JP2008292746A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008292746A
JP2008292746A JP2007137946A JP2007137946A JP2008292746A JP 2008292746 A JP2008292746 A JP 2008292746A JP 2007137946 A JP2007137946 A JP 2007137946A JP 2007137946 A JP2007137946 A JP 2007137946A JP 2008292746 A JP2008292746 A JP 2008292746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens
optical box
laser
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007137946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311759B2 (ja
Inventor
Kazuo Uzuki
和男 夘月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007137946A priority Critical patent/JP5311759B2/ja
Priority to US12/121,492 priority patent/US8368982B2/en
Publication of JP2008292746A publication Critical patent/JP2008292746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311759B2 publication Critical patent/JP5311759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 光学箱の開放面側に補強部材を設け、剛性強度を向上しようとすると光学箱に設けられた光学部材の位置がずれてしまう。
【解決手段】 光学箱内の開放面側で、出射光路を避けた位置で、且つ出射系結像レンズが収納される位置近傍に、光学箱の側壁間を架橋する補強部材を固設する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電子写真複写機、同プリンタ等の画像形成装置に用いられる走査光学装置に用いるのに好適な走査光学装置に関するものである。
電子写真複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置に用いられる走査光学装置は、一般に、光源からの光ビームを偏向器によって偏向させ、Fθレンズ等の結像光学系で集光し感光ドラム上に形成したビームスポットを、感光ドラム面に走査する構成としている。
光学箱内で偏向走査されるレーザビームは光学レンズによって結像され、それぞれの折返しミラーで反射されて、ドラムの方向に向うことになる。このとき、前記光学レンズの相対位置が、振動或いは温度変化に因る光学箱の変形に起因してズレを生じるとドラム面に向うレーザビームに照射位置ズレが発生する。位置ズレは画像上では、平行ずれ、斜めずれ、二次曲線的なずれに大別出来る。
そのため、光学箱に求められる性能としては、比較的に振動に対して強くする為に最低共振周波数が高いこと、駆動源の振動数近傍の固有振動数をモード上に持たないこと、環境温度が変動しても、線膨張方向以外の変形が発生しないことなどが上げられる。
それと同時に、本体フレーム上に微小な変形が生じた時、光学箱上にそれを上回る変形が発生しないために、十分な静剛性が確保されている必要もある。
しかしながら、光学箱内には、偏向用モータが配置され、その回りには多数のレンズ、反射ミラー等の光学部品が配置され、さらに各光学系の光路を確保すると、光学箱内には、補強の為のリブ形状を形成する部位は限定されてしまう。
そこで、光学箱内にリブを設ける以外で走査光学装置の強度を上げる方法として、光学箱内の偏向用モータの周囲に設けられたリブ同士を連結させる補強部材を、偏向用モータ上に設ける構成が開示されている。(例えば、特許文献1参照)
特開2006−234977号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、偏向用モータの回転に起因する自励的な振動対策には効果的であるが、外部振動に対する耐震性能や、光学素子の位置に関する剛性という面では不十分である。
そこで、走査光学装置の底板と対向する開放面側全体を覆う上蓋部材を補強部材とする構成も考えられるが、下記のような問題がある。即ち、光学箱からの出射光束に対して光軸調整が組立後に必要となるが、蓋部材を取り付けた状態ではそれらの調整が物理的に困難となってしまう。そこで、蓋部材を取り付けない状態で、調整を行い、調整完了後に蓋部材を取り付ける工程が考えられる。しかしながら、剛性の高い蓋部材を光学箱上面全体に装着する構成は、蓋部材の精度に若干でも問題があると、光学箱が蓋部材の形状に倣うことにより光学箱に変形が発生し、調整時の光軸がずれてしまうことがある。
そこで本発明は、走査光学装置の光学箱上面部で強度の向上を図っても、走査光学箱から出射される光軸の調整を行うことが可能な走査光学装置を提供することを目的とする。また、本発明は、走査光学装置の光学箱上面を覆う上蓋部材を設けても、走査光学箱から出射される光軸がずれることを抑制可能な走査光学装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するための本発明の構成は、レーザを偏向走査する偏向走査手段と、前記偏向走査手段により偏向走査されるレーザの光路中に設けられたレンズ部材と、前記レンズ部材を透過したレーザを前記像担持体に向けて反射させるミラー部材と、前記レンズ部材及び前記ミラー部材を収納する光学箱と、を有し、前記光学箱は底板部と、前記底板部の周囲を囲う側壁部と、を有する走査光学装置において、
前記底板部と対向する前記光学箱の上面部に設けられ、前記底板部と直交する方向に関して、前記ミラー部材の位置と重ならない位置で前記側壁部間を部分的に連結する連結部を有することを特徴とする。
走査光学装置の光学箱上面部で強度の向上を図っても、走査光学箱から出射される光軸の調整を行うことが可能な走査光学装置を提供することができる。
図1、図2及び図3は本発明の実施形を示す走査光学装置の概略構成を示している。図1は4個の感光体ドラムを用いたタンデム型カラー機に対応する走査光学装置の主として偏向器以後の部分についての構成を示す断面図で、図2は前記走査光学装置の光源から偏向器、結像レンズ、折返しミラーの配置を示す蓋を外した状態での平面図である。図3は概観図である。
走査光学装置は筐体として光学箱1、蓋2、補強部材4,5から構成される。光学箱1は、底部(底板部)としての底板1aと、底板1aの周囲に設けられた側壁部としての側壁1bを有する。
そして、連結部としての補強部材4は、底板1aに直交する方向から見てブラックK,シアンC用の各第二結像レンズ41、42をほぼ覆う位置に配置され、光学箱1上に成形された締結形状部にねじ固定されている。ブラックK,シアンC用の各第二結像レンズ41、42は、光学箱内に設けられている偏向器3の右側に配置されている。同様に補強部材5は偏向器3の左側に配置されているマゼンタM、イエローY用の各第二結像レンズ43,44ほぼ覆う位置に配置されている。
本実施例では、光学箱1はPC系のガラス強化樹脂材料で射出成形により形成されたもので、補強部材4、5についても同材質の射出成形による部品である。補強部材については、必ずしも、光学箱と同材質である必要はないが、温度変化に因る熱変形を防止するためには、線膨張係数が同等であることが望ましい。
光源は、ブラックK,シアンC側に対応する2個の光源11、マゼンタM、イエローYに対応する2個の光源12からなる。それぞれの光源はZ方向に斜入射角を持っていて、それぞれのレーザ光束は偏向器の偏向面で、交差する設定になるように配置されている。前記光源は前記レーザ光束をそれぞれ平行光にコリメートする4個のコリメータレンズ(図示せず)とともに光学箱に収納されている。各2個ずつの光源に対応し、ポリゴンミラー上でレーザ光束を主走査方向に長い線状に集光する複合シリンドリカルレンズ(21,22)が設けられている。更に、ポリゴンミラーを備えたブラシレスモータで構成される偏向器3は、ブラックK,シアンCに対応するレーザ光束を偏向器の右側でそれぞれ走査し、マゼンタM,イエローYを偏向器の左側でそれぞれ走査する。偏向器にて偏向された各色に対応するレーザは、途中からそれぞれ独立して設けられた光学系へ透過され、各色の像担持体としての感光ドラム上の所定の位置に集光される。走査光学系は第1結像レンズ(31,32)、第2結像レンズ(41,42,43,44),1枚ないし3枚の折返しミラー(51,52,53,54,55,56、57,58)からなり、各色に対応するレーザの光路中に設けられている。第1結像レンズと第2結像レンズは、走査光のFθ補正を行うが、副走査方向の結像は主に第2結像レンズによって行なわれている。ここで、第1の結像レンズ(31,32)は、各光源から出射された2本のレーザ光束を共通に透過させるレンズである。第2結像レンズ(41,42,43,44)は、第1の結像レンズ(31,32)を透過した各ビームをそれぞれ別々に透過させる結像レンズである。
ここで、補強部材4、5は、底板1aに対向する光学箱の上面部(開放面側)を設けられ、側壁部の一方から他方に亘って連結する板状の連結部である。光学箱の底板1aに直交方向から見て折返しミラー(51,54,55,58)に重ならないように避けた位置に設けられている。そして、補強部材4、5は、折返しミラー(51,54,55,58)の長手方向に沿って連結されており、折返しミラー(51,54,55,58)の長手方向に直交する方向に関しては部分的に連結されている。
こうすることで、組立完了後、各色の像担持体に向うレーザ光束が最後に折り返される折返しミラー(51,54,55,58)について反射角の調整を行うことができる。即ち、各色に対応する像担持体に直接反射させるミラーの位置が調整可能となっている。
そして折返しミラー(51,54,55,58)の位置調整後に、防塵のために少なくとも補強部材にて覆われていない開口部を覆うために蓋部材としての蓋2を取り付ける。本実施例では、光学箱の上面全体を覆うように蓋2を補強部材4、5に重ねて取り付ける。
以上の構成で、更に詳細に説明する。
図1、図2で、光源11には上下方向に適当距離離れて設置された2個の独立した発光点が有り、それぞれブラックK,シアンCに相当する。2個の発光点から互いに接近する方向に斜めに出射された2本のレーザ光束はそれぞれ独立して各光軸上に配置されるコリメータレンズ(図示せず)で平行光束とされる。この時コリメータレンズは、レーザ光束がそれぞれについて、照射位置とピント位置が保証されるような位置に調整固定される。平行光とされた2本のレーザ光束は、斜めに放射された2本のレーザ光束のそれぞれに対応するように2眼のレンズからなる複合シリンドリカルレンズ21によって、副走査方向に集光され、偏向器のポリゴンミラー上の単一の反射点に線像を形成する。
ポリゴンミラー面上の反射面で反射され偏向走査されるレーザ光束は反射面で上下逆の関係で斜めに反射されfθレンズである第1結像レンズ31に向う。第1結像レンズ31はブラックK,シアンCそれぞれのレーザ光束が共通で通過しfθ補正され、その後ブラックKのレーザ光束は第2結像レンズ41を経てミラー51に向かう。ブラックKのレーザ光束はミラー51で光路が変えられブラックKの感光ドラム61面に結像される。
シアンCのレーザ光束はミラー52、ミラー53で折り返された後、第2結像レンズ42を経てミラー54に向かう。シアンCのレーザ光束はミラー54で光路が変えられブラックK,シアンCの感光ドラム62面に結像される。
同様に、光源12には上下方向に適当距離離れて設置された2個の独立した発光点が有り、それぞれマゼンタM,イエローYに相当する。2個の発光点から互いに接近する方向に斜めに出射された2本のレーザ光束はそれぞれ独立して各光軸上に配置されるコリメータレンズ(図示せず)で平行光束とされる。この時コリメータレンズは、レーザ光束がそれぞれについて、照射位置とピント位置が保証されるような位置に調整固定される。平行光とされた2本のレーザ光束は、斜めに放射された2本のレーザ光束のそれぞれに対応するように2眼のレンズからなる複合シリンドリカルレンズ22によって、副走査方向に集光され、偏向器のポリゴンミラー上の単一の反射点に線像を形成する。
ポリゴンミラー面上の反射面で反射され偏向走査されるレーザ光束は反射面で上下逆の関係で斜めに反射されfθレンズである第1結像レンズ32に向う。第1結像レンズ32はマゼンタM,イエローYそれぞれのレーザ光束が共通で通過しfθ補正され、その後イエローYのレーザ光束は第2結像レンズ43を経てミラー55に向かう。イエローYのレーザ光束はミラー55で光路が変えられイエローYの感光ドラム64面に結像される。
マゼンタMのレーザ光束はミラー56、ミラー57で折り返された後、第2結像レンズ44を経てミラー58に向かう。マゼンタMのレーザ光束はミラー58で光路が変えられマゼンタMの感光ドラム63面に結像される。
以上の説明のように、本構成では、ブラックK,シアンC側もマゼンタM,イエローY側も第1結像レンズまでは、2本のレーザ光束は共通の光学要素を通過するが、その後第2結像レンズからは、全く独立した光学要素を通過する構成としている。そのため、例えば第1結像レンズの姿勢が変化しても、ブラックK,シアンC間、あるいはマゼンタM,イエローY間では照射光束の相対関係は変化しないが、第二結像レンズの姿勢が変化すると、それぞれが独立である為、照射光束の相対位置は変化してしまう。
本発明では、光学箱内に設けられた複数の光学部品のうち、少なくとも2組の第二結像レンズ(41,42)(43,44)近傍にそれぞれ、補強部材4、及び5を配置し、光学箱1の側壁間を連結(架橋)して締結する。このように、光学箱1の底板と側壁、そして、補強部材4、及び5で囲まれる閉空間を形成することで、ねじり剛性を向上させ、2組の第二結像レンズ(41,42)(43,44)の位置関係が変化し難い構成としている。
温度環境が変わった場合でも、前記閉空間で囲まれた範囲では、光学箱1と補強部材4,5の線膨張係数を略同一としているので、光学箱1と補強部材4、5間の膨張差による変形、反り返りは発生せず同一部材としての変形挙動となる。従って、常に第二結像レンズ(41,42)(43,44)の位置関係は一定に保たれる。
又、補強部材4,5を取り付けた状態で、折返しミラー(51,54,55,58)の調整を行うので、その後、防塵の為の蓋2を取り付けても各出射光束の光軸がずれることが無くなる。
外部から加振された時、加振周波数と一致する共振周波数のモードを光学箱が持つと、内部の結像レンズ、ミラーが振動して、動的な相対位置がずれて、画像の色ずれが発生する。外部からの加振周波数は様々であるので、一般的には共振周波数の最低周波数を上げることが、振動対策としては効果がある方法である。
本発明に於いては、振動シュミレーションによると、光学箱の一次の捩れモードに関しては、補強部材の追加で、13%の周波数アップした。また、2次の膜振動モードに関しては、補強部材の追加で、19%の周波数アップが実現出来ていて、外部振動に対する耐震性能も向上している。
本発明の実施例の構成を説明する断面図 本発明の実施例の構成を説明する平面図 本発明の実施例の構成を説明する概観図
符号の説明
1 光学箱
2 蓋
3 偏向器
4,5 補強部材
11〜14 光源
31、32 第1結像レンズ
41〜44 第2結像レンズ
51〜58 折返しミラー

Claims (5)

  1. レーザを偏向走査する偏向走査手段と、前記偏向走査手段により偏向走査されるレーザの光路中に設けられたレンズ部材と、前記レンズ部材を透過したレーザを前記像担持体に向けて反射させるミラー部材と、前記レンズ部材及び前記ミラー部材を収納する光学箱と、を有し、前記光学箱は底板部と、前記底板部の周囲を囲う側壁部と、を有する走査光学装置において、
    前記底板部と直交する方向に関して、前記ミラー部材の位置と重ならない位置で、前記光学箱の前記底板部と対向する開放面を前記側壁部の一方から他方に亘って連結する板状の連結部を有することを特徴とする走査光学装置。
  2. 前記光学箱は、前記開放面のうち少なくとも前記連結部が配置されていない部分を覆うための蓋部材を有することを特徴とする請求項1記載の走査光学装置。
  3. 前記連結部は、前記底板部と直交する方向に関して、少なくとも前記レンズ部材を覆う位置に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の走査光学装置。
  4. 少なくとも第1レーザを出射する第1光源と、第2レーザを出射する第2光源と、を有し、前記第1レーザ及び前記第2レーザの各々を別々に透過させる第1レンズ及び第2レンズを、有し、前記連結部は、前記底板部と直交する方向に関して、少なくとも前記第1レンズ及び前記第2レンズを覆うように設けられていることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の走査光学装置。
  5. 前記連結部の材質は前記光学箱の材質と同材質、もしくは線膨張係数が略同一の材質であることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の走査光学装置。
JP2007137946A 2007-05-24 2007-05-24 走査光学装置 Expired - Fee Related JP5311759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137946A JP5311759B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 走査光学装置
US12/121,492 US8368982B2 (en) 2007-05-24 2008-05-15 Scanning optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137946A JP5311759B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 走査光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292746A true JP2008292746A (ja) 2008-12-04
JP5311759B2 JP5311759B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40072128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137946A Expired - Fee Related JP5311759B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 走査光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8368982B2 (ja)
JP (1) JP5311759B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252126A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Brother Ind Ltd 光走査装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110991102A (zh) * 2019-11-18 2020-04-10 华南理工大学 一种利用反求线膨胀系数确定橡胶衬套静刚度的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078903A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査装置
JP2006154091A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 光書込装置および画像形成装置
JP2006234977A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2006349925A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Canon Inc 光学ユニット及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179420A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Toshiba Corp 光学装置
JP3617389B2 (ja) * 1999-11-02 2005-02-02 株式会社日立製作所 画像形成装置
JP2003140071A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Canon Inc 走査光学装置及び画像形成装置
US6678493B2 (en) * 2001-11-29 2004-01-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and intermediate transfer belt module to efficiently accommodate additional image forming unit
JP4027293B2 (ja) * 2003-09-24 2007-12-26 キヤノン株式会社 走査光学装置
JP4786261B2 (ja) * 2005-09-06 2011-10-05 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078903A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査装置
JP2006154091A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 光書込装置および画像形成装置
JP2006234977A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2006349925A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Canon Inc 光学ユニット及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252126A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Brother Ind Ltd 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8368982B2 (en) 2013-02-05
US20080291515A1 (en) 2008-11-27
JP5311759B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7782352B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP4654074B2 (ja) 光学ユニット及び画像形成装置
US8908001B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
EP2365373B1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP5317409B2 (ja) 光学走査装置
JP4535743B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP3199047B2 (ja) 光学走査装置
JP4682948B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2005284270A (ja) マルチビーム光走査装置及び画像形成装置
US8274541B2 (en) Light scanning unit having thermal expansion control unit
JP5311759B2 (ja) 走査光学装置
JP4667994B2 (ja) 光偏向走査装置および電子写真装置
JP4164501B2 (ja) 走査光学装置
JP5111026B2 (ja) 光学走査装置
JP4730239B2 (ja) レーザ走査光学装置
JP7346142B2 (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP4706628B2 (ja) 光走査装置
US7508562B2 (en) Multi-beam scanning optical system
US20200159143A1 (en) Optical writing device and image forming apparatus
JP2017207539A (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4134297B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP2017032612A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2013164536A (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP2014021157A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006323276A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5311759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees