JP2008282384A - 歩数計 - Google Patents

歩数計 Download PDF

Info

Publication number
JP2008282384A
JP2008282384A JP2008019393A JP2008019393A JP2008282384A JP 2008282384 A JP2008282384 A JP 2008282384A JP 2008019393 A JP2008019393 A JP 2008019393A JP 2008019393 A JP2008019393 A JP 2008019393A JP 2008282384 A JP2008282384 A JP 2008282384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walking
sensor
signal
walk
pedometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008019393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006222B2 (ja
Inventor
Keisuke Tsubata
佳介 津端
Tomohiro Ihashi
朋寛 井橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2008019393A priority Critical patent/JP5006222B2/ja
Priority to US12/082,546 priority patent/US20080275669A1/en
Publication of JP2008282384A publication Critical patent/JP2008282384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006222B2 publication Critical patent/JP5006222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Abstract

【課題】 感度軸が相互に異なる複数の歩行センサを用いた歩数計において、簡単な構成で、歩行検出に適した歩行センサを短時間で選択できるようにすること。
【解決手段】 CPU108は、優先順位第1位の歩行センサ101aを含む第1歩行検出回路100aからの信号が歩行信号であると判断した場合、歩行センサ101aからの歩行信号に基づいて歩数算出を行う。前記信号が歩行信号ではないと判断した場合、歩行センサ101aとは感度軸が異なる歩行センサ101bを含む第2歩行検出回路100bからの信号が歩行信号のときには、歩行センサ101bからの歩行信号に基づいて歩数算出を行うと共に、歩行センサ101bの優先順位を第1位に変更する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、使用者の歩行(走行も含む。)を検出して歩数計測を行う歩数計に関し、特に、相互に感度軸が異なる複数のセンサを備えた歩数計に関する。
従来から、相互に感度軸が異なる複数の歩行センサを用いて、使用者の歩数を算出する歩数計が開発されている。
例えば、特許文献1に記載された歩数計では、複数の歩行センサ中のどの歩行センサの出力を歩数計数の対象とするのかを、複数の歩行センサの出力信号に対する演算処理によって選択するように構成している。
また、特許文献2に記載された歩数計では、歩行センサとは別に角度センサを設け、前記角度センサの出力に基づいて複数の歩行センサの出力の1つを歩行信号として選択し、該歩行センサからの歩行信号に基づいて歩数を算出するように構成している。
しかしながら、特許文献1記載の歩数計では、例えば、2つの歩行センサから歩数計数に十分な信号が出力されている場合でも、歩行センサを選択するために演算処理を行う必要がある。したがって、演算量が増大し、歩行センサの選択に時間がかかるという問題がある。
また、一時的に歩行を停止した後に歩行を再開した場合、筐体の向きが変化していない場合は、停止する前に選択していた歩行センサが有効と考えられるが、歩数計測動作を開始する都度、歩行センサを選択するために演算処理を行うように構成しているため、これによっても演算量が増大するという問題がある。したがって、歩行センサの選択に時間がかかり、歩行検出漏れが生じる恐れがあるという問題がある。
一方、特許文献2記載の歩数計においては、角度センサ等の部品数が増加して回路規模が大きくなるため、小型化が困難、高価になる等の問題がある。また、角度センサの出力に基づいて歩行センサを選択しているため、演算量が増大し、歩行センサ選択に時間がかかるという問題がある。さらに、歩行検出漏れが生じる恐れがあるという問題がある。
特許第3543778号公報 特許第3624572号公報
本発明は、感度軸が相互に異なる複数の歩行センサを用いた歩数計において、簡単な構成で、歩行検出に適した歩行センサを短時間で選択できるようにすることを課題としている。
また、本発明は、簡単な構成で、歩行検出に適した歩行センサを短時間で選択できるようにして、歩行検出漏れの発生を抑制することを課題としている。
本発明によれば、感度軸が相互に異なると共に歩行を検出して対応する歩行信号を出力する複数の歩行センサを有し、前記歩行信号に基づいて歩数を算出する歩数計において、前記複数の歩行センサを切り換えることによって、前記歩行信号を出力している1つの歩行センサを歩行検出用の歩行センサとして選択する選択手段と、前記選択手段が選択した歩行センサからの前記歩行信号に基づいて歩数を算出する算出手段とを備えて成ることを特徴とする歩数計が提供される。
複数の歩行センサとは、1つの感度軸に対して検出する歩行センサが複数個ある場合と、例えば、ダイヤフラム上に複数の検出部が形成されるように、1つの素子に1つの感度軸を検出する部分が複数個ある場合を含む。
選択手段は、複数の歩行センサを切り換えることによって、歩行信号を出力している1つの歩行センサを歩行検出用の歩行センサとして選択する。算出手段は、前記選択手段が選択した歩行センサからの前記歩行信号に基づいて歩数を算出する。
ここで、前記選択手段は、予め定めた順序で前記複数の歩行センサの切り換えを行い、前記歩行信号を出力している1つの歩行センサを歩行検出用の歩行センサとして選択するように構成してもよい。
また、前記選択手段は、予め定めた順序で前記複数の歩行センサの切り換えを行い、前記歩行信号を出力していると判断した最初の歩行センサを歩行検出用の歩行センサとして選択するように構成してもよい。
また、前記複数の歩行センサから前記歩行検出用の歩行センサとして選択する順位を記憶する記憶手段を有し、前記記憶手段は、前記選択手段が歩行検出用として選択した歩行センサを、順位が第1位の歩行センサとして記憶し、前記選択手段は、前記記憶手段に記憶した順位に従って歩行センサを切り換えて選択するように構成してもよい。
また、前記各歩行センサを含む複数の歩行検出手段と、電源と、前記電源から前記歩行検出手段へ駆動電力を供給するように制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記選択手段が選択していない歩行センサを含む歩行検出手段に対しては、前記電源からの駆動電力を供給しないように構成してもよい。
また、前記選択手段は、歩行停止したか否かを判定する歩行判定期間中は切り換え前の歩行検出手段を選択するように構成してもよい。
また、前記選択手段は歩行検出手段を切り換える際、新たに選択した歩行検出手段のセットアップ時間終了後に当該歩行検出手段からの信号を検出するように切り換え、前記制御手段は、前記選択手段が選択していない歩行検出手段に対する前記電源からの駆動電力供給を停止するように構成してもよい。
また、前記選択手段は、スリープモードにおいて、前記複数の歩行検出手段を所定時間毎に所定順序で選択し、前記制御手段は、前記選択手段が選択した歩行検出手段に対して前記電源から駆動電力を供給するように構成してもよい。
また、前記選択手段は、歩行判定を開始して歩行信号を検出することなく歩行停止時間経過した場合に歩行検出手段を切り換え、前記選択手段が選択した歩行検出手段のセットアップ時間経過後所定時間以内に歩行信号を該歩行検出手段が検出した場合、前記算出手段は、前記歩行判定開始から、選択した歩行検出手段によって歩行信号を検出するまでの間に発生した歩数を算出して累積歩数を補正するように構成してもよい。
また、前記算出手段は、前記歩行判定開始から、選択した歩行検出手段によって歩行信号を検出するまでの間に発生した歩数を、前記選択した歩行検出手段が検出した歩行信号の周期に基づいて算出し、前記算出した歩数を累積歩数に加算することによって補正するように構成してもよい。
本発明によれば、簡単な構成で、歩行検出に適した歩行センサを短時間で選択することが可能になる。
また、本発明によれば、簡単な構成で、歩行検出に適した歩行センサを短時間で選択できるようにして、歩行検出漏れの発生を抑制することが可能になる。
また、本発明によれば、歩行センサ選択時の歩行検出漏れを抑制することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態に係る歩数計について説明する。尚、各図において同一部分には同一符号を付している。
図1は、本発明の実施の形態に係る歩数計のブロック図である。
図1において、歩数計は、第1歩行検出回路100a、第2歩行検出回路100b、第1、第2歩行検出回路100a、100bからの歩行信号に基づく歩数算出処理等を行う中央処理装置(CPU)108、操作スイッチ等によって構成され歩数計測開始操作等の各種操作を行う入力手段109、計測した歩数やピッチ等を表示する表示手段110、警報等を音で行う報音手段111、CPU108用の規準クロック信号や計時動作を行う際の時間信号の元になる信号を発生する発振手段112、および記憶手段113を備えている。
第1歩行検出回路100aは、使用者の歩行を検出する毎に対応する電荷の歩行信号を出力する歩行センサ(本実施の形態では加速度センサであるピエゾ素子)101a、歩行センサ101aからの歩行信号を対応する電圧の歩行信号に変換して出力する電荷−電圧変換手段102a、電荷−電圧変換手段102aから出力される信号中のノイズを除去して歩行信号を出力するフィルタ手段105a、フィルタ手段105aからの歩行信号を増幅して出力する増幅手段106a、増幅手段106aからのアナログ信号形式の歩行信号をデジタル信号形式の歩行信号に変換して出力する二値化手段107aを備えている。
第2歩行検出回路100bは、第2歩行検出回路100aと同様に構成されている。即ち、第2歩行検出回路100bは、使用者の歩行を検出する毎に対応する電荷の歩行信号を出力する歩行センサ(本実施の形態では加速度センサであるピエゾ素子)101b、歩行センサ101bからの歩行信号を対応する電圧の歩行信号に変換して出力する電荷−電圧変換手段102b、電荷−電圧変換手段102bから出力される信号中のノイズを除去して歩行信号を出力するフィルタ手段105b、フィルタ手段105bからの歩行信号を増幅して出力する増幅手段106b、増幅手段106bからのアナログ信号形式の歩行信号をデジタル信号形式の歩行信号に変換して出力する二値化手段107bを備えている。
歩行センサ101aと歩行センサ101bは、感度軸が相互に異なる(例えば感度軸が90度異なる)ように構成されている。
歩行センサ101a、101bとしては機械的な歩行センサ等の他の歩行センサも使用可能であり、ピエゾ素子等の加速度センサに限定されるものではない。
記憶手段113は、CPU108が実行するプログラムを記憶したROMおよびCPU108がプログラムを実行する際に作業領域として使用されるRAMから構成され、RAMには計測した歩数や歩行検出用の歩行センサとして選択する順位等のデータが記憶される。
入力手段109の操作に応じてCPU108は、発振手段112の発振信号を基に歩行時間等の時間計測をすることができる。
二値化手段107a、bは、所定の閾値を有するコンパレータによって構成されている。
CPU108は複数の入力端子を有しており、この入力端子に、選択した歩行センサ101a、101bに対応する二値化手段107a、107bから入力されたデジタル信号形式の歩行信号に基づいて歩数算出処理を行う。
図示していないが、第1、第2検出回路100a、100bに駆動電力を供給する電源が備えられており、CPU108が歩行検出用として選択していない歩行センサ101a又は歩行センサ101bを含む第1歩行検出回路100a又は第2歩行検出回路100bに対して、CPU108は前記電源から駆動電力を供給しないように制御する。
なお、第1、第2歩行検出回路100a、100bは各々第1、第2歩行検出手段を構成し、使用者の歩行に対応する二値化された歩行信号をCPU108に出力することができる。CPU108で選択手段を構成し、複数の歩行センサ101a、101bを切り換えることによって、歩行に対応する歩行信号を出力している1つの歩行センサを歩行検出用の歩行センサとして選択することができる。また、CPU108で算出手段を構成し、前記選択手段によって選択した1つの歩行センサからの歩行信号に基づいて歩数を算出することができる。また、CPU108で制御手段を構成し、前記選択手段が選択していない歩行センサを含む歩行検出回路へは駆動電力を供給しないようにすることができる。
図2は、本実施の形態に係る歩数計の動作を説明するためのタイミング図である。
同図(a)は、第1位センサ(例えば歩行センサ101a)によって歩行信号が検出されているが、第2位センサ(例えば歩行センサ101b)では歩行信号が検出されておらず、第1位センサからの信号に基づいて歩数計測を行う例を示している。
この場合のCPU108の処理を概略説明すると、第1位センサからの信号を検出し、前記信号が所定時間連続して検出できたこと(連続性)を確認することによって、第1位センサからの信号が正規の歩行信号であると判断し、歩数として計数する。第1位センサからの歩行信号が所定時間連続して検出されない場合には、歩行停止と判断する。
同図(b)は、同図(a)とは逆の場合である。即ち、第1位センサ(例えば歩行センサ101a)では歩行信号が検出されていないが、第2位センサ(例えば歩行センサ101b)によって歩行信号が検出されており、歩行信号検出用センサを第1位センサから第2位センサに切り換えて歩数計測を行う例を示している。
この場合のCPU108の処理を概略説明すると、第1位センサからの信号が所定時間検出できない場合、歩行検出用センサを第2位センサに切り換えた後、第2位センサからの信号の連続性を確認することによって、第2位センサからの信号が正規の歩行信号であると判断し歩数算出を行う。この場合、第2位センサの優先順位を第1位に変更する(今まで第1位であったセンサは第2位となる)。また、新たな第1位センサからの歩行信号が所定時間連続して検出されない場合には、新たな第2位センサに切り換えて歩数計測を行う。
同図(c)は、第1位センサ(例えば歩行センサ101a)及び第2位センサ(例えば歩行センサ101b)の双方によって歩行信号が検出されている状態で、歩行計測を行う例である。
この場合のCPU108の処理を概略説明すると、第1位センサからの信号を検出し、前記信号の連続性を確認することによって、第1位センサからの信号が正規の歩行信号であると判断し、歩数として計数する。
使用者が歩行状態を変更するなどして、第1位センサからの歩行信号が所定時間連続して検出されなくなると、歩行検出用センサを第2位センサに切り換える。
CPU108は、第2位センサからの信号の連続性を確認することによって、第2位センサからの信号が正規の歩行信号であると判断し、第2位センサからの歩行信号に基づいて歩数を算出する。この場合、前記同様にして、第2位センサの優先順位を第1位に変更する。
図3及び図4は、本実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。この処理は、主としてCPU108が記憶手段113のROMに記憶したプログラムを記憶手段113のRAMにロードして実行することによって行われる。
以下、図1〜図4を参照して本実施の形態に係る歩数計の動作を詳細に説明する。
本実施の形態の処理を開始する前に、初期状態として記憶手段113には、歩行センサ101a、101bを選択する優先順位として、歩行センサ101aが第1位、歩行センサ101bが第2位として記憶されているものとする。
本歩数計を自己の腕等に装着した使用者が入力手段109によって開始操作を行うことで歩数計測処理を開始すると、CPU108は、優先順位が第1位の歩行センサ101aが含まれる第1歩行検出回路100aに駆動電力を供給して歩行検出を開始する。同時に、CPU108は、発振手段112が発生する信号に基づいて時間の計測を開始する。このとき、CPU108は、優先順位が第2位の歩行センサ101bが含まれる第2歩行検出回路100bへは電源供給しない。これにより省電力化を可能にしている。
使用者が歩行を開始すると、歩行センサ101aは歩行を検出して対応する電荷の歩行信号を出力する。歩行センサ101aからの歩行信号は電荷−電圧変換手段102aによって電圧に変換された後、フィルタ手段105aを介して増幅手段106aによって増幅出力される。増幅手段106aの出力信号は二値化手段107aによってデジタル化された歩行信号に変換された後、CPU108へ入力される。
CPU108は、第1歩行検出回路100aからの信号に基づいて第1位センサ(この場合、歩行センサ101a)からの信号有りと判断すると(ステップS201)、歩行センサ101aからの信号が所定時間連続して得られていること(連続性)を確認する(ステップS202)。ここで、前記所定時間としては、例えば、5歩の歩行に通常要する程度の時間(例えば10秒)に設定することができる。
CPU108は、歩行センサ101aからの信号が所定時間連続して得られている場合には、歩行センサ101aからの信号が歩行に対応する歩行信号であると判断する(ステップS203)。
次にCPU108は、歩行センサ101aからの歩行信号の間隔を測定する(ステップS204)。
CPU108は、歩行センサ101aからの歩行信号の間隔が所定の停止判定時間よりも小さい場合には、正規の歩行による歩行信号と判断して(ステップS205)、歩行センサ101aからの歩行信号(即ち、第1歩行検出回路100aからの歩行信号)を歩数としてカウントし、処理ステップS204に戻る(ステップS206)。ここで、前記停止判定時間は、例えば、1歩の歩行に通常要する程度の時間(例えば2秒)に設定することができる。
一方、CPU108は、処理ステップS205において、歩行センサ101aからの歩行信号の間隔が所定の停止判定時間よりも小さくない場合には、正規の歩行による歩行信号ではないと判断して、処理ステップS201に戻る。
CPU108は、処理ステップS203において、歩行センサ101aからの信号が歩行による信号ではないと判断した場合、歩行センサ101aからは歩行信号が得られないと判断して、処理ステップS208に移行する。
また、CPU108は、処理ステップS201において歩行センサ101aからの信号無しの状態が所定の監視時間経過した場合にも、歩行センサ101aからは歩行信号が得られないと判断して、処理ステップS208に移行する(ステップS207)。
次に、CPU108は、処理ステップ208において、歩行検出用として使用する歩行センサを歩行センサ101aから第2位のセンサ(この場合、歩行センサ101b)に切り換えた後、歩行センサ101bからの信号を検出する。
CPU108は、歩行センサ101aから歩行センサ101bに切り換える場合、駆動電力の供給を第1検出回路100aから第2検出回路100bに切り換える。
尚、第1、第2歩行検出回路100a、100b全体への駆動電力供給切り換えを行うようにしてもよいが、各歩行検出回路100a、100bの構成要素の一部への駆動電力供給を切り換えることによって、歩行検出用として使用する歩行センサ101a、101bの切り換えを行うようにしてもよい。
歩行センサの切り換えが完了すると、歩行センサ101bは歩行を検出して対応する電荷の歩行信号を出力する。歩行センサ101bからの歩行信号は電荷−電圧変換手段102bによって電圧に変換された後、フィルタ手段105bを介して増幅手段106bによって増幅出力される。増幅手段106bの出力信号は二値化手段107bによってデジタル化された歩行信号に変換された後、CPU108へ入力される。
CPU108は、第2歩行検出回路100bからの信号に基づいて歩行センサ101bからの信号有りと判断すると(ステップS208)、歩行センサ101bからの信号が所定時間連続して得られていること(連続性)を確認する(ステップS209)。ここで、前記所定時間としては、例えば5歩の歩行に通常要する程度の時間(例えば10秒)に設定することができる。
CPU108は、歩行センサ101bからの信号が所定時間連続して得られている場合には、歩行センサ101bからの信号が歩行に対応する歩行信号であると判断し(ステップS210)、歩行センサ101bを第1位の歩行センサに優先順位を上げて記憶手段113に記憶する(ステップS211)。これにより、今まで第1位であった歩行センサ101aの順位は第2位に下げられる。
次にCPU108は、歩行センサ101bからの歩行信号の間隔を測定する(ステップS212)。
CPU108は、歩行センサ101bからの歩行信号の間隔が所定の停止判定時間よりも小さい場合には、正規の歩行による歩行信号と判断して、歩行センサ101bからの歩行信号(即ち、第2歩行検出回路100b)からの歩行信号を歩数としてカウントし、処理ステップS212に戻る(ステップS213、S214)。ここで、前記停止判定時間は、例えば、1歩の歩行に通常要する程度の時間(例えば2秒)に設定することができる。
一方、CPU108は、処理ステップS213において、歩行センサ101bからの歩行信号の間隔が所定の停止判定時間よりも小さくない場合には、正規の歩行による歩行信号ではないと判断して、処理ステップS201に戻る。
CPU108は、処理ステップS210において歩行センサ101bからの信号は歩行による信号でないと判断した場合には、歩行センサ101bからは歩行信号が得られないと判断して、処理ステップS201に戻る。
この場合、CPU108は、歩行センサ101a、101bの順位を変更しない。
また、CPU108は、処理ステップS208において歩行センサ101bからの信号無しの状態が所定の監視時間経過した場合にも、歩行センサ101bからは歩行信号が得られないと判断して、処理ステップS201に戻る(ステップS215)。
以上述べたように、本実施の形態に係る歩数計では、CPU108は優先順位が第1位の歩行センサ(例えば歩行センサ101a)を含む第1歩行検出回路100aからの信号が歩行信号であると判断した場合、歩行センサ101aからの歩行信号に基づいて歩数算出を行う。歩行センサ101aからの信号が歩行信号ではないと判断したとき、歩行センサ101aとは感度軸が異なる第2位の歩行センサ(例えば歩行センサ101b)を含む第2歩行検出回路100bからの信号が歩行信号の場合には、歩行センサ101bからの歩行信号に基づいて歩数算出を行うと共に、歩行センサ101bの優先順位を第2位から第1位に変更する。歩行センサ101aの優先順位は下位に変更される。
このように本実施の形態によれば、感度軸が相互に異なる複数の歩行センサのうち、歩行信号が得られる歩行センサを歩行検出用の歩行センサとして、単純に切り換えて選択するようにしている。したがって、複数の歩行センサを用いて歩行センサを選択するための演算処理を行うことなく、簡単な構成で、歩行検出に適した歩行センサを短時間で選択することが可能になるという効果を奏する。
また、簡単な構成で、歩行検出に適した歩行センサを短時間で選択できるため、歩行検出漏れの発生を抑制することが可能になるという効果を奏する。
尚、前記実施の形態では2つの歩行センサ101a、101bを使用したが、相互に感度軸の異なる2つ以上の歩行センサを使用するように構成することができる。例えば、歩行センサが3つの場合には感度軸が相互に90度異なるように構成することができる。この場合、各歩行センサを含む歩行検出回路が設けられ、CPU108は、歩行検出に使用していない歩行検出回路への駆動電力供給を停止する。
また、前記実施の形態におけるステップS207、ステップS215の監視時間は、歩行センサの優先順位を考慮し、優先順位が高い歩行センサの監視時間を優先順位が低い歩行センサの監視時間よりも長くするようにしても良い。例えば、一時的に歩行を停止したあとに歩行を再開したとき、筐体の向きが変化していない場合は、優先順位が高い歩行センサが有効と考えられる。
このため、優先順位が高い歩行センサを優先順位が低い歩行センサより長く監視することにより、使用者の歩行開始をより早く検出することができ、より精度の高い歩数検出が可能となる。
また、前記実施の形態では、使用者の腕に装着して使用する腕時計型の歩数計の例で説明したが、腰に装着して使用する方式の歩数計、鞄等に収納して保持した状態で使用する方式の歩数計、時計機能を内蔵する歩数計等、各種の歩数計に適用可能である。
図5は本発明の他の実施の形態に係る歩数計のブロック図である。図1との相違点は、各歩行検出回路100a、100bへの駆動電力供給を制御する電源駆動手段501a、501bを備えている点であり、その他の構成は同じである。ここで、CPU108及び電源駆動手段501a、501bは制御手段を構成している。
図6は、本他の実施の形態の処理を示すフローチャートであり、歩行検出回路100a、100bの切り換え時に、新たに選択する歩行検出回路100a又は100bが電源供給後に安定して動作するまでの時間(セットアップ時間)が経過するまでは、それまで使用していた歩行検出回路100a又は100bからの歩行信号を検出するようにした例である。
以下、図5及び図6を用いて本他の実施の形態に係る歩数計の動作を説明する。
CPU108は、第1歩行検出回路100aからの信号に基づいて第1位センサ(この場合、歩行センサ101a)からの信号有りと判断すると(ステップS201)、歩行センサ101aからの信号が所定時間連続して得られていること(連続性)を確認する(ステップS202)。ここで、前記所定時間としては、例えば、5歩の歩行に通常要する程度の時間(例えば10秒)に設定することができる。
CPU108は、歩行センサ101aからの信号が所定時間連続して得られている場合には、歩行センサ101aからの信号が歩行に対応する歩行信号であると判断する(ステップS203)。
次にCPU108は、歩行センサ101aからの歩行信号の間隔を測定する(ステップS204)。
CPU108は、歩行センサ101aからの歩行信号の間隔が所定の歩行停止を判定するための時間(停止判定時間)よりも小さい場合には、正規の歩行による歩行信号と判断して(ステップS205)、歩行センサ101aからの歩行信号(即ち、第1歩行検出回路100aからの歩行信号)を歩数としてカウントし、処理ステップS204に戻る(ステップS206)。ここで、前記停止判定時間は、例えば、1歩の歩行に通常要する程度の時間(例えば2秒)に設定することができる。
一方、CPU108は、処理ステップS201において歩行センサ101aからの信号無しの状態が所定の監視時間経過した場合、歩行センサ101aからは歩行信号が得られないと判断して、処理ステップS601に移行する(ステップS207)。
また、CPU108は、処理ステップS203において、歩行センサ101aからの信号が歩行信号ではないと判断した場合も処理ステップS601に移行する。
CPU108は、処理ステップS601において、第2位センサ(この場合、歩行センサ101b)の電源がオン状態ではない、換言すれば、電源駆動手段501bが第2歩行検出回路100bに駆動電力を供給していないと判断すると、電源駆動手段501bから第2歩行検出回路100bに駆動電力を供給して、歩行センサ101bを含む第2歩行検出回路100bの電源をオンにする(ステップS602)。
次にCPU108は、第2歩行検出回路100bに電源供給した後の動作が安定するまでの時間(セットアップ時間)は歩行センサ101bによる歩行検出ができないため、前記セットアップ時間が経過するまでは、歩行センサ101aが検出した歩行信号によって歩数測定を行うようにしている。即ち、CPU108は、セットアップ時間経過したか否か判断し(ステップS603)、セットアップ時間経過したと判断した場合には歩行センサ101aを含む第1歩行検出回路100aの電源をオフにした後、図4の処理ステップS208に移行して後続の処理を行う(ステップS604)。これにより、セットアップ時間中に発生した歩行は歩行センサ101aによって検出されるため、歩行センサ切り換え時の歩行検出漏れの発生を抑制することができる。
CPU108は、処理ステップS601において、歩行センサ101bの電源がオン状態にある、換言すれば、電源駆動手段501bが第2歩行検出回路100bに駆動電力を供給していると判断すると、第2歩行検出回路100bに駆動電力を供給することなく、処理ステップS603に移行する。これにより、第2歩行検出回路100bの電源を重ねてオンにすることを防止できる。
また、CPU108は、処理ステップS603において、セットアップ時間が経過していないと判断すると、処理ステップS201に戻る。
以上述べたように、本他の実施の形態に係る歩数計は、歩行停止したか否かを判定するための歩行判定時間中は切り換え前の歩行検出回路100a又は100bを選択して歩数検出を行うようにしている。また、歩行検出回路100a、100bを切り換える際、新たに選択した歩行検出回路100a又は100bのセットアップ時間終了後に当該歩行検出回路100a又は100bに切り換え、選択していない歩行検出回路100a又は100bに対する電源からの駆動電力供給を停止するようにしている。
このように、歩行センサを切り換える際は、歩行検出回路100a、100bのセットアップ時間を考慮し、立ち上げる方の電源をオンにし、セットアップが完了するまで切り換えを行わず、セットアップ完了後に歩行検出回路100a、100bを切り換えるようにしているため、測定している歩行センサからの歩行信号が得られずに歩行センサを切り換ええる際に、歩行検出回路100a、100bのセットアップ時間の間に歩行を開始した場合の歩行検出漏れを抑制することが可能になる。
また、歩行停止判定直後に歩行センサを切り換えた場合、使用者が信号機等で一時停止してすぐに歩行を再開するような場面では、歩数をロスしてしまう可能性があるが、前述のようにして両方の軸を連続的に交互に監視できるため、歩行検出漏れを抑制することが可能になる。
図7は、本発明の更に他の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートであり、歩行停止中であることを検出して全ての歩行検出回路100a、100bが所定周期で検出動作(間欠検出動作)を行うモード(スリープモード)において、歩行を検出する歩行検出センサ101a、101bを交互に切り換えるようにした例である。
図7において、CPU108は、全ての歩行検出回路100a、100bによって歩行信号が所定時間検出されない場合、歩行停止と判断してスリープモードに入る。
CPU108は、前記スリープモードにおいて、所定時間(例えば30秒)経過したと判断すると、一方の歩行検出回路100a又は100bに電源供給して起動するように電源駆動手段501a、501bを制御する(ステップS702)。
CPU108は、前記起動した歩行検出回路100a又は100bから信号がある場合(ステップS703)、歩行判定処理(センサ信号の連続性の判定処理や歩行による信号か否かの判定処理)を行って(ステップS704)、歩行信号が得られた場合には歩数計数等の処理を行う(ステップS705)。
一方、CPU108は、処理ステップS703において前記起動した歩行検出回路100a又は100bから信号がない状態が所定時間(例えば5秒)継続したと判断すると(ステップS703、S706)、電源駆動手段501a、501bを制御して、前記一方の歩行検出回路100a又は100bの電源をオフにし(ステップS707)、次に起動する歩行検出回路100a又は100bに切り換えた後、処理ステップS701に戻る(ステップS708)。前記新たに切り換えた歩行検出回路100a又は100bは、処理ステップS702によって電源が供給されて起動される。
これによりスリープモードにおいて、所定時間毎に、歩行検出回路100a、100bを交互に起動して、歩行していないか否かを判定し、歩行している場合には歩数計数を行い、歩行していない場合は、歩行検出回路100a、100bを交互に起動して前記動作を繰り返す。
このように、スリープモードにおいて、スリープ解除の判定のため定期的に歩行検出回路100a、100bの電源をオンさせる際、順に1つの歩行検出回路100a、100bのみを起動して歩行の有無を判定しているため、一方の歩行検出回路100a又は100のみを監視する場合よりも正確にスリープ解除時期を判別することが出来また、消費電流の増加を防ぐことが出来る。
図8は、本発明の更に他の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートであり、歩数補正を行うようにした例である。図9は、歩数補正の処理を説明するためのタイミング図である。尚、本他の実施の形態におけるブロック図は図5と同じである。
図5、図8及び図9において、CPU108は、一方の歩行検出回路100a又は100bからの信号に基づいて歩行停止したと判定すると(ステップS801)、電源駆動手段501a、501bを制御して、他方の歩行検出回路100b又は100aを選択起動して切り換える(ステップS802)。
CPU108は、新たに選択した歩行検出回路100b又は100aから歩行信号が得られたと判断すると(ステップS803)、歩行判定処理を行って歩行判定を行う(ステップS804、S805)。
CPU108は、新たに選択した歩行検出回路100b又は100aのセットアップ時間経過後に歩行信号を検出した場合、時間t2が時間t0よりも大きいと判断すると(ステップS806)、時間t1における歩数をt1/t2として算出し、累積歩数に加算して歩数補正を行う(ステップS807)。
ここで、図9に示すように、時間t1は、新たに選択した歩数検出回路100b又は100aのセットアップ時間経過後の所定時間以内に歩行信号を該歩数検出回路100b又は100aが検出した場合、前記歩行判定開始から、選択した歩行検出回路100b又は100aによって歩行検出するまでの時間(補正時間)である。t0は、セットアップ時間終了した後、歩行信号を検出するまでの時間である。また、時間t2は、歩行検出回路切り換え後に検出した歩行信号の周期である。
このように、本他の実施の形態では、セットアップ時間終了後の所定時間以内(即ち、時間t0が所定時間以内)に歩行信号が検出できた場合に、補正時間t1内において歩行信号が発生していたと仮定して、歩数補正処理を行うようにしている。したがって、より正確な歩数測定が可能になる。尚、本他の実施の形態では、セットアップ時間経過度後の歩行ピッチによって歩数補正を行うように構成しているが、歩行停止判定時間開始直前の歩行ピッチによって歩数補正を行う等、種々の変更が可能である。
次に、CPU108は、選択した歩行センサ101a又は10bからの歩行信号がある場合には(ステップS808)、歩数算出処理を行って処理ステップS808に戻って歩行検出を繰り返す(ステップS809)。
CPU108は、処理ステップS808において、選択した歩行センサ101a又は10bからの歩行信号が所定時間無い場合には処理を終了する(ステップS812)。
また、CPU108は、処理ステップS810において、選択した歩行センサ101a又は10bからの歩行信号が所定時間無い場合には歩行停止中と判定して処理を終了する(ステップS810、S811)。
腕に装着して使用する方式の歩数計、腰に装着して使用する方式の歩数計、鞄等に収納して保持した状態で使用する方式の歩数計、時計機能を内蔵する歩数計等、各種の歩数計に適用可能である。
本発明の実施の形態に係る歩数計のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る歩数計のタイミング図である。 本発明の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態に係る歩数計のブロック図である。 本発明の他の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態に係る歩数計のタイミング図である。
符号の説明
100a・・・第1歩行検出回路
100b・・・第2歩行検出回路
101a、101b・・・歩行センサ
102a、102b・・・電荷−電圧変換手段
105a、105b・・・フィルタ手段
106a、106b・・・増幅手段
107a、107b・・・二値化手段
108・・・CPU
109・・・入力手段
110・・・表示手段
111・・・報音手段
112・・・発振手段
113・・・記憶手段
501a、501b・・・電源駆動手段

Claims (10)

  1. 感度軸が相互に異なると共に歩行を検出して対応する歩行信号を出力する複数の歩行センサを有し、前記歩行信号に基づいて歩数を算出する歩数計において、
    前記複数の歩行センサを切り換えることによって、前記歩行信号を出力している1つの歩行センサを歩行検出用の歩行センサとして選択する選択手段と、前記選択手段が選択した歩行センサからの前記歩行信号に基づいて歩数を算出する算出手段とを備えて成ることを特徴とする歩数計。
  2. 前記選択手段は、予め定めた順序で前記複数の歩行センサの切り換えを行い、前記歩行信号を出力している1つの歩行センサを歩行検出用の歩行センサとして選択することを特徴とする請求項1記載の歩数計。
  3. 前記選択手段は、予め定めた順序で前記複数の歩行センサの切り換えを行い、前記歩行信号を出力していると判断した最初の歩行センサを歩行検出用の歩行センサとして選択することを特徴とする請求項1又は2記載の歩数計。
  4. 前記複数の歩行センサから前記歩行検出用の歩行センサとして選択する順位を記憶する記憶手段を有し、
    前記記憶手段は、前記選択手段が歩行検出用として選択した歩行センサを、順位が第1位の歩行センサとして記憶し、
    前記選択手段は、前記記憶手段に記憶した順位に従って歩行センサを切り換えて選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の歩数計。
  5. 前記各歩行センサを含む複数の歩行検出手段と、電源と、前記電源から前記歩行検出手段へ駆動電力を供給するように制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記選択手段が選択していない歩行センサを含む歩行検出手段に対しては、前記電源からの駆動電力を供給しないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の歩数計。
  6. 前記選択手段は、歩行停止したか否かを判定する歩行判定期間中は切り換え前の歩行検出手段を選択することを特徴とする請求項5記載の歩数計。
  7. 前記選択手段は歩行検出手段を切り換える際、新たに選択した歩行検出手段のセットアップ時間終了後に当該歩行検出手段からの信号を検出するように切り換え、
    前記制御手段は、前記選択手段が選択していない歩行検出手段に対する前記電源からの駆動電力供給を停止することを特徴とする請求項5又は6記載の歩数計。
  8. 前記選択手段は、スリープモードにおいて、前記複数の歩行検出手段を所定時間毎に所定順序で選択し、
    前記制御手段は、前記選択手段が選択した歩行検出手段に対して前記電源から駆動電力を供給することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一に記載の歩数計。
  9. 前記選択手段は、歩行判定を開始して歩行信号を検出することなく歩行停止時間経過した場合に歩行検出手段を切り換え、
    前記選択手段が選択した歩行検出手段のセットアップ時間経過後所定時間以内に歩行信号を該歩行検出手段が検出した場合、前記算出手段は、前記歩行判定開始から、選択した歩行検出手段によって歩行信号を検出するまでの間に発生した歩数を算出して累積歩数を補正することを特徴とする請求項6又は8記載の歩数計。
  10. 前記算出手段は、前記歩行判定開始から、選択した歩行検出手段によって歩行信号を検出するまでの間に発生した歩数を、前記選択した歩行検出手段が検出した歩行信号の周期に基づいて算出し、前記算出した歩数を累積歩数に加算することによって補正することを特徴とする請求項9記載の歩数計。
JP2008019393A 2007-04-13 2008-01-30 歩数計 Expired - Fee Related JP5006222B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019393A JP5006222B2 (ja) 2007-04-13 2008-01-30 歩数計
US12/082,546 US20080275669A1 (en) 2007-04-13 2008-04-10 Pedometer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105528 2007-04-13
JP2007105528 2007-04-13
JP2008019393A JP5006222B2 (ja) 2007-04-13 2008-01-30 歩数計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282384A true JP2008282384A (ja) 2008-11-20
JP5006222B2 JP5006222B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40143114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019393A Expired - Fee Related JP5006222B2 (ja) 2007-04-13 2008-01-30 歩数計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5006222B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192362A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Akoozu:Kk 体動検出装置
JP3543778B2 (ja) * 2000-10-16 2004-07-21 オムロンヘルスケア株式会社 歩数計
JP2005034364A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Hosiden Corp 体動検出装置
JP3624572B2 (ja) * 1995-09-12 2005-03-02 オムロンヘルスケア株式会社 上下動検出装置、歩数計

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624572B2 (ja) * 1995-09-12 2005-03-02 オムロンヘルスケア株式会社 上下動検出装置、歩数計
JP3543778B2 (ja) * 2000-10-16 2004-07-21 オムロンヘルスケア株式会社 歩数計
JP2004192362A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Akoozu:Kk 体動検出装置
JP2005034364A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Hosiden Corp 体動検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5006222B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898514B2 (ja) 歩数計
JP4785349B2 (ja) 電子歩数計
JP4785640B2 (ja) 歩数計
JP2005309691A (ja) 電子歩数計
JP2005267152A (ja) 電子歩数計
JP4995513B2 (ja) 歩数計
JP2008076210A (ja) 歩数計
JP2005244771A (ja) A/d変換回路、電流計測回路、充放電量計測回路および誤差補正方法
JP4885664B2 (ja) 歩数計
US10816357B2 (en) Display device, electronic timepiece, display method, and computer-readable recording medium
JP5006222B2 (ja) 歩数計
JP2005274572A (ja) ダイブ・コンピュータ内の潜水開始の検出プロセス
JP2007209396A (ja) 生体情報測定装置
US20080275669A1 (en) Pedometer
JP4476667B2 (ja) 歩数計
JP2008058010A (ja) 歩数計
JP2013196442A (ja) 歩数計測装置
JP5049749B2 (ja) 体動検出装置
JP5111261B2 (ja) 電子機器
JP4995594B2 (ja) 歩数計
JP5230219B2 (ja) 歩数計
JP4296115B2 (ja) 電子歩数計
JP2009119082A (ja) 体動検出装置
JP2011192313A (ja) 電子歩数計
JP2003344095A (ja) 歩数または歩行速度または歩行距離を測定する装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees