JP2008288317A - 研磨パッドの製造方法 - Google Patents
研磨パッドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008288317A JP2008288317A JP2007130542A JP2007130542A JP2008288317A JP 2008288317 A JP2008288317 A JP 2008288317A JP 2007130542 A JP2007130542 A JP 2007130542A JP 2007130542 A JP2007130542 A JP 2007130542A JP 2008288317 A JP2008288317 A JP 2008288317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- polishing pad
- long
- light transmission
- transmission region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/141—Feedstock
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】長尺研磨層8の研磨裏面側に光透過領域形成材料を注入するための溝10を形成する工程、溝内に光透過領域形成材料を注入して硬化させることにより光透過領域11を形成する工程、及び長尺研磨層の研磨表面側をバフ掛けすることにより光透過領域を研磨表面12に露出させる工程を含む研磨パッド1の製造方法。
【選択図】図2
Description
1)イソシアネート末端プレポリマーの気泡分散液を作製する発泡工程
イソシアネート末端プレポリマー(第1成分)にシリコン系界面活性剤を添加し、非反応性気体の存在下で撹拌し、非反応性気体を微細気泡として分散させて気泡分散液とする。前記プレポリマーが常温で固体の場合には適宜の温度に予熱し、溶融して使用する。
2)硬化剤(鎖延長剤)混合工程
上記の気泡分散液に鎖延長剤(第2成分)を添加、混合、撹拌して発泡反応液とする。
3)注型工程
上記の発泡反応液を長尺モールドに流し込む。
4)硬化工程
長尺モールドに流し込まれた発泡反応液を加熱し、反応硬化させる。
作製した研磨パッドから光透過領域を10mm×50mmの大きさに切り出してサンプルを得た。サンプルを超純水が充填されたガラスセル(相互理化学硝子製作所製、光波長:10mm、光路幅:10mm、高さ:45mm)に入れ、分光光度計(島津製作所製、UV−1600PC)を用いて、測定波長300nmで光透過率を測定した。得られた光透過率の測定結果をLambert−Beerの法則を用いて、厚み1mmの光透過率に換算した。なお、サンプルが光透過領域と透明支持フィルムとの間に空間を有する場合には、空間を含めた厚みを基にして換算した。
ウエハの膜厚の光学的検出評価は以下のような手法で行った。ウエハとして、8インチのシリコンウエハに熱酸化膜を1μm製膜したものを用い、その上に、作製した研磨パッドから切り出した光透過領域を設置した。干渉式膜厚測定装置(大塚電子社製)を用い、波長領域300nmにおいて膜厚測定を数回行った。算出される膜厚結果、及び干渉光の山と谷の状況確認を行い、光透過領域の膜厚検出を下記基準で評価した。
◎:非常に再現性良く膜厚が測定されている。
○:再現性良く膜厚が測定されている。
×:再現性が悪く、検出精度が不十分である。
研磨装置としてSPP600S(岡本工作機械社製)を用い、作製した研磨パッドを用いて、水漏れ評価を行った。8インチのダミーウエハを30分間連続研磨し、その後、研磨パッド裏面側の光透過領域を目視にて観察し、水漏れの有無を確認した。研磨条件としては、アルカリ性スラリーとしてシリカスラリー(SS12、キャボット マイクロエレクトロニクス社製)を研磨中に流量150ml/minにて添加し、研磨荷重350g/cm2、研磨定盤回転数35rpm、及びウエハ回転数30rpmとした。また、ウエハの研磨は、♯100ドレッサーを用いて研磨パッド表面のドレッシングを行いながら実施した。ドレッシング条件は、ドレス荷重80g/cm2、ドレッサー回転数35rpmとした。
70℃に温度調整したイソシアネート末端プレポリマー(ユニロイアル社製、アジプレンL−325)100重量部、シリコン系界面活性剤(東レダウコーニングシリコーン社製、SH−192)3重量部を容器内に加えて混合し、80℃に調整して減圧脱泡した。その後、2軸ミキサーを用いて、回転数900rpmで容器内に気泡を取り込むように激しく約4分間撹拌を行った。そこへ予め120℃に溶融した4,4’−メチレンビス(o−クロロアニリン)(イハラケミカル社製、キュアミンMT)26.2重量部を添加し、該混合液を約70秒間撹拌して発泡反応液を調製した。該発泡反応液を長尺モールド(幅80cm、長さ520cm、高さ3cm)へ流し込んだ。この混合液の流動性がなくなった時点でオーブン内に入れ、80〜85℃で12時間ポストキュアを行ってポリウレタン発泡体シート(平均気泡径:50μm、比重:0.86、硬度:55度)を得た。そして、得られたポリウレタン発泡体シートの両面をバフ機(アミテック社製)を用いてバフ掛けして厚さ1.8mmの長尺研磨層(幅80cm、長さ520cm)を作製した。
光透過領域の厚さを1.10mmから0.75mmに変更した以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
光透過領域の厚さを1.10mmから0.40mmに変更した以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
光透過領域の厚さを1.10mmから0.40mmに変更し、PETフィルムからなる透明支持フィルムの代わりにPPフィルムからなる透明支持フィルム(東洋紡社製、パイレンフィルム−OT P−2161、厚さ60μm、長さ720cm、幅80cm)を用いた以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
光透過領域の厚さを1.10mmから0.40mmに変更し、PETフィルムからなる透明支持フィルムの代わりにPEフィルムからなる透明支持フィルム(東洋紡社製、リックスフィルム L6100、厚さ60μm、長さ720cm、幅80cm)を用いた以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
光透過領域の厚さを1.10mmから0.40mmに変更し、PETフィルムからなる透明支持フィルムの代わりに脂肪族ポリアミドからなる透明支持フィルム(東洋紡社製、ハーデンフィルム N1100、厚さ25μm、長さ720cm、幅80cm)を用いた以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
2:研磨定盤
3:研磨剤(スラリー)
4:被研磨材(半導体ウエハ)
5:支持台(ポリシングヘッド)
6、7:回転軸
8:長尺研磨層
9:研磨裏面
10:溝
11:光透過領域
12:研磨表面
13:研磨領域
14:スラリー溝
15:透明支持フィルム
16a:供給ロール
16b:回収ロール
17:ロール
Claims (4)
- 長尺研磨層の研磨裏面側に光透過領域形成材料を注入するための溝を形成する工程、前記溝内に光透過領域形成材料を注入して硬化させることにより光透過領域を形成する工程、及び長尺研磨層の研磨表面側をバフ掛けすることにより前記光透過領域を研磨表面に露出させる工程を含む研磨パッドの製造方法。
- 光透過領域の厚さは、バフ掛け後の長尺研磨層の厚さの20〜90%である請求項1記載の研磨パッドの製造方法。
- 請求項1又は2記載の方法によって製造される研磨パッド。
- 請求項3記載の研磨パッドを用いて半導体ウエハの表面を研磨する工程を含む半導体デバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007130542A JP5165923B2 (ja) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | 研磨パッドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007130542A JP5165923B2 (ja) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | 研磨パッドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008288317A true JP2008288317A (ja) | 2008-11-27 |
JP5165923B2 JP5165923B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=40147775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007130542A Active JP5165923B2 (ja) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | 研磨パッドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5165923B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003133270A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Jsr Corp | 化学機械研磨用窓材及び研磨パッド |
JP2003273046A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Nihon Micro Coating Co Ltd | 研磨装置及びテープ並びに方法 |
JP2004327974A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-18 | Jsr Corp | 研磨パッド、その製造法と製造用金型および半導体ウエハの研磨方法 |
JP2006110686A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 研磨パッド |
JP2006159386A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 研磨パッド |
JP2008288316A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 研磨パッドの製造方法 |
-
2007
- 2007-05-16 JP JP2007130542A patent/JP5165923B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003133270A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Jsr Corp | 化学機械研磨用窓材及び研磨パッド |
JP2003273046A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Nihon Micro Coating Co Ltd | 研磨装置及びテープ並びに方法 |
JP2004327974A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-18 | Jsr Corp | 研磨パッド、その製造法と製造用金型および半導体ウエハの研磨方法 |
JP2006110686A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 研磨パッド |
JP2006159386A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 研磨パッド |
JP2008288316A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 研磨パッドの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5165923B2 (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4971028B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP5110677B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP4943233B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
WO2014080729A1 (ja) | 研磨パッド | |
JP2007260827A (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP5732354B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP2008100331A (ja) | 長尺研磨パッドの製造方法 | |
JP4859109B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP4968912B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
WO2008047631A1 (en) | Method for producing long polishing pad | |
JP5146927B2 (ja) | 長尺研磨パッドの製造方法 | |
JP4869017B2 (ja) | 長尺研磨パッドの製造方法 | |
JP4888905B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP2008221367A (ja) | 研磨パッド | |
JP4968884B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP5165923B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP2007245281A (ja) | 長尺光透過領域の製造方法 | |
JP4941735B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP4730605B2 (ja) | 長尺研磨パッドの製造方法 | |
JP4817432B2 (ja) | 長尺研磨パッドの製造方法 | |
JP4831476B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP2017117976A (ja) | 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP2017119313A (ja) | 研磨パッドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5165923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |