JP2008283206A - Led点灯装置 - Google Patents

Led点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008283206A
JP2008283206A JP2008160951A JP2008160951A JP2008283206A JP 2008283206 A JP2008283206 A JP 2008283206A JP 2008160951 A JP2008160951 A JP 2008160951A JP 2008160951 A JP2008160951 A JP 2008160951A JP 2008283206 A JP2008283206 A JP 2008283206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
voltage
series circuit
output
led series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008160951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4971254B2 (ja
Inventor
Matsuo Uno
松夫 宇野
Kazuyoshi Kiyono
一喜 清野
Noriaki Yokoo
憲明 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AW JAPAN KK
Original Assignee
AW JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AW JAPAN KK filed Critical AW JAPAN KK
Priority to JP2008160951A priority Critical patent/JP4971254B2/ja
Publication of JP2008283206A publication Critical patent/JP2008283206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971254B2 publication Critical patent/JP4971254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】 点灯させるLEDの個数に応じた消費電力となるようLEDへの出力を調整する。
【解決手段】 本発明のLED点灯装置は、LED2と、LED2に電力を供給すると共に、その際LED2に流れる出力電流Ioに応じてLED2への印加電圧としての出力電圧Voを調整するして点灯させる点灯ユニット5とを備える。これにより、発熱や損失の問題となる定電流素子を設けなくても定電流制御が可能となる。また、定電流制御回路と定電圧制御回路とを組み合わせて具備し、最大接続可能数以下の数のLEDがLED直列回路に接続されているときは、LED直列回路に供給する電力を定電流制御し、一方、最大接続可能数よりも多いLEDがLED直列回路に接続されているとき又はLED直列回路に断線が生じたときは、LED直列回路に供給する電力を定電圧制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば照明器具や液晶のバックライト等に使用されるLED(発光ダイオード)を点灯させるためのLED点灯装置に関する。
近年、青色LEDの出現により、白色光の生成が可能になり、照明業界でも第三光源としてLEDが注目されている。このLEDを、照明器具や大型のLEDディスプレー等に使用する場合には、特許文献1のように、多数個のLEDが直列接続されるのが一般的である。特許文献1では、駆動電源に対して定電流回路と複数のLEDとからなる直列回路を複数並列接続している。
図3は、従来のLED点灯装置の回路構成を概略図示したものである。当該回路は、直流電源1に、LED2と定電流素子3とを直列に接続して構成される。同図では、LED2はLED2a〜2nまでのn(nは任意の数)個のLEDが複数直列接続されてなる。一方、定電流素子3はLED2へ流れる電流を一定にする、すなわち定電流制御するために設けられており、例えば定電流ダイオードやトランジスタなどの電流制限が可能な素子からなる。
直流電源1から流れ出る電流を、定電流素子3により制限してLED2に定電流を流すことによりLED2が良好に点灯する。
特開2005−109025号公報
しかし、上記従来のLED点灯装置では、定電流素子3によりLED電流を一定にしているため、等価的に考えれば、抵抗値をLED2の個数により変化させていることになり、LED2を最大個数点灯した時と1個点灯させた時とでその消費電力(直流電源1の電圧VとLED電流との積により決定)が同じ量になる。すなわち、LED2の個数が少ない時は、全体の消費電力の大部分を定電流素子3が占めることになり、発熱の問題となる。
また、発熱の問題が無いにしても、LED2を数個点灯する場合と1個点灯する場合の消費電力が同じであるということは、1個点灯する時は無駄な電力を消費しており不経済となる。
そこで本発明は上記問題点に鑑み、点灯させるLEDの個数に応じた消費電力となるようLEDへの出力を調整するLED点灯装置を提供することを目的とする。
本発明は、直列接続された複数のLEDを具備したLED直列回路と、このLED直列回路に電力を供給して点灯させる点灯制御部と、を備えたLED点灯装置であって、前記点灯制御部は、前記LED直列回路への電力供給を制御するためのスイッチング素子と、前記LED直列回路に供給される出力電流をフィードバックし、該フィードバックされる出力電流値と前記LED直列回路におけるLED駆動電流として予め設定された定電流値とを比較して該出力電流値が該定電流値を超えないようにするために電流設定用フィードバック信号を発生する定電流制御回路と、前記LED直列回路に印加される出力電圧をフィードバックし、該フィードバックされる出力電圧値と前記LED直列回路における前記LEDの最大接続可能数に対応して予め設定された定電圧値とを比較して該出力電圧値が該定電圧値を超えないようにするために電圧設定用フィードバック信号を発生する定電圧制御回路と、前記電流設定用フィードバック信号と前記電圧設定用フィードバック信号とによって前記スイッチング素子を駆動するスイッチング制御回路と、を備え、前記最大接続可能数以下の数のLEDが前記LED直列回路に接続されているときは、前記定電流制御回路により前記LED直列回路に供給する電力を定電流制御し、前記最大接続可能数よりも多いLEDが前記LED直列回路に接続されているとき又は前記LED直列回路に断線が生じたときは、前記定電圧制御回路により前記LED直列回路に供給する電力を定電圧制御することを特徴とする。
このようにすると、点灯制御部に接続されたLEDの個数に応じてLEDへの印加電圧が最適な値に調整されるため、発熱や損失の問題となる定電流素子を設けなくても定電流制御が可能となり、消費電力をLEDの個数に応じた最小限の値にすることができる。また、定電流制御回路と定電圧制御回路とを組み合わせて具備し、最大接続可能数以下の数のLEDがLED直列回路に接続されているときは、定電流制御回路によりLED直列回路に供給する電力を定電流制御し、一方、最大接続可能数よりも多いLEDがLED直列回路に接続されているとき又はLED直列回路に断線が生じたときは、定電圧制御回路によりLED直列回路に供給する電力を定電圧制御するようにしているので、最大接続可能数よりも多いLEDがLED直列回路に接続されているとき又はLED直列回路に断線が生じたときに、LED直列回路に印加される電圧が所定の定電圧よりも高くなるような異常電圧が発生することを抑制することができる。
本発明の請求項1によると、点灯させるLEDの個数に応じた消費電力となるようLEDへの出力を調整する一方で、LED直列回路に印加される電圧が所定の定電圧よりも高くなるような異常電圧の発生を抑制することができるLED点灯装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明におけるLED点灯装置の好ましい実施例を説明する。なお、従来例と同一箇所には同一符号を付し、共通する部分の説明は重複するため極力省略する。
図1は、本実施例のLED点灯装置の回路構成を概略図示したものである。当該回路は、点灯制御部としての点灯ユニット5の入力側に直流電源1を接続し、一方、点灯ユニット5の出力側にLED2を接続して構成される。LED2は、従来例と同様にLED2a〜2nまでのn(nは任意の数)個のLEDを複数直列接続したものである。なお、Viは直流電源1から点灯ユニット5へ入力される入力電圧であり、Voは点灯ユニット5から出力されLED2へ印加される出力電圧であり、Ioは点灯ユニット5から出力されLED2を流れる出力電流(LED電流)であり、VfはLED2a等の順方向電圧となるLED電圧である。
本発明の特徴部となる点灯ユニット5の内部回路について図2を参照しながら説明する。入力側には、直流電源1が接続される一対の入力端子10,10が設けられる一方、出力側には、LED2が接続される一対の出力端子17,17が設けられている。入力端子10,10間には、ダイオード11とコンデンサ12との直列回路が接続される。このとき、ダイオード11は、入力端子10側がアノード、コンデンサ12側がカソードとなる。ここで、コンデンサ12と接続された一の入力端子10とLED−出力となる出力端子17とを接続する線路を、以下、共通ラインという。ダイオード11のカソードとコンデンサ12との接続点には、スイッチング素子としてのPNP型のトランジスタ13のエミッタが接続されており、このトランジスタ13のコレクタはチョークコイル15を介してLED+出力となる出力端子17に接続されている。トランジスタ13のコレクタと共通ラインの間には、転流ダイオード14が接続されている。このとき、転流ダイオード14は、コレクタ側がカソード、共通ライン側がアノードとなる。また、出力端子17,17間には、平滑コンデンサ16が接続されている。これらにより、いわゆる降圧チョッパ回路19が構成されている。
トランジスタ13のベースには、当該スイッチング動作(オン・オフ動作)を制御するためのスイッチング制御回路18が接続されている。以下、スイッチング制御回路18の具体的な構成について説明する。トランジスタ13のエミッタ−ベース間に抵抗20が接続され、トランジスタ13のベースは、抵抗21とNPN型のトランジスタ22のコレクタ−エミッタを介して接地(共通ラインに接続)されている。トランジスタ22のベースには、コンパレータ23の出力端子が接続されており、このコンパレータ23から出力される駆動信号によりトランジスタ22ひいてはトランジスタ13がスイッチング動作することとなる。コンパレータ23は、反転入力端子に三角波発信器としてのOSC24から入力される三角波と、非反転入力端子に入力されるフィードバック信号とを比較して、三角波の電圧が閾値としてのフィードバック信号の電圧レベル以上となる時間をパルス幅とするパルス状の駆動信号を出力する。
本実施例では、コンパレータ23の非反転入力端子に入力されるフィードバック信号として二つの信号をワイヤードOR接続して入力している。
一つ目の信号は、出力電圧Voに関する電圧設定用フィードバック信号であり、オペアンプ32の出力端子から逆流防止用のダイオード34を通じてコンパレータ23に入力される。なお、ダイオード34は、オペアンプ32側がアノード、コンパレータ23側がカソードとなるよう接続されている。オペアンプ32の入力側では、出力電圧VoをLED2へ出力する出力端子17,17のそれぞれに接続された抵抗30と抵抗31との接続点がオペアンプ32の非反転入力端子へ接続される一方、基準電圧Vrefを有する基準電圧源33がオペアンプ32の反転入力端子へ接続される。すなわち、オペアンプ32には、出力電圧Voを抵抗30,31で分圧した電圧と、基準電圧Vrefとが入力される。
二つ目の信号は、出力電流IoすなわちLED2へ流れるLED電流に関する電流設定用フィードバック信号であり、オペアンプ42の出力端子から逆流防止用のダイオード44を通じてコンパレータ23に入力される。なお、ダイオード44は、オペアンプ42側がアノード、コンパレータ23側がカソードとなるよう接続されている。本実施例では、出力電流Ioの検出のために、転流ダイオード14のアノードと平滑コンデンサ16の間となる共通ラインに電流検出抵抗40が挿入されている。この電流検出抵抗40に出力電流Ioが流れることにより、当該電流値に比例した検出電圧Vdが発生することとなる。オペアンプ42の入力側では、LED−出力側の出力端子17がオペアンプ42の非反転入力端子へ接続される一方、基準電圧源33が抵抗43を介してオペアンプ42の反転入力端子へ接続される。また、オペアンプ42の反転入力端子は抵抗41を介して共通ラインに接続されている。すなわち、オペアンプ42には、検出電圧Vdと、基準電圧Vrefを抵抗41,43で分圧した電圧とが入力される。
次に、上記のように構成された点灯ユニット5の動作について説明する。
点灯ユニット5は、トランジスタ13のスイッチング動作により、入力端子10,10に接続された直流電源1から電力を取り出し、出力端子17,17に接続されたLED2へ出力する。トランジスタ13のオン時には、直流電源1の電力をトランジスタ13を通じてチョークコイル15と平滑コンデンサ16により平均化して出力端子17,17へ出力する。このとき、チョークコイル15に電流が流れることにより励磁エネルギーが蓄えられる。トランジスタ13のオフ時には、転流ダイオード14がターンオンし、チョークコイル15に蓄えられた前記励磁エネルギーが放出され、放電電力として出力端子17,17へ出力される。なお、出力電圧Voは入力電圧Viより低い電圧となる。
スイッチング制御回路18は、トランジスタ22を前記駆動信号によりスイッチング動作させることにより、トランジスタ13のエミッタ−ベース間に電圧を間欠的に印加する。具体的には、駆動信号がHレベルのときに、トランジスタ22がターンオンし、抵抗20,21に電流が流れることにより、抵抗20の電圧降下分の電圧がトランジスタ13のエミッタ−ベース間に発生し、トランジスタ13がターンオンする一方、駆動信号がLレベルのときに、トランジスタ22がターンオフし、トランジスタ13のエミッタとベースが略同電位となり、トランジスタ13がターンオフする。当該駆動信号は前述の2つのフィードバック信号に基づいてPWM制御されており、出力電圧Voに対する定電圧制御と出力電流Ioに対する定電流制御が選択的に行われる。
ここで、例えば、出力電圧Voの設定値を18V、出力電流Ioの設定値を20mAとなるよう基準電圧Vref等が設計され、LED2の点灯時(このときのLED電流は20mA)のLED電圧Vfが3.6Vであるとする。
点灯ユニット5で1個のLED2(例えばLED2a)のみを点灯する場合には、LED2全体としてのLED電圧は3.6Vであり、前記設定値18Vに満たないため、オペアンプ32は駆動信号のパルス幅を広げようと、負の電圧を出力する。しかし、出力電圧Voの上昇に伴い、出力電流IoがLED電圧が3.6Vとなる20mAを超えると、オペアンプ42は駆動信号のパルス幅を狭めようと正の電圧を出力する。当該正の電圧は、検出電圧Vdと基準電圧Vrefの分圧値との差分を増幅したものとなる。従って、ワイヤードORによりコンパレータ23へはオペアンプ42から出力された正の電圧が入力されるため、出力電流Ioに対する定電流制御が支配的になる。同様に、LED2全体としてのLED電圧が18Vとなるまで、すなわち点灯するLED2が5個までは出力電流Ioに対する定電流制御が行われることとなる。
これに対して、LED2が6個以上のときは、出力電流Ioが20mAに到達する前にLED2全体としてのLED電圧が18Vを超えてしまうため、出力電圧Voが前記設定値18Vを超えないように、オペアンプ32は駆動信号のパルス幅を狭めようと正の電圧を出力する。当該正の電圧は、出力電圧Voの分圧値と基準電圧Vrefとの差分を増幅したものとなる。このとき、出力電流Ioは20mAを下回っているため、オペアンプ42は駆動信号のパルス幅を広げようと、負の電圧を出力する。従って、ワイヤードORによりコンパレータ23へはオペアンプ32から出力された正の電圧が入力されるため、出力電圧Voに対する定電圧制御が支配的になる。当該定電圧制御は、例えばLED2がオープンモードで故障した場合や断線などが発生した場合に、出力電流Ioが流れなくなることにより生じる出力電圧Voの異常電圧を抑制する作用効果も奏する。
このようにして、点灯ユニット5に接続されたLED2の個数に応じてLED2への印加電圧たる出力電圧Voを最適な電圧に調整することにより、LED2を定電流で駆動して点灯させることができる。定電流制御時では、出力電圧Voは(LED電圧Vf)ラ(LED2の個数)で求まる値となり、消費電力を当該個数に応じた最小限の値にすることができる。すなわち、点灯ユニット5により、発熱や損失の問題となる定電流素子3を設けなくても定電流制御が可能となり、LED2に関して、1個は1個の消費電力、数個は数個の消費電力となる構成を実現している。点灯ユニット5によるLED2の最大点灯個数は、入力電圧Viにより決まり、(LEDの最大点灯個数)=(入力電圧Vi−回路素子電圧)/(LED電圧Vf)という式で表せる。なお、本実施例の回路では回路素子電圧は約3V程度となる。
以上のように本実施例では、LED2と、このLED2に電力を供給して点灯させる点灯制御部としての点灯ユニット5とを備えたLED点灯装置であって、点灯ユニット5は、LED2に流れる出力電流Ioに応じてLED2への印加電圧としての出力電圧Voを調整するものであることを特徴とする。
このようにすると、点灯ユニット5に接続されたLED2の個数に応じてLED2への出力電圧Voが最適な値に調整されるため、発熱や損失の問題となる定電流素子3を設けなくても定電流制御が可能となり、消費電力をLED2の個数に応じた最小限の値にすることができる。従って、点灯させるLED2の個数に応じた消費電力となるようLED2への出力を調整するLED点灯装置を提供することができる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。点灯ユニット5に使用される降圧チョッパ回路19に代えて、例えば昇圧チョッパ回路やフォワードコンバータなどのスイッチング電源とすることも可能である。
本発明の実施例におけるLED点灯装置の回路構成を示すブロック図である。 同上、LED点灯装置を構成する点灯ユニットの内部構成を示す回路図である。 従来例におけるLED点灯装置の回路構成を示すブロック図である。
符号の説明
2 LED
5 点灯ユニット(点灯制御部)

Claims (2)

  1. 直列接続された複数のLEDを具備したLED直列回路と、このLED直列回路に電力を供給して点灯させる点灯制御部と、を備えたLED点灯装置であって、
    前記点灯制御部は、
    前記LED直列回路への電力供給を制御するためのスイッチング素子と、
    前記LED直列回路に供給される出力電流をフィードバックし、該フィードバックされる出力電流値と前記LED直列回路におけるLED駆動電流として予め設定された定電流値とを比較して該出力電流値が該定電流値を超えないようにするために電流設定用フィードバック信号を発生する定電流制御回路と、
    前記LED直列回路に印加される出力電圧をフィードバックし、該フィードバックされる出力電圧値と前記LED直列回路における前記LEDの最大接続可能数に対応して予め設定された定電圧値とを比較して該出力電圧値が該定電圧値を超えないようにするために電圧設定用フィードバック信号を発生する定電圧制御回路と、
    前記電流設定用フィードバック信号と前記電圧設定用フィードバック信号とによって前記スイッチング素子を駆動するスイッチング制御回路と、
    を備え、前記最大接続可能数以下の数のLEDが前記LED直列回路に接続されているときは、前記定電流制御回路により前記LED直列回路に供給する電力を定電流制御し、前記最大接続可能数よりも多いLEDが前記LED直列回路に接続されているとき又は前記LED直列回路に断線が生じたときは、前記定電圧制御回路により前記LED直列回路に供給する電力を定電圧制御することを特徴とするLED点灯装置。
  2. 前記スイッチング制御回路は、一方の入力に駆動信号源を印加し、他方の入力に前記電流設定用フィードバック信号又は前記電圧設定用フィードバック信号を印加するコンパレータを含むことを特徴とする請求項1に記載のLED点灯装置。
JP2008160951A 2008-06-19 2008-06-19 Led点灯装置 Active JP4971254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160951A JP4971254B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 Led点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160951A JP4971254B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 Led点灯装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180239A Division JP2007004995A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 Led点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008283206A true JP2008283206A (ja) 2008-11-20
JP4971254B2 JP4971254B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40143701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160951A Active JP4971254B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 Led点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4971254B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009391A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd Led点灯装置
CN101715267B (zh) * 2009-11-05 2012-11-28 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种适用于led驱动器的两路均流控制电路
JP2015164141A (ja) * 2015-05-15 2015-09-10 三菱電機株式会社 点灯装置及び照明装置
CN114340086A (zh) * 2022-01-14 2022-04-12 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种照明系统、目标电压值确定方法、系统及相关组件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101904806B1 (ko) 2018-04-06 2018-11-30 주식회사 다온시스템 정전력 led 컨버터

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622541A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc 制御電源装置
JPH06250747A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Mitsubishi Electric Corp 基準光源ランプ用スイッチング電源
WO2001045470A1 (fr) * 1999-12-14 2001-06-21 Takion Co., Ltd. Dispositif d'alimentation electrique et de lampe a diode electroluminescente
JP2006085993A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Denso Corp 発光ダイオード点灯装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622541A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc 制御電源装置
JPH06250747A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Mitsubishi Electric Corp 基準光源ランプ用スイッチング電源
WO2001045470A1 (fr) * 1999-12-14 2001-06-21 Takion Co., Ltd. Dispositif d'alimentation electrique et de lampe a diode electroluminescente
JP2006085993A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Denso Corp 発光ダイオード点灯装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101715267B (zh) * 2009-11-05 2012-11-28 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种适用于led驱动器的两路均流控制电路
JP2012009391A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd Led点灯装置
JP2015164141A (ja) * 2015-05-15 2015-09-10 三菱電機株式会社 点灯装置及び照明装置
CN114340086A (zh) * 2022-01-14 2022-04-12 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种照明系统、目标电压值确定方法、系统及相关组件
CN114340086B (zh) * 2022-01-14 2024-04-09 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种照明系统、目标电压值确定方法、系统及相关组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4971254B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100771780B1 (ko) 과전압 보호 및 듀티 제어 기능을 갖는 led 구동장치
KR100867551B1 (ko) Led 어레이 구동 장치
KR100587022B1 (ko) 디밍 회로를 갖는 led 구동회로
US7471287B2 (en) Light source driving circuit for driving light emitting diode components and driving method thereof
US7847783B2 (en) Controller circuitry for light emitting diodes
JP4975856B2 (ja) 照明装置用集積回路および照明装置
JP5492921B2 (ja) 光源を駆動する回路および方法
JP4983735B2 (ja) 電源制御用半導体集積回路
JP5721440B2 (ja) Led点灯装置及びヘッドランプ用led点灯装置
JP4199202B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP2007318983A (ja) 発光ダイオードアレイに電源を供給する方法および装置
JP2014026954A (ja) 光源を駆動する回路および方法
TW201034371A (en) Load driving device and liquid crystal display using such load driving device
JP6867228B2 (ja) 発光駆動装置、車両用灯具
JP2013122846A (ja) 点灯装置
JP2007165001A (ja) Led点灯装置
JP2007004995A (ja) Led点灯装置
JP4971254B2 (ja) Led点灯装置
JP2004319583A (ja) Led照明装置
KR101352123B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그 구동방법
JP2004328950A (ja) スイッチング定電流電源装置
JP5054236B1 (ja) Led点灯装置
JP3910941B2 (ja) スイッチング定電流電源装置
JP2014216320A (ja) 光源を駆動する回路および方法
JP2014010591A (ja) 定電流制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250