JP2008279853A - 動力出力装置,駆動装置及びこれらの制御方法並びに車両 - Google Patents

動力出力装置,駆動装置及びこれらの制御方法並びに車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2008279853A
JP2008279853A JP2007124559A JP2007124559A JP2008279853A JP 2008279853 A JP2008279853 A JP 2008279853A JP 2007124559 A JP2007124559 A JP 2007124559A JP 2007124559 A JP2007124559 A JP 2007124559A JP 2008279853 A JP2008279853 A JP 2008279853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
internal combustion
combustion engine
motor
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007124559A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kasuga
慎司 春日
Yutaka Taga
豊 多賀
Daiki Suyama
大樹 須山
Yoshiyuki Onozawa
禎之 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007124559A priority Critical patent/JP2008279853A/ja
Publication of JP2008279853A publication Critical patent/JP2008279853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】蓄電装置からの電力を用いて通常に内燃機関を始動することができない状態であるのをより適正に判定すると共にその状態のときでもより確実に内燃機関を始動する。
【解決手段】外気温Toutに基づいてエンジンの始動に必要な始動必要パワーWstartを設定すると共にバッテリ残容量(SOC)と温度Tbとに基づいて放電可能な放電可能パワーWboutを設定し、この二つのエネルギの比較によりエンジンを通常に始動することができるかを判定する(S110〜S130)。放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満のときには、二つのモータを回転させた後に、モータの回転エネルギを用いてエンジンをクランキングして始動する(S210〜S320)。これにより、より的確にエンジンを通常に始動することができるかを判定すると共に通常に始動できないときでもより確実にエンジンを始動することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、動力出力装置,駆動装置及びこれらの制御方法並びに車両に関する。
従来、この種の動力出力装置としては、遊星歯車機構を介してエンジンと二つのモータとが接続された車載用の装置であって、バッテリにエンジンをクランキングできるほどの電力が蓄電されていないときには、二つのモータを回転させ、二つのモータの回転に伴うイナーシャによりエンジンを始動するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、これにより、バッテリからの電力により直接エンジンをクランキングすることができないときでもエンジンを始動できるとしている。
特開2006−9751号公報
しかしながら、上述の動力出力装置では、外気温度によっては、バッテリの電力によりエンジンをクランキングして始動できるときでも二つのモータのイナーシャによりエンジンを始動する場合が生じたり、エンジンを始動することができない場合が生じる。例えば、エンジンはその温度により潤滑油の粘性が異なるものとなることが多いため、温度によってエンジンをクランキングして始動するのに必要なパワーは異なるものとなる。したがって、温度を考慮せずにバッテリからの電力によりエンジンをクランキングして始動することができるか否かを判断しなければ、バッテリからの電力によりエンジンをクランキングして始動できるできるときでも二つのモータのイナーシャによりエンジンを始動してしまう。また、二つのモータの回転に伴うイナーシャによりエンジンを始動するときでも、エンジンを始動するのに必要なパワーを判断しなければ、二つのモータの回転に伴うイナーシャが小さすぎてエンジンを始動することができない場合も生じる。
本発明の動力出力装置,駆動装置及びこれらの制御方法並びに車両は、二次電池などの蓄電装置からの電力を用いた通常の内燃機関の始動を行なうことができない状態であるのをより適正に判定することを目的の一つとする。また、本発明の動力出力装置,駆動装置及びこれらの制御方法並びに車両は、二次電池などの蓄電装置からの電力を用いた通常の内燃機関の始動を行なうことができない状態のときでも、より確実に内燃機関を始動することを目的の一つとする。
本発明の動力出力装置,駆動装置及びこれらの制御方法並びに車両は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
動力を入出力可能な発電機と、
前記駆動軸とは異なる動力軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
前記動力軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
前記動力軸と前記駆動軸とに接続されて前記動力軸と前記駆動軸との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、
前記蓄電手段の状態を検出する状態検出手段と、
外気の温度である外気温度を検出する外気温度検出手段と、
冷間時において前記内燃機関の始動要求がなされたとき、前記検出された外気温度に基づいて前記内燃機関の始動に必要なパワーである必要始動パワーを設定すると共に前記検出された蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段から放電可能なパワーである放電可能パワーを設定し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー以上のときには前記接続解除手段による接続の有無に拘わらずに前記動力軸への反力のキャンセルと前記発電機による前記内燃機関のクランキングとを伴って前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続が解除された状態で前記内燃機関の出力軸を回転させずに前記発電機と前記電動機とを回転させた後に前記発電機の回転系の回転エネルギと前記電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて前記内燃機関をクランキングして前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御する冷間時始動制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の動力出力装置では、冷間時において内燃機関の始動要求がなされたときには、外気温度に基づいて内燃機関の始動に必要なパワーである必要始動パワーを設定すると共に蓄電手段の状態に基づいて蓄電手段から放電可能なパワーである放電可能パワーを設定し、放電可能パワーが必要始動パワー以上のときには接続解除手段による接続の有無に拘わらずに動力軸への反力のキャンセルと発電機による内燃機関のクランキングとを伴って内燃機関を始動するよう内燃機関と発電機と電動機と接続解除手段とを制御する。一方、放電可能パワーが必要始動パワー未満のときには動力軸と駆動軸との接続が解除された状態で内燃機関の出力軸を回転させずに発電機と電動機とを回転させた後に発電機の回転系の回転エネルギと電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて内燃機関をクランキングして内燃機関を始動するよう内燃機関と発電機と電動機と接続解除手段とを制御する。即ち、外気温度に基づいて設定した必要始動パワーと蓄電手段の状態に基づいて設定した放電可能パワーとの大小関係により蓄電手段からの放電可能パワーにより通常に内燃機関をクランキングして始動することができるか否かを判定するから、より適正に蓄電手段からの放電可能パワーにより通常に内燃機関をクランキングして始動することができるか否かを判定することができる。また、放電可能パワーが必要始動パワー未満となり通常に内燃機関をクランキングして始動することができないときでも、発電機の回転系の回転エネルギと電動機の回転系の回転エネルギとにより、より確実に内燃機関をクランキングして始動することができる。
こうした本発明の動力出力装置において、前記冷間時始動制御手段は、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには、前記電動機については前記発電機の回転数が値0となると共に前記出力軸が該内燃機関を始動可能な始動最低回転数以上で該始動最低回転数近傍の所定回転数となるときの回転数である第1回転数以上で回転し、前記発電機については前記電動機の回転数が前記第1回転数となると共に前記出力軸の回転数が前記所定回転数となるときの回転数である第2回転数以上で回転するよう前記発電機と前記電動機とを回転させた後に前記発電機の回転系の回転エネルギと前記電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて前記内燃機関をクランキングして前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、蓄電手段からの放電可能パワーが小さいときでも内燃機関を始動することができる。
この電動機については第1回転数で回転し発電機については第2回転数で回転するよう電動機と発電機とを回転させる態様の本発明の動力出力装置において、前記冷間時始動制御手段は、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには、前記電動機については前記第1回転数で回転し前記発電機については前記第2回転数で回転するよう前記発電機と前記電動機とを回転させた後に、前記電動機の回転を維持した状態で前記発電機の回転系の回転エネルギを用いて前記内燃機関をクランキングして前記内燃機関を始動する手段であるものとすることもできる。こうすれば、電動機や発電機を最小限の回転数で回転させるだけで内燃機関を始動することができる。
また、電動機については第1回転数で回転し発電機については第2回転数で回転するよう電動機と発電機とを回転させる態様の本発明の動力出力装置において、前記冷間時始動制御手段は、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには、前記発電機と前記電動機とを回転させた後に、前記発電機の回転数が値0となると共に前記出力軸の回転数が前記所定回転数となるときの前記電動機の回転数を目標回転数として該電動機の回転数を徐々に減少させると共に前記電動機の回転数が前記目標回転数となるタイミングで前記発電機の回転数が略値0となるよう該発電機の回転数を徐々に減少させることにより前記内燃機関をクランキングして前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、より大きな回転エネルギを用いて内燃機関を始動することができる。
さらに、電動機については第1回転数で回転し発電機については第2回転数で回転するよう電動機と発電機とを回転させる態様の本発明の動力出力装置において、前記冷間時始動制御手段は、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには、前記発電機と前記電動機とを回転させた後に、前記内燃機関の回転数が前記始動最低回転数以上に至ったときに燃料噴射と点火とを開始して前記内燃機関を始動する手段であるものとすることもできる。
また、本発明の動力出力装置において、前記接続解除手段は、中立状態が可能な変速機であるものとすることもできる。
本発明の車両は、上述のいずれかの態様の本発明の動力出力装置、即ち、基本的には、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、前記駆動軸とは異なる動力軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記動力軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、前記動力軸と前記駆動軸とに接続されて前記動力軸と前記駆動軸との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、前記蓄電手段の状態を検出する状態検出手段と、外気の温度である外気温度を検出する外気温度検出手段と、冷間時において前記内燃機関の始動要求がなされたとき、前記検出された外気温度に基づいて前記内燃機関の始動に必要なパワーである必要始動パワーを設定すると共に前記検出された蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段から放電可能なパワーである放電可能パワーを設定し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー以上のときには前記接続解除手段による接続の有無に拘わらずに前記動力軸への反力のキャンセルと前記発電機による前記内燃機関のクランキングとを伴って前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続が解除された状態で前記内燃機関の出力軸を回転させずに前記発電機と前記電動機とを回転させた後に前記発電機の回転系の回転エネルギと前記電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて前記内燃機関をクランキングして前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御する冷間時始動制御手段と、を備える動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなることを要旨とする。
この本発明の車両では、上述のいずれかの態様の本発明の動力出力装置を搭載するから、本発明の動力出力装置が奏する効果、例えば、より適正に蓄電手段からの放電可能パワーにより通常に内燃機関をクランキングして始動することができるか否かを判定することができる効果や、放電可能パワーが必要始動パワー未満となり通常に内燃機関をクランキングして始動することができないときでも発電機の回転系の回転エネルギと電動機の回転系の回転エネルギとによりより確実に内燃機関をクランキングして始動することができる効果などと同様な効果を奏することができる。
本発明の駆動装置は、
内燃機関および蓄電手段と共に駆動軸に動力を出力する動力出力装置に組み込まれる駆動装置であって、
前記蓄電手段と電力のやり取りが可能で動力を入出力可能な発電機と、
前記駆動軸とは異なる動力軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
前記蓄電手段と電力のやり取りが可能で前記動力軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記動力軸と前記駆動軸とに接続されて前記動力軸と前記駆動軸との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、
冷間時において前記内燃機関の始動要求がなされたとき、外気温度に基づいて前記内燃機関の始動に必要なパワーである必要始動パワーを設定すると共に前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段から放電可能なパワーである放電可能パワーを設定し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー以上のときには前記接続解除手段による接続の有無に拘わらずに前記動力軸への反力のキャンセルと前記発電機による前記内燃機関のクランキングとを伴って前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関の制御と共に前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続が解除された状態で前記内燃機関の出力軸を回転させずに前記発電機と前記電動機とを回転させた後に前記発電機の回転系の回転エネルギと前記電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて前記内燃機関をクランキングして前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関の制御と共に前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御する冷間時始動制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の駆動装置では、冷間時において内燃機関の始動要求がなされたときには、外気温度に基づいて内燃機関の始動に必要なパワーである必要始動パワーを設定すると共に蓄電手段の状態に基づいて蓄電手段から放電可能なパワーである放電可能パワーを設定し、放電可能パワーが必要始動パワー以上のときには接続解除手段による接続の有無に拘わらずに動力軸への反力のキャンセルと発電機による内燃機関のクランキングとを伴って内燃機関を始動するよう内燃機関の制御と共に発電機と電動機と接続解除手段とを制御する。一方、放電可能パワーが必要始動パワー未満のときには動力軸と駆動軸との接続が解除された状態で内燃機関の出力軸を回転させずに発電機と電動機とを回転させた後に発電機の回転系の回転エネルギと電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて内燃機関をクランキングして内燃機関を始動するよう内燃機関の制御と共に発電機と電動機と接続解除手段とを制御する。即ち、外気温度に基づいて設定した必要始動パワーと蓄電手段の状態に基づいて設定した放電可能パワーとの大小関係により蓄電手段からの放電可能パワーにより通常に内燃機関をクランキングして始動することができるか否かを判定するから、より適正に蓄電手段からの放電可能パワーにより通常に内燃機関をクランキングして始動することができるか否かを判定することができる。また、放電可能パワーが必要始動パワー未満となり通常に内燃機関をクランキングして始動することができないときでも、発電機の回転系の回転エネルギと電動機の回転系の回転エネルギとにより、より確実に内燃機関をクランキングして始動することができる。
本発明の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、動力軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記動力軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、前記動力軸と駆動軸とに接続されて前記動力軸と前記駆動軸との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、を備え、前記駆動軸に動力を出力する動力出力装置の制御方法であって、
冷間時において前記内燃機関の始動要求がなされたとき、外気温度に基づいて前記内燃機関の始動に必要なパワーである必要始動パワーを設定すると共に蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段から放電可能なパワーである放電可能パワーを設定し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー以上のときには前記接続解除手段による接続の有無に拘わらずに前記動力軸への反力のキャンセルと前記発電機による前記内燃機関のクランキングとを伴って前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続が解除された状態で前記内燃機関の出力軸を回転させずに前記発電機と前記電動機とを回転させた後に前記発電機の回転系の回転エネルギと前記電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて前記内燃機関をクランキングして前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御する、
ことを特徴とする。
この本発明の動力出力装置の制御方法では、冷間時において内燃機関の始動要求がなされたときには、外気温度に基づいて内燃機関の始動に必要なパワーである必要始動パワーを設定すると共に蓄電手段の状態に基づいて蓄電手段から放電可能なパワーである放電可能パワーを設定し、放電可能パワーが必要始動パワー以上のときには接続解除手段による接続の有無に拘わらずに動力軸への反力のキャンセルと発電機による内燃機関のクランキングとを伴って内燃機関を始動するよう内燃機関と発電機と電動機と接続解除手段とを制御する。一方、放電可能パワーが必要始動パワー未満のときには動力軸と駆動軸との接続が解除された状態で内燃機関の出力軸を回転させずに発電機と電動機とを回転させた後に発電機の回転系の回転エネルギと電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて内燃機関をクランキングして内燃機関を始動するよう内燃機関と発電機と電動機と接続解除手段とを制御する。即ち、外気温度に基づいて設定した必要始動パワーと蓄電手段の状態に基づいて設定した放電可能パワーとの大小関係により蓄電手段からの放電可能パワーにより通常に内燃機関をクランキングして始動することができるか否かを判定するから、より適正に蓄電手段からの放電可能パワーにより通常に内燃機関をクランキングして始動することができるか否かを判定することができる。また、放電可能パワーが必要始動パワー未満となり通常に内燃機関をクランキングして始動することができないときでも、発電機の回転系の回転エネルギと電動機の回転系の回転エネルギとにより、より確実に内燃機関をクランキングして始動することができる。
本発明の駆動装置の制御方法は、
内燃機関および蓄電手段と共に駆動軸に動力を出力する動力出力装置に組み込まれ、前記蓄電手段と電力のやり取りが可能で動力を入出力可能な発電機と、前記駆動軸とは異なる動力軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記蓄電手段と電力のやり取りが可能で前記動力軸に動力を入出力可能な電動機と、前記動力軸と前記駆動軸とに接続されて前記動力軸と前記駆動軸との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、を備える駆動装置の制御方法であって、
冷間時において前記内燃機関の始動要求がなされたとき、外気温度に基づいて前記内燃機関の始動に必要なパワーである必要始動パワーを設定すると共に前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段から放電可能なパワーである放電可能パワーを設定し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー以上のときには前記接続解除手段による接続の有無に拘わらずに前記動力軸への反力のキャンセルと前記発電機による前記内燃機関のクランキングとを伴って前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関の制御と共に前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続が解除された状態で前記内燃機関の出力軸を回転させずに前記発電機と前記電動機とを回転させた後に前記発電機の回転系の回転エネルギと前記電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて前記内燃機関をクランキングして前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関の制御と共に前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御する、
ことを特徴とする。
この本発明の駆動装置の制御方法では、冷間時において内燃機関の始動要求がなされたときには、外気温度に基づいて内燃機関の始動に必要なパワーである必要始動パワーを設定すると共に蓄電手段の状態に基づいて蓄電手段から放電可能なパワーである放電可能パワーを設定し、放電可能パワーが必要始動パワー以上のときには接続解除手段による接続の有無に拘わらずに動力軸への反力のキャンセルと発電機による内燃機関のクランキングとを伴って内燃機関を始動するよう内燃機関の制御と共に発電機と電動機と接続解除手段とを制御する。一方、放電可能パワーが必要始動パワー未満のときには動力軸と駆動軸との接続が解除された状態で内燃機関の出力軸を回転させずに発電機と電動機とを回転させた後に発電機の回転系の回転エネルギと電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて内燃機関をクランキングして内燃機関を始動するよう内燃機関の制御と共に発電機と電動機と接続解除手段とを制御する。即ち、外気温度に基づいて設定した必要始動パワーと蓄電手段の状態に基づいて設定した放電可能パワーとの大小関係により蓄電手段からの放電可能パワーにより通常に内燃機関をクランキングして始動することができるか否かを判定するから、より適正に蓄電手段からの放電可能パワーにより通常に内燃機関をクランキングして始動することができるか否かを判定することができる。また、放電可能パワーが必要始動パワー未満となり通常に内燃機関をクランキングして始動することができないときでも、発電機の回転系の回転エネルギと電動機の回転系の回転エネルギとにより、より確実に内燃機関をクランキングして始動することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された動力軸としてのリングギヤ軸32aに接続されたモータMG2と、リングギヤ軸32aの動力を変速して駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36に出力する変速機60と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温,燃焼室内に取り付けられた圧力センサ143からの筒内圧力Pin,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からのエアフローメータ信号AF,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温,空燃比センサ135aからの空燃比AF,酸素センサ135bからの酸素信号などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32には回転軸としてのリングギヤ軸32aがそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aから変速機60,駆動軸36,デファレンシャルギヤ38を介して、最終的には車両の駆動輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG
2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
変速機60は、動力軸としてのリングギヤ軸32aと駆動軸36との間の変速段の変更を伴う動力の伝達およびリングギヤ軸32aと駆動軸36との接続の解除を行なうことができるように構成されている。変速機60の構成の一例を図3に示す。図示するように、変速機60は、シングルピニオンの遊星歯車機構62,64,66と二つのクラッチC1,C2と三つのブレーキB1,B2,B3とにより構成されている。遊星歯車機構62は、外歯歯車のサンギヤ62sと、このサンギヤ62sと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ62rと、サンギヤ62sに噛合すると共にリングギヤ62rに噛合する複数のピニオンギヤ62pと、複数のピニオンギヤ62pを自転かつ公転自在に保持するキャリア62cとを備えており、サンギヤ62sはクラッチC2のオンオフによりリングギヤ軸32aに接続または接続の解除ができるようになっていると共にブレーキB1のオンオフによりその回転を停止または自由にできるようになっており、キャリア62cはブレーキB2のオンオフによりその回転を停止または自由にできるようになっている。遊星歯車機構64は、外歯歯車のサンギヤ64sと、このサンギヤ64sと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ64rと、サンギヤ64sに噛合すると共にリングギヤ64rに噛合する複数のピニオンギヤ64pと、複数のピニオンギヤ64pを自転かつ公転自在に保持するキャリア64cとを備えており、サンギヤ64sは遊星歯車機構62のサンギヤ62sに接続され、リングギヤ64rはクラッチC1のオンオフによりリングギヤ軸32aに接続またはその解除ができるようになっており、キャリア64cは遊星歯車機構62のリングギヤ62rに接続されている。遊星歯車機構66は、外歯歯車のサンギヤ66sと、このサンギヤ66sと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ66rと、サンギヤ66sに噛合すると共にリングギヤ66rに噛合する複数のピニオンギヤ66pと、複数のピニオンギヤ66pを自転かつ公転自在に保持するキャリア66cとを備えており、サンギヤ66sは遊星歯車機構64のリングギヤ64rに接続され、リングギヤ66rはブレーキB3のオンオフによりその回転を停止または自由にできるようになっており、キャリア66cは遊星歯車機構62のリングギヤ62rと遊星歯車機構64のキャリア64cと駆動軸36とに接続されている。変速機60は、クラッチC1,C2とブレーキB1,B2,B3とを全てオフにすることによりリングギヤ軸32aと駆動軸36とを切り離すことができ、クラッチC1とブレーキB3とをオンとすると共にクラッチC2とブレーキB1,B2とをオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転を比較的大きな減速比で減速して駆動軸36に伝達し(以下、この状態を1速の状態という)、クラッチC1とブレーキB2とをオンとすると共にクラッチC2とブレーキB1,B3とをオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転を1速より小さな減速比で減速して駆動軸36に伝達し(以下、この状態を2速の状態という)、クラッチC1とブレーキB1とをオンとすると共にクラッチC2とブレーキB2,B3とをオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転を2速より小さな減速比で減速して駆動軸36に伝達し(以下、この状態を3速の状態という)、クラッチC1,C2をオンとすると共にブレーキB1,B2,B3をオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転をそのまま駆動軸36に伝達する(以下、この状態を4速の状態という)。また、この変速機60は、クラッチC2とブレーキB3とをオンとすると共にクラッチC1とブレーキB1,B2とをオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転を反転かつ減速して駆動軸36に伝達する(以下、この状態をリバースの状態という)。
クラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3のオンオフは、図1に示すように、油圧式のアクチュエータ100の駆動によりクラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3に対して作用させる油圧を調節することより行なわれる。この油圧式のアクチュエータ100は、オイルを圧送するオイルポンプ102と、オイルポンプ102から圧送されたオイルの圧力(ライン圧)をクラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3側に調整可能な圧力をもって個別に供給可能な油圧供給部104と、を備える。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧Vb,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいて残容量(SOC)を演算したり、演算した残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。図4に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図5にバッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,車両のフロントグリル近傍に取り付けられた外気温センサ89からの外気温Tout,アクチュエータ100の油圧供給部104のライン圧を検出する油圧センサ106からの油圧Poil,駆動軸36に取り付けられた回転数センサ37からの駆動軸回転数Ndなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、変速機60のクラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3の油圧式のアクチュエータ100への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
なお、実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションセンサ82により検出するシフトレバー81のポジションとしては、駐車ポジション(Pポジション)や中立ポジション(Nポジション),ドライブポジション(Dポジション),リバースポジション(Rポジション)などがある。シフトポジションSPがDポジションやRポジションのときには、変速機60は、1速〜4速の状態,リバースの状態となるようクラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3のうち1速〜4速の状態,リバースの状態に対応するクラッチやブレーキを係合するものとし、シフトポジションSPがNポジションやPポジションのときには、変速機60のクラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3は全て開放するものとした。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に出力すべき要求トルクを計算し、要求トルクTd*と車速Vとに応じた変速段となるよう変速機60が制御され、要求トルクと変速機60の変速段とに応じたトルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力され
る動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に外気の温度が所定温度(例えば、−20℃や−25℃など)より低い冷間時にシステム起動をしてエンジン22を始動する際の動作について説明する。図6は、冷間時のシステム起動後にエンジン22を始動する際に実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される冷間時始動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
冷間時始動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、外気温センサ89からの外気温Toutやバッテリ50の温度Tb,バッテリ50の残容量(SOC),バッテリ50の入出力制限Win,Woutなどのデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、バッテリ50の温度Tbについては、温度センサ51cにより検出されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとし、バッテリ50残容量(SOC)や入出力制限Win,Woutについては、電流センサ51bにより検出されたバッテリ50の充放電電流Ibの積算に基づいて演算された残容量(SOC)やこの残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいて演算された入出力制限Win,WoutをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
続いて、入力した外気温Toutに基づいてエンジン22を始動するのに必要なパワーとしての始動必要パワーWstartを設定すると共に(ステップS110)、バッテリ50の残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50から放電が可能なパワーとしての放電可能パワーWboutを設定し(ステップS120)、設定した始動必要パワーWstartと設定した放電可能パワーWboutとを比較する(ステップS130)。ここで、始動必要パワーWstartは、実施例では、外気温Toutと始動必要パワーWstartとの関係を実験などにより求めて始動必要エネルギ設定用マップとして予めROM74に記憶しておき、外気温Toutが与えられるとマップから対応する始動必要パワーWstartを導出することにより設定するものとした。始動必要エネルギ設定用マップの一例を図7に例示する。始動必要パワーWstartは、図示するように、外気温Toutが低くなるほど大きくなる傾向に設定されることになる。これは、外気温Toutが低くなるとエンジン22自体の温度も低くなり、エンジン22の潤滑油の粘性が高くなることに基づく。また、放電可能パワーWboutは、実施例では、バッテリ50の残容量(SOC)と電池温度Tbと放電可能パワーWboutとの関係を実験などにより求めて放電可能エネルギ設定用マップとして予めROM74に記憶しておき、バッテリ50の残容量(SOC)と電池温度Tbとが与えられるとマップから対応する放電可能パワーWboutを導出することにより設定するものとした。放電可能エネルギ設定用マップの一例を図8に示す。放電可能パワーWboutは、電池温度Tbが低くなるほど小さくなる傾向に、且つ、残容量(SOC)が大きくなるほど大きくなる傾向に設定されている。
始動必要パワーWstartと放電可能パワーWboutとを比較した結果、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart以上のときには、通常にエンジン22を始動することができると判断し、エンジン22の始動時に用いるトルクマップとエンジン22の始動開始からの経過時間tとに基づいてモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する(ステップS140)。エンジン22の始動時にモータMG1のトルク指令Tm1*に設定するトルクマップの一例とエンジン22の回転数Neの変化の様子の一例とを図9に示す。実施例のトルクマップは、エンジン22の始動指示がなされた時間t11の直後からレート処理を用いて比較的大きなトルクをトルク指令Tm1*に設定してエンジン22の回転数Neを迅速に増加させる。エンジン22の回転数Neが共振回転数帯を通過したか共振回転数帯を通過するのに必要な時間以降の時間t12にエンジン22を安定して回転数Nref1以上でモータリングすることができるトルクをトルク指令Tm1*に設定し、電力消費や駆動軸としてのリングギヤ軸32aにおける反力を小さくする。そして、エンジン22の回転数Neが回転数Nref1に至った時間t13からレート処理を用いてトルク指令Tm1*を値0とし、エンジン22の完爆が判定された時間t15から発電用のトルクをトルク指令Tm1*に設定する。ここで、回転数Nref1は、エンジン22の燃料噴射制御や点火制御を開始する回転数である。なお、いまエンジン22を始動するときを考えているから、モータMG1のトルク指令Tm1*にはレート処理に用いるレート値が設定されることになる。
続いて、設定したモータMG1のトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρ(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)とに基づいて次式(1)によりロックした状態のモータMG2に流す電流によって許容すべきトルクであるロック用のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS150)。ここで、式(1)の右辺第1項は、モータMG1からトルク指令Tm1*を出力したときに動力軸としてのリングギヤ軸32aに作用するトルクを打ち消すトルクであり、右辺第2項のΔTはエンジン22のクランキングによるトルク脈動を打ち消すための余裕分のトルクである。リングギヤ軸32aを回転不能に固定しながらエンジン22をクランキングしている際の動力分配統合機構30の回転要素を力学的に説明するための共線図の一例を図10に示す。図中、31軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、34軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、32軸はモータMG2の回転数Nm2であるリングギヤ32(リングギヤ軸32a)の回転数を示す。式(1)は、この共線図から容易に導き出すことができる。
Tm2*=Tm1*/ρ+ΔT (1)
こうしてモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する(ステップS160)。トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1についてはトルク指令Tm1*に相当するトルクが出力されるようインバータ41のスイッチング素子をスイッチング制御し、モータMG2についてはトルク指令Tm2*に相当する電流がd軸に流れるようにインバータ42のスイッチング素子をスイッチング制御する。ここで、d軸は、三相交流モータにおける相電流を3相−2相変換(座標変換)する際のd−q座標系におけるd軸であり、モータMG2のロータに貼り付けられた永久磁石により形成される磁束の方向である。モータMG2のロック制御は、以下のように行なうことができる。まず、モータMG2のロータの回転位置から電気角を計算すると共にこの計算した電気角を用いて検出した相電流Iu2,Iv2,Iw2を座標変換(3相−2相変換)して電流Id2,Iq2を計算する。続いて、電流指令Id2*にトルク指令Tm1*に相当する電流を設定すると共に電流指令Iq2*に値0を設定し、設定した電流指令Id2*,Iq2*と計算した電流Id2,Iq2とを用いて電圧指令Vd2*,Vq2*を設定し、この設定した電圧指令Vd2*,Vq2*を座標変換(2相−3相変換)してモータMG2の三相コイルU相,V相,W相の電圧指令Vu2*,Vv2*,Vw2*を計算する。そして、計算した電圧指令Vu2*,Vv2*,Vw2*をインバータ42をスイッチングするためのPWM信号に変換し、これに基づいてインバータ42のスイッチング素子をスイッチング制御する。こうした制御により、モータMG2は、ロックした状態となる。
そして、エンジン22の回転数Neを入力すると共に(ステップS170)、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1以上に至っているか否かを判定し(ステップS180)、エンジン22の回転数Neが閾値Nerf1以上に至っていないときにはステップS140に戻ってステップS140〜S180の処理を繰り返し、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1以上に至ったときには燃料噴射や点火を開始する制御信号をエンジンECU24に送信し(ステップS190)、エンジン22が完爆したのを確認して(ステップS200)、冷間時始動制御ルーチンを終了する。なお、燃料噴射や点火を開始する制御信号を受信したエンジンECU24は、吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御を開始する。
ステップS130で放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときには、通常にエンジン22を始動することができないと判断し、変速機60がニュートラルであるのを確認した後に(ステップS210)、モータMG1,MG2の目標回転数Nm1*,Nm2*に予め設定された回転数Nm1min,Nm2minを設定する(ステップS220)。ここで、実施例では、モータMG2の目標回転数Nm2*に設定される回転数Nm2minとしては、モータMG1の回転数Nm1(サンギヤ31の回転数)を値0とすると共にエンジン22のクランクシャフト26の回転数Ne(キャリアの回転数)をエンジン22を始動するのに必要な最低回転数Nref2より若干大きな回転数Neminとしたときのリングギヤ32の回転数を用い、モータMG1の目標回転数Nm1*に設定される回転数Nm1minとしては、モータMG2の回転数Nm2(リングギヤ32の回転数)を目標回転数Nm2*とすると共にエンジン22のクランクシャフト26の回転数Ne(キャリア34の回転数)を値0としたときのサンギヤ31の回転数を用いる。動力分配統合機構30の共線図と回転数Nm1min,Nm2min,Neminの関係を図11に示す。図中、破線がモータMG1の回転数Nm1を値0とすると共にエンジン22の回転数Neを回転数Neminとしたときの状態を示し、実線がモータMG2の回転数Nm2を目標回転数Nm2*とすると共にエンジン22の回転数Neを値0としたときの状態を示す。図中、実線の状態からモータMG2の回転数Nm2を保持した状態でモータMG1の回転数Nm1をその絶対値が小さくなるようにして破線の状態にすれば、エンジン22は始動可能な最低回転数より若干大きな回転数Neminで回転することになる。
こうしてモータMG1,MG2の目標回転数Nm1*,Nm2*を設定すると、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を入力し(ステップS230)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に入力した回転数Nm2と目標回転数Nm2*とに基づいてモータMG2が目標回転数Nm2*で回転するよう次式(2)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS240)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信し(ステップS250)、入力したモータMG1の回転数Nm1が目標回転数Nm1*から若干の回転数ΔNだけ加えた回転数以下に至ったか否かを判定する(ステップS260)。そして、モータMG1の回転数Nm1が目標回転数Nm1*から若干の回転数ΔNだけ加えた回転数以下に至るまでステップS230〜S260の処理を繰り返す。ここで、式(2)は、モータMG2を目標回転数Nm2*で回転させるためのフィードバック制御の関係式であり、式(2)中、右辺第1項の「km21」は比例項のゲインであり、右辺第2項の「km22」は積分項のゲインである。設定したトルク指令Tm1*,Tm2*によりモータMG1,MG2を制御すると、モータMG2のトルクの出力によりリングギヤ32が回転し、エンジン22の摩擦仕事や圧縮仕事が大きいために、エンジン22は回転せずにモータMG1がモータMG2の回転に伴って連れ回される。図11の実線はこの状態を示している。このため、モータMG2が目標回転数Nm2*で回転すると、モータMG1は目標回転数Nm1*で回転するようになる。
Tm2*=km21・(Nm2*-Nm2)+km22∫(Nm2*-Nm2)dt (2)
モータMG2の回転に伴ってモータMG1が連れ回され、その回転数Nm1が目標回転数Nm1*から若干の回転数ΔNだけ加えた回転数以下に至ると、ステップS230〜S260の繰り返し処理を中止し、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2やエンジン22の回転数Neを入力し(ステップS270)、入力した回転数Nm1にレート値Nrt1を加えた値を目標回転数Nm1*としてモータMG1が目標回転数Nm1*で回転するよう次式(3)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG2の回転数Nm2が目標回転数Nm2*を保持するよう式(4)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS280)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信し(ステップS290)、エンジン22の回転数Neがエンジン22を始動するのに必要な最低回転数Nref2以上に至っているか否かを判定し(ステップS300)、エンジン22の回転数Neが最低回転数Nref2以上に至るまでステップS270〜S300の処理を繰り返す。ここで、レート値Nrt1は、モータMG1の回転エネルギを徐々に小さくするためにステップS270〜S300の処理を繰り返す毎にモータMG1の目標回転数Nm1*の絶対値を減じる値として設定されるものであり、ステップS270〜S300を繰り返す頻度に基づいて定めることができる。また、式(3)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御の関係式であり、式(3)中、右辺第1項はエンジン22をクランキングする際にクランクシャフト26に出力すべきトルクTestartをサンギヤ31に分配したトルクであり、右辺第2項の「km11」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「km12」は積分項のゲインである。式(4)は、モータMG2を目標回転数Nm2*で保持するためのフィードバック制御の関係式であり、式(4)中、右辺第1項はエンジン22をクランキングする際にクランクシャフト26に出力すべきトルクTestartをリングギヤ32に分配したトルクである。なお、式4中の右辺第2項の「km21」と右辺第3項の「km22」は、上述した式(2)と同様に、比例項と積分項とのゲインである。こうして設定したトルク指令Tm1*,Tm2*によりモータMG1,MG2を制御すると、モータMG2は目標回転数Nm2*を保持するよう駆動し、モータMG1はその回転エネルギを放出するよう回転数が高くなるように(回転数の絶対値が小さくなるように)駆動するため、モータMG1の回転エネルギを用いてエンジン22はクランキングされる。モータMG2を目標回転数Nm2*で保持しながらモータMG1の回転数Nm1を徐々に大きくしてエンジン22をクランキングしているときの動力分配統合機構30の共線図の一例を図12に示す。このとき、モータMG1は、回転方向とトルクの作用方向とが逆になるから、トルク指令Tm1*で制御すると、発電機として作用することになり、モータMG1による発電電力はモータMG2で消費される電力の一部として用いられる。このため、エンジン22をクランキングする際にバッテリ50から放電すべき電力は小さくなり、バッテリ50からの放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstartより小さいときでもエンジン22をクランキングすることができる。
Tm1*=ρ・Testart/(1+ρ)+km11・(Nm1*-Nm1)+km12∫(Nm1*-Nm1)dt (3)
Tm2*=Testart/(1+ρ)+km21・(Nm2*-Nm2)+km22∫(Nm2*-Nm2)dt (4)
エンジン22の回転数Neが最低回転数Nref2以上に至ったときには燃料噴射や点火を開始する制御信号をエンジンECU24に送信し(ステップS310)、エンジン22が完爆したのを確認して(ステップS320)、冷間時始動制御ルーチンを終了する。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、外気温Toutに基づいてエンジン22を始動するのに必要な始動必要パワーWstartを設定すると共にバッテリ50の残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50から放電が可能な放電可能パワーWboutを設定し、この設定した始動必要パワーWstartと放電可能パワーWboutとを比較することにより、エンジン22を通常に始動することができるか否かを判定するから、エンジン22を通常に始動することができるか否かをより適正に判定することができる。また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、バッテリ50からの放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときには、変速機60がニュートラルの状態にあるのを確認した後に、モータMG1の回転数Nm1を値0とすると共にエンジン22の回転数Neを始動するのに必要な最低回転数Nref2より若干大きな回転数Neminとしたときのリングギヤ32の回転数をモータMG2の目標回転数Nm2*として設定すると共にモータMG2の回転数Nm2を目標回転数Nm2*とすると共にエンジン22の回転数Neを値0としたときのサンギヤ31の回転数をモータMG1の目標回転数Nm1*に設定し、エンジン22の回転を停止した状態を保持してモータMG1,MG2をそれぞれ目標回転数Nm1*,Nm2*近傍まで回転させ、モータMG2については目標回転数Nm2*を保持するよう駆動し、モータMG1についてはその回転エネルギを放出させるために回転数が高くなるように(回転数の絶対値が小さくなるように)駆動し、モータMG1の回転エネルギを用いてエンジン22はクランキングし、エンジン22の回転数Neが最低回転数Nref2に至ったときにエンジン22の燃料噴射と点火とを開始して始動するから、バッテリ50からの放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstartより小さいと判定されたときでもモータMG1の回転エネルギを用いてエンジン22をクランキングして始動することができる。もとより、バッテリ50からの放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart以上であると判定されたときには、エンジン22を通常に始動することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、外気温Toutに基づいてエンジン22を始動するのに必要な始動必要パワーWstartを設定すると共にバッテリ50の残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50から放電が可能な放電可能パワーWboutを設定し、この設定した始動必要パワーWstartと放電可能パワーWboutとを比較することにより、エンジン22を通常に始動することができるか否かを判定するものとしたが、放電可能パワーWboutの設定についてはバッテリ50の残容量(SOC)と外気温Toutとに基づいて行なうものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときには、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共にモータMG2のトルク指令Tm2*に上述した式(2)によりトルクを設定し、モータMG2をトルク指令Tm2*で制御することによりエンジン22の回転を停止した状態でモータMG1を連れ回してモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を目標回転数Nm1*,Nm2*近傍まで回転させ、その後、モータMG1の回転エネルギを用いてエンジン22をクランキングして始動するものとしたが、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときには、モータMG2のトルク指令Tm2*に値0を設定すると共にモータMG1のトルク指令Tm1*に上述の式(2)と同様にモータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御の関係式を用いて得られるトルクを設定し、モータMG1をトルク指令Tm1*で制御することによりエンジン22の回転を停止した状態でモータMG2を連れ回してモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を目標回転数Nm1*,Nm2*近傍まで回転させ、その後、モータMG1の回転エネルギを用いてエンジン22をクランキングして始動するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときには、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共にモータMG2のトルク指令Tm2*にモータMG2を目標回転数Nm2*で回転させるためのフィードバック制御の関係式である式(2)によって得られるトルクを設定し、モータMG2をトルク指令Tm2*で制御することによりエンジン22の回転を停止した状態でモータMG1を連れ回してモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を目標回転数Nm1*,Nm2*近傍まで回転させ、その後、モータMG1の回転エネルギを用いてエンジン22をクランキングして始動するものとしたが、モータMG2のトルク指令Tm2*の設定については、モータMG2を目標回転数Nm2*で回転させるためのフィードバック制御の関係式を用いずに行なうものとしても構わない。例えば、モータMG2のトルク指令Tm2*として、エンジン22の回転を停止した状態でモータMG1を連れ回してモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を目標回転数Nm1*,Nm2*以上とすることができる予め設定された所定トルクを設定するものとすることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、バッテリ50からの放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときには、モータMG1の回転数Nm1を値0とすると共にエンジン22の回転数Neを始動するのに必要な最低回転数Nref2より若干大きな回転数Neminとしたときのリングギヤ32の回転数をモータMG2の目標回転数Nm2*として設定すると共にモータMG2の回転数Nm2を目標回転数Nm2*とすると共にエンジン22の回転数Neを値0としたときのサンギヤ31の回転数をモータMG1の目標回転数Nm1*に設定し、エンジン22の回転を停止した状態を保持してモータMG1,MG2をそれぞれ目標回転数Nm1*,Nm2*近傍まで回転させ、その後、モータMG1の回転エネルギを用いてエンジン22をクランキングして始動するものとしたが、モータMG1,MG2の目標回転数Nm1*,Nm2*としては、モータMG1の回転数Nm1を値0とすると共にエンジン22の回転数Neを始動するのに必要な最低回転数Nref2より随分大きな回転数Nesetとしたときのリングギヤ32の回転数をモータMG2の目標回転数Nm2*として設定すると共にモータMG2の回転数Nm2を目標回転数Nm2*とすると共にエンジン22の回転数Neを値0としたときのサンギヤ31の回転数をモータMG1の目標回転数Nm1*に設定するものとしてもよい。即ち、モータMG2の目標回転数Nm2*を保持しながらモータMG1の回転数を値0に近づけたときにエンジン22の回転数が最低回転数Nref2より大きな回転数となるようにモータMG1,MG2の目標回転数Nm1*,Nm2*を設定するものとしてもよい。この場合、モータMG1の回転エネルギだけでなくモータMG2の回転エネルギを用いてエンジン22をクランキングして始動することができる。この場合に用いる始動制御ルーチンの一部を示すフローチャートを図13に示す。この変形例の始動制御ルーチンでは、変速機60がニュートラルであるのを確認した後に(ステップS210)、モータMG1の回転数Nm1を値0とすると共にエンジン22の回転数Neを最低回転数Nref2より随分大きな回転数Nesetとしたときのリングギヤ32の回転数Nm2setをモータMG2の目標回転数Nm2*として設定すると共にモータMG2の回転数Nm2を目標回転数Nm2*とすると共にエンジン22の回転数Neを値0としたときのサンギヤ31の回転数Nm1setをモータMG1の目標回転数Nm1*に設定し(ステップS220B)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に入力した回転数Nm2と目標回転数Nm2*とに基づいてモータMG2が目標回転数Nm2*で回転するよう式(2)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータMG1の回転数Nm1が目標回転数Nm1*から若干の回転数ΔNだけ加えた回転数以下に至るのを待つ処理を実行する(ステップS230〜S260)。動力分配統合機構30の共線図と回転数Nm1set,Nm2set,Nesetおよび最低回転数Nref2の関係を図14に示す。そして、モータMG1の回転数Nm1が目標回転数Nm1*から若干の回転数ΔNだけ加えた回転数以下に至ると、モータMG1のトルク指令Tm1*にはその回転数Nm1にレート値Nrt1を加えた値である目標回転数Nm1*によりモータMG1が回転するよう式(3)によって得られるトルクを設定すると共にモータMG2のトルク指令Tm2*にはその回転数Nm2からレート値Nrt2を減じた値である目標回転数Nm2*によりモータMG2が回転するよう式(4)によって得られるトルクを設定し(ステップS280B)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*によりモータMG1,MG2を制御してエンジン22の回転数Neが最低回転数Nref2に至るのを待つ処理を実行する(ステップS270〜S300)。ここで、レート値Nrt2は、モータMG2の回転エネルギを徐々に小さくするためにステップS270〜S300の処理を繰り返す毎にモータMG2の目標回転数Nm2*を減じる値として設定されるものであり、レート値Nrt1により設定されるモータMG1の目標回転数Nm1*が値0より若干小さな値となるときにエンジン22の回転数Neが最小回転数Nref2となるよう調整される値である。動力分配統合機構30の共線図中におけるモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2の変化と最小回転数Nref2との関係を図15に示す。実施例では、レート値Nrt1によりモータMG1の目標回転数Nm1*を設定してモータMG1を制御すると共にレート値Nrt2によりモータMG2の目標回転数Nm2*を設定してモータMG2を制御することにより、図15の破線で示すモータMG1,MG2が回転数Nm1set,Nm2setの状態から一点鎖線の中間状態を経由して実線で示すモータMG1が値0より若干小さな回転数Nm1となるときにエンジン22の回転数Neが最小回転数Nref2となる状態に至るようになる。そして、エンジン22の回転数Neが最低回転数Nref2以上に至ったときには燃料噴射や点火を開始する制御信号をエンジンECU24に送信し(ステップS310)、エンジン22が完爆したのを確認して(ステップS320)、冷間時始動制御ルーチンを終了する。このように、変形例では、モータMG1の回転数Nm1を値0とすると共にエンジン22の回転数Neを最低回転数Nref2より随分大きな回転数Nesetとしたときのリングギヤ32の回転数Nm2setをモータMG2の目標回転数Nm2*として設定すると共にモータMG2の回転数Nm2を目標回転数Nm2*とすると共にエンジン22の回転数Neを値0としたときのサンギヤ31の回転数Nm1setをモータMG1の目標回転数Nm1*に設定してモータMG1,MG2を目標回転数Nm1*,Nm2*近傍で回転するよう制御し、その後、モータMG1の回転数Nm1もモータMG2の回転数Nm2も小さくすることを伴ってエンジン22をクランキングして始動する。即ち、モータMG1の回転エネルギとモータMG2の回転エネルギとを用いてエンジン22をクランキングして始動するのである。このため、エンジン22をクランキングする際にバッテリ50から放電すべき電力は小さくなり、バッテリ50からの放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstartより小さいときでもエンジン22をクランキングすることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときには、エンジン22の回転数Neがエンジン22を始動するのに必要な最低回転数Nref2以上に至ったときにエンジン22への燃料噴射と点火とを開始してエンジン22を始動するものとしたが、エンジン22の回転数Neが最低回転数Nref2より大きな回転数以上に至ったときにエンジン22への燃料噴射と点火とを開始してエンジン22を始動するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、リングギヤ軸32aと駆動軸36とを変速機60により接続するものとしたが、リングギヤ軸32aと駆動軸36との接続や接続の解除ができればよいから、変速機60に代えてクラッチを接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、4段の変速段をもって変速可能な変速機60を用いるものとしたが、ニュートラルとすることができるものであればよいから、変速段は4段に限られるものではなく、2段以上の変速段をもって変速可能な変速機でもよい。
実施例では、本発明の最良の形態として動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車20として説明したが、こうした自動車に搭載されない動力出力装置としてもよい。また、こうした動力出力装置に内燃機関や二次電池などの蓄電装置と共に組み込まれる駆動装置の形態としてもよい。さらに、動力出力装置や駆動装置の制御方法の形態としても構わない。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。本発明の動力出力装置の主要な要素としては、実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、変速機60が「接続解除手段」に相当し、バッテリ電圧Vbを検出する電圧センサ51aや充放電電流Ibを検出する電流センサ51b,電池温度Tbを検出する温度センサ51cなどが「状態検出手段」に相当し、外気温センサ89が「外気温度検出手段」に相当し、外気の温度が所定温度(例えば、−20℃や−25℃など)より低い冷間時にシステム起動をしてエンジン22を始動するときに、外気温Toutに基づいて放電可能パワーWboutを設定すると共に充放電電流Ibに基づく残容量(SOC)や電池温度Tbに基づいて始動必要パワーWstartを設定し、設定した放電可能パワーWboutと始動必要パワーWstartとを比較する図6の始動制御ルーチンのステップS110〜S130の処理と、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart以上であると判定されたときには、モータMG1にエンジン22をクランキングするためのトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG1からの出力トルクのリングギヤ軸32aに作用するトルクをキャンセルすることができるようロック制御用のトルクをモータMG2のトルク指令Tm2*に設定してモータECU40に送信し、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1以上に至ったときにエンジン22の燃料噴射制御と点火制御とを開始するための制御信号をエンジンECU24に送信し、その後、エンジン22の完爆を確認する図6の始動制御ルーチンのステップS140〜S200の処理と、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときには、変速機60がニュートラルの状態にあるのを確認した後に、モータMG1の回転数Nm1を値0とすると共にエンジン22の回転数Neを始動するのに必要な最低回転数Nref2より若干大きな回転数Neminとしたときのリングギヤ32の回転数をモータMG2の目標回転数Nm2*として設定し、モータMG2の回転数Nm2を目標回転数Nm2*とすると共にエンジン22の回転数Neを値0としたときのサンギヤ31の回転数をモータMG1の目標回転数Nm1*に設定し、エンジン22の回転を停止した状態を保持してモータMG1,MG2をそれぞれ目標回転数Nm1*,Nm2*近傍まで回転させるようモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してモータECU40に送信し、モータMG1,MG2が目標回転数Nm1*,Nm2*近傍まで回転した後は、モータMG2については目標回転数Nm2*を保持するようトルク指令Tm2*を設定すると共にモータMG1についてはその回転エネルギを放出させるために回転数が高くなるように(回転数の絶対値が小さくなるように)トルク指令Tm1*を設定してモータECU40に送信してモータMG1の回転エネルギを用いてエンジン22はクランキングし、エンジン22の回転数Neが最低回転数Nref2に至ったときにエンジン22の燃料噴射制御と点火制御とを開始するための制御信号をエンジンECU24に送信し、その後、エンジン22の完爆を確認する図6の始動制御ルーチンのステップS210〜S320の処理とを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と燃料噴射制御と点火制御とを開始するための制御信号を受信してエンジン22への燃料噴射制御と点火制御とを開始するエンジンECU24とトルク指令Tm1*,Tm2*を受信してモータMG1,MG2を駆動制御するモータECU40とが「冷間時始動制御手段」に相当する。
本発明の駆動装置の主要な要素としては、実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、変速機60が「接続解除手段」に相当し、外気の温度が所定温度(例えば、−20℃や−25℃など)より低い冷間時にシステム起動をしてエンジン22を始動するときに、外気温Toutに基づいて放電可能パワーWboutを設定すると共に充放電電流Ibに基づく残容量(SOC)や電池温度Tbに基づいて始動必要パワーWstartを設定し、設定した放電可能パワーWboutと始動必要パワーWstartとを比較する図6の始動制御ルーチンのステップS110〜S130の処理と、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart以上であると判定されたときには、モータMG1にエンジン22をクランキングするためのトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG1からの出力トルクのリングギヤ軸32aに作用するトルクをキャンセルすることができるようロック制御用のトルクをモータMG2のトルク指令Tm2*に設定してモータECU40に送信し、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1以上に至ったときにエンジン22の燃料噴射制御と点火制御とを開始するための制御信号をエンジンECU24に送信し、その後、エンジン22の完爆を確認する図6の始動制御ルーチンのステップS140〜S200の処理と、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときには、変速機60がニュートラルの状態にあるのを確認した後に、モータMG1の回転数Nm1を値0とすると共にエンジン22の回転数Neを始動するのに必要な最低回転数Nref2より若干大きな回転数Neminとしたときのリングギヤ32の回転数をモータMG2の目標回転数Nm2*として設定し、モータMG2の回転数Nm2を目標回転数Nm2*とすると共にエンジン22の回転数Neを値0としたときのサンギヤ31の回転数をモータMG1の目標回転数Nm1*に設定し、エンジン22の回転を停止した状態を保持してモータMG1,MG2をそれぞれ目標回転数Nm1*,Nm2*近傍まで回転させるようモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してモータECU40に送信し、モータMG1,MG2が目標回転数Nm1*,Nm2*近傍まで回転した後は、モータMG2については目標回転数Nm2*を保持するようトルク指令Tm2*を設定すると共にモータMG1についてはその回転エネルギを放出させるために回転数が高くなるように(回転数の絶対値が小さくなるように)トルク指令Tm1*を設定してモータECU40に送信してモータMG1の回転エネルギを用いてエンジン22はクランキングし、エンジン22の回転数Neが最低回転数Nref2に至ったときにエンジン22の燃料噴射制御と点火制御とを開始するための制御信号をエンジンECU24に送信し、その後、エンジン22の完爆を確認する図6の始動制御ルーチンのステップS210〜S320の処理とを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70とトルク指令Tm1*,Tm2*を受信してモータMG1,MG2を駆動制御するモータECU40とが「冷間時始動制御手段」に相当する。
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「発電機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの発電機であっても構わない。「3軸式動力入出力手段」としては、上述の動力分配統合機構30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式の遊星歯車機構を用いるものや複数の遊星歯車機構を組み合わせて4以上の軸に接続されるものやデファレンシャルギヤのように遊星歯車とは異なる作動作用を有するものなど、駆動軸とは異なる動力軸と内燃機関の出力軸と発電機の回転軸との3軸に接続され3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力するものであれば如何なるものとしても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、動力軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「接続解除手段」としては、変速機60に限定されるものではなく、クラッチとするなど、動力軸と駆動軸とに接続されて動力軸と駆動軸との接続および接続の解除を行なうものであれば如何なるものとしても構わない。「状態検出手段」としては、バッテリ電圧Vbを検出する電圧センサ51aや充放電電流Ibを検出する電流センサ51b,電池温度Tbを検出する温度センサ51cに限定されるものではなく、蓄電手段の状態を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「外気温度検出手段」としては、外気温センサ89に限定されるものではなく、外気の温度である外気温度を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。
本発明の動力出力装置の主要な要素としての「冷間時始動制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、本発明の動力出力装置の主要な要素としての「冷間時始動制御手段」としては、外気の温度が所定温度より低い冷間時にシステム起動をしてエンジン22を始動するときに、外気温Toutに基づいて放電可能パワーWboutを設定すると共に充放電電流Ibに基づく残容量(SOC)や電池温度Tbに基づいて始動必要パワーWstartを設定し、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart以上であると判定されたときには、モータMG1にエンジン22をクランキングするためのトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG1からの出力トルクのリングギヤ軸32aに作用するトルクをキャンセルすることができるようロック制御用のトルクをモータMG2のトルク指令Tm2*に設定してモータMG1,MG2を制御し、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1以上に至ったときにエンジン22の燃料噴射制御と点火制御とを開始してエンジン22を始動し、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときには、変速機60がニュートラルの状態にあるのを確認した後に、モータMG1の回転数Nm1を値0とすると共にエンジン22の回転数Neを始動するのに必要な最低回転数Nref2より若干大きな回転数Neminとしたときのリングギヤ32の回転数をモータMG2の目標回転数Nm2*として設定し、モータMG2の回転数Nm2を目標回転数Nm2*とすると共にエンジン22の回転数Neを値0としたときのサンギヤ31の回転数をモータMG1の目標回転数Nm1*に設定し、エンジン22の回転を停止した状態を保持してモータMG1,MG2をそれぞれ目標回転数Nm1*,Nm2*近傍まで回転させ、その後、モータMG2については目標回転数Nm2*を保持するようトルク指令Tm2*を設定すると共にモータMG1についてはその回転エネルギを放出させるために回転数が高くなるように(回転数の絶対値が小さくなるように)トルク指令Tm1*を設定してモータMG1,MG2を制御することによりモータMG1の回転エネルギを用いてエンジン22はクランキングし、エンジン22の回転数Neが最低回転数Nref2に至ったときにエンジン22の燃料噴射制御と点火制御とを開始してエンジン22を始動するものに限定されるものではなく、放電可能パワーWboutの設定についてはバッテリ50の残容量(SOC)と外気温Toutとに基づいて行なうものとしたり、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときには、モータMG2のトルク指令Tm2*に値0を設定すると共にモータMG1のトルク指令Tm1*に上述の式(2)と同様にモータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御の関係式を用いて得られるトルクを設定し、モータMG1をトルク指令Tm1*で制御することによりエンジン22の回転を停止した状態でモータMG2を連れ回してモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を目標回転数Nm1*,Nm2*近傍まで回転させ、その後、モータMG1の回転エネルギを用いてエンジン22をクランキングして始動するものとしたり、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときのモータMG2のトルク指令Tm2*の設定については、エンジン22の回転を停止した状態でモータMG1を連れ回してモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を目標回転数Nm1*,Nm2*以上とすることができる予め設定された所定トルクを設定するものとしたり、バッテリ50からの放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときのモータMG1,MG2の目標回転数Nm1*,Nm2*としては、モータMG1の回転数Nm1を値0とすると共にエンジン22の回転数Neを始動するのに必要な最低回転数Nref2より随分大きな回転数Nesetとしたときのリングギヤ32の回転数をモータMG2の目標回転数Nm2*として設定すると共にモータMG2の回転数Nm2を目標回転数Nm2*とすると共にエンジン22の回転数Neを値0としたときのサンギヤ31の回転数をモータMG1の目標回転数Nm1*に設定してモータMG1,MG2を目標回転数Nm1*,Nm2*近傍まで回転させ、その後、モータMG1の回転エネルギとモータMG2の回転エネルギとを用いてエンジン22をクランキングして始動するものとしたり、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときのエンジン22への燃料噴射制御と点火制御との開始については、エンジン22の回転数Neが最低回転数Nref2より大きな回転数以上に至ったときにエンジン22への燃料噴射制御と点火制御とを開始するものとしたりするなど、冷間時において内燃機関の始動要求がなされたときには、外気温度に基づいて内燃機関の始動に必要なパワーである必要始動パワーを設定すると共に蓄電手段の状態に基づいて蓄電手段から放電可能なパワーである放電可能パワーを設定し、放電可能パワーが必要始動パワー以上のときには接続解除手段による接続の有無に拘わらずに動力軸への反力のキャンセルと発電機による内燃機関のクランキングとを伴って内燃機関を始動するよう内燃機関と発電機と電動機と接続解除手段とを制御し、放電可能パワーが必要始動パワー未満のときには動力軸と駆動軸との接続が解除された状態で内燃機関の出力軸を回転させずに発電機と電動機とを回転させた後に発電機の回転系の回転エネルギと電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて内燃機関をクランキングして内燃機関を始動するよう内燃機関と発電機と電動機と接続解除手段とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。
本発明の駆動装置の主要な要素としての「冷間時始動制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、本発明の駆動装置の主要な要素としての「冷間時始動制御手段」としては、外気の温度が所定温度より低い冷間時にシステム起動をしてエンジン22を始動するときに、外気温Toutに基づいて放電可能パワーWboutを設定すると共に充放電電流Ibに基づく残容量(SOC)や電池温度Tbに基づいて始動必要パワーWstartを設定し、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart以上であると判定されたときには、モータMG1にエンジン22をクランキングするためのトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG1からの出力トルクのリングギヤ軸32aに作用するトルクをキャンセルすることができるようロック制御用のトルクをモータMG2のトルク指令Tm2*に設定してモータMG1,MG2を制御し、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1以上に至ったときにエンジン22の燃料噴射制御と点火制御とを開始する制御信号をエンジンECU24に送信してエンジンECU24の制御と共にエンジン22を始動し、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときには、変速機60がニュートラルの状態にあるのを確認した後に、モータMG1の回転数Nm1を値0とすると共にエンジン22の回転数Neを始動するのに必要な最低回転数Nref2より若干大きな回転数Neminとしたときのリングギヤ32の回転数をモータMG2の目標回転数Nm2*として設定し、モータMG2の回転数Nm2を目標回転数Nm2*とすると共にエンジン22の回転数Neを値0としたときのサンギヤ31の回転数をモータMG1の目標回転数Nm1*に設定し、エンジン22の回転を停止した状態を保持してモータMG1,MG2をそれぞれ目標回転数Nm1*,Nm2*近傍まで回転させ、その後、モータMG2については目標回転数Nm2*を保持するようトルク指令Tm2*を設定すると共にモータMG1についてはその回転エネルギを放出させるために回転数が高くなるように(回転数の絶対値が小さくなるように)トルク指令Tm1*を設定してモータMG1,MG2を制御することによりモータMG1の回転エネルギを用いてエンジン22はクランキングし、エンジン22の回転数Neが最低回転数Nref2に至ったときにエンジン22の燃料噴射制御と点火制御とを開始する制御信号をエンジンECU24に送信してエンジンECU24の制御と共にエンジン22を始動するものに限定されるものではなく、放電可能パワーWboutの設定についてはバッテリ50の残容量(SOC)と外気温Toutとに基づいて行なうものとしたり、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときには、モータMG2のトルク指令Tm2*に値0を設定すると共にモータMG1のトルク指令Tm1*に上述の式(2)と同様にモータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御の関係式を用いて得られるトルクを設定し、モータMG1をトルク指令Tm1*で制御することによりエンジン22の回転を停止した状態でモータMG2を連れ回してモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を目標回転数Nm1*,Nm2*近傍まで回転させ、その後、モータMG1の回転エネルギを用いてエンジン22をクランキングして始動するものとしたり、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときのモータMG2のトルク指令Tm2*の設定については、エンジン22の回転を停止した状態でモータMG1を連れ回してモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を目標回転数Nm1*,Nm2*以上とすることができる予め設定された所定トルクを設定するものとしたり、バッテリ50からの放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときのモータMG1,MG2の目標回転数Nm1*,Nm2*としては、モータMG1の回転数Nm1を値0とすると共にエンジン22の回転数Neを始動するのに必要な最低回転数Nref2より随分大きな回転数Nesetとしたときのリングギヤ32の回転数をモータMG2の目標回転数Nm2*として設定すると共にモータMG2の回転数Nm2を目標回転数Nm2*とすると共にエンジン22の回転数Neを値0としたときのサンギヤ31の回転数をモータMG1の目標回転数Nm1*に設定してモータMG1,MG2を目標回転数Nm1*,Nm2*近傍まで回転させ、その後、モータMG1の回転エネルギとモータMG2の回転エネルギとを用いてエンジン22をクランキングして始動するようエンジンECU24によるエンジン22の制御と共にモータMG1,MG2を制御するものとしたり、放電可能パワーWboutが始動必要パワーWstart未満であると判定されたときのエンジン22への燃料噴射制御と点火制御との開始については、エンジン22の回転数Neが最低回転数Nref2より大きな回転数以上に至ったときにエンジン22への燃料噴射制御と点火制御とを開始するよう制御信号をエンジンECU24に送信するものとしたりするなど、冷間時において内燃機関の始動要求がなされたときには、外気温度に基づいて内燃機関の始動に必要なパワーである必要始動パワーを設定すると共に蓄電手段の状態に基づいて蓄電手段から放電可能なパワーである放電可能パワーを設定し、放電可能パワーが必要始動パワー以上のときには接続解除手段による接続の有無に拘わらずに動力軸への反力のキャンセルと発電機による内燃機関のクランキングとを伴って内燃機関を始動するよう内燃機関の制御と共に発電機と電動機と接続解除手段とを制御し、放電可能パワーが必要始動パワー未満のときには動力軸と駆動軸との接続が解除された状態で内燃機関の出力軸を回転させずに発電機と電動機とを回転させた後に発電機の回転系の回転エネルギと電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて内燃機関をクランキングして内燃機関を始動するよう内燃機関の制御と共に発電機と電動機と接続解除手段とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、動力出力装置や駆動装置,車両の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 変速機60の構成の概略を示す構成図である。 バッテリ50における電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される始動時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 始動必要エネルギ設定用マップの一例を図7に例示する。 放電可能エネルギ設定用マップの一例を図8に示す。 トルクマップの一例とエンジン22の回転数Neの変化の様子の一例とを示す説明図である。 リングギヤ軸32aを回転不能に固定しながらエンジン22をクランキングしている際の動力分配統合機構30の回転要素を力学的に説明するための共線図の一例を示す説明図である。 動力分配統合機構30の共線図と回転数Nm1min,Nm2min,Neminの関係を示す説明図である。 モータMG2を目標回転数Nm2*で保持しながらモータMG1の回転数Nm1を徐々に大きくしてエンジン22をクランキングしているときの動力分配統合機構30の共線図の一例を示す説明図である。 変形例の始動時制御ルーチンの一部の一例を示すフローチャートである。 動力分配統合機構30の共線図と回転数Nm1set,Nm2setおよび最低回転数Nref2の関係を示す説明図である。 動力分配統合機構30の共線図中におけるモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2の変化と最小回転数Nref2との関係を示す説明図である。
符号の説明
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、36 駆動軸、37 回転数センサ、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 変速機、62,64,66 遊星歯車機構、62s,64s,66s サンギヤ、62p,64p,66p ピニオンギア、62c,64c,66c キャリア、62r,64r,66r リングギヤ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、89 外気温センサ、100 アクチュエータ、102 オイルポンプ、104 油圧供給部、106 油圧センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136,スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、MG1,MG2 モータ、C1,C2 クラッチ、B1,B2,B3 ブレーキ。

Claims (10)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    動力を入出力可能な発電機と、
    前記駆動軸とは異なる動力軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
    前記動力軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
    前記動力軸と前記駆動軸とに接続されて前記動力軸と前記駆動軸との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、
    前記蓄電手段の状態を検出する状態検出手段と、
    外気の温度である外気温度を検出する外気温度検出手段と、
    冷間時において前記内燃機関の始動要求がなされたとき、前記検出された外気温度に基づいて前記内燃機関の始動に必要なパワーである必要始動パワーを設定すると共に前記検出された蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段から放電可能なパワーである放電可能パワーを設定し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー以上のときには前記接続解除手段による接続の有無に拘わらずに前記動力軸への反力のキャンセルと前記発電機による前記内燃機関のクランキングとを伴って前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続が解除された状態で前記内燃機関の出力軸を回転させずに前記発電機と前記電動機とを回転させた後に前記発電機の回転系の回転エネルギと前記電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて前記内燃機関をクランキングして前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御する冷間時始動制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 前記冷間時始動制御手段は、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには、前記電動機については前記発電機の回転数が値0となると共に前記出力軸が該内燃機関を始動可能な始動最低回転数以上で該始動最低回転数近傍の所定回転数となるときの回転数である第1回転数以上で回転し、前記発電機については前記電動機の回転数が前記第1回転数となると共に前記出力軸の回転数が前記所定回転数となるときの回転数である第2回転数以上で回転するよう前記発電機と前記電動機とを回転させた後に前記発電機の回転系の回転エネルギと前記電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて前記内燃機関をクランキングして前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御する手段である請求項1記載の動力出力装置。
  3. 前記冷間時始動制御手段は、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには、前記電動機については前記第1回転数で回転し前記発電機については前記第2回転数で回転するよう前記発電機と前記電動機とを回転させた後に、前記電動機の回転を維持した状態で前記発電機の回転系の回転エネルギを用いて前記内燃機関をクランキングして前記内燃機関を始動する手段である請求項2記載の動力出力装置。
  4. 前記冷間時始動制御手段は、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには、前記発電機と前記電動機とを回転させた後に、前記発電機の回転数が値0となると共に前記出力軸の回転数が前記所定回転数となるときの前記電動機の回転数を目標回転数として該電動機の回転数を徐々に減少させると共に前記電動機の回転数が前記目標回転数となるタイミングで前記発電機の回転数が略値0となるよう該発電機の回転数を徐々に減少させることにより前記内燃機関をクランキングして前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御する手段である請求項2記載の動力出力装置。
  5. 前記冷間時始動制御手段は、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには、前記発電機と前記電動機とを回転させた後に、前記内燃機関の回転数が前記始動最低回転数以上に至ったときに燃料噴射と点火とを開始して前記内燃機関を始動する手段である請求項2ないし4いずれか記載の動力出力装置。
  6. 前記接続解除手段は、中立状態が可能な変速機である請求項1ないし5いずれか記載の動力出力装置。
  7. 請求項1ないし6いずれか記載の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなる車両。
  8. 内燃機関および蓄電手段と共に駆動軸に動力を出力する動力出力装置に組み込まれる駆動装置であって、
    前記蓄電手段と電力のやり取りが可能で動力を入出力可能な発電機と、
    前記駆動軸とは異なる動力軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
    前記蓄電手段と電力のやり取りが可能で前記動力軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記動力軸と前記駆動軸とに接続されて前記動力軸と前記駆動軸との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、
    冷間時において前記内燃機関の始動要求がなされたとき、外気温度に基づいて前記内燃機関の始動に必要なパワーである必要始動パワーを設定すると共に前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段から放電可能なパワーである放電可能パワーを設定し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー以上のときには前記接続解除手段による接続の有無に拘わらずに前記動力軸への反力のキャンセルと前記発電機による前記内燃機関のクランキングとを伴って前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関の制御と共に前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続が解除された状態で前記内燃機関の出力軸を回転させずに前記発電機と前記電動機とを回転させた後に前記発電機の回転系の回転エネルギと前記電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて前記内燃機関をクランキングして前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関の制御と共に前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御する冷間時始動制御手段と、
    を備える駆動装置。
  9. 内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、動力軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記動力軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、前記動力軸と駆動軸とに接続されて前記動力軸と前記駆動軸との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、を備え、前記駆動軸に動力を出力する動力出力装置の制御方法であって、
    冷間時において前記内燃機関の始動要求がなされたとき、外気温度に基づいて前記内燃機関の始動に必要なパワーである必要始動パワーを設定すると共に蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段から放電可能なパワーである放電可能パワーを設定し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー以上のときには前記接続解除手段による接続の有無に拘わらずに前記動力軸への反力のキャンセルと前記発電機による前記内燃機関のクランキングとを伴って前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続が解除された状態で前記内燃機関の出力軸を回転させずに前記発電機と前記電動機とを回転させた後に前記発電機の回転系の回転エネルギと前記電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて前記内燃機関をクランキングして前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御する、
    ことを特徴とする動力出力装置の制御方法。
  10. 内燃機関および蓄電手段と共に駆動軸に動力を出力する動力出力装置に組み込まれ、前記蓄電手段と電力のやり取りが可能で動力を入出力可能な発電機と、前記駆動軸とは異なる動力軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記蓄電手段と電力のやり取りが可能で前記動力軸に動力を入出力可能な電動機と、前記動力軸と前記駆動軸とに接続されて前記動力軸と前記駆動軸との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、を備える駆動装置の制御方法であって、
    冷間時において前記内燃機関の始動要求がなされたとき、外気温度に基づいて前記内燃機関の始動に必要なパワーである必要始動パワーを設定すると共に前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段から放電可能なパワーである放電可能パワーを設定し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー以上のときには前記接続解除手段による接続の有無に拘わらずに前記動力軸への反力のキャンセルと前記発電機による前記内燃機関のクランキングとを伴って前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関の制御と共に前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御し、前記設定した放電可能パワーが前記設定した必要始動パワー未満のときには前記動力軸と前記駆動軸との接続が解除された状態で前記内燃機関の出力軸を回転させずに前記発電機と前記電動機とを回転させた後に前記発電機の回転系の回転エネルギと前記電動機の回転系の回転エネルギとのうち少なくとも一方を用いて前記内燃機関をクランキングして前記内燃機関を始動するよう前記内燃機関の制御と共に前記発電機と前記電動機と前記接続解除手段とを制御する、
    ことを特徴とする駆動装置の制御方法。
JP2007124559A 2007-05-09 2007-05-09 動力出力装置,駆動装置及びこれらの制御方法並びに車両 Pending JP2008279853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124559A JP2008279853A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 動力出力装置,駆動装置及びこれらの制御方法並びに車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124559A JP2008279853A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 動力出力装置,駆動装置及びこれらの制御方法並びに車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008279853A true JP2008279853A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40141045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124559A Pending JP2008279853A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 動力出力装置,駆動装置及びこれらの制御方法並びに車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008279853A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216381A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関始動装置
GB2486708A (en) * 2010-12-23 2012-06-27 Land Rover Uk Ltd Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle having a plurality of starter devices
JP2018162020A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社デンソー エンジンの始動制御装置
JP2020059363A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216381A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関始動装置
GB2486708A (en) * 2010-12-23 2012-06-27 Land Rover Uk Ltd Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle having a plurality of starter devices
JP2018162020A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社デンソー エンジンの始動制御装置
JP2020059363A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御システム
US11318927B2 (en) 2018-10-09 2022-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle and control system for hybrid vehicle
JP7091987B2 (ja) 2018-10-09 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321648B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4258557B2 (ja) 内燃機関装置および内燃機関装置の制御方法
JP2010179780A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008296726A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008162491A (ja) 車両およびその制御方法
JP4793278B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4919848B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4730329B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2010241386A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2009214588A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2008279853A (ja) 動力出力装置,駆動装置及びこれらの制御方法並びに車両
JP2013086516A (ja) 車両
JP2007223403A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2008195279A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2010274739A (ja) 内燃機関装置およびハイブリッド車
JP4438815B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5310492B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2008247098A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5330968B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4265674B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009274628A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4539675B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2010024891A (ja) 自動車およびその制御方法
JP5293541B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2012096584A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090121