JP2008278145A - スピーカシステム用音波行路長補正構造 - Google Patents

スピーカシステム用音波行路長補正構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008278145A
JP2008278145A JP2007118550A JP2007118550A JP2008278145A JP 2008278145 A JP2008278145 A JP 2008278145A JP 2007118550 A JP2007118550 A JP 2007118550A JP 2007118550 A JP2007118550 A JP 2007118550A JP 2008278145 A JP2008278145 A JP 2008278145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path length
sonic
sound
length correction
sound wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007118550A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Onishi
正剛 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2007118550A priority Critical patent/JP2008278145A/ja
Priority to US12/081,806 priority patent/US7631724B2/en
Priority to CN2008100935189A priority patent/CN101296528B/zh
Publication of JP2008278145A publication Critical patent/JP2008278145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】音波行路長補正用スロート部の音道内で音波行路長を簡単な構造により補正する。
【解決手段】音波を出力する音源11と、音源11に接続された入口開口13aから音波を入力させて音道13g内で音波行路長を補正して長方形状の出口開口13bから放出させる音波行路長補正用スロート部13及び出口開口13bから放出された音波を拡声する拡声用ホーン部14を有するホーン12と、を備えたスピーカシステム用音波行路長補正構造であって、音波行路長補正用スロート部13は、音道13g内に複数段の分岐路構造を形成することなく、長方形状の出口開口13bから拡声用ホーン部14側に向かって放出された音波の波面が、矩形平面状、凸曲面状、又は、凹曲面状のいずれかとなるように音道13gを形成したことを特徴とするスピーカシステム用音波行路長補正構造を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、スピーカなどの音源にスロート部とホーン部とを有するホーンを接続して、音源から出力された音波をスロート部の入口開口から入力させた後に、この音波をスロート部の音道内で音波行路長を補正してスロート部の長方形状の出口開口からホーン部側に放出させる際に、スロート部の音道内を複数段の分岐路に分岐せずに、このスロート部の音道内で音波行路長を簡単な構造により補正するように構成したスピーカシステム用音波行路長補正構造に関するものである。
一般的に、スピーカなどの音源から出力された音波を効率良く拡声させるには、空気を直接振動させた場合に抵抗が少なすぎるために、音源の音波出力口にメガホン構造のホーンを接続している。
図11は一般的なホーンスピーカを説明するために模式的に示した図である。
図11に示した一般的なホーンスピーカでは、スピーカなどの音源oにメガホン構造のホーンhを接続して、ホーンhの入口開口から入力させた音波をホーンh内に形成された音道rを通過させた後にこの音波を出口開口から外部に放出させている。
この場合、ホーンhは、音道r内を通過する音波の音波行路oa,ob,oc,od,oe,of,ogの各音波行路長が、oa<ob<oc<od<oe<of<ogとなるように音道rが形成されているので、音波は点音源である音源oを中心として同位相で同心円状の波面wが得られるものの、同心円状の波面wの場合には音源oから視聴者までの距離に応じて音圧が減衰されてしまう。
そこで、一般的なホーンスピーカから外部に放出された音波の波面が同心円状である場合に生じる音圧の減衰を避けるために、スピーカなどの音源の音波出力口にスロート部とホーン部とを有するホーンを接続して、音源の音波出力口から出力された音波をスロート部の入口開口から入力させた後に、この音波をスロート部の音道内で音波行路長を補正してスロート部の出口開口からホーン部側に放出させる際に、スロート部からホーン部側に放出された音波の同位相である波面が、放出方向に対して平坦な矩形平面状、放出方向に対して凸となる凸曲面状、又は、放出方向に対して凹となる凹曲面状のいずれかとなるようにスロート部の音道内を複数段の分岐路に分岐させて構成したスピーカシステム用音波案内構造がある(例えば、特許文献1参照)。
再公表2004/086812号公報。
図12(a)〜(c)は従来のスピーカシステム用音波案内構造において、種々の形態の音道を有するホーンスピーカのスロート部の縦断面図である。
図12(a)〜(c)に示した従来のスピーカシステム用音波案内構造は、上記した特許文献1(再公表2004/086812号公報)に開示されているものであり、ここでは特許文献1を参照して簡略に説明する。
図12(a)〜(c)に示した従来のスピーカシステム用音波案内構造において、ホーンスピーカ100A,100B,100Cは、音源となる不図示のスピーカと、不図示のスピーカに接続されるスロート部110と、このスロート部110に連接されたホーン部120とからそれぞれ構成されており、各スロート部110と各ホーン部120は上下対称に形成されている。
この際、ホーンスピーカ100A,100B,100Cの各スロート部110の基端部に不図示のスピーカを取り付けるためのフランジ111A,111B,111Cがそれぞれ設けられていると共に、ここに入口開口112A,112B,112Cがそれぞれ形成されている一方、各スロート部110の先端部に長方形状で且つスリット状の出口開口113A,113B,113Cがそれぞれ形成されている。
また、ホーンスピーカ100A,100B,100Cの各スロート部110の基端部から先端部に至るまでの間の内部に音道rがそれぞれ形成されており、この音道r内は複数段(例えば枝状に3段)に分岐した分岐路(D1…1段目)、(D2,D2…2段目)、(D3,D3,D3,D3…3段目)により構成されているので、各スロート部110の先端部にそれぞれ形成した長方形状で且つスリット状の出口開口113A,113B,113Cに8通りの出口t〜tを有している。
そして、図12(a)に示したホーンスピーカ100Aの場合には、スロート部110の音道r内に形成した複数段の分岐路(D1)、(D2,D2)、(D3,D3,D3,D3)に対して、入口開口111Aから各出口t〜tまでのすべての音波行路長が等しくなるように設定されているために、フランジ111Aに取り付けた不図示のスピーカを駆動すると、長方形状で且つスリット状の出口開口113Aから音波が同位相で放出され、且つ、放出された音波の波面waは放出方向に対して平坦な矩形平面状となっている。
また、図12(b)に示したホーンスピーカ100Bの場合には、スロート部110の音道r内に形成した複数段の分岐路(D1)、(D2,D2)、(D3,D3,D3,D3)のうちで、長方形状で且つスリット状の出口開口113Bの中央部に近い箇所に出口を有する音波行路ほど音波行路長が短くなるように設定されているために、フランジ111Bに取り付けた不図示のスピーカを駆動すると、長方形状で且つスリット状の出口開口113Bから音波が同位相で放出され、且つ、放出された音波の波面wbは放出方向に対して凸となる凸曲面状となっている。
また、図12(c)に示したホーンスピーカ100Cの場合には、スロート部110の音道r内に形成した複数段の分岐路(D1)、(D2,D2)、(D3,D3,D3,D3)のうちで、長方形状で且つスリット状の出口開口113Cの中央部に近い箇所に出口を有する音波行路ほど音波行路長が長くなるように設定されているために、フランジ111Cに取り付けた不図示のスピーカを駆動すると、長方形状で且つスリット状の出口開口113Cから音波が同位相で放出され、且つ、放出された音波の波面wcは放出方向に対して凹となる凹曲面状となっている。
ところで、上記した従来のスピーカシステム用音波案内構造によれば、図12(a)〜(c)に示したホーンスピーカ100A,100B,100Cの各スロート部110において、各スロート部110の音道r内を複数段に分岐した分岐路により、各スロート部110の先端部にそれぞれ形成した長方形状で且つスリット状の出口開口113A,113B,113Cから放出される各音波の波面wa{図12(a)},wb{図12(b)},wc{図12(c)}を種々の形状に制御できるので、各音波の波面wa,wb,wcの曲率のコントロールや指向角のコントロールを容易に行うことができる旨が開示されているものの、以下に述べる問題点が生じている。
即ち、従来のスピーカシステム用音波案内構造では、図12(a)〜(c)に示したホーンスピーカ100A,100B,100Cの各スロート部110の音道r内を複数段に分岐して分岐路(D1)、(D2,D2)、(D3,D3,D3,D3)を形成する際にそれぞれ隔壁が必要となるので、音道r内に設けた複数段の分岐路構造が複雑となり高価なものになってしまうと共に、各スロート部110の先端部にそれぞれ形成したスリット状の出口開口113A,113B,113Cにおける開口率が隔壁の端面分低下してしまい能率を下げてしまうなどの問題が生じており、更に、各音波の波長が短い周波数(高周波数)の場合に、複数段の分岐路(D1)、(D2,D2)、(D3,D3,D3,D3)から放出される各音波同士が互いに干渉し合うために、不均一な音圧の音波となってしまう。
また、図12(a)〜(c)に示したホーンスピーカ100A,100B,100Cを大型に構成すると、各スロート部110の音道r内に設けた複数段の分岐路構造が多分岐になるのでより複雑になる一方、ホーンスピーカ100A,100B,100Cを小型に構成すると、各スロート部110の音道r内がスペース的に分岐不可能になってしまう。
そこで、スピーカなどの音源にスロート部とホーン部とを有するホーンを接続して、音源から出力された音波をスロート部の入口開口から入力させた後に、この音波をスロート部の音道内で音波行路長を補正してスロート部の長方形状の出口開口からホーン部側に放出させる際に、スロート部の音道内を複数段の分岐路に分岐せずに、このスロート部の音道内で音波行路長を簡単な構造により補正するように構成したスピーカシステム用音波行路長補正構造が望まれている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、請求項1記載の発明は、音波を出力する音源と、
前記音源に接続された入口開口から入力された前記音波の音波行路長を音道内で補正して出口開口から放出させる音波行路長補正用スロート部及び前記出口開口から放出された前記音波を拡声する拡声用ホーン部を有するホーンと、
を備えたスピーカシステム用音波行路長補正構造であって、
前記音波行路長補正用スロート部は前記出口開口が長方形状であり、この長手方向に対応し且つ互いに間隔を離して対向する第1,第2側面が凹曲面,凸曲面にそれぞれ形成されていると共に、前記長方形状の出口開口の短手方向に対応し且つ互いに間隔を離して対向する第3,第4側面が前記入口開口から前記出口開口に向かって徐々に広がるように形成されており、且つ、前記第1〜第4側面で囲まれた内部に前記音道が形成されていることを特徴とするスピーカシステム用音波行路長補正構造である。
また、請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載のスピーカシステム用音波行路長補正構造において、
前記音道は、前記長方形状の出口開口から前記拡声用ホーン部側に向かって放出された前記音波の波面を、放出方向に対して平坦な矩形平面状、放出方向に対して凸となる凸曲面状、又は、放出方向に対して凹となる凹曲面状のいずれかとすることを特徴とするスピーカシステム用音波行路長補正構造である。
また、請求項3記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2記載のスピーカシステム用音波行路長補正構造において、
前記音波行路長補正用スロート部は、前記音道内に前記長方形状の出口開口の長手方向に沿って複数の音波行路長補正路を設定すると共に、前記入口開口の中心と前記長方形状の出口開口の長手方向の中心とを結ぶ中心軸を通る一の音波行路長補正路に対して前記入口開口側に設定した音波行路長補正開始位置と前記出口開口側に設定した音波行路長補正終了位置との間を第1の弧と所定の関数曲線と第2の弧とを用いて接続した上で、前記一の音波行路長補正路における前記音波行路長補正開始位置と前記音波行路長補正終了位置との間の曲線の長さを設計基準音波行路長としたときに、前記複数の音波行路長補正路の各音波行路長を前記設計基準音波行路長と等しく設定して、前記出口開口から放出された前記音波の波面を矩形平面状にしたことを特徴とするスピーカシステム用音波行路長補正構造である。
また、請求項4記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2記載のスピーカシステム用音波行路長補正構造において、
前記音波行路長補正用スロート部は、前記音道内に前記長方形状の出口開口の長手方向に沿って複数の音波行路長補正路を設定すると共に、前記入口開口の中心と前記長方形状の出口開口の長手方向の中心とを結ぶ中心軸を通る一の音波行路長補正路に対して前記入口開口側に設定した音波行路長補正開始位置と前記出口開口側に設定した音波行路長補正終了位置との間を第1の弧と所定の関数曲線と第2の弧とを用いて接続した上で、前記一の音波行路長補正路における前記音波行路長補正開始位置と前記音波行路長補正終了位置との間の曲線の長さを設計基準音波行路長としたときに、前記複数の音波行路長補正路の各音波行路長を前記長方形状の出口開口の長手方向の外周側に向かって前記設計基準音波行路長よりも徐々に長く設定して、前記出口開口から放出された前記音波の波面を凸曲面状にしたことを特徴とするスピーカシステム用音波行路長補正構造である。
また、請求項5記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2記載のスピーカシステム用音波行路長補正構造において、
前記音波行路長補正用スロート部は、前記音道内に前記長方形状の出口開口の長手方向に沿って複数の音波行路長補正路を設定すると共に、前記入口開口の中心と前記長方形状の出口開口の長手方向の中心とを結ぶ中心軸を通る一の音波行路長補正路に対して前記入口開口側に設定した音波行路長補正開始位置と前記出口開口側に設定した音波行路長補正終了位置との間を第1の弧と所定の関数曲線と第2の弧とを用いて接続した上で、前記一の音波行路長補正路における前記音波行路長補正開始位置と前記音波行路長補正終了位置との間の曲線の長さを設計基準音波行路長としたときに、前記複数の音波行路長補正路の各音波行路長を前記長方形状の出口開口の長手方向の外周側に向かって前記設計基準音波行路長よりも徐々に短く設定することで、前記出口開口から放出された前記音波の波面を凹曲面状にしたことを特徴とするスピーカシステム用音波行路長補正構造である。
また、請求項6記載の発明は、上記した請求項3〜請求項5のうちいずれか1項記載のスピーカシステム用音波行路長補正構造において、
前記所定の関数曲線は、双曲線,正弦曲線,余弦曲線,円弧曲線,方物曲線,楕円曲線,クロソイド曲線,サイクロイド曲線,2次以上の多次曲線,常用対数曲線,自然対数曲線,懸垂曲線のいずれかを適用したことを特徴とする請求項3〜請求項5のうちいずれか1項記載のスピーカシステム用音波行路長補正構造である。
また、請求項7記載の発明は、上記した請求項1〜請求項6のうちいずれか1項記載のスピーカシステム用音波行路長補正構造において、
前記出口開口の周縁部を含む面を、平面状、凸曲面状、又は、凹曲面状のいずれかに形成したことを特徴とするスピーカシステム用音波行路長補正構造である。
また、請求項8記載の発明は、上記した請求項1〜請求項7のうちいずれか1項記載のスピーカシステム用音波行路長補正構造において、
前記音波行路長開始位置を、凸曲面状、平面状、又は、凹曲面状のいずれかに設定したことを特徴とするスピーカシステム用音波行路長補正構造である。
本発明に係るスピーカシステム用音波行路長補正構造によると、スピーカなどの音源に音波行路長補正用スロート部と拡声用ホーン部とを有するホーンを接続して、音源から出力された音波を音波行路長補正用スロート部の入口開口から入力させた後に、この音波を音波行路長補正用スロート部の音道内で音波行路長を補正して出口開口から拡声用ホーン部側に放出させる際に、音波行路長補正用スロート部は出口開口が長方形状であり、この長手方向に対応し且つ互いに間隔を離して対向する第1,第2側面が凹曲面,凸曲面にそれぞれ形成されていると共に、長方形状の出口開口の短手方向に対応し且つ互いに間隔を離して対向する第3,第4側面が入口開口から出口開口に向かって徐々に広がるように形成されており、且つ、第1〜第4側面で囲まれた内部に音道が形成されていると共に、この音道は、長方形状の出口開口から拡声用ホーン部側に向かって放出された音波の波面を、放出方向に対して平坦な矩形平面状、放出方向に対して凸となる凸曲面状、又は、放出方向に対して凹となる凹曲面状のいずれかとしているために、音波の波長が短い周波数(高周波数)の場合でも音波同士の干渉が発生しないので、均一な音圧の音波となり、性能の良いスピーカシステム用音波行路長補正構造を提供することができる。
また、音波行路長補正用スロート部の音道内に従来例におけるような複数段の分岐路構造が形成されていないので、音波行路長補正用スロート部の音道を容易に作製することができ、且つ、音波行路長補正用スロート部を大型に構成しても音道内が複雑な構造にならず、また、音波行路長補正用スロート部を小型に構成してもスペース的に音道の形成が困難になることもない。
以下に本発明に係るスピーカシステム用音波行路長補正構造の一実施例について図1〜図10を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係るスピーカシステム用音波行路長補正構造全体を示した斜視図、
図2は本発明に係るスピーカシステム用音波行路長補正構造において、ホーン中の音波行路長補用スロート部をスピーカに接続させた状態を示した斜視図、
図3(a),(b)は本発明に係るスピーカシステム用音波行路長補正構造において、ホーン中の音波行路長補用スロート部をそれぞれ右側面側,左側面側から見た斜視図、
図4(a)〜(f)は本発明に係るスピーカシステム用音波行路長補正構造において、ホーン中の音波行路長補用スロート部を示した後面図、縦断面図、前面図、A−A断面図、上面図、双曲線の使用範囲図である。
図1に示した如く、本発明に係るスピーカシステム用音波行路長補正構造を適用したスピーカシステム10では、音波を出力する音源となるスピーカ11と、このスピーカ11の音波出力口(図示せず)に接続されるホーン12とで構成されている。
この際、スピーカ11は、ツイータードライバとして機能としている。
また、ホーン12は、スピーカ11の音波出力口(図示せず)に接続され且つスピーカ11から出力された音波を入力した時に音波行路長を補正する音波行路長補正用スロート部13と、この音波行路長補正用スロート部13に連接し且つ音波行路長補正用スロート部13から放出された音波を外部に拡声するメガホン構造の拡声用ホーン部14とを有しており、ホーン12中の音波行路長補正用スロート部13が本発明の要部となるものである。
ここで、本発明の要部となるホーン12中の音波行路長補正用スロート部13について図2〜図4を用いて説明する。
図2〜図4に示した如く、本発明の要部となるホーン12中の音波行路長補正用スロート部13は、樹脂材を用いて左側スロート部13Lと右側スロート部13Rとに左右に2分割されて形成されており、左右のスロート部13L,13Rの分割面同士を蓋合わせして一体的に接合されている。
また、上記した音波行路長補正用スロート部13は、後端側に入口開口13aがスピーカ11の音波出力口(図示せず)に合わせて小さく開口されている一方、先端側に出口開口13bが拡声用ホーン部14(図1)の入口開口(図示せず)に合わせて長方形状に大きく開口されている。
また、音波行路長補正用スロート部13は、長方形状の出口開口13bの長手方向に対応し且つ互いに間隔を離して対向する第1,第2側面(左右の側面)13c,13dが凹曲面,凸曲面にそれぞれ形成されていると共に、長方形状の出口開口13bの短手方向に対応し且つ互いに間隔を離して対向する第3,第4側面(上下の側面)13e,13fが入口開口13aから出口開口13bに向かって徐々に広がるように形成されており、且つ、第1〜第4側面13c〜13fで囲まれた内部に音道13gが形成されている。
そして、スピーカ11の音波出力口(図示せず)から出力された音波は、音波行路長補正用スロート部13の入口開口13aから入力された後に、後述するように音道13g内で音波行路長を補正して長方形状の出口開口13bから拡声用ホーン部14(図1)側に放出されている。
この際、音波行路長補正用スロート部13の音道13g内には、図12(a)〜(c)を用いて説明したような従来例における複数段の分岐路構造は形成されてなく、後述するように、スピーカ11から出力された音波が音波行路長補正用スロート部13の先端部に形成された長方形状の出口開口13bから放出される際に、長方形状の出口開口13bから放出された音波の同位相である波面が、放出方向に対して平坦な矩形平面状、放出方向に対して凸となる凸曲面状、又は、放出方向に対して凹となる凹曲面状のいずれかとなるように音波行路長補正用スロート部13内で音波行路長を補正するための音道13gが形成されている。
即ち、音波行路長補正用スロート部13の左側面13c側は、長方形状の出口開口13bの長手方向に沿って内側に向かう凹状の凹曲面に形成されている一方、音波行路長補正用スロート部13の右側面13d側は長方形状の出口開口13bの長手方向に沿って外側に向かう凸状の凸曲面に形成されているので、音道13g内でスピーカ11から出力された音波に対して音波行路長を良好に補正するようになっている。
この際、図4(b)に示した音波行路長補正用スロート部13の音道13g内の中心軸COに沿ってA−A方向に断面した状態を図4(d)に示すと、音波行路長補正用スロート部13の音道13g内の後端側に開口した入口開口13aの中心と、先端側に長方形状に開口した出口開口13bの中心とを結ぶ中心軸COが音道13g内を通過する音波に対して音波行路長を設計するための音波行路長基準軸となり、この中心軸CO上を通って入口開口13a側に設定した音波行路長補正開始位置から出口開口13b側に設定した音波行路長補正終了位置までの一の音波行路長補正路に対して設計基準音波行路長が下記するように予め算出されている。
具体的に説明すると、音波行路長補正用スロート部13の音道13g内において、中心軸CO上を通る一の音波行路長補正路は、入口開口13a側に設定した音波行路長補正開始位置と出口開口13b側に設定した音波行路長補正終了位置との間を第1の弧と所定の関数曲線と第2の弧とでなめらかに曲線状に接続されており、且つ、音波行路長補正開始位置と音波行路長補正終了位置との間の曲線の長さが一の音波行路長補正路の設計基準音波行路長として算出されている。
そして、図4(d)に断面した例では所定の関数曲線として双曲線を適用しているが、所定の関数曲線は双曲線に限定されるものではなく、所定の関数曲線は正弦曲線,余弦曲線,円弧曲線,方物曲線,楕円曲線,クロソイド曲線,サイクロイド曲線,2次以上の多次曲線,常用対数曲線,自然対数曲線,懸垂曲線などのいずれかを適用しても良い。
ここで、音波行路長補正用スロート部13の音道13g内において、中心軸CO上を通る一の音波行路長補正路の設計基準音波行路長ALは、下記の数1から算出することができる。
Figure 2008278145

この際、数1中において、RLは入口開口13a側と出口開口13b側との間の両端を左右対称になめらかにつないだ第1,第2の弧の各長さを示し、SLは所定の関数曲線の一例として双曲線を適用した場合の双曲線の長さを示している。
そして、所定の関数曲線の一例として双曲線を適用した場合に、xy座標軸を図4(f)に示したように設定すると、双曲線は下記の数2のように表すことができる。
Figure 2008278145
この際、図4(f)中において、双曲線の焦点をx軸上で原点の左右に設定し、このx軸と直交し且つ原点を通る軸をy軸とする。
また、上記した数2から下記の数3が成立する。
Figure 2008278145
更に、上記した双曲線の長さSLは、下記の数4によって求める。
Figure 2008278145
この際、図4(f)中に示した如く、yの最高値Aはy軸上で原点からプラス側に向かう値を示し、一方、yの最低値Bは原点からマイナス側に向かう値を示したものであり、上記した数4中にyの最高値Aとyの最低値Bとをそれぞれ代入すれば、上記した双曲線の長さSLを求めることができる。
尚、上記した数4により双曲線の長さSLが解けない場合には、近似式として下記の数5によって双曲線の長さSLに対応した近似値ILを求めれば良い。
Figure 2008278145
この際、双曲線の長さSLに対応した近似値ILは、図4(f)中に示したyの最高値Aとyの最低値Bとの区間を等間隔で複数個(n個)に分割して、1個あたりの幅hを算出し、この1個あたりの幅hを上記した式5中に代入すれば良いものである。
そして、左右の第1,第2の弧の各長さRLと、双曲線の長さSLとを上記した数1により加算して求めれば、中心軸CO上を通る一の音波行路長補正路の設計基準音波行路長ALを算出することができ、後述するように、音波行路長補正用スロート部13の音道13g内に設定した複数の音波行路長補正路に対して設計基準音波行路長AL(数1)を基にして各音波行路長が、後述の図5,図6,図7に示した各条件を満たすように算出されている。
次に、本発明の要部となる音波行路長補正用スロート部13の音道13g内に複数段の隔壁を設けることなく、音道13g内で長方形状の出口開口13bの長手方向に沿って複数の音波行路長補正路を設定し、これら複数の音波行路長補正路に対して設計基準音波行路長AL(数1)を基にして各音波行路長を補正する場合の具体例について図5〜図10を用いて説明する。
図5は音波行路長補正用スロート部から拡声用ホーン部側に放出される音波の波面が矩形平面状となるように音波行路長補正用スロート部の音道内に設定した複数の音波行路長補正路の各音波行路長を補正する場合を摸式的に示した図、
図6は音波行路長補正用スロート部から拡声用ホーン部側に放出される音波の波面が凸曲面状となるように音波行路長補正用スロート部の音道内に設定した複数の音波行路長補正路の各音波行路長を補正する場合を摸式的に示した図、
図7は音波行路長補正用スロート部から拡声用ホーン部側に放出される音波の波面が凹曲面状となるように音波行路長補正用スロート部の音道内に設定した複数の音波行路長補正路の各音波行路長を補正する場合を摸式的に示した図、
図8(a)〜(e)は音波行路長補正用スロート部の出口開口の周縁部を含む面の形状を摸式的に示した図、
図9(a)〜(c)は音波行路長補正用スロート部の音道内で最外周側の音波行路長補正路の音波放出角度を摸式的に示した図、
図10(a)〜(c)は音波行路長補正用スロート部の音道内に設定した複数の音波行路長補正路に対して各音波行路長を補正する時に音波行路長補正開始位置の形態を摸式的に示した図である。
尚、以下の図5〜図10中において、oa,ob,oc,od,oe,of,ogは、音源oからの各音波の波面woが同心円状に出力されるまでの複数の音波行路を示し、一方、oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’は、音源oから放出された音波に対して音波行路長補正用スロート部13の音道13g内で各音波行路長を補正する時の複数の音波行路長補正路を示している。
この際、音波行路長補正用スロート部13の音道13g内の中心軸CO上を通る一の音波行路長補正路を第1の弧と所定の関数曲線と第2の弧とでなめらかに結んで形成する際に、上記した所定の関数曲線は前述したような各種の関数曲線のいずれかを用いているので、特殊な計算処理を施すことなく一の音波行路長補正路を容易に設計できると共に、一の音波行路長補正路中の関数曲線の長さSLも容易に算出できるので、この一の音波行路長補正路に基づいて音波行路長補正用スロート部13の音道13g内に設定した複数の音波行路長補正路も容易に形成することができる。
尚また、図5〜図7中では音波行路長補正用スロート部13の音道13gを中心軸COを中心にして上下対称に形成しているので複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’の表示は上側のみ図示している。
尚また、図8(a),(b),(d)中では音波行路長補正用スロート部13の音道13gを中心軸COを中心にして上下非対称に形成した各例を示し、更に、図8(c),(e)中では音波行路長補正用スロート部13の音道13gを中心軸COを中心にして上下対称に形成した各例を示している。
尚また、音波行路長補正用スロート部13の音道13g内に設定した複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’は、各音波行路長を中心軸CO上を通る一の音波行路長補正路に対して第1の弧と所定の関数曲線と第2の弧とを接続して得た設計基準音波行路長AL(数1)を基にして後述する図5〜図7に示した各条件により求めた上で形成されているものであるが、図5〜図10中では図示の都合上、各音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’を直線的に図示している。
まず、図5〜図7に示した如く、本発明の要部となる音波行路長補正用スロート部13は、この内部に形成した音道13g内に複数段の隔壁を設けることなく、音道13g内で長方形状の出口開口13bの長手方向に沿って複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’を設定し、且つ、複数の音波行路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’に対して中心軸CO上を通る一の音波行路長補正路の設計基準音波行路長AL(数1)を基にして各音波行路長を補正する場合に、音源oから同心円状に放出された複数の音波行路oa,ob,oc,od,oe,of,ogの出力端を音波行路長補正開始位置として設定していると共に、音波行路長補正用スロート部13の出口開口13bを複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’の音波行路長補正終了位置として設定している。
そして、図5に示した場合では、音波行路長補正用スロート部13の音道13g内に、長方形状の出口開口13bの長手方向に沿って複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’を設定すると共に、入口開口13aの中心と長方形状の出口開口13bの長手方向の中心とを結ぶ中心軸COを通る一の音波行路長補正路oa’に対して入口開口13a側に設定した音波行路長補正開始位置と出口開口13b側に設定した音波行路長補正終了位置との間を第1の弧と所定の関数曲線と第2の弧とを用いて接続した上で、一の音波行路長補正路oa’における音波行路長補正開始位置と音波行路長補正終了位置との間の曲線の長さを設計基準音波行路長AL(数1)として算出し、且つ、複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’の各音波行路長を設計基準音波行路長ALと等しく設定し、言い換えると、各音波行路長がoa’=ob’=oc’=od’=oe’=of’=og’となるように音道13gを形成しているので、音波行路長補正用スロート部13の音道13gの出口開口13bから拡声用ホーン部14(図1,図2)側に放出される音波の同位相である波面waが、放出方向に対して平坦な矩形平面状となる。
また、図6に示した場合では、音波行路長補正用スロート部13の音道13g内に、長方形状の出口開口13bの長手方向に沿って複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’を設定すると共に、入口開口13aの中心と長方形状の出口開口13bの長手方向の中心とを結ぶ中心軸COを通る一の音波行路長補正路oa’に対して入口開口13a側に設定した音波行路長補正開始位置と出口開口13b側に設定した音波行路長補正終了位置との間を第1の弧と所定の関数曲線と第2の弧とを用いて接続した上で、一の音波行路長補正路oa’における音波行路長補正開始位置と音波行路長補正終了位置との間の曲線の長さを設計基準音波行路長AL(数1)として算出し、且つ、複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’の各音波行路長を長方形状の出口開口13bの長手方向の外周側に向かって設計基準音波行路長ALよりも徐々に長く設定し、言い換えると、各音波行路長がoa’<ob’<oc’<od’<oe’<of’<og’となるように音道13gを形成しているので、音波行路長補正用スロート部13の音道13gの出口開口13bから拡声用ホーン部14(図1,図2)側に放出される音波の同位相である波面wbが、放出方向に対して凸となる凸曲面状となる。
また、図7に示した場合では、音波行路長補正用スロート部13の音道13g内に、長方形状の出口開口13bの長手方向に沿って複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’を設定すると共に、入口開口13aの中心と長方形状の出口開口13bの長手方向の中心とを結ぶ中心軸COを通る一の音波行路長補正路oa’に対して入口開口13a側に設定した音波行路長補正開始位置と出口開口13b側に設定した音波行路長補正終了位置との間を第1の弧と所定の関数曲線と第2の弧とを用いて接続した上で、一の音波行路長補正路oa’における音波行路長補正開始位置と音波行路長補正終了位置との間の曲線の長さを設計基準音波行路長AL(数1)として算出し、且つ、複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’の各音波行路長を長方形状の出口開口13bの長手方向の外周側に向かって設計基準音波行路長ALよりも徐々に短く設定し、言い換えると、各音波行路長がoa’>ob’>oc’>od’>oe’>of’>og’となるように音道13gを形成しているので、音波行路長補正用スロート部13の音道13gの出口開口13bから拡声用ホーン部14(図1,図2)側に放出される音波の同位相である波面wcが、放出方向に対して凹となる凹曲面状となる。
従って、図5〜図7に示した各音波行路長補正用スロート部13によれば、各音波行路長補正用スロート部13の音道13gの出口開口13bから拡声用ホーン部14(図1,図2)側にそれぞれ放出される各音波の波面wa(図5)、波面wb(図6)、波面wc(図7)が、放出方向に対して平坦な矩形平面状(図5)、放出方向に対して凸となる凸曲面状(図6)、放出方向に対して凹となる凹曲面状(図7)となるので、各音波の波長が短い周波数(高周波数)の場合でも音波同士の干渉が発生しないので、均一な音圧の音波となり、性能の良いスピーカシステム用音波行路長補正構造を提供することができる。
更に、図5〜図7に示した各音波行路長補正用スロート部13によれば、各音波行路長補正用スロート部13の音道13g内に図12(a)〜(c)を用いて説明したような従来例における複数段の分岐路構造が形成されていないので、音波行路長補正用スロート部13の音道13gを容易に作製することができ、且つ、各音波行路長補正用スロート部13を大型に構成しても音道13g内が複雑な構造にならず、また、各音波行路長補正用スロート部13を小型に構成してもスペース的に音道13gの形成が困難になることもない。
次に、スピーカ11から出力された音波を音波行路長補正用スロート部13の音道13g内を通過させて長方形状の出口開口13bから拡声用ホーン部14(図1,図2)側に放出させる際に、図8(a)に示した例は音波行路長補正終了位置となる出口開口13b−(a)の周縁部を含む面を平面状に形成したものであり、また、図8(b)に示した例は出口開口13b−(b)の周縁部を含む面を凸曲面状に湾曲させて形成したものであり、また、図8(c)に示した例は出口開口13b−(c)の周縁部を含む面を凸曲面状の特例である凸円弧面状に湾曲させて形成したものであり、また、図8(d)に示した例は出口開口13b−(d)の周縁部を含む面を凹曲面状に湾曲させて形成したものであり、更に、図8(e)に示した例は出口開口13b−(e)の周縁部を含む面を凹曲面状の特例である凹円弧面状に湾曲させて形成したものであり、この実施例では音波行路長補正用スロート部13の出口開口の周縁部を含む面を図8(a)〜(e)のいずれかの形状に形成すれば良いものである。
次に、スピーカ11から出力された音波を音波行路長補正用スロート部13の音道13g内を通過させて長方形状の出口開口13bから拡声用ホーン部14(図1,図2)側に放出させる際に、図9(a)に示した例は複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’が中心軸OCを中心にして上下対称であり且つ音道13g内の最外周の音波行路長補正路og’の音波放出角度θaを拡声用ホーン部14(図1,図2)側に向かって広がるように設定したものであり、また、図9(b)に示した例は複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’が中心軸OCを中心にして上下対称であり且つ音道13g内の最外周の音波行路長補正路og’の音波放出角度θb(=0)を中心軸OCと平行に設定したものであり、更に、図9(c)に示した例は複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’が中心軸OCを中心にして上下非対称であり且つ図示上側の音道13g内の最外周の音波行路長補正路og’の音波放出角度θcを拡声用ホーン部14(図1,図2)側に向かって狭まるように設定したものであり、この実施例では音道13g内の最外周の音波行路長補正路og’の音波放出角度を適宜な角度に設定すれば良いものである。
次に、スピーカ11から出力された音波を音波行路長補正用スロート部13の音道13g内を通過させて長方形状の出口開口13bから拡声用ホーン部14(図1,図2)側に放出させる際に、図10(a)に示した例は複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’の各音波行路長を補正開始する音波行路長補正開始位置を凸曲面状に設定したものであり、また、図10(b)に示した例は複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’の各音波行路長を補正開始する音波行路長補正開始位置を平面状に設定したものであり、更に、図10(c)に示した例は複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’の各音波行路長を補正開始する音波行路長補正開始位置を凹曲面状に設定したものであり、この実施例では音道13g内に設定した複数の音波行路長補正路oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’の音波行路長補正開始位置を図10(a)〜(c)のいずれかの形態に設定すれば良いものである。
本発明に係るスピーカシステム用音波行路長補正構造全体を示した斜視図である。 本発明に係るスピーカシステム用音波行路長補正構造において、ホーン中の音波行路長補用スロート部をスピーカに接続させた状態を示した斜視図である。 (a),(b)は本発明に係るスピーカシステム用音波行路長補正構造において、ホーン中の音波行路長補用スロート部をそれぞれ右側面側,左側面側から見た斜視図である。 (a)〜(f)は本発明に係るスピーカシステム用音波行路長補正構造において、ホーン中の音波行路長補用スロート部を示した後面図、縦断面図、前面図、A−A断面図、上面図、双曲線の使用範囲図である。 音波行路長補正用スロート部から拡声用ホーン部側に放出される音波の波面が矩形平面状となるように音波行路長補正用スロート部の音道内に設定した複数の音波行路長補正路の各音波行路長を補正する場合を摸式的に示した図である。 音波行路長補正用スロート部から拡声用ホーン部側に放出される音波の波面が凸曲面状となるように音波行路長補正用スロート部の音道内に設定した複数の音波行路長補正路の各音波行路長を補正する場合を摸式的に示した図である。 音波行路長補正用スロート部から拡声用ホーン部側に放出される音波の波面が凹曲面状となるように音波行路長補正用スロート部の音道内に設定した複数の音波行路長補正路の各音波行路長を補正する場合を摸式的に示した図である。 (a)〜(e)は音波行路長補正用スロート部の出口開口の周縁部を含む面の形状を摸式的に示した図である。 (a)〜(c)は音波行路長補正用スロート部の音道内で最外周側の音波行路長補正路の音波放出角度を摸式的に示した図である。 (a)〜(c)は音波行路長補正用スロート部の音道内に設定した複数の音波行路長補正路に対して各音波行路長を補正する時に音波行路長補正開始位置の形態を摸式的に示した図である。 一般的なホーンスピーカを説明するために模式的に示した図である。 (a)〜(c)は従来のスピーカシステム用音波案内構造において、種々の形態の音道を有するホーンスピーカのスロート部の縦断面図である。
符号の説明
10…スピーカシステム、
11…音源(スピーカ)、
12…ホーン、
13…音波行路長補正用スロート部、
13L…左側スロート部、13R…右側スロート部、
13a…入口開口、13b…出口開口、
13c…第1側面(左側面)、13d…第2側面(右側面)、
13e…第3側面(上側面)、13f…第4側面(下側面)、13g…音道、
14…拡声用ホーン部、
CO…音道の中心軸、
AL…音道の中心軸上を通る一の音波行路長補正路の設計基準音波行路長、
oa’,ob’,oc’,od’,oe’,of’,og’…複数の音波行路長補正路、
θa,θb,θc…音波放出角度。

Claims (8)

  1. 音波を出力する音源と、
    前記音源に接続された入口開口から入力された前記音波の音波行路長を音道内で補正して出口開口から放出させる音波行路長補正用スロート部及び前記出口開口から放出された前記音波を拡声する拡声用ホーン部を有するホーンと、
    を備えたスピーカシステム用音波行路長補正構造であって、
    前記音波行路長補正用スロート部は前記出口開口が長方形状であり、この長手方向に対応し且つ互いに間隔を離して対向する第1,第2側面が凹曲面,凸曲面にそれぞれ形成されていると共に、前記長方形状の出口開口の短手方向に対応し且つ互いに間隔を離して対向する第3,第4側面が前記入口開口から前記出口開口に向かって徐々に広がるように形成されており、且つ、前記第1〜第4側面で囲まれた内部に前記音道が形成されていることを特徴とするスピーカシステム用音波行路長補正構造。
  2. 前記音道は、前記長方形状の出口開口から前記拡声用ホーン部側に向かって放出された前記音波の波面を、放出方向に対して平坦な矩形平面状、放出方向に対して凸となる凸曲面状、又は、放出方向に対して凹となる凹曲面状のいずれかとすることを特徴とする請求項1記載のスピーカシステム用音波行路長補正構造。
  3. 前記音波行路長補正用スロート部は、前記音道内に前記長方形状の出口開口の長手方向に沿って複数の音波行路長補正路を設定すると共に、前記入口開口の中心と前記長方形状の出口開口の長手方向の中心とを結ぶ中心軸を通る一の音波行路長補正路に対して前記入口開口側に設定した音波行路長補正開始位置と前記出口開口側に設定した音波行路長補正終了位置との間を第1の弧と所定の関数曲線と第2の弧とを用いて接続した上で、前記一の音波行路長補正路における前記音波行路長補正開始位置と前記音波行路長補正終了位置との間の曲線の長さを設計基準音波行路長としたときに、前記複数の音波行路長補正路の各音波行路長を前記設計基準音波行路長と等しく設定して、前記出口開口から放出された前記音波の波面を矩形平面状にしたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のスピーカシステム用音波行路長補正構造。
  4. 前記音波行路長補正用スロート部は、前記音道内に前記長方形状の出口開口の長手方向に沿って複数の音波行路長補正路を設定すると共に、前記入口開口の中心と前記長方形状の出口開口の長手方向の中心とを結ぶ中心軸を通る一の音波行路長補正路に対して前記入口開口側に設定した音波行路長補正開始位置と前記出口開口側に設定した音波行路長補正終了位置との間を第1の弧と所定の関数曲線と第2の弧とを用いて接続した上で、前記一の音波行路長補正路における前記音波行路長補正開始位置と前記音波行路長補正終了位置との間の曲線の長さを設計基準音波行路長としたときに、前記複数の音波行路長補正路の各音波行路長を前記長方形状の出口開口の長手方向の外周側に向かって前記設計基準音波行路長よりも徐々に長く設定して、前記出口開口から放出された前記音波の波面を凸曲面状にしたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のスピーカシステム用音波行路長補正構造。
  5. 前記音波行路長補正用スロート部は、前記音道内に前記長方形状の出口開口の長手方向に沿って複数の音波行路長補正路を設定すると共に、前記入口開口の中心と前記長方形状の出口開口の長手方向の中心とを結ぶ中心軸を通る一の音波行路長補正路に対して前記入口開口側に設定した音波行路長補正開始位置と前記出口開口側に設定した音波行路長補正終了位置との間を第1の弧と所定の関数曲線と第2の弧とを用いて接続した上で、前記一の音波行路長補正路における前記音波行路長補正開始位置と前記音波行路長補正終了位置との間の曲線の長さを設計基準音波行路長としたときに、前記複数の音波行路長補正路の各音波行路長を前記長方形状の出口開口の長手方向の外周側に向かって前記設計基準音波行路長よりも徐々に短く設定することで、前記出口開口から放出された前記音波の波面を凹曲面状にしたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のスピーカシステム用音波行路長補正構造。
  6. 前記所定の関数曲線は、双曲線,正弦曲線,余弦曲線,円弧曲線,方物曲線,楕円曲線,クロソイド曲線,サイクロイド曲線,2次以上の多次曲線,常用対数曲線,自然対数曲線,懸垂曲線のいずれかを適用したことを特徴とする請求項3〜請求項5のうちいずれか1項記載のスピーカシステム用音波行路長補正構造。
  7. 前記出口開口の周縁部を含む面を、平面状、凸曲面状、又は、凹曲面状のいずれかに形成したことを特徴とする請求項1〜請求項6のうちいずれか1項記載のスピーカシステム用音波行路長補正構造。
  8. 前記音波行路長開始位置を、凸曲面状、平面状、又は、凹曲面状のいずれかに設定したことを特徴とする請求項1〜請求項7のうちいずれか1項記載のスピーカシステム用音波行路長補正構造。
JP2007118550A 2007-04-27 2007-04-27 スピーカシステム用音波行路長補正構造 Pending JP2008278145A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118550A JP2008278145A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 スピーカシステム用音波行路長補正構造
US12/081,806 US7631724B2 (en) 2007-04-27 2008-04-22 Sound-wave path-length correcting structure for speaker system
CN2008100935189A CN101296528B (zh) 2007-04-27 2008-04-23 扬声器系统用声波传输路径长度修正构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118550A JP2008278145A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 スピーカシステム用音波行路長補正構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008278145A true JP2008278145A (ja) 2008-11-13

Family

ID=39885662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118550A Pending JP2008278145A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 スピーカシステム用音波行路長補正構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7631724B2 (ja)
JP (1) JP2008278145A (ja)
CN (1) CN101296528B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161286A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社Jvcケンウッド スロート、及びスピーカシステム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8718310B2 (en) 2001-10-19 2014-05-06 Qsc Holdings, Inc. Multiple aperture speaker assembly
US7177437B1 (en) 2001-10-19 2007-02-13 Duckworth Holding, Llc C/O Osc Audio Products, Inc. Multiple aperture diffraction device
WO2011135646A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 ティーオーエー株式会社 スピーカ装置及びそのフィルタ係数生成装置
US8761425B2 (en) 2010-08-04 2014-06-24 Robert Bosch Gmbh Equal expansion rate symmetric acoustic transformer
US8588450B2 (en) 2010-08-04 2013-11-19 Robert Bosch Gmbh Annular ring acoustic transformer
CN102868957B (zh) * 2011-07-06 2015-07-01 歌尔声学股份有限公司 超薄型扬声器系统
DE102012107645B4 (de) * 2012-08-21 2015-04-30 D & B Audiotechnik Gmbh Akustischer wandler
US8887862B2 (en) * 2013-03-15 2014-11-18 Bag End, Inc. Phase plug device
US9282398B2 (en) 2014-03-19 2016-03-08 Dana Monroe Speaker system having wide bandwidth and wide high-frequency dispersion
US9245513B1 (en) * 2014-10-24 2016-01-26 Dimitar Kirilov Dimitrov Radial input waveguide
US9571923B2 (en) 2015-01-19 2017-02-14 Harman International Industries, Incorporated Acoustic waveguide
CN105244019A (zh) * 2015-10-27 2016-01-13 刘善延 一种球面声波转成柱面声波的声学波导
US20180063635A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-01 Audeze, Llc Non-axisymmetric and non-horn phase plugs
US10250972B2 (en) * 2017-03-23 2019-04-02 Apple Inc. Phase plug having non-round face profile
DE102017209193A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Lautsprecherbox und Säulenlautsprecherbox
US10397694B1 (en) * 2018-04-02 2019-08-27 Sonos, Inc. Playback devices having waveguides
JP7224948B2 (ja) * 2019-02-13 2023-02-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ スピーカ装置及びエリア再生装置
US11445303B2 (en) 2020-10-16 2022-09-13 Harman International Industries, Incorporated Omnidirectional loudspeaker and compression driver therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576587U (ja) * 1978-11-20 1980-05-27
JPH06133385A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用ホーン
JPH09139993A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用ホーン
US20020014368A1 (en) * 2000-08-02 2002-02-07 Adamson Alan Brock Wave shaping sound chamber
JP2002135878A (ja) * 2000-09-08 2002-05-10 Eric Vincenot 音響導波管を備えた音響発生装置
US20040060768A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Murphy David John Constant directivity acoustic horn

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1314980A (en) * 1919-09-02 Nowski
US1311478A (en) * 1919-07-29 Amplifying-hobn
US1174358A (en) * 1915-07-03 1916-03-07 Henry A J Sexton Amplifying device.
US1390238A (en) * 1920-03-30 1921-09-06 Sovilla Owen Phonograph-horn
US1849840A (en) * 1930-04-18 1932-03-15 Gen Electric Horn for auditorium sound reproduction
US2001089A (en) * 1933-04-07 1935-05-14 Bell Telephone Labor Inc Horn
US1992268A (en) * 1933-04-11 1935-02-26 Bell Telephone Labor Inc Acoustic device
US2897292A (en) * 1956-04-19 1959-07-28 Francois Joseph Gerard V Bosch High fidelity loudspeaker
GB1088756A (en) * 1965-02-01 1967-10-25 Decca Ltd Improvements in or relating to loudspeaker horns
US3668335A (en) * 1969-06-17 1972-06-06 Harold N Beveridge Electrostatic loudspeaker
US3972385A (en) * 1973-01-17 1976-08-03 Onkyo Kabushiki Kaisha Horn speaker
US3980829A (en) * 1973-06-05 1976-09-14 Harold Norman Beveridge Wide angle cylindrical wave loudspeaker extending approximately from floor to ceiling height with a lens
US3957134A (en) * 1974-12-09 1976-05-18 Daniel Donald D Acoustic refractors
US4171734A (en) * 1977-11-10 1979-10-23 Beta Sound, Incorporated Exponential horn speaker
US4369857A (en) * 1981-01-22 1983-01-25 The Kind Horn Company Loudspeaker and horn combination
FR2627886B1 (fr) * 1988-02-29 1994-05-13 Heil Christian Guide d'onde sonore cylindrique
KR960011026B1 (ko) * 1993-07-26 1996-08-16 대우전자 주식회사 텔레비전의 스피커시스템
US5900593A (en) * 1995-07-31 1999-05-04 Adamson; Alan Brock Loudspeaker system
JPH10313495A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Sony Corp 音響装置
CN100394474C (zh) * 2001-01-11 2008-06-11 梅尔录音实验室公司 喇叭形扬声器的歧管和散射特性控制方法
NL1019961C2 (nl) * 2002-02-14 2003-08-15 Duran Audio B V Akoestische weergever.
US6868937B2 (en) * 2002-03-26 2005-03-22 Alpine Electronics, Inc Sub-woofer system for use in vehicle
JP2004086812A (ja) 2002-08-29 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp プログラム表示器
JP2008278192A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Victor Co Of Japan Ltd 音波指向角度変更用アダプターホーン及びホーンスピーカシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576587U (ja) * 1978-11-20 1980-05-27
JPH06133385A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用ホーン
JPH09139993A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用ホーン
US20020014368A1 (en) * 2000-08-02 2002-02-07 Adamson Alan Brock Wave shaping sound chamber
JP2002135878A (ja) * 2000-09-08 2002-05-10 Eric Vincenot 音響導波管を備えた音響発生装置
US20040060768A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Murphy David John Constant directivity acoustic horn

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161286A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社Jvcケンウッド スロート、及びスピーカシステム
US10491990B2 (en) 2018-03-08 2019-11-26 Jvckenwood Corporation Throat and speaker system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101296528A (zh) 2008-10-29
CN101296528B (zh) 2011-09-07
US7631724B2 (en) 2009-12-15
US20080264717A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008278145A (ja) スピーカシステム用音波行路長補正構造
US9571923B2 (en) Acoustic waveguide
US7236606B2 (en) Sound system having a HF horn coaxially aligned in the mouth of a midrange horn
EP2096880B1 (en) Speaker system
CN1765148B (zh) 扬声器系统用声波导向结构及喇叭扬声器
JP5002787B2 (ja) スピーカ装置、音源シミュレーションシステム、およびエコーキャンセルシステム
US10412484B2 (en) Speaker apparatus
EP1874081A2 (en) Loudspeaker enclosure and loudspeaker system
JP6917556B2 (ja) スピーカ装置
US7299893B2 (en) Loudspeaker horn and method for controlling grating lobes in a line array of acoustic sources
EP1927978B1 (en) Acoustic waveguide and electroacoustic system comprising said waveguide
EP3512212B1 (en) Unified wavefront full-range waveguide for a loudspeaker
JP2017535168A (ja) 導波路を有するラウドスピーカー
JP4273048B2 (ja) スピーカシステム及びスピーカクラスターシステム
JP3732007B2 (ja) ホーンスピーカ
CN111052764B (zh) 扬声器
JP2008278192A (ja) 音波指向角度変更用アダプターホーン及びホーンスピーカシステム
US8351616B1 (en) Array of multiple LF transducers with ultrahigh cardioid sound pattern generation
US8259981B2 (en) Horn-loaded acoustic line source
EP2724553B1 (en) Horn enclosure for combining sound output
JP2021090144A (ja) ウェアラブルスピーカシステム
US10602263B2 (en) Planar loudspeaker manifold for improved sound dispersion
WO2004082323A2 (en) Loudspeaker horn and method for controlling grating lobes in a line array of acoustic sources

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120330