JP6917556B2 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6917556B2
JP6917556B2 JP2017019026A JP2017019026A JP6917556B2 JP 6917556 B2 JP6917556 B2 JP 6917556B2 JP 2017019026 A JP2017019026 A JP 2017019026A JP 2017019026 A JP2017019026 A JP 2017019026A JP 6917556 B2 JP6917556 B2 JP 6917556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
drivers
acoustic signal
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017019026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018125818A (ja
Inventor
ゲーリー,アレン,ハーデスティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017019026A priority Critical patent/JP6917556B2/ja
Priority to US15/439,392 priority patent/US10070217B2/en
Priority to CN201710099428.XA priority patent/CN108391210B/zh
Publication of JP2018125818A publication Critical patent/JP2018125818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917556B2 publication Critical patent/JP6917556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/023Screens for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2811Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2819Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/30Combinations of transducers with horns, e.g. with mechanical matching means, i.e. front-loaded horns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • H04R3/14Cross-over networks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)

Description

本開示は、スピーカ装置に関する。
従来、ウェーブガイドと、複数のドライバと、各ドライバと入口で音響的に結合され、口部でウェーブガイドと音響的にそれぞれ結合される複数のスロートと、を有するラウドスピーカが知られている(特許文献1参照)。このラウドスピーカは、各スロートの軸がウェーブガイドの長軸を含む平面内で弧を形成することで、この平面内の音響エネルギの分散を最適化する。
米国特許第6394223号明細書
特許文献1のラウドスピーカでは、ウェーブガイドの口部で音響信号を結合する際、スロート同士の位置合わせを正確に調整する必要があり、各ドライバのスロートから出力される音響信号に位相ずれが起こり易い。
また、特許文献1のラウドスピーカでは、MF(Medium Frequency)用のスピーカとHF(High Frequency)用のスピーカとが別々に配置されるので、MF用のスピーカから出力される音響信号とHF用のスピーカから出力される音響信号とで位相ずれが起こり易い。
また、各ドライバのスロートの口部は、ウェーブガイドの音孔で長軸方向に一列に並ぶので、音響エネルギ(パワー)が不足し易い。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、各音響ドライバから出力される音響信号の位相ずれを低減し、大きな音響エネルギの音響信号を出力できるスピーカ装置を提供する。
本開示のスピーカ装置は、複数の第1の音響信号をそれぞれ出力する複数の第1の音響ドライバと、複数の第1の音響ドライバから出力される複数の第1の音響信号をそれぞれ複数の入力口に入力し、複数の入力口に入力した複数の第1の音響信号を共通の出力口に導き、共通の出力口で複数の第1の音響信号を結合して第2の音響信号を生成し、生成した第2の音響信号を出力する音響通路を有する音響カプラと、を備える。音響通路における複数の入力口から共通の出力口までの長さは、それぞれ等しく、音響通路の一部は、入力口から出力口に向かって、複数の第1の音響ドライバが並ぶ配列方向に対して直交する方向に縮径し、音響通路の一部は、入力口から出力口に向かって、複数の第1の音響ドライバからそれぞれ第1の音響信号が伝達される第1の音響中心が複数並ぶ配列方向に縮径し、音響通路の配列方向における内壁面は、第1の音響ドライバが取り付けられ、入力口を形成する取付部において入力口の外側に位置する端面に対して、96°の角度を有する。
本開示によれば、各音響ドライバから出力される音響信号の位相ずれを低減し、大きな音響エネルギの音響信号を出力できる。
また、音響通路における垂直方向の角度が絞られるので、音響信号が垂直方向に拡がることを抑制できる。
第1の実施形態におけるスピーカアレイの外観の一例を示す図 スピーカモジュールの外観を示す正面図、 スピーカモジュールの外観を示す側面図 スピーカモジュールの構造の一例を示す断面図 MF/HFドライバユニットの外観を示す斜視図 MF/HFドライバユニットにおけるMF/HFドライバと音響カプラの連結部の構造を示す断面図 音響カプラの水平方向の構造を示す断面図 音響通路の垂直方向の形状を示す断面図 MF/HFドライバ側から視た場合の隣接する2つのMF/HFドライバユニットの外観を示す斜視図 音響カプラ側から視た場合の隣接する2つのMF/HFドライバユニットの外観を示す斜視図 ウェーブガイドの形状を示す斜視図 上方から視た場合のウェーブガイドの形状を示す図 MF/HFドライバユニットの水平方向における音圧レベルを示す分布図 MF/HFドライバユニットの垂直方向における音圧レベルを示す分布図 水平方向における各測定点の角度と音圧レベル(相対値)との関係性の具体例を示す図 垂直方向における各測定点の角度と音圧レベル(相対値)との関係性の具体例を示す図 音響カプラからウェーブガイドまでの水平指向特性が計測される3次元位置を、メッシュ形状で表した図 音響カプラからウェーブガイドまでの位相特性を表した分布図 MF/HFドライバユニットから出力される音響信号の周波数毎の水平指向角度(計測値)を示すグラフ 比較例1における音響ドライバから出力される音響信号の周波数毎の水平指向角度(実測値)を示すグラフ 比較例2における音響ドライバから出力される音響信号の周波数毎の水平指向角度(実測値)を示すグラフ MF/HFドライバユニットから出力される音響信号の周波数毎の垂直指向角度(計測値)を示すグラフ 第2の実施形態におけるスピーカアレイの外観の一例を示す図 スピーカモジュールの外観を示す正面図 スピーカモジュールの外観を示す側面図 スピーカモジュールの構造の一例を示す断面図 ウェーブガイドの外観を示す斜視図 図19Aの矢印F−F方向から視たウェーブガイドの形状を示す断面図 HFドライバから出力される音響信号の周波数毎の水平指向角度(計測値)を示すグラフ HFドライバから出力される音響信号の周波数毎の垂直指向角度(計測値)を示すグラフ
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。尚、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
以下の実施形態のスピーカ装置は、一例として、複数連結してスピーカアレイ(アレイスピーカ)を構築するスピーカモジュールに適用される。スピーカアレイは、屋外コンサート会場等の広いエリアに設置され、多くの観客が聴けるように、大きな音響エネルギで音響信号を出力するラウドスピーカシステムを実現してよい。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態におけるスピーカアレイ5の外観の一例を示す図である。スピーカアレイ5は、ライン状に連結した複数のスピーカモジュール10を含んで構成される。各スピーカモジュール10の筐体10zは、その上面及び下面において、それぞれ上段及び下段のスピーカモジュール10の筐体10zと隣接し、一体化される。つまり、スピーカアレイ5では、スピーカモジュール10をライン状に組み合わせることで、スピーカアレイ5から出力される音響信号が伝達される垂直方向をカバーする範囲が可変となる。また、スピーカモジュール10が水平方向に対して音響信号を分散する角度は、一定である。
ここでは、説明を分かり易くするために、スピーカアレイ5を縦置き状態で使用することを想定して、スピーカアレイ5のライン方向(スピーカモジュール10の筐体前面の短手方向)を垂直方向とし、筐体前面の長手方向を含む垂直方向に垂直な方向を水平方向とする。なお、スピーカアレイ5は、横置き状態等、任意の角度で置かれて使用されてもよい。また、音響信号が出力される側の面を前面と称してよい。
従って、水平方向は、後述するように、スピーカモジュール10内の音響カプラに接続される複数のMF(Medium Frequency)/HF(High Frequency)ドライバが並ぶ配列方向の一例である。また、垂直方向は、配列方向に直交する方向の一例である。
図2Aは、スピーカモジュール10の外観を示す正面図である。図2Bは、スピーカモジュール10の外観を示す側面図である。スピーカモジュール10は、略直方体の筐体10zを有する。筐体10zの前面には、雨等の侵入を防ぐ、撥水力のある防水シート11が設けられる。筐体10zの側面の前方には、スピーカモジュール10を把持するための把手13が取り付けられる。
図3は、スピーカモジュール10の構造の一例を示す断面図である。図3には、スピーカモジュール10の筐体10zを水平方向(筐体の長手方向)に沿って切断した断面が示される。筐体10zの前面中央には、ウェーブガイド(ホーンとも称される)21が配置される。
ウェーブガイド21の背部には、MF/HFドライバユニット40が垂直方向に2段に配置される。MF/HFドライバユニット40は、例えば1.75インチのHF用(高音域用)の音響ドライバ(HFドライバ)と、例えば3.5インチのMF用(中音域用)の音響ドライバ(MFドライバ)と、を有する。MF/HFドライバユニット40は、筐体10zの前方に、例えば500Hz〜6kHzの中音域の音響信号及び6kHzを超える高音域の音響信号を出力する。つまり、MF/HFドライバユニット40は、中高音域の音響信号を出力する。MF/HFドライバユニット40の詳細については後述する。ウェーブガイド21は、MF/HFドライバユニット40から出力される音響信号を水平方向に拡散させる。
ウェーブガイド21を挟む、筐体10zの前面の両側には、LF(Low Frequency)用の音響ドライバであるLFドライバ31,32が配置される。LFドライバ31,32は、例えば12インチの音響ドライバである。LFドライバ31,32は、筐体10zの前方に、例えば500Hz以下の低音域の音響信号を出力する。LFドライバ31,32から出力される低音域の音響信号は、指向性が小さく、例えばLFドライバ31,32の背部からも音響信号が出力され得る。ここでは、LFドライバの数は、2つであることを例示するが、3つ以上でもよい。
筐体10zの両端側には、バスレフポートBPを用いて、後方通路15,16が形成される。後方通路15,16は、LFドライバ31,32の背部に通じており、LFドライバ31,32の背部から出力される低音域の音響信号を筐体10zの前方に導く。
MF/HFドライバユニット40と2つのLFドライバ31,32とは、MF/HFドライバユニット40を基準として、水平方向(例えば図3では左右方向)に対称に配置されてよい。この場合、スピーカモジュール10から出力される音響信号の中心線(音響中心線)は、MF/HFドライバユニット40から出力される中高音域の音響信号の音響中心線と一致する。MF/HFドライバユニット40から出力される中高音域の音響信号の音響中心線は、仮想軸AX2として示されている。
スピーカモジュール10の音響中心線上の所定の位置を音響中心位置scとする(図3参照)。この所定の位置は、例えば、仮想軸AX2がウェーブガイド21の中間線と交差する位置である。
音響中心位置scからLFドライバ31,32の各出力口31z,32zまでの距離は、低音域の音響信号の周波数帯域に基づいて定められてよい。また、1つの受聴位置(不図示)から2つの音響ドライバ(例えばLFドライバ31,32)の出力口(例えば出力口31z,32z)のそれぞれまでの距離の差分を、音響中心距離(2つの音響ドライバの音響中心距離)とも称する。つまり、2つの音響ドライバを音響ドライバA,Bとすると、音響中心距離は、受聴位置から音響ドライバAの出力口までの距離Aと、この受聴位置から音響ドライバBの出力口までの距離Bと、の差分で示される。受聴位置は、スピーカモジュール10から出力される音響信号を受聴する受聴者の位置である。
具体的には、低音域の音響信号の周波数帯域が500Hz以下である場合、LFドライバ31,32の出力口31z,32zは、音響中心位置scから例えば半径260mm〜280mm(一例として268mm)の円周r1上に配置される。例えば、低音域の音響信号の周波数が500Hzである場合、位相ずれが許容される範囲である1/4×λ(低音域の音響信号の波長)は、およそ18cmである。よって、音響中心距離は、この値(18cm)を目安に設定されてよい。
一般に、複数の音響信号間の位相ずれが180°に近くなると、逆位相となって減衰する傾向にある。一方、複数の音響信号間の位相ずれが90°(1/4×λ)以内であれば、音響エネルギが減衰し難い。上記の低音域の音響信号の場合、音響中心距離がおよそ18cm(例えば20cm)以内となるように、音源としてのLFドライバ31,32が配置されればよい。なお、配置位置に多少の誤差があっても位相ずれが少なく、低音域の音響信号の場合には、影響が少ない。
また、LFドライバ31,32では、中高音の音響信号の音響中心線を示す仮想軸AX2に対して、低音域の音響信号の音響中心線を示す仮想軸AX3(AX3a,AX3b)が、8°傾いていてよい。つまり、LFドライバ31,32は、仮想軸AX3a,AX3bに対し、LFドライバ31,32の各出力口31z,32zが相互に近づく方向に、それぞれ8°の角度を傾けて配置されてよい。このように、LFドライバ31,32の出力口側を内側に傾けることで、出力口31z,32zが近寄って、LFドライバ31,32の出力口31z,32zの間の距離を短くでき、LFドライバ31,32の音響中心距離を短くできる。よって、LFドライバ31,32から出力されるそれぞれの低音域の音響信号間での位相ずれを低減できる。この8°の傾斜角度は、筐体10zのサイズや音響信号の周波数に応じて決定されてよい。
筐体10zは、仕切壁10wを有し、LFドライバ31,32及びMF/HFドライバユニット40をそれぞれ区画する。これにより、スピーカモジュール10は、音響ドライバから出力される各音響信号(例えば低音域の音響信号)が、他の音響ドライバの区域に進入して、音響信号が干渉することを抑制できる。
図4は、MF/HFドライバユニット40の外観を示す斜視図である。
MF/HFドライバユニット40は、それぞれ、中高音域の音響信号を生成し、結合して、1つの中高音域の音響信号を生成する。出力される中高音域の音響信号が伝達される音響中心線が、仮想軸AX2となる(図3参照)。
MF/HFドライバユニット40は、2つのMF/HFドライバ41,42と音響カプラ45とが連結した構造を有する。MF/HFドライバ41,42は、MFドライバとHFドライバとが同軸に配置された同軸タイプのドライバユニットである。
同軸タイプのドライバユニットでは、例えば、HF用の平面波ドライバのボイスコイルの周りに、MF用の平面波ドライバのボイスコイルが配置される。HF用のボイスコイルとMF用のボイスコイルとは、同軸のために中心が一致している。この中心は、HF用のボイスコイルにより発生する音響信号とMF用のボイスコイルにより発生する音響信号との音響中心線上に位置する。
高音域の音響信号が伝達される音響中心線と、中音域の音響信号が伝達される音響中心線と、が一致することで、高音域の音響信号と中音域の音響信号とで時間差がなくなり、両者の間で位相干渉が発生し難くなる。ここでは、高音域の音響信号と中音域の音響信号とは、MF/HFドライバ41,42から同相で出力される。
MF/HFドライバユニット40から出力される音の周波数帯域は、いずれも中高音域の音を含むので、2つのMF/HFドライバ41,42の間の距離を短くしないと、位相ずれが起き易くなる。音響信号の周波数帯域が高い程、音響信号の波長が短くなり、位相ずれが発生し易いためである。つまり、音響信号の周波数帯域が高音域となる程、音響信号の波長が短くなるので、1/4×λの値が小さくなる。よって、2つのMF/HFドライバ41,42間の距離を短くして正確に位置合わせをしないと、位相ずれし易くなる。
また、2つのMF/HFドライバ41,42間の距離が短くなることで、MF/HFドライバ41,42のサイズを小さくする必要がある。MF/HFドライバ41,42のサイズを小さくすると、MF/HFドライバ41,42から出力される音響信号のパワーが小さくなる。そのため、スピーカモジュール10は、MF/HFドライバ41,42を複数設けることで、音響信号のパワーを確保できる。
図5は、MF/HFドライバユニット40におけるMF/HFドライバ41,42と音響カプラ45との連結部の構造を示す断面図である。音響カプラ45については、内部の音響経路が示されている。
音響カプラ45は、音響カプラ45は、略V字形の音響通路47,48を有する音響管である。音響カプラ45は、取付部51,52の端面にそれぞれ接続されたMF/HFドライバ41,42から出力される中高音域の音響信号を、共通の出力口OTに導く。取付部52には、MF/HFドライバ41,42が取り付けられる。取付部51,52には、音響通路47,48の2つの入力口IN1,IN2が形成される。音響カプラ45は、共通の出力口OTで2つの中高音域の音響信号を結合して、共通の出力口OTから出力する。
音響カプラ45では、MF/HFドライバ41,42が、水平方向に例えば41°〜43°(図5では一例として42°)の角度で同位相になるように連結される。水平方向の角度が41°〜43°とされることで、2つのMF/HFドライバ41,42が当接せずに、MF/HFドライバ41,42の各々から出力される中高音域の音響信号が音響カプラ45に導入され得る。また、MF/HFドライバ41,42は、それぞれから出力される中高音域の音響信号が同位相となることで、中高音域の音響信号の出力を増大でき、音圧レベルを表すSPL(Sound Pressure Level)を増大できる。
図6は、音響カプラ45の水平方向の構造を示す断面図である。水平方向における音響通路47,48の側面F1は、取付部51,52における入力口IN1、IN2の外側の端面F2に対し、それぞれ例えば96°の角度を成すように形成される。言い換えると、音響通路47,48の側面F1は、取付部51,52の開口面である入力口IN1,IN2に対し、それぞれ例えば84°の角度を成すように形成される。従って、音響通路47,48は、その出力口OTに向かって狭まっていく(水平方向において縮径していく)構造を有する。また、音響通路47,48は、入力口IN1,IN2から出力口OTまでの長さが等しくされる。
これにより、MF/HFドライバ41,42から出力される2つの中高音域の音響信号は、音響通路47,48を通って伝達され、結合され、結合された中高音域の音響信号が出力口OTから出力される。
図7は、音響通路47,48の垂直方向の形状を示す断面図である。音響通路47,48の天井面F3及び底面F4が、入力口IN1,IN2から出力口OTに向かって中高音域の音響信号が伝達される音響中心線を示す仮想軸AX1に対して、例えば1°の角度を有する。つまり、音響通路47,48(音響通路の一部)は、入力口IN1,IN2から出力口OTに向かって垂直方向において縮径する。
MF/HFドライバユニット40は、ウェーブガイド21に、上下2段(垂直方向に2段)に取り付けられる。図8は、MF/HFドライバ41,42側から視た場合の上下に隣接する2つのMF/HFドライバユニット40の外観を示す斜視図である。図9は、音響カプラ45側から視た場合の上下に隣接する2つのMF/HFドライバユニット40の外観を示す斜視図である。
水平方向に並べられたMF/HFドライバ41,42が垂直方向に2つ設けられることで、4つの音響ドライバが2×2のマトリクス状にシリアルパラレル接続される。これにより、得られる音響信号のパワーが、1つの音響ドライバを用いる場合と比較して4倍となる。そして、2つのMF/HFドライバ41,42の間から出力される音響信号の位相ずれが音響カプラ45により低減されるので、スピーカモジュール10は、音響信号のパワーを増大しつつ、位相ずれによるパワーの低下を抑制できる。
なお、ここでは2つの音響ドライバに対して1つの音響カプラが連結されることを例示しているが、シリアルパラレルに配置された4つの音響ドライバに対して1つの音響カプラが連結されてもよい。
MF/HFドライバユニット40では、MF/HFドライバ41,42により伝達される音響信号の進行方向が音響通路47,48により規制され、音響信号がウェーブガイド21から出力されることで、最終的に出力される音響信号の指向性が形成され得る。例えば、垂直方向では、MF/HFドライバ41,42から出力される音響信号は、音響通路47,48が入力口IN1,IN2から出力口OTに向かって1°縮径される。この縮径も起因して、ウェーブガイド21から出力される指向性は、例えば垂直方向に10°以下の範囲に抑えられる。
なお、スピーカモジュール10は、MF/HFドライバ41,42よりも処理的に前段側に、プロセッサ(不図示)及び増幅器(アンプ)(不図示)を備えてよい。プロセッサは、音響出力対象の音響信号を周波数毎に分離する。例えば、高音域の音響信号と、中音域の音響信号と、低音域の音響信号と、に分離される。高音域の音響信号は、6kHz以上の音響信号でよい。低音域の音響信号は、500Hz〜6kHzの音響信号でよい。低音域の音響信号は、500Hz未満の音響信号でよい。増幅器は、周波数毎に分離された音響信号に対して複数設けられてよく、音響信号の音圧レベルを増幅する。
図10Aは、ウェーブガイド21の外観を示す斜視図である。図10Bは、上方から視た場合のウェーブガイド21の形状を示す図である。
ウェーブガイド21は、湾曲した2枚の共鳴板23,24を有する。これにより、水平方向に一定の水平指向性(例えば90°の指向性)を確保できる。スピーカモジュール10において共鳴板23,24の前方に形成される空間は、音響カプラ45の出力口OTに近い箇所では狭く、音響カプラ45の出力口OTから音響信号の進行方向に向かって徐々に水平方向の開口率を拡げていくように(空間が拡がるように)、形成される。
共鳴板23,24の間は、ウェーブガイド21の背部に配置されたMF/HFドライバユニット40から出力される音響信号の入力口となる。また、ウェーブガイド21から音響信号を水平方向に拡散して出力する出力口ともなる。
共鳴板23,24の各背面には、リブ23z,24zが形成されてよい。リブ23z,24zにより、ウェーブガイド21を補強でき、音響信号の圧力に対して意図しない振動が発生することを抑制できる。
共鳴板23,24の各面には、例えば、ウェーブガイド21をスピーカモジュール10の筐体10zにねじで固定するためのねじ孔23y,24yが8箇所に形成される。
共鳴板23,24の背面外側(筐体10zの水平方向の両側)には、LFドライバ31,32がそれぞれ取り付けられる。スピーカモジュール10は、筐体10zにウェーブガイド21を固定することで、音の振動に起因する予期しない音の発生を抑制できる。
ウェーブガイド21は、上記の共鳴板23,24を用いた開口率の調整により、水平方向の音響信号の出力パターンを変更できる。例えば、ウェーブガイド21は、水平指向角度を90°以外の角度にしてもよいし、仮想軸AX2に対して出力パターンが非対称にしてもよい。なお、垂直方向の指向性については、ウェーブガイド21の寄与は小さく、音響カプラ45内の音響通路47,48の形状が大きく寄与する。
次に、MF/HFドライバユニット40の音響特性について説明する。
図11Aは、MF/HFドライバユニット40から出力される音響信号の水平方向(水平指向方向)における周波数毎の音圧レベルを示す分布図である。図11Bは、MF/HFドライバユニット40から出力される音響信号の垂直方向(垂直指向方向)における周波数毎の音圧レベルを示す分布図である。図11A及び図11Bは、シミュレーション結果を示す。
図11A,図11Bにおいて、横軸は周波数を示す。また、左側の縦軸は、MF/HFドライバユニット40から出力される音響信号の音響中心線を示す仮想軸AX2上の任意の点に対する各測定点の角度を示す。また、右側の縦軸は、左側の縦軸で示された角度の位置で、横軸で示された周波数を用いる場合のスピーカモジュール10から出力される音響信号の音圧レベルを示す。
仮想軸AX2の任意の点から各測定点までの距離は、等距離(例えば半径1m、3m、6m)に設定され、各測定点にマイクロホンが配置されてよい。このマイクロホンにより、音圧レベルが測定されてよい。図11Aでは、各測定点が水平方向に沿う水平面上に配置される。図11Bでは、各測定点が垂直方向に沿う垂直面に配置される。
ここで、各測定点の角度と音圧レベル(相対値)との関係性の具体例を図11C,図11Dに示す。
図11Cでは、各円の中心が一致しており、この中心が仮想軸AX2の任意の点を示す。円r11上の点p11が、仮想軸AX2の任意の点での音圧レベルを示し、この音圧レベルが基準レベルとしての0dBとなる。円r11上に測定点での音圧レベルがプロットされる場合、その音圧レベルは0dBとなる。円r11上に測定点での音圧レベルが円r11よりも内側にプロットされる場合、その音圧レベルが減衰しており、0dB未満であることを示す。各測定点での音圧レベルの測定結果を結ぶと、線m11となる。図11Cでは、段階的に半径の長さが異なる円が複数示されており、隣接する円の半径の長さの差分は、10dB異なることを示す。つまり、1メモリで10dBを示す。図11Cでは、例えば測定点の角度(音響信号の進行方向(図11Cでは上方向)に対する角度)が50°の位置が、6dB減衰(−6dB)であることが理解できる。
図11Cでは、音響信号の周波数が1kHzであることを例示しているが、図11Aでは、音響信号の周波数が変更され、各測定点において音圧レベルが測定された結果が示されている。音響信号の周波数は、例えば、周波数125Hz、250Hz、500Hz、1kHz、2kHz、4kHzを含んで変更されてよい。
同様に、図11Dでは、各円の中心が一致しており、この中心が仮想軸AX2の任意の点を示す。円r12上の点p12が、仮想軸AX2の任意の点での音圧レベルを示し、この音圧レベルが基準レベルとしての0dBとなる。円r12上に測定点での音圧レベルがプロットされる場合、その音圧レベルは0dBとなる。円r12上に測定点での音圧レベルが円r12よりも内側にプロットされる場合、その音圧レベルが減衰しており、0dB未満であることを示す。各測定点での音圧レベルの測定結果を結ぶと、線m12となる。図11Dでは、段階的に半径の長さが異なる円が複数示されており、隣接する円の半径の長さの差分は、10dB異なることを示す。つまり、1メモリで10dBを示す。図11Dでは、例えば測定点の角度(音響信号の進行方向(図11Dでは上方向)に対する角度)が35°の位置が、6dB減衰(−6dB)であることが理解できる。
図11Dでは、音響信号の周波数が1kHzであることを例示しているが、図11Bでは、音響信号の周波数が変更され、各測定点において音圧レベルが測定された結果が示されている。音響信号の周波数は、例えば、周波数125Hz、250Hz、500Hz、1kHz、2kHz、4kHzを含んで変更されてよい。
図11A,図11Bでは、音圧レベルは、色合い(グラデーション)により示されている。図11A,図11Bにおいて、音圧レベルが高い領域は、例えば3dBに近く、カラーの場合、例えば赤色成分が高い。図11A,図11Bにおいて、音圧レベルが低い領域は、例えば−30dBに近く、カラーの場合、例えば青色成分が高い。例えば、3dB〜−30dBでは、音圧レベルが高い順に、カラーの場合、例えば赤色系、黄色系、緑系、青系、紫系の色に変化して示され、一番音圧レベルが低い箇所は白色で示されている。
図11Aでは、周波数が125Hzの場合、いずれの角度においても、音圧レベルが−6dB以上である。周波数が250Hzの場合、角度50°付近において、音圧レベルが約−6dBとなっている。周波数が500Hzの場合、角度50°付近において、音圧レベルが約−6dBとなっている。周波数が1kHzの場合、角度50°付近において、音圧レベルが約−6dBとなっている。周波数が2kHzの場合、角度48°付近において、音圧レベルが約−6dBとなっている。周波数が4kHzの場合、角度48°付近において、音圧レベルが約−6dBとなっている。基本的には、低周波数である程、広い角度範囲で高い音圧レベルが得られ、周波数がおよそ500Hzから高周波数側では、角度に対して一定の音圧レベルが得られている。また、角度が大きくなる程、音圧レベルが小さくなっている。
図11Bでは、周波数が125Hzの場合、いずれの角度においても、音圧レベルが−6dB以上である。周波数が250Hzの場合、いずれの角度においても、音圧レベルが約−6dBとなっている。周波数が500Hzの場合、角度60°付近において、音圧レベルが約−6dBとなっている。周波数が1kHzの場合、角度35°付近において、音圧レベルが約−6dBとなっている。周波数が2kHzの場合、角度15°付近において、音圧レベルが約−6dBとなっている。周波数が4kHzの場合、角度10°付近において、音圧レベルが約−6dBとなっている。基本的には、低周波数である程、広い角度範囲で高い音圧レベルが得られ、周波数が高周波数になるにつれて、同一の音圧レベルが得られる角度範囲が小さくなっている。また、角度が大きくなる程、音圧レベルが小さくなっている。
図11Aを参照すると、500Hz以上の周波数帯域を含む全周波数帯域において、音圧レベルが比較的高い領域(例えば−6dB以上の領域)についての水平方向の角度が、±45°を含む範囲に収まっている。つまり、MF/HFドライバユニット40は、水平指向角度がおよそ90°の範囲内という一定の範囲内で、水平方向の音圧レベルが高い音響信号を提供できる。
図11Bを参照すると、500Hz〜4kHzの周波数帯域では、音圧レベルが比較的高い領域(例えば−6dB以上の領域)についての垂直方向の角度が、±5°以上に拡がっている箇所もある。MF/HFドライバユニット40間の音響信号の干渉は、複数のMF/HFドライバユニット40間の距離に依存する。これは、LFドライバ31,32間の距離に依存して位相ずれが発生することと同様である。しかし、本実施形態では、2つのMF/HFドライバユニット40が近接して配置され(図8,図9参照)、MF/HFドライバユニット40間の距離が、4kHz以下の周波数帯域では、位相ずれの許容範囲となる。したがって、500Hz〜4kHzの周波数帯域では垂直方向の角度が±5°の範囲に収まっていなくても、位相ずれへの影響が少ない。
位相ずれへの影響が大きくなり始める周波数帯域は、およそ4kHzの周波数帯域である。ここで図11を参照すると、およそ4kHz以上の周波数帯域において、音圧レベルが比較的高い領域(例えば−6dB以上の領域)についての垂直方向の角度が、およそ±5°の範囲に収まっている。よって、隣接するMF/HFドライバユニット40間の干渉が小さくなる。つまり、MF/HFドライバユニット40は、500Hz以上の周波数帯域において、垂直指向角度がおよそ10°の範囲内という一定の範囲内で、垂直方向の音圧レベルが高い音響信号、位相ずれの少ない音響信号を提供できる。
なお、図11A,図11Bのいずれにおいても、低周波数帯域である程、指向性がなく、どの水平方向の角度及び垂直方向の角度に対しても、高い音圧レベルで音響信号が伝達されることが理解できる。
また、図11Bを参照すると、周波数と垂直指向角度との関係を観察すると、高い周波数領域となる程、狭い指向性であることが理解できる。
また、高い周波数領域において、図11Bの分布図において音圧レベルの低い角度を示す領域で音圧レベルが高くなる箇所が非連続に存在することがない。そのため、垂直方向において、音響信号のサイドローブが最小化されており、音響信号の品質が高いことが理解できる。よって、スピーカモジュール10が垂直方向に連結されてスピーカアレイ5が形成された場合でも、スピーカアレイ5は、サイドローブの乱れを少なくし、位相干渉の増加を抑制できる。このことは、水平方向においても同様である。
図12Aは、音響カプラ45からウェーブガイド21までの水平指向特性(水平方向での指向特性)が計測される3次元位置を、メッシュ形状で表した図である。図12Bは、音響カプラ45からウェーブガイド21までの各3次元位置での水平位相特性を、色分布により示した分布図である。
図12Bに示すように、音響カプラ45内及びウェーブガイド21によりウェーブガイド21の外側で包囲された範囲において、一定周期で反復する縞模様が現れている。この縞模様は、各3次元位置での音響信号の信号レベルが規則的に変化していることを示している。仮に位相ずれが発生した場合には、各3次元位置での音響信号の信号レベルが不規則に変化する部分が発生する。したがって、音響カプラ45内を通過する音響信号及びウェーブガイド21の出力口OTを介して出力された音響信号のいずれについても、位相ずれが少ないことが理解できる。
図13は、本実施形態のMF/HFドライバユニット40から出力される音響信号の周波数毎の水平指向角度(計測値)を示すグラフである。横軸は、音響信号の周波数を示す。縦軸は、音響信号の水平指向角度を示す。
図13では、破線e1は、全周波数帯域において水平指向角度が90°であり、つまり水平指向角度の理想値を示す線である。音響信号の計測では、図11Aと同様の方法で音圧レベルが計測される。各測定点で計測された音圧レベルを基に、水平指向角度が導出され、図13の水平指向角度の値とされる。
−6dBとなる音圧レベルが得られる周波数毎の水平指向角度を結んだ線が、−6dBコンターの線であり、グラフg1で示されている。つまり、MF/HFドライバユニット40の音響中心線(仮想軸AX2と一致)上の音圧レベルに対して、6dB減衰した部分の角度が周波数毎に導出され、結ばれた線が、−6dBコンターの線となる。同様に、−3dBとなる音圧レベルが得られる周波数毎の水平指向角度を結んだ線が、−3dBコンターの線であり、グラフg2で示されている。−9dBとなる音圧レベルが得られる周波数毎の水平指向角度を結んだ線が、−9dBコンターの線であり、グラフg3で示されている。
図13では、200Hz〜10kHzの周波数帯域では、理想値を示す破線e1と−6dBコンターを示すグラフg11とがほぼ一致している。そして、この一致している水平指向角度が90°である。したがって、スピーカモジュール10は、ウェーブガイド21から出力される音響信号が90°となるよう調整されることで、音響エネルギの損失を低下させて音響信号を放射できる。
図14Aは、比較例1における音響ドライバから出力される音響信号の周波数毎の水平指向角度(実測値)を示すグラフである。横軸は、音響信号の周波数を示す。縦軸は、水平指向角度を示す。同様に、図14Bは、比較例2における音響ドライバから出力される音響信号の周波数毎の水平指向角度(実測値)を示すグラフである。横軸は、音響信号の周波数を示す。縦軸は、水平指向角度を示す。
図14Aでは、理想値を示す線が、破線e11で示されている。−6dBコンターの線が、グラフg11で示されている。−9dBコンターの線が、グラフg12で示されている。−3dBコンターの線が、グラフg13で示されている。図14Bでは、理想値を示す線が、破線e21で示されている。−6dBコンターの線が、グラフg21で示されている。−9dBコンターの線が、グラフg22で示されている。−3dBコンターの線が、グラフg23で示されている。
比較例1,2の構成は、いずれも本実施形態のMF/HFドライバユニット40の構成とは異なる。つまり、比較例1,2では、MF/HFドライバユニット40が設けられておらず、特に音響カプラ45が不在である。よって、本実施形態のような音響通路47,48の長さや角度に関する工夫がなされていない。これに対し、本実施形態のMF/HFドライバユニット40は、音響カプラ45を含み、音響通路47,48の長さや角度に関する工夫がなされている。
これにより、本実施形態のスピーカモジュール10は、比較例1、2と比べ、−6dBコンターのグラフが、破線で示される理想値に近い特性を有する。従って、本実施形態では、比較例1,2に対し、200Hz〜10kHzにおいて、高い音響エネルギが得られる水平指向角度が90°に近い状態が維持されることが理解できる。スピーカモジュール10は、ウェーブガイド21から出力される音響信号が90°となるよう調整されることで、音響エネルギの損失を低下させて音響信号を放射できる。
図15は、本実施形態のMF/HFドライバユニット40から出力される音響信号の周波数毎の垂直指向角度(計測値)を示すグラフである。横軸は、音響信号の周波数を示す。縦軸は、音響信号の垂直指向角度を示す。縦軸は垂直指向角度を示す。
音響信号の計測では、図11Bと同様の方法で音圧レベルが計測される。各測定点で計測された音圧レベルを基に、垂直指向角度が導出され、図15の水平指向角度の値とされる。
図15では、−6dBコンターの線が、グラフg31で示されている。−9dBコンターの線が、グラフg32で示されている。−3dBコンターの線が、グラフg33で示されている。図15を参照すると、500Hz〜6KHzにおいて、高周波数である程、徐々に−6dBコンターのグラフg31では、垂直指向角度が10°程度で均一になることが理解できる。
このように、スピーカモジュール10は、各音響ドライバの音響中心距離を短くすることで、位相ずれを低減し、良好な位相特性を実現できる。スピーカモジュール10は、適切な水平指向性を実現する曲率を有するウェーブガイド21を備えることで、中音域以上の周波数帯域に対して、水平方向において定指向性を実現できる。よって、スピーカモジュール10は、カバーエリア内としての例えば水平方向に90°以内且つ垂直方向に10°以内の範囲では、均一な位相乱れの少ない音響特性を構築できる。上記の曲率を有するウェーブガイド21の形状は、例えば、所定の関数式によって導出されてよい。
また、スピーカモジュール10は、例えば複数のMF/HFドライバ41,42を音響カプラ45において正確に結合することで、垂直指向角度を例えば10°以下にでき、パワーハンドリングを高く(例えばMFでは600W、HFでは300W)できる。
また、スピーカモジュール10は、同軸タイプのMF/HFドライバ41,42を用いることで、MFドライバとHFドライバとの音響中心距離が値0となり、最小となるので、位相ずれの発生を最大限に抑制できる。よって、スピーカモジュール10は、特許文献1に存在するような、各音域を分離するためのセパレーションを設けることを不要にできる。
また、スピーカモジュール10が垂直方向に連結されることで、スピーカアレイ5が形成されてよい。全周波数帯域で垂直指向角度が例えば10°以下となることで、全周波数帯域において垂直方向にほとんど広がらずに、音響信号を水平方向の所定のカバー範囲に伝達できる。よって、スピーカアレイ5は、スピーカアレイ5の各スピーカモジュール10により出力される音響信号間における干渉を大きく抑制でき、音響特性が良好なスピーカアレイを実現できる。
スピーカモジュール10及びスピーカアレイ5は、コンサート会場や大人数収容の競技場等の、大規模で大きな信号レベルの音響信号が必要な場面で使用され得る。
以上のように、スピーカモジュール10では、MF/HFドライバユニット40は、MF/HFドライバ41,42(第1の音響ドライバの一例)と、音響カプラ45と、を備える。MF/HFドライバ41,42は、複数の中高音域の音響信号(第1の音響信号の一例)をそれぞれ出力する。音響カプラ45は、音響通路47,48を有する。音響通路47,48は、MF/HFドライバ41,42から出力される複数の中高音域の音響信号をそれぞれ複数の入力口IN1,IN2に入力する。音響通路47,48は、複数の入力口IN1,IN2に入力した複数の中高音域の音響信号を共通の出力口OTに導く。音響通路47,48は、共通の出力口OTで複数の中高音域の音響信号を結合し、結合された音響信号(第2の音響信号の一例)を生成する。音響通路47,48は、生成した第2の音響信号を出力する音響通路47,48を有する音響カプラ45と、を備える。音響通路47,48における複数の入力口IN1,IN2から共通の出力口OTまでの長さは、それぞれ等しい。
これにより、スピーカモジュール10は、MF/HFドライバ41,42のように複数の音響ドライバを用いて音響信号を出力するので、大きな音響エネルギを取得できる。また、音響カプラ45における各音響通路47,48の長さが等しくされるので、全周波数帯域において音響信号が伝達される長さが同じとなる。したがって、スピーカモジュール10は、全周波数帯域において音響信号の位相ずれを抑制できる。よって、スピーカモジュール10は、各MF/HFドライバ41,42から出力される音響信号の位相ずれを低減し、大きな音響エネルギを確保できる。
音響カプラ45の内部は、複数の音響ドライバからの音響信号が結合されても、スピーカモジュール10による再生周波数において、位相特性の劣化が抑制される。再生周波数が周波数全域である場合、複数の音響通路47,48の長さが同じであれば、周波数全域において位相が同じになる。
また、音響通路47,48の一部は、入力口IN1,IN2から出力口OTに向かって、それぞれ垂直方向に縮径してよい。垂直方向は、水平方向(MF/HFドライバ41,42が並ぶ配列方向)に対して直交する方向でよい。音響通路47,48の一部は、音響通路47,48の天井面F3及び底面F4(音響通路47,48の垂直方向における内壁面の一例)が、仮想軸AX1(第1の仮想軸の一例)に対して1°の角度を有してよい。仮想軸AX1は、音響通路47,48を通過する中高音域の音響信号の音響中心線(第1の音響中心の一例)を示す。
これにより、スピーカモジュール10は、音響通路47,48における垂直方向の角度が絞られるので、音響信号が垂直方向に拡がることを抑制できる。スピーカモジュール10は、例えば垂直指向角度を10°以下にできる。また、同位相で音響信号が音響通路47,48を進行するので、音響信号の音響エネルギを一定にして伝達できる。また、音響カプラ45の出力口OTへの到達時間も同じになるので、スピーカモジュール10は、周波数毎の位相ずれを抑制できる。よって、スピーカモジュール10は、垂直方向にスピーカモジュール10が連結されてスピーカアレイ5が形成された場合でも、垂直方向に隣接するスピーカモジュール10から出力される音響信号同士が干渉し難くなり、音質の劣化を抑制できる。
また、音響通路47,48の一部は、入力口IN1,IN2から出力口OTに向かって、それぞれ水平方向に縮径してよい。音響通路47,48の配列方向における最も内側の内側面(内壁面)F1には、MF/HFドライバ41,42が取り付けられてよい。また、この側面F1は、入力口IN1,IN2を形成する取付部51,52において、入力口IN1,IN2の外側に位置する端面51a,52aに対して、96°の角度を有してよい。
これにより、スピーカモジュール10は、音響通路47,48における水平方向の角度が絞られるので、音響信号が水平方向に一定角度以上に拡がることを抑制できる。スピーカモジュール10は、音響通路47,48における水平方向の角度により、例えば水平指向角度を90°以下にできる。また、同位相で音響信号が音響通路47,48を進行するので、音響信号の音響エネルギを一定にして伝達できる。また、音響カプラ45の出力口OTへの到達時間も同じになるので、スピーカモジュール10は、周波数毎の位相ずれを抑制できる。
また、スピーカモジュール10は、LFドライバ31,32(複数の第2の音響ドライバ)を備えてよい。LFドライバ31,32は、中高音域の音響信号よりも周波数が低い低音域の音響信号(第3の音響信号の一例)を出力してよい。LFドライバ31,32から低音域の音響信号がそれぞれ出力される出力口31z,32z(第2の出力口の一例)の間の距離は、低音域の音響信号の周波数帯域(例えば500Hz)に基づいて定められてよい。
これにより、スピーカモジュール10は、周波数帯域に基づいて、LFドライバ31,32の音響中心距離を短くでき、例えばLFドライバ31,32からそれぞれ出力される音響信号の位相差を90°以内とすることができる。この場合、スピーカモジュール10は、複数の低音域の音響信号間で逆位相とならず、音響エネルギの低減を抑制できる。
また、LFドライバ31,32は、低音域の音響信号が伝達される音響中心線(第2の音響中心の一例)を示す仮想軸AX3a,AX3b(第2の仮想軸の一例)に対して、出力口31z,32zが近づく方向に8°の角度を成して配置されてよい。
これにより、スピーカモジュール10は、LFドライバ31,32のそれぞれの出力口31z,32zが近寄って、LFドライバ31,32の音響中心距離を短くできる。よって、スピーカモジュール10は、複数の第3の音響信号の位相ずれを発生し難くできる。
なお、ここでは、LFドライバ31,32が扱う音響信号の周波数帯域は500Hz以下であり、同じ周波数帯域を扱うことを例示したが、異なる周波数帯域を扱ってもよい。例えば、LFドライバ31,32を、より低い帯域(例えば250Hz以下)のLFドライバと、それより高い帯域(例えば250Hz〜500Hz)のLFドライバとして機能させてもよい。これにより、4ウェイスピーカシステムを構築できる。また、スピーカモジュール10は、2つのLFドライバ31,32が扱う音響信号の周波数帯域を分けることで、LFドライバ31,32が扱う周波数帯域が分散するので、LFドライバ31,32の音響中心距離が多少長くても位相ずれが発生し難くなり、位相干渉を低減できる。
[スピーカアレイについての言い換え説明及び補足]
以下、本実施形態のスピーカモジュール10及びスピーカアレイ5について、言い換えて及び補足して説明する。
本実施形態は、プロ用のラウドスピーカシステム(例えばスピーカアレイ5)が記載されている。ラウドスピーカシステムは、優れた垂直方向及び水平方向の無線特性とともに高い音響特性のスピーカシステムを要求する様々なアプリで用いられる。また、ラウドスピーカシステムは、優れた位相応答を有し、小さなものから大きなものまであらゆるタイプの会場で使用可能である。
本実施形態は、取引者の間で知られたラウドスピーカのファミリーに適用され、ラインアレイラウドスピーカ(例えばスピーカアレイ5)として当業者によく知られている。
ラインアレイラウドスピーカは、取引者間ではよく知られているが、適切に垂直要素を結合するために、また、近い領域と遠い領域での優れた位相−周波数応答を生成するために、非球状の垂直方向に沿った平面波面を要求する。
本システムは、垂直ラインアレイスピーカエレメント(例えばスピーカモジュール10)である。多数のそのようなシステムは、垂直の結合体で使用され、スピーチ、フィルム、ライブ音楽及び他の音の増幅を要するアプリケーションを必要とする会場において、優れた音の供給が必要とされる垂直範囲を生成する。本システムは、およそ45Hz〜20KHzの音声周波数レンジ(範囲)をカバーする。これ以下の周波数レンジも想定され、ここに含まれる動作によりカバーされる。
本システムは、3ウェイラウドスピーカシステムである。3ウェイラウドスピーカシステムは、低周波数、中間周波数、高周波数のデバイスを介して、音声スペクトルの低周波数、中間周波数、及び高周波数の部分をカバーする3つの帯域幅を有する。中間周波数及び高周波数のデバイス(例えばMF/HFドライバ41,42)は、電子音響ドライバの同軸セット(例えばMF/HFドライバユニット40)の中に含まれる。また、本実施形態は、能動的、受動的、又は結合、クロスオーバーシステム、2つ又は3つの増幅サブシステムから採用すること、を含んで、2ウェイシステムや4ウェイシステムを適用可能であることが重要である。これは、上記クロスオーバーシステムを介した帯域分離方法において動作し、また、スピーカの低周波数セクション、中間周波数セクション、高周波数セクション又はそれらのセクションのあらゆるコンビネーションを動作させる。
従来技術は、必要な平面波面を生成する多くの手段を用いる。平面波面は、垂直ラインアレイシステム(例えばスピーカアレイ5)及び垂直ラインアレイシステムエレメント(例えばスピーカモジュール10)に必要とされる。
本実施形態は、BMSカンパニーからの特定の2ウェイ同軸平面ドライバ(例えばMF/HFドライバユニット40)を用いる。2ウェイ同軸平面ドライバは、平面波面の生成手段とともに、同軸の状態で中間周波数エレメント及び高周波数エレメントを含む。両波面は、1つの部分としての共通音響口(例えば出力口OT)を介して存在する。その他の製品は、利用可能であり、ここに記述されたような設計に適用可能である。
このような同軸平面ドライバは、ラインアレイラウドスピーカシステムデザインの当業者に知られている。
ここに教示され記載された新規で固有なデザインは、優れた周波数・位相特性を有する平面波面を維持しながら、より多くの音響エネルギを生成するために、固有の態様でこのような同軸平面ドライバに用いられる。このデザインは、平面波面のウェーブガイドに結合され、新規なラインアレイラウドスピーカエレメントを定義する手段における低周波数トランスデューサ(例えばLFドライバ31,32)を結合する手段を含む。このデザインの一部は、これらのデザインのバリエーションを生成する当業者によって使用される。このようなシステムは想像され、ここでの趣旨及び範囲の一部として含まれる。
従来技術のシステムは、3つの帯域通過(低周波数、中間周波数、及び高周波数)を音響空間において結合する様々な手段を使用する。
上記様々な手段は、当業者に周知であり、様々な成功の度合いを有する。
本システムの趣旨は、新規又は新たな実装手段を用いて様々な重要側面を改善することである。改善点は、以下の点を含む。
−固有の増加手段は、音響エネルギが破壊的な干渉無しに音響エネルギを結合するように、多数の同軸平面ドライバの結合により扱う中間周波数レンジ及び高周波数レンジの感度及び電力を増加する。増加手段は、優れた位相・周波数応答を維持しながら、同様に音響平面波面の完全性を維持しながら、音響出力を増加するために、上記感度及び電力を増加する。
−共通の結合するスロートと共通のウェーブガイドとを供給する固有の平面同軸ドライバが使用される。
―固有の結合手段は、低周波数ドライバの水平方向の放射を維持するために良好な結合を維持しながら、最小の低周波数への阻害で中間周波数レンジ及び高周波数レンジのウェーブガイドに接近して統合された低周波数トランスドューサを結合する。(ここに教示されるように、本システムは、分離された帯域制限された情報を各ウーファー(例えばLFドライバ31,32)に送信することで、4ウェイシステムとして使用され得る。超低周波数においてのみ、双方の低周波数ドライバが使用され、これにより低中間周波数及び低周波数の水平方向のカバー範囲を改善する。)
―固有の縮小手段は、ドライバをドライバ分離に縮小する。これにより、本システムの位相・周波数応答が改善する。このシステムは、中間周波数/高周波数の同軸エレメントに結合された低周波数エレメントを含む全体としてのシステムである。
本システムは、中間周波数レンジ及び高周波数レンジのための同軸タイプのスピーカ構成を使用する。満足のいく位相特性は、各同軸ユニットの音響中心距離の差異の減少により実現される。
固定された水平方向の指向性は、適切かつ要求された水平方向の指向性を実現する屈曲を有するホーン形状を構築することで、中間周波数及び高周波数に関して実現される。この場合、あらゆる適切な水平方向のパターンは、実施形態により合理的に取得され得て、また、ここに教示された実施形態の範囲内である。
本実施形態は、垂直方向及び水平方向の領域におけるカバー範囲において、均一であり、ほとんどない位相阻害がない(理想的な位相応答の)音響特性を有するスピーカシステムデザインを実現する。
本実施形態は、特に、平面ウェーブガイドに結合される固有の平面波カプラを利用するシステムに適用する。これにより、このシステムは、ラインアレイスピーカエレメントの一部としての使用のための特定の次元の平面波面を効率的に生成する。
当業者にとっては、水平方向の広範囲をカバーするデバイスを容易に生成するために、上記カプラが、回折スロットデバイスとして、ウェーブガイドを用いずに使用可能であることは明らかである。
ラインアレイスピーカエレメントは、複数のドライバで構成される:
−2つのX12 コーンドライバ
−4つの(2つのパターンのより2つにアレンジされる)同軸ドライバ
当業者は、他の構成がここでの教示に基づき容易に導出され、本実施形態の一部として想定されることを容易に想到できる。
本実施形態は、以下に、一例として、更に詳細に記述される。
1.
平面波の同軸ドライバを採用することで、カプラと称される音響パスの使用を通じて水平角が41°〜43°とすることで、位相が同相となるように、2つのドライバを接続する。垂直方向に接続されたカプラとドライバを結びつけることで、垂直方向の指向性を10°以下とすることができる。カプラを介してウェーブガイドに伝送される音響エネルギの構成は、音響エネルギを放射するものである。
2.
2つのドライバが上下に接続され、同軸の平面波ドライバが結合されることにより、高感度及び大電力の動作を有するユニットが実現される。同軸の平面波ドライバは、全部で4つのピースである。
3.
カプラに関して、水平方向の内部側面における音響パスとして96°の傾斜角を有するように設計される。また、垂直方向において同相で直接的に僅かに減少するように、垂直方向において−1°の傾斜角を有するように設計される。
4.
ウェーブガイドに関して、音響中心に近い位置において狭空間を有し、水平方向においてそこから徐々に開口率(aperture rate)を拡張することで、一定の水平方向の特性を維持できる。
5.
3ウェイ(低周波数、中間周波数、高周波数)ラインアレイスピーカとして、LFユニット、MFユニット、HFユニットの各ドライバ間の距離は、半径が260cm〜280cmの間になるように構成される。尚、2ウェイでも4ウェイでもよい。本システムは、異なるサイズの低周波数ドライバ及び異なる量の同軸又は非同軸ドライバとともに実現され得る。本システムは、この実施形態の一部として想定され、この実施形態の一部として含まれる。
6.
LFユニットとMF/HFユニット(例えばMF/HFドライバユニット40)との間の距離差(位相及び周波数の阻害)の削減のために、LFユニットは、8°傾斜し、音響的に満足する特性を実現する。他の角度が用いられてもよく、本実施形態に含まれる。
非同軸平面波ドライバは、本システムに使用可能であり、本実施形態の範囲内となることに留意する。
上述した特徴を有することで、とても小さな位相乱れとし、優れた周波数応答となる特性を有するスピーカシステムを実現できる。また、均一した水平方向及び垂直方向の特性を実現する。この特性は、10°以下(ラインアレイスピーカとして必要な指向角)の垂直方向の特性を含む。また、スピーカシステムは、カプラにより正確に4つのドライバが接続することで、高出力動作(MF:600W、HF:300W、AESの明細書のユニットより)、を有する。他のデザインも想定され、10°以下の垂直方向の範囲も含み、10°以上の垂直方向の範囲も含み、実施形態の範囲の一部として含まれてもよいことに留意する。
図4,図5に示したカプラの図(この図は角度を示す)は、デザインの片側半分を示す。このデザインは、2つが並ぶように全部で4つのドライバを含むことが記載されている。以下に示すように、又は他の類似のアセンブリのように、同じ結合のデバイスを全てが共有する。
ウェーブガイドの図面が、図10A及び図10Bに示された。
ユニットレイアウトの詳細(2つのLFドライバ間の距離:260cm〜280cm)が、図3に示された。
図11A,図11Bは、ラインアレイスピーカの垂直方向及び水平方向のカバー範囲を示し、水平方向及び垂直方向における周波数応答において優れたカバー範囲を示唆する。図11Aは、水平方向の角度(予測値)を示す。図11Bは、垂直方向の角度(予測値)
図12A,図12Bは、カプラに接続されたウェーブガイドの優れた特性を示すことに役立つ。
図12Aは、ウェーブガイドの片側半分を示す機構的(Mechanical)デザインである。図12Bは、図12Aのウェーブガイドと同じ視野を示し、本システムの優れた位相応答を示すことに役立つ。この位相特性は、ウェーブガイドの伝播及び離脱として近傍の真っ直ぐな音響エネルギのカラーバンドによって示されている。
図13、図14A、及び図14Bは、本システムと、2つの競合し他と類似するシステムと、を比較するのに役立つ。スピーカは、RAMSA WS−LA4として図13に示されている。図13の水平方向の中心を通る線(例えば破線e1)は、申し分ないスピーカを示すものである。図13の上記の線の上下は、完全形から外れている。WS−LA4のケースでは、2つの競合するスピーカを比較すると、とても小さな逸脱が示され、成功したデザイン及び実施形態の動作を強調するのに役立つ。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、LFドライバ、MFドライバ、HFドライバ(実際にはMF/HFドライバユニット)を含む3ウェイスピーカシステムを例示した。第2の実施形態では、LFドライバ及びHFドライバを含む2ウェイスピーカシステムについて主に説明する。
第2の実施形態のスピーカモジュールにおいて、第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を用いることで、その説明を省略又は簡略化する。
図16は、第2の実施形態におけるスピーカアレイ105の外観の一例を示す図である。スピーカアレイ105は、ライン状に連結した複数のスピーカモジュール110を含んで構成される。各スピーカモジュール110の筐体110zは、その上面及び下面において、それぞれ上段及び下段のスピーカモジュール110の筐体110zと隣接し、一体化される。第1の実施形態と同様、スピーカアレイ105は、スピーカモジュール110をライン状に組み合わせることで、垂直方向をカバーする範囲が可変である。また、スピーカアレイ105が水平方向に対して音響信号を分散する角度は、一定である。
図17Aは、スピーカモジュール110の外観を示す正面図である。図17Bは、スピーカモジュール110の外観を示す側面図である。スピーカモジュール110は、略直方体の筐体110zを有する。筐体110zの前面には、雨等の侵入を防ぐ撥水力のある防水シート111が設けられる。筐体110zの側面の前方には、スピーカモジュール110を把持するための把手113が取り付けられる。
図18は、スピーカモジュール110の構造の一例を示す断面図である。図18には、スピーカモジュール110の筐体110zを水平方向(筐体の長手方向)に切断した断面が示される。筐体110zの前面中央には、ウェーブガイド121が配置される。
スピーカモジュール110は、1kHz以下の低音域の音響信号を出力するLFドライバ131,132と、1kHzを超える高音域の音響信号を出力するHFドライバ140とを有する。なお、スピーカモジュール110は、第1の実施形態のスピーカモジュール10と異なり、音響カプラを有していない。
ウェーブガイド121の背部には、HFドライバ140が上下2段(垂直方向に2段)に配置される。HFドライバ140は、例えば1.75インチのスピーカである。HFドライバ140は、筐体110zの前方に、高音域の音響信号を出力する。ウェーブガイド121は、HFドライバ140から出力される高音域の音響信号を筐体110zの水平方向に均一に拡散させる。
ウェーブガイド121を挟む、筐体110zの前面の両側には、LFドライバ131,132が配置される。LFドライバ131,132は、例えば8インチの音響ドライバである。LFドライバ131,132は、筐体110zの前方に、低音域の音響信号を出力する。LFドライバ131,132から出力される低音域の音響信号は、指向性が小さく、例えばLFドライバ131,132の背部からも音響信号が出力され得る。ここでは、LFドライバの数は、2つであることを例示するが、3つ以上でもよい。
筐体110zの前面には、バスレフポートBP2を用いて、後方通路115,116が形成される。後方通路115,116は、LFドライバ131,132の背部に通じており、LFドライバ131,132から背部に出力される低音域の音響信号を筐体110zの前方に導く。
HFドライバ140と2つのLFドライバ131,132とは、MF/HFドライバユニット40を基準として、水平方向(例えば図18では左右方向)に対称に配置されてよい。この場合、スピーカモジュール110から出力される音響信号の中心線(音響中心線)は、HFドライバ140から出力される高音域の音響信号の音響中心線と一致する。HFドライバ140から出力される高音域の音響信号の音響中心線は、仮想軸AX12として示されている。
スピーカモジュール10の音響中心線上の所定の位置を音響中心位置sc2とする(図18参照)。この所定の位置は、例えば、仮想軸AX12がウェーブガイド121の中間線と交差する位置である。
音響中心位置sc2からLFドライバ131,132の各出力口131z,132zまでの距離は、低音域の音響信号の周波数帯域に基づいて定められてよい。
具体的には、低音域の音響信号の周波数帯域が1kHz以下である場合、LFドライバ131,132の出力口131z,132zは、音響中心位置sc2から半径165mm〜175mm(一例として169mm)の円周r2上に配置される。例えば低音域の音響信号の周波数が1kHzである場合、位相ずれが許容される範囲である1/4・λは、およそ9cmである。よって、音響中心距離は、この値を目安に設定されてよい。
また、LFドライバ131,132では、仮想軸AX12に対して、低音域の音響信号の音響中心線を示す仮想軸AX13(AX13a,AX13b)が、10°傾いていてよい。つまり、LFドライバ131,132は、仮想軸AX13a,AX13bに対し、LFドライバ131,132の各出力口131z,132zが相互に近づく方向に、それぞれ10°の角度を傾けて配置されてよい。このように、LFドライバ131,132の出力口側を内側に傾けることで、出力口131z,132zが近寄って、LFドライバ31,32の出力口131z,132zの間の距離を短くでき、LFドライバ131,132の音響中心距離を短くできる。よって、LFドライバ131,132から出力されるそれぞれの低音域の音響信号間での位相ずれを低減できる。この10°の傾斜角度は、筐体110zのサイズや音響信号の周波数に応じて決定されてよい。
LFドライバ131,132は、第1の実施形態における角度8°よりも角度10°と大きいため、LFドライバ31,32よりも音響中心距離が短縮される。LFドライバ131,132は、1kHz以下の低音域の音響信号を出力するため、LFドライバ31,32よりも高い音域を含む音響信号を出力するが、音響中心距離の短縮により、位相ずれの増大を抑制できる。また、LFドライバ131,132は、位相ずれの増大を抑制することで、サイドローブを最小化し、音響特性を向上できる。
図19Aは、ウェーブガイド121の外観を示す斜視図である。図19Bは、図19Aの矢印F−F方向から視たウェーブガイド121の形状を示す断面図である。
ウェーブガイド121は、湾曲した2枚の共鳴板123,124を有する。これにより、水平方向に一定の水平指向性(例えば90°の指向性)を確保できる。スピーカモジュール110において共鳴板123,124の前方に形成される空間は、HFドライバ140の出力口に近い箇所では狭く、HFドライバ140の出力口から音響信号の進行方向に向かって徐々に水平方向の開口率を拡げていくように(空間が拡がるように)、形成される。
共鳴板123,124の間は、ウェーブガイド121の背部に配置されたHFドライバ140から出力される音響信号の入力口となる。また、ウェーブガイド121から音響信号を水平方向に拡散して出力する出力口ともなる。
共鳴板123,124の間には、突起125が形成される。突起125は、垂直方向を分割する仕切りとして機能し、音響的な結合ポートとして機能してもよい。また、突起125は、垂直方向に配列された2つのHFドライバ140から出力される2つの音響信号の波面を滑らかにして繋げることを補助し、2つの音響信号の干渉を抑制できる。
共鳴板123,124の各面には、例えば、ウェーブガイド121をスピーカモジュール110の筐体110zに固定するためのねじ孔123y,124yが6箇所に形成される。共鳴板123、124の背面内側には、HFドライバ140が上下2段(垂直方向に2段)に取り付けられる。また、共鳴板123、124の背面外側(筐体110zの水平方向の両側)には、LFドライバ131,132がそれぞれ取り付けられる。
共鳴板123,124は、ウェーブガイド121を補強するための上板121w及び下板121vが連結される。上板121w及び下板121vにより、垂直方向の音の広がりが抑制され得る。また、上板121w及び下板121vの内側の各面は、それぞれ外に向かって(音響信号の進行方向に向かって)、僅かに拡がるようなテーパ面に形成されてよい。上板121w及び下板121vが若干傾斜することで、ウェーブガイド121から放音される音響信号の垂直方向の繋がり(サメーション)が良くなる。したがって、スピーカモジュール110から出力される音響信号は、隣接するスピーカモジュールから出力される音響信号に対して、位相干渉を与え難くなる。
図20は、本実施形態のHFドライバ140から出力される音響信号の周波数毎の水平指向角度(計測値)を示すグラフである。横軸は、音響信号の周波数を示す。縦軸は、音響信号の水平指向角度を示す。音響信号の計測方法は、第1の実施形態と同じである。
図20では、理想値を示す線が、破線e4で示されている。−6dBコンターの線が、グラフg41で示されている。−9dBコンターの線が、グラフg42で示されている。−3dBコンターの線が、グラフg43で示されている。図20を参照すると、1kHz以上の周波数帯域において、−6dBコンターを示すグラフg41が、水平指向角度が90°程度で均一になっていることが理解できる。したがって、スピーカモジュール110は、ウェーブガイド121から出力される音響信号が90°となるよう調整されることで、音響エネルギの損失を低下させて音響信号を放射できる。
図21は、本実施形態のHFドライバ140から出力される音響信号の周波数毎の垂直指向角度(計測値)を示すグラフである。横軸は、音響信号の周波数を示す。縦軸は、音響信号の垂直指向角度を示す。音響信号の計測方法は、第1の実施形態と同じである。
図21では、−6dBコンターの線が、グラフg51で示されている。−9dBコンターの線が、グラフg52で示されている。−3dBコンターの線が、グラフg53で示されている。図21を参照すると、1KHz以上の周波数帯域において、高周波数である程、徐々に−6dBコンターは、垂直指向角度が10°程度で均一になることが理解できる。
このように、スピーカモジュール110では、2ウェイスピーカシステムにおいて、好適な音響中心距離以内に、HFドライバ140と、LFドライバ131,132とが配置される。そのため、スピーカモジュール110は、位相乱れが少ない、均一な水平指向特性の音響信号を出力できる。また、スピーカモジュール110は、上下2段に配置されたHFドライバ140から伝達される高音域の音響信号を結合できる。また、スピーカモジュール110は、音響カプラを用いなくても垂直指向特性を10°以下に設定可能である。
また、スピーカモジュール110が垂直方向に連結されることで、スピーカアレイ105が形成されてよい。全周波数帯域で垂直指向角度が例えば10°以下となることで、全周波数帯域において垂直方向にほとんど広がらずに、音響信号を水平方向の所定のカバー範囲に伝達できる。
スピーカモジュール110及びスピーカアレイ105は、一般向け、家庭向けのスピーカシステムとして使用され得る。そのため、スピーカモジュール110及びスピーカアレイ105のサイズは、第1の実施形態のスピーカモジュール10及びスピーカアレイ5のサイズより小さくてよい。
なお、スピーカモジュール110及びスピーカアレイ105は、1ウェイシステムでもよい。1ウェイシステムは、例えば、増幅器から見ると1つの音響信号のチャネルであるが、基板上のアナログ回路で構成されたフィルタにより、増幅された音響信号の周波数を分離し、高音域の音響信号と低音域の音響信号とを生成してよい。
また、スピーカモジュール110は、内部に増幅器が設けられ、自己完結型のモジュールとして機能してよい。また、増幅器は、スピーカモジュール110の外部に設けられてもよい。
また、2つのLFドライバ131,132が扱う周波数帯域が1kHzの音響信号であり、同じ周波数帯域であることを例示したが、異なる周波数帯域を扱ってもよい。
なお、ここでは、LFドライバ131,132が扱う音響信号の周波数帯域は1kHz以下であり、同じ周波数帯域を扱うことを例示したが、異なる周波数帯域を扱ってもよい。例えば、LFドライバ131,132を、より低い帯域(例えば500Hz以下)のLFドライバと、それより高い帯域(例えば500Hz〜1kHz)のLFドライバとして機能させてもよい。これにより、3ウェイスピーカシステムを構築できる。また、スピーカモジュール110は、2つのLFドライバ131,132が扱う音響信号の周波数帯域を分けることで、LFドライバ131,132が扱うが周波数帯域が分散するので、LFドライバ131,132の音響中心距離が多少長くても位相ずれが発生し難くなり、位相干渉を低減できる。
[スピーカアレイについての言い換え説明及び補足]
以下、本実施形態のスピーカモジュール110及びスピーカアレイ105について、言い換えて及び補足して説明する。
本実施形態は、唯一無二の特徴や性質を有するラウドスピーカシステムに用いられる。
このシステムは、ラインアレイスピーカモジュールのシステムであり、2つ以上のスピーカモジュールの垂直方向のアレイ(配列)で用いられることが意図されている。したがって、このシステムは、垂直方向にカバーする範囲が可変であり、水平方向での分散角度が固定される高出力ラウドスピーカシステムを形成する。
ラインアレイスピーカタイプの先行技術のシステムでは、平面的又は比較的拡張性のない波面の要求が、垂直方向のラインアレイフォーマットで上出来な使用を許容するために、要求されている。
要求された平面的な形状の波面を達成するために、先行技術において、様々な手段が議論されている。
先行技術は、中間の周波数及び高周波数から平面波面を取得するための異なる手段とともに、そのようなシステムのタイプを記述する。
そのような手段は、中間周波数及び高周波数における良好な周波数応答及び位相応答を確実にするために、音響的な波形パターンを形成する様々なタイプのウェーブガイドを含む。
様々なシステムは、先行技術から生み出され、パターン制御及び平面波面の生成のための異なる手段とともに、様々なサイズのドライバ、ドライバの数、で構成される。
本実施形態は、ラインアレイモジュールにとってキーとなる要求を解決するために、異なるアプローチをとる。
実施形態は、MF/HFのドライバ(例えばHFドライバ140)を用いる。このドライバは、ドイツのBMS社の品番4510Nによって製造される。
このMF/HFのドライバは要求された平面波面を供給するので、音響分散制限デバイス(例えばウェーブガイド121)の追加のみが要求される。
この音響分散制限デバイスは、平面波面が水平方向に広がり、水平方向のパターンがおよそ90°となることを許容する。
他の水平方向の分散パターンが生成可能であり、本実施形態の範囲内に含まれることが当業者に容易に明らかであることに留意されたい。他の水平方向の分散パターンとは、非対称のパターンとユーザ可変な水平方向のパターンと全てのそのような派生物を含む。
このラインアレイスピーカシステムは、音響分散制限デバイスの両側に、低周波数エネルギを生成するために、2つの8インチのコーンドライバも備える。
8インチのドライバの平面波面を一致させるために、また、SPL感度及び電力のハンドリングを増やすために、2つのこのような平面デバイスは、垂直方向に積み重ねられる。平面波面の全体の合計は、音響分散制限デバイスにおける共通の入力ポートに与えられる。
デバイスとしての最良のラインアレイエレメント(例えばスピーカモジュール110)の合計は、垂直方向に増大される。音響分散制限デバイスの出力は、垂直方向の分散がおよそ10°に等しくなるべきである。
このラインアレイエレメントは、ここでは、垂直方向に10°に分散されることを許容する。
8インチのドライバ間のスペースは、それらが完全に水平方向の領域において合計するようになり、サイドローブ及び他のそのようなオフアクシス(off-axis)の問題が最小化されるようになるに違いない。サイドローブ及び他のそのような軸外の問題は、通常、水平方向の隣接したドライバのペアを有することで、生成される。
本実施形態は、様々な方法で達成される。
1)ドライバ(例えばHFドライバ140)は、部分的に音響分散制限デバイスの背後に配置され、クロスオーバーポイントに対する適切なスペース確保を許容する。
2)比較的大きなサイズの8インチのドライバであるため、8インチのドライバが、上部のベースから中間領域まで推移して、クロスオーバーポイントにアプローチするなるべく小さなドライバとして音響的に見えることを確実にする必要がある。これは、8インチのドライバの角度によって達成され、また、音響分散制限デバイスの後部が更なる音響制限デバイス(例えばHFドライバ140)として機能し、8インチのドライバが4インチの音響ドライバに見えるという事実によって達成される。
ラインアレイエレメントは、典型的には2ウェイスピーカとして使用されるが、8インチのドライバがバンドパスモードで作動することを許容することで、このエレメントが3ウェイデバイスとして作動され得ることは、当業者には明らかである。これにより、低周波数において、双方の8インチのドライバは使用されるが、高周波数において、エネルギが単一の8インチドライバにもっと結合される。これにより、オフアクシスの水平方向のローブ制御がより良くなる。
ラインアレイエレメントは、対称にデザインされる。MF/HFのドライバがこのエレメントの中間に配置される。低周波数のドライバがその左右に配置される。
対称性は、ラインアレイエレメントにおいて要求されるオンアクシス(on axis)又はオフアクシスの対称性の保証を支援する。
本実施形態は、以下に、一例として、更に記述される。
1)
ラインアレイスピーカエレメントである。
2)
ここに開示されたラインアレイスピーカエレメント及びその論理的な派生物である。
3)
2つの平面的なMF/HFのドライバと2つの低周波数のドライバを有する、ここに開示されたラインアレイスピーカエレメントである。
4)
垂直方向に配置され、共通の結合ポートを入力する2つ以上の平面ドライバ(例えばHFドライバ140)を用いる、ここに開示されたラインアレイスピーカエレメントである。
5)
中間周波数から高周波数までの周波数範囲をカバーする音響分散制限デバイスを含む、ここに開示されたラインアレイスピーカエレメントである。
6)
垂直方向に配置された平面ドライバが共通の結合ポートに結合され、その出力が音響分散制限デバイスを有する、ここに開示されたラインアレイスピーカエレメントである。
7)
水平方向に対称パターンで配列された2つの8インチの低周波数ドライバを含む、ここに開示されたラインアレイスピーカエレメントである。
8)
垂直方向に配列された平面的なMF/HFのドライバが、2つの8インチの低周波数ドライバの配列の中心にある、ここに開示されたラインアレイスピーカエレメントである。
9)
ラインアレイスピーカエレメントの中心に対する8インチのドライバの各々を適切な角度により、水平方向の分散を改善し制限するように、近接した8インチの低周波数ドライバを結合する手段を含む、ここに開示されたラインアレイスピーカエレメントである。
10)
8インチのドライバがクロスオーバーポイントの近くでより小さなドライバに見えるようにするための音響陰影(Shadowing)デバイスを介して、MF/HFドライバにおけるクロスオーバーポイントの周波数に至るまで、8インチの低周波数ドライバを結合する手段を含む、ここに開示されたラインアレイスピーカエレメントである。
11)
音響陰影デバイス(例えばHFドライバ140)は、MF/HFの音響分散制限デバイスの背部にある、10)に記載されたラインアレイスピーカエレメントである。
12)
コンパクトデザインであり、大きな垂直方向の配列を形成するために、筐体を相互に接続するために要求された機械的手段を含み、2つ以上のこのようなエレメントを有する、ここに開示されたラインアレイスピーカエレメントである。
13)
電気的に起動された2ウェイのシステム、バンドパス結合する3ウェイシステム、又は受動的な1ウェイシステムにおいて動作可能である、ここに開示されたラインアレイスピーカエレメント。
14)
完全に自己完結型であり自己電力供給型のラインアレイスピーカエレメントとするために、要求された電気的なエレメントを任意に含み得る、ここに開示されたラインアレイスピーカエレメントである。
15)
水平方向に90°・垂直方向に名目上10°、の分散パターンで動作する、ここに開示されたラインアレイスピーカエレメントである。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
第1の実施形態では、1つの音響カプラ45に2つのMF/HFドライバ41,42が接続される場合を示したが、1つの音響カプラ45に4つのMF/HFドライバが接続されてもよい。
第1,第2の実施形態では、ウェーブガイド21は、省略されてもよい。この場合、スピーカモジュール10,110は、出力された音響信号が水平方向へ広がることを制限しなくなり、水平方向が無指向性となり、水平方向に広い範囲をカバーできる。
第1,第2の実施形態では、水平方向と垂直方向とが逆であってもよい。
本開示は、各音響ドライバから出力される音響信号の位相ずれを低減し、大きな音響エネルギの音響信号を出力できるスピーカ装置等に有用である。
5,105 スピーカアレイ
10,110 スピーカモジュール
10z,110z 筐体
11,111 防水シート
13,113 把手
15,16,115,116 後方通路
21,121 ウェーブガイド
23,24,123,124 共鳴板
23y,24y,123y,124y ねじ孔
23z リブ
31,32,131,132 LFドライバ
31z,32z,131z,132z 出力口
40 MF/HFドライバユニット
41,42 MF/HFドライバ
45 音響カプラ
47,48 音響通路
51,52 取付部
121v 下板
121w 上板
125 突起
140 HFドライバ
AX1,AX2,AX3a,AX3b,AX12,AX13a,AX13b 仮想軸
IN1,IN2 入力口
OT 出力口
sc,sc2 音響中心位置

Claims (4)

  1. 複数の第1の音響信号をそれぞれ出力する複数の第1の音響ドライバと、
    複数の前記第1の音響ドライバから出力される複数の前記第1の音響信号をそれぞれ複数の入力口に入力し、複数の前記入力口に入力した複数の前記第1の音響信号を共通の出力口に導き、共通の前記出力口で複数の前記第1の音響信号を結合して第2の音響信号を生成し、生成した前記第2の音響信号を出力する音響通路を有する音響カプラと、
    を備え、
    前記音響通路における複数の前記入力口から共通の前記出力口までの長さは、それぞれ等しく、
    前記音響通路の一部は、前記入力口から前記出力口に向かって、複数の前記第1の音響ドライバが並ぶ配列方向に対して直交する方向に縮径し、
    前記音響通路の一部は、前記入力口から前記出力口に向かって、複数の前記第1の音響ドライバからそれぞれ前記第1の音響信号が伝達される第1の音響中心が複数並ぶ配列方向に縮径し、
    前記音響通路の前記配列方向における内壁面は、前記第1の音響ドライバが取り付けられ、前記入力口を形成する取付部において前記入力口の外側に位置する端面に対して、96°の角度を有する、
    スピーカ装置。
  2. 前記音響通路の一部は、前記音響通路の前記直交する方向における内壁面が、前記音響通路を通過する前記第1の音響信号の音響中心を示す第1の仮想軸に対して1度の角度を有する、
    請求項1に記載のスピーカ装置。
  3. 前記第1の音響信号及び前記第2の音響信号よりも周波数が低い第3の音響信号を出力する複数の第2の音響ドライバ、を更に備え、
    複数の前記第2の音響ドライバから前記第3の音響信号がそれぞれ出力される複数の第2の出力口の間の距離は、前記第3の音響信号の周波数帯域に基づいて定められた、
    請求項1又は2に記載のスピーカ装置。
  4. 複数の前記第2の音響ドライバは、前記第3の音響信号が伝達される第2の音響中心を示す第2の仮想軸に対して、複数の前記第2の出力口が近づく方向に8度の角度を成して配置された、
    請求項に記載のスピーカ装置。
JP2017019026A 2017-02-03 2017-02-03 スピーカ装置 Active JP6917556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019026A JP6917556B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 スピーカ装置
US15/439,392 US10070217B2 (en) 2017-02-03 2017-02-22 Speaker apparatus
CN201710099428.XA CN108391210B (zh) 2017-02-03 2017-02-23 扬声器设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019026A JP6917556B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125818A JP2018125818A (ja) 2018-08-09
JP6917556B2 true JP6917556B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=63038218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019026A Active JP6917556B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 スピーカ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10070217B2 (ja)
JP (1) JP6917556B2 (ja)
CN (1) CN108391210B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102571518B1 (ko) * 2018-10-17 2023-08-28 삼성전자주식회사 복수의 스피커를 포함하는 전자 장치
CN109788411B (zh) * 2018-12-17 2020-09-01 海菲曼(天津)科技有限公司 一种电声换能器和动圈平板复合扬声器
CN110460937B (zh) * 2019-08-23 2021-01-26 深圳市神尔科技股份有限公司 聚焦型扬声器
GB2587899B (en) * 2019-08-23 2022-04-20 Tymphany Acoustic Tech Ltd Coaxial loudspeaker

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2270606B (en) * 1992-09-15 1996-03-20 Anthony John Andrews Loudspeaker enclosure
US6016353A (en) * 1997-08-29 2000-01-18 Eastern Acoustic Works, Inc. Large scale sound reproduction system having cross-cabinet horizontal array of horn elements
US6850623B1 (en) * 1999-10-29 2005-02-01 American Technology Corporation Parametric loudspeaker with improved phase characteristics
US6394223B1 (en) * 1999-03-12 2002-05-28 Clair Brothers Audio Enterprises, Inc. Loudspeaker with differential energy distribution in vertical and horizontal planes
US7392880B2 (en) * 2002-04-02 2008-07-01 Gibson Guitar Corp. Dual range horn with acoustic crossover
GB0306415D0 (en) * 2003-03-20 2003-04-23 Andrews Anthony J Loudspeaker array
WO2010122441A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driving of multi-channel speakers
JP2013093845A (ja) * 2011-10-06 2013-05-16 Tei Co Ltd アレイスピーカシステム
CN202907154U (zh) * 2012-11-02 2013-04-24 广州杰士莱电子有限公司 高音号角

Also Published As

Publication number Publication date
US10070217B2 (en) 2018-09-04
CN108391210A (zh) 2018-08-10
US20180227663A1 (en) 2018-08-09
JP2018125818A (ja) 2018-08-09
CN108391210B (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8160268B2 (en) Loudspeaker array system
US6628796B2 (en) Axially propagating mid and high frequency loudspeaker systems
US9706289B2 (en) Loudspeaker with improved directional behavior and reduction of acoustical interference
JP6917556B2 (ja) スピーカ装置
US7454029B2 (en) Loudspeaker array
US6343134B1 (en) Loudspeaker and horn with an additional transducer
US8515102B1 (en) Line array loudspeaker
US10448190B2 (en) Loudspeaker device or system with controlled sound fields
US10375470B2 (en) Coaxial centerbody point-source (CCPS) horn speaker system
KR101574794B1 (ko) 스피커용 입체 음향 가이드, 및 이를 구비한 스피커 및 스피커 시스템
US8284976B2 (en) Sound reproduction with improved performance characteristics
US9754578B2 (en) Loudspeaker horn and cabinet
US6038326A (en) Loudspeaker and horn with an additional transducer
CN108464011B (zh) 声学辐射图控制
US20120250912A1 (en) Line speaker system and layout
JP4625756B2 (ja) ラウドスピーカのアレイシステム
US11558691B2 (en) Loudspeaker array cabinet
CN112544087A (zh) 具有多平面、嵌套、折叠喇叭的扬声器系统
KR20190062144A (ko) 라우드 스피커 및 이를 구비한 음향 출력 장치
TWI602440B (zh) 耳機
EP1802163A1 (en) Loudspeaker array system
JP2010200349A (ja) ラウドスピーカのアレイシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6917556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151