで疑似白色を発光する疑似白色固体発光素子を用いても良い。更には、各々が赤色、緑色、および青色を発光する複数個のLEDチップ21を含み、これら各LEDチップ21を近接配置することで白色を発光するように構成しても良い。
そして、このバックライトフレーム11に複数の発光モジュール12が取り付けられることで、バックライト構造の全体として、各LEDチップ21が均等に配置されることとなる。また、バックライトフレーム11に存在するLEDチップ21の全体的な効果として、輝度および色度の均一性を実現したバックライト装置10を提供している。尚、図2に示す例では、複数の発光モジュール12を用いているが、バックライトの光源として用いられる全てのLEDチップ21を1つの基板にまとめた単独の発光モジュール12とすることも可能である。
発光モジュール12上に配置される個々のLEDチップ21には、カバー部材としてのレンズ(キャップ)30が設けられている。レンズ30は、個々のLEDチップ21を覆うように配置され、配線基板20に固定されている。各レンズ30は、各LEDチップ21を保護するとともに、対応するLEDチップ21から出射される光を、液晶表示モジュール50(図1参照)に効率よく且つ均一化して導くための機能を有している。
図3は、本実施の形態における発光モジュール12の詳細な構成を示したものであり、図3(a)はLEDチップ21の実装およびレンズ30の取り付けがなされた配線基板20の上面図、図3(b)は図3(a)のIIIB−IIIB断面図である。
配線基板20は、この配線基板20に実装される各LEDチップ21に対して電力を供給する配線26を備えている。尚、配線26は、配線基板20の内部に設けられており、図にはその一部を例示している。配線基板20には2個の端子(図示せず)が形成されており、この2個の端子から配線26を介して全てのLEDチップ21に対して電力を供給している。そして、配線26は、配線基板20に実装される少なくとも2つのLEDチップ21を直列あるいは並列に接続している。なお、各LEDチップ21および配線26は、ボンディングワイヤ(図示せず)を介して電気的に接続されている。配線基板20はその形状が長方形である。本実施の形態では、配線基板20としてガラス布基材エポキシ樹脂をベースとした所謂ガラエポ基板が用いられる。また、配線基板20には、取り付け部材としてのネジ17用のネジ穴23が2箇所設けられている。
レンズ30は、半球状の形状を有しており、対応するLEDチップ21の上部にその天頂が位置するように配置されている。なお、レンズ30は、可視領域においてほぼ透明な光学特性を備えたシリコーン樹脂またはエポキシ樹脂によって構成され、レンズ30内はシリコーン樹脂によって充填されている。そして、レンズ30は、LEDチップ21が実装された配線基板20の一方の面すなわち表面20a上に表面20a側からシリコーン樹脂を供給し、供給されたシリコーン樹脂を成形することによって形成され、配線基板20の表面20aに密着している。
ここで、本実施の形態において採用されるレンズ30の配列方法について説明する。
一般に、凸レンズであるレンズ30を半球状にすると、そのレンズ30が保護するLEDチップ21からの光の屈折がなく、パワーの減衰が少なくなる。本実施の形態では、更に、例えば発光色の異なる複数のLEDチップ21およびそのレンズ30の配置について、詳細に考察している。
まず、発明者等は、
命題: 『LED(チップ)から決定されるレンズ半径と、理論上の配光分布と、許容される減衰率とから、好ましい配置間隔を導く。』
から検討を開始した。
このとき、発明者等は、その経験則から、発光光源輝度を向上し色むらを軽減させるために、以下の目的を設定した。尚、この目的では、隣接するレンズ30に入った光が屈折や反射を起こすことを念頭に置いている。
目的: 『最低RGB3色のLEDを1ドットとした発光光源において、96%の光が理論的に減衰せず上方(液晶表示モジュール50側)へ出るように、LEDチップ21を覆うレンズ30の形状およびLEDチップ21間の距離を定める。』
ここで、理論的な減衰を4%としたのは、4%程度以下であると輝度むらや色むらを抑える設計が困難となり、4%程度以上であると光学特性上のメリットが低減するためである。この4%の値は、発明者等の鋭意検討により経験則に基づいて得られた値である。
図4(a)〜(c)は、上記目的を達成するために発明者等が考察し採用した理論を説明するための図である。図4(a)は理論配光分布として使用したランバートの余弦則を表現した図、図4(b)は図4(a)を2次元で表した図、図4(c)は放射強度I(φ)を示す余弦曲線を示している。
まず、条件として、光源であるLEDチップ21が点光源としたとき、光源面と垂直な方向への放射強度をIとすると、図4(a)に示すように面法線とφの角度をなす方向への放射強度Iは、以下のようなランバートの余弦則(コサイン則)で表される。
I = I cosφ
また、レンズ30の形状は、自らが保護するLEDチップ21から放射される光が、一切、屈折/反射をしない半球レンズとする。
これらを、理論配光分布として使用する。
尚、ランバートの余弦則は、ある方向から出る単位立体角あたりの放射束は、この面の法線とその方向との間の角の余弦に比例することを述べた法則である。この法則によれば、完全に拡散する平面からの反射、または放射する所定方向での放射強度は、この面の法線とその方向との間の角の余弦で変化するとされている。
図4(a)に示す配光分布は、面法線を軸とした回転対称であることから、解りやすく2次元にすると図4(b)に示すような円グラフとなる。更に、この配光分布にて、x軸(横軸)を角度φ、y軸(縦軸)を放射強度I(φ)とすると、図4(c)に示すようなコサイン曲線となる。尚、放射強度I(φ)の単位は、(W/sr)(W:放射束、sr:単位立体角)である。また、角度φは
−90°≦ φ ≦ 90°
である。この図4(c)に示すようなコサイン曲線
I(φ) = I cosφ
にて、両端のハッチング部は、片側2%、両側を足し合わせて4%の領域を示しており、本実施の形態における理論上の減衰部分である。この境界部分を、各々φ98としている。それ以外の領域は96%であり、理論的に減衰がないとした部分である。
ここで、図4(c)の関係を式で表すと、
Figure 2008293858
となる。この右辺の0.96は、96%という意味である。
上記〔数1〕の左辺を解いて展開すると、
Figure 2008293858
となる。
図5(a)、(b)は、隣接するレンズ30の関係を説明するための図である。図5(a)には、配線基板20上に形成される、所定のLEDチップ21−1と、この所定のLEDチップ21−1を覆うカバー部材であるレンズ30−1とが示されている。また、この所定のLEDチップ21−1に隣接する隣接固体発光素子である隣接LEDチップ21−2と、この隣接LEDチップ21−2を覆うレンズ30−2とが示されている。
上記〔数2〕によって算出された角度φ98=73.7°を、直角である90°から減算して求まる角度16.3°は、所定のLEDチップ21−1と隣接LEDチップ21−2とにおいて、この所定のLEDチップ21−1の中心(配線基板20の表面20a上の中心)と隣接LEDチップ21−2の中心(配線基板20の表面20a上の中心)とを結ぶ線分と、所定のLEDチップ21−1の中心から隣接LEDチップ21−2を覆うレンズ30−2へ接線を引いたときの線分との成す角度を示している。この角度φが
φ ≦ 16.3°
であれば、隣り合うLEDチップ21にて隣り合うレンズ30に入った光の屈折や反射の影響を軽減できる。この関係は、図5(a)に示す例では、所定のLEDチップ21−1と隣接するレンズ30−2との関係、隣接LEDチップ21−2とこれに隣接するレンズ30−1との関係にて適用される。即ち、上記関係式を適用することで、レンズ30を半球状としたときに、LEDチップ21から放射された光のうち、96%の光が理論的に減衰せず、上方に配置された液晶表示モジュール50へ出力されるものとすることができる。
図5(b)は、隣り合うLEDチップ21と隣接するレンズ30との関係を説明するための図である。ここでは、隣り合うLEDチップ21の配列間隔をL、カバー部材であるレンズ30の半径をR、隣接するLEDチップ21の中心(配線基板20の表面20a上の中心)を結ぶ線分と、一方のLEDチップ21の中心(配線基板20の表面20a上の中心)から隣接するレンズ30へ接線を引いたときの線分との成す角度をφとしている。
このL、R、φの関係は、以下の式で表される。
Figure 2008293858
ここで、上記〔数2〕によって算出された角度φ98=73.7°から、
φ=90°−73.7°を導入すると、下記のようになる。
Figure 2008293858
上記〔数4〕から、レンズ30の半径Rを0.281で除した値に比べてLEDチップ21の配列間隔Lが大きい場合、即ち、
/0.281 ≦ L
となるように、レンズ30の半径RとLEDチップ21の配列間隔Lとを定めることで、LEDチップ21から放射された光のうち96%の光が理論的に減衰されずに、液晶表示モジュール50側の拡散板13(図1参照)へ導かれる。即ち、隣接するレンズ30による屈折を極力なくし、光のパワーの減衰と色むらを抑制することが可能となる。
一方、発明者等による光学シミュレーション結果から、充分な混色を得るために、光源であるLEDチップ21とLEDチップ21からの光を受ける拡散板13(図1参照)との距離(光源・拡散板距離)Dは、隣接するLEDチップ21間の距離Lの2倍以上必要であることが確認されている。これらの関係から、LEDチップ21と拡散板13との最短距離(光源・拡散板距離)をDとすると、
/0.281≦ L≦ D/2
なる関係が得られる。かかる関係を維持することで、光の利用効率を高めることが可能となり、正面輝度に優れ、更には混色度合いに優れたアレイ方法を提供できる。
尚、図5(a),(b)では、シミュレーションに用いるLEDチップ21の中心として「配線基板20の表面20a上の中心」を採用していた。チップの高さは誤差として無視しても問題ないが、例えばLEDチップ21の表層部分(上面部分)の平面を考慮し、その平面の中心を基準とすることもできる。例えばブラック(B)やグリーン(G)のチップの高さを約90μm、例えばレッド(R)のチップの高さを約300μmとした場合に、これらのチップの高さだけ図の上方にシフトさせた平面から半球状のレンズ30を形成することも可能である。かかる場合には、シフトさせる約90μmや約300μmだけ円筒状とし、シフトさせた面から半球状として、全体として弾丸状のレンズ30を採用することができる。
〔実施例〕
40インチの液晶表示パネル用のバックライト装置として、6000cd/m、電力150W、発光色R、G、Bの個数の比率をR:G:B=1:2:1の条件を満たすように、LED総数3200個を矩形配列した。
このとき、使用したLED(LEDチップ21)は、所謂スモールチップで、0.35mm角、半球レンズの半径Rを2mmとした。そして、
R/0.281 ≦ L
から得られる7.12≦Lを満たす、
間隔L=10mm
のピッチで、LEDを配列した。更に、発光色の異なる複数のLEDを当ピッチに配列した。また、光源・拡散板距離を50mmとした。
以上のようなバックライト装置を観察したところ、光の利用効率が高まった結果、正面輝度に優れた装置を提供できた。更には、混色度合いにも優れたバックライト装置を提供することができた。
尚、一般に、半球状のレンズ30の半径Rは、LEDチップ21の大きさと2ndワイヤーボンディングのパッドの大きさおよびワイヤーの高さとで形成される領域によって物理的に決定される。例えば、0.35mm角のツーワイヤー型のLEDチップ21を用いた場合には、最小の半径Rは、約1.5mm程度となる。
また、光源・拡散板距離を50mmとすると、前述した光学シミュレーション結果から、ピッチ間距離は25mm以下が好ましいこととなる。
これらの関係を、〔数4〕に示す式に導入すると、
=25mmのとき、R=7.03mm、
=1.5mmのとき、L=5.31mm
となる。従って、個々の半球状のレンズが分離されており、さらに、
1.5 ≦ レンズ半径R ≦ 7.03
5.31 ≦ 配列間隔L ≦ 25
にて、R/0.281 ≦ Lや、φ ≦ 16.3°を満たすR、Lの組み合わせを選ぶことで、光の利用効率を高め、混色度合いにも優れた表示装置を提供できる。
本実施の形態が適用される液晶表示装置の全体構成を示す図である。 バックライト装置の一部の構造を説明するための図である。 本実施の形態における発光モジュールの詳細な構成を示した図である。 (a)〜(c)は、発明者等が考察し採用した理論を説明するための図である。 (a)、(b)は、隣接するレンズの関係を説明するための図である。
符号の説明
10…バックライト装置、11…バックライトフレーム、12…発光モジュール、13…拡散板、20…配線基板、20a…表面、21…LEDチップ、30…レンズ、50…液晶表示モジュール、51…液晶パネル

Claims (5)

  1. 画像表示を行う表示パネルと、
    前記表示パネルの背面に設けられる基板と、
    前記基板に配列して設けられ前記表示パネルを照射する複数の固体発光素子と、
    前記基板に設けられ前記複数の固体発光素子の各々の固体発光素子を覆う半球状のカバー部材とを備え、
    前記複数の固体発光素子を構成する各々の固体発光素子の最も近接している隣接固体発光素子との配列間隔をL、前記カバー部材の半径をRとすると、
    R / 0.281 ≦ L
    なる関係を有する表示装置。
  2. 前記表示パネルと前記基板との間に設けられ前記複数の固体発光素子から発せられた光を拡散する拡散板を更に備え、
    前記固体発光素子と前記拡散板との最短距離をDとすると、
    R / 0.281 ≦ L ≦ D / 2
    なる関係を有する請求項1記載の表示装置。
  3. 画像表示を行う表示パネルと、
    前記表示パネルの背面に設けられる基板と、
    前記基板に配列して設けられ前記表示パネルを照射する複数の固体発光素子と、
    前記基板に設けられ前記複数の固体発光素子の各々の固体発光素子を覆う半球状のカバー部材とを備え、
    前記複数の固体発光素子を構成する固体発光素子と当該固体発光素子に隣接する隣接固体発光素子とにおいて、当該固体発光素子の中心と当該隣接固体発光素子の中心とを結ぶ線分と、当該固体発光素子の中心から当該隣接固体発光素子を覆うカバー部材へ接線を引いたときの線分との成す角度φが、
    φ ≦ 16.3°
    であることを特徴とする表示装置。
  4. 基板と、
    前記基板に配列して設けられる複数の固体発光素子と、
    前記基板に設けられ前記複数の固体発光素子の各々の固体発光素子を覆う半球状のカバー部材とを備え、
    前記複数の固体発光素子を構成する各々の固体発光素子の配列間隔をL、当該カバー部材の半径をRとすると、
    R / 0.281 ≦ L
    なる関係を有する発光装置。
  5. 基板と、
    前記基板に配列して設けられる複数の固体発光素子と、
    前記基板に設けられ前記複数の固体発光素子の各々の固体発光素子を覆う半球状のカバー部材とを備え、
    前記複数の固体発光素子を構成する固体発光素子と当該固体発光素子に隣接する隣接固体発光素子とにおいて、当該固体発光素子の中心と当該隣接固体発光素子の中心とを結ぶ線分と、当該固体発光素子の中心から当該隣接固体発光素子を覆うカバー部材へ接線を引いたときの線分との成す角度φが、
    φ ≦16.3°
    であることを特徴とする発光装置。
JP2007139633A 2007-05-25 2007-05-25 発光装置、表示装置 Pending JP2008293858A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139633A JP2008293858A (ja) 2007-05-25 2007-05-25 発光装置、表示装置
PCT/JP2008/057354 WO2008146544A1 (ja) 2007-05-25 2008-04-15 発光装置、表示装置
KR1020097023038A KR20100016208A (ko) 2007-05-25 2008-04-15 발광 장치, 표시 장치
US12/301,175 US8021011B2 (en) 2007-05-25 2008-04-15 Light-emitting device and display device
TW097118899A TW200903106A (en) 2007-05-25 2008-05-22 Light-emitting device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139633A JP2008293858A (ja) 2007-05-25 2007-05-25 発光装置、表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008293858A true JP2008293858A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40074815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139633A Pending JP2008293858A (ja) 2007-05-25 2007-05-25 発光装置、表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8021011B2 (ja)
JP (1) JP2008293858A (ja)
KR (1) KR20100016208A (ja)
TW (1) TW200903106A (ja)
WO (1) WO2008146544A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182192A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Panasonic Corp Ledユニットおよびそれを用いた照明器具
KR20190061781A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 엘지이노텍 주식회사 반도체소자패키지 어레이

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102483541B (zh) * 2009-08-27 2016-01-06 Lg电子株式会社 光学组件、背光单元及其显示装置
TW201121030A (en) * 2009-12-04 2011-06-16 Ubleds Co Ltd Packaging method for LED components with driver IC chips.
JP5075190B2 (ja) * 2009-12-17 2012-11-14 住友化学株式会社 面光源装置、透過型画像表示装置、及び、光源
TWI547670B (zh) * 2011-10-11 2016-09-01 台達電子工業股份有限公司 照明排氣扇
WO2013085874A1 (en) 2011-12-05 2013-06-13 Cooledge Lighting Inc. Control of luminous intensity distribution from an array of point light sources
EP2856008B1 (en) 2012-06-01 2017-12-13 Revolution Display, LLC Linear led lighting fixture with improved viewing angle
GB2531446A (en) * 2013-07-31 2016-04-20 Halliburton Energy Services Inc Wellbore servicing materials and methods of making and using same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310043A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2006318700A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012926A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Toyoda Gosei Co Ltd 全色発光型発光ダイオードランプ及びディスプレイ装置
JP2005175417A (ja) 2003-07-28 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 発光素子アレイ、光書込ユニットおよび画像形成装置
WO2005073621A1 (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led照明光源
JP4219287B2 (ja) 2004-02-25 2009-02-04 シャープ株式会社 発光装置及びこれを用いた表示装置
JP4661735B2 (ja) 2005-09-21 2011-03-30 日本ビクター株式会社 面光源装置
KR100703094B1 (ko) * 2005-10-12 2007-04-06 삼성전기주식회사 Led 백라이트 유닛
US7731391B2 (en) * 2006-06-07 2010-06-08 Microscan Systems, Inc. System and method for providing a uniform backlight
US7641352B2 (en) * 2006-09-14 2010-01-05 Au Optronics Corporation LED backlight device with deviated LED pitch

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310043A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2006318700A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182192A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Panasonic Corp Ledユニットおよびそれを用いた照明器具
KR20190061781A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 엘지이노텍 주식회사 반도체소자패키지 어레이
KR102531933B1 (ko) 2017-11-28 2023-05-16 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체소자패키지 어레이

Also Published As

Publication number Publication date
US20100172123A1 (en) 2010-07-08
KR20100016208A (ko) 2010-02-12
TW200903106A (en) 2009-01-16
WO2008146544A1 (ja) 2008-12-04
US8021011B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008293858A (ja) 発光装置、表示装置
JP6119490B2 (ja) 光源装置、および表示装置
US7554625B2 (en) Display device and backlight device having plural solid-state emitting element units each emitting at least three colors and contained within a cylindrical air-filled light guide body also surrounded by air
TWI414856B (zh) 發光裝置及使用此之顯示裝置
JP4857320B2 (ja) バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置及び映像表示装置
JP4629023B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP2008294309A (ja) 発光装置、表示装置
TW200823558A (en) Light source unit and backlight module with the light source unit
JP2009158462A (ja) 光源装置および表示装置
KR20080075895A (ko) 리플렉터 프레임, 이 리플렉터 프레임을 구비한 면 광원장치 및 이 면 광원 장치를 사용하는 표시 장치
US20090146159A1 (en) Light-emitting device, method of manufacturing the light-emitting device and liquid crystal display having the light-emitting device
JP2007095674A (ja) 面光源装置および表示装置
JP2007180524A (ja) リフレクター枠体およびリフレクター枠体を備えた面光源装置、ならびに、その面光源装置を用いた表示装置
JP2010192347A (ja) 光源モジュール、並びにこれを用いた照明装置,液晶表示装置、及び映像表示装置
JP4862667B2 (ja) 光源モジュール及び光源装置
US8363179B2 (en) Liquid crystal display device
KR101454608B1 (ko) 표시장치
KR20140094318A (ko) 발광다이오드 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP4912844B2 (ja) 発光装置、およびこれを用いた表示装置
KR101729776B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2022152904A (ja) 照明装置、及び表示装置
JP2022078407A (ja) 照明装置及び表示装置
KR101990528B1 (ko) 엘이디 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101481663B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20140028309A (ko) 액정표시장치 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218