JP2008291671A - 内燃機関の排気再循環制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気再循環制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008291671A
JP2008291671A JP2007135616A JP2007135616A JP2008291671A JP 2008291671 A JP2008291671 A JP 2008291671A JP 2007135616 A JP2007135616 A JP 2007135616A JP 2007135616 A JP2007135616 A JP 2007135616A JP 2008291671 A JP2008291671 A JP 2008291671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
exhaust gas
exhaust
gas recirculation
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007135616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730336B2 (ja
Inventor
Hisafumi Magata
尚史 曲田
Isao Matsumoto
功 松本
Hiroki Murata
宏樹 村田
Akira Yamashita
晃 山下
Hiroyuki Haga
宏行 芳賀
Takenori Saoda
武則 竿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007135616A priority Critical patent/JP4730336B2/ja
Publication of JP2008291671A publication Critical patent/JP2008291671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730336B2 publication Critical patent/JP4730336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】排気再循環ガス量を目標量に維持する。
【解決手段】排気管23と吸気導入管8とを低圧EGR通路42により互いに連結し、低圧EGR通路42内に低圧EGR制御弁43を配置する。低圧EGR通路42の流入端44下流の排気通路内にNOx選択還元触媒27が配置され、NOx選択還元触媒27上流の排気通路内に供給制御弁30が配置される。供給制御弁30から尿素水溶液が供給される。供給制御弁30から尿素水溶液が供給されるときには尿素水溶液が供給されないときに比べて低圧EGR制御弁43の開度を減少補正する。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の排気再循環制御装置に関する。
機関排気通路例えば排気ターボチャージャのタービンの出口と機関吸気通路例えば排気ターボチャージャのコンプレッサの入口とを排気再循環(以下、EGRとも称する。)通路により互いに連結すると共に排気再循環通路内に排気再循環制御弁を配置した内燃機関が公知である(特許文献1の図4等参照)。この場合、吸気通路に供給される排気再循環ガス量が目標となる量に一致するように排気再循環制御弁の開度を制御することができる。
一方、例えば酸素過剰のもとでアンモニアにより排気ガス中のNOxを還元するのに適した触媒を排気通路内に配置すると共に尿素供給弁を触媒上流の排気通路内に配置し、尿素供給弁から尿素水溶液を触媒に供給して排気ガス中のNOxを還元するようにした排気浄化装置も公知である。ここで、この排気浄化装置を上述の内燃機関に適用した場合を考えると、例えばタービン出口下流の排気通路内に尿素供給弁及び触媒が配置することができる。
特許第2759375号公報
しかしながら、尿素水溶液が供給されるときの触媒の温度は通常、尿素水溶液の沸点よりもかなり高くなっており、したがってこのとき尿素水溶液が触媒に供給されると尿素水溶液が一気に蒸発し、その結果触媒周りの排気通路内の圧力、例えば排気再循環通路の流入端周りの圧力が大幅に上昇するおそれがある。この場合、排気再循環通路の流入端と流出端間の圧力差が大幅に増大し、斯くして排気再循環ガス量が目標となる量よりも多くなるおそれがあるという問題点がある。この問題点は触媒に軽油などの炭化水素が供給されるときにも同じように生じうる。
前記課題を解決するために本発明によれば、機関排気通路と機関吸気通路とを排気再循環通路により互いに連結すると共に該排気再循環通路内に排気再循環制御弁を配置した内燃機関の排気再循環制御装置において、排気通路内に触媒が配置されると共に該触媒上流の排気通路内に供給制御弁が配置されて該供給制御弁から液体が該触媒上流の排気通路内に供給されるようになっており、供給制御弁から液体が供給されるときには液体が供給されないときに比べて排気再循環制御弁の開度を減少補正するようにしている。
排気再循環ガス量を目標量に維持することができる。
図1は本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。なお、本発明はガソリン機関にも適用することができる。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内にそれぞれ燃料を噴射するための電磁制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドをそれぞれ示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸気導入管8を介してエアフローメータ9及びエアクリーナ10に順次連結される。吸気ダクト6内及び吸気導入管8内には電気制御式スロットル弁11d,11uがそれぞれ配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置12が配置される。一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排気後処理装置20に連結される。
各燃料噴射弁3は燃料供給管13を介してコモンレール14に連結され、このコモンレール14は電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ15を介して燃料タンク16に連結される。燃料タンク16内の燃料は燃料ポンプ15によってコモンレール14内に供給され、コモンレール14内に供給された燃料は各燃料供給管13を介して燃料噴射弁3に供給される。なお、コモンレール14にはコモンレール14内の燃料圧を検出する燃料圧センサ(図示しない)が取り付けられており、燃料圧センサからの信号に基づきコモンレール14内の燃料圧が目標圧に一致するように燃料ポンプ15の燃料吐出量が制御される。
排気後処理装置20は排気タービン7bの出口に連結された排気管21を具備し、この排気管21の出口は上流側触媒コンバータ22の入口に連結される。上流側触媒コンバータ22の出口は排気管23を介して下流側触媒コンバータ24の入口に連結され、下流側触媒コンバータ24の出口には排気管25が連結される。上流側触媒コンバータ22内には上流側から順に酸化機能を有する触媒26a及び排気ガス中の微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタ26bが配置され、下流側触媒コンバータ24内にはアンモニアにより排気ガス中のNOxを還元するのに適したNOx選択還元触媒27が配置される。本発明による実施例では、NOx選択還元触媒27は酸素過剰のもとでアンモニアにより排気ガス中のNOxを還元するのに適した触媒から構成される。NOx選択還元触媒27にはNOx選択還元触媒27の温度を検出する温度センサ28が取り付けられる。また、排気管23内には電気制御式排気絞り弁29が配置され、排気絞り弁29下流の排気管23内には電磁制御式供給制御弁30が配置される。一方、アンモニアを発生するアンモニア発生化合物を含む液体がタンク31内に貯えられており、タンク31内に貯えられているアンモニア発生化合物を含む液体は供給ポンプ32を介して供給制御弁30に供給され、供給制御弁30により排気管23内に供給される。なお、この場合、アンモニア発生化合物を含む液体は供給制御弁30から連続パルスの形で供給される。
図1に示されるように、排気ターボチャージャ7のタービン7bの入口上流の排気マニホルド5と、排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口下流の吸気マニホルド4とは高圧EGR通路40を介して互いに連結され、高圧EGR通路40内には電気制御式高圧EGR制御弁41が配置される。また、タービン7bの出口下流の排気管23と、コンプレッサ7aの入口上流の吸気導入管8とは低圧EGR通路42を介して互いに連結され、低圧EGR通路42内には電気制御式低圧EGR制御弁43が配置される。この場合、低圧EGR通路42の流入端44は排気絞り弁29下流でかつ供給制御弁30上流の排気管23に接続され、低圧EGR通路42の流出端45はスロットル弁11u下流の吸気導入管8に接続される。さらに、低圧EGR通路42周りには低圧EGR通路42内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置46が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置46内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。
電子制御ユニット50はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス51によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)52、RAM(ランダムアクセスメモリ)53、CPU(マイクロプロセッサ)54、入力ポート55及び出力ポート56を具備する。エアフローメータ9は吸入空気量に比例した出力電圧を発生し、温度センサ28はNOx選択還元触媒27の温度Tcに比例した出力電圧を発生し、これらの出力電圧はそれぞれ対応するAD変換器57を介して入力ポート55に入力される。また、アクセルペダル59にはアクセルペダル59の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ60が接続され、負荷センサ60の出力電圧は対応するAD変換器57を介して入力ポート55に入力される。さらに、入力ポート55にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ61が接続される。一方、出力ポート56は対応する駆動回路58を介して燃料噴射弁3、スロットル弁11uの駆動装置、スロットル弁11dの駆動装置、燃料ポンプ15、排気絞り弁29の駆動装置、供給制御弁30、供給ポンプ32、高圧EGR制御弁41、及び低圧EGR制御弁43に接続される。
図1に示される内燃機関では、EGRガスを機関に高圧EGR通路40を介して供給することもできるし、低圧EGR通路42を介して供給することもできる。本発明による実施例では、例えば機関負荷率KL及び機関回転数Neにより定まる機関運転状態に応じてEGRガスを供給するEGR通路を選択的に切り換えるようにしている。ここで、機関負荷率KLは全負荷に対する機関負荷の割合をいう。
すなわち、図2に示されるように機関負荷率KLが予め定められた第1の設定負荷率KLXよりも低くしたがって機関運転状態が領域I内にあるときには、高圧EGR通路40のみを介してEGRガスが供給される。このようにすると、良好な応答性を確保することができ、機関に供給されるEGRガスの量を精密に制御することができる。これに対し、機関負荷率KLが第1の設定負荷率KLXよりも高くかつあらかじめ定められた第2の設定負荷率KLYよりも低くしたがって機関運転状態が領域II内にあるときには、低圧EGR通路42のみを介してEGRガスが供給される。このようにすると、機関負荷率KLが高いときにもEGRガスを確実に機関に供給することが可能になる。さらに、機関負荷率KLが第2の設定負荷率KLYよりも高くしたがって機関運転状態が領域III内にあるときには、EGRガスの供給が禁止される。
具体的に説明すると、機関運転状態が領域I内にあるときには、低圧EGR制御弁43が閉弁され高圧EGR制御弁41が開弁され、機関運転状態領域II内にあるときには高圧EGR制御弁41が閉弁され低圧EGR制御弁43が開弁され、機関運転状態が領域III内にあるときには高圧EGR制御弁41及び低圧EGR制御弁43が閉弁される。
機関運転状態が領域I内にあるときの高圧EGR制御弁41の開度DHは実際のEGR率(=EGRガス量/筒内ガス量)を目標EGR率に一致させるのに必要な開度に制御される。この高圧EGR制御弁41の開度DHは機関負荷率KL及び機関回転数Neの関数として図3に示されるマップの形で予めROM52内に記憶されている。
一方、機関運転状態が領域II内にあるときの低圧EGR制御弁43の開度DLは次式に基づいて算出される。
DL=DL0・k
ここで、DL0は基本開度、kは補正係数をそれぞれ表している。
基本開度DL0は供給制御弁30から尿素水溶液が供給されないときに実際のEGR率を目標EGR率に一致させるのに必要な開度であって、機関負荷率KL及び機関回転数Neの関数として図4に示されるマップの形で予めROM52内に記憶されている。
一方、補正係数k(0<k≦1.0)は供給制御弁30からアンモニア発生化合物を含む液体が供給されたときに基本開度DL0を減少補正するためのものであり、補正する必要がないときには1.0に保持される。
なお、図3及び図4において黒丸で示される各格子点は開度DH,DL0がそれぞれ設定されている点を表しており、格子点間については補間によって開度DH,DL0がそれぞれ算出される。また、開度DH,DL0を、機関に実際に供給されるEGRガス量を目標量に一致させるのに必要な開度に設定するようにしてもよい。
前述したように、NOx選択還元触媒27上流の排気管23内にはアンモニア発生化合物を含む液体が供給される。アンモニアを発生しうるアンモニア発生化合物については種々の化合物が存在し、したがってアンモニア発生化合物として種々の化合物を用いることができる。本発明による実施例ではアンモニア発生化合物として尿素を用いており、アンモニア発生化合物を含む液体として尿素水溶液を用いている。したがって以下、NOx選択還元触媒27上流の排気管23内に尿素水溶液を供給する場合を例にとって本発明を説明する。
一方、図1に示す実施例ではこのNOx選択還元触媒27としてチタニアを担体とし、この担体上に酸化バナジウムを担持した触媒V/TiO(以下、バナジウム・チタニア触媒という。)、又はゼオライトを担体とし、この担体上に銅を担持した触媒Cu/ZSM5(以下、銅ゼオライト触媒という。)が用いられている。
過剰酸素を含んでいる排気ガス中に尿素水溶液を供給すると排気ガス中に含まれるNOはNOx選択還元触媒27上において尿素CO(NHから発生するアンモニアNHにより還元される(例えば2NH+2NO+1/2O→2N+3HO)。
すなわち、供給された尿素水溶液中の尿素はまずNOx選択還元触媒27上に付着する。このときNOx選択還元触媒27の温度が例えばほぼ350℃以上のように高ければ尿素が一気に熱分解してアンモニアが発生される。
一方、NOx選択還元触媒27の温度がほぼ132℃からほぼ350℃までのときには尿素がNOx選択還元触媒27内にいったん貯蔵され、次いでNOx選択還元触媒27内に貯蔵されている尿素からアンモニアが少しずつ発生され放出される。この場合のアンモニア発生はNOx選択還元触媒27上において尿素が形態変化するためであると考えられている。すなわち、尿素はほぼ132℃においてビウレットに変化し、ビウレットはほぼ190℃においてシアヌル酸に変化し、シアヌル酸はほぼ360℃においてシアン酸又はイソシアン酸に変化する。あるいは、NOx選択還元触媒27内に貯蔵されてからの経過時間が長くなるにつれて尿素はビウレットに変化し、ビウレットはシアヌル酸に変化し、シアヌル酸はシアン酸又はイソシアン酸に変化する。このような形態変化の過程で少しずつアンモニアが発生するものと考えられている。
NOx選択還元触媒27の温度が尿素の熱分解温度であるほぼ132℃以下のときにNOx選択還元触媒27に尿素水溶液を供給すると尿素水溶液中の尿素はNOx選択還元触媒27内に貯蔵され、このとき貯蔵された尿素からはアンモニアはほとんど発生しない。
本発明による実施例では、NOx選択還元触媒27のNOx浄化率が許容下限よりも高くなる還元温度範囲(例えば約200℃から約500℃)内にNOx選択還元触媒27の温度があるときには供給制御弁30から尿素水溶液が排気管23内に供給され、NOx選択還元触媒27の温度がこの還元温度範囲外にあるときには尿素水溶液の供給が停止される。また、NOx選択還元触媒27の温度が還元温度範囲外にあるときでもNOx選択還元触媒27内に貯蔵された尿素量が許容下限よりも少ないときには尿素水溶液の供給が行われる。
しかしながら、例えばNOx選択還元触媒27の温度が高いときに尿素水溶液がNOx選択還元触媒27に供給されると、尿素水溶液はNOx選択還元触媒27に接触して一気に気化し、その結果NOx選択還元触媒27周りの排気通路内圧力、例えば触媒コンバータ22,24間にある排気管23内の圧力が大幅に上昇するおそれがある。この場合、低圧EGR通路42の流入端44周りの圧力も大幅に上昇し、しかしながら低圧EGR通路42の流出端45周りの圧力は変化せず、したがって低圧EGR通路42の流入端44と流出端45間の圧力差が大幅に増大する。したがって、このときEGRガスが低圧EGR通路42を介し機関に供給されていると、多量のEGRガスが機関に供給されて実際のEGR率が目標EGR率よりも高くなるおそれがある。
すなわち、図5に概略的に示されるように、尿素水溶液の供給が行われると排気管23内の圧力PEが、尿素水溶液が供給されていない場合の排気管圧力PE0に比べて大幅に上昇する。この場合、低圧EGR制御弁43の開度DLが基本開度DL0に設定されていると、実際のEGR率が目標EGR率よりも高くなってしまう。
そこで本発明による実施例では、低圧EGR通路42を介しEGRガスが供給されるときに尿素水溶液が供給されるときには、基本開度DL0を補正係数kでもって減少補正するようにしている。その結果、多量のEGRガスが機関に供給されるのが阻止される。
さらに本発明による実施例では、基本開度DL0は実際の目標EGR率が目標EGR率に維持されるように補正係数kでもって減少補正される。この場合の補正係数kは例えばNOx選択還元触媒27の温度Tc及び尿素水溶液供給量Quの関数として図6に示されるマップの形であらかじめROM52内に記憶されている。尿素水溶液の供給が行われたときに生ずる排気管圧力PEの上昇幅ΔPE(図5)はNOx選択還元触媒27の温度Tc及び単位時間当たりNOx選択還元触媒27に供給された尿素水溶液の量Quに依存し、したがって目標EGR率からの実際のEGR率の偏差はこれら触媒温度Tc及び尿素水溶液供給量Quに依存するからである。
なお、高圧EGR通路40を介しEGRガスが供給されているときには、尿素水溶液が供給されてもEGR率又はEGR量は変動せず、このときには高圧EGR制御弁41の開度DHの補正は行われない。
図7は本発明による実施例のEGR制御ルーチンを示している。このルーチンはあらかじめ定められた設定時間ごとの割り込みによって実行される。
図7を参照すると、まずステップ100では機関運転状態が領域I(図2)内にあるか否かが判別される。機関運転状態が領域I内にあるときには次いでステップ101に進み、図3のマップから高圧EGR制御弁41の開度DHが算出される。続くステップ102では低圧EGR制御弁43の開度DLがゼロに設定される。次いでステップ112に進む。
一方、機関運転状態が領域I外にあるときにはステップ100からステップ103に進み、機関運転状態が領域II(図2)内にあるか否かが判別される。機関運転状態が領域II内にあるときには次いでステップ104に進み、高圧EGR制御弁41の開度DHがゼロに設定される。続くステップ105では図4のマップから低圧EGR制御弁43の基本開度DL0が算出される。続くステップ106では尿素水溶液が現在供給されているか否かが判別される。尿素水溶液が現在供給されているときには次いでステップ107に進み、図6のマップから補正係数kが算出される。続くステップ108では低圧EGR制御弁43の開度DLが算出される(DL=DL0・k)。次いでステップ112に進む。これに対し、尿素水溶液が現在供給されていないときにはステップ106からステップ109に進んで補正係数kを1.0に設定した後に、ステップ108に進んで低圧EGR制御弁43の開度DLが算出される。次いでステップ112に進む。
一方、機関運転状態が領域II外にあるときすなわち領域III内にあるときにはステップ103からステップ110に進み、高圧EGR制御弁41の開度DHがゼロに設定される。続くステップ111では低圧EGR制御弁43の開度DLがゼロに設定される。次いでステップ112に進む。
ステップ112では開度がそれぞれDH,DLになるように高圧EGR制御弁41及び低圧EGR制御弁43がそれぞれ駆動される。
図8は本発明による別の実施例を示している。図8に示される実施例は、低圧EGR通路42の流入端44が接続されている排気管23から排気ガスを排気管23外へ逃がす逃がし通路35が設けられると共に、この逃がし通路35内に電気制御式逃がし制御弁36が配置されている点で、図1に示される実施例と構成を異にしている。図8に示される例ではこの逃がし通路35はNOx選択還元触媒27下流の排気管25に連結される。また、逃がし制御弁36は通常は閉弁されている。
一般に、弁の開度がかなり小さくなると弁を通過するガス量を精度よく制御することが困難となる。そこで、本発明による別の実施例では、低圧EGR通路42を介しEGRガスを供給すべきときには低圧EGR制御弁43の開度DLが許容下限DLmよりも小さくならないようにしている。
本発明による別の実施例においても、尿素水溶液の供給が行われると排気管23内の圧力PEが上昇し、このとき低圧EGR制御弁43の開度DLが減少補正される。この場合、排気管圧力PEの上昇幅ΔPEが大きくなるほど低圧EGR制御弁43の開度DLは小さくされる。
したがって、排気管圧力の上昇幅ΔPEがかなり大きい場合には、低圧EGR制御弁43の開度DLを許容下限DLmを越えて減少する必要がある場合もあり、にもかかわらず、低圧EGR制御弁43の開度DLはせいぜい許容下限DLmまでしか減少補正されない。この場合、実際のEGR率は目標EGR率よりも高くなっている。
一方、逃がし制御弁36を開弁すれば、排気管23内の圧力PEを低下させることができ、したがって実際のEGR量ないしEGR率を低下させることができる。
そこで本発明による別の実施例では、低圧EGR制御弁43の開度DLを許容下限DLmを越えて減少補正すべきときには低圧EGR制御弁43の開度DLを許容下限DLmに設定すると共に逃がし制御弁36を開弁するようにしている。この場合の逃がし制御弁36の開度DEはNOx選択還元触媒27の温度Tc及び尿素水溶液供給量Quの関数として図9に示されるマップの形であらかじめROM52内に記憶されている。
すなわち、図10に示されるように、排気管23内の圧力の上昇幅ΔPEが大きくなるにつれて、低圧EGR制御弁43の開度DLが減少補正され、低圧EGR制御弁43の開度DLが許容下限DLmに達すると許容下限DLmに維持されつつ逃がし制御弁36の開度DEが増大される。
図11は本発明による別の実施例のEGR制御ルーチンを示している。このルーチンはあらかじめ定められた設定時間ごとの割り込みによって実行される。
図11を参照すると、まずステップ200では機関運転状態が領域I(図2)内にあるか否かが判別される。機関運転状態が領域I内にあるときには次いでステップ201に進み、図3のマップから高圧EGR制御弁41の開度DHが算出される。続くステップ202では低圧EGR制御弁43の開度DLがゼロに設定される。続くステップ203では逃がし制御弁36の開度DEがゼロに設定される。次いでステップ218に進む。
一方、機関運転状態が領域I外にあるときにはステップ200からステップ204に進み、機関運転状態が領域II(図2)内にあるか否かが判別される。機関運転状態が領域II内にあるときには次いでステップ205に進み、高圧EGR制御弁41の開度DHがゼロに設定される。続くステップ206では図4のマップから低圧EGR制御弁43の基本開度DL0が算出される。続くステップ207では尿素水溶液が現在供給されているか否かが判別される。尿素水溶液が現在供給されているときには次いでステップ208に進み、図6のマップから補正係数kが算出される。続くステップ209では低圧EGR制御弁43の開度DLが算出される(DL=DL0・k)。次いでステップ211に進む。これに対し、尿素水溶液が現在供給されていないときにはステップ207からステップ210に進んで補正係数kを1.0に設定した後に、ステップ209に進んで低圧EGR制御弁43の開度DLが算出される。次いでステップ211に進む。ステップ211ではステップ209で算出された低圧EGR制御弁43の開度DLが許容下限DLmよりも小さいか否かが判別される。DL≧DLmのときにはステップ212に進んで逃がし制御弁36の開度DEがゼロに設定される。次いでステップ218に進む。これに対し、DL<DLmのときにはステップ211からステップ213に進んで低圧EGR制御弁43の開度DLが許容下限DLmに設定される。続くステップ214では図10のマップから逃がし制御弁36の開度DEが算出される。次いでステップ218に進む。
一方、機関運転状態が領域II外にあるときすなわち領域III内にあるときにはステップ204からステップ215に進み、高圧EGR制御弁41の開度DHがゼロに設定される。続くステップ216では低圧EGR制御弁43の開度DLがゼロに設定される。続くステップ217では逃がし制御弁36の開度DEがゼロに設定される。次いでステップ218に進む。
ステップ218では開度がそれぞれDH,DL,DEになるように高圧EGR制御弁41、低圧EGR制御弁43及び逃がし制御弁36がそれぞれ駆動される。
これまでは、NOx選択還元触媒に尿素水溶液を供給しこの尿素水溶液から発生するアンモニアでもってNOxを還元する場合を例にとって本発明を説明してきた。しかしながら、他の触媒に他の液体還元剤を供給する場合や、触媒に液体燃料を供給して触媒及び触媒担体の温度を上昇させる場合にも本発明を適用することができる。なお、この触媒担体にはパティキュレートフィルタを用いることができる。
また、低圧EGR通路42の流入端44を、液体が供給される触媒下流の排気管に接続することもできる。
内燃機関の全体図である。 領域I,II,IIIを示す線図である。 高圧EGR制御弁の開度DHを示すマップである。 低圧EGR制御弁の基本開度DLを示すマップである。 本発明による実施例を説明するためのタイムチャートである。 補正係数kを示すマップである。 EGR制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による別の実施例を示す内燃機関の全体図である。 逃がし制御弁の開度DEを示すマップである。 本発明による別の実施例における低圧EGR制御弁及び逃がし制御弁の開度を示す線図である。 本発明による別の実施例のEGR制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 機関本体
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
27 NOx選択還元触媒
30 供給制御弁
42 低圧EGR通路
43 低圧EGR制御弁

Claims (8)

  1. 機関排気通路と機関吸気通路とを排気再循環通路により互いに連結すると共に該排気再循環通路内に排気再循環制御弁を配置した内燃機関の排気再循環制御装置において、排気通路内に触媒が配置されると共に該触媒上流の排気通路内に供給制御弁が配置されて該供給制御弁から液体が該触媒上流の排気通路内に供給されるようになっており、供給制御弁から液体が供給されるときには液体が供給されないときに比べて排気再循環制御弁の開度を減少補正するようにした再循環制御装置。
  2. 前記排気再循環通路の流入端よりも下流の排気通路内に前記触媒及び供給制御弁が配置されている請求項1に記載の内燃機関の排気再循環制御装置。
  3. 排気ターボチャージャのタービンの出口下流の排気通路と排気ターボチャージャのコンプレッサの入口上流の吸気通路とを前記排気再循環通路により互いに連結した請求項1に記載の内燃機関の排気再循環制御装置。
  4. 前記触媒がアンモニアにより排気ガス中のNOxを還元するのに適した触媒から構成され、前記液体が尿素水溶液から構成されている請求項1に記載の内燃機関の排気再循環制御装置。
  5. 前記供給制御弁から液体が供給されるときには排気再循環ガス量又はEGR率が目標値に維持されるように前記排気再循環制御弁の開度を補正するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気再循環制御装置。
  6. 前記供給制御弁から液体が供給されるときには前記触媒の温度に応じて排気再循環制御弁の開度を補正するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気再循環制御装置。
  7. 前記供給制御弁から液体が供給されるときには前記供給制御弁から供給される液体の量に応じて排気再循環制御弁の開度を補正するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気再循環制御装置。
  8. 前記触媒周りの排気通路から排気ガスを逃がす逃がし通路を具備すると共に該逃がし通路内に逃がし制御弁を配置し、前記排気再循環制御弁の開度を許容下限を越えて減少補正すべきときには排気再循環制御弁の開度を該許容下限に設定すると共に該逃がし制御弁の開度を増大するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気再循環制御装置。
JP2007135616A 2007-05-22 2007-05-22 内燃機関の排気再循環制御装置 Expired - Fee Related JP4730336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135616A JP4730336B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 内燃機関の排気再循環制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135616A JP4730336B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 内燃機関の排気再循環制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008291671A true JP2008291671A (ja) 2008-12-04
JP4730336B2 JP4730336B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=40166671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135616A Expired - Fee Related JP4730336B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 内燃機関の排気再循環制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730336B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229896A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Isuzu Motors Ltd 内燃機関及び内燃機関の制御方法
WO2011005560A2 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Borgwarner Inc. Engine breathing system, components and method thereof
JP2012102684A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Ud Trucks Corp エンジンの排気浄化装置
EP2476873A1 (en) * 2009-09-10 2012-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engine
WO2012120347A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Johnson Matthey Public Limited Company Exhaust system having ammonia slip catalyst in egr circuit
WO2012164713A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013044302A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013217322A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013217323A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2014125870A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
WO2014125869A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
CN110617137A (zh) * 2018-06-19 2019-12-27 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有稀燃NOx捕集过滤器的后处理系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029172A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP2006125247A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd エンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029172A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP2006125247A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd エンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229896A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Isuzu Motors Ltd 内燃機関及び内燃機関の制御方法
WO2011005560A2 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Borgwarner Inc. Engine breathing system, components and method thereof
WO2011005560A3 (en) * 2009-07-07 2011-04-07 Borgwarner Inc. Engine breathing system, components and method thereof
EP2476873A1 (en) * 2009-09-10 2012-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engine
EP2476873A4 (en) * 2009-09-10 2014-10-08 Toyota Motor Co Ltd CONTROL SYSTEM FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US8783014B2 (en) 2009-09-10 2014-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engine
JP2012102684A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Ud Trucks Corp エンジンの排気浄化装置
WO2012120347A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Johnson Matthey Public Limited Company Exhaust system having ammonia slip catalyst in egr circuit
JP5170324B2 (ja) * 2011-06-02 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2012164713A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013044302A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013217322A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013217323A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2014125870A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
WO2014125869A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2014156784A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Mitsubishi Motors Corp エンジンの排気浄化装置
JP2014156785A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Mitsubishi Motors Corp エンジンの排気浄化装置
CN110617137A (zh) * 2018-06-19 2019-12-27 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有稀燃NOx捕集过滤器的后处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4730336B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730336B2 (ja) 内燃機関の排気再循環制御装置
EP2192278B1 (en) Purification system for variable post injection and control method for the same
US7587889B2 (en) System for determining NOx conversion efficiency of an exhaust gas aftertreatment component
US8117833B2 (en) Method and system using a reduction catalyst to reduce nitrate oxide
US8171723B2 (en) Abnormality detection system and abnormality detection method for internal combustion engine
EP2476873B1 (en) Control system for internal combustion engine
US9243533B2 (en) Engine system
JP4710863B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20100043405A1 (en) Exhaust purification device of an internal combustion engine
US10450923B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and control method for exhaust gas control apparatus
JP2004293494A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4737143B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8225596B2 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
WO2014125870A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008121555A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4720773B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3632582B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN108457728B (zh) 燃料添加装置
JP2002097935A (ja) 内燃機関の還元剤供給装置
JP6115711B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010038022A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009127529A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP2013185511A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012127249A (ja) 排気浄化方法及び装置
JP2007278081A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4730336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees