JP2008282576A - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008282576A JP2008282576A JP2007123525A JP2007123525A JP2008282576A JP 2008282576 A JP2008282576 A JP 2008282576A JP 2007123525 A JP2007123525 A JP 2007123525A JP 2007123525 A JP2007123525 A JP 2007123525A JP 2008282576 A JP2008282576 A JP 2008282576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- scavenging
- gas
- hydrogen
- fuel gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】本発明の課題は、燃料循環系内の掃気に際して残留する水、燃料ガス等を完全に排出することが可能であり、性能および耐久性の向上を図れ、最適な制御を行える燃料電池システムを提供することにある。
【解決手段】本発明に関わる燃料電池システム1は、酸化剤導入路O1と排出弁b1との間に設けられ酸化剤導入路O1側から排出弁b1側へのガスの逆流を防止する逆流制御弁b4と、酸化剤導入弁b9を開弁制御して燃料ガス循環路H1、H2、J1、J2、J3に酸化剤ガスを導入するとともに、逆流制御弁b4および排出弁b1を開弁制御して酸化剤ガスにより燃料ガス循環路H1、H2、J1、J2、J3内を掃気して排出弁b1から排出する掃気モードを制御する掃気制御手段9とを備えている。
【選択図】図1
【解決手段】本発明に関わる燃料電池システム1は、酸化剤導入路O1と排出弁b1との間に設けられ酸化剤導入路O1側から排出弁b1側へのガスの逆流を防止する逆流制御弁b4と、酸化剤導入弁b9を開弁制御して燃料ガス循環路H1、H2、J1、J2、J3に酸化剤ガスを導入するとともに、逆流制御弁b4および排出弁b1を開弁制御して酸化剤ガスにより燃料ガス循環路H1、H2、J1、J2、J3内を掃気して排出弁b1から排出する掃気モードを制御する掃気制御手段9とを備えている。
【選択図】図1
Description
本発明は、掃気時に燃料ガスの循環流路内に残留する水、燃料ガス等を排出できる燃料電池システムに関する。
一般に、燃料電池システムは、固体高分子電解質膜を挟んで一方側に空気中の酸素が供給されるカソード電極を区画するとともに他方側に燃料ガスの水素が供給されるアノード電極を区画したセルを、多数直列に積層したスタック構造で構成されている。そして、燃料電池は、各セルの水素と酸素との電気化学反応によってそれぞれ発電し、各セルを直列に接続したスタックの発電の電気エネルギーを負荷に供給している。なお、燃費を改善する等の理由により、燃料電池のスタックから排出した水素をスタック直前の燃料ガス供給流路に導く燃料ガス循環流路を、スタックのアノード電極出口からエゼクタを介して該燃料ガス供給流路に接続している。そして、燃料電池のスタックから排出した水素(以下、排水素と称す)を、この燃料ガス循環流路およびエゼクタを介してスタック直前の燃料ガス供給路に導き、循環している。
一方、燃料電池の運転停止時には、掃気ガスの空気をスタック近傍の系内に供給して、運転時に発生した系内の生成水、残燃料ガス、窒素等の不純物を燃料ガス循環流路の排出弁を通して系外に排出する掃気処理が行われる。この際、残燃料ガス、不純物等が排出弁から排出されることなく、エゼクタを介してスタック内へ逆流することを防止するため、エゼクタと燃料ガス循環流路の排出弁間には、機械式の逆止弁が設置されている。
この逆止弁は、燃料電池の運転時には、逆止弁を境として、燃料ガス循環流路の逆止弁上流の排出弁側の燃料ガスの圧力が高いとともに逆止弁下流のエゼクタ側の燃料ガスの圧力が低いため、逆止弁は開く。一方、燃料電池の運転が停止された掃気処理に際しての排出弁の開弁作動時には、逆止弁を境として、燃料ガス循環流路の逆止弁上流の排出弁側の掃気ガスの圧力が低いとともに逆止弁下流のエゼクタ側の掃気ガスの圧力が高いため、逆止弁は閉じられ、スタック内等を掃気処理した後の掃気ガスが逆流することが防止されている。
なお、本願に係る文献公知発明として、下記の特許文献がある。
特開2006−147160号公報(段落番号0023、0034、図1参照)
この逆止弁は、燃料電池の運転時には、逆止弁を境として、燃料ガス循環流路の逆止弁上流の排出弁側の燃料ガスの圧力が高いとともに逆止弁下流のエゼクタ側の燃料ガスの圧力が低いため、逆止弁は開く。一方、燃料電池の運転が停止された掃気処理に際しての排出弁の開弁作動時には、逆止弁を境として、燃料ガス循環流路の逆止弁上流の排出弁側の掃気ガスの圧力が低いとともに逆止弁下流のエゼクタ側の掃気ガスの圧力が高いため、逆止弁は閉じられ、スタック内等を掃気処理した後の掃気ガスが逆流することが防止されている。
なお、本願に係る文献公知発明として、下記の特許文献がある。
ところで、前記の構成においては、掃気処理時にスタック近傍の系内を掃気ガスの空気で掃気しても、掃気処理時には逆止弁を境として、燃料ガス循環流路の逆止弁上流の排出弁側の掃気ガスの圧力が低いとともに逆止弁下流のエゼクタ側の掃気ガスの圧力が高い。従って、逆止弁は閉じており、エゼクタと燃料ガス循環流路の逆止弁との間の流路には、掃気処理時においても、掃気ガスが流れることなく掃気処理を行うことができない。そのため、このエゼクタと燃料ガス循環流路の逆止弁との間の流路内には水や水素等が残留してしまい、この残留水の凍結によって配管の閉塞が起こったり、また、残留水素がスタック内に自然拡散して、電極中の触媒の金属の一部がイオン化して固体高分子電解質膜内に移動する現象が発生し、固体高分子電解質膜内においてイオン化した金属と酸素および水素との化学反応によってOHラジカルが発生し固体高分子電解質膜を分解する場合がある。従って、配管の閉塞、或いは、燃料電池の電極中の触媒および固体高分子電解質膜の劣化に起因する燃料電池本体の耐久性の悪化等により、燃料電池システムの性能低下の可能性がある。
本発明は前記実状に鑑み、燃料循環系内の掃気に際して残留する水、燃料ガス等を完全に排出することが可能であり、性能および耐久性の向上を図れ、最適な制御を行える燃料電池システムの提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明に関わる燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとの反応によって発電を行う燃料電池と、燃料電池に送られた燃料ガスを燃料ガス再循環装置により循環させる燃料ガス循環路と、燃料電池の燃料ガス排出口と燃料ガス再循環装置との間に配置された燃料ガス循環路内の不純物を含む燃料ガスを排出する排出弁と、燃料電池の燃料ガス導入口と燃料ガス再循環装置との間に配設され酸化剤ガスを燃料ガス循環路に供給可能である酸化剤ガス導入路と、燃料ガス循環路に酸化剤ガスの導入を可能とする酸化剤導入弁とが設けられた燃料電池システムであって、酸化剤導入路と排出弁との間に設けられ酸化剤導入路側から排出弁側へのガスの逆流を防止する逆流制御弁と、酸化剤導入弁を開弁制御して燃料ガス循環路に酸化剤ガスを導入するとともに、逆流制御弁および排出弁を開弁制御して酸化剤ガスにより燃料ガス循環路内を掃気して排出弁から排出する掃気モードを制御する掃気制御手段とを備えている。
本発明の請求項1に関わる燃料電池システムは、燃料ガス循環路内に残留する水、水素、および不純物を確実に排出可能であり、残留水の凍結による配管の閉塞、および残留する水素、不純物等による燃料電池の品質の劣化を防止して性能および耐久性の向上を図れる。
本発明の請求項2に関わる燃料電池システムは、逆流制御弁を動作状態の頻度、継続時間が長い開弁時に無通電とし、動作状態の頻度、継続時間が短い閉弁時に通電する構成としたので、消費電力の最小化が可能である。
本発明の請求項2に関わる燃料電池システムは、逆流制御弁を動作状態の頻度、継続時間が長い開弁時に無通電とし、動作状態の頻度、継続時間が短い閉弁時に通電する構成としたので、消費電力の最小化が可能である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
本発明を適用した実施形態の燃料電池システム1は、車両に搭載されるものであり、その全体構成を表す概念図の図1に示すように、走行モータ等の外部負荷に電気エネルギーを供給する燃料電池2と、該燃料電池2のスタック2S(後記)のカソード電極(酸素極)2cに酸化剤ガスの空気中の酸素を供給する空気供給装置3と、燃料電池2のスタック2Sのアノード電極(水素極)2bに燃料ガスの水素を供給する水素供給装置4と、燃料電池2から排出された水素をエゼクタ(燃料ガス再循環装置)5を介してスタック2S直前の水素供給路H1に供給する循環部6と、掃気処理時に空気供給装置3から供給される掃気ガスの空気をアノード電極(水素極)2bに導く掃気IN弁b9と、外部負荷回路、両供給装置3、4、掃気IN弁(酸化剤導入弁)b9、および循環部6等を統括的に制御する制御装置(掃気制御手段)9とを備え構成されている。なお、図1は、燃料電池システムの全体構成および通常運転時の燃料ガスの水素と酸化剤ガスの流れを矢印で示した概念図である。
本発明を適用した実施形態の燃料電池システム1は、車両に搭載されるものであり、その全体構成を表す概念図の図1に示すように、走行モータ等の外部負荷に電気エネルギーを供給する燃料電池2と、該燃料電池2のスタック2S(後記)のカソード電極(酸素極)2cに酸化剤ガスの空気中の酸素を供給する空気供給装置3と、燃料電池2のスタック2Sのアノード電極(水素極)2bに燃料ガスの水素を供給する水素供給装置4と、燃料電池2から排出された水素をエゼクタ(燃料ガス再循環装置)5を介してスタック2S直前の水素供給路H1に供給する循環部6と、掃気処理時に空気供給装置3から供給される掃気ガスの空気をアノード電極(水素極)2bに導く掃気IN弁b9と、外部負荷回路、両供給装置3、4、掃気IN弁(酸化剤導入弁)b9、および循環部6等を統括的に制御する制御装置(掃気制御手段)9とを備え構成されている。なお、図1は、燃料電池システムの全体構成および通常運転時の燃料ガスの水素と酸化剤ガスの流れを矢印で示した概念図である。
燃料電池2は、イオン導電性を有する固体高分子電解質膜2aの一方の片面を触媒を含んでなるアノード電極2bと他方の片面を触媒を含んでなるカソード電極2cとで挟んだ膜電極構造体(MEA:Membrane Electrode Assembly)の両面を導電性のセパレータ(図示せず)で挟んだセルが、多数、例えばセルが200枚直列に積層されたスタック2Sの構造に形成されている。前記セパレータには水素の通路、空気の通路、冷却水の通路が形成されており、空気供給装置3、水素供給装置4および冷却水循環装置(図示せず)からそれぞれ供給される空気、水素、水が混合しないように通流されている。
この燃料電池2は、水素供給装置4からアノード電極2bに水素が供給されるとともに空気供給装置3からカソード電極2cに空気中の酸素が供給され、負荷から電流が要求されることにより供給された水素と酸素との電気化学反応が進行し水素及び酸素が消費され、燃料電池2から負荷へ電流が取り出される。なお、燃料電池2から電流が取り出されない場合または発電に使用されなかった場合、供給された水素及び酸素は消費されることなく、そのまま燃料電池2から、排水素、排空気として排出される。また、燃費を改善するため等の理由により、燃料電池2から排出された水素を、循環部6を用いてエゼクタ5を介してスタック2S直前の水素供給路(燃料ガス循環路)H1、H2に循環して再使用している。
なお、燃料電池システム1においては、燃料電池2の発電停止中のスタック2Sの近傍の配管中の残留水素による触媒の分離、固体高分子電解質膜の分解に起因する燃料電池2の性能低下、配管内の残留水の凍結による閉塞等を防止することを目的に、燃料電池2の発電停止中にスタック2Sおよびその近傍の水素供給路内の残留水素を希釈ボックスに排出したり、残留水等を排出する掃気処理が行われている。
なお、燃料電池システム1においては、燃料電池2の発電停止中のスタック2Sの近傍の配管中の残留水素による触媒の分離、固体高分子電解質膜の分解に起因する燃料電池2の性能低下、配管内の残留水の凍結による閉塞等を防止することを目的に、燃料電池2の発電停止中にスタック2Sおよびその近傍の水素供給路内の残留水素を希釈ボックスに排出したり、残留水等を排出する掃気処理が行われている。
図1に示すように、循環部6は、スタック2Sの水素排出口2dから排出される水素(以下、排水素と称す)の循環流路の配管に配設され排水素に含まれる水分を冷却して凝縮水として分離するためのキャッチタンクCTと、キャッチタンクCT内の凝縮水の水量が所定量となった場合に排水を行うドレーン弁(排出弁)b1と、キャッチタンクCTに接続される配管に配設され掃気ガス等を排出するための掃気OUT弁b2と、掃気OUT弁b2が接続された配管に配設され燃料電池2の発電性能が低下した場合にスタック2S内の水素濃度を高めるためのパージ処理時に開制御されるパージ弁b3と、パージ弁b3とエゼクタ5とを接続する配管に配設される逆流制御弁b4とを備え構成されている。
この逆流制御弁b4は、動作状態の頻度、継続時間等から開弁状態が長く閉弁状態が短いことからノーマルオープン構造の電磁弁を採用しており、継続時間が長い通常運転時には通電しなくとも開弁状態となる一方、継続時間が短いカソード電極2cおよびその近傍の系内を掃気するカソード掃気時には通電して閉弁し、消費電力の最小化を図っている
≪通常運転時≫
次に、燃料電池システム1の通常運転時の水素循環流路の水素等の流れおよび水素循環流路等に配設される各弁の開閉動作について、図1、図5、図6を用いて説明する。なお、水素循環流路とは、エゼクタ5からスタック2S、循環部6を介してエゼクタ5に至る配管をいい、水素循環流路等の各弁とは、ドレーン弁b1、掃気OUT弁b2、パージ弁b3および逆流制御弁b4に加え、掃気IN弁b9をいう。また、図1は、燃料電池2の通常運転時の循環部6、スタック2S、エゼクタ5、掃気IN弁b9、およびこれらの配管構成における燃料ガスの水素、酸化剤ガスの空気の流れ等を矢印で示している。また、図5は、各モードにおける掃気IN弁b9、ドレーン弁b1、掃気OUT弁b2、パージ弁b3、および逆流制御弁b4の開閉動作を表した流れ図であり、図6は、そのタイムチャートである。
次に、燃料電池システム1の通常運転時の水素循環流路の水素等の流れおよび水素循環流路等に配設される各弁の開閉動作について、図1、図5、図6を用いて説明する。なお、水素循環流路とは、エゼクタ5からスタック2S、循環部6を介してエゼクタ5に至る配管をいい、水素循環流路等の各弁とは、ドレーン弁b1、掃気OUT弁b2、パージ弁b3および逆流制御弁b4に加え、掃気IN弁b9をいう。また、図1は、燃料電池2の通常運転時の循環部6、スタック2S、エゼクタ5、掃気IN弁b9、およびこれらの配管構成における燃料ガスの水素、酸化剤ガスの空気の流れ等を矢印で示している。また、図5は、各モードにおける掃気IN弁b9、ドレーン弁b1、掃気OUT弁b2、パージ弁b3、および逆流制御弁b4の開閉動作を表した流れ図であり、図6は、そのタイムチャートである。
図5に示すように、制御装置9において、通常運転と判断された場合(図5のS1)には、図5のS2、図6に示すように、通常運転中の水素の循環を行うために逆流制御弁b4に通電されることなく開弁され、また、掃気処理でないことから掃気IN弁b9、掃気OUT弁b2は閉弁され、また、ドレーン弁b1、パージ弁b3は原則、閉弁される。なお、ドレーン弁b1はキャッチタンクCT内の凝縮水のドレーン時には適宜開弁されるとともに、パージ弁b3はパージ処理時に開弁される。
通常運転中は、図1に示すように、水素供給装置4から燃料ガスの水素が、水素供給流路の配管を通してエゼクタ5を介して水素供給路H1、H2に送られ、燃料ガス導入口2eからスタック2Sのアノード電極(水素極)2bに供給される一方、空気供給装置3から酸化剤ガスの空気の酸素が空気供給流路の配管を通してスタック2Sのカソード電極(酸素極)2cに供給され、水素と酸素との電気化学反応が進行し、負荷へと電流が取り出される。この際、発電に使用されなかった水素は、スタック2Sの水素排出口(燃料ガス排出口)2dから排水素として排出され、循環流路(燃料ガス循環路)J1の配管を通ってキャッチタンクCT内に送られ、排水素に含まれる水分が凝縮してキャッチタンクCT内に凝縮水として貯留される。なお、キャッチタンクCT内の凝縮水は、所定の水量になると適宜、ドレーン弁b1が開弁され、車外に排水される。
通常運転中は、図1に示すように、水素供給装置4から燃料ガスの水素が、水素供給流路の配管を通してエゼクタ5を介して水素供給路H1、H2に送られ、燃料ガス導入口2eからスタック2Sのアノード電極(水素極)2bに供給される一方、空気供給装置3から酸化剤ガスの空気の酸素が空気供給流路の配管を通してスタック2Sのカソード電極(酸素極)2cに供給され、水素と酸素との電気化学反応が進行し、負荷へと電流が取り出される。この際、発電に使用されなかった水素は、スタック2Sの水素排出口(燃料ガス排出口)2dから排水素として排出され、循環流路(燃料ガス循環路)J1の配管を通ってキャッチタンクCT内に送られ、排水素に含まれる水分が凝縮してキャッチタンクCT内に凝縮水として貯留される。なお、キャッチタンクCT内の凝縮水は、所定の水量になると適宜、ドレーン弁b1が開弁され、車外に排水される。
水分が除去された排水素は、キャッチタンクCTから循環流路(燃料ガス循環路)J2の配管を通って無通電状態で開弁された逆流制御弁b4を介して循環流路(燃料ガス循環路)J3の配管を通ってエゼクタ5に送られ、水素供給装置4から新たに供給される燃料ガスの水素と合流され、水素供給路H1の配管を通して、スタック2Sのアノード電極(水素極)2bに供給されている。ここで、図1に示すように、逆流制御弁b4とエゼクタ5間の循環流路J3内には、通常運転中に流通する排水素に含まれキャッチタンクCTで凝縮され得なかった水分が凝縮して水が溜まり、また、運転停止後に水素、窒素などの不純物が残留する(図1中、太線で示すJ3)。
図2〜図4は、循環部6の詳細構成、スタック2S、エゼクタ5、掃気IN弁b9、およびこれらの配管構成および燃料ガスの水素等の流れを示した概念図である。
≪パージ処理およびドレーン弁作動時≫
次に、燃料電池システム1におけるパージ処理およびドレーン弁b1作動時の水素循環流路の水素の流れと水素循環流路等に配設される各弁の開閉動作について、図2を用いて説明する。なお、パージ処理とは、運転始動時および通常運転中に発電性能低下の起因となる不純物等を排出して水素濃度を高めるために行われる処理であり、ドレーン弁b1作動時とは、通常運転中にキャッチタンクCT内の凝縮水が所定量溜まった場合に排水するためにドレーン弁b1を開弁作動する場合をいう。なお、図2において、パージ処理およびドレーン弁b1作動時の水素循環流路における燃料ガスの水素の流れ等を矢印で示している。
パージ処理においては、燃料ガスの水素が供給され不純物等が排出されるため掃気IN弁b9、掃気OUT弁b2は閉じられ、パージ弁b3は適宜開制御される。また、逆流制御弁b4は、通電され閉弁されており、不純物等がスタック2S内に循環することを防止するとともに、矢印a22(図2参照)のような流れを作り不純物等をパージ弁b3から排出することに寄与している。
≪パージ処理およびドレーン弁作動時≫
次に、燃料電池システム1におけるパージ処理およびドレーン弁b1作動時の水素循環流路の水素の流れと水素循環流路等に配設される各弁の開閉動作について、図2を用いて説明する。なお、パージ処理とは、運転始動時および通常運転中に発電性能低下の起因となる不純物等を排出して水素濃度を高めるために行われる処理であり、ドレーン弁b1作動時とは、通常運転中にキャッチタンクCT内の凝縮水が所定量溜まった場合に排水するためにドレーン弁b1を開弁作動する場合をいう。なお、図2において、パージ処理およびドレーン弁b1作動時の水素循環流路における燃料ガスの水素の流れ等を矢印で示している。
パージ処理においては、燃料ガスの水素が供給され不純物等が排出されるため掃気IN弁b9、掃気OUT弁b2は閉じられ、パージ弁b3は適宜開制御される。また、逆流制御弁b4は、通電され閉弁されており、不純物等がスタック2S内に循環することを防止するとともに、矢印a22(図2参照)のような流れを作り不純物等をパージ弁b3から排出することに寄与している。
パージ処理時には、図2に示すように、水素供給装置4から燃料ガスの水素が、水素供給流路の配管を通してエゼクタ5を介して水素供給路H1、H2に送られ、燃料ガス導入口2eからスタック2Sのアノード電極(水素極)2bに供給される。そして、スタック2Sのアノード電極(水素極)2bから排出された不純物等を含む水素は、循環流路J1の配管を通ってキャッチタンクCT内に送られ冷却され、水分が凝縮してキャッチタンクCT内に凝縮水として貯留される。なお、キャッチタンクCT内の凝縮水は、所定の水量になると適宜、ドレーン弁b1が開弁され、矢印a21に示すように車外に排水される。
キャッチタンクCTにおいて水分が除去された不純物等を含む水素は、キャッチタンクCTから循環流路J2の配管を通って、開制御されたパージ弁b3から排出される。この際、前記したように、逆流制御弁b4は閉弁されており、不純物等を含む水素がエゼクタ5を介してスタック2Sに循環されることが防止され、逆流制御弁b4に達した不純物等を含む水素は、循環流路J2を矢印a22に示すように逆流しパージ弁b3から矢印a23に示すように排出される。このように、逆流制御弁b4が閉弁されるため、パージ処理時にスタック2Sのアノード電極(水素極)2bから排出された不純物等を含む水素が、循環流路J2を通って逆流制御弁b4で堰き止められ、逆流制御弁b4とエゼクタ5間の循環流路J3に通流されることが防止され、また、スタック2Sには水素供給装置4からの水素のみが供給されることになる。また、水素供給装置4から供給される水素は、閉弁した逆流制御弁b4で堰き止められ、逆流制御弁b4上流の循環流路J2に通流することはない。従って、逆流制御弁b4とエゼクタ5間の循環流路J3は通流されることはないため、循環流路J3内には留まった凝縮水、水素、不純物 (図2中、太線で示す)等が排出されることなく残存する。
≪カソード掃気処理≫
次に、燃料電池システム1におけるスタック2Sのカソード電極(酸素極)2cおよびその近傍の系内の掃気を行うカソード掃気処理時の水素循環流路の掃気ガスの空気の流れと水素循環流路等に配設される各弁の開閉動作について、図3、図5、図6を用いて説明する。なお、図3は、燃料電池システム1のカソード掃気処理時の循環部6、スタック2S、エゼクタ5、掃気IN弁b9、およびこれらの配管構成における掃気ガスの空気の流れおよびドレーン弁b1から排出される残留水、残水素等の流れを矢印で示している。
次に、燃料電池システム1におけるスタック2Sのカソード電極(酸素極)2cおよびその近傍の系内の掃気を行うカソード掃気処理時の水素循環流路の掃気ガスの空気の流れと水素循環流路等に配設される各弁の開閉動作について、図3、図5、図6を用いて説明する。なお、図3は、燃料電池システム1のカソード掃気処理時の循環部6、スタック2S、エゼクタ5、掃気IN弁b9、およびこれらの配管構成における掃気ガスの空気の流れおよびドレーン弁b1から排出される残留水、残水素等の流れを矢印で示している。
制御装置9において、図5のS3に示すように、カソード掃気処理を行うと判断された場合、図5のS4、図6に示すように、掃気ガスの空気をカソード系内のみならずアノード系内に送るため掃気IN弁b9を開弁する。また、残水素を少量ずつ放出するため、排出弁のうち流路径の一番小さいドレーン弁b1を開制御し、これ以外の排出弁である流路径の一番大きい掃気OUT弁b2および流路径が掃気OUT弁b2より小さくドレーン弁b1より大きいパージ弁b3は閉弁される。また、掃気ガスの空気の循環流路J3内の通流を可能とするため、逆流制御弁b4への通電は行われず開弁されている。
カソード掃気処理においては、図3に示すように、空気供給装置3から送られる掃気ガスの空気が、スタック2Sのカソード電極(酸素極)2cに供給され、カソード電極(酸素極)2cおよびその近傍のカソード系内が掃気される。また、掃気ガスの空気が、開弁された掃気IN弁b9を介して、スタック2Sのアノード電極(水素極)2bおよびその近傍のアノード系内に送られ、循環流路J3等に残存する水素、凝縮水等の排出が流路径の一番小さいドレーン弁b1を介して少量ずつ行われる。
すなわち、図3に示すように、掃気IN弁b9を介して送られた一方の掃気ガスの空気は、矢印a31に示すように配管(酸化剤ガス導入路)O1、配管H2を通して燃料ガス導入口2eからスタック2Sのアノード電極(水素極)2bに送られ、スタック2Sのアノード電極(水素極)2bを掃気後、スタック2Sから排出され循環流路J1を通ってキャッチタンクCTに送られ、開弁されたドレーン弁b1から排出される。また、掃気IN弁b9を介して送られた他方の掃気ガスの空気は、配管O1、H1を通して矢印a32に示すようにエゼクタ5に送られ、エゼクタ5を介して循環流路J3を矢印a33に示すように通流することによって、循環流路J3に残る凝縮水、水素、および不純物等を循環流路J3から排出し、開弁された逆流制御弁b4を介して循環流路J2を矢印a34に示すように流れ、キャッチタンクCTを通って開弁されたドレーン弁b1から矢印に示すように車外に排出される。
すなわち、図3に示すように、掃気IN弁b9を介して送られた一方の掃気ガスの空気は、矢印a31に示すように配管(酸化剤ガス導入路)O1、配管H2を通して燃料ガス導入口2eからスタック2Sのアノード電極(水素極)2bに送られ、スタック2Sのアノード電極(水素極)2bを掃気後、スタック2Sから排出され循環流路J1を通ってキャッチタンクCTに送られ、開弁されたドレーン弁b1から排出される。また、掃気IN弁b9を介して送られた他方の掃気ガスの空気は、配管O1、H1を通して矢印a32に示すようにエゼクタ5に送られ、エゼクタ5を介して循環流路J3を矢印a33に示すように通流することによって、循環流路J3に残る凝縮水、水素、および不純物等を循環流路J3から排出し、開弁された逆流制御弁b4を介して循環流路J2を矢印a34に示すように流れ、キャッチタンクCTを通って開弁されたドレーン弁b1から矢印に示すように車外に排出される。
ここで、掃気流量が少ないカソード掃気時に、流路径の一番小さいドレン弁b1で残水素等を少しずつ放出してアノード系のエゼクタ5近傍の掃気を済ますことにより、アノード系内の残水素を低濃度で放出することが可能であり、高濃度の水素を放出することを回避できる。
なお、前記のカソード掃気処理では、アノード系内の残水素等をキャッチタンクCTのドレーン弁b1から排出する場合を例示して説明したが、排出弁である掃気OUT弁b2、パージ弁b3で排出することも可能であることは言うまでもない。
なお、前記のカソード掃気処理では、アノード系内の残水素等をキャッチタンクCTのドレーン弁b1から排出する場合を例示して説明したが、排出弁である掃気OUT弁b2、パージ弁b3で排出することも可能であることは言うまでもない。
≪アノード掃気処理≫
次に、燃料電池システム1におけるスタック2Sのアノード電極(水素極)2bおよびその近傍の掃気を行うアノード掃気処理時の水素循環流路の掃気ガスの空気の流れと水素循環流路等に配設された各弁の開閉動作について、図4、図5、図6を用いて説明する。なお、図4は、燃料電池システム1のアノード掃気処理時の循環部6、スタック2S、エゼクタ5、掃気IN弁b9、およびこれらの配管構成における掃気ガスの空気の流れ、およびドレーン弁b1、掃気OUT弁b2、パージ弁b3から排出される残水素、残流水、不純物等の流れを矢印で示している。
前記の図5のS4に示すカソード掃気処理に続いて、図5のS5に示すアノード掃気処理が行われる。図5、図6に示すように、アノード掃気処理においては、掃気ガスの空気を送るために掃気IN弁b1は開制御されるとともに、流量が大きいアノード掃気の掃気ガスおよび残留水、残水素等を排出するため、排出弁であるドレーン弁b1、掃気OUT弁b2、およびパージ弁b3が開制御される。なお、逆流制御弁b4、エゼクタ5間の循環流路J3内はカソード掃気処理時に既に掃気されているため、逆流制御弁b4は通電され閉弁されている。
次に、燃料電池システム1におけるスタック2Sのアノード電極(水素極)2bおよびその近傍の掃気を行うアノード掃気処理時の水素循環流路の掃気ガスの空気の流れと水素循環流路等に配設された各弁の開閉動作について、図4、図5、図6を用いて説明する。なお、図4は、燃料電池システム1のアノード掃気処理時の循環部6、スタック2S、エゼクタ5、掃気IN弁b9、およびこれらの配管構成における掃気ガスの空気の流れ、およびドレーン弁b1、掃気OUT弁b2、パージ弁b3から排出される残水素、残流水、不純物等の流れを矢印で示している。
前記の図5のS4に示すカソード掃気処理に続いて、図5のS5に示すアノード掃気処理が行われる。図5、図6に示すように、アノード掃気処理においては、掃気ガスの空気を送るために掃気IN弁b1は開制御されるとともに、流量が大きいアノード掃気の掃気ガスおよび残留水、残水素等を排出するため、排出弁であるドレーン弁b1、掃気OUT弁b2、およびパージ弁b3が開制御される。なお、逆流制御弁b4、エゼクタ5間の循環流路J3内はカソード掃気処理時に既に掃気されているため、逆流制御弁b4は通電され閉弁されている。
図4に示すように、掃気ガスの空気は、開弁された掃気IN弁b9を介して、配管O1、H2を矢印a41に示すように通って、燃料ガス導入口2eからスタック2Sのアノード電極(水素極)2bに送られ、アノード電極(水素極)2bを掃気後、循環流路J1の配管を通ってキャッチタンクCTに送られ、開弁されたドレーン弁b1から、残水素、不純物等とともに排出される。また、キャッチタンクCTを通過した掃気後の掃気ガス、不純物等は、矢印a42に示すように、循環流路J2の配管を通って掃気OUT弁b2から排出される。また、掃気OUT弁b2から排出されなかった掃気後のガス、不純物等は、循環流路J2の配管を通って逆流制御弁b4に至るが、逆流制御弁b4は閉弁されているため、矢印a43に示すように循環流路J2の配管を逆流して、開弁されたパージ弁b3から排出される。以上がアノード掃気処理である。
前記構成によれば、掃気流量が少ないカソード掃気処理時に、流路径の一番小さいドレーン弁b1で、残水素等を少しずつ放出し、アノード側のエゼクタ5近傍の配管の掃気を終了するとともに、大流量を必要とするアノード掃気処理時は、逆流制御弁b4を閉じて、アノード系内を掃気する。このように、必要な流量に従って、流量が少ないカソード掃気時に逆流制御弁b4、エゼクタ5間の循環流路J3内の掃気を行うとともに、大流量のアノード掃気処理を短時間で行うので、スタック2S全体の掃気を短時間で完了することができる。
また、燃料電池システム1の系内において排出が困難であった逆流制御弁b4、エゼクタ5間の循環流路J3に残留する凝縮水、水素、不純物等を系外に排出できるので、配管の凍結による閉塞、および、残留水素等によるスタック2S内の触媒の分離、固体高分子電解質膜2aの分解等の品質の劣化を防止でき、燃料電池2の性能および耐久性の向上が図れる。
また、逆流制御弁b4は、動作状態の頻度、継続時間から開弁状態が長く閉弁状態が短いため、ノーマルオープン構造の電磁弁を採用し、継続時間が長い通常運転時には通電しなくとも開弁状態となり、動作時間の少ないカソード掃気時等に通電して閉鎖状態とするので、消費電力の最小化が可能であり、運転コストが減少し燃費向上を図れる。
また、燃料電池システム1の系内において排出が困難であった逆流制御弁b4、エゼクタ5間の循環流路J3に残留する凝縮水、水素、不純物等を系外に排出できるので、配管の凍結による閉塞、および、残留水素等によるスタック2S内の触媒の分離、固体高分子電解質膜2aの分解等の品質の劣化を防止でき、燃料電池2の性能および耐久性の向上が図れる。
また、逆流制御弁b4は、動作状態の頻度、継続時間から開弁状態が長く閉弁状態が短いため、ノーマルオープン構造の電磁弁を採用し、継続時間が長い通常運転時には通電しなくとも開弁状態となり、動作時間の少ないカソード掃気時等に通電して閉鎖状態とするので、消費電力の最小化が可能であり、運転コストが減少し燃費向上を図れる。
なお、前記実施形態においては、逆流制御弁b4、エゼクタ5間の循環流路J3内の掃気をカソード掃気とともに行う場合を例示して説明したが、酸化剤ガスである空気の流量をエアポンプで調整してアノード系を掃気するアノード掃気処理を2段階とし、小流量で循環流路J3内の掃気を行い、大流量でアノード系内の掃気を行えば、循環流路J3内の掃気を必ずしもカソード掃気とともに行う必要は無い。
また、請求項1における排出弁とは、前記実施形態においては、パージ弁b3、掃気OUT弁b2、ドレン弁b1等を意味するが、これに限定されず請求項1で規定した排出弁を別途、設けても良いことは言うまでもない。
また、請求項1における排出弁とは、前記実施形態においては、パージ弁b3、掃気OUT弁b2、ドレン弁b1等を意味するが、これに限定されず請求項1で規定した排出弁を別途、設けても良いことは言うまでもない。
1 燃料電池システム
2 燃料電池
2d 水素排出口(燃料ガス排出口)
2e 燃料ガス導入口
5 エゼクタ(燃料ガス再循環装置)
9 制御装置(掃気制御手段)
b1 ドレーン弁(排出弁)
b4 逆流制御弁
b9 掃気IN弁(酸化剤導入弁)
H1、H2 水素供給路(燃料ガス循環路)
J1、J2、J3 循環流路(燃料ガス循環路)
O1 配管(酸化剤ガス導入路)
2 燃料電池
2d 水素排出口(燃料ガス排出口)
2e 燃料ガス導入口
5 エゼクタ(燃料ガス再循環装置)
9 制御装置(掃気制御手段)
b1 ドレーン弁(排出弁)
b4 逆流制御弁
b9 掃気IN弁(酸化剤導入弁)
H1、H2 水素供給路(燃料ガス循環路)
J1、J2、J3 循環流路(燃料ガス循環路)
O1 配管(酸化剤ガス導入路)
Claims (2)
- 燃料ガスと酸化剤ガスとの反応によって発電を行う燃料電池と、前記燃料電池に送られた燃料ガスを燃料ガス再循環装置により循環させる燃料ガス循環路と、前記燃料電池の燃料ガス排出口と前記燃料ガス再循環装置との間に配置された前記燃料ガス循環路内の不純物を含む前記燃料ガスを排出する排出弁と、前記燃料電池の燃料ガス導入口と前記燃料ガス再循環装置との間に配設され前記酸化剤ガスを前記燃料ガス循環路に供給可能である酸化剤ガス導入路と、前記燃料ガス循環路に前記酸化剤ガスの導入を可能とする酸化剤導入弁とが設けられた燃料電池システムであって、
前記酸化剤導入路と前記排出弁との間に設けられ前記酸化剤導入路側から前記排出弁側へのガスの逆流を防止する逆流制御弁と、
前記酸化剤導入弁を開弁制御して前記燃料ガス循環路に酸化剤ガスを導入するとともに、前記逆流制御弁および前記排出弁を開弁制御して前記酸化剤ガスにより前記燃料ガス循環路内を掃気して前記排出弁から排出する掃気モードを制御する掃気制御手段とを
備えたことを特徴とする燃料電池システム。 - 前記逆流制御弁は、無通電時に開弁し、通電時に閉弁することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007123525A JP2008282576A (ja) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007123525A JP2008282576A (ja) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | 燃料電池システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008282576A true JP2008282576A (ja) | 2008-11-20 |
Family
ID=40143234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007123525A Pending JP2008282576A (ja) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008282576A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021097022A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及びその掃気方法 |
WO2022263392A1 (de) * | 2021-06-17 | 2022-12-22 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffzellensystem und betriebsverfahren für ein brennstoffzellensystem |
-
2007
- 2007-05-08 JP JP2007123525A patent/JP2008282576A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021097022A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及びその掃気方法 |
JP7163903B2 (ja) | 2019-12-19 | 2022-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及びその掃気方法 |
WO2022263392A1 (de) * | 2021-06-17 | 2022-12-22 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffzellensystem und betriebsverfahren für ein brennstoffzellensystem |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4750420B2 (ja) | 空気パージを用いる燃料電池装置の運転停止方法 | |
CN108292764B (zh) | 用于燃料电池的阴极再循环的组件以及用于阴极再循环的方法 | |
JP5504293B2 (ja) | 燃料電池システムの運転停止方法および燃料電池システム | |
JP2011508947A (ja) | 起動時の燃料電池セルのカソードにおける水素の燃焼 | |
JP2008192614A (ja) | H2/n2の貯蔵により始動および停止時の電池劣化を緩和するための方策 | |
JP5164342B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
JP4384395B2 (ja) | 燃料電池のパージ水素希釈装置 | |
JP2005032652A (ja) | 燃料電池システム | |
KR100969064B1 (ko) | 공기흡입밸브를 이용한 연료전지의 열화 방지 방법 | |
JP6639972B2 (ja) | 燃料電池システムの氷点下始動方法 | |
JP2009016118A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP2008311066A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004178845A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5872315B2 (ja) | 燃料電池システムの起動方法および起動装置 | |
JP2008282576A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4495575B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP2007227212A (ja) | 燃料電池の掃気方法 | |
JP2005108698A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010272253A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007018837A (ja) | 燃料電池の水素ガス希釈装置 | |
JP2020009598A (ja) | 燃料電池システム並びにその運転方法 | |
JP2012234837A (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP2006019121A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010262937A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006139939A (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池の掃気方法。 |