JP2008278269A - データ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システム - Google Patents

データ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008278269A
JP2008278269A JP2007120304A JP2007120304A JP2008278269A JP 2008278269 A JP2008278269 A JP 2008278269A JP 2007120304 A JP2007120304 A JP 2007120304A JP 2007120304 A JP2007120304 A JP 2007120304A JP 2008278269 A JP2008278269 A JP 2008278269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
receiving
timing
transmission
content data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007120304A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Fujiwara
一成 藤原
Yasushi Ayaki
靖 綾木
Takuya Nishimura
拓也 西村
Kenichi Shibata
憲壱 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007120304A priority Critical patent/JP2008278269A/ja
Priority to US12/108,802 priority patent/US20080270513A1/en
Publication of JP2008278269A publication Critical patent/JP2008278269A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • H04L63/061Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network for key exchange, e.g. in peer-to-peer networks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00166Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software
    • G11B20/00181Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software using a content identifier, e.g. an international standard recording code [ISRC] or a digital object identifier [DOI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00666Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00855Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server
    • G11B20/00869Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server wherein the remote server can deliver the content to a receiving device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4408Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream encryption, e.g. re-encrypting a decrypted video stream for redistribution in a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10833Copying or moving data from one record carrier to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】データ受信装置が、データ送信装置に蓄積されているコンテンツデータを視聴している最中に突然視聴が継続できなくなることを防止することができるデータ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システムを提供する。
【解決手段】利用制限されたコンテンツデータを送信するデータ送信装置101であって、前記コンテンツデータを視聴目的で受信する第1のデータ受信装置103に送信し、前記コンテンツデータを移動目的で受信する第2のデータ受信装置102に送信するデータ送信部701とデータ送信部701による第1または第2のデータ受信装置へのコンテンツデータの送信が完了するタイミングを算出する算出手段と、算出手段により算出されたタイミングを、当該タイミングに対応する第1または第2のデータ受信装置と異なる送信先である第1または第2のデータ受信装置に通知する通知手段とを備えることを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、データ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システムに関し、特に、2つの機器間でネットワークを介してデータ転送を行うための技術に関する。
近年、xDSLや光ファイバーなどのブロードバンド環境が整ったことにより、企業、一般家庭を問わず高速なインターネット接続環境が普及してきている。また、家庭内のPC(Personal Computer)やデジタル家電機器をEthernet(登録商標)や無線LANなどで接続するホームネットワーク環境も一般化してきている。
そのため、インターネット接続環境やホームネットワーク環境にあるデジタル家電機器間やデジタル家電機器とPCとの間で様々なアプリケーションが実行できるようになることが望まれている。様々なアプリケーションとは、例えば、DVDレコーダに蓄積した映像音声データ(以下、コンテンツデータと記載。)をPCに転送して視聴または編集するアプリケーションや、DVDレコーダに蓄積したコンテンツデータを他のDVDレコーダに転送(ダビング)するアプリケーションなどである。それにより、ユーザは、コンテンツデータの所在場所を意識することなく、自由にデータを扱える。
また、インターネット接続環境やホームネットワーク環境にあるデジタル家電機器間やデジタル家電機器とPCとの間で実行するアプリケーションは、コンテンツデータ等を送信もしくは転送する技術であるファイル転送技術により実現される。
しかしながら、扱うコンテンツデータが、ネットワーク上にあり、著作権を保護する必要がある場合には、コンテンツデータを暗号化して保護する必要がある。現在、ネットワーク上のデータ転送を利用した不正コピーを防止するための技術として、著作権保護技術(DTCP−IP/Digital Transmission Content Protection over IP)がある。
DTCP−IPでは、1)コピーを完全に禁止するCopy Never、2)1世代だけコピーを許可するCopy One Generation(コピー後は、Copy No More に変更される)、3)コピーを自由に行えるCopy Freeの3つをコンテンツデータに対するコピー制御情報として規定している。DTCP−IPの規格内容の詳細は、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3及び非特許文献4に開示されている。
DTCP−IPでは、著作権を保護する必要があるコンテンツデータの所在場所を意識することなく、ユーザが自由にデータを扱えるようにするため、記録後のCopy One Generationのコンテンツデータを別の装置に移動可能にするファイル転送技術を実現することが検討されている。
前記ファイル転送技術では、データ転送元であるデータ送信装置は、データ転送後、転送済みのデータを即座に削除もしくは無効化させる。すなわち、使用可能な状態のデータを複数存在させないという条件の下で、データ送信装置が、他の装置に対して1世代のコピー後のデータを移動(以下、MOVEと記載。)することを許可している。言い換えると、使用可能な状態のデータを複数存在させないという条件を遵守しつつ、MOVEを実現するためには、データ送信側の装置と、データ受信側の装置との両方に使用可能な状態のデータが存在しない状態を確保した上で、データを送信または転送する必要がある。
Digital Transmission Content Protection Specification Volume 1(Informational Version) Digital Transmission Protection License Agreement DTCP Volume 1 Supplement E Mapping DTCP to IP(Informational Version) RFC2616 Hypertext Transfer Protocol −− HTTP/1.1
使用可能な状態のデータを複数存在させないという条件を遵守しつつ、1世代コピー可能なデータのMOVEを実現する方法が検討されている。例えば、データ送信装置は、データ受信装置に対してデータを暗号化して出力し、全体の出力完了後に、確認通知コマンドを送信することにより、確実なコンテンツデータのMOVE(移動)を実現する方法が検討されている。
しかしながら、現在、検討されている方法では、データ受信装置が、データ送信装置からMOVEされているコンテンツデータの受信が完了し、データ送信装置に対してコンテンツデータの受信が完了したことを示す確認通知コマンドを送信する。データ送信装置は、データ受信装置からの確認通知コマンドを受信すると、データ送信装置のコンテンツデータを削除する。そのため、データ受信装置が、データ送信装置に蓄積されているコンテンツデータを視聴している最中に、データ送信装置が他のデータ受信装置から確認通知コマンドを受信すると、データ送信装置に蓄積されているコンテンツデータが削除されて、突然視聴が継続できなくなるという課題がある。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、データ受信装置が、データ送信装置に蓄積されているコンテンツデータを視聴している最中に突然視聴が継続できなくなることを防止することができるデータ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るデータ送信装置は、利用制限されたコンテンツデータを送信するデータ送信装置であって、前記コンテンツデータを視聴目的で受信する第1のデータ受信装置に送信し、前記コンテンツデータを移動目的で受信する第2のデータ受信装置に送信する送信手段と前記送信手段による前記コンテンツデータの送信が完了するタイミングを算出する算出手段と、前記算出手段により算出されたタイミングを、当該タイミングに対応する前記第1または第2のデータ受信装置と異なる送信先である前記第1または第2のデータ受信装置に通知する通知手段とを備えることを特徴とすることを備えることを特徴とする。
この構成により、第1のデータ受信装置の視聴が完了するタイミングを算出し、算出したタイミングを第2データ受信装置に通知することができるので、例えば、第2データ受信装置におけるコンテンツの送信完了タイミングを調整することができる。また、コンテンツデータを第2のデータ受信装置に送信完了するタイミングを算出し、第1データ受信装置におけるコンテンツの送信完了タイミングを通知することができる。それにより、データ受信装置が、データ送信装置に蓄積されているコンテンツデータを視聴している最中に突然視聴が継続できなくなることを防止することができるデータ送信装置を実現することができる。
このとき、前記データ送信装置は、さらに、前記コンテンツデータの状態を、利用不可な状態、あるいは利用可能な状態に変更する制御手段を備え、前記算出手段は、前記コンテンツデータの送信が完了するタイミングを算出し、前記通知手段は、前記コンテンツデータの送信先である前記第2のデータ受信装置に前記タイミングを通知することで、前記第2のデータ受信装置が前記コンテンツデータの受信を完了したことを示す完了通知情報を、前記コンテンツデータの受信後かつ前記タイミング後に前記データ送信装置に送信させ、前記制御手段は、前記完了通知情報の受信後に前記データ送信装置における前記コンテンツデータの状態を利用不可な状態に変更してもよい。
この構成により、第1のデータ受信装置の視聴が完了するタイミングを算出し、算出したタイミングを第2データ受信装置に通知することができるので、第1のデータ受信装置の視聴が完了するまでの間、データ送信装置における前記コンテンツデータの状態を利用不可な状態に変更しないよう調整することができる。
このとき、前記算出手段は、前記第2のデータ受信装置に対する前記コンテンツデータの送信が完了するタイミングを算出し、前記通知手段は、前記第1のデータ受信装置に前記タイミングを通知することで、前記第1のデータ受信装置に前記タイミングに関する情報を表示させてもよい。
この構成により、利用制限されたコンテンツデータを第2のデータ受信装置に送信完了するタイミングを算出し、第2データ受信装置への送信が完了するため第1のデータ受信装置で前記コンテンツデータの視聴が継続できなくなるタイミングを通知することができる。それにより、データ受信装置が、データ送信装置に蓄積されているコンテンツデータを視聴している最中に突然視聴が継続できなくなることを防止することができる。
このとき、前記データ送信装置は、さらに、前記コンテンツデータの状態を利用不可な状態、あるいは利用可能な状態となるように変更する制御手段と、前記算出手段が算出するタイミングが、前記第1のデータ受信装置に対する第1タイミングであるか前記第2のデータ受信装置に対する第2タイミングであるかを、前記データ送信装置を利用するユーザの指定により選択する選択手段とを備え、前記指示選択手段により前記第1タイミングが選択された場合には、前記通知手段は、前記第2のデータ受信装置に第1タイミングを通知することで、前記第2のデータ受信装置が前記コンテンツデータの受信が完了したことを示す完了通知情報を、前記コンテンツデータの受信後かつ前記第1タイミング後に前記データ送信装置に送信させ、前記制御手段は、前記完了通知後に前記データ送信装置における前記コンテンツデータの状態を利用不可な状態に変更し、前記選択手段により前記第2タイミングが選択された場合には、前記通知手段は、前記第1のデータ受信装置に前記第2タイミングを通知することで、前記第1のデータ受信装置に前記第2タイミングに関する情報を表示させてもよい。
この構成により、ユーザの選択で第1のデータ受信装置での前記コンテンツデータの視聴とデータ送信装置から第2のデータ受信装置への前記コンテンツデータの送信処理とをどちらを優先させるか選択することができる。すなわち、データ受信装置が、データ送信装置に蓄積されているコンテンツデータを視聴している最中に突然視聴が継続できなくなることを防止する手段をユーザが選択することができる。
このとき、前記送信手段は、DTCP−IP(Digital Transmission Content Protection over IP)の著作権保護技術規格に基づき利用制限されるコンテンツデータを送信してもよい。
この構成により、扱うコンテンツデータが、ネットワーク上にあり、著作権を保護する必要のある場合に、著作権保護技術(DTCP−IP)による規格を遵守した汎用性の高いデータ送信装置を実現することができる。
このとき、前記データ送信装置は、前記タイミングの通知及び前記完了通知を、DTCP−IP(Digital Transmission Content Protection over IP)の著作権保護技術規格のコマンドの1つであるMV_FINALIZEコマンドを用いて行い、前記通知手段は、前記MV_FINALIZEコマンドにおけるパラメータの1つである乱数値を前記タイミングに差し替えることにより、前記タイミングを通知してもよい。
この構成により、著作権保護技術(DTCP−IP)で定められた規格のコマンドを利用することができ、汎用性が高く有用性の高いデータ送信装置の実現ができる。
このとき、前記制御手段は、前記コンテンツデータを削除することにより、前記コンテンツデータの状態を利用不可な状態にしてもよい。
この構成により、利用が不可となるコンテンツデータを保持する必要がなくなるので、
余分な保持容量の確保の必要のない有用なデータ送信装置を実現することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明に係るデータ受信装置は、移動制限されたコンテンツデータをデータ送信装置から受信するデータ受信装置であって、利用制限されたコンテンツデータを受信するデータ受信手段と、前記データ送信装置が前記コンテンツデータを別のデータ受信装置に送信完了するタイミングを、前記データ送信装置から受信するタイミング通知受信手段と、前記データ受信手段が前記コンテンツデータの受信を完了したことを示す完了通知情報を、前記データ送信装置に送信する完了通知送信手段と、前記コンテンツデータの受信後、かつ前記タイミング後に前記完了通知情報を前記データ送信装置に送信するよう前記完了通知送信手段を制御する制御手段とを備えることを特徴としてもよい。
この構成により、データ受信装置は、前記完了通知を利用制限されたコンテンツの再生が別のデータ受信装置が終了する時点まで延期することができる。それにより、データ受信装置が、データ送信装置に蓄積されているコンテンツデータを視聴している最中に突然視聴が継続できなくなることを防止するデータ受信装置を実現することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明に係るデータ受信装置は、利用制限されたコンテンツデータをデータ送信装置から受信するデータ受信装置であって、前記コンテンツデータを受信するデータ受信手段と、前記データ送信装置が前記コンテンツデータを別のデータ受信装置に送信完了するタイミングを、前記データ送信装置から受信するタイミング通知受信手段と、前記タイミングに関する情報を表示する情報表示手段とを備えることを特徴としてもよい。
この構成により、データ受信装置は、前記タイミングを事前に受信してデータ受信装置に視聴が継続できない旨などの前記タイミングに関する情報を表示することができる。それにより、データ受信装置が、データ送信装置に蓄積されているコンテンツデータを視聴している最中に突然視聴が継続できなくなることを防止するデータ受信装置を実現することができる。
なお、本発明は、装置として実現するだけでなく、このような装置が備える処理手段を備える集積回路として実現したり、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを示す情報、データまたは信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の通信媒体を介して配信してもよい。
本発明によれば、データ受信装置が、データ送信装置に蓄積されているコンテンツデータを視聴している最中に突然視聴が継続できなくなることを防止することができるデータ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システムを実現することができる。よって、デジタル家電機器間やデジタル家電機器とPCの間を結ぶインターネット接続環境やホームネットワーク環境が一般化しつつある今日における本発明の実用的価値は極めて高い。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるネットワーク環境にあるデータ送受信システムの概略図である。図1において、データ送信装置101と、データ受信装置102と、データ受信装置103とは、ネットワーク機器104に接続されて、ホームネットワークを構成する。
ネットワーク機器104は、例えば、ブロードバンドルータなどであり、データ送信装置101とデータ受信装置102とデータ受信装置103とをネットワーク(以下、ホームネットワークと記載。)で接続している。
なお、ネットワーク機器104は、インターネット105に接続しても良い。
データ送信装置101は、本発明に係るデータ送信装置に相当し、利用制限されたコンテンツデータを送信する。具体的には、蓄積メディア106を内蔵し、コンテンツデータを蓄積することができる。ここで、データ送信装置101は、例えば、ネットワーク接続端子を備えたDVD/HDDハイブリッドレコーダである。
データ受信装置102は、本発明に係る第2のデータ受信装置に相当する。具体的には、蓄積メディア107を内蔵し、コンテンツデータを蓄積することができる。ここで、データ受信装置102は、例えば、ネットワーク接続端子を備えたDVD/HDDハイブリッドレコーダである。
データ受信装置103は、本発明に係る第1のデータ受信装置に相当する。ここで、データ受信装置103は、視聴専用の端末であり、蓄積メディアを搭載していない。
なお、データ受信装置103は、蓄積メディアを搭載していても構わない。
次に、ファイルの移動(MOVE)に関して説明する。
データ送信装置101は、1世代コピー可能のコピー制御情報を持ったコンテンツデータを蓄積メディア106に蓄積しており、蓄積メディア106に蓄積しているコンテンツデータを、ホームネットワークを介して、データ受信装置102にMOVE(移動)する。
ところで、DTCP−IPでは、コンテンツデータに関するコピー制御情報として、EMI(Encryption Mode Indicator)を定義している。EMIは、1)ファイルの複製を禁止するCopy Never、2)1世代のみ複製を許可するCopy One Generation(なお、1世代のコピー後は3)Copy No Moreに変更される。)及び4)自由に複製を許可するCopy Freeの4つの値を持つ。2)Copy One Generationの場合、1世代コピー後のデータを蓄積する装置が、他の機器に対して2世代目のコピーを実行することは、許可されていない。しかしながら、データの移動(MOVE)は許可されている。DTCP−IPでは、転送元のデータ送信装置が、転送後にはデータを即座に削除、もしくは無効化することを規定している。ここで、データの削除とは、データ送信装置の蓄積メディアからデータを完全に消去することを表す。また、データの無効化とは、ソース機器の蓄積メディアにデータは存在するが、何らかの方法でアクセスできない状態に変化されていることを表す。データの消去方法及び、データを無効化にする方法に関しては、本発明の主旨とは異なるため、詳述しない。また、データの転送とは、データの送信後にデータが削除または無効化されることを表し、コンテンツデータのデータすべてを送信した後にデータが削除または無効化されることも含んでいる。
図2は、データ送信装置101に、1世代コピー可能なコンテンツデータが記録される処理を概念的に示した図である。
データ送信装置101は、1世代コピー可能なコンテンツデータを受信すると、EMIの内容をCopy One Generationから、これ以上コピーが不可であることを示すCopy No Moreに変更して蓄積メディア106に蓄積する。
図3は、データ送信装置101に記録されているCopy No Moreのコンテンツデータを、データ受信装置102に移動する処理を概念的に示した図である。
データ送信装置101は、Copy No Moreのコンテンツデータを、データ受信装置102にMOVE(移動)後、コンテンツデータを削除あるいは無効化する。
次に、DTCP−IPにおいて検討されているMOVEに関して説明する。
図4は、DTCP−IPにおけるMOVEを行う場合のデータ送信装置とデータ受信装置との間のシーケンス図である。
まず、データ送信装置101とデータ受信装置102とは、DTCP−IPの認証及び、鍵交換(Authentication and Key Exchange)を行い、コンテンツデータの暗号化/復号化に使用する交換鍵(Kx)を共有する(S401)。
なお、認証及び、鍵交換の詳細に関しては、非特許文献1及び、非特許文献3を参照されたい。
次に、交換鍵(Kx)の共有が完了すると、データ送信装置101は、データ受信装置102に対して、送信するコンテンツデータをデータ受信装置102が受信可能かどうかを確認するデータ受信要求を送信する(S402)。
データ受信装置102は、データ送信装置101からのデータ受信要求を受信すると、データ送信装置101に対して、データ送信装置101から送信されるコンテンツデータが受信可能であることを示すデータ受信応答を送信する(S403)。
ここで、データ受信装置102が、コンテンツデータを受信できない場合には、データ受信応答の替わりにエラーを送信する。
なお、ここでは、データ送信装置101がデータ送信要求を送信しているが、データ受信装置102が、データ受信装置102の受信するコンテンツデータをデータ送信装置101が送信可能かどうかを確認するデータ送信要求を送信するようにしても良い。
次に、データ送信装置101は、データ受信装置102からのデータ受信応答を受信すると、データ受信装置102に対して、暗号化したコンテンツデータを送信する(S404)。データ送信装置101からデータ受信装置102へのコンテンツデータのMOVE(移動)中、データ送信装置101は、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータを、有効化したままの状態で蓄積メディア106に保存している。また、コンテンツデータの移動先であるデータ受信装置102は、データ送信装置101から受信したコンテンツデータを無効化した状態で蓄積メディア107に記録する。
次に、データ受信装置102は、コンテンツデータの受信が完了すると、データ送信装置101に対して、コンテンツデータの無効化を要求するためにMV_FINALIZEコマンドを送信する(S405)。データ送信装置101は、データ受信装置102からのMV_FINALIZEコマンドを受信すると、蓄積メディア106に蓄積されているコンテンツデータの無効化を開始する(S406)。
次に、データ送信装置101は、コンテンツデータの無効化が完了すると、コンテンツデータの無効化が完了したことを通知するためにデータ受信装置102に対して、MV_FINALIZEコマンドの応答を送信する(S407)。
次に、データ受信装置102は、データ送信装置101からのMV_FINALIZEコマンドの応答を受信すると、蓄積メディア107にある受信済みのコンテンツデータを有効化する(S408)。
次に、データ受信装置102は、蓄積メディア107にあるコンテンツデータの有効化が完了すると、データ送信装置101に対して、コンテンツデータの有効化が完了したことを通知するMV_COMPLETEコマンドを送信する(S409)。
次に、データ送信装置101は、データ受信装置102からのMV_COMPLETEコマンドを受信後、データ受信装置102からのMV_COMPLETEコマンドに対する応答をデータ受信装置102に送信してMOVEの処理を完了する(S410)。
ここで、MV_FINALIZEコマンド及び、MV_COMPLETEコマンドについて説明する。
図5(a)は、DTCP−IPのMV_FINALIZEコマンドの内容を概念的に示す図である。MV_FINALIZEコマンドは、パラメータとして交換鍵識別子、乱数P、コマンド検証用情報を含む。
交換鍵識別子は、交換鍵(Kx)に付与される識別子である。認証及び、鍵交換処理(S401)の中で、データ受信装置102は、交換鍵識別子のパラメータをデータ送信装置101から受信する。
乱数値は、データ受信装置102により、MV_FINALIZEコマンド送信前に生成される値である。乱数値は、コマンド検証用情報の作成に利用される。
コマンド検証用情報は、交換鍵(Kx)及び、乱数値を使用して生成する電子署名情報である。コマンド検証用情報には、前記電子署名情報の上位80bitが設定される。コマンド検証用情報を付加されることにより、コマンドの改竄が防止可能となる。
図5(b)は、DTCP−IPのMV_FINALIZEコマンド応答の内容を概念的に示す図である。MV_FINALIZEコマンド応答は、MV_FINALIZEコマンドと同様に、パラメータとして交換鍵識別子、乱数P、コマンド検証用情報を含んでいる。
交換鍵識別子及び乱数値は、MV_FINALIZEコマンドに設定された値と同一の値を、MV_FINALIZEコマンドの応答に設定される。
コマンド検証用情報は、交換鍵(Kx)及び乱数値を使用して生成される電子署名情報である。MV_FINALIZEコマンド応答におけるコマンド検証用情報には、電子署名情報の下位80bitが設定される。
図6(a)は、DTCP−IPのMV_COMPLETEコマンドの内容を概念的に示す図である。
交換鍵識別子は、交換鍵(Kx)に付与される識別子である。認証及び、鍵交換処理(S401)の中で、データ受信装置102は、交換鍵識別子のパラメータをデータ送信装置101から受信する。交換鍵識別子は、MV_FINALIZEコマンドで設定された交換鍵識別子情報と同一の値が設定される。
図6(b)は、DTCP−IPのMV_COMPLETEコマンド応答の内容を概念的に示す図である。
MV_ COMPLETEコマンド応答は、MV_COMPLETEコマンドと同様に、パラメータとして交換鍵識別子含んでいる。
交換鍵識別子は、MV_COMPLETEコマンドに設定されていた値と同一の値を、MV_COMPLETEコマンド応答に設定する。
次に、データ送信装置101、データ受信装置102及びデータ受信装置103の内部構成について説明する。
図7は、本発明の実施の形態1におけるデータ送信装置101の構成を示すブロック図である。
データ送信装置101は、データ送信部701と、データ記録部702と、データ制御部703と、認証/鍵交換処理部704と、暗号化処理部705と、確認通知受信部706と、確認通知応答送信部707と、データ送信完了時間算出部708と、指示判断部709とで構成される。
データ送信部701は、暗号化されたコンテンツデータを、データ受信装置102、あるいは、データ受信装置103に対して送信する。
データ記録部702は、コンテンツデータを記録する。ここで、データ記録部702は、蓄積メディア106に記録してもよく、蓄積メディア106を含んでいても良い。データ記録部702あるいはデータ記録部702の蓄積メディア106は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や、Flash Disk、DVD(Digital Video Disk)、SDメモリカード(Secure Digital Memory Card)、BD(Blu−ray Disc)である。
データ制御部703は、データ記録部702に記録されるコンテンツデータの有効化、無効化を制御する。なお、具体的な有効化及び無効化の制御方法に関しては、本願の発明のポイントではないため、詳述しない。
認証/鍵交換処理部704は、データ受信装置102あるいはデータ受信装置103との間で、S401で示した認証/鍵交換処理を実行する。
暗号化処理部705は、鍵交換処理においてデータ受信装置との間で共有された交換鍵情報(Kx)を用いて作成された暗号鍵(Kc)を利用して、データ記録部702に記録されているコンテンツデータを暗号化する。
確認通知受信部706は、データ受信装置102からのMV_FINALIZEコマンド及びMV_COMPLETEコマンドを受信する。
確認通知応答送信部707は、データ受信装置102からのMV_FINALIZEコマンド及びMV_COMPLETEコマンドに対する応答を生成し、データ受信装置102に対して送信する。
確認通知応答送信部707は、データ送信完了時間算出部708がデータ受信装置103に対して送信しているコンテンツデータがデータ送信完了までに要する時間であるデータ送信完了時間の算出を実行した場合には、算出されたデータ送信完了時間をMV_FINALIZEコマンド応答に設定し、データ受信装置102に対して送信する。データ送信完了時間の設定方法に関しては、後述する。
データ送信完了時間算出部708は、データ送信装置101がデータ受信装置103へ送信する、あるいは送信中のコンテンツデータのデータ送信が完了する送信完了時間を算出する。データ送信完了時間の算出方法は、現在送信中のコンテンツデータの伝送レート及びコンテンツデータのサイズ(大きさ)から計算する。データ送信完了時間の算出方法を以下に示す。
データ送信完了時間(秒)=コンテンツデータのサイズ(MByte)÷コンテンツデータの平均転送レート(Mbps)
ここで、例えば、コンテンツデータのサイズ(大きさ)が、2GByte(2000MByte)であり、コンテンツデータの平均転送レートが16Mbpsであったとすると、データ送信開始からデータ送信終了までに必要なデータ送信完了時間は、2000÷16÷8から、およそ1000秒となる。
指示判断部709は、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータの無効化及び、データ送信完了時間の算出を指示する。指示判断部709は、MV_FINALIZEコマンドを受信した時点で、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータをMOVE処理中にMOVE先のデータ受信装置102とは別のデータ受信装置103に送信していない場合には、データ制御部703に対してデータ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータの無効化処理を指示する。
また、指示判断部709は、MV_FINALIZEコマンドを受信した時点で、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータをMOVE処理中のMOVE先のデータ受信装置102とは別のデータ受信装置103に送信している場合は、データ制御部703に対してデータ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータの無効化処理を指示しない。指示判断部709は、データ送信完了時間算出部708に対して、データ送信完了時間の算出を指示する。ここで、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータをMOVE処理中にMOVE先のデータ受信装置102とは別のデータ受信装置103に送信している場合とは、例えば、データ受信装置103を利用して、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータをユーザが視聴している間に、データ送信装置101がデータ受信装置102に対してMOVE処理していることに相当する。
図8は、本発明の実施の形態1におけるデータ受信装置102の構成を示すブロック図である。
データ受信装置102は、データ受信部801と、データ記録部802と、データ制御部803と、認証/鍵交換処理部804と、復号化処理部805と、確認通知送信部806と、確認通知応答受信部807と、確認通知送信タイミング制御部808とで構成される。
データ記録部802と、データ制御部803と、認証/鍵交換処理部804とに関しては、データ記録部702、データ制御部703、認証/鍵交換処理部704と同様であるため、説明を割愛する。
データ受信部801は、暗号化されたコンテンツデータを、データ送信装置101から受信する。
復号化処理部805は、鍵交換処理においてデータ送信装置との間で共有された交換鍵情報(Kx)を用いて作成された暗号鍵(Kc)を利用して、データ記録部702に記録されているコンテンツデータを復号化する。
確認通知送信部806は、データ送信装置101に対して、MV_FINALIZEコマンド及びMV_COMPLETEコマンドを送信する。
確認通知応答受信部807は、データ送信装置101からのMV_FINALIZEコマンド応答及びMV_COMPLETEコマンド応答を受信する。受信したMV_FINALIZEコマンド応答の中にデータ送信完了時間が含まれていた場合、確認通知応答受信部807は、受信したMV_FINALIZEコマンド応答に含まれるデータ送信完了時間の値を、確認通知送信タイミング制御部808に設定する。
確認通知送信タイミング制御部808は、確認通知応答受信部807によりデータ送信完了時間が設定された場合、データ送信完了時間経過後に、確認通知送信部806に対して、MV_FINALIZEコマンドをデータ送信装置101に再送するように指示する。
図9は、本発明の実施の形態1におけるデータ受信装置103の構成を示すブロック図である。データ受信装置103は、データ受信部901と、復号化処理部902と、データ再生部903と、認証/鍵交換処理部904とで構成される。
データ受信部901と、復号化処理部902と、認証/鍵交換処理部904とに関しては、データ受信部801と、復号化処理部805と、認証/鍵交換処理部804と同様であるため、説明を割愛する。
データ再生部903は、復号化処理部902が復号化したコンテンツデータを再生する。
次に、データ送信完了時間の設定方法に関して、説明する。
図10は、本発明の実施の形態1におけるMV_FINALIZEコマンド及び、MV_FINALIZEコマンド応答の内容を概念的に示す図である。
乱数値を設定するパラメータ以外は、図5(b)で説明した値と、同一の値を設定する。
データ送信装置101における確認通知応答送信部707は、データ受信装置102からのMV_FINALIZEコマンドを受信した時点で、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータをMOVE処理しているデータ受信装置102とは別のデータ受信装置103に送信している場合、データ送信装置101におけるデータ送信完了時間算出部708が算出したデータ送信完了時間を、MV_FINALIZEコマンド応答に含まれる乱数値のパラメータとして設定する。コマンド検証用情報は、交換鍵(Kx)及び、MV_FINALIZEコマンドに設定された乱数値を使用して生成される。
データ受信装置102における確認通知応答受信部807は、データ送信装置101から受信したMV_FINALIZEコマンド応答を解析する。受信したMV_FINALIZEコマンド応答に含まれる乱数値が、送信したMV_FINALIZEコマンドに含まれる乱数値と異なり、かつ検証用情報の検証に成功した場合には、データ受信装置102における確認通知応答受信部807は乱数値にデータ送信完了時間が設定されていると判断し、確認通知送信タイミング制御部808にデータ送信完了時間を設定する。
受信したMV_FINALIZEコマンド応答に含まれる乱数値が送信したMV_FINALIZEコマンドに含まれる乱数値と同一の値であり、かつ検証用情報の検証に成功した場合、データ受信装置102における確認通知応答受信部807はデータ送信完了時間が設定されていないと判断し、データ受信装置102における確認通知送信部806にMV_COMPLETEコマンドを送信するように指示する。
次に、本願の発明を適用した後の通信シーケンスに関して説明する。
図11は、本発明の実施の形態1におけるMOVEを行う場合のデータ送信装置101とデータ受信装置102との間の通信シーケンス図である。
ここで、図11は、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータをMOVE処理中にMOVE先のデータ受信装置102とは別のデータ受信装置103に送信している場合、すなわち、データ受信装置103を利用して、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータをユーザが視聴している間に、データ送信装置101がデータ受信装置102に対してMOVE処理している場合においてのデータ送信装置101とデータ受信装置102との間の通信シーケンスである。
まず、データ受信装置103を利用してユーザがコンテンツデータの視聴中(S1102)に、データ受信装置102によるコンテンツデータのMOVEが完了した場合(S1101)、データ受信装置102は、データ送信装置101に対して、MV_FINALIZEコマンドを送信する(S1103)。
次に、データ送信装置101は、データ受信装置103を利用したユーザのコンテンツデータの視聴が継続しているので、データ送信装置101がデータ受信装置103へ送信する、あるいは、送信中のコンテンツデータのデータ送信が完了するデータ送信完了時間を算出する(S1104)。
次に、データ送信装置101は、算出したデータ送信完了時間を、MV_FINALIZEコマンド応答に含まれる乱数のパラメータに設定して、データ受信装置102に送信する(S1105)。
次に、データ受信装置102は、受信したMV_FINALIZEコマンド応答にデータ送信完了時間が設定されている場合には、データ送信完了時間まで待機する(S1106)。
次に、データ受信装置102は、データ送信完了時間経過後、再度MV_FINALIZEコマンドをデータ送信装置101に送信する(S1107)。
次に、データ送信装置101は、データ受信装置102からのMV_FINALIZEコマンドを受信した時点で、データ受信装置103によるコンテンツデータの視聴が終了している場合には、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータを無効化する(S1108)。
次に、データ送信装置101は、MV_FINALIZEコマンド応答に通常の乱数値を設定してデータ受信装置102に送信する(S1109)。ここで、通常の乱数値とは、データ受信装置102によりMV_FINALIZEコマンド送信前に生成された乱数値である。
次に、データ受信装置102は、データ送信装置101から受信したMV_FINALIZEコマンドに、送信したMV_FINALIZEコマンドに含まれる乱数値と同一の値の乱数値が設定されていた場合、データ受信装置102に蓄積されたコンテンツデータの有効化を開始する(S1110)。
次に、データ受信装置102は、MV_COMPLETEコマンドをデータ送信装置に送信する(S1111)。
次に、データ送信装置101は、データ受信装置102からのMV_COMPLETEコマンドを受信すると、MV_COMPLETEコマンド応答をデータ受信装置102に送信する(S1112)。
次に、データ送信装置101、データ受信装置102及びデータ受信装置103の動作の詳細に関して、以下に説明する。
図12は、本発明の実施の形態1におけるデータ送信装置101の動作を説明するフローチャート図である。
まず、データ送信装置101における認証/鍵交換処理部704は、データ受信装置102との間で、認証処理及び、鍵交換処理を実行する(S1202)。
次に、データ送信装置101がMOVEによるコンテンツデータの送信を開始しようとしている場合(S1203のYESの場合)、データ送信装置101におけるデータ送信部701は、データ受信装置102に対して、送信するコンテンツデータをデータ受信装置102が受信可能かどうかを確認するデータ受信要求を送信する(S1204)。
ただし、データ送信装置101がMOVE以外によるコンテンツデータの送信を開始しようとしている場合(S1203のNOの場合)、データ送信装置101におけるデータ送信部701は、データ受信装置102からのデータ受信装置102の受信するコンテンツデータをデータ送信装置101が送信可能かどうかを確認するデータ送信要求を待ち受ける(S1205)。
次に、データ送信装置101における暗号化処理部705は、データ送信装置101におけるデータ記録部702に記録されているコンテンツデータの暗号化を開始する(S1206)。
次に、データ送信装置101におけるデータ送信部701は、データ送信装置101における暗号化処理部705による暗号化が完了すると、データ記録部702に記録されている暗号化が完了したコンテンツデータを、データ受信装置102に対して送信する(S1207)。
次に、データ記録部702に記録されている暗号化が完了したコンテンツデータの送信が完了し、かつデータ送信装置101がMOVE以外によるコンテンツデータの送信を実行している場合は、データ送信装置101は送信処理を終了する(S1210)。ここで、データ送信装置101がMOVE以外によるコンテンツデータの送信を実行している場合は、データ送信装置101は確認処理を実行する(S1209)。
図13は、実施の形態1におけるデータ送信装置101の確認処理の動作を説明するフローチャートである。
まず、コンテンツデータの送信が完了し、データ送信装置101がMOVE以外によるコンテンツデータの送信を実行している場合(S1208のYESの場合)、データ送信装置101における確認通知受信部706は、データ受信装置102からMV_FINALIZEコマンドを受信する(S1302)。
次に、データ送信装置101は、データ受信装置102とは別にデータ受信装置103にコンテンツデータを送信中の場合(S1303のYESの場合)、データ送信装置101における指示判断部709は、データ送信完了時間算出部708に対して、データ受信装置103に対して送信しているコンテンツデータのデータ送信が完了するまでに要する時間であるデータ送信完了時間を算出するよう指示する。データ送信完了時間算出部708は、指示判断部709により指示されたデータ送信完了時間を算出する(S1304)。
次に、データ送信完了時間算出部708によるデータ送信完了時間の算出が終了すると、確認通知応答送信部707は、データ送信完了時間を設定したMV_FINALIZEコマンド応答をデータ受信装置102に送信する(S1305)。確認通知応答送信部707がMV_FINALIZEコマンド応答を送信すると、確認通知受信部706は、データ受信装置102より再び送信されるMV_FINALIZEコマンドを待ち受ける。
なお、データ送信装置101は、データ受信装置102とは別にデータ受信装置103にコンテンツデータを送信中でない場合(S1303のNOの場合)、データ送信装置101における指示判断部709は、データ制御部703に対して、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータの無効化を指示する。データ制御部703は、データ送信装置101におけるデータ記録部702に記録されているコンテンツデータを無効化する(S1306)。
次に、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータの無効化が完了すると、データ送信装置101における確認通知応答送信部707は、データ受信装置102に対して、MV_FINALIZEコマンド応答を送信する(S1307)。
次に、データ送信装置101における確認通知受信部706は、データ受信装置102からMV_COMPLETEコマンドを受信する(S1308)。データ送信装置101における確認通知受信部706がMV_COMPLETEコマンドを受信すると、確認通知応答送信部707は、データ受信装置102に対して、MV_COMPLTEコマンド応答を送信する(S1309)。
図14は、実施の形態1におけるデータ受信装置102の動作説明するフローチャートである。
まず、データ受信装置102における認証/鍵交換処理部704は、データ送信装置101との間で、認証処理及び鍵交換処理を実行する(S1402)。
次に、データ受信装置103におけるデータ受信部901は、データ送信装置101に対して、データ受信装置103の受信するコンテンツデータをデータ送信装置101が送信可能かどうかを確認するデータ送信要求を送信する(S1403)。
次に、データ受信装置103におけるデータ受信部901は、データ送信装置101に対するデータ送信要求送信後、データ受信装置103の受信するコンテンツデータをデータ送信装置101が送信可能であることを示すデータ送信応答を受信する(S1404)。
次に、データ受信装置102におけるデータ受信部801は、データ送信装置101からの暗号化されたコンテンツデータを受信し(S1405)、データ受信装置102におけるデータ記録部802に蓄積する。
次に、データ受信装置102における復号化処理部805は、受信した暗号化されたコンテンツデータを復号化する(S1406)。ここで、データ受信装置102における復号化処理部805は、データ送信装置101からの暗号化されたコンテンツデータを受信し、データ受信装置102におけるデータ記録部802に蓄積しながら復号化している。
次に、データ送信装置101からの暗号化されたコンテンツデータの受信が完了すると、データ受信装置102における確認通知送信部806は、データ送信装置101に対して、MV_FINALIZEコマンドを送信する(S1407)。
次に、データ送信装置101に対するMV_FINALIZEコマンドを送信後、データ受信装置102における確認通知応答受信部807は、データ送信装置101からMV_FINALIZEコマンドに対する応答のコマンドであるMV_FINALIZEコマンド応答を受信する(S1408)。
次に、データ受信装置102における確認通知応答受信部807が受信したMV_FINALIZEコマンド応答にデータ送信完了時間が含まれていた場合(S1409)、データ受信装置102における確認通知送信タイミング制御部808は、データ送信完了時間まで待機する(S1410)。
次に、データ受信装置102における確認通知送信タイミング制御部808は、データ送信完了時間経過後、確認通知送信部806に対して、MV_FINALIZEコマンドをデータ送信装置101に再び送信するように指示する(S1411)。
なお、データ受信装置102における確認通知応答受信部807が受信したMV_FINALIZEコマンド応答に、データ送信完了時間が含まれていなかった場合(S1409のNOの場合)、データ受信装置102におけるデータ制御部803は、データ受信装置102におけるデータ記録部802に記録されているコンテンツデータを有効化する(S1412)。
次に、データ受信装置102におけるデータ制御部803のコンテンツデータの有効化が完了すると、データ受信装置102における確認通知送信部806は、MV_COMPLETEコマンドをデータ送信装置101に送信する(S1413)。
次に、データ送信装置101に対するMV_COMPLETEコマンドを送信後、データ受信装置102における確認通知応答受信部807は、データ送信装置101からの応答のコマンドであるMV_COMPLETEコマンド応答を受信する(S1414)。
図15は、実施の形態1におけるデータ受信装置103の動作説明するフローチャートである。
まず、データ受信装置103における認証/鍵交換処理部904は、データ送信装置との間で、認証処理及び鍵交換処理を実行する(S1502)。
次に、データ受信装置103におけるデータ受信部901は、データ送信装置101に対して、データ受信装置103の受信するコンテンツデータをデータ送信装置101が送信可能かどうかを確認するデータ送信要求を送信する(S1503)。
次に、データ受信装置103におけるデータ受信部901は、データ送信装置101に対するデータ送信要求送信後、データ受信装置103の受信するコンテンツデータをデータ送信装置101が送信可能であることを示すデータ送信応答を受信する(S1504)。
次に、データ受信装置103におけるデータ受信部901は、データ送信装置101から暗号化されたコンテンツデータを受信する(S1505)。
次に、データ受信装置103における復号化処理部902は、受信したデータ送信装置101からの暗号化されたコンテンツデータを復号化する(S1506)。
次に、データ受信装置103におけるデータ再生部903は、データ受信装置103における復号化処理部902により復号化されたコンテンツデータを、再生する(S1507)。
以上、本発明の実施の形態1においては、データ受信装置103が視聴中のデータ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータに対して、データ受信装置102がMOVEを開始している場合に、データ受信装置102からデータ送信装置101へのMOVE完了通知を遅延させることにより、データ受信装置103の視聴が中断されることを防止することができる。さらに、データ送信完了時間を算出して、データ受信装置102がデータ送信装置101に送信する確認通知の再送間隔を制御することにより、ネットワークの輻輳を防止できる。
以上より、本実施の形態におけるデータ送信装置101、データ受信装置102及びデータ送受信システムによれば、データ送信装置101が蓄積しているコンテンツデータをネットワーク経由でデータ受信装置103が視聴中に、データ送信装置101が蓄積しているコンテンツデータを他のデータ受信装置102に移動した場合でも、データ受信装置103は、途中で中断されることなく視聴を継続できる。それにより、データ受信装置103が、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータを視聴している最中に突然視聴が継続できなくなることを防止することができるデータ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システムを実現できる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、データ受信装置103が、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータを視聴している最中に突然視聴が継続できなくなることを防止するため、視聴を優先させて、MOVEの完了を遅延させることのできるデータ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システムについて説明した。実施の形態2では、データ受信装置103がデータ送信装置101からデータ受信装置103へMOVE(移動)中のコンテンツデータの視聴をしているときに、データ受信装置103に対して、データ受信装置103へのMOVE(移動)が完了した後に視聴が中断される旨を通知することで、突然視聴が継続できなくなることを防止することができるデータ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システムについて以下に説明する。
まず、データ送信装置101、データ受信装置102及びデータ受信装置103の内部構成について説明する。
図16は、実施の形態2におけるデータ送信装置101の構成を示すブロック図である。
データ送信装置101は、データ送信部701と、データ記録部702と、データ制御部703と、認証/鍵交換処理部704と、暗号化処理部705と、確認通知受信部706と、確認通知応答送信部707と、データ送信完了時間算出部708と、データ送信完了時間送信部1609と、指示判断部1610とで構成される。図7、すなわち、実施の形態1の構成と異なる点はデータ送信完了時間送信部1609が追加されており、指示判断部709が指示判断部1610に変更されている点である。
データ送信完了時間送信部1609は、データ送信装置101からデータ受信装置102へMOVE(移動)中にあるデータ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータに対して送信を要求してきたデータ受信装置103に、データ送信装置101からデータ受信装置102へのデータ送信完了時間が経過した後に、データ受信装置103へのコンテンツデータの送信が中断される旨を通知する。本実施の形態の2では、データ受信装置103からのデータ送信装置101に蓄積されるコンテンツデータ送信要求の応答に、データ受信装置102に対してMOVEが完了するのに要する時間であるデータ送信完了時間を設定する。データ送信時間をコンテンツデータ送信要求の応答に含むことにより、送信装置101は、データ受信装置103に対して、データ送信装置101からデータ受信装置102へのデータ送信完了時間が経過した後に中断される旨を通知できる。
なお、データ送信装置101がデータ送信完了時間をデータ受信装置103に対して通知する方法に関しては、後述する。
指示判断部1610は、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータの無効化及びデータ送信完了時間の算出を指示する。指示判断部1610は、データ受信装置103からのコンテンツデータ送信要求を受信した時点で、データ送信装置101に蓄積しているコンテンツデータをデータ受信装置103とは別のデータ受信装置102にMOVE(移動)している場合は、データ送信完了時間算出部708に対して、データ送信完了時間の算出を指示する。
図17は、実施の形態2におけるデータ受信装置103の構成を示すブロック図である。
データ受信装置103は、データ受信部901と、復号化処理部902と、データ再生部903と、認証/鍵交換処理部904と、データ送信完了時間受信部1705とで構成される。図9、すなわち、実施の形態1の構成と異なる点はデータ送信完了時間受信部1705が追加されている点である。
データ送信完了時間受信部1705は、データ送信装置101から受信したコンテンツデータ送信応答から、データ送信完了時間を受信取得する。受信したデータ送信完了時間に関しては、例えば、「あと○○秒後に、視聴が中断されます」といった情報を画面上に表示して、ユーザに警告を与える。なお、データ送信完了時間経過後に、前記視聴中のコンテンツデータの移動先に再接続し、続きを視聴するのに利用してもよい。
次に、MOVE処理時のデータ送信装置101とデータ受信装置102及びデータ受信装置103との間の通信シーケンスに関して説明する。
図18は、実施の形態2におけるMOVE処理時のデータ送信装置とデータ受信装置との間の通信シーケンス図である。
まず、データ送信装置101は、データ送信装置101に蓄積されたコンテンツデータをデータ受信装置102にMOVE(移動)している(S1801)。
次に、データ受信装置103は、データ送信装置101に対してコンテンツデータの送信要求を送信する(S1802)。
次に、データ送信装置101は、データ送信装置101に蓄積されたコンテンツデータをデータ受信装置102にMOVE(移動)中であるので、データ送信装置101は、データ受信装置102に対するデータ送信完了時間(MOVE完了時間)を算出し、データ受信装置103からのコンテンツデータの送信要求に対する応答(以下、コンテンツデータ送信応答と記載。)に算出したデータ送信完了時間を設定する(S1803)。
次に、データ受信装置103は、データ送信装置101から受信したコンテンツデータ送信応答にデータ送信完了時間が設定されていた場合、データ受信装置103は、受信したデータ送信完了時間に関する情報時間を画面上に表示する(S1804)。
次に、コンテンツデータ送信要求及びコンテンツデータ送信応答のフォーマットの例を示す。ここでは、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol 非特許文献4)を利用した例を示す。
図19(a)は、HTTPを利用したコンテンツデータ取得要求の例である。
コンテンツデータのパスには、データ受信装置103が、データ送信装置101から予め取得したコンテンツデータのURI(Universal Resource Identifiers)を指定する。
また、データ送信装置101のホスト名には、データ送信装置101のDNS(Domain Name System)名が設定される。
図19(b)は、HTTPを利用したコンテンツデータ送信応答の例である。
X−Content−Unusableは、コンテンツデータのMOVE(移動)が完了し、コンテンツデータの無効化が実行される時間を設定するヘッダフィールドである。図19(b)では、1000秒後にコンテンツデータの無効化処理が実行されることを示している。
次に、データ送信装置101及び、データ受信装置103の動作について、説明する。
図20は、実施の形態2におけるデータ送信装置101の動作を説明するフローチャートである。S2001〜S2005に関しては、図12のS1201〜S1205と同様のため、説明を割愛する。
データ送信装置101は、データ送信装置101に蓄積されたコンテンツデータをデータ受信装置103へ送信が可能かどうかを確認する送信要求をデータ受信装置103から受信する。データ送信装置101が、データ受信装置103とは別のデータ受信装置102に対してコンテンツデータをMOVE(移動)している場合(S2006のYESの場合)、データ送信装置101における指示判断部709は、データ送信完了時間算出部708に対して、データ送信完了時間の算出を指示する。データ送信完了時間算出部708は、データ受信装置102に対してコンテンツデータのMOVE(移動)が完了する時間(データ送信完了時間)を算出する(S2007)。
次に、データ送信装置101におけるデータ送信完了時間算出部708によるデータ送信完了時間の算出が完了すると、データ送信装置101におけるデータ送信完了時間送信部1609は、データ送信完了時間を設定したデータ受信応答をデータ受信装置103に送信する(S2008)。
なお、S2009〜S2011に関しては、図12のS1206〜S1208と同様のため、説明を割愛する。
また、コンテンツデータの送信が完了し、データ送信装置101がMOVE以外によるコンテンツデータの送信を実行している場合、データ送信装置101は、確認処理を実行する(S2012)。確認処理に関しては、後述する。
図21は、実施の形態2におけるデータ送信装置101の確認処理の動作を説明するフローチャートである。
ここで、S2102に関しては、S1302と同様のため、説明を割愛する。また、S2103〜S2106に関しては、図13のS1306〜S1309と同様のため、説明を割愛する。
図22は、実施の形態2におけるデータ受信装置103の動作を説明するフローチャートである。
ここで、S2202〜S2204に関しては、図15のS1502〜S1504と同様のため、説明を割愛する。
データ受信装置103におけるデータ送信完了時間受信部1705は、データ送信装置101から受信したコンテンツデータ送信応答にデータ送信完了時間が設定されていた場合(S2205のYESの場合)、データ受信装置103は、受信したデータ送信完了時間に関する情報時間を画面上に表示する(S2206)。
なお、S2107〜S2209に関しては、S1505〜S1507と同様のため、説明を割愛する。
以上、本実施の形態2におけるデータ送信装置101、データ受信装置102及びデータ送受信システムによれば、データ送信装置101が蓄積しているコンテンツデータをネットワーク経由でデータ受信装置102に対してMOVE(移動)中に、データ送信装置101が蓄積しているコンテンツデータを他のデータ受信装置103が視聴した場合でも、途中で中断されることを予め通知することが可能となる。それにより、データ受信装置103が、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータを視聴している最中に突然視聴が継続できなくなることを防止することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3は、実施の形態1におけるデータ送信装置101及び、実施の形態2におけるデータ送信装置101を、切り替え可能にしたものである。すなわち、データ受信装置102へのMOVE処理とデータ受信装置103の視聴のどちらを優先させるか切り替え可能にする。言い換えると、データ受信装置103の視聴が完了するまでの間、コンテンツデータをデータ送信装置101から無効化あるいは削除させない、あるいは、視聴中のデータ受信装置103が、データ受信装置102へのMOVE処理が完了するためコンテンツデータの視聴が継続できなくなることを通知することが選択可能にしたものである。
図23は、実施の形態3におけるデータ送信装置101の構成を示すブロック図である。
データ送信装置101は、データ送信部701と、データ記録部702と、データ制御部703と、認証/鍵交換処理部704と、暗号化処理部705と、確認通知受信部706と、確認通知応答送信部707と、データ送信完了時間算出部708と、データ送信完了時間送信部1609と、指示判断部2310と、切り替え部2311とで構成される。
図7及び図16、すなわち、実施の形態1及び実施の形態2の構成と異なる点は切り替え部2311が追加されており、指示判断部1610が指示判断部2310に変更されている点である。
指示判断部2310は、切り替え部2311からの指示で、実施の形態1における指示判断部709と、実施の形態2における指示判断部1610の機能を切り替えるものである。具体的には、指示判断部2310は切り替え部2311から「移動完了遅延」指示をうけたときには、指示判断部2310は、データ受信装置102からMV_FINALIZEコマンドを受信した時点で、データ送信装置101に蓄積されたコンテンツデータを他のデータ受信装置103に送信していない場合、データ制御部703に対して、データ送信装置101に蓄積されたコンテンツデータの無効化処理を指示する。
また、指示判断部2310は、データ受信装置102からMV_FINALIZEコマンドを受信した時点で、データ送信装置101に蓄積されたコンテンツデータを他のデータ受信装置103に送信している場合は、データ制御部703に対して、データ送信装置101に蓄積されたコンテンツデータの無効化処理を指示しない。指示判断部2310は、データ送信完了時間算出部2308に対して、データ送信完了時間を算出し、算出結果を確認通知応答送信部2307に設定するように指示する。
また、指示判断部2310は、切り替え部2311から「無効化通知」指示をうけたとき、指示判断部2310は、データ受信装置103からコンテンツデータ送信要求を受信した時点で、データ送信装置101に蓄積されたコンテンツデータを他のデータ受信装置102にMOVE(移動)している場合は、指示判断部2310は、データ送信完了時間算出部2308に対してデータ送信完了時間を算出し、算出結果をデータ送信完了時間送信部2309に設定するように指示する。
切り替え部2311は、指示判断部2310に対して、「移動完了遅延」あるいは、「無効化通知」を指示する。ここでは、切り替え部2311は、ユーザからの指示あるいは設定に基づいて、前記「移動完了遅延」あるいは、「無効化通知」を切り替える。
図24は、実施の形態3におけるデータ送信装置101の動作を説明するフローチャートである。
まず、データ送信装置101における切り替え部2311は、ユーザからの設定内容を取得する(S2402)。
次に、ユーザからの設定内容として「移動完了遅延」が設定されている場合には、データ受信装置103の視聴が完了するまでの間、コンテンツデータをデータ送信装置101から無効化あるいは削除させない移動完了遅延処理を実行する(S2404)。ここで、S2404の処理内容については、上述した実施の形態1における図13のS1301〜S1310の処理と同じである。
また、ユーザからの設定内容として「無効化通知」が設定されている場合には、視聴中のデータ受信装置103に対して、データ送信装置101からデータ受信装置102へのMOVE処理が完了するためコンテンツデータの視聴が継続できなくなることを通知する無効化通知処理を実行する(S2405)。ここで、S2405の処理内容については、上述した実施の形態2における図22のS2001〜S2013の処理と同じである。
以上のように、本実施の形態のデータ送信装置は、移動完了遅延あるいは、無効化通知を随時切り替え可能となる。それにより、データ受信装置103が、データ送信装置101に蓄積されているコンテンツデータを視聴している最中に突然視聴が継続できなくなることを防止することができるデータ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システムを実現できる。
以上、本発明のデータ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、ネットワークに接続される任意の機器間で著作権保護データを送信または転送するデータ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システムに利用することができ、特にデータが1世代コピー可能であるコピー制御情報を持つデータ等の送信または転送するデータ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システムに利用することができる。
本発明の実施の形態1におけるネットワーク環境にあるデータ送受信システムの概略図である。 本発明の実施の形態1における1世代コピー可能なコンテンツデータを記録する処理を概念的に示した図である。 本発明の実施の形態1における1世代コピー可能なコンテンツデータを移動する処理を概念的に示した図である。 DTCP−IPのMOVEを行う場合のデータ送信装置とデータ受信装置との間のシーケンス図である。 DTCP−IPのMV_FINALIZEコマンドの内容を概念的に示す図である。 DTCP−IPのMV_COMPLETEコマンドの内容を概念的に示す図である。 本発明の実施の形態1におけるデータ送信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1におけるデータ受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1におけるデータ受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1におけるMV_FINALIZEコマンドの内容を概念的に示す図である。 本発明の実施の形態1におけるMOVEを行う場合のデータ送信装置とデータ受信装置との間のシーケンス図である。 本発明の実施の形態1におけるデータ送信装置の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1におけるデータ送信装置の確認処理の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1におけるデータ受信装置の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1におけるデータ受信装置の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2におけるデータ送信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2におけるデータ受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2におけるMOVE処理時のデータ送信装置とデータ受信装置との間のシーケンス図である。 本発明の実施の形態2におけるデータ送信要求及び、データ送信応答のフォーマットの例を示す図である。 本発明の実施の形態2におけるデータ送信装置の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2におけるデータ送信装置の確認処理の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2におけるデータ受信装置の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態3におけるデータ送信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3におけるデータ送信装置の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
101 データ送信装置
102、103 データ受信装置
104 ネットワーク機器
701 データ送信部
702、802 データ記録部
703、803 データ制御部
704、804、904 認証/鍵交換処理部
705 暗号化処理部
706 確認通知受信部
707 確認通知応答送信部
708 データ送信完了時間算出部
709、1610、2310 指示判断部
801、901 データ受信部
805、902 復号化処理部
806 確認通知送信部
807 確認通知応答受信部
808 確認通知送信タイミング制御部
903 データ再生部
1609 データ送信完了時間送信部
1705 データ送信完了時間受信部
2311 切り替え部

Claims (17)

  1. 利用制限されたコンテンツデータを送信するデータ送信装置であって、
    前記コンテンツデータを視聴目的で受信する第1のデータ受信装置及び、前記コンテンツデータを移動目的で受信する第2のデータ受信装置に送信する送信手段と
    前記送信手段による前記第1または第2のデータ受信装置へのコンテンツデータの送信が完了するタイミングを算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出されたタイミングを、当該タイミングに対応する前記第1または第2のデータ受信装置と異なる送信先である前記第1または第2のデータ受信装置に通知する通知手段と
    を備えることを特徴とするデータ送信装置。
  2. 前記データ送信装置は、さらに、
    前記コンテンツデータの状態を、利用不可な状態、あるいは利用可能な状態に変更する制御手段を備え、
    前記算出手段は、前記第1のデータ受信装置に対するコンテンツデータの送信が完了するタイミングを算出し、
    前記通知手段は、前記第2のデータ受信装置に前記タイミングを通知することで、前記第2のデータ受信装置が前記コンテンツデータの受信を完了したことを示す完了通知情報を、前記コンテンツデータの受信後かつ前記タイミング後に前記データ送信装置に送信させ、
    前記制御手段は、前記完了通知情報の受信後に前記データ送信装置における前記コンテンツデータの状態を利用不可な状態に変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
  3. 前記算出手段は、前記第2のデータ受信装置に対するコンテンツデータの送信が完了するタイミングを算出し、
    前記通知手段は、前記第1のデータ受信装置に前記タイミングを通知することで、前記第1のデータ受信装置に前記タイミングに関する情報を表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
  4. 前記データ送信装置は、さらに、
    前記コンテンツデータの状態を利用不可な状態、あるいは利用可能な状態となるように変更する制御手段と、
    前記算出手段が算出するタイミングが、前記第1のデータ受信装置に対する第1タイミングであるか前記第2のデータ受信装置に対する第2タイミングであるかを、前記データ送信装置を利用するユーザの指定により選択する選択手段とを備え、
    前記選択手段により前記第1タイミングが選択された場合には、前記通知手段は、前記第2のデータ受信装置に第1タイミングを通知することで、前記第2のデータ受信装置が前記コンテンツデータの受信が完了したことを示す完了通知情報を、前記コンテンツデータの受信後かつ前記第1タイミング後に前記データ送信装置に送信させ、
    前記制御手段は、前記完了通知情報送信後に前記データ送信装置における前記コンテンツデータの状態を利用不可な状態に変更し、
    前記選択手段により前記第2タイミングが選択された場合には、前記通知手段は、前記第1のデータ受信装置に前記第2タイミングを通知することで、前記第1のデータ受信装置に前記第2タイミングに関する情報を表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
  5. 前記送信手段は、DTCP−IP(Digital Transmission Content Protection over IP)の著作権保護技術規格に基づき利用制限されるコンテンツデータを送信する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
  6. 前記データ送信装置は、前記タイミングの通知及び前記完了通知を、DTCP−IP(Digital Transmission Content Protection over IP)の著作権保護技術規格のコマンドの1つであるMV_FINALIZEコマンドを用いて行い、
    前記通知手段は、前記MV_FINALIZEコマンドにおけるパラメータの1つである乱数値を前記タイミングに差し替えることにより、前記タイミングを通知する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
  7. 前記制御手段は、前記コンテンツデータを削除することにより、前記コンテンツデータの状態を利用不可な状態にする
    ことを特徴とする請求項2または4に記載のデータ送信装置。
  8. 利用制限されたコンテンツデータを移動目的でデータ送信装置から受信するデータ受信装置であって、
    前記コンテンツデータを受信するデータ受信手段と、
    前記データ送信装置が前記コンテンツデータを別のデータ受信装置に送信完了するタイミングを、前記データ送信装置から受信するタイミング通知受信手段と、
    前記データ受信手段が前記コンテンツデータの受信を完了したことを示す完了通知情報を、前記データ送信装置に送信する完了通知送信手段と、
    前記コンテンツデータの受信後、かつ前記タイミング後に前記完了通知情報を前記データ送信装置に送信するよう前記完了通知送信手段を制御する制御手段とを備える
    ことを特徴とするデータ受信装置。
  9. 利用制限されたコンテンツデータを視聴目的でデータ送信装置から受信するデータ受信装置であって、
    前記コンテンツデータを受信するデータ受信手段と、
    前記データ送信装置が前記コンテンツデータを別のデータ受信装置に送信完了するタイミングを、前記データ送信装置から受信するタイミング通知受信手段と、
    前記タイミングに関する情報を表示する情報表示手段とを備える
    ことを特徴とするデータ受信装置。
  10. データ送信装置と第1及び第2のデータ受信装置とを備え、利用制限があるコンテンツデータの送受信を行うデータ送受信システムであって、
    前記データ送信装置は、
    前記コンテンツデータを視聴目的で受信する第1のデータ受信装置に送信し、前記コンテンツデータを移動目的で受信する第2のデータ受信装置に送信する送信手段と
    前記送信手段による前記第1のデータ受信装置に対するコンテンツデータの送信が完了するタイミングを算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出されたタイミングを、当該タイミングに対応する前記第1のデータ受信装置と異なる送信先である前記第2のデータ受信装置に通知する通知手段と
    前記コンテンツデータの状態を利用不可な状態、あるいは利用可能な状態に変更する制御手段とを備え、
    コンテンツデータを視聴目的で受信する前記第1のデータ受信装置は、
    前記コンテンツデータを受信する第1のデータ受信手段と、
    前記第1のデータ受信手段が受信した前記コンテンツデータを表示する表示手段とを備え、
    コンテンツデータを移動目的で受信する前記第2のデータ受信装置は、
    前記コンテンツデータを受信する第2のデータ受信手段と、
    前記データ送信装置から通知される前記タイミングを受信するタイミング通知受信手段と、
    前記データ受信手段が前記コンテンツデータの受信を完了したことを示す完了通知情報を、前記データ送信装置に送信する完了通知送信手段と、
    前記コンテンツデータの受信後、かつ前記タイミング後に前記完了通知情報を前記データ送信装置に送信するよう前記完了通知送信手段を制御する完了通知制御手段とを備え、
    前記データ送信装置の前記制御手段は、前記完了通知情報送信後に前記データ送信装置における前記コンテンツデータの状態を利用不可な状態に変更する
    ことを特徴とするデータ送受信システム。
  11. データ送信装置と第1及び第2のデータ受信装置とを備え、利用制限があるコンテンツデータの送受信を行うデータ送受信システムであって、
    前記データ送信装置は、
    前記コンテンツデータを視聴目的で受信する第1のデータ受信装置に送信し、前記コンテンツデータを移動目的で受信する第2のデータ受信装置に送信する送信手段と
    前記送信手段による前記第2のデータ受信装置に対するコンテンツデータの送信が完了するタイミングを算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出されたタイミングを、当該タイミングに対応する前記第2のデータ受信装置と異なる送信先である前記第1のデータ受信装置に通知する通知手段と
    前記データ送信装置における前記コンテンツデータの状態を利用不可な状態、あるいは利用可能な状態に変更する制御手段とを備え、
    コンテンツデータを視聴目的で受信する前記第1のデータ受信装置は、
    前記コンテンツデータを受信する第1のデータ受信手段と、
    前記データ送信装置から通知される前記タイミングを受信するタイミング通知受信手段と、
    前記タイミングに関する情報を表示する表示手段と
    を備え、
    コンテンツデータを移動目的で受信する前記第2のデータ受信装置は、
    前記コンテンツデータを受信する第2のデータ受信手段と、
    前記データ受信手段で前記第2のコンテンツデータの受信が完了したことを示す完了通知情報を前記データ送信装置に送信する完了通知送信手段とを備え、
    前記データ送信装置の前記制御手段は、前記完了通知後に前記データ送信装置における前記コンテンツデータの状態を利用不可な状態に変更する
    ことを特徴とするデータ送受信システム。
  12. 利用制限されたコンテンツデータをデータ送信装置が送信するデータ送信方法であって、
    前記コンテンツデータを視聴目的で受信する第1のデータ受信装置に送信し、前記コンテンツデータを移動目的で受信する第2のデータ受信装置に送信する送信ステップと
    前記送信ステップによる前記第1または第2のデータ受信装置へのコンテンツデータの送信が完了するタイミングを算出する算出ステップと、
    前記算出ステップにより算出されたタイミングを、当該タイミングに対応する前記第1または第2のデータ受信装置と異なる送信先である前記第1または第2のデータ受信装置に通知する通知ステップと
    を含むことを特徴とするデータ送信方法。
  13. 利用制限されたコンテンツデータを移動目的で受信するデータ受信装置がデータ送信装置から受信するデータ受信方法であって、
    前記コンテンツデータを受信するデータ受信ステップと、
    前記データ送信装置が前記コンテンツデータを別のデータ受信装置に送信完了するタイミングを、前記データ送信装置から受信するタイミング通知受信ステップと、
    前記データ受信ステップが前記コンテンツデータの受信を完了したことを示す完了通知情報を、前記データ送信装置に送信する完了通知送信ステップと、
    前記コンテンツデータの受信後かつ前記タイミング後に前記完了通知を前記データ送信装置に送信するよう前記完了通知送信ステップを制御する制御ステップと
    を含むことを特徴とするデータ受信方法。
  14. 利用制限されたコンテンツデータを視聴目的で受信するデータ受信装置がデータ送信装置から受信するデータ受信方法であって、
    前記コンテンツデータを受信するデータ受信ステップと、
    前記データ送信装置の前記コンテンツデータを別のデータ受信装置に送信完了するタイミングを、前記データ送信装置から受信するタイミング通知受信ステップと、
    前記タイミングに関する情報を表示する情報表示ステップと
    を含むことを特徴とするデータ受信方法。
  15. 利用制限されたコンテンツデータをデータ送信装置が送信するためのデータ送信プログラムであって、
    前記コンテンツデータを視聴目的で受信する第1のデータ受信装置に送信し、前記コンテンツデータを移動目的で受信する第2のデータ受信装置に送信する送信ステップと
    前記送信ステップによる前記第1または第2のデータ受信装置へのコンテンツデータの送信が完了するタイミングを算出する算出ステップと、
    前記算出ステップにより算出されたタイミングを、当該タイミングに対応する前記第1または第2のデータ受信装置と異なる送信先である前記第1または第2のデータ受信装置に通知する通知ステップと
    をコンピュータに実行させるためのデータ送信プログラム。
  16. 利用制限されたコンテンツデータを移動目的でデータ送信装置から受信するためのデータ受信装置のデータ受信プログラムであって、
    前記コンテンツデータを受信するデータ受信ステップと、
    前記データ送信装置が前記コンテンツデータを別のデータ受信装置に送信完了するタイミングを、前記データ送信装置から受信するタイミング通知受信ステップと、
    前記データ受信ステップが前記コンテンツデータの受信を完了したことを示す完了通知情報を、前記データ送信装置に送信する完了通知送信ステップと、
    前記コンテンツデータの受信後、かつ前記タイミング後に前記完了通知を前記データ送信装置に送信するよう前記完了通知送信ステップを制御する制御ステップと
    をコンピュータに実行させるためのデータ受信プログラム。
  17. 利用制限されたコンテンツデータを視聴目的でデータ送信装置から受信するデータ受信装置のデータ受信プログラムであって、
    前記コンテンツデータを受信するデータ受信ステップと、
    前記データ送信装置が前記コンテンツデータを別のデータ受信装置に送信完了するタイミングを、前記データ送信装置から受信するタイミング通知受信ステップと、
    前記タイミングに関する情報を表示する情報表示ステップと
    をコンピュータに実行させるためのデータ受信プログラム。
JP2007120304A 2007-04-27 2007-04-27 データ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システム Withdrawn JP2008278269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120304A JP2008278269A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 データ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システム
US12/108,802 US20080270513A1 (en) 2007-04-27 2008-04-24 Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, and data transmitting and receiving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120304A JP2008278269A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 データ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008278269A true JP2008278269A (ja) 2008-11-13

Family

ID=39888280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120304A Withdrawn JP2008278269A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 データ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080270513A1 (ja)
JP (1) JP2008278269A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9849389B2 (en) * 2012-10-03 2017-12-26 Gree, Inc. Method of synchronizing online game, and server device
US10324943B2 (en) * 2015-08-10 2019-06-18 Business Objects Software, Ltd. Auto-monitoring and adjustment of dynamic data visualizations

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7093026B2 (en) * 2000-02-14 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial, Co. Ltd Data transmission system
JP2001237886A (ja) * 2000-02-18 2001-08-31 Sony Corp データ送信装置及び方法、データ伝送管理装置及び方法
US6701345B1 (en) * 2000-04-13 2004-03-02 Accenture Llp Providing a notification when a plurality of users are altering similar data in a health care solution environment
JP2004289711A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Toshiba Corp 送信装置及び受信装置
EP1475798A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processor, data processing method, program for data processor, and program recording medium
JP4515465B2 (ja) * 2004-12-24 2010-07-28 パナソニック株式会社 動画撮影装置および動画撮影方法、記録媒体に記録された映像信号を再生する動画再生装置および動画再生方法
US20070019566A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Receiver apparatus and data distribution method
JP4518058B2 (ja) * 2006-01-11 2010-08-04 ソニー株式会社 コンテンツ伝送システム、コンテンツ伝送装置及びコンテンツ伝送方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4662273B2 (ja) * 2006-03-24 2011-03-30 富士通株式会社 通信装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080270513A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466148B2 (ja) ネットワーク転送対応コンテンツ利用管理方法、及びプログラム、コンテンツ転送システム
JP4870675B2 (ja) コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理装置
JP2008021297A (ja) コンテンツ配信システム、及び、携帯端末
JP5001164B2 (ja) 送信側の記録再生装置、avデータ送信方法、及びプログラム
JP2007235246A (ja) 送信装置、受信装置及び送信方法
JP4935303B2 (ja) コンテンツ送信装置及びコンテンツ受信装置
JP4950901B2 (ja) データ送信装置、データ受信装置及びデータ転送システム
JP2008022548A (ja) ゲートウェイ装置、及び、コンテンツ配信システム
JP2007312328A (ja) 著作権管理システム変換装置、通信システム、プログラムおよび記録媒体
JP2015103890A (ja) コンテンツ受信装置及びコンテンツ受信方法、並びにコンテンツ送信装置及びコンテンツ送信方法
JP5059031B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR20100109462A (ko) 디바이스들간의 통신 링크 생성 방법 및 그 장치
JP2008278269A (ja) データ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システム
JP4292222B2 (ja) 著作権保護処理装置および著作権保護処理方法
JP2009157848A (ja) データ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システム
JP5075250B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生システム
JP6221428B2 (ja) コンテンツ受信装置及びコンテンツ受信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2008262640A (ja) 記録再生装置、及びavデータコピー方法
JP2006005726A (ja) 送信装置、媒体及び情報集合体
JP2010087610A (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、方法、およびプログラム。
JP4371986B2 (ja) 記録再生装置及びファイル転送方法
JP2008016095A (ja) 通信システム、復号再生装置、記録装置、通信プログラム及び記録媒体
JP6221429B2 (ja) コンテンツ伝送システム
JP6332280B2 (ja) コンテンツ送信装置及びコンテンツ送信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP5168366B2 (ja) サーバ装置、クライアント装置、及び、サーバ装置とクライアント装置を含むコンテンツ伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110308