JP2008276493A - 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008276493A
JP2008276493A JP2007119029A JP2007119029A JP2008276493A JP 2008276493 A JP2008276493 A JP 2008276493A JP 2007119029 A JP2007119029 A JP 2007119029A JP 2007119029 A JP2007119029 A JP 2007119029A JP 2008276493 A JP2008276493 A JP 2008276493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
sheet
character string
information
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007119029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173246B2 (ja
JP2008276493A5 (ja
Inventor
Junko Sato
純子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007119029A priority Critical patent/JP5173246B2/ja
Priority to US12/032,188 priority patent/US8520251B2/en
Priority to CNA2008100816334A priority patent/CN101295231A/zh
Priority to EP08152011A priority patent/EP1986092A3/en
Priority to KR1020080018006A priority patent/KR20080096363A/ko
Publication of JP2008276493A publication Critical patent/JP2008276493A/ja
Publication of JP2008276493A5 publication Critical patent/JP2008276493A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173246B2 publication Critical patent/JP5173246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42PINDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
    • B42P2221/00Books or filing appliances with additional arrangements
    • B42P2221/04Books or filing appliances with additional arrangements with indexing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42PINDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
    • B42P2261/00Manufacturing; Forming
    • B42P2261/04Producing books by printing sheets in following order, e.g. for ordering via the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】様々な種類のタブ紙のタブ部について、適切な位置に文字列を印刷することを目的とする。
【解決手段】文書情報の印刷データに基づく印刷用紙の間に挿入される挿入用紙としてタブ付きの印刷用紙であるタブ紙を使用することが設定された場合、第1タブ紙と第2タブ紙とを重ねた場合における第1タブ紙のタブ部と第2タブ紙のタブ部との位置関係を特定するための情報を設定し、位置関係を特定するための情報を用いて、文字列の印字開始位置を決定する。
【選択図】図30

Description

本発明は、例えば文書処理プログラムによって生成される文書データに対する印刷設定機能を提供する情報処理装置及びその方法に関するものである。
近年、ユーザはコンピュータ上であらゆるDTP(デスクトップパブリッシング)を実行できる環境を望むようになってきている。例えば、ユーザの利用方法として、文書ファイルの一部に他のページ、例えばタブを有するインデックス紙を挿入して印刷する環境が考えられる。
そこで、利用者の望むアプリケーションプログラムによって作成されるデータを1つにまとめた文書情報を作成し、さらに文書情報の印刷データが印刷される印刷用紙の間にインデックス紙を挿入し、そのタブ部に指定された文字列を印刷する技術が開示されている。例えば特許文献1に開示された製本アプリケーションは、印刷用紙の間にインデックス紙を挿入し、そのタブ部に文字列の印刷を行う。さらにタブ部に印刷する文字列の書式が設定された場合は、設定された書式にしたがって印刷する技術が開示されている。
特開2006−309790
しかしながら、特許文献1に記載の製本アプリケーションは、ある特定の形状のインデックス紙を想定した印刷処理を行っているため、タブ部へ印刷が可能なインデックス紙の種類が限られていた。例えば、インデックス紙の長辺をタブ数で等分割したサイズのタブが隙間なく並ぶインデックス紙(例えば図39)を用いる場合、特許文献1の製本アプリケーションは、タブ部に印刷すべき文字列を、正しい位置に印刷することが可能である。しかしながら、それ以外の形状のタブ紙、例えば、2枚のタブ紙を重ねた場合、1枚目のタブと2枚目のタブとの間に隙間が空いているタブ紙のセット(例えば図42)を用いる場合、特許文献1の製本アプリケーションでは、適切な位置に印刷することができなくなるおそれがあった。
そのため、利用者が持つタブ紙のセットと、製本アプリケーションが想定しているタブ紙とが異なる場合に、タブ部に印字すべき文字列を適切な位置に印刷することは容易ではなかった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、タブ部に印字すべき文字列を適切な位置に印刷することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、印刷装置が解釈可能な印刷データを生成し、当該印刷データを印刷装置へ通信可能な情報処理装置であって、文書情報の印刷データに基づく印刷用紙の間に挿入される挿入用紙としてタブ付きの印刷用紙であるタブ紙を使用することが設定された場合、第1タブ紙と第2タブ紙とを重ねた場合における第1タブ紙のタブ部と第2タブ紙のタブ部との位置関係を特定するための情報を設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された前記位置関係を特定するための情報を用いて、前記第1タブ紙のタブ部と第2タブ紙のタブ部とに印刷される文字列の印刷開始位置を決定する決定手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、挿入用紙のタブの形状を問わず、容易な操作で、タブ上のユーザの意図した領域に文字を印刷することが可能となる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また、本願に記載されるタブ紙とは例えば図39のように用紙に耳(タブ部)が付いている用紙を指し、インデックス紙と呼ばれることもある。
[本実施形態の文書処理システムの概要]
本発明の実施の形態1に係る文書処理システムの概要を、図1〜図12を参照して説明する。この文書処理システムでは、一般的なアプリケーションにより作成されたデータファイルが、電子原稿ライタによって電子原稿ファイルに変換される。製本アプリケーションは、その電子原稿ファイルを編集する機能を提供している。以下、その詳細を説明する。
<システム構成及び動作>
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理システムに好適な文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。
この文書処理システムは、本実施の形態に係る情報処理装置の好適な実施形態であるデジタルコンピュータ100によって実現されている。一般アプリケーション101は、ワードプロセシングやスプレッドシート、フォトレタッチ、ドロー或いはペイント、プレゼンテーション、テキスト編集などの機能を提供するアプリケーションプログラムであり、印刷機能を有している。これらアプリケーションプログラムは、作成された文書データや画像データなどのアプリケーションデータを印刷するにあたって、オペレーティングシステム(OS)により提供される所定のインターフェースを利用する。即ち、一般アプリケーション101は、作成したデータを印刷するために、前記インターフェースを提供するOSの出力モジュールに対して、OSに依存する形式の出力コマンド(GDI関数)を送信する。この出力コマンドを受けた出力モジュールは、プリンタ等の出力デバイスが処理可能な形式にその出力コマンドを変換し、その変換されたコマンド(DDI関数)を出力する。出力デバイスが処理可能な形式は、デバイスの種類やメーカ、機種などによって異なるために、デバイスごとにデバイスドライバが提供されており、OSでは、そのデバイスドライバを利用してコマンドの変換を行うことにより印刷データを生成する。そして、当該印刷データをJL(Job Language)でくくることにより印刷装置が解釈可能な印刷ジョブが生成される。このOSとして、例えばマイクロソフト社のウインドウズ(Windows(登録商標))を利用する場合は、前述した出力モジュールとしてはGDI(Graphic Device Interface)と呼ばれるモジュールが相当する。
電子原稿ライタ102は、前述のデバイスドライバを改良したものであり、この文書処理システム実現のために提供されるソフトウェアモジュールである。但し、この電子原稿ライタ102は、特定の出力デバイスを目的としておらず、後述の製本アプリケーション104やプリンタドライバ106により処理可能な形式に出力コマンドを変換することにより電子原稿ファイル103を生成する。この電子原稿ライタ102による変換後の形式(以後、「電子原稿形式」と呼ぶ)は、ページ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば特に問わない。実質的な標準形式のうちでは、例えばアドビシステムズによるPDF形式や、SGML形式などが電子原稿形式として採用できる。一般アプリケーション101が電子原稿ライタ102を利用する場合、出力に使用するデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してから印刷を指示する。但し、電子原稿ライタ102によって作成されたままの電子原稿ファイルは、電子原稿ファイルとして完全な形式を備えていない。そのため、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定するのは製本アプリケーション104であり、その管理下でアプリケーションデータの電子原稿ファイルへの変換が実行される。製本アプリケーション104は、電子原稿ライタ102が生成した新規の不完全な電子原稿ファイルを、後述する形式を備えた電子原稿ファイルとして完成させる。以下では、この点を明瞭に識別する必要がある際には、電子原稿ライタ102によって作成されたファイルを「電子原稿ファイル」と呼び、製本アプリケーション104によって構造を与えられた電子原稿ファイルを「ブックファイル」と呼ぶ。また、特に区別する必要がない場合は、アプリケーションにより生成されるドキュメントファイル、電子原稿ファイル、及びブックファイルをいずれも文書ファイル(または文書データ)と呼ぶ。
このようにデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定し、一般アプリケーション101によりそのデータを印刷させることで、アプリケーションデータはアプリケーション101によって定義されたページを単位とする電子原稿形式に変換される。そして、電子原稿形式に変換されたページは、電子原稿ファイル103としてハードディスクなどの記憶媒体に格納される。尚、アプリケーション101によって定義されたページは、以後、「論理ページ」或いは「原稿ページ」と呼ぶこともある。ハードディスクは、本実施形態に係る文書処理システムを実現するコンピュータが備えているローカルドライブであってもよいし、ネットワークに接続されている場合にはネットワーク上に提供されるドライブであっても良い。
製本アプリケーション104は、「電子原稿ファイル」或いは「ブックファイル」103を読み込み、それを編集するための機能を利用者に提供する。但し、製本アプリケーション104は、各ページの内容を編集する機能は提供しておらず、ページを最小単位として構成される、後述する章やブックの構造を編集するための機能を提供している。
製本アプリケーション104によって編集されたブックファイル103を印刷する際には、製本アプリケーション104によって電子原稿デスプーラ105が起動される。この電子原稿デスプーラ105は、指定されたブックファイルをハードディスクから読み出し、そのブックファイルに記述された形式で各ページを印刷するために、前述したOSの出力モジュールに適合する出力コマンドを生成し、不図示の出力モジュールに出力する。その際に、出力デバイスとして使用されるプリンタ107用のプリンタドライバ106がデバイスドライバとして指定される。そして出力モジュールは、指定されたプリンタ107のプリンタドライバ106を用いて、受信した出力コマンドをプリンタ107で解釈実行可能なデバイスコマンドに変換する。そして、このデバイスコマンドは、プリンタ107に送信され、プリンタ107によって、そのコマンドに応じた画像が印刷される。なお、図1では、製本アプリケーション104と電子原稿デスプーラ105とが別々のモジュールとして説明されているが、製本アプリケーション104が電子原稿デスプーラ105の機能を備えていても良い。その場合、製本アプリケーション104が、生成したブックファイルに基づく描画情報(GDI関数)を出力モジュールへ出力する。
図2は、図1に示すデジタルコンピュータ100のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2において、CPU201は、ROM203のプログラム用ROM、或いはハードディスク(HD)211からRAM202にロードされたOSや一般アプリケーション101、製本アプリケーション104などのプログラムを実行する。そして、CPU201は、図1のソフトウェア構成や、後述するフローチャートの手順を実現する。RAM202はCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ(KBC)205は、キーボード209や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)206は表示部210の表示を制御する。尚、この表示部210はCRTに限定されず、例えば液晶、プラズマなどでも良い。ディスクコントローラ(DKC)207は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、後述する編集ファイル等を記憶するHD211や不図示のフロッピー(登録商標)ディスク(FD)等との間でのアクセスを制御する。PRTC208は、接続されたプリンタ107との間の信号の交換を制御する。NC212はネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
<電子原稿データの形式>
編集アプリケーション104の詳細に言及する前に、上述した「ブックファイル」のデータ形式を説明する。
このブックファイルは、紙媒体の書物を模した3層の層構造を有する。上位層は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模しており、その本全般に係る属性が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に相当し、やはり「章」と呼ばれる。各「章」についても、章ごとの属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、アプリケーションプログラムで定義された各ページに相当する。各「ページ」ついてもページごとの属性が定義できる。尚、一つの「ブック」は複数の「章」を含んでいてよく、また一つの「章」は複数の「ページ」を含むことができる。
図3(A)は、ブックファイルの形式の一例を模式的に示す図である。この例のブックファイルにおける、「ブック」、「章」、「ページ」は、それぞれに相当するノードにより示されている。一つのブックファイルは一つの「ブック」を含む。「ブック」、「章」は、「ブック」としての構造を定義するための概念であるから、この定義された属性値と下位層へのリンクとをその実体として含む。「ページ」は、アプリケーションプログラムによって出力された「ページ」ごとのデータを実体として有する。そのため「ページ」は、その属性値の他、原稿ページの実体(原稿ページデータ)と各原稿ページデータへのリンクを含む。尚、紙媒体等に出力する際の印刷ページは、複数の原稿ページを含む場合がある。この構造に関してはリンクによって表示されず、「ブック」、「章」、「ページ」の各階層における属性として表示される。
図3(A)において、ブック301には、ブック属性が定義されているとともに、2つの章302A、302Bがリンクされている。このリンクにより、章302A、302Bがブック301に包含されていることが表示される。更に章302Aには、ページ303A、303Bがリンクされ、これらページが含まれることが示されている。各ページ303A、303Bには、それぞれそのページの属性値が定義され、その実体である原稿ページデータ(1)、(2)へのリンクが含まれる。これらリンクは、図3(B)に示す原稿ページデータ304の原稿データ(1)、(2)を指示しており、ページ303A、303Bの実体が、原稿ページデータ(1)、(2)であることを表示する。
同様に、章302Bにはページ303C、303Dが含まれ、その実体である原稿ページデータ(3)、(4)へのリンクが含まれている。これらリンクは、図3(B)に示す原稿ページデータ304の原稿データ(3)、(4)を指示しており、ページ303C、303Dの実体が、原稿ページデータ(3)、(4)であることが表示される。
図4は、本実施の形態に係るブック属性301を説明するための図である。
ここでは、下位層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属性値が優先的に採用される。そのためブック属性301にのみ含まれる項目に関しては、そのブック属性301で定義された値が、そのブック全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重複する項目については、下位層において定義されていない場合における既定値としての意味を有する。尚、図示された各項目は具体的に1項目に対応するのではなく、関連する複数の項目を含むものもある。
図5は、本実施の形態に係る章属性を説明する図、図6は本実施の形態に係るページ属性を説明する図である。ここで、これら章属性とページ属性との関係も、前述のブック属性と下位層の属性との関係と同様である。
図4において、ブック属性301に固有の項目は、「印刷方法」、「製本詳細」、「表紙/裏表紙」、「インデックス紙」、「合紙」、「章区切り」の6項目である。これら項目は、そのブックを通して定義される項目である。
「印刷方法」の属性としては、「片面印刷」、「両面印刷」、「製本印刷」の3つの値を指定できる。ここで「製本印刷」とは、別途指定する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、その束を綴り合わせることで製本が可能となる形式で印刷する方法である。「製本詳細」の属性としては、「印刷方法」で「製本印刷」が指定されている場合に、「見開き方向」や「束になる枚数」等が指定できる。
「表紙/裏表紙」の属性は、ブックとしてまとめられる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙および裏表紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用紙への印刷内容の指定を含む。「インデックス紙」の属性は、章の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きのインデックス紙の挿入の指定およびインデックス(耳)部分への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙とは別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサート機能を持ったインサータが、使用する印刷装置に備えられている場合か、或いは、複数の給紙カセットを使用可能である場合に有効となる。これは「合紙」の属性についても同様である。この「合紙」の属性は、章の区切りとして、インサータから、或いは給紙カセットから供給される用紙の挿入の指定、及び、合紙を挿入する場合には、給紙元の指定などを含む。
「章区切り」の属性は、章の区切り目において、新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用するか、特に何もしないか等の指定を含む。「片面印刷」時には、新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同じ意味を持つ。「両面印刷」時には、「新たな用紙の使用」を指定すれば連続する章が1枚の用紙に印刷されることは無いが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、連続する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり得る。
次に図5に示す章属性に関しては、章に固有の項目はなく、全てブック属性と重複する。従って、章属性における定義とブック属性における定義とが異なれば、章属性で定義された値が優先する。前述のブック属性と章属性とにのみ共通する項目は、「用紙サイズ」、「用紙方向」、「N−up印刷指定」、「拡大縮小」、「排紙方法」の5項目である。このうち「N−up印刷指定」の属性は、1枚の印刷ページに含まれる原稿ページ数を指定するための項目である。ここで指定可能な配置としては、1×1や1×2、2×2、3×3、4×4などがある。「排紙方法」の属性は、排出した用紙にステイプル処理を施すか否かを指定するための項目であり、この属性の有効性は使用する印刷装置がステイプル機能を有するか否かに依存する。
次に図6に示すページ属性において、このページ属性に固有の項目には、「ページ回転指定」、「ズーム」、「配置指定」、「アノテーション」、「ページ分割」などがある。「ページ回転指定」は、原稿ページを印刷ページに配置する際の回転角度を指定するための項目である。「ズーム」の属性は、原稿ページの変倍率を指定するための項目である。この変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズを100%として指定される。この仮想論理ページ領域とは、原稿ページをN−up等の指定に応じて配置した場合に、1原稿ページが占める領域である。例えば1×1であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当する領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺を約70パーセントに縮小した領域となる。
以上説明した「ブック」、「章」、「ページ」のそれぞれについて共通な属性として、「ウォーターマーク」属性および「ヘッダ・フッタ」属性がある。「ウォーターマーク」とは、アプリケーションで作成されたデータに重ねて印刷される、別途指定される画像や文字列などである。「ヘッダ・フッタ」は、それぞれ各ページの上余白および下余白に印刷されるウォーターマークである。但し、この「ヘッダ・フッタ」には、ページ番号や日時など、変数により指定可能な項目が用意されている。尚、「ウォーターマーク」の属性及び「ヘッダ・フッタ」の属性において指定可能な内容は、「章」と「ページ」では共通であるが、「ブック」の場合では、それらと異なっている。「ブック」においては、「ウォーターマーク」や「ヘッダ・フッタ」の内容を設定できるし、また、ブック全体を通してどのように「ウォーターマーク」や「ヘッダ・フッタ」を印刷するかを指定することができる。一方、「章」や「ページ」では、その章やページにおいて、ブックで設定された「ウォーターマーク」や「ヘッダ・フッタ」を印刷するか否かを指定できるだけである。
<ブックファイルの生成手順>
上述した製本アプリケーション104によって構造を与えられた電子原稿ファイルである「ブックファイル」は、上述したような構造及び内容を有している。次に、製本アプリケーション104及び電子原稿ライタ102によってブックファイルを作成する手順を説明する。このブックファイルの作成は、製本アプリケーション104によるブックファイルの編集操作の一環として実現される。
図7は、本実施の形態に係る製本アプリケーション104によりブックファイルを開く際の手順を説明するフローチャートである。
まずステップS701で、製本アプリケーション104は、対象となっているブックファイルが、新規作成すべきものであるか、それとも既存のものであるかを判定する。新規作成の場合、製本アプリケーション104は、章を含まないブックファイルを新規に作成する(S702)。この新規に作成されるブックファイルは、図3の例で示せば、ブックノード301のみ有し、章のノードに対するリンクが存在しないブックのノードとなる。この場合のブック属性は、新規作成用として予め用意された属性のセットが適用される。そして製本アプリケーション104は、新規ブックファイルを編集するためのユーザインターフェース(UI)画面を表示する(S704)。一方、S701において新規作成ではないと判定された場合、製本アプリケーション104は、指定された電子原稿ファイルを開く。
図11は、新規にブックファイルが作成された際のUI画面の一例を示す図である。この場合には、ブックファイルは実質的な内容を持たないために、UI画面1100には何も表示されない。
一方、ステップS701で、既存のブックファイルがあればステップS703に進み、指定されたブックファイルを開き、そのブックファイルの構造、属性、内容に従ってユーザインターフェース(UI)画面を表示する。
図10は、この表示されたUI画面の一例を示す図である。
このUI画面1100は、ブックの構造を示すツリー部1101と、印刷された状態を表示するプレビュー部1102とを含む。ツリー部1101には、そのブックに含まれる章、各章に含まれるページが、前述の図3(A)のような木構造で表示される。ツリー部1101にはページ番号が表示されており、このページ番号は原稿ページの番号を示している。またプレビュー部1102には、印刷ページの内容が縮小されて表示される。その表示順序は、ブックの構造を反映したものとなっている。
さて、このオープンされたブックファイルには、電子原稿ライタ102によって、電子原稿ファイルに変換されたアプリケーションデータを、新たな章として追加することができる。この機能を「電子原稿インポート機能」と呼ぶ。前述の図7のフローチャートで示す手順に沿って新規に作成されたブックファイルに、この電子原稿インポートすることで、そのブックファイルに実体が与えられる。この機能は、図10の画面において、アプリケーションデータをドラッグアンドドロップ操作することで起動される。
図8は、本実施の形態に係る電子原稿インポートの手順を示すフローチャートである。
まず、CPU201は、指定されたアプリケーションデータを生成したアプリケーションプログラムを起動する。そして、デバイスドライバとして指定された電子原稿ライタ102は、一般アプリケーションから出力されたアプリケーションデータを電子原稿データに変換する(ステップS801)。製本アプリケーション104は、変換された電子原稿データが画像データであるか否かを判定する(S802)。この判定は、ウインドウズOSの下であれば、アプリケーションデータのファイル拡張子に基づいて実行される。例えば、拡張子が「bmp」であればウインドウズビットマップデータであり、「jpg」であればJPEG圧縮された画像データ、「tiff」であればtiff形式の画像データであると判定できる。また、このような画像データの場合はステップS801のようにアプリケーションを起動せずに、画像データから直接電子原稿ファイルを生成することが可能であるため、ステップS801の処理を省略することも可能である。
ステップS802で、画像データでなかった場合、製本アプリケーション104は、ステップS801で生成された電子原稿ファイルを、現在開かれているブックファイルのブックに、新たな章として追加する。この場合、章属性としては、ブック属性と共通するものについてはブック属性の値がコピーされ、そうでないものについては、予め用意された規定値に設定される。
ステップS802において画像データと判定された場合、製本アプリケーション104は、原則として新たな章を追加せず、指定されている章に、ステップS801で生成された電子原稿ファイルに含まれる各原稿ページを追加する。但し、ブックファイルが新規作成されたファイルであれば、新たな章が作成されて、その章に属するページとして、電子原稿ファイルの各ページが追加される。ここでページ属性は、上位層の属性と共通のものについてはその属性値が与えられ、アプリケーションデータにおいて定義された属性を電子原稿ファイルに引き継いでいるものについてはその値が与えられる。例えば、「N−up印刷指定」などがアプリケーションデータにおいてされていた場合には、その属性値が引き継がれる。このようにして、新規なブックファイルが作成され、或いは新規な章が追加される。
図9は、図8のステップS801において、電子原稿ライタ102により電子原稿ファイルを生成させる手順を示すフローチャートである。
まずステップS901で、電子原稿ライタ102は、新たな電子原稿ファイルを作成してそれを開く。次にステップS902に進み、電子原稿ライタ102は、その指定したアプリケーションデータに対応するアプリケーションを起動し、電子原稿ライタ102をデバイスドライバとして、OSの出力モジュールに対して出力コマンドを送信させる。この出力モジュールは、受信した出力コマンドを電子原稿ライタによって電子原稿形式のデータに変換して出力する。ここで、その出力先は、ステップS901で開いた電子原稿ファイルである。次にステップS903に進み、電子原稿ライタ102は、指定されたデータの全てについて変換が終了したか判定し、終了していればステップS904に進み、その電子原稿ファイルを閉じる。この様にして電子原稿ライタ102によって生成される電子原稿ファイルは、前述の図3(B)に示した、原稿ページデータの実体を含むファイルである。
<ブックファイルの編集>
以上のようにして、アプリケーションデータからブックファイルを作成することができる。こうして生成されたブックファイルについては、章及びページに対して次のような編集操作が可能である。
(1)新規追加
(2)削除
(3)コピー
(4)切り取り
(5)貼り付け
(6)移動
(7)章名称変更
(8)ページ番号名称振り直し
(9)表紙挿入
(10)合紙挿入
(11)インデックス紙挿入
(12)各原稿ページに対するページレイアウト。
この他、一旦行った編集操作を取り消す操作や、更に、取り消した操作をやり直す操作が可能である。これら編集機能により、例えば複数のブックファイルの統合、ブックファイル内で章やページの再配置、ブックファイル内で章やページの削除、原稿ページのレイアウト変更、合紙やインデックス紙の挿入などといった編集操作が可能となる。これらの操作を行うと、図4乃至図6に示す属性に捜査結果が反映されたり、或いはブックファイルの構造に反映される。例えば、ブランクページの新規追加操作を行えば、指定された箇所にブランクページが挿入される。このブランクページは原稿ページとして扱われる。また、原稿ページに対するレイアウトを変更すれば、その変更内容は、印刷方法やN−up印刷、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切りといった属性に反映される。
<ブックファイルの出力>
以上のように作成・編集されるブックファイルは印刷出力を最終目的としている。利用者が図10に示す製本アプリケーションのUI画面1100からファイルメニューを選択し、そこから印刷を選択すると、指定した出力デバイスにより印刷が行われる。この際、まず製本アプリケーション104は、現在開かれているブックファイルからジョブチケットを作成して電子原稿デスプーラ105に渡す。これにより電子原稿デスプーラ105は、ジョブチケットをOSの出力コマンド、例えばウインドウズのGDIコマンドに変換し、それを出力モジュール、例えばGDIに送信する。出力モジュールは、その指定されたプリンタドライバ106によって、出力デバイスに適したコマンドを生成し、その出力デバイスに送信する。
ここでジョブチケットは、原稿ページを最小単位とする構造を有するデータである。このジョブチケットにおけるデータ構造は、用紙上における原稿ページのレイアウトを定義している。このジョブチケットは、1ジョブにつき1つ発行される。そのため、まず最上位にドキュメントというノードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷/片面印刷などが定義されている。その下には、用紙ノードが属し、用いるべき用紙の識別子や、プリンタにおける給紙口の指定などの属性が含まれる。各用紙ノードには、その用紙で印刷されるシートのノードが属する。1シートは1枚の印刷用紙に相当し、各シートには、印刷ページ(物理ページ)が属している。片面印刷ならば1シートには1物理ページが属し、両面印刷ならば1シートに2物理ページが属する。各物理ページには、その上に配置される原稿ページが属する。また物理ページの属性として、原稿ページのレイアウトが含まれる。
電子原稿デスプーラ105は、上述のジョブチケットを出力モジュールへの出力コマンドに変換する。
<そのほかのシステム構成>
本実施の形態に係る文書処理システムの概要は以上のようなものである。これはスタンドアロン型のシステムであるが、これを拡張したサーバ・クライアントシステムでもほぼ同様の構成・手順でブックファイルが作成・編集される。ただし、ブックファイルや印刷処理はサーバによって管理される。
図12は、本実施の形態に係るサーバ・クライアント型の文書処理システムの構成を示すブロック図である。
クライアント文書処理システム1200は、スタンドアロン型システムに、クライアントモジュールであるDOMSドライバ109およびDOMSプリントサービスモジュール110、DS(文書サービス)クライアントモジュール108を加えた構成を有する。なお、DOMSとは、Document Output Management Service(文書出力管理サービス)の略語である。このクライアント文書処理システム1200に、文書管理サーバ1201および印刷集中管理サーバ1202およびプリントサーバ1203が接続されている。これらサーバは、通常ネットワークによってクライアント文書処理システム1200と接続されるが、サーバが同時にクライアントとしても機能する場合には、ネットワーク間の通信をシミュレートするプロセス間通信によって接続される。尚、図12では、文書管理サーバ1201と印刷集中管理サーバ1202の両サーバがクライアントに接続されているが、いずれか一方のみがネットワーク上に存在する場合もあり得る。接続されているサーバが文書管理サーバであれば、そのクライアントモジュールを含む文書管理サーバ・クライアントシステム1201SCが、スタンドアロン型文書管理システムに追加される。一方、接続されているサーバが、印刷集中管理サーバ1202であれば、そのクライアントモジュールを含む印刷管理サーバ・クライアントシステム1202SCが、スタンドアロン型文書管理システムに追加される。
文書管理サーバ1201は、製本アプリケーション104により作成・編集されたブックファイルを格納するサーバである。この文書管理サーバ1201によってブックファイルを管理する場合、ブックファイルは、クライアントPCのローカルHDに代わって、或いはそれに加えて、文書管理サーバ1201のデータベース1211に保存される。製本アプリケーション104と文書管理サーバ1201との間のブックファイルの保存及び読み出しは、DSクライアント108及びDSコア1212を介して行われる。
印刷集中管理サーバ1202は、クライアント文書管理システム1200に格納された、或いは文書管理サーバ1201に格納されたブックファイルの印刷を管理するサーバである。クライアントにおける印刷要求は、DOMSドライバ109及びDOMSプリントサービスモジュール110を介して印刷集中管理サーバ1202のDOMSWGサーバモジュール1221に送信される。印刷集中管理サーバ1202は、クライアントのプリンタ107で印刷する場合には、クライアントのDOMSプリントサービスモジュール110を介して電子原稿デスプーラ105に電子原稿データを渡す。
一方、プリントサーバ1203により印刷する場合には、プリントサーバ1203のDOMSプリントサービスモジュール1231に送信する。印刷集中管理サーバ1202は、例えば保存されているブックファイルに対して、その印刷要求を発行した利用者の資格などについてセキュリティチェックを行ったり、印刷処理のログを保存したりする。このように、この文書処理システムは、スタンドアロンとしても、クライアントサーバシステムとしても実現できる。
<プレビュー表示の内容>
既に説明したとおり、ブックファイルが製本アプリケーションによって開かれると、図10に示すユーザインターフェース画面1100が表示される。ここでツリー部1101には、開いているブック(以下、「注目ブック」と呼ぶ)の構造を示すツリーが表示される。印刷プレビュー部1102には、利用者の指定に応じて、3通りの表示方法が用意されている。第1は原稿ページをそのまま表示する「原稿ビューモード」である。この「原稿ビューモード」では、注目ブックに属する原稿ページの内容が縮小されて表示される。この場合、プレビュー部1102の表示には、その原稿のレイアウトは反映されない。第2は「印刷ビューモード」である。この「印刷ビューモード」では、プレビュー部1102には、各原稿ページのレイアウトが反映された形で原稿ページが表示される。第3は「簡易印刷ビューモード」である。この「簡易印刷ビューモード」では、各原稿ページの内容はプレビュー部1102の表示には反映されず、そのレイアウトのみが反映される。
次に本発明の実施の形態の特徴について説明する前に、本実施の形態に適用可能なホストコンピュータ100(本発明の情報処理装置に相当する)とプリンタ107とを有する文書処理システムの構成について説明する。尚、ホストコンピュータ100(以下、クライアントと呼ぶこともある)の構成に関しては、前述の図2を参照して説明した通りであるので、ここでは共通する箇所には同じ番号を付し、その説明を省略する。またプリンタ107は、クライアントに接続されたローカルプリンタであっても、或いはサーバに接続されたプリンタ1204(図12)の場合であってもいずれの場合にも適用可能であるものとする。
図13は、本発明の実施の形態に係る文書処理システムの構成を説明するためのブロック図である。なお、本実施の形態に係る機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN、WAN等のネットワークを介して接続がなされ処理が行われるシステムであっても本発明を適用できる。尚、ここでホストコンピュータ100の構成は前述の図2と同じであるため、その説明を省略する。なお、図2との差異は、生成された印刷装置が解釈可能な印刷データを印刷装置107へ通信可能な状態を表現している点である。
プリンタ107はCPU12により制御される。このCPU12は、ROM13のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム、或いは外部メモリ14に記憶されRAM19にロードされた制御プログラムに基づいて、システムバス15に接続される印刷部17に出力情報としての画像信号を出力する。なお、印刷部17とは、プリンタエンジンに相当する。また、このROM13のプログラム用ROMには、CPU12の制御プログラムが記憶されている。ROM13のフォント用ROMには、上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶される。また、ROM13のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ14が設けられていないプリンタの場合には、ホストコンピュータ100で利用される情報等が記憶される。
CPU12は入力部18を介してホストコンピュータ100との間での通信処理が可能となっており、プリンタ107の情報等をホストコンピュータ100に通知できる。RAM19は、CPU12の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMにより、そのメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM19は、出力情報の展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ14は、メモリコントローラ(MC)20により、そのアクセスが制御されている。外部メモリ14はオプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また操作パネル21には、操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。
また、前述した外部メモリ14は1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有し、操作パネル21からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
ここで、ホストコンピュータ100は、図1を参照して前述したファイル、アプリケーション、デスプーラ及びドライバ等を備えているものとする。そして、このアプリケーション101により生成された文書ファイル(アプリケーションデータ)を、電子原稿ライタ102を介することにより電子原稿ファイル103が生成される。電子原稿ファイル103は前述したように、製本アプリケーション104によりファイルオープンすることが可能であり、製本アプリケーション104は、例えば前述の図10に示すような、操作画面を表示部210に表示させる。製本アプリケーション104と汎用の一般アプリケーション101との大きな違いは、製本アプリケーション104が、通常プリンタドライバ106が提供するはずの印刷設定機能を有していることである。この印刷設定機能により、製本アプリケーション104は、文書のページ順の入れ替えや複製(コピー)、削除などの編集機能に加え、ステイプル・パンチ穴などの、プリンタ107における機能設定を電子原稿ファイルに対して行うことが可能となる。そして、製本アプリケーション104は、設定された情報を、指定したプリンタを使用して印刷するよう指示する。なお、本実施の形態で説明する製本アプリケーション104を、印刷設定アプリケーションとも呼ぶ。
図14は、製本アプリケーション104の「用紙の挿入設定」の機能を使用して、電子原稿ファイルの文書に表紙やインデックス紙の挿入を指示し、そのインデックス紙のタブに章の名前を印刷する設定に関するフローチャートである。尚、このインデックス紙は、本実施の形態では章の区切りに挿入される。また、用紙の挿入設定の機能は、一般アプリケーション101にない特有の印刷設定機能の1つである。
この図14のフローチャートを説明する前に、図15及び図16を参照して、「用紙の挿入設定」の一例について説明する。
図15は、本実施の形態に係る製本アプリケーション104が提供する「用紙の挿入設定」のウィンドウ表示の一例である。
図15において、1500は挿入する用紙の組合せを指示するためのエリアで、ここではインデックス紙を挿入するように指示されており「インデックス紙」と表示されている。つまり、製本アプリケーション104は、ユーザの設定に従って文書情報の印刷データに基づく印刷用紙の間に挿入される挿入用紙としてタブ付きの印刷用紙であるタブ紙を使用することを設定する。また、製本アプリケーション104は、挿入用紙として「表紙、インデックス紙、合紙、裏表紙」の全て、或いは、これらのいずれかの組合せ、これらのいずれかのみ、を設定することもできる。このダイアログボックスで指定した「表紙」「インデックス紙」「合紙」「裏表紙」は、電子原稿ファイル内の実際の文書データとしては存在せず、電子原稿ファイル内の印刷設定情報として管理されている。そのため、このダイアログボックスの印刷設定を変更する(チェックボックスのチェックを外すか、タグを変更する)だけで、インデックス紙の挿入や削除を行うことができ、ユーザの操作性が格段に向上するという効果がある。
また、ユーザは、チェックボックス1503を介して、「本文の先頭の章にはインデックス紙を入れない」をチェックしている。これにより、2章目以降にインデックス紙を挿入することが指定される。
なお、図37の3702で範囲を指定することにより、所望の章にだけインデックス紙を挿入するようにしてもよい。
また、ユーザは、チェックボックス1501を用いて「インデックス紙のタブに章の名前を印刷する」をチェックしている。これにより、製本アプリケーション104は、図10のツリー部1101に表示されている各章の名称(各章の設定情報として予め記憶されている(図22))を、各章毎に挿入されるインデックス紙のタブに印刷するように指定する。
また、図15のウィンドウにおいて、ユーザが形態1504を指示することにより、製本アプリケーション104は、インデックス紙のサイズと、インデックス紙のセットにおけるタブ数を指定できる。なお、図15の例では、形態1504に「A4 5山」と設定されている。これは、A4サイズのインデックス紙であり、5枚のインデックス紙で1セットを構成することを指す。よって、本インデックス紙のセットにおけるタブ数は、5となる。
図16は、製本アプリケーション104により提供される図15の「テキストの詳細設定」1502を指示することによりオープンされたタブ用テキスト設定ウィンドウ1600の表示例を示す図である。なお、1502は、挿入用紙としてインデックス紙が選択された場合に有効となるボタンである。
ユーザは、図16のウィンドウ1600を用いてタブ部に印刷される文字列の文字フォント、サイズ等を選択できる。図16のウィンドウのフォント指定欄1601で、横書きフォントを選択するか、縦書きフォントを選択するかで、レイアウト指定欄1605の選択候補1606が自動的に変更される。横書きフォントが選択された場合は、図17のようにウィンドウが変更され、縦書きフォントが選択された場合は、図18のようにウィンドウが変更される。
本実施の形態に係る印刷制御プログラムである製本アプリケーション104は、図16に示すような設定画面を提供することにより、文書に挿入するタブ紙(インデックス紙)のタブに印刷する文字列を容易に設定することが可能となる。そのため従来のように、文書ページとしてインデックス紙用のデータを生成しなくて済む。また、文書へのインデックス紙の挿入位置を変更したい場合には、製本アプリケーション104のページプレビュー画面においてインデックス紙のページ位置を変更するだけで済む。そのため、ユーザは容易な操作で、タブ紙のページ位置を変更できる。更に、インデックス紙を追加する場合でも、インデックス紙の追加を指示するだけで良いため使い勝手が格段に向上するという効果が得られる。
図17では、横書きのフォント「MS明朝」が選択されているため、図17に示すような選択候補1606から、ユーザは好きなレイアウト(文字揃え)を選ぶことができる。図17の場合、製本アプリケーション104は、選択候補1606で示す「左揃え(インデックスタブ上側)」が選択されているため、タブの左側に文字列が寄ったレイアウトで、タブが上側に配置されたタブ紙に対して章名称の印刷を実行することを指示する。更に、「左揃え(インデックスタブ下側)」を選択すれば、製本アプリケーション104は、タブの左側に寄った文字レイアウトで、タブが下側に配置されたインデックス紙に対して章名称の印刷を実行することを指示する。このように、横書きフォントを選択した場合、タブがインデックス紙の上側に配置されているのか、下側に配置されているのかを含めた文字揃えを選択することができる。さらに、タブ用テキスト設定ウィンドウ1600は、設定状況を知らせるための簡易レイアウト1607を含む。この簡易レイアウト1607は、タブ用テキスト設定ウィンドウ1600の設定内容に従って表示される。例えば、ユーザは、図16のレイアウト指定欄1605にて「中央揃え(インデックスタブ上側)」を指定した場合、製本アプリケーション104は、中央揃えであり、かつ、タブ部が上側となるように簡易レイアウト1607を表示する。
また、図16のタブ用テキスト設定ウィンドウ1600には、スタイルを指定するエリア1602(図17では標準)、文字サイズを設定するエリア1603(図17では20ポイント)、文字の色を指定するエリア1604を含む。
一方、図18ではフォント指定欄1601において、縦書きのフォント「@MSゴシック」が選択されている。この場合、選択候補1606にはフォント指定欄にて指定されたフォントに対応する選択候補として「上揃え」、「中央揃え」、「下揃え」が表示され、ユーザは、これらの選択候補から好きなレイアウト(文字揃え)を選択できる。
図18では、選択候補1606で「上揃え」が選択されているため、レイアウト指定欄1605は「中央揃え」から「上揃え」へと変更される。また、図18の簡易レイアウト1607は、タブ紙の右側にタブを配置して章名称を印刷することが設定されていることを表わしており、文字揃えの設定に従って文字位置(図18ではAAA)が変更される。また、図18では、タブ紙のタブへのレイアウトとして「上揃え」「中央揃え」「下揃え」のいずれかを選択した。しかし、製本印刷アプリケーション104の印刷設定で、「左開き」「右開き」の指定欄を設け、その開き方向の指定で「左開き」が選択されている場合、製本アプリケーション104は、図18のように選択候補1606を表示する。一方、「右開き」が選択されている場合、製本アプリケーション104は、「上揃え(インデックスタブ左側)」「中央揃え(インデックスタブ左側)」「下揃え(インデックスタブ左側)」を選択候補として表示しても良い。尚、「インデックスタブ左側」のレイアウトは、インデックス紙の左側にタブを配置して章名称の印刷が行われるレイアウトに相当する。
(位置の微調整)
図38は、製本アプリケーション104により提供されるタブ用テキスト設定ウィンドウの一例を示す図である。図38では上述した図16に加え、タブ部に印刷される文字列の位置を調整する内外方向指定エリア3802を備える。
図38の内外方向指定エリア3802において、例えユーザが「+0.8mm」を指定することで、タブ部に印刷される文字列は「左揃え」指定時の印刷位置よりも、0.8mm外側方向(インデックス紙のタブ側方向)にタブ部に印刷される文字列が印刷される。また、簡易レイアウト3801には、実際にタブに印字される文字の形態(図38では、左揃え)、及び、外側(インデックス紙のタブ側)方向へ文字列の印字位置が移動されること(矢印)が表わされる。
以上の前提を基に、図14のフローチャートについて説明する。
まずステップS1401で、製本アプリケーション104は、タブに章の名称を印刷することが設定されているか否かを判定する。具体的には、製本アプリケーション104が、図15のチェックボックス1501のチェック状況を判断することにより、S1401の処理を実行する。
図15のチェックボックス1501がチェックされている場合、製本アプリケーション104は、タブ部に印刷される文字列のフォントを選択する処理を実行する。そして、製本アプリケーション104は、図16のタブ用テキスト設定ウィンドウ1600を介して縦書きフォントが選択されたか否かを判定する(S1402)。S1402の一例として、製本アプリケーション104は、フォント指定欄にて、「@」付きのフォント名が選択されている場合、縦書きフォントが選択されたと判定する。
製本アプリケーション104は、S1402において縦書きフォントが選択されていると判定された場合、縦書き用のタブ部の設定処理を行う。この縦書き用のタブ部の設定処理において、製本アプリケーション104は、図18の表示画面例に示されるように、文字スタイル、文字サイズ、文字の色、文字揃え等を設定するためのウィンドウを提供し、OSを介して表示部210に表示させるよう制御する。ここで前述したように、製本アプリケーション104は、開き方向が「右開き」であるか「左開き」であるかを更に判断し、その開き方向に応じて、インデックス紙のタブへのレイアウトの候補を変更してもよい。また、横書きフォントが選択されている場合、製本アプリケーション104は、横書き用のタブ部の設定処理を行う(S1404)。この横書き用のタブ部の設定処理において、製本アプリケーション104は、図17の表示画面例に示されるように、文字スタイル、文字サイズ、文字の色、文字揃え、位置の微調整等が設定された表示用画面を提供する。
図19は、本実施の形態に係る一般アプリケーション101が扱う文書ファイルのデータ構造を説明する図である。この文書ファイルは、図1の電子原稿ファイル103に相当し、例えば図13の外部メモリ211に記憶されているが、図12の文書管理サーバ1201のデータベース1211に格納されていてもよい。
図19において、文書の構造情報701は、図10に示したアプリケーション操作画面のツリービュー1101に表示する文書の構造に関する情報を記憶している。文書の詳細設定情報702は、文書全体に設定可能な情報を記憶するための領域である。章の詳細設定情報703は、各章に設定可能な情報を記憶する領域である。ページの詳細設定情報704は、ページごとに設定可能な情報を記憶するための領域である。そして原稿情報705は、各原稿ページの描画情報を記憶しており、図10の右側の印刷プレビュー1102への表示に使用する情報がページ単位で保存されている。尚、この文書ファイルには、その他にも文書毎に必要な情報が含まれているが、ここではそれらの説明を省略する。
図20は、図19の文書の詳細設定情報702のデータ構成を更に詳細に説明する図である。
文書の詳細設定情報702は、文書のページ設定情報801、文書の仕上げ情報802、文書の編集情報803、文書の給紙情報804、インデックス紙の情報805を含む。
ユーザが図15に示す操作画面を用いてインデックス紙の設定を行った場合、それらの設定情報がインデックス紙の情報805に追加される。
図21は、図20のインデックス紙の情報805に記憶される情報を更に詳細に説明する図である。
図21のインデックス紙の情報は、1章のインデックス紙情報901、2章のインデックス紙情報902というように、最終章までのインデックス紙情報(903〜905)が連続した領域に記憶される。例えば、図15に示すように、ユーザがインデックス紙を使用するように設定した場合、各章の先頭にインデックス紙が挿入されることになるので、章の個数分のインデックス紙情報が確保される。また、図15の画面および図16から図18の画面を用いて設定したインデックス紙に関する情報は、図21のインデックス紙情報に記憶される。
図22は、図19に示す章の詳細設定情報703のデータ構成さらに詳細に示した図である。
章の詳細設定情報703は、1章から最終章までの各章の詳細設定情報(1001〜1005)を含む。この各章の詳細設定情報には、前述した、インデックス紙のタブ部に印刷される章の名称(例えば、インポート直後はインポートされたファイルのファイル名称、あるいは、インポート後にユーザが変した章の名称)も記憶される。
図23は、図22に示された各章の詳細設定情報(1001〜1005)のデータ構成を説明する図である。
図23の各章の詳細設定情報1001は、章のページ設定情報2101を含み、ここに章の名称が記憶されている。また、各章の詳細設定情報1001は、章の仕上げ情報2102、章の編集情報2103、章の給紙情報2104を含む。
図24は、インデックス紙の詳細編集を行う場合に表示部に表示される一例を説明する図である。
ここでは全てのインデックス紙(図24の例では5枚)が重なった状態で編集画面に表示される。ユーザは、編集を行うインデックス紙のタブを、例えばポインティングデバイスであるマウスを用いて指示することで、その指示されたインデックス紙が先頭ページに表示されて、そのインデックス紙が編集可能な状態になる。例えば、図24では先頭章のタブ紙2201が編集可能状態となっている。次に、ユーザが、例えばタブ2205をクリックすることにより、タブ紙2205が一番上に表示されて、このインデックス紙2205が編集可能状態となる。このように、ユーザは、編集可能状態になったインデックス紙のタブ及びインデックス紙の内容を編集することができる。
図25は、本実施の形態に係る製本アプリケーション104によるインデックス紙の設定及びプレビュー表示処理の詳細を示すフローチャートである。
ユーザが、図15の設定ダイアログでインデックス紙の設定を行っていれば、その文書に含まれる章の個数分のインデックス情報を記録する領域が、図21に示したように確保されている。よって、製本アプリケーション104は、インデックス紙の情報805に対して、図21に示すように章の個数(N)分だけ、各章のインデックス紙情報の領域を確保し、各領域にインデックス紙情報のデフォルト値を書き込む(S2301)。
次に、製本アプリケーション104は、インデックス紙のタブ領域に関する位置情報、および、サイズ情報を計算する(S2302)。具体例として、製本アプリケーション104は、インデックス紙の右上座標(X0、Y0)を原点とした時のタブ位置のX座標範囲X0<X<X1、インデックス紙の高さH、タブの高さJを予め計算する。
次に、製本アプリケーション104は、ユーザの編集が終了したか否かを判定する(S2303)。S2303の一例は、タブ紙の編集画面においてユーザが「OK」ボタンを押したか否かを判定する処理に該当する。
製本アプリケーション104は、ユーザによる編集操作による何らかのイベントが発生すれば、そのイベントに対応する処理を行う。例えば、編集するインデックス紙の選択イベントとして、製本アプリケーション104が、マウスで当該インデックス紙上がクリックされると、マウスカーソルを用いてクリックされた座標値(Xx、Yy)を読み取る(S2309)。
次に製本アプリケーション104は、S2309において取得した座標値(Xx、Yy)を、インデックス紙の右上座標値(X0、Y0)を原点とした座標値(X、Y)に変換する。そして、製本アプリケーション104は、この変換した座標値(X、Y)を基に、タブ領域の有効座標範囲がマウスにより指示されたか否かを確認する。ここで、この変換された座標値(X、Y)の各値が、X0<X<X1とY0<Y<(Y0+H)の条件を満たす場合、マウスカーソルにより、いずれかのインデックス紙のタブが指示されたことになるので、その指示されたタブに対応するインデックス紙を特定する。ここでは、{(Y−Y0)/J}の整数部分を求めることにより、先頭のインデックス紙の番号を「0」とした場合における、指示されたインデックス紙を特定することができる。つまり、この番号が当該編集の情報を格納する領域、即ち、図21で示すインデックス紙情報の格納領域への章番号となっている。
製本アプリケーション104が、ステップS2304でのイベントがマウスイベントでないと判定した場合、タブ編集イベントが発生したかを判定する(S2305)。
S2305においてタブ編集イベントが発生したと判定された場合、製本アプリケーション104は、インデックス紙のタブに印刷する章の名称のフォント、サイズ等を編集するための画面(図16)に切り替える。そして、この画面を用いて設定された文字の様式がステップ2310で求めた章番号で指示される章のインデックス紙情報(図21)に格納される。このステップS2308における処理の詳細は、前述の図14のフローチャートに示されている。
またステップS2305でタブ編集イベントでないと判定された場合、製本アプリケーション104は、インデックス紙の編集イベントが発生したかを判定する。インデックス紙の編集イベントであると判定された場合、製本アプリケーション104は、インデックス紙の編集画面(例えば図15)を表示する。そして、製本アプリケーション104は、ステップ2310で求めた章番号で指示されるインデックス紙情報(図21)に、ステップS2307で編集された情報を格納する。
最後にステップS2303で、編集の終了イベントが発生するとステップS2311に進み、今までの操作で編集した情報をもとにして、インデックス紙の設定処理が終了する。
図26は、上述したインデックス紙の情報の入力処理を示すフローチャートである。
ステップS2601で、製本アプリケーション104は、図15の画面を用いてインデックス紙の設定処理が起動されると、設定されたインデックス紙の枚数を基に、図21のように必要な章の個数分のインデックス紙情報記憶エリアを確保する(S2602)。なお、インデックス紙の枚数は、例えば図15の形態1504にて設定された内容に基づいて決定される。例えば、図15のように「5山」と設定された場合、インデックス紙の枚数は5枚となる。
次にステップS2603で、製本アプリケーション104は、チェックボックス1501により、インデックスのタブ部に章の名称を印刷するように指示されているかを判定する。印刷が指示されている場合、製本アプリケーション104は、ユーザの指示に従ってタブに印刷する文字のフォント、スタイル、サイズ、色及び文字揃えを指定する(S2604)。なお、ユーザが実行するタブに印刷される文字のフォント等の設定は、図16〜図18に相当する。
製本アプリケーション104は、設定されたタブの情報とともに、そのインデックス紙の情報(例えば、タブ部に印刷される文字列、インデックス紙に印刷されるアノテーション等)を、該当する章のインデックス紙情報として記憶する(S2605)。なお、タブの情報とは、タブに印刷される文字列のフォント、サイズ等である。
また、ステップS2603においてタブへの印刷が設定されていない場合、製本アプリケーション104は、インデックス紙の情報を記憶する。
図27は本実施の形態に係る文書情報の印刷処理を示すフローチャートである。
電子原稿デスプーラ105は、図19に示す文書情報のうち文書の詳細設定情報702を読み取り(S2701)、詳細設定情報に含まれるインデックス紙の情報805(図20)を取り出す(S2702)。電子原稿デスプーラ105は、S2702によって取り出されたインデックス紙の情報805(図21)に基づいて現在の章にインデックス紙の情報が設定されているか否かを判定する(S2703)。
S2703においてインデックス紙の情報が設定されていると判定された場合、電子原稿デスプーラ105は、その章のインデックス紙の情報を取り出して、インデックス紙用の描画情報を出力する(S2704)。なお、インデックス紙の情報の一例としては、アノテーション等が相当する。
次に、電子原稿デスプーラ105は、インデックス紙のタブに印刷する指示が発行されているか否かを判定する(S2705)。電子原稿デスプーラ105は、例えば図21のインデックス紙情報を参照することで、S2705の判定処理が可能となる。
S2705においてタブへの印刷が指示されていると判定された場合、電子原稿デスプーラ105は、現在対象としている章の名称を、図22の章の詳細設定情報から読み出す(S2706)。そして、電子原稿デスプーラ105は、現在対象としている章のインデックス紙情報として記憶されているフォント、文字サイズ等に応じて、文字列がインデックス紙のタブに印刷されるようGDI関数を出力する(S2707)。なお、S2707における出力先は、OSの描画手段であるグラフィックエンジン(GDI)である。
これにより、グラフィックエンジンは、GDI関数をプリンタドライバ106によって解釈可能な描画関数(DDI関数)に変換する。そして、プリンタドライバ106は、グラフィックエンジンから渡された描画関数(DDI関数)に応じて、プリンタ107が解釈可能なプリンタ制御言語の印刷データを生成することにより、タブ紙印刷処理が実行される。
S2703で、現在対象としている章にインデックス紙の情報が設定されていない場合、または、S2705でタブ部への印刷が指示されていない場合、電子原稿デスプーラ105は、その章の原稿ページを印刷させるようGDI関数を出力する(S2708)。そして、現在対象としている章の全原稿ページの印刷処理が終了すると、電子原稿デスプーラ105は、現在対象としている章が最終章であるかを判断する(S2709)。最終章でない場合、製本アプリケーション104は、対象となる章を次の章へ進めて(S2710)、再びステップS2702に戻る。
こうして、その文書の全ての章の全原稿ページ及び付与されているインデックス紙の印刷処理が終了すると、この印刷処理を終了する。
尚、この文書情報の印刷プレビューを表示する場合には、図27のフローチャートにおいて、「印刷する」を「印刷プレビューに展開して表示する」とすることにより、設定されているインデックス紙と各原稿ページの印刷プレビュー表示を行うことができる。
以上より、電子原稿デスプーラ105は、描画データを出力する出力手段として機能し、設定されたフォントと文字サイズとに基づく描画データを出力することが可能となる。なお、本願において電子原稿デスプーラ105の処理として説明したフローチャートは、電子原稿デスプーラが製本アプリケーション104に含まれる場合、製本アプリケーションが各フローチャートの処理を実行することになる。
図28は、図27の処理に従って表示された印刷プレビューの一例を示す図である。
図28では、各章の先頭にインデックス紙2800、2801が挿入されて、印刷プレビュー1102が表示されている。図28のインデックス紙2800、2801は、インデックス紙にタブが付いた状態で表示されており、そのタブの文字列も、設定された文字サイズや文字フォント、文字揃えなどに応じて表示されている。これにより、ユーザは、容易にインデックス紙が挿入されているページ位置を判別でき、またインデックス紙のタブ位置を先頭のインデックス紙2800から順に下方にずらして配置して表示しているので、インデックス紙の用紙形状も認識できる。
この処理によって、図16に示したウィンドウから指定されたフォント、サイズ等の情報に従った文字列をインデックス紙のタブに印刷することが可能となる。
なお、図27のステップS2707におけるタブ印刷は、インデックス紙の形態として、用紙の長辺側に長辺をタブ山数で等分したサイズ(高さ)のタブが、間隔なく規則的に並んでいるインデックス紙を想定した場合の印刷処理になる(例:図39)。
そのため、図39のような形態ではないタブの形状を備えるインデックス紙、または、図39とは異なる位置にタブが配置されたインデックス紙に対して、図27の処理を単純に適用するとタブの上に文字が印刷されない場合がある。
この課題を解決するために、様々な形態のインデックス紙においてもタブ内に文字列が印刷される処理について以下に説明する。なお、図39において1枚目に表示される点線は、タブ紙を重ねた場合における2枚目のタブ紙のタブ部の位置および3枚目のタブ紙のタブ部の位置を指す。これは、図40〜図42でも同様である。
なお、様々な形態のインデックス紙に対応するために、ユーザは、インデックス紙のタブの形状、配置を指定する必要がある。
<本実施形態の文書処理システムにおけるタブの形態にあわせた文字印刷>
図29は、図15のウィンドウを拡張した一例を示す図であり、図15と共通する部分は同じ記号で示している。図29は、図15と比較して「タブ形態の詳細設定」ボタン2901が追加されている。
図30は、図29において、ユーザが「タブ形態の詳細設定」2901を指示することによりオープンされたタブの形態、タブの位置、タブ部への印刷方法を指示するためのタブ設定ウィンドウである。
ユーザは図30のタブ設定ウィンドウを用いて、タブの開始位置3001、タブ部のサイズ(幅、高さ)3002、3003、インデックス紙に対するタブの配置3004、3005を指定することができる。なお、タブの開始位置3001とは、インデックス紙の上端から1つ目のタブの上端までの距離を指す。
ユーザが、図30を介して「タブの開始位置」3001で0以上の値を指定すると、図40に示すようなインデックス紙の上端4001から設定された値の距離の位置に1つ目のタブ4002が配置されたインデックス紙を想定した印刷処理が行われる。
ユーザは、図30のウィンドウを介してタブの幅3002と高さ3003を設定すると、図40に示すような高さ4003と幅4004とからなるタブを備えたインデックス紙を想定した印刷処理が行われる。
また、「等分割で配置」3004がオンの場合、図29の形態1504にて設定されたインデックス紙のサイズとタブの数とに基づいて、当該インデックス紙の長辺をタブの数で等分したサイズのタブが隙間なく並んだインデックス紙を想定した印刷処理が行われる。例えば、図40の3枚のインデックス紙4000は、3つのタブが隙間なく並んだインデックス紙である。よって、「等分割で配置」3004が設定された場合、図30のタブサイズ4003、4004にて設定した値は無効となる。
「次のタブとの重なり幅を指定」3005がオンの場合、「重なり幅」の指定エディットボックス3006が指定可能な状態となる。ここで0以上の値を指定すると、各インデックス紙を重ねた場合、各インデックス紙のタブが重なりあうインデックス紙のセットを想定した印刷処理が行われる。例えば図41の3枚のインデックス紙のセットを重ねた場合、1枚目のインデックス紙4101のタブ4102と2枚目のインデックス紙4103のタブ4104と3枚目のインデックス紙4105のタブ4106の一部が重なる。この時、1枚目のタブ4102と2枚目のタブ4104の重なり幅4109が、図30のウィンドウを介して設定された重なり幅3006の値となる。なお、図41において点線で表現されたタブ4107と4108は、3枚のインデックス紙を重ねた場合に、2、3枚目のタブが配置される位置を表現している。
一方、ユーザが、タブの重なり幅3006にて0未満の値を指定すると、各インデックス紙を重ねた場合、各インデックス紙についているタブの間に間隔が生じるインデックス紙のセットを想定した印刷処理が行われる。その一例が、図42である。
以上、図30を用いてタブの形態を設定することで、例えば図41のように各タブ紙のタブが重なりあう場合であっても、図42のように各タブ紙のタブ間に間隔がある場合であっても、タブ内に文字列が収まるような印刷を実行することが可能となる。つまり、製本アプリケーション104は、図30の画面を介して入力された指示に従って、例えば1枚目の第1タブ紙と2枚目の第2タブ紙とを重ねた場合における第1タブ紙のタブ部と第2タブ紙のタブ部との位置関係を特定するための情報を設定する。
図31は、本実施の形態に係るタブの形態を考慮してタブ印字位置を調整するフローチャートである。以下、この処理について図30を参照して説明する。
電子原稿デスプーラ105は、「等分割で配置」ラジオボタン3004がオンになっているかを判定し(S3101)、オンの場合、図27のステップS2707の印刷処理を行う(S3102)。つまり、電子原稿デスプーラ105は、製本アプリケーションが生成した描画用のデータであるブックファイルを取得して描画情報(GDI関数)を出力する。
一方、オフの場合、電子原稿デスプーラ105は、「重なり幅」3006で指定された値が0未満かどうかを判定する(S3103)。0未満である場合、電子原稿デスプーラ105は、「重なり幅」の指定ボックス3006で指定された重なり幅(この場合、マイナス値のため次のタブとの間隔)を考慮して、指定された文字をタブ部に印刷すべく描画情報のGDI関数を出力する(S3104)。すなわち、電子原稿デスプーラ105は、図16を介して設定された文字列の揃え方向と、図30を介して設定されたタブのサイズと、第1タブ紙のタブと第2タブ紙のタブとの間の距離とを用いて、タブ部に印刷される文字列の印刷開始位置を決定する。そのため、図42のようにタブとタブとの間に間隔があるようなインデックス紙のセットにおいても、指定された文字列が各タブに収まるように印刷される。
一方、0より大きい場合、電子原稿デスプーラ105は、現在対象としているインデックス紙のタブと次のインデックス紙のタブとの重なり幅を考慮して、指定された文字をタブ部に印刷すべく描画情報のGDI関数を出力する(S3105)。すなわち、電子原稿デスプーラ105は、S3105において、図16を介して設定された文字列の揃え方向と、図30を介して設定されたタブ部のサイズと、重なり幅とを用いて、タブ部に印刷される文字列の印刷開始位置を決定する。そのため、図41のように、次のタブが前のタブと重なりあっているようなインデックス紙においても、指定されている文字列が、各タブに収まるように印刷される。
つまり、電子原稿デスプーラ105は、図30を用いて設定された複数のタブ紙を重ねた場合における第1タブ紙と第2タブ紙との各タブ部の位置関係を特定するための情報を用いて各タブ部に印刷される文字列の印刷開始位置を決定する(S3104、3105)。
また、電子原稿デスプーラ105は、図30を介してタブの配置位置として印刷用紙の端からの距離(図30の3001)が設定されている場合、S3104およびS3105において印刷用紙の端からの距離も考慮して文字列の印刷開始位置を決定する。
次に図32を用いて、各インデックス紙のタブへの文字印刷開始位置の求め方を説明する。
図32では、図30のタブ設定ウィンドウにおける「タブの開始位置」3001で指定された値をHO3201、「タブサイズ」指定エリアの「高さ」3002で指定されたタブ1つ分の高さをHT3202と表している。さらに、図32では、「重なり幅」3006で指定された値を重なり幅KW3203、「形態」指定エリア1504で指定されたタブの山数をN、インデックス紙の左上を原点(0、0)で表している。
また、インデックス紙の上部より1番目のタブまでに間隔がないインデックス紙を対象とする場合のタブ開始位置座標を(X0、Y0)、1番目のタブ部の開始位置座標を(X0、Y1)、N枚目のインデックス紙のタブの文字描画開始座標を(Xn、Yn)とする。なお、タブがインデックス紙の左右に配置される場合、Xnは、各インデックス紙のタブにおいて変わらないため、ここではYn座標の求め方を説明する。
まず、「等分割で配置」3004がオンの場合(通常の印刷処理)におけるYnの求め方は、2つの式が必要となる。まず、インデックス紙の上端から数えて1つ目のタブのY座標の算出方法は、「Y1=H0」、2つ目以降のタブのY座標の算出方法は、「Yn+1=Yn+HT:nは1以上」となる。
また、「次のタブとの重なり幅を指定」3005がオンの場合には、重なり幅KWが0より大きい場合と、0より小さい場合で計算方法が異なる。なお、いずれの場合においても1つ目のタブのY座標の算出方法は、「Y1=H0」である。
重なり幅KWが0以上の場合(即ち、次のタブと重なり合ったタブ紙の場合)における2つ目以降のタブのY座標の求める際に使用される式は、「Yn+1=(Yn+HT)−KW:nは1以上」である。一方、重なり幅KWが0未満の場合(即ち、次のタブと間隔のあいたタブ紙の場合)における2つ目以降のタブのY座標の求め方は、「Yn+1=(Yn+HT)+KW:nは1以上」である。
このようにして、各インデックス紙のタブ開始位置座標、Y1、Y2、Y3・・・Ynを順に求めていき、ここで得られた各座標情報をインデックス紙の情報として図21に示すインデックス紙の情報805に記憶する。
以上の処理により、製本アプリケーション104は、タブの開始位置と終了位置とを特定した後、図16のタブ用テキスト設定ウィンドウにおいて設定された文字揃えに従って、タブ部に印刷される文字列の印刷開始位置を決定する。
具体的には、上揃えが設定されている場合、製本アプリケーション104は、文字列の印刷開始位置=Ynとする。つまり、製本アプリケーション104は、各タブの開始位置から文字を印刷するように設定する。
中央揃えが設定されている場合、製本アプリケーション104は、タブ部に印刷される文字列の真ん中の文字がタブ部の真ん中の位置に配置されるように、文字列の印刷開始位置を決定する。
下揃えが設定されている場合、製本アプリケーション104は、文字列の印刷開始位置=Yn+HTとする。つまり、製本アプリケーション104は、タブ部に印刷文字列の最後の文字がタブ部の下端の位置に配置されるように、文字列の印刷開始位置を決定する。
このように、製本アプリケーション104は、ユーザにより設定された情報を用いて各タブに対する文字列の印刷開始位置を決定する。そして、電子原稿デスプーラが、製本アプリケーションにより設定された情報に基づいて描画情報(GDI)を出力することで、プリンタドライバは、描画情報に基づく印刷データを生成することが可能となる。
次に、具体的な例を挙げて説明する。ここでは、「形態」指定エリア1504で「A4 3山」と指定され(インデックス紙のサイズがA4(210×297mm)、山数が3)、図30の「上から」エディットボックス3001で「HO」が3mmと指定されている。さらに、「タブサイズ」指定エリアの「高さ」指定エディットボックス3003で「HT」が30mm、「重なり幅」指定エディットボックス3006で「KW」が15mmと指定されている。さらに、文字揃えとして「上揃え」が設定されている。この場合において、3つのタブそれぞれに対する文字印刷開始位置座標の求め方を説明する。まず、製本アプリケーション104は、各タブの開始位置を決定する。ここで、1枚目のインデックス紙のタブの開始位置を(X1、Y1)とする。同様に、2枚目、3枚目のインデックス紙のタブの開始位置を(X2、Y2)、(X3、Y3)とする。
各タブのX座標(水平方向の位置)は同じであるため、製本アプリケーション104は、X0=X1=X2=X3と設定する。なお、この例では、A4サイズのインデックス紙であり、X0=210となる。また、Y0の座標は原点と同じ高さ0であり、この例では「重なり幅」KWが0以上であるため、Y1座標は、「Y1=H0」、Yn(n>1:nは整数)座標は、「Yn+1=(Yn+HT)−KW:nは1以上」によって求められる。よって、製本アプリケーション104は、1つ目のタブの開始位置を「Y1=3」と決定できる。そして、製本アプリケーション104は、2つ目のタブの開始位置を「Y2=(Y1+HT)−KW」より、「Y2={(3+30)−15}=18」と決定する。また、Y3の座標も、同様にして、「Y3=+{(18+30)−15}=33」と決定される。よって、この例の場合は、(X0、Y1)=(210、3)、(X0、Y2)=(210、18)、(X0、Y3)=(210、33)となる。
以上のようにしてタブの開始位置座標を求めた後、製本アプリケーション104は、設定されている文字揃えに基づいて文字列の印刷開始位置を決定する。なお、今回の場合、文字揃えとして「上揃え」が設定されているので、印刷開始位置はタブ開始位置と等しくなる。
以上より、製本アプリケーションは、様々なインデックス紙に対応することが可能となる。
(タブプレビュー)
図33は、図28で示したインデックス紙が挿入された場合の印刷プレビューの他の表示方法の一例を示す図である。
図28と同様に、インデックス紙にタブが付いた状態で表示されており、そのタブの文字列も、設定された文字サイズや文字フォント、文字揃えなどに応じて表示されている。また、図33では、タブ紙以外のページは表示せず、文書内のすべてのインデックス紙を重ねた状態で表示している。これにより、インデックス紙の形状が一目で分かるだけでなく、次ページのタブが前ページのタブと一部重なっているような場合においても、文字列の印刷位置が前ページのタブによって隠れていないか否かを、実際に印刷することなく確認できるようになる。
なお、製本アプリケーション104は、プレビュー形態指定エリア3200において、「タブプレビュー」が選択されることにより、他のプレビュー形式から、図33のプレビュー形式に切り替える。
[実施の形態2]
上述の実施形態1では、例えば複数のタブが重なりあったような形態のインデックス紙、または、次のタブまで間隔が空いているような形態のインデックス紙のような、様々な形態のインデックス紙を想定し、タブ部へ収まるように文字列を印刷する例を説明した。
しかし、実施形態1では、各タブが重なる場合、各タブに印刷された内容が隠れてしまうおそれがある。本実施形態2が想定する課題の一例を図47に示す。図47では、各インデックス紙のセット4701を重ねた結果、4702のように各タブが重なるため、タブ上に印刷した文字列が、前のタブによって隠れてしまうという問題があった。
そこで実施形態2では、さらに複数のタブが重なりあったような形態のインデックス紙において、重なり部分によって文字列が隠れないように描画開始位置を決定する技術について説明する。
尚、この実施の形態2に係る文書処理システムは前述の実施形態1に係るハードウェア構成と基本的に同じであるため、それらの説明を省略する。
図34は、本発明の実施形態2に係るタブに印刷する方法を指定するためのウィンドウの例を示す図である。
図34は、図30で示したタブの形態の設定や、タブ部への印刷方法を指示するためのウィンドウを拡張した一例を示す図で、図30と共通する部分は同じ記号で示している。
図34では、「2章目からは重なりも考慮する」3402チェックボックスが追加されている。ここで、ユーザが図34のウィンドウを介して「2章目からは重なりも考慮する」をチェックすることにより、実施形態2の処理が実行される。なお、「2章目からは重なりも考慮する」3402チェックボックスは、「次のタブとの重なり幅を指定」3005がオンの場合にのみ指定可能である。
「2章目からは重なりも考慮する」3402をオンにすると、タブが重なりあうインデックス紙のセットにおいても、タブ部へ収まるように、かつ、前のインデックス紙のタブで隠れない位置から文字が印刷される文字描画開始位置を計算する処理が有効となる。
すなわち、「2章目からは重なりも考慮する」3402をオンにすれば、「幅」および「高さ」指定ボックス3002、3003で指定されたサイズ、「重なり幅」3006で指定された値をもとに、タブ上の文字列が、前のタブにより隠れない位置から印刷される。
また、「タブの配置を設定」エリアの「常に一番上から書く」3401をオンにすると、どのインデックス紙においても常にインデックス紙の一番上端を描画開始位置とした印刷処理が有効となる。この場合、インデックス紙のタブの配置の設定(「上から」指定エディットボックス3001、「高さ」指定エディットボックス3003、「重なり幅」指定エディットボックス3006)の設定内容は無視される。
図44は、「常に一番上から書く」3401をオンにした場合の印刷結果の例であり、このようなタイプのインデックス紙において、常にインデックス紙の一番上端から文字列が描画されていることを示している。
この場合、例えば図44のようにまた、インデックス紙の形状として、個々のインデックス紙のタブの大きさが異なるような場合でも、タブの描画可能領域を最大限に生かした章名称を印刷することができるようになる。
図35は、第2実施形態に係るタブの形態を考慮したタブ印字位置調整処理を示すフローチャートである。以下、この処理について図34を参照して説明する。
まずステップS3501で、製本アプリケーション104は、「等分割で配置」ラジオボタン3004がオンになっているかを判定する。オンになっていると判定された場合、製本アプリケーション104は、図27のステップS2707の通常のタブへの描画処理を行うよう電子原稿デスプーラへ指示する(S3502)。一方、オフの場合、ス製本アプリケーション104は、「常に一番上から書く」3508がオンになっているかを調べる。オンの場合、ステップS3509に進み、製本アプリケーション104は、常に一番上部(即ち、図43の(X0、Y0)座標)を描画開始位置として指定された文字をタブ部に印刷させる描画情報のGDI関数を出力するよう電子原稿デスプーラ105へ指示する。
一方、オフの場合には、ステップS3503へ進み、製本アプリケーション104は、「重なり幅」3006で指定された値が0未満かどうかを判定する。0未満である場合、製本アプリケーション104は、「重なり幅」の指定ボックス3006で指定された値(次のタブとの間隔)を考慮して、指定された文字をタブ部に印刷すべくタブ紙部分へ印刷させる描画情報を出力するよう電子原稿デスプーラへ指示する。
一方、ステップS3503で、0より大きい場合は、製本アプリケーション104は、「2章目からは重なりも考慮する」3402がオンになっているかどうかを調べる。オンの場合、製本アプリケーション104は、重なり幅を考慮して、指定された文字が前のタブによって隠れないようにタブ部へ印刷させる描画情報のGDI関数を出力するよう電子原稿デスプーラへ指示する(S3507)。即ち、ユーザは図34のウィンドウを介して「2番目からは重なりを考慮する」3402をオンにすれば、図41のように、指定した文字列が、前のインデックス紙のタブで隠れない位置に印刷されるようになる。
一方、オフの場合、製本アプリケーション104は、図31のフローチャートのステップ3105と同様の印刷処理を行うよう電子原稿デスプーラへ指示する。つまり、指定されている文字列が、単純に各タブの中に収まるように印刷される。
図36は、図35のフローチャートのステップS3507で説明した「2章目からは重なりも考慮する」3402をオンにした場合の印刷処理の詳細を示したものである。
まずステップS3601において、製本アプリケーション104は、現在のタブ印刷処理が1章目のものであるかどうかを調べ、1章目の場合は、1章目用の「タブの重なりを考慮した印刷処理」を行う(S3602)。一方、2章目以降である場合、製本アプリケーション104は、2章目以降用の「タブの重なりを考慮した印刷処理」を行う(S3603)。なお、S3603の詳細な説明は図43を用いて後述する。
次に、図43を用いて、「2章目からは重なりも考慮する」3402がオンの場合の(即ち、ステップS3507における)、各章ごとのタブ印刷処理におけるタブ部への印刷開始位置座標の求め方を説明する。
図43では、「上から」の指定ボックス3001で指定された値をHO4301、「タブサイズ」指定エリアの「高さ」指定ボックス3002で指定されたタブ1つ分の高さをHT4302とする。また、「重なり幅」の指定エディットボックス3006で指定された重なり幅をKW4303、「形態」指定エリア1504で指定されたタブの山数をN、インデックス紙の左上を原点(0、0)で表している。
また、インデックス紙の上部より1番目のタブまでに間隔がない場合の文字印刷開始位置座標を(X0、Y0)、製本アプリケーション104が求めた1番目のタブ部に印刷する文字描画領域の座標を(X0、Y1)、N章目を(Xn、Yn)とする。なお、X0は、どの章のタブにおいても変わらず、常にX0=Xnとなるため、ここではYn座標の求め方のみを説明する。
Yn座標の求め方は、1章目のインデックス紙の場合と、2章目以降のインデックス紙で異なっており、1章目のインデックス紙の場合は「Y1=HO」、2章目以降の場合は「Yn=Yn−1+HT−KW:nは2以上」で求められる。
次に、具体的な例を挙げて説明する。ここでは、「形態」指定エリア1504で指定されたインデックス紙のサイズがA4(210×297mm)、山数が5である。さらに、「上から」ボックス3001で指定された値(HO)が3mm、「高さ」指定ボックス3003で指定された値(HT)が30mm、「重なり幅」指定ボックス3006で指定された値(KW)が15mmである。これらの場合に、3つのタブそれぞれに対する文字印刷開始位置座標(X1、Y1)、(X2、Y2)、(X3、Y3)の求め方を説明する。X座標は常にどのタブにおいても同じであり、常にX0=X1=X2=X3となる。なお、この例では、A4サイズのインデックス紙であり、X0=210、また、Y0の座標は原点と同じ高さであり、Y0=0となる。したがって、1章目のタブの開始位置座標Y1は、「Y1=HO」で求められ、「Y1=3」となる。また2章目のタブの開始位置座標Y2は「Yn=Yn−1+HT−KW:nは2以上」で求められ、「Y2={3+30−15}=18」となる。同様にして、「Y3={18+30−15}=33」となる。
このように、図36、図43の処理を用いることで重なりを考慮した印字処理が可能となるため、インデックス紙を重ねた結果、各タブが重なってしまう場合であっても、タブの文字列が隠れることなく印刷することが可能となる。
つまり、製本アプリケーション104は、第2タブ紙のタブに印刷される文字列が第1タブ紙のタブに隠れないように、第1タブ紙のタブの位置に基づいて第2タブに印刷される文字列の印刷開始位置を決定する。
(重なっていない領域での文字揃え)
なお、本実施の形態2において、製本アプリケーション104は、図17の「文字揃え」1605と、図34の「2章目からは重なりを考慮する」3402を組み合わせて設定することも可能である。
通常の「文字揃え」1605は、タブ部全体に対する上下方向の位置揃えである。しかし、この「2章目からは重なりを考慮する」3402をオンにし、さらに「文字揃え」1605を行った場合、前のタブと重なっていない領域(すなわち、すべてのインデックス紙を重ねたときに見える部分)に対する上下方向の位置揃えとなる。すなわち、図43の図で説明すると、2枚目のインデックス紙のタブの場合、「文字揃え」の対象領域となるのはタブのY2からY3の間の領域となる。例えば、「文字揃え」として、「中央揃え(インデックスタブ上側)」あるいは、「中央揃え(インデックスタブ下側)」が選択された場合は、Y2からY3の間の領域内でセンタリングが行われる。なお、文字揃えを適用する場合の、印刷開始位置の決定方法は、実施例1にて説明しているため省略する。
(下から上へ文字印刷)
また、図45は、本発明の実施形態2のタブに印刷する方法を指定するためのウィンドウの別の実施例を示す図である。
図45は、図30、図34で示したタブの形態の設定や、タブ部への印刷方法を指示するためのウィンドウを拡張した一例を示す図で、図30、図34と共通する部分は同じ記号で示している。
ここでは、「タブの並び順」4501指定エリアにおいて、「下から上へ」ラジオボタンがオンになっており、この場合、最も下についているタブから上へ向かって順番に印刷を行っていく。
すなわち、図46のようなインデックス紙の並び順においても、下から順に文字が印刷されるように文字描画開始位置を計算する印刷処理が有効となる。
以上、実施の形態2によれば、インデックス紙の形状が、前のインデックス紙と次インデックス紙のタブが重なっているような場合でも、ユーザの意図した領域に文字列を印刷することが可能となる。
なお本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述の実施形態が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、OSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述の実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の実施の形態に係るスタンドアロン型の文書処理システムの構成を説明するためのブロック図である。 本実施の形態に係る文書処理システムのホストコンピュータの構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るブックファイルの構造の一例を示す図で、図3(A)はブックファイルの形式の一例を模式的に示す図、図3(B)は原稿データの構成を示す図である。 本実施の形態に係るブック属性の一例を示す図である。 本実施の形態に係る章属性の一例を示す図である。 本実施の形態に係るページ属性の一例を示す図である。 本実施の形態に係るブックファイルを開く手順を説明するフローチャートである。 本実施の形態に係る、電子原稿ファイルをブックファイルにインポートする手順を説明するフローチャートである。 本実施の形態に係る、アプリケーションデータを電子原稿ファイルに変換する手順を説明するフローチャートである。 既存のブックファイルを開いた際のユーザインターフェース画面の一例を示す図である。 新規のブックファイルを開いた際のユーザインターフェース画面の一例を示す図である。 本実施の形態に係るクライアントサーバ型の文書処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る文書処理システムにおけるホストコンピュータとプリンタの構成を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態に係る文書処理システムにおけるタブへの文字列の書き込みを説明するフローチャートである。 本実施の形態に係る、インデックス紙の挿入設定を行うためのユーザインターフェース画面の一例を示す図である。 本実施の形態に係る、インデックス紙のタブへの文字列を設定するためのユーザインターフェース画面の一例を示す図である。 本実施の形態に係る、インデックス紙のタブへの文字列を設定するためのユーザインターフェース画面の一例を示す図である。 本実施の形態に係る、インデックス紙のタブへの文字列を設定するためのユーザインターフェース画面の一例を示す図である。 本実施の形態に係る文書ファイルのデータ構造の一例を示す図である。 本実施の形態に係る文書の詳細設定情報のデータ構造例を示す図である。 本実施の形態に係る、各章ごとのインデックス紙の情報を示す図である。 本実施の形態に係る、各章の詳細設定情報を示す図である。 各章のページ設定情報のデータ構造を説明する図である。 インデックス紙のタブ情報を編集する際の表示例を説明する図である。 本実施の形態に係るインデックス紙情報の編集およびプレビュー表示を制御する処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るインデックス紙の設定処理を説明するフローチャートである。 本実施の形態に係るインデックス紙を含む文書情報の印刷処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るインデックス紙及びタブ印刷設定を行った場合に、原稿ページにインデックス紙を含めてプレビュー表示した例を示す図である。 本実施の形態に係る、インデックス紙のタブへの文字列を設定するためのユーザインターフェース画面に、タブ形態の詳細設定ボタンを設けた例を示す図である。 本実施の形態に係る、インデックス紙のタブへの印刷方法を設定するためのユーザインターフェース画面の一例を示す図である。 本実施の形態に係るインデックス紙への印刷処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るインデックス紙のタブ部に対する文字印刷開始位置座標の求め方を説明する図である。 本実施の形態に係るインデックス紙及びタブ印刷設定を行った場合に、インデックス紙のみを重ねてプレビュー表示した例を示す図である。 本発明の他の実施の形態に係る、インデックス紙のタブへの印刷方法を設定するためのユーザインターフェース画面の一例を示す図である。 本発明の他の実施の形態に係る、インデックス紙への印刷処理を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態に係る、インデックス紙への印刷処理を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態に係る、インデックス紙のタブへの文字列を設定するためのユーザインターフェース画面に、インデックス紙の挿入箇所設定を設けた例を示す図である。 本実施の形態に係る、インデックス紙のタブへの文字列を設定するためのユーザインターフェース画面の一例を示す図である。 本実施の形態に係る、インデックス紙の一例を示す図である。 本実施の形態に係る、インデックス紙の一例を示す図である。 本実施の形態に係る、インデックス紙の一例を示す図である。 本実施の形態に係る、インデックス紙の一例を示す図である。 本実施の他の実施の形態に係る、インデックス紙のタブ部に対する文字印刷開始位置座標の求め方を説明する図である。 本実施の形態に係る、インデックス紙の一例を示す図である。 本発明の他の実施の形態に係る、インデックス紙のタブへの印刷方法を設定するためのユーザインターフェース画面の一例を示す図である。 本実施の形態に係る、インデックス紙の一例を示す図である。 本実施の形態に係る、インデックス紙の一例を示す図である。
符号の説明
201 CPU
202 RAM
203 ROM

Claims (18)

  1. 印刷装置が解釈可能な印刷データを生成し、当該印刷データを印刷装置へ通信可能な情報処理装置であって、
    文書情報の印刷データに基づく印刷用紙の間に挿入される挿入用紙としてタブ付きの印刷用紙であるタブ紙を使用することが設定された場合、第1タブ紙と第2タブ紙とを重ねた場合における第1タブ紙のタブ部と第2タブ紙のタブ部との位置関係を特定するための情報を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された前記位置関係を特定するための情報を用いて、前記第1タブ紙のタブ部と第2タブ紙のタブ部とに印刷される文字列の印刷開始位置を決定する決定手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記設定手段は、文字列の書式として文字列の揃え方向を設定し、かつ、前記位置関係を特定するための情報として前記タブ紙におけるタブ部のサイズと、第1タブ紙のタブと第2タブ紙のタブとの重なり幅とを設定し、
    前記決定手段は、前記設定手段によって設定された文字列の揃え方向と、タブ部のサイズと、重なり幅とを用いて、前記タブ部に印刷される文字列の印刷開始位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記設定手段は、文字列の書式として文字列の揃え方向を設定し、かつ、前記位置関係を特定するための情報として前記タブ紙におけるタブ部のサイズと、第1タブ紙のタブと第2タブ紙のタブとの間の距離を設定し、
    前記決定手段は、前記設定手段によって設定された文字列の揃え方向と、タブのサイズと、第1タブ紙のタブと第2タブ紙のタブとの間の距離とを用いて、前記タブ部に印刷される文字列の印刷開始位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記設定手段は、さらにタブの配置位置として印刷用紙の端からの距離を設定可能であり、
    前記決定手段は、前記位置関係を特定するための情報と印刷用紙の端からの距離とを用いて前記タブ部に印刷される文字列の印刷開始位置を決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記決定手段は、前記設定手段により第1タブ紙のタブと第2タブ紙のタブとの重なり幅が設定された場合、前記第2タブ紙のタブに印刷される文字列が第1タブ紙のタブに隠れないように、前記第1タブ紙のタブの位置に基づいて前記第2タブに印刷される文字列の印刷開始位置を決定することを特徴とする請求項2または4に記載の情報処理装置。
  6. 前記タブ部に印刷される文字列の描画データを出力する出力手段を更に備え、
    前記出力手段は、前記設定手段によって設定されたフォントと文字サイズとに基づく描画データを出力することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 印刷装置が解釈可能な印刷データを生成し、当該印刷データを印刷装置へ通信可能な情報処理装置における情報処理方法であって、
    文書情報の印刷データに基づく印刷用紙の間に挿入される挿入用紙としてタブ付きの印刷用紙であるタブ紙を使用することが設定された場合、第1タブ紙と第2タブ紙とを重ねた場合における第1タブ紙のタブ部と第2タブ紙のタブ部との位置関係を特定するための情報を設定する設定工程と、
    前記設定工程によって設定された前記位置関係を特定するための情報を用いて、前記第1タブ紙のタブ部と第2タブ紙のタブ部とに印刷される文字列の印刷開始位置を決定する決定工程とを有することを特徴とする情報処理方法。
  8. 前記設定工程は、文字列の書式として文字列の揃え方向を設定し、かつ、前記位置関係を特定するための情報として前記タブ紙におけるタブ部のサイズと、第1タブ紙のタブと第2タブ紙のタブとの重なり幅とを設定し、
    前記決定工程は、前記設定工程によって設定された文字列の揃え方向と、タブ部のサイズと、重なり幅とを用いて、前記タブ部に印刷される文字列の印刷開始位置を決定することを特徴とする請求項7に記載の情報処理方法。
  9. 前記設定工程は、文字列の書式として文字列の揃え方向を設定し、かつ、前記位置関係を特定するための情報として前記タブ紙におけるタブ部のサイズと、第1タブ紙のタブと第2タブ紙のタブとの間の距離を設定し、
    前記決定工程は、前記設定工程によって設定された文字列の揃え方向と、タブのサイズと、第1タブ紙のタブと第2タブ紙のタブとの間の距離とを用いて、前記タブ部に印刷される文字列の印刷開始位置を決定することを特徴とする請求項7に記載の情報処理方法。
  10. 前記設定工程は、さらにタブの配置位置として印刷用紙の端からの距離を設定可能であり、
    前記決定工程は、前記位置関係を特定するための情報と印刷用紙の端からの距離とを用いて前記タブ部に印刷される文字列の印刷開始位置を決定することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  11. 前記決定工程は、前記設定工程により第1タブ紙のタブと第2タブ紙のタブとの重なり幅が設定された場合、前記第2タブ紙のタブに印刷される文字列が第1タブ紙のタブに隠れないように、前記第1タブ紙のタブの位置に基づいて前記第2タブに印刷される文字列の印刷開始位置を決定することを特徴とする請求項8または10に記載の情報処理方法。
  12. 前記タブ部に印刷される文字列の描画データを出力する出力工程を更に備え、
    前記出力工程は、前記設定工程によって設定されたフォントと文字サイズとに基づく描画データを出力することを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  13. 印刷装置が解釈可能な印刷データを生成し、当該印刷データを印刷装置へ通信可能な情報処理装置であるコンピュータにおいて実行可能なプログラムであって、
    文書情報の印刷データに基づく印刷用紙の間に挿入される挿入用紙としてタブ付きの印刷用紙であるタブ紙を使用することが設定された場合、第1タブ紙と第2タブ紙とを重ねた場合における第1タブ紙のタブ部と第2タブ紙のタブ部との位置関係を特定するための情報を設定する設定工程と、
    前記設定工程によって設定された前記位置関係を特定するための情報を用いて、前記第1タブ紙のタブ部と第2タブ紙のタブ部とに印刷される文字列の印刷開始位置を決定する決定工程とを有することを特徴とする前記コンピュータにより実行可能なプログラム。
  14. 前記設定工程は、文字列の書式として文字列の揃え方向を設定し、かつ、前記位置関係を特定するための情報として前記タブ紙におけるタブ部のサイズと、第1タブ紙のタブと第2タブ紙のタブとの重なり幅とを設定し、
    前記決定工程は、前記設定工程によって設定された文字列の揃え方向と、タブ部のサイズと、重なり幅とを用いて、前記タブ部に印刷される文字列の印刷開始位置を決定することを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記設定工程は、文字列の書式として文字列の揃え方向を設定し、かつ、前記位置関係を特定するための情報として前記タブ紙におけるタブ部のサイズと、第1タブ紙のタブと第2タブ紙のタブとの間の距離を設定し、
    前記決定工程は、前記設定工程によって設定された文字列の揃え方向と、タブのサイズと、第1タブ紙のタブと第2タブ紙のタブとの間の距離とを用いて、前記タブ部に印刷される文字列の印刷開始位置を決定することを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  16. 前記設定工程は、さらにタブの配置位置として印刷用紙の端からの距離を設定可能であり、
    前記決定工程は、前記位置関係を特定するための情報と印刷用紙の端からの距離とを用いて前記タブ部に印刷される文字列の印刷開始位置を決定することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載のプログラム。
  17. 前記決定工程は、前記設定工程により第1タブ紙のタブと第2タブ紙のタブとの重なり幅が設定された場合、前記第2タブ紙のタブに印刷される文字列が第1タブ紙のタブに隠れないように、前記第1タブ紙のタブの位置に基づいて前記第2タブに印刷される文字列の印刷開始位置を決定することを特徴とする請求項14または16に記載のプログラム。
  18. 前記タブ部に印刷される文字列の描画データを出力する出力工程を更に備え、
    前記出力工程は、前記設定工程によって設定されたフォントと文字サイズとに基づく描画データを出力することを特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2007119029A 2007-04-27 2007-04-27 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5173246B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119029A JP5173246B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム
US12/032,188 US8520251B2 (en) 2007-04-27 2008-02-15 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
CNA2008100816334A CN101295231A (zh) 2007-04-27 2008-02-27 信息处理设备和信息处理方法
EP08152011A EP1986092A3 (en) 2007-04-27 2008-02-27 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
KR1020080018006A KR20080096363A (ko) 2007-04-27 2008-02-27 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119029A JP5173246B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008276493A true JP2008276493A (ja) 2008-11-13
JP2008276493A5 JP2008276493A5 (ja) 2012-03-15
JP5173246B2 JP5173246B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=39563599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119029A Expired - Fee Related JP5173246B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8520251B2 (ja)
EP (1) EP1986092A3 (ja)
JP (1) JP5173246B2 (ja)
KR (1) KR20080096363A (ja)
CN (1) CN101295231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071587A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102096563B (zh) * 2009-12-14 2013-03-13 北大方正集团有限公司 一种打印控制器客户端预览作业的方法与系统
US8751939B2 (en) * 2010-04-26 2014-06-10 Salesforce.Com, Inc. Side tab navigation and page views personalization systems and methods
JP2012126022A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8665476B2 (en) * 2011-11-30 2014-03-04 Ricoh Production Print Solutions LLC Integration of pre-printed insert page images with print previews
CN102436362B (zh) * 2011-12-15 2014-12-24 广东威创视讯科技股份有限公司 文档虚拟打印方法及装置
JP6049295B2 (ja) * 2012-04-26 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US8976412B2 (en) * 2012-09-20 2015-03-10 Konica Minolta Laboratory, U.S.A., Inc. Method and system for recognizing tab sheets and displaying one or more sets of tabs sheets on a graphical user interface
CN104423899B (zh) * 2013-08-23 2017-12-19 北大方正集团有限公司 蒙文文档打印处理方法和装置
JP5932752B2 (ja) * 2013-10-25 2016-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10372204B2 (en) * 2013-10-30 2019-08-06 Technology Against Als Communication and control system and method
JP2016110633A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP6433339B2 (ja) * 2015-03-02 2018-12-05 キヤノン株式会社 情報処理システム、サーバ装置、制御方法およびプログラム
JP6809277B2 (ja) * 2017-02-17 2021-01-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US10928900B2 (en) 2018-04-27 2021-02-23 Technology Against Als Communication systems and methods
CN114895860A (zh) * 2022-07-12 2022-08-12 北京高德品创科技有限公司 文件打印方法及装置、打印机、电子设备、存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199359A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 印刷システム及び画像形成装置
JP2006168037A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946461A (en) 1997-04-30 1999-08-31 Xerox Corporation System for positioning image information on special print media sheets
JP4383687B2 (ja) 2001-04-19 2009-12-16 キヤノン株式会社 出力装置及びその処理方法
JP4459195B2 (ja) 2001-09-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP2003296312A (ja) * 2001-09-14 2003-10-17 Canon Inc 情報処理装置及びその方法
JP4250427B2 (ja) 2002-02-06 2009-04-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
DE10253903A1 (de) 2002-11-19 2004-06-17 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren, Anordnung und Computersoftware zum Bedrucken eines Trennblattes mit Hilfe eines elektrofotografischen Druckers oder Kopierers
US7515295B2 (en) 2003-02-12 2009-04-07 Eastman Kodak Company Table-driven approach for inserting and printing tabs
US7444109B2 (en) * 2003-06-26 2008-10-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Printed matter preparation device, printing data transmission method and apparatus, and recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199359A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 印刷システム及び画像形成装置
JP2006168037A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071587A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5173246B2 (ja) 2013-04-03
US20080266596A1 (en) 2008-10-30
EP1986092A3 (en) 2009-07-29
CN101295231A (zh) 2008-10-29
US8520251B2 (en) 2013-08-27
KR20080096363A (ko) 2008-10-30
EP1986092A2 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173246B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム
JP4564693B2 (ja) 文書処理装置及び方法
US8218190B2 (en) Document processing apparatus and method
JP4817556B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置における文書処理方法およびプログラム
JP4143566B2 (ja) 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US7188311B2 (en) Document processing method and apparatus, and print control method and apparatus
US20050105116A1 (en) Document processing apparatus and document processing method
JP5328318B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、およびコンピュータプログラム
JP2003296312A (ja) 情報処理装置及びその方法
JP2004185489A (ja) 印刷制御方法及び装置
JP2003162520A (ja) 情報処理装置及び方法
JP4095512B2 (ja) 文書変換方法及び装置
JP5341388B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP5132426B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2006293598A (ja) 文書処理システム
JP4810027B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP4095269B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び印刷装置
JP2006202025A (ja) 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム
JP4459195B2 (ja) 情報処理装置
JP3991028B2 (ja) 文書処理方法及び情報処理装置
JP5643866B2 (ja) 情報処理装置及びその方法とプログラム
JP4936496B2 (ja) 文書処理装置及びその方法
JP2003091528A (ja) 文書処理装置及びそのシステム及び方法
JP2005149212A (ja) 文書処理方法及び文書処理装置
JP2006139561A (ja) 文書処理方法及びそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5173246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees