JP2008285635A - 廃プラスチック処理装置および処理方法 - Google Patents

廃プラスチック処理装置および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008285635A
JP2008285635A JP2007134708A JP2007134708A JP2008285635A JP 2008285635 A JP2008285635 A JP 2008285635A JP 2007134708 A JP2007134708 A JP 2007134708A JP 2007134708 A JP2007134708 A JP 2007134708A JP 2008285635 A JP2008285635 A JP 2008285635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
waste plastic
temperature
pyrolysis gas
pyrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007134708A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Murakami
慎一 村上
Takeo Matsuda
竹男 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUMINE KOGYO KK
MOGAMI KIKO KK
Original Assignee
MITSUMINE KOGYO KK
MOGAMI KIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUMINE KOGYO KK, MOGAMI KIKO KK filed Critical MITSUMINE KOGYO KK
Priority to JP2007134708A priority Critical patent/JP2008285635A/ja
Publication of JP2008285635A publication Critical patent/JP2008285635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成でありながらも、回収油中への塩素の混入を大幅に削減できる廃プラスチック処理装置および処理方法の提供。
【解決手段】 塩化ビニルその他の含塩素プラスチックが混入する可能性のある廃プラスチック資源を熱分解するための廃プラスチック処理装置であって、処理対象となる廃プラスチック資源が投入され、且つ投入された廃プラスチック資源を加熱分解する加熱分解部と、当該加熱分解部から排出される熱分解ガスを処理する脱塩素処理部および油分凝縮処理部とを備え、前記加熱分解部は、少なくとも第一温度および第一温度よりも高温の第二温度で前記廃プラスチック資源を加熱分解するものとして構成され、前記加熱分解部排出される熱分解ガスの案内経路には、第一の温度で生じた熱分解ガスを脱塩素処理部に案内し、第二の温度で生じた熱分解ガスを油分凝縮処理部に案内する、熱分解ガス切替手段が設けられている廃プラスチック処理装置。
【選択図】図1

Description

本発明はポリ塩化ビニルが混在している廃プラスチックを熱分解処理し、炭化水素油を回収することのできる廃プラスチック処理装置および処理方法に関する。特に、簡易な構成でありながらも、回収した分解生成物である炭化水素油中に塩素や塩化物が混入しないようにした廃プラスチック処理装置および処理方法に関する。
従来、廃プラスチックの処分方法として焼却処理や埋立て処理などが行われていた。しかし燃焼処理にあっては、燃焼にともなって有害ガスが発生する他、燃焼時の発熱量が高いために焼却炉の寿命を短くするという問題があった。また埋立て処理にあっては、環境汚染の問題の他、特に都市部では埋立て地の逼迫という問題があった。さらに、資源の有効利用の観点から廃プラスチックのリサイクルの必要性も年々高まってきている。
このような背景のもと、近年では廃プラスチックのリサイクル技術が提案されている。これは廃プラスチックを熱分解処理し、この処理で生成する熱分解ガスから、炭化水素油などを回収するものである。
しかし、このような熱分解の対象となるプラスチックは、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィンやポリスチレンなどに限られており、ポリオレフィン以外の熱可塑性樹脂、特に、ポリ塩化ビニルのような加熱時に塩化水素ガスなどの有害ガスを発生するプラスチックに拡大して行なうには種々の問題があった。具体的には、ポリ塩化ビニルの混入量が多くなると発生する塩化水素の濃度も増大するため、処理装置の金属部分が腐食する等の問題や、分解生成物である油に対して塩素や塩素化合物が混入するといった問題が生じていた。
このような塩化ビニル樹脂の熱分解処理を可能にする為に、従来では燃焼処理(焼却)装置の耐食性を向上させる方法、熱分解処理に際して予め塩基性化合物などの酸中和剤を混合する方法(特許文献1:特開昭48−23873号公報)、熱分解に伴って発生したHClガスを脱塩剤との反応により固体の塩化物とし、これを分解ガスから除去する方法(特許文献2:特開平07−166171号公報)、あるいは熱分解に先立って処理物を段階的に昇温熱分解して、塩化水素を回収してから昇温熱分解し、塩素を含まない油やガスを回収する方法(特許文献3:特開平5−245463号公報)が提案されていた。
さらに、特許文献3に記載された方法で生じる問題、すなわち塩化ビニル樹脂を含む混合プラスチックの熱分解において、塩素化合物は塩化水素ガスが発生する温度領域より高温域でも発生するため、塩素の回収油中への混入を完全に防止できないという問題を解決するべく、特許文献4(特開平08−239671号公報)も提案されていた。
この特許文献4では、熱分解手段と接触触媒反応手段との間にハロゲン固定化手段を設けることにより、触媒のハロゲンによる活性低下を防止し、安定した触媒性能を維持できるものとしていた。
特開昭48−23873号公報 特開平07−166171号公報 特開平5−245463号公報 特開平08−239671号公報
廃プラスチックのリサイクルの観点から言えば、分解生成物である炭化水素油は十分に使用に耐え得るものであることが望ましい。そのためには、当該炭化水素油中における塩化物の含有量を一定以下にする必要があった。何故ならば、仮に炭化水素油中に大量の塩化物が混入してしまった場合には、炭化水素油を燃料として再利用する際に、燃焼器の腐食や有害ガスの発生という問題が生じるためである。
この点、前記特許文献4では、塩素の回収油中への混入をより確実に防止するべく、熱分解手段と接触触媒反応手段との間にハロゲン固定化手段を設けていた。しかしながら、このような構成では、装置が大がかりな上に、処理系統が複雑になり、設備投入費用やランニングコストの増大をもたらすとの課題があった。
そこで本発明では、簡易な構成でありながらも、回収油中への塩素の混入を基準値以下にすることができる廃プラスチック処理装置および処理方法を提案することを課題とした。
更に、構成を簡易にしたとしても、廃プラスチックの熱分解ガス中に含まれる塩素は、環境保全の観点からも確実に回収しなければならない。
そこで本発明は、第2に廃プラスチックの熱分解ガスから生成される塩素や塩素化合物を無害化して回収することのできる廃プラスチック処理装置および処理方法を提案することを課題とした。
上記課題の少なくとも何れかを解決するため、本発明は廃プラスチックの加熱分解を2段階で行い、塩素が混入し得る低温側の熱分解ガスを焼却し、その後に続く高温側の熱分解ガスから炭化水素油を回収するようにした廃プラスチック処理装置を提供する。
すなわち本発明にかかる廃プラスチック処理装置は、塩化ビニルその他の含塩素プラスチックが混入する可能性のある廃プラスチック資源を熱分解するための廃プラスチック処理装置であって、処理対象となる廃プラスチック資源が投入され、且つ投入された廃プラスチック資源を加熱分解する加熱分解部と、当該加熱分解部から排出される熱分解ガスを処理する脱塩素処理部および油分凝縮処理部とを備え、前記加熱分解部は、少なくとも第一温度および第一温度よりも高温の第二温度で前記廃プラスチック資源を加熱分解するものとして構成され、前記加熱分解部から排出される熱分解ガスの案内経路には、第一の温度で生じた熱分解ガスを脱塩素処理部に案内し、第二の温度で生じた熱分解ガスを油分凝縮処理部に案内する、熱分解ガス切替手段が設けられていることを特徴とする。
上記本発明にかかる廃プラスチック処理装置で処理対象とする廃プラスチック資源は、塩化ビニルその他の含塩素プラスチックを集めたものや、含塩素プラスチックが混入しているものの他、含塩素プラスチックが混入していないものも含む。
また、油分凝縮処理部では、熱分解ガスを凝集させて回収する炭化水素油を、重質油と軽質油とに分けて回収することが望ましいが、両者を分けることなく油成分として回収することも可能である。
加熱分解部は、投入された廃プラスチック資源を加熱分解する為ものであり、廃プラスチック資源を投入する投入口を備える熱分解釜と、当該熱分解釜を加熱するバーナーなどから構成することができる。この熱分解釜には、加熱分解によって発生した熱分解ガスを脱塩素処理部や油分凝縮処理部に導く経路(パイプラインなど)への排出口が設けられる。また、この加熱分解部は、少なくとも第一温度および第一温度よりも高温の第二温度で加熱することができるように構成されている。具体的には、例えばバーナーなどの加熱手段の出力を自由に調整できるように構成することができる。また加熱時間を調整することも考えられる。炭化水素油中への塩素を除去する為には、第一温度を概ね300℃以下に調整し、第二温度を約350℃以上、望ましくは約400℃に調整することが望ましい。これら第一温度および第二温度は、熱分解釜内の温度について定める他、排出口における温度として設定することができる。
上記熱分解ガス切替手段は、加熱分解部から脱塩素処理部に至る経路および、加熱分解部から油分凝縮処理部に至る経路の少なくとも何れかに設置したバルブとして構成する他、切替弁として構成することができる。更に前記加熱分解部から排出される熱分解ガスの排出口近傍には、前記熱分解ガス切替手段の開閉を制御するための温度を検出する温度検出手段を設けることができる。
また上記脱塩素処理部は、加熱分解部から排出された熱分解ガスを燃焼させる燃焼炉と、燃焼炉から排出された排気ガスを冷却する冷却装置と、冷却装置を通過した排気ガスを中和させる吸収装置とを含んで構成することができる。
燃焼炉は、第一温度で発生した熱分解ガスを燃焼させ、有機成分を除去するためのものであり、冷却装置は、次の吸収装置において塩素の吸収処理を行うために、燃焼炉から排出された排気ガスを冷却するための装置である。吸収装置では、排気ガス中に含まれる塩素を水に溶解させて、これをアルカリと接触させることにより中和し、排水できるように調整している。特に吸収装置では、アルカリを添加して中和させた水を循環させ、これに塩素を接触させるように形成していることから、排水量を大幅に削減することができる。なお、必要に応じて、この排水を前記冷却装置における冷却水として使用することもできる。
また前記油分凝縮処理部は、加熱分解部から排出された熱分解ガスを冷却して重質油を回収する第一油凝縮器と、当該重質油回収装置を通過して排出された熱分解ガスを冷却して軽質油を回収する第二油凝縮器と、当該軽質油回収装置を通過した余剰ガスを焼却するフレアースタックを備え、さらに第二油凝縮器で回収した軽質油を前記加熱分解部に導く燃料供給ラインを備えるものとして構成することができる。第一油凝縮器と第二油凝縮器とは、熱分解ガスの冷却温度が相違しており、第一油凝縮器が重質油を回収する場合には、当該第一油凝縮器は、約350℃以上、望ましくは約400℃の熱分解ガスを約150℃程度まで冷却する。これにより当該温度で液状となる重質油を回収することができる。一方、第二油凝縮器が軽質油を回収する場合には、当該第二油凝縮器は、第一油凝縮器で約150℃程度まで冷却された熱分解ガスを約40℃まで冷却する。これにより当該温度で液状となる軽質油を回収することができる。当然に塩素以外の成分を回収する場合には、上記第一温度や第二温度を適宜調整することも可能である。
上記第一および第二油凝縮器は、内部を冷却水が循環している熱交換チューブ(チューブ式熱交換機)と、それぞれの油凝縮器で生成した炭化水素油を熱分解ガス中に噴霧する噴霧装置(シェル式熱交換機)とを具備するものとして構成することが望ましい。チューブ式熱交換機とシェル式熱交換機とを使用することにより、炭化水素油(重質油および軽質油)の生成効率(すなわち凝集効率)を大幅に向上することができると共に、装置の小型化を図ることができる。
また本発明における廃プラスチック処理装置において、第一油凝縮器には、当該凝縮器内で改修した油分の温度を一定に保つ調温装置を設けることが望ましい。第一油凝縮器で回収できる油分中への他の低沸点成分の混入を避けて、その品質を一定なものとするためである。
また本発明では、上記課題の少なくとも何れかを解決するための廃プラスチック処理方法を提供する。
すなわち、塩化ビニルその他の含塩素プラスチックが混入する可能性のある廃プラスチック資源から炭化水素油を回収する廃プラスチック処理方法であって、廃プラスチックを第一の温度で加熱分解し、当該第一の温度における加熱分解で発生した熱分解ガスを焼却し、焼却後に発生した排気ガスを冷却してから、その中に含まれる塩素成分が中和乃至は吸着処理を行う脱塩処理工程、前記第一の温度における加熱分解後に、第一の温度よりも高い第二の温度で加熱分解し、加熱分解によって生じた熱分解ガスを1または2段階以上で冷却して炭化水素油を回収し、炭化水素油を回収した後の熱分解ガスを焼却する廃プラスチック処理方法である。
上記本発明にかかる廃プラスチック処理装置および処理方法によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、塩素が混入する可能性のある熱分解ガスを除去するために、最初に300℃で加熱分解を行い、当該温度で発生した熱分解ガスを油分凝縮処理部に送ることなく、脱塩素処理部に送って脱塩処理を行う。そして炭化水素油を回収するための油分凝縮処理部には、塩素が気化した後の熱分解ガス、すなわち塩素が混入していない熱分解ガスを送ることから、炭化水素油中に混入し得る塩素は基準値以下(100ppm以下)となる。熱分解ガスを油分凝縮処理部に送るか、脱塩素処理部に送るかは、温度管理の下、バルブや切替弁などで構成された熱分解ガス切替手段を操作するだけであるから、装置の複雑化をなくして簡易な構成の廃プラスチック処理装置が実現する。
そしてこの廃プラスチック処理装置および処理方法で回収された炭化水素油には塩素が混入していないことから、分解生成物である炭化水素油を燃料として使用しても、燃焼機器が腐食したり、有害ガスが発生することがない。
よって、本発明によれば、簡易な構成でありながらも、回収油中への塩素の混入を阻止することができる廃プラスチック処理装置および処理方法が実現する。
更に、本発明にかかる廃プラスチック処理装置および処理方法では、塩素を除去する低温での加熱分解によって発生した熱分解ガスを、脱塩素処理部で焼却した上で中和させていることから、廃プラスチックの熱分解ガス中に含まれる塩素を迅速且つ的確に回収することができる。これにより、廃プラスチックの熱分解ガスから生成される塩酸を無害化して回収することのできる廃プラスチック処理装置および処理方法が実現する。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態にかかる廃プラスチック処理装置の全体構成を示す略図であり、図2は第一および第二油凝縮器の構成を示す略図であり、(A)は全体構成を示す略図、(B)は冷却部分を示す略図である。
この実施の形態にかかる廃プラスチック処理装置は、大きく分けて脱塩処理系と、廃プラスチックオイル生成系の2つの系統で構成されている。図1中鎖線で囲んでいる脱塩処理系は、本発明における脱塩素処理部で構成されており、図1中一点鎖線で囲んでいる廃プラスチックオイル生成系は油分凝縮処理部で構成されている。特にこの実施の形態では、廃プラスチックオイル生成系を2つの系統(系統Aおよび系統B)からなる2バッチ方式が採用されている。このような2バッチ方式を採用することにより、処理効率の向上を図ることができる。
脱塩処理系(脱塩素処理部)は、加熱分解部としての熱分解釜10A,10Bから排出された熱分解ガス(塩素や塩素化合物なを含むことから、以下では「不適ガス」とする)を燃焼させる燃焼炉50と、燃焼炉50から排出された排気ガスを冷却する冷却装置としての冷却塔60と、冷却装置を通過した排気ガスを中和させる吸収装置としての吸収塔70で構成されている。
廃プラスチックオイル生成系(油分凝縮処理部)は、加熱分解部としての熱分解釜10A,10Bから排出された熱分解ガスを冷却して重質油を回収する、第一油凝縮器としての重質油凝縮器20A,20Bと、重質油凝縮器20A,20Bを通過した熱分解ガス(軽質油を含むことから、以下では「軽質油ガス」とする)を冷却して軽質油を回収する、第二油凝縮器としての軽質油凝縮器30A,30Bと、当該軽質油回収装置を通過した余剰ガス(以下「オフガス」とする)を焼却するフレアースタック40を備えている。熱分解釜10A,10B、重質油凝縮器20A,20B、軽質油凝縮器30A,30Bは、A系統及びB系統の各系統ごとに1基づつ設けられており、フレアースタック40は各系統で生じたオフガスを集めて燃焼させるものとして1基設けられている。また各系統における重質油凝縮器20A,20Bで回収した重質油を重質油タンク21に集めるためのパイプラインや重質油移送ポンプ、および各系統における軽質油凝縮器30A,30Bで回収した軽質油を軽質油タンク90に集めるためのパイプラインや軽質油移送ポンプを備えている。
次に、この実施の形態にかかる廃プラスチック処理装置の全体の流れを説明する。まず、それぞれの熱分解釜10A,10Bに投入した廃プラスチック原料を、約300℃で加熱分解する、本実施の形態では、この加熱手段としてバーナーを使用している。約300℃の加熱分解で発生した熱分解ガス(不適ガス)は、各熱分解釜10A,10Bから排出されることになるが、案内経路に設けられた脱塩弁11A,11Bを開放し、且つ油化弁12A,12Bを閉じる事で脱塩処理系(脱塩素処理部)に導く。この脱塩処理系(脱塩素処理部)に案内された不適ガスは、燃焼炉50内において概ね1100℃で焼却される。燃焼炉50内には、当該不適ガスの燃焼を果たすために送風機によって二次空気が供給される。
燃焼炉50から排出される排気ガスは、その後、冷却塔60において冷却される。これは次の吸収塔70において、当該排気ガス中に含まれる塩素や塩素化合物が処理されることになるが、その前に高温(約1100℃)の排気ガスを、処理に適した150℃近傍まで冷却する必要がある為である。冷却塔60における冷却は、冷却塔60内に案内される排気ガス中に、水をスプレー状に噴霧する水噴霧などによって行うことができる。
この冷却塔60で約150℃まで冷却された排気ガスは、誘引通風機によって吸収塔70内に導かれる。吸収塔70内に案内された排気ガス中の塩素などは、メッシュ部材71を通る間にその上から噴霧された水(アルカリ性に調整された水など)に吸収される。噴霧された水は塩素等との接触によりPHは酸性側に移動することから、これにアルカリを添加する。すなわち、排気ガス中の塩素成分はアルカリ性に調整された水との接触により中和される。このようなアルカリの接触に際して、排気ガスは噴霧した水などによりさらに冷却され、最終的に60℃付近まで冷やされる。特にこの実施の形態では、中和させた水(又はアルカリ性を呈する水)を環流して排気ガスに噴霧するための水として使用することにより、最終的な排水量を大幅に削減するか、更には工業排水を放出しない廃プラスチック処理装置となっている。
以上が、約300℃までの加熱分解で発生する熱分解ガスの処理、すなわち脱塩処理である。そして熱分解釜10A,10B内の温度(即ち発生する熱分解ガスの温度)が約300℃以上になり、熱分解ガス中に塩素等の混入がなくなったら、今度は熱分解釜10A,10Bを約400℃まで加熱する。そして400℃の加熱分解で熱分解ガスが発生した段階で、今度は脱塩弁11A,11Bを閉じて、油化弁12A,12Bを開放し、当該熱分解ガスを廃プラスチックオイル生成系(油分凝縮処理部)に導く。
約400℃の加熱分解で発生した熱分解ガスは、最初に重質油凝縮器20A,20Bに案内される。この重質油凝縮器20A,20Bでは、約400℃で案内される熱分解ガスを約150℃まで冷却することにより、熱分解ガス中の重質油分ガスが凝縮されて、回収される。この重質油成分は2つの系統(A系統およびB系統)で生じることになるが、これらは重質油送液ポンプによって重質油タンク21に送られる。重質油タンク21に貯蔵された重質油は、その後製品として出荷することができる。これは、回収した重質油内に、塩素成分が混入していない為に可能となっている。
重質油凝縮器20A,20Bから排出された熱分解ガス(軽質油ガス)は、その後、軽質油凝縮器30A,30Bに導かれる。軽質油凝縮器30A,30Bでは、重質油凝縮器20A,20Bから排出された約150℃の軽質油ガスを約40℃まで冷却されることにより、軽質油ガス中から軽質油分ガスが凝縮され、回収される。この軽質油成分も2つの系統(A系統およびB系統)で生じることになるが、これらは軽質油送液ポンプによって軽質油タンク90に集められる。この軽質油タンク90内には窒素ガスを充填し、事故の発生を阻止している。また軽質油タンク90内に集められた軽質油は、熱分解釜10A,10Bを加熱するバーナーの燃料として使用している。特に、この軽質油中には、塩素や塩素化合物などが混入していないことから、燃焼器の腐食も生じさせることはない。この点、約300℃の加熱分解で発生した熱分解ガス中には、塩素や塩素化合物が混入していることから、これは燃料として使用せず、前記のように焼却処分している。
以上の処理により、塩化ビニルその他の含塩素プラスチックが混入する可能性のある廃プラスチック資源から塩素を除去すると共に、塩素の混入量を基準値(100ppm以下)とした炭化水素油を回収することができる。
次に、図2を参照しながら、本実施の形態において使用している重質油凝縮器20A,20Bおよび軽質油凝縮器30A,30Bについて説明する。
本実施の形態で使用している油凝縮器は、内部に冷却水が供給される熱交換チューブ(チューブ式熱交換機1)と、それぞれの油凝縮器で生成した炭化水素油を熱分解ガス中に噴霧する噴霧装置(シェル式熱交換機2)とを具備するものとして構成されている。チューブ式熱交換機1とシェル式熱交換機2とを使用することにより、炭化水素油(重質油および軽質油)の生成効率(すなわち凝集効率)を大幅に向上することができると共に、装置の小型化を図ることができるものとなっている。
例えば、重質油凝縮器20A,20Bでは、約400℃の熱分解ガスが案内されることになるが、この重質油凝縮器20A,20Bで回収される重質油は、約150℃程度である。そこでこの回収した重質油または、これを更に60℃程度に保って貯蔵した重質油を案内し、これを熱分解ガス(約400℃)に噴霧する。これにより、熱分解ガスは大幅に冷却される。更に、内部を冷却水が循環しているチューブ式熱交換器に接触させることにより、当該熱分解ガスを150℃程度まで、効率的に冷却することができる。このように形成することにより、設備自体を小さく形成することも可能になる。
この重質油凝縮器内で、凝縮した重質油が存在する領域内には、当該重質油を一定の温度に保持する調温装置3(すなわち、温度調整装置)が設けられている事が望ましい。このような調温装置3を設けることにより、当該重質油凝縮器で回収する油分の品質を保つことができ、低沸点成分の混入を避けることができる。また、第一凝縮器から放出される軽質油ガス中の成分の品質も一定に保つことができる。かかる調温装置3は、本実施の形態ではヒーターと冷却水が循環するチューブ式熱交換器として具体化している。
尚、本発明にかかる廃プラスチック処理装置および処理方法は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
廃プラスチック処理装置の全体構成を示す略図である。 第一および第二油凝縮器の構成を示す略図であり(A)は全体構成を示す略図、(B)は冷却部分を示す略図である。
符号の説明
10 熱分解釜
11 脱塩弁
12 油化弁
20 重質油凝縮器
21 重質油タンク
30 軽質油凝縮器
40 フレアースタック
50 燃焼炉
60 冷却塔
70 吸収塔
90 軽質油タンク

Claims (7)

  1. 塩化ビニルその他の含塩素プラスチックが混入する可能性のある廃プラスチック資源を熱分解するための廃プラスチック処理装置であって、
    処理対象となる廃プラスチック資源が投入され、且つ投入された廃プラスチック資源を加熱分解する加熱分解部と、当該加熱分解部から排出される熱分解ガスを処理する脱塩素処理部および油分凝縮処理部とを備え、
    前記加熱分解部は、少なくとも第一温度および第一温度よりも高温の第二温度で前記廃プラスチック資源を加熱分解するものとして構成され、
    前記加熱分解部排出される熱分解ガスの案内経路には、第一の温度で生じた熱分解ガスを脱塩素処理部に案内し、第二の温度で生じた熱分解ガスを油分凝縮処理部に案内する、熱分解ガス切替手段が設けられていることを特徴とする、廃プラスチック処理装置。
  2. 前記熱分解ガス切替手段は、加熱分解部から脱塩素処理部に至る経路および、加熱分解部から油分凝縮処理部に至る経路の少なくとも何れかに設置されたバルブであり、
    更に前記加熱分解部から排出される熱分解ガスの排出口近傍には、前記熱分解ガス切替手段の開閉を制御するための温度を検出する温度検出手段が設けられている、請求項1に記載の廃プラスチック処理装置。
  3. 前記脱塩素処理部は、加熱分解部から排出された熱分解ガスを燃焼させる燃焼炉と、燃焼炉から排出された排気ガスを冷却する冷却装置と、冷却装置を通過した排気ガスを中和させる吸収装置とを含んで構成される、請求項1に記載の廃プラスチック処理装置。
  4. 前記油分凝縮処理部は、加熱分解部から排出された熱分解ガスを冷却して重質油を回収する第一油凝縮器と、当該重質油回収装置を通過して排出された熱分解ガスを冷却して軽質油を回収する第二油凝縮器と、当該軽質油回収装置を通過した余剰ガスを焼却するフレアースタックを備え、
    さらに第二油凝縮器で回収した軽質油を前記加熱分解部に導く燃料供給ラインを備える、請求項1に記載の廃プラスチック処理装置。
  5. 冷却装置の構造
    前記第一および第二油凝縮器は、内部に冷却水が供給される熱交換チューブと、それぞれの油凝縮器で生成した再生油を熱分解ガス中に噴霧する噴霧装置とを具備する請求項4に記載の廃プラスチック処理装置。
  6. 前記第一油凝縮器は、当該凝縮器内で改修した油分の温度を一定に保つ調温装置を具備する請求項4又は5に記載の廃プラスチック処理装置。
  7. 塩化ビニルその他の含塩素プラスチックが混入する可能性のある廃プラスチック資源から再生油を回収する廃プラスチック処理方法であって、
    廃プラスチックを第一の温度で加熱分解し、当該第一の温度における加熱分解で発生した熱分解ガスを焼却し、焼却後に発生した排気ガスを冷却してから、その中に含まれる塩素成分を中和乃至は吸着処理する脱塩処理工程、
    前記第一の温度における加熱分解後に、第一の温度よりも高い第二の温度で加熱分解し、加熱分解によって生じた熱分解ガスを1段階または2段階以上で冷却して再生油を回収し、再生油を回収した後の熱分解ガスを焼却することを特徴とする、廃プラスチック処理方法。
JP2007134708A 2007-05-21 2007-05-21 廃プラスチック処理装置および処理方法 Pending JP2008285635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134708A JP2008285635A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 廃プラスチック処理装置および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134708A JP2008285635A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 廃プラスチック処理装置および処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008285635A true JP2008285635A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40145679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134708A Pending JP2008285635A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 廃プラスチック処理装置および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008285635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210098036A (ko) * 2020-01-31 2021-08-10 주식회사 에코인에너지 재생연료유 생성방법 및 이를 이용한 재생연료유 생성장치
JP7425467B2 (ja) 2019-12-13 2024-01-31 株式会社アーバンリグ 有機性廃棄物リサイクル処理促進管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425467B2 (ja) 2019-12-13 2024-01-31 株式会社アーバンリグ 有機性廃棄物リサイクル処理促進管理システム
KR20210098036A (ko) * 2020-01-31 2021-08-10 주식회사 에코인에너지 재생연료유 생성방법 및 이를 이용한 재생연료유 생성장치
KR102419741B1 (ko) * 2020-01-31 2022-07-12 주식회사 에코인에너지 재생연료유 생성장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010121091A (ja) 廃プラスチック処理装置および処理方法
JP4594821B2 (ja) ガス化ガスの精製方法
CN103420549B (zh) 煤化工行业中废物无害化处理方法
JP2007045852A (ja) ガス化ガスの精製方法及び装置、並びにガス化ガスの利用方法
CN101825285B (zh) 含盐有机废水焚烧处理方法及装置
JP2006281171A (ja) 有機性廃水と焼却炉廃ガスの処理方法および装置
JP2007181784A (ja) 廃棄物処理装置
EP0724008B1 (en) Method and plant for the pyrolytic treatment of waste containing organic material, particularly for treating municipal solid waste
CN105387472A (zh) 一种煤化工多种恶臭气体联合处理工艺
CN111637464A (zh) 一种有机危废与无机危废协同综合利用发电系统及工艺
JP2008285635A (ja) 廃プラスチック処理装置および処理方法
CN102213432A (zh) 巴豆醛有机废水的焚烧处理装置及处理方法
KR101699057B1 (ko) 폐자원 전량 유용 에너지 전환시스템
JP2009203474A (ja) 熱処理装置および熱分解方法
JP7254465B2 (ja) 水銀回収装置及び水銀回収方法
CN210645852U (zh) 一种高温裂解气处置装置
KR100787811B1 (ko) 소각배가스 급속냉각형 물유동층 열회수장치
CN110508122B (zh) 一种高温裂解气处置装置及处理方法
CN108458346B (zh) 一种危化品处理方法及系统
JP2000051657A (ja) 残留物質及び煤煙ガスの処理
JP2006320902A (ja) 実験廃液の処理方法
JP2004359897A (ja) プラスチック廃棄物の処理方法及び処理装置
KR101424616B1 (ko) 소각로 배기가스 처리장치
CN111380353B (zh) 垃圾处理系统及计算机可读存储介质
CN220321327U (zh) 污水处理VOCs废气及油气尾气的处理系统