JP2008279528A - 埋設管の壁面加工装置 - Google Patents

埋設管の壁面加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008279528A
JP2008279528A JP2007123799A JP2007123799A JP2008279528A JP 2008279528 A JP2008279528 A JP 2008279528A JP 2007123799 A JP2007123799 A JP 2007123799A JP 2007123799 A JP2007123799 A JP 2007123799A JP 2008279528 A JP2008279528 A JP 2008279528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
pipe
processing apparatus
connecting member
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007123799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5038773B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Onishi
潔 大西
Kiyoo Masuda
清夫 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PRIME SANGYO KK
SKY ARC KK
Original Assignee
PRIME SANGYO KK
SKY ARC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PRIME SANGYO KK, SKY ARC KK filed Critical PRIME SANGYO KK
Priority to JP2007123799A priority Critical patent/JP5038773B2/ja
Publication of JP2008279528A publication Critical patent/JP2008279528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038773B2 publication Critical patent/JP5038773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】地中に埋設されている配管において、その内面に対する溝加工や壁面切断を正確に行うことができる埋設管の壁面加工装置を提供する。
【解決手段】埋設された配管Pを内側から切削加工する装置であって、配管Pの内面を切削する切削部25を備えた切削手段20と、切削手段20を配管P内に固定する固定手段10とを備えており、固定手段10は、切削手段20が連結されるベース部材11と、ベース部材11から放射状に延設され、先端を配管P内面に押し付けた状態で配設される複数の脚部12とを備えており、複数の脚部12は、全ての脚部12の中心軸が同一平面内に位置するように配設されており、切削手段20は、全ての脚部12の中心軸が配設される平面と直交する軸周りにおいて、切削部25を円周方向に移動させる移動機構を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、埋設管の壁面加工装置に関する。さらに詳しくは、配管の内面に溝を形成したり、または、配管の壁を切断したりすることが可能である埋設管の壁面加工装置に関する。
下水道やトンネル排水路等には、地中に埋設された配管が利用されており、垂直に設けられたマンホールと地中において連結されている。かかる下水道等の配管は、例えば地震等によって衝撃が加われば、亀裂が発生したり折れたりするので、損傷した配管を交換する作業が行われる場合がある。この交換作業は地面を掘削して配管を掘り出さなければならないので、作業期間が長期化するし、その間、安全確保のために掘削場所の周辺の規制をしなければならないという問題があった。
そこで、地中に埋設された配管が損傷したときに、配管をその内部から補修する工法が種々開発されており、その一つとしてスナップロック工法がある(非特許文献1)。
図5に示すように、スナップロック工法は、配管における亀裂等の損傷部の内面にゴム製スリーブGと金属製スリーブSとを取り付ける工法であり、ゴム製スリーブGを挟んだ状態で金属性スリーブSの外周面を配管Pの内面に取り付けることによって亀裂等からの漏水を防ぐことができるものである。
また、スナップロック工法を配管Pの耐震化に利用する方法(マグマロック工法)も開発されている(非特許文献1)。地中に埋設される配管Pには、通常、強度の高いヒューム管が採用されているが、マグマロック工法では、ヒューム管におけるマンホール近傍の一部に鉄筋を切断した強度の弱い部分を設け、この強度の弱い部分に、スナップロック工法と同様に金属性スリーブSとゴム製スリーブGを取り付ける。
かかる構造としておけば、配管Pに地震等の力が加わっても、鉄筋に比べて強度の弱い金属性スリーブS等を設けた部分に地震等の力が集中して加わる。すると、金属性スリーブSを設けている部分が損傷し地震等の力を吸収するので、他の部分が損傷することを防ぐことができる。そして、金属性スリーブS等を設けている部分では、亀裂等が発生しても、金属性スリーブS等によって漏水を防ぐことできる。
ところで、上記スナップロック工法では、金属性スリーブSによってゴム製スリーブGを配管Pの内面に均一に押し付けなければ漏水を十分に防ぐことができないので、配管Pの内面に溝Pgを形成しこの溝Pgに金属性スリーブSの外周面に沿って形成された突起Spを係合させて金属性スリーブSを位置決めしている(図5(B))。
しかし、金属性スリーブSによってゴム製スリーブGを配管P内面に均一に押し付けるには、金属性スリーブSの外周面が配管Pの内面と平行に配設しなければならないので、位置決め用の溝Pgを配管Pの中心軸と直交する面と配管Pの内面との交線に沿って正確に形成する必要がある。
配管の内面に沿って正確に溝を形成する装置の一例として、特許文献1に開示された装置がある。
特許文献1に記載されている装置では、配管の中心軸と同軸となるように配設された軸と、その軸に該軸の中心軸周りに回転するように取り付けられたエアグラインダとを備えており、エアグラインダを回転させることによって配管内面に沿って溝を形成することができる。
しかるに、スナップロック工法およびマグマロック工法は、これから地中に埋設施工する配管だけでなく、既に地中に埋設されている配管の補修や耐震性向上にも使用される。既存の埋設配管には、通常、その内面に溝が形成されていないので、配管を埋設したまま溝形成作業を行わなければならない。
ところが、特許文献1の装置では、エアグラインダを支持する架台を管の端面に形成されたフランジに固定する構成を採用しているが、地中に埋設されている配管ではフランジに架台を取り付けることは困難である。すると、特許文献1の装置は、地中に埋設する前の配管に対して溝を形成する作業には使用できるものの、既に地中に埋設されている配管に後から溝を形成する作業に使用することは困難である。
特開昭60−161013号 日本スナップロック協会ホームページ、[平成19年4月9日検索]<URL:http://www.snap-lock.jp/menu_frame.html>
本発明は上記事情に鑑み、地中に埋設されている配管において、その内面に対する溝加工や壁面切断を正確に行うことができる埋設管の壁面加工装置を提供することを目的とする。
第1発明の埋設管の壁面加工装置は、埋設された配管を内側から切削加工する装置であって、前記配管の内面を切削する切削部を備えた切削手段と、該切削手段を前記配管内に固定する固定手段とを備えており、該固定手段は、前記切削手段が連結されるベース部材と、該ベース部材から放射状に延設され、先端を前記配管内面に押し付けた状態で配設される複数の脚部とを備えており、該複数の脚部は、全ての脚部の中心軸が同一平面内に位置するように配設されており、前記切削手段は、全ての脚部の中心軸が配設される平面と直交する軸周りにおいて、前記切削部を円周方向に移動させる移動機構を有していることを特徴とする。
第2発明の埋設管の壁面加工装置は、第1発明において、前記切削部が、円盤状の切断刃を備えており、前記移動機構は、前記切断刃の回転軸を、全ての脚部の中心軸が配設される平面と直交する軸に対し平行に保ったまま前記切削部を円周方向に移動させることを特徴とする。
第3発明の埋設管の壁面加工装置は、第2発明において、前記固定手段は、前記複数の脚部において、隣接する脚部における先端近傍を連結する連結部材を備えていることを特徴とする。
第4発明の埋設管の壁面加工装置は、第3発明において、前記連結部材が円環状の部材であり、前記切削手段の切削部は、前記連結部材に対し該連結部材に沿って移動可能に連結されていることを特徴とする。
第5発明の埋設管の壁面加工装置は、第4発明において、前記連結部材は、前記切削手段の切削部を案内する案内部を備えており、前記切削手段の切削部は、前記連結部材の案内部を、全ての脚部の中心軸が配設される平面と直交する方向から挟む一対の挟持部材を備えており、前記案内部は、前記一対の挟持部材がそれぞれ接触する一対の案内面を有しており、該案内面は、全ての脚部の中心軸が配設される平面に対して平行となるように形成されていることを特徴とする。
第6発明の埋設管の壁面加工装置は、第4または第5発明において、前記配管がヒューム管であり、前記切削手段の切削部は、ヒューム管の鉄筋を切断し得るものであることを特徴とする。
第1発明によれば、全ての脚部の中心軸が配設される平面が配管の中心軸と直交するように装置を配管内に配設すれば、切削手段の切削部を移動させたときに、配管の中心軸と直交する面と配管の内面との交線に沿って、配管の内面を切削することができる。しかも、装置は、固定手段の複数の脚部を配管の内面に押し付けた状態で配設されるので、地中に埋設されている配管であってもその内部に装置を配置することができる。よって、地中に埋設されている配管であっても、配管の内面を切削することができる。
第2発明によれば、円盤状の切断刃が配管内面に対して垂直に配設されるので、配管内面と垂直な溝を形成することができる。また、切断刃の半径を変えれば、形成する溝の深さを調整することができ、深い溝であっても形成することができる。
第3発明によれば、切削手段が配管内面を切削するときに、配管から切削手段に加わる反力を連結部材を介して複数の脚部に分散させて支持させることができる。すると、特定の脚部にのみ強い力が加わることを防ぐことができるから、安定した状態で切削を行うことができる。
第4発明によれば、円環状の連結部材に切削部が移動可能に連結されているから、切削部の移動を安定させることができる。また、切削部が連結部材に連結されているので、切削時に配管から切削手段に加わる反力を連結部材に負担させることも可能である。
第5発明によれば、切削部の一対の挟持部材が案内部を挟んでいるから、案内部によって配管の軸方向への切削部の移動が規制される。しかも、一対の挟持部材は全ての脚部の中心軸が配設される平面に対して平行な案内面に案内されて移動するので、切削部による切削箇所を、配管の中心軸と直交する面と配管の内面との交線に沿って移動させることができ、正確に配管内面を切削することができる。
第6発明によれば、埋設されているヒューム管であっても、耐震構造を有する配管に改修することができる。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は本実施形態の壁面加工装置1を配管P内に配設した状態の概略正面図である。図2は本実施形態の壁面加工装置1を配管P内に配設した状態の概略背面図である。図3は図1のIII−III線断面矢視図である。
図1〜図3に示すように、本実施形態の壁面加工装置1は、配管Pの内部に配置され、配管Pの内面からその壁面を切削加工するものである。
なお、本明細書における切削加工とは、配管Pの内面を削って溝を形成する加工、および壁面を完全に切断する加工を含む概念である。
図1〜図3に示すように、本実施形態の壁面加工装置1は、配管Pを内面から切削加工する切削手段20と、この切削手段20を配管P内に固定する固定手段10とを備えている。
まず、固定手段10を説明する。
図1〜図3において、符号11は固定手段10のベース部材を示している。このベース部材11は、平板状の部材であって、その中心から外方に向かって放射状に延びた3つの支持部11aを備えている。各支持部11aは、ベース部材11の中心まわりに、等角度間隔で配設されている。
この3つの支持部11aには、3つの棒状の脚部12の基端部がそれぞれ固定されている。各脚部12は、その中心軸が各支持部11aの裏面と平行となるように配設されている(図3参照)。言い換えれば、3本の脚部12は、ベース部材11の裏面と平行な同一平面(以下、基準面という)内に位置するように、ベース部材11の支持部11aに取り付けられているのである。そして、各脚部12は、その軸方向に沿って伸縮可能かつ、所望の長さで軸方向の移動を固定し得るように形成されており、その先端部には、板状や筒状に形成された接触プレート13が設けられている。
以上のごとき構成であるから、接触プレート12aが配管Pの内面に接触するように3本の脚部12を伸長させ、接触プレート13と配管Pの内面との間に3本の脚部12が配管Pの内面から移動しない程度の付勢力が発生するように、3本の脚部12の伸長量を調整する。すると、各脚部12に配管Pの内面から加わる反力がベース部材11に加わる。ベース部材11の各支持部11aは、ベース部材11の中心まわりに等角度間隔で配設されており、3本の脚部12もベース部材11の中心まわりに等角度間隔で配設される。よって、各脚部12から配管Pの内面から加わる反力はベース部材11でほぼ釣り合うから、本実施形態の壁面加工装置1を安定した状態で配管P内に設置することができる。
なお、脚部12の構成は、伸縮可能かつ所定の長さで固定できるのであれば特に制限されないが、その一例として、基端がベース部材11の支持部11aに取り付けられた基端部材12aと、この基端部材12aに基端が取り付けられた先端部材12bとから構成することができる。この場合、基端部材12aに雌ネジ、先端部材12bの基端に雄ネジ12cを形成し、この先端部材12bの雄ネジ12cを基端部材12aの雌ネジに螺合しておく。すると、先端部材12bを回転させることによって脚部12の長さを伸縮させることができる。そして、雄ネジ12cにナット等の部材12dを螺合させておけば、基端部材12aに対する先端部材12bの移動を固定できるので、脚部12を所定の長さで固定することができる。
また、図1〜図3に示すように、3本の脚部12には、円環状の連結部材15が取り付けられている。この連結部材15は、3本の脚部12の先端(図1では先端部材12b)に取り付けられており、隣接する脚部12同士を連結している。
このため、3本の脚部12に加わる反力は、ベース部材11だけでなく連結部材15でも支持することができ、しかも、3本の脚部12はその先端の相対的な位置が連結部材15によって固定されるので、3本の脚部12を配管P内に安定した状態で設置しておくことが可能となる。
なお、連結部材15は、基準面と平行な一対の案内面16a,16aを有する案内部16を備えているが、その理由は後述する。
なお、配管Pの内径が小さい場合には、3本の脚部12の長さが短くなり、その先端とベース部材11の支持部11aとの距離が短くなる。すると、ベース部材11の支持部11aが、実質的に連結部材15と同等の機能を有するので、連結部材15を設けなくても3本の脚部12を配管P内に安定した状態で設置しておくことが可能となる。例えば、配管Pの内径が、1500mmよりも小さい場合であれば、連結部材15を設けなくてもよい。
さらになお、3本の脚部12の剛性が非常に高ければ、配管Pの内径が1500mm以上でも、連結部材15なしで3本の脚部12を配管P内に安定した状態で設置できるが、この場合には、脚部12の素材が高価になったり脚部12の重量が増加したりするので、作業性やコストを考慮すれば、配管Pの内径が1500mm以上の場合には、連結部材15を設けることが好ましい。
つぎに、切削手段20を説明する。
図2および図3に示すように、前記固定手段10のベース部材11の中心には、その裏面、つまり基準面と直交するように切削手段20の回転軸21が設けられている。この回転軸21は、ベース部材11に対して、軸方向へは移動できないが、軸まわりの回転はできるように取り付けられている。
図3に示すように、回転軸21には、ウォームホイール21aが取り付けられている。このウォームホイール21aは、前記ベース部材11に固定されたモータ22の主軸に設けられたウォームと噛み合っている。
図4は切削手段20の概略断面図である。図3および図4に示すように、前記回転軸21の先端には、スライドベース23の基端が固定されている。このスライドベース23は、断面略U字状に形成されており、その軸方向が回転軸21と直交するように配設されている。言い換えれば、スライドベース23は、その軸方向が基準面と平行となるように配設されているのである。
そして、スライドベース23には、その軸方向に沿って移動可能に切削部25のケース26が取り付けられている。
したがって、モータ22を作動させれば、ウォーム、ウォームホイール21aを介して回転軸21が回転し、基準面と直交する回転軸21まわりにおいて、スライドベース23とともに切削部25を円周方向に移動させることができる。つまり、切削部25を、本実施形態の壁面加工装置1が設けられた配管Pの内面に沿って移動させることができるのである。
上記の回転軸21、ウォームホイール21a、ウォーム、モータ22、スライドベース23が特許請求の範囲にいう切削手段20の移動機構である。
また、図4に示すように、スライドベース23の先端には、前記連結部材15の案内部16と連結された連結部24が設けられている。この連結部24は、一対のローラ24a,24aと、この一対のローラ24a,24aをスライドベース23に連結するブラケット24bとから構成されている。
一対のローラ24a,24aは、その回転軸が基準面と平行、つまり、案内部16の案内面16a,16a(図3参照)と平行となるように配設されている。しかも、一対のローラ24a,24aは、その回転軸が連結部材15の半径方向に沿って配設されており、両ローラ24a,24aによって案内部16の案内面16a,16aを、基準面と直交する方向から挟むように配設されている。
このため、スライドベース23とともに切削部25が円周方向へ移動するときに、連結部24を介して連結部材15の案内部16に案内されて移動する。そして、連結部24の一対のローラ24a,24aが案内部16の案内面16a,16aを基準面と直交する方向から挟んでいるので、切削部25が円周方向へ移動している間における切削部25の基準面と直交する方向への移動を防ぐことができる。
上記の一対のローラ24a,24aが特許請求の範囲にいう一対の挟持部材であるが、一対の挟持部材は上記のごとき構成に限られず、案内部16の案内面16a,16aを基準面と直交する方向から挟むことができ、しかも、案内面16a,16aに沿って移動可能なものであれば特に限定されない。
図3および図4に示すように、このスライドベース23には、その内部に、その軸方向に沿ってネジ軸23aが配設されている。このネジ軸23aにはナット25aが螺合しており、このナット25aは切削部25のケース26に固定されている。
このため、ネジ軸23aを回転させれば、ナット25aをネジ軸23aの軸方向に移動させることができ、ナット25aとともに切削部25をスライドベース23の軸方向に沿って移動させることができる。つまり、ネジ軸23aを回転させれば、切削部25を配管Pの内面に近づけたり、遠ざけたりすることができるのである。
なお、ネジ軸23aを回転させる方法はとくに限定されないが、例えば、ネジ軸23aの一端にナットを取り付ければ、このナットを公知のラチェットハンドルなどによって回転させることによってネジ軸23aを回転させることができる。
つぎに、切削部25を説明する。
図4に示すように、切削部25は、スライドベース23に対して、その軸方向に沿って移動可能に取り付けられた前記ケース26を備えている。このケース26には、油圧モータ等の駆動手段27が設けられており、この駆動手段27はその主軸が回転軸21と平行、つまり、基準面と直交するように配設されている。この駆動手段27の主軸にはスプロケット27aが取り付けられている。
また、ケース26において、駆動手段27よりも先端側には、駆動手段27の主軸、つまり、回転軸21と平行となるように従動軸28が配設されている。この前記従動軸28には円盤状の切断刃29が取り付けられており、この切断刃29はその回転面が従動軸28と直交するように、言い換えれば、基準面と平行となるように取り付けられている。
そして、切断刃29が取り付けられている従動軸28にはスプロケット28aが固定されている。このスプロケット28aと前記スプロケット27aとの間には、チェーン27bが巻き掛けられている。
このため、駆動手段27を駆動すれば、スプロケット27a、チェーン27b、スプロケット28aを介して従動軸28が回転されるので、従動軸28とともに切断刃29を回転させることができる。しかも、駆動手段27の主軸および従動軸29が回転軸21と平行となるように配設されているので、切断刃29を基準面と平行に保ったまま回転させることができるのである。
また、スライドベース23の軸方向が回転軸21と直交しており、しかも、回転軸21と従動軸29が平行であるから、駆動手段27を駆動させたまま、モータ22を駆動させれば、切断刃29を基準面と平行な状態で回転させたまま、切断刃29に回転軸21の周囲を公転させることができる。
したがって、基準面が配管Pの中心軸と直交するように固定手段10を配管Pの内面に固定すれば、切断刃29は配管Pの内面に対して垂直に配設される。すると、切断刃29によって配管Pの内面を切削すれば、配管Pの内面と垂直な溝を形成することができる。
しかも、切断刃29を基準面と平行に保ったまま、回転軸21の周囲を公転させることができるから、配管Pの内面に沿って配管Pの内面と垂直な連続した溝を形成したり、配管Pをその内面と垂直な断面で切断したりすることができる。
とくに、スライドベース23の連結部24が連結部材15の案内部16に連結されていれば、切断刃29に切削抵抗が加わっても、切削部25が配管Pの軸方向に移動しないから、蛇行した溝やらせん状の溝が形成されることを防ぐことができる。
なお、切削部25と回転軸21との距離が近い場合には、連結部材15を設けなくても、回転軸21やスライドベース23、ケース26の剛性だけで、切削部25が配管Pの軸方向に移動することを防ぐことができる。例えば、配管Pの内径が、1500mmよりも小さい場合であれば、連結部材15を設けなくても、切削部25が配管Pの軸方向に移動することを防ぐことができる。
さらになお、回転軸21やスライドベース23、ケース26の剛性が非常に高ければ、連結部材15を設けなくても切削部25が配管Pの軸方向に移動することを防ぐことができるが、この場合には、回転軸21等の素材が高価になったり回転軸21等の重量が増加したりするので、作業性やコストを考慮すれば、配管Pの内径が1500mm以上の場合には、連結部材15を設けることが好ましい。
さらになお、切断刃29はその半径に応じて切込み量が制限されるが、その半径を変えれば、形成する溝の深さを調整することができる。例えば、切断刃29の半径を大きくすれば深い溝でも形成することができるし、溝の深さをある一定量以下に留めたいときには、最大の切込み深さが許容される溝の深さと同じ長さの切断刃29を使用すれば、切込みが深くなりすぎることを防ぐことができる。
さらになお、切削する配管Pが、その内部に鉄筋を有するヒューム管である場合、切断刃29が配管を切断する場合はもちろん、切削する切込み深さが深い場合でも鉄筋を切断する必要がある。かかる場合には、切削部25の駆動手段27として、油圧駆動モータや電気駆動モータを使用し、切断刃29にダイヤモンドブレード等を使用すればよい。
つぎに、本実施形態の壁面加工装置1による配管P内面の加工作業を説明する。
まず、加工を行う配管Pの内面に本実施形態の壁面加工装置1を設置する。具体的には、基準面が配管Pの中心軸と直交するように、言い換えれば、配管Pの中心軸と回転軸21の中心軸とが平行となるように、3つの脚部12の接触プレート13を配管Pの内面に押し付けた状態で固定する。
このとき、接触プレート13と配管Pの内面との間に、切断刃29の切削抵抗によって3つの脚部12が配管Pの内面から移動しない程度の付勢力が発生するように、3本の脚部12の伸長量を調整する。
なお、壁面加工装置1は、配管Pの中心軸と同軸となるように配設してもよいし、回転軸21の中心軸が配管Pから半径方向にズレた位置に配設されるように固定してもよい。
配管Pに壁面加工装置1が固定されると、切削部25の駆動手段27を作動し、切断刃29を回転させる。その状態でネジ軸23aを回転させて、切削部25を配管Pの内面に向かって移動させる。すると、切断刃29が配管Pの内面に接触して配管Pの内面が切削される。
切断刃29が配管Pの内面に接触後、さらに切削部25を配管Pの内面に向かって移動させれば、切断刃29が配管Pの内面に切込んで、配管Pの内面にその内面と垂直な溝が形成される。そして、切断刃29の切込み量が所定の量になると、ネジ軸23aの回転を停止し、切削部25の移動を停止させる。
ネジ軸23aの回転を停止すると、モータ22を作動させる。すると、回転軸21が回転し、切削部25の切断刃29は回転軸21まわりに円周方向に公転するので、切断刃29の公転に伴って、配管Pの内面には、その円周方向に沿って連続した溝が形成される。
なお、壁面加工装置1は、切断刃29の切込み量を、配管Pの円周方向における位置によって変えることも可能である。切込み量を変えるときには、一旦回転軸21の回転を停止してからネジ軸23aを回転させて切込み量を調整すればよい。
切断刃29が基準面と平行なまま公転し回転軸21まわりに一回転すると、切断刃29は切削を開始した位置に戻ってくる。
切削部25は、連結部24によって連結部材15の案内部16に連結されており、切削部25はその公転中案内部16の一対の案内面16a,16aに案内されて移動するから、切削部25が一回転したときに、切削開始位置と切削終了位置を一致させることができる。つまり、切断刃29によって形成された溝は、基準面と平行な面と配管Pの内面との交線に沿った、一本の連結した円環状の溝をとなるのである。
なお、本実施形態の壁面加工装置1によって切削される配管Pは、その内部空間が真円であるものに限られず、楕円形や四角形の配管Pであっても切削することができる。そして、切削する深さ、つまり切込み量を円周方向の位置に応じて変えれば、円形以外の形状の配管の場合でも同じ深さの溝を形成することができるし、円形の配管であれば位置によって深さの異なる溝を形成することも可能である。
本発明の埋設管の壁面加工装置は、埋設されている配管の内面に溝を形成したり、または、埋設されている配管の壁を切断したりする装置に適しており、水平に配設されている配管だけでなく、垂直に配設されている配管の切削にも適用可能である。
本実施形態の壁面加工装置1を配管P内に配設した状態の概略正面図である。 本実施形態の壁面加工装置1を配管P内に配設した状態の概略背面図である。 図1のIII−III線断面矢視図である。 切削手段20の概略断面図である。 スナップロック工法の概略説明図である。
符号の説明
1 壁面加工装置
10 固定手段
11 ベース部材
12 脚部
15 連結部材
16 案内部
16a 案内面
20 切削手段
25 切削部
29 切断刃
P 配管

Claims (6)

  1. 埋設された配管を内側から切削加工する装置であって、
    前記配管の内面を切削する切削部を備えた切削手段と、
    該切削手段を前記配管内に固定する固定手段とを備えており、
    該固定手段は、
    前記切削手段が連結されるベース部材と、
    該ベース部材から放射状に延設され、先端を前記配管内面に押し付けた状態で配設される複数の脚部とを備えており、
    該複数の脚部は、
    全ての脚部の中心軸が同一平面内に位置するように配設されており、
    前記切削手段は、
    全ての脚部の中心軸が配設される平面と直交する軸周りにおいて、前記切削部を円周方向に移動させる移動機構を有している
    ことを特徴とする埋設管の壁面加工装置。
  2. 前記切削部が、円盤状の切断刃を備えており、
    前記移動機構は、
    前記切断刃の回転軸を、全ての脚部の中心軸が配設される平面と直交する軸に対し平行に保ったまま前記切削部を円周方向に移動させる
    ことを特徴とする請求項1記載の埋設管の壁面加工装置。
  3. 前記固定手段は、
    前記複数の脚部において、隣接する脚部における先端近傍を連結する連結部材を備えている
    ことを特徴とする請求項2記載の埋設管の壁面加工装置。
  4. 前記連結部材が円環状の部材であり、
    前記切削手段の切削部は、前記連結部材に対し該連結部材に沿って移動可能に連結されている
    ことを特徴とする請求項3記載の埋設管の壁面加工装置。
  5. 前記連結部材は、前記切削手段の切削部を案内する案内部を備えており、
    前記切削手段の切削部は、
    前記連結部材の案内部を、全ての脚部の中心軸が配設される平面と直交する方向から挟む一対の挟持部材を備えており、
    前記案内部は、
    前記一対の挟持部材がそれぞれ接触する一対の案内面を有しており、
    該案内面は、全ての脚部の中心軸が配設される平面に対して平行となるように形成されている
    ことを特徴とする請求項4記載の埋設管の壁面加工装置。
  6. 前記配管がヒューム管であり、
    前記切削手段の切削部は、ヒューム管の鉄筋を切断し得るものである
    ことを特徴とする請求項4または5記載の埋設管の壁面加工装置。
JP2007123799A 2007-05-08 2007-05-08 埋設管の壁面加工装置 Expired - Fee Related JP5038773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123799A JP5038773B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 埋設管の壁面加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123799A JP5038773B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 埋設管の壁面加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279528A true JP2008279528A (ja) 2008-11-20
JP5038773B2 JP5038773B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40140789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123799A Expired - Fee Related JP5038773B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 埋設管の壁面加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038773B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102218747A (zh) * 2011-04-24 2011-10-19 山东龙口特种胶管有限公司 胶管内孔切环槽装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103394743B (zh) * 2013-06-28 2016-09-14 南通恒鼎重型机床有限公司 一种管子加工环形槽用的旋槽机构
CN110732911A (zh) * 2019-10-23 2020-01-31 傅元星 一种大直径水管切割设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198389U (ja) * 1975-02-05 1976-08-06
JPH06210625A (ja) * 1992-10-09 1994-08-02 Daimoshiya:Kk コンクリート管の切断方法及びその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198389U (ja) * 1975-02-05 1976-08-06
JPH06210625A (ja) * 1992-10-09 1994-08-02 Daimoshiya:Kk コンクリート管の切断方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102218747A (zh) * 2011-04-24 2011-10-19 山东龙口特种胶管有限公司 胶管内孔切环槽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5038773B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009542453A (ja) 改良されたパイプ切断装置及びその使用方法
KR20180037400A (ko) 파이프 외면 자동육성 용접 장치
KR101642972B1 (ko) 강관 용접용 센터링 장치
JP2010115709A5 (ja)
JP5038773B2 (ja) 埋設管の壁面加工装置
JP5794455B2 (ja) 鋼管複合加工装置
EP4112256B1 (en) Pipe cutting apparatus
US7574807B1 (en) Internal pipe cutter
US20170100789A1 (en) Tube cutting device having conical fitting member to cut tube of waste steam generator
JP5268712B2 (ja) マンホールと下水道管の接続部分の耐震化工法及び装置
JP2009045688A (ja) 埋設管の壁面加工装置
JP2017013148A (ja) パイプ切断装置
EP2933053B1 (en) Pipe coupler
JP2006200656A (ja) スラブ貫通配管の取り換え工法と装置
CN104476043A (zh) 带动焊枪运动的十字滑座装置
JP5904622B1 (ja) 穿孔装置、および切削刃
JP2007136575A (ja) 切断装置及び切断方法
JP4464457B1 (ja) 管材のつば出し成形加工機
JP5117210B2 (ja) 既設埋設管改築工法用カッタガイド装置および同工法
JP5379891B1 (ja) シールリング溝加工機
JP6970710B2 (ja) エンドミル
JP7521754B2 (ja) 切削装置、切削方法、および耐震構造
JP6147597B2 (ja) 管体切断装置
JP2010188445A (ja) 配管の端部加工機
KR101614286B1 (ko) 가변조인트를 이용한 외경가변관 오버레이 자동용접장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees