JP2008284768A - 成形成膜装置 - Google Patents

成形成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008284768A
JP2008284768A JP2007131413A JP2007131413A JP2008284768A JP 2008284768 A JP2008284768 A JP 2008284768A JP 2007131413 A JP2007131413 A JP 2007131413A JP 2007131413 A JP2007131413 A JP 2007131413A JP 2008284768 A JP2008284768 A JP 2008284768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
film forming
mold part
film
vacuum pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007131413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183967B2 (ja
Inventor
Takao Umezawa
隆男 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oshima Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Oshima Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oshima Electric Works Co Ltd filed Critical Oshima Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007131413A priority Critical patent/JP5183967B2/ja
Publication of JP2008284768A publication Critical patent/JP2008284768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183967B2 publication Critical patent/JP5183967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】成形型部4を挟んで一対の成膜型部5、6が設けられた固定金型2を用いて成形体の成形工程と成形された成形体に成膜10を施す成膜工程とを同時的に行う場合に、成膜型部5、6内を真空にする真空ポンプ12を一つにする。
【解決手段】真空ポンプ12を、成膜型部5、6の中央位置に配すると共に、真空ポンプ12から成膜型部5、6に至る配管を分岐した等長のものとし、かつ分岐配管に設けられる開閉バルブ14を成膜型部5、6に近接配置した状態で、該真空ポンプ12を装置下方に設けたスペースSに配する。
【選択図】図2

Description

本発明は、成形体の射出成形工程と、該成形された成形体に成膜する成膜工程とを連続的に行うことができる成形成膜装置の技術分野に属するものである。
一般に、サイドターンランプ等の燈体を製造する場合に、透光性材料によって形成されるレンズ部と光源が組込まれる燈本体とを互いに突き合わせ、該突き合わせ部に樹脂材を射出成形することで一体化して製造するようにしたものが知られている(例えば特許文献1)。ところでこのような燈体において、光度を確保するため、燈本体の表面に反射膜を形成することが要求され、そこで燈体を製造するための一連の製造工程中に成膜工程を設けることを提唱し、これによって成形成膜製品を、成膜面に塵埃が付着したり傷ついたりすることがなく、しかも効率よく製造できるようにしたものを提唱した(例えば特許文献2)。
特開2002−36289号公報 特許第3688289号公報
ところが、前記従来の成形成膜装置について成膜装置が一台設けられたものであり、このため、成膜装置を二台設けて効率の高い成形成膜を行おうとした場合、真空ポンプについても二台設ける必要があって装置全体が大型化してしまうという問題があり、ここに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、一対の金型を突き合わせて型締めして成形体の射出成形がなされる成形工程と、該成形体の成膜をする成膜工程とが実行できる成形成膜装置において、金型の一方には、成形体を成形するための成形型部を挟んで両側に第一、第二の成膜型部が設けられ、他方には、第一、第二の成形型部が設けられたものとして、前記一対の金型を、一方の金型の成形型部と他方の金型の第二成形型部とが互いに対向しているときには、他方の金型の第一成形型部と他方の金型の第一成膜型部とが互いに対向し、一方の金型の成形型部と他方の金型の第一成形型部とが互いに対向しているときには他方の金型の第二成形型部と一方の金型の第二成膜型部とが互いに対向して成形工程と成膜工程とを同時的に実行できるように構成するにあたり、第一、第二の成膜型部に配管を介して連通連結される真空ポンプは一つとし、真空ポンプに接続される配管を分岐して第一、第二の成膜型部に連通すると共に、該分岐配管に設けられる開閉バルブは、第一、第二成形型部側に近接配置したことを特徴とする成形成膜装置である。
請求項2の発明は、真空ポンプは、第一第二の成膜型部の中央位置に配し、真空ポンプから各成膜型部までの配管を等長にしたことを特徴とする請求項1記載の成形成膜装置である。
請求項3の発明は、成形成膜装置を搭載する基台の下方にスペースを設け、該スペースに真空ポンプを配したことを特徴とする請求項1または2記載の成形成膜装置である。
請求項1の発明とすることにより、第一、第二の成膜型部がありながら、真空ポンプは一つでよくなって部品点数を少なくでき、しかも各成膜型部に至る分岐配管には、各対応する成膜型部側に近接する状態で開閉バルブが設けられているため、成膜型部に近いところまで真空に維持できることになって、成膜時に真空にするための時間が短くなるうえ、アルゴンのような不活性ガスを使用する場合に、該不活性ガスの消費も少なくできることになって作業性が向上する。
請求項2の発明とすることにより、各成膜型部を真空にするための時間を同じにできることになって成膜工程を制御しやすいものにできる。
請求項3の発明とすることにより、真空ポンプの配設スペースを装置下方に確保できることになって装置全体をコンパクト化できる。
次ぎに、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図中、1は成形成膜装置であって、該成形成膜装置1は、互いに相対移動する一対の金型からなるが、本実施の形態では一方が固定金型2、他方が可動金型3となっている。固定金型2には、中央の成形型部4とその両側(本実施の形態では左右両側)に位置する第一、第二の一対の成膜型部5、6とが設けられ、また可動金型3には第一、第二の一対の成形型部7、8とが設けられている。そして可動金型3は、第一成形型部7と第一成膜型部5とが対向し、かつ第二成形型部8と成形型部4とが対向して互いに型締めされる第一位置と、第一成形型部7と成形型部4とが対向し、かつ第二成形型部8と第二成膜型部6とが対向して互いに型締めされる第二位置とに移動できるように設定されている。そして可動金型3が第一位置に位置するときには、図1(A)で示すように、互いに突き合わされて型締めされた成形型部4と第二成形型部8とで成形品9を射出成形する工程と、第一成形型部7と第一成膜型部5とで成形品9に成膜10を施す工程とが同時的に実行され、第二位置に位置するときには、図1(B)で示すように、互いに突き合わされて型締めされた成形型部4と第一成形型部7とで成形品9を射出成形する工程と、第二成形型部8と第二成膜型部6とで成形品9に成膜10を施す工程とが同時的に実行されるようになっている。因みに、成膜型部5、6は、真空状態において蒸着により成膜するものであって、このような真空蒸着法は物理蒸着法(PVD)と化学蒸着法(CVD)とに大別され、物理蒸着法は、真空容器中で気化させた薄膜物質を用いて薄膜を形成するものであって、気化させる手段によって、蒸発系とスパッタ系とにさらに大別され、蒸発系には狭義の真空蒸着、分子線蒸着(MBE)、イオンプレーティング、イオンビーム蒸着等があり、スパッタ系としてはコンベンショナル・スパッタリング、マグネトロン・スパッタリング、イオンビーム・スパッタリング、ECR(電子サイクロトロン共鳴)スパッタリング等が知られている。また、化学蒸着法は、薄膜構成原子を含む化合物ガスを原料とし、化学反応を利用して薄膜を形成するものであって、化学反応のためのエネルギーを得る方法や原料ガスの種類によって分類されており、化学輸送法、反応蒸着法、プラズマ励起反応法、光励起法、レーザ励起反応法等が知られている。
11は前記成形成膜装置1を搭載する基台であって、該基台11は、搭載面下方にスペースSが設けられており、該スペースSに一台の真空ポンプ12が配設されている。真空ポンプ12は、前記成膜型部5、6から等距離の位置に位置するよう配されており、そして真空ポンプ12に接続される配管13は二つに分岐され、該分岐配管13が前記それぞれの成膜型部5、6に等長の状態で連通連結するように設定されている。そして分岐配管13には、成膜型部5、6に近接する状態で開閉用のバルブ14がそれぞれ設けられていて、成膜型部5、6内を選択的に真空雰囲気にできるように設定されている。
叙述のごとく構成された本発明の実施の形態において、可動金型3の移動に基づいて、成形体9の射出成形工程および成形された成形体9に対して成膜10を施す成膜工程とが同時的に実行できて、効率のよい成形成膜体の製造ができるものでありながら、真空ポンプ12は一つでよくなって部品点数を少なくでき、しかも各成膜型部5、6に至る分岐配管13には、各対応する成膜型部5、6側に近接する状態で開閉バルブ14、14が設けられているため、配管13としては、成膜型部5、6に近いところまでは真空に維持できることになって、成膜時に成膜型部5、6内を真空にするための時間が短くなるうえ、アルゴンのような不活性ガスを使用して成膜する場合に、該不活性ガスの消費も少なくできることになって作業性が向上する。
そのうえこのものでは、真空ポンプ12から各成膜型部5、6に至るまでの配管が等長になっているため、各成膜型部5、6を真空にするための時間を同じにできることになって成膜工程が制御しやすいものになる。
しかも、真空ポンプ12の配設スペースSを、成形成膜装置1の下方空間に確保できることになって装置全体をコンパクト化できる。
(A)(B)は成形成膜工程をそれぞれ示す概略工程図である。 (A)(B)は成膜成形装置の概略正面図、側面図である。
符号の説明
1 成膜成形装置
2 固定金型
3 可動金型
4 成形型部
5、6 成膜型部
7、8 成形型部
9 成形体
10 成膜
12 真空ポンプ
13 配管

Claims (3)

  1. 一対の金型を突き合わせて型締めして成形体の射出成形がなされる成形工程と、該成形体の成膜をする成膜工程とが実行できる成形成膜装置において、金型の一方には、成形体を成形するための成形型部を挟んで両側に第一、第二の成膜型部が設けられ、他方には、第一、第二の成形型部が設けられたものとして、前記一対の金型を、一方の金型の成形型部と他方の金型の第二成形型部とが互いに対向しているときには、他方の金型の第一成形型部と他方の金型の第一成膜型部とが互いに対向し、一方の金型の成形型部と他方の金型の第一成形型部とが互いに対向しているときには他方の金型の第二成形型部と一方の金型の第二成膜型部とが互いに対向して成形工程と成膜工程とを同時的に実行できるように構成するにあたり、第一、第二の成膜型部に配管を介して連通連結される真空ポンプは一つとし、真空ポンプに接続される配管を分岐して第一、第二の成膜型部に連通すると共に、該分岐配管に設けられる開閉バルブは、第一、第二成形型部側に近接配置したことを特徴とする成形成膜装置。
  2. 真空ポンプは、第一第二の成膜型部の中央位置に配し、真空ポンプから各成膜型部までの配管を等長にしたことを特徴とする請求項1記載の成形成膜装置。
  3. 成形成膜装置を搭載する基台の下方にスペースを設け、該スペースに真空ポンプを配したことを特徴とする請求項1または2記載の成形成膜装置。
JP2007131413A 2007-05-17 2007-05-17 成形成膜方法 Active JP5183967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131413A JP5183967B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 成形成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131413A JP5183967B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 成形成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008284768A true JP2008284768A (ja) 2008-11-27
JP5183967B2 JP5183967B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40144961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131413A Active JP5183967B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 成形成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183967B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11491691B2 (en) 2019-09-19 2022-11-08 Seiko Epson Corporation Injection molding system
US11931933B2 (en) 2020-08-19 2024-03-19 Seiko Epson Corporation Injection molding system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101253A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Oshima Electric Works Co., Ltd. 成型体の成膜方法、成膜された成型体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型
JP2006327000A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Japan Steel Works Ltd:The 内表面に薄膜を有する中空成形品の成形方法および成形装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101253A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Oshima Electric Works Co., Ltd. 成型体の成膜方法、成膜された成型体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型
JP2006327000A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Japan Steel Works Ltd:The 内表面に薄膜を有する中空成形品の成形方法および成形装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11491691B2 (en) 2019-09-19 2022-11-08 Seiko Epson Corporation Injection molding system
US11931933B2 (en) 2020-08-19 2024-03-19 Seiko Epson Corporation Injection molding system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5183967B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677033B2 (ja) 成膜用金型、金型を用いた成膜方法および成膜制御システム
ES2369177T3 (es) Procedimiento de fabricación de un molde para piezas de material de polímero nanoestructuradas.
JP5515894B2 (ja) 型内コーティング成形装置及び型内コーティング成形方法
WO2006104863A3 (en) A plasma enhanced atomic layer deposition system
TW200644084A (en) A plasma enhanced atomic layrer deposition system
JP2004338328A (ja) 燈体の製造方法および燈体成型用の金型
US7833454B2 (en) Molding method and molding apparatus of mold product having thin film at inner surface
JP5183967B2 (ja) 成形成膜方法
JP2016203512A (ja) 成形用金型、成形品及び成形品の成形方法
NO20074482L (no) Prosess for a danne miniatyriserte getteravsetninger og getteravsetninger dannet slik
JP2008126499A (ja) 射出成形体の製造方法および製造用の金型
JP4208204B2 (ja) 燈体の製造方法
CN106795626A (zh) 成膜装置
WO2007145024A1 (ja) 射出成形体の製造方法および製造用の金型
JP4972484B2 (ja) 燈体の製造装置、燈体の製造方法および燈体
JP2009023189A (ja) 成膜成型品の製造方法および製造装置
JP4579010B2 (ja) 成膜成形装置
JP2010089448A (ja) 成膜用金型装置および成膜用金型装置を用いた成膜方法
JP2008195011A (ja) 成膜成形装置
JP6161149B2 (ja) 金属被覆部材の製造方法およびその真空製造装置
KR20170095362A (ko) 이동 가능한 스퍼터 조립체 및 프로세스 가스 파라미터들에 대한 제어를 이용하여 기판을 코팅하기 위한 장치 및 방법
JP4815332B2 (ja) 射出成形体製造用の金型および射出成形体の製造方法
JP2008221532A (ja) 成膜装置
KR20170096155A (ko) 이동 가능한 스퍼터 조립체 및 전력 파라미터들에 대한 제어를 이용하여 기판을 코팅하기 위한 장치 및 방법
JP5334502B2 (ja) 金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100324

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3