JP2008275680A - 地図帖生成方法、地図帖生成システム、及び地図帖生成プログラム - Google Patents

地図帖生成方法、地図帖生成システム、及び地図帖生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008275680A
JP2008275680A JP2007115877A JP2007115877A JP2008275680A JP 2008275680 A JP2008275680 A JP 2008275680A JP 2007115877 A JP2007115877 A JP 2007115877A JP 2007115877 A JP2007115877 A JP 2007115877A JP 2008275680 A JP2008275680 A JP 2008275680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
map information
sheet
data
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007115877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5057835B2 (ja
Inventor
Naoki Iwazawa
直樹 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2007115877A priority Critical patent/JP5057835B2/ja
Publication of JP2008275680A publication Critical patent/JP2008275680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057835B2 publication Critical patent/JP5057835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】目的地を選定した選択地図とその選択地図を含む広域地図を表示する複数ページからなる地図帖の生成方法、及びその地図帖の生成システムを提供することを目的とする。
【解決手段】第1のコンピュータ(30)から、目的地を検索することで地図情報テーブルから選択された選択地図情報を受信するステップと、1枚の用紙データ内の分割領域のいずれかに、前記選択地図情報を配置することにより地図帖情報を生成するステップと、第2のコンピュータ(20)から、地図帖情報を第1のコンピュータ(30)に送信するステップと、第1のコンピュータで受信した地図帖情報をプリンタで出力するステップとを有する。
【選択図】図10

Description

本発明は、地図帖生成方法、及び地図帖生成システムに関し、特に、目的地を選定した選択地図とその選択地図を含む広域地図を表示する複数ページからなる地図帖の生成方法、地図帖の生成システム、及び地図帖生成プログラムに関する。
近年、地図情報を利用するユーザは、書籍としての携帯地図を利用するより、市販の地図ソフトウェアを使用して、あるいはインターネットを介して地図情報を提供するWebサービスで目的地を検索し、検索結果の出力紙を携帯して地図を利用する機会が増えている。
これは、地図ソフトウェアやWebサービスが提供する目的地の検索機能が、書籍としての地図帖を利用するより容易、常に最新の地図情報にアクセス可能、また、必要な地図情報だけを容易に携帯可能等の理由のためである。
しかしながら、地図ソフトウェアやWebサービスを利用して出力される地図情報は、特定縮尺の目的地を含む1枚の出力地図であって地図情報が限定されているため、ユーザは、複数の縮尺で複数枚の出力地図を予め用意する必要があり、地図ソフトウェアやWebサービスを利用した出力地図の利点である携帯性や利用性が損なわれるという問題があった。
そこで、本発明は、目的地を選定した選択地図とその選択地図を含む広域地図を表示する複数ページからなる地図帖の生成方法、及びその地図帖の生成システムを提供することを目的とする。
さらに、本発明は、オンデマンドで複数の地図情報を含む地図帖を生成することができるため、地図帖に含まれる位置情報に関連する広告やレストランクーポン券等を掲載することで地図帖の利用性を高めることが出来る。
また、本発明は、ユーザが指定したルートを地図上に表示することで道案内に適した関連情報を、地図上に生成することで、地図帖の利用性を高めることが出来る。
また、本発明は、鉄道乗り換え案内を掲載することで、徒歩ルート&乗り換え案内によるナビゲーション紙地図が可能となる。
さらに、本発明は、携帯電話から現在位置付近の地図を印刷するよう要求した後、付近のコンビニエンスストアで地図を受け取る等の利用も可能となる。
そこで上記の目的を達成するために、本願発明に係る地図帖生成方法は、プリンタに接続される第1のコンピュータ、及び、該第1のコンピュータに接続され且つ複数の縮尺で地図情報を出力するための地図情報テーブルを記憶する記憶部及び処理部を有する第2のコンピュータにおける地図帖生成方法であって、第1のコンピュータから、目的地を検索することで地図情報テーブルから選択された選択地図情報を受信するステップと、処理部が、1枚の用紙データ内の分割領域のいずれかに、選択地図情報を配置するステップであって、該分割領域は、該1枚の用紙データを長手方向に順番に分割するN[N:3以上の奇数]個の長手分割線及び該1枚の用紙データを横手方向に分割する横手分割線により1枚の用紙データ上に形成され、配置は横手分割線を境界線として選択地図情報を上下逆に配置するものであり、第2のコンピュータから、地図帖情報を第1のコンピュータに送信するステップと、第1のコンピュータで受信した地図帖情報をプリンタで出力するステップと、を有することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本願発明に係る地図帖生成方法は、プリンタに接続され且つ複数の縮尺で地図情報を出力するための地図情報テーブルを記憶する記憶部、入力部及び処理部を有するコンピュータにおける地図帖生成方法であって、入力部から、目的地を検索することで地図情報テーブルから選択された選択地図情報を取得するステップと、処理部が、1枚の用紙データ内の分割領域のいずれかに、選択地図情報を配置するステップであって、該分割領域は、該1枚の用紙データを長手方向に順番に分割するN[N:3以上の奇数]個の長手分割線及び該1枚の用紙データを横手方向に分割する横手分割線により1枚の用紙データ上に形成され、配置は横手分割線を境界線として選択地図情報を上下逆に配置するものであり、プリンタで地図帖情報を出力するステップと、を有することを特徴とする。
さらに、地図帖作成方法は、上記配置ステップ前又は後に、処理部が、1枚の用紙データを複数ページに分割するための線情報を生成するステップであって、該線情報は、該1枚の用紙データを長手方向に順番に分割するN[N:3以上の奇数]個の長手分割線、横手分割線、及び切り込み線を有し、長手方向奇数個目の長手分割線は谷折りによりページ分割し、長手方向偶数個目の長手分割線は山折りによりページ分割し、該横手分割線は該1枚の用紙データを横手方向に山折りで2分割し、該切り込み線は該横手分割線と長手方向1個目及び長手方向N個目の長手分割線の交差点間の線分を切り込むことが好ましい。
さらに、上記選択地図情報は、縮尺の異なる複数の地図情報、出発地、目的地及び出発地を含む全体地図、出発地の詳細図、目的地の詳細図を含み、配置ステップは、全体地図、出発地の詳細図、目的地の詳細図を少なくとも1つ配置することが好ましい。
さらに、上記の目的を達成するために、本願発明に係る地図帖生成システムは、プリンタに接続される第1のコンピュータ、及び、該第1のコンピュータに接続され且つ複数の縮尺で地図情報を出力するための地図情報テーブルを記憶する記憶部及び処理部を有する第2のコンピュータにおける地図帖生成システムであって、第1のコンピュータから、目的地を検索することで地図情報テーブルから選択された選択地図情報を受信する選択地図情報受信手段と、処理部が、1枚の用紙データ内の分割領域のいずれかに、選択地図情報を配置する選択地図情報配置手段であって、該分割領域は、該1枚の用紙データを長手方向に順番に分割するN[N:3以上の奇数]個の長手分割線及び該1枚の用紙データを横手方向に分割する横手分割線により1枚の用紙データ上に形成され、配置は横手分割線を境界線として選択地図情報を上下逆に配置するものであり、第2のコンピュータから、地図帖情報を第1のコンピュータに送信する地図帖情報送信手段と、第1のコンピュータで受信した地図帖情報をプリンタで出力する地図帖情報出力手段と、を有することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本願発明に係る地図帖生成システムは、プリンタに接続され且つ複数の縮尺で地図情報を出力するための地図情報テーブルを記憶する記憶部、入力部及び処理部を有するコンピュータにおける地図帖生成システムであって、入力部から、目的地を検索することで地図情報テーブルから選択された選択地図情報を取得する選択地図情報取得手段と、処理部が、1枚の用紙データ内の分割領域のいずれかに、選択地図情報を配置する選択地図情報配置手段であって、該分割領域は、該1枚の用紙データを長手方向に順番に分割するN[N:3以上の奇数]個の長手分割線及び該1枚の用紙データを横手方向に分割する横手分割線により1枚の用紙データ上に形成され、配置は横手分割線を境界線として選択地図情報を上下逆に配置するものであり、プリンタで地図帖情報を出力する地図帖情報出力手段と、を有することを特徴とする。
さらに、地図帖作成システムは、上記選択地図情報配置手段の実行前又は後に、処理部が、1枚の用紙データを複数ページに分割するための線情報を生成する線情報生成手段であって、該線情報は、該1枚の用紙データを長手方向に順番に分割するN[N:3以上の奇数]個の長手分割線、横手分割線、及び切り込み線を有し、長手方向奇数個目の長手分割線は谷折りによりページ分割し、長手方向偶数個目の長手分割線は山折りによりページ分割し、該横手分割線は該1枚の用紙データを横手方向に山折りで2分割し、該切り込み線は該横手分割線と長手方向1個目及び長手方向N個目の長手分割線の交差点間の線分を切り込むもの、を有することが好ましい。
また、上記選択地図情報は、縮尺の異なる複数の地図情報、出発地、目的地及び出発地を含む全体地図、出発地の詳細図、目的地の詳細図を含み、配置ステップは、全体地図、出発地の詳細図、目的地の詳細図を少なくとも1つ配置することが好ましい。
さらに、上記の目的を達成するために、本願発明に係る地図帖生成プログラムは、プリンタに接続され且つ複数の縮尺で地図情報を出力するための地図情報テーブルを記憶する記憶部、入力部及び処理部を有するコンピュータを、入力部から、目的地を検索することで地図情報テーブルから選択された選択地図情報を取得する選択地図情報取得手段、処理部が、1枚の用紙データ内の分割領域のいずれかに、選択地図情報を配置する選択地図情報配置手段であって、該分割領域は、該1枚の用紙データを長手方向に順番に分割するN[N:3以上の奇数]個の長手分割線及び該1枚の用紙データを横手方向に分割する横手分割線により1枚の用紙データ上に形成され、配置は横手分割線を境界線として選択地図情報を上下逆に配置するものであり、プリンタで地図帖情報を出力する地図帖情報出力手段、として機能させることを特徴とする。
さらに、地図帖作成プログラムは、上記選択地図情報取得手段の実行前又は後に、処理部が、1枚の用紙データを複数ページに分割するための線情報を生成する線情報生成手段であって、該線情報は、該1枚の用紙データを長手方向に順番に分割するN[N:3以上の奇数]個の長手分割線、横手分割線、及び切り込み線を有し、長手方向奇数個目の長手分割線は谷折りによりページ分割し、長手方向偶数個目の長手分割線は山折りによりページ分割し、該横手分割線は該1枚の用紙データを横手方向に山折りで2分割し、該切り込み線は該横手分割線と長手方向1個目及び長手方向N個目の長手分割線の交差点間の線分を切り込むもの、を有することが好ましい。
また、上記選択地図情報は、縮尺の異なる複数の地図情報、出発地、目的地及び出発地を含む全体地図、出発地の詳細図、目的地の詳細図を含み、配置ステップは、全体地図、出発地の詳細図、目的地の詳細図を少なくとも1つ配置することが好ましい。
本発明によれば、インターネットを介してサーバにアクセスすることでコンピュータや携帯端末から目的地を選定したり、あるいは、コンピュータ上で実行されるプログラム処理により目的地を選定したりすることで、1枚の用紙から目的地とその目的地を含む広域地図を表示する複数ページからなる地図帖を生成することができるので、多くの地図情報を含み、かつ携帯性のある地図帖を容易に生成する地図帖生成方法、及び地図帖生成システムを提供することが可能となった。
さらに、本発明によれば、選択地図及びその広域地図に関連する関連情報として、乗り換え案内情報や広告情報に関する情報を含んだ地図帖の提供が可能となった。
図1を用いて、本発明に係る地図帖生成方法及び地図帖生成システムの概要について説明する。インターネット、LAN等のネットワーク10に対して、サーバ20、コンピュータ30及びISP(インターネット・サービス・プロバイダ)50がアクセス可能に接続されている。
また、コンピュータ30は、ISP50を介してネットワーク10にアクセスし、サーバ20と各種データの送受信が行えるように構成されている。そして、携帯端末40は、電話会社60及び/又はISP50を介してネットワーク10にアクセスし、サーバ20及びコンビニエンスストア等に設置されるプリンタ70と各種データの送受信が行えるように構成されている。
なお、図1では、サーバ20、コンピュータ30及び携帯端末40は、1台ずつ示されているが、これらに限られるものではない。さらに、図1では、ISP50と電話会社60とは個別に記載されているが、一方が両者の機能を有していても良い。
サーバ20は、CPU等から構成され少なくとも各種データの処理・演算を行う処理部21、ネットワーク10との接続を行うための送受信部22、ディスプレイ等から構成され各種データの表示を行うための表示部23、テンキーやキーボードから構成される入力部24、及びメモリやハードディスク等から構成され各種データを記憶するための記憶部25を有している。さらに、記憶部には、少なくとも、サーバ20における動作を制御するためのプログラム、及び、複数の縮尺で地図情報を出力するための地図情報テーブルを記憶するデータベースDBが格納されている。
上記処理部21は、選択地図情報取得手段、選択地図情報配置手段、地図帖情報生成手段、及び線情報生成手段として演算処理を実行することが可能である。
上記送受信部22は、選択地図情報受信手段として機能することが可能である。
なお、データベースDBに登録される複数の縮尺で地図情報を出力するための地図情報テーブルは、1/3000、1/8000、1/21000、1/75000、1/15万、1/30万、1/90万、日本全国地図等の縮尺毎の地図情報を格納することができる。
コンピュータ30は、少なくともインターネットへの接続機能を有しており、更に、CPU等から構成され少なくとも各種データの処理・演算を行う処理部31、ネットワークを介して各種データの送受信を行うための送受信部32、ディスプレイ等から構成され各種データの表示を行うための表示部33、テンキー等で構成される入力部34、メモリ等から構成され各種データを記憶するための記憶部35、プリンタ36を有している。
上記処理部31は、地図帖情報出力手段として機能することが可能である。
また、コンピュータ30は、記憶部35には、コンピュータ30における動作を制御するためのプログラム、及び、上記サーバ20の地図情報テーブルを記憶するデータベースDBを格納し、上記処理部31は、上記選択地図情報取得手段、選択地図情報配置手段、地図帖情報生成手段、及び線情報生成手段として演算処理を実行することが可能である。
したがって、コンピュータ30の記憶部35に、線情報生成手段、地図帖情報生成手段及び選択地図情報受信手段としてコンピュータ30に機能させる地図帖生成プログラム、及び地図情報テーブルを格納する場合は、コンピュータ30において上記手段を実行可能であり、格納しない場合は、サーバ20が実行可能な上記手段をWebサービスとして利用することができる。
携帯端末40は、少なくともインターネットへの接続機能を有しており、更に、CPU等から構成され少なくとも各種データの処理・演算を行う処理部41、ネットワークを介して各種データの送受信を行うための送受信部42、ディスプレイ等から構成され各種データの表示を行うための表示部43、テンキー等で構成される入力部44、メモリ等から構成され各種データを記憶するための記憶部45を有している。
この携帯端末40、電話会社60及びISP50を介して、サーバ20に接続し、地図帖生成システムにアクセス可能である。また、携帯端末40は、地図帖生成システムにアクセスして取得した地図情報を、ネットワークを介して接続されるコンビニエンスストア等に設置のプリンタ70で出力し、利用することも可能である。
1枚の用紙データ100上の線情報で囲まれた分割領域の一例を図2に示す。図2では、1枚の用紙データ100上に、裏表紙P8、表紙P1、1ページ目の地図P2、2ページ目の地図P3、3ページ目の地図P4、4ページ目の地図P5、5ページ目の地図P6、6ページ目の地図P7が配置され、さらに、地図帖を形成するために必要な作業をするための折り目を示す線と、切り込みを入れる線が表示される。
地図帖図面には、1枚の用紙データを8ページに分割するための線情報を生成するための該線情報として、長手方向に1対3の割合で谷折することでページ分割する第1長手分割線101、上記長手方向に1:1の割合で山折することでページ分割する第2長手分割線102、上記長手方向に3対1の割合で谷折することでページ分割する第3長手分割線103、横手方向に1:1の割合で山折することでページ分割する横手分割線104、横手分割線と第1及び第3長手分割線の交差点間の線分を切り込むための切り込み線105が表示される。
地図情報が配置された地図帖の一例を図3に示す。図3では、P2に縮尺1/5,000地図が示される。P2には、例えば、ユーザがサーバ20の地図帖生成システムにアクセスして、目的地として選択した周辺の詳細地図が示される。さらに、P3に、縮尺1/10,000地図、P4に縮尺1/25,000地図、P5に縮尺1/70,000地図、P6に縮尺1/250,000地図、P7に縮尺1/500,000地図が示される。
また、図示のように、P1〜3、8と、P4〜7は、横手分割線104を境界線として上下逆に選択地図及び/又は広域地図が配置される。これは、横手分割線104で山折りすることで、上下が逆になるために地図配置時にあらかじめ上下を逆にする必要があるからである。
このようにすることで、目的地を選定した縮尺の小さな選択地図とその選択地図を含む広域地図を表示する複数ページからなる地図帖が生成可能である。
地図情報が配置された地図帖の一例を図4に示す。図4では、P2及びP3に縮尺1/150,000地図、P4に、目的地として設定された特許庁を示す縮尺1/3,000地図、P5に出発点として設定された吉祥寺駅を示す縮尺1/3,000地図、P6及びP7に出発地である吉祥寺から、特許庁へ向かうまでの鉄道乗り換え案内が示される地図帖150が示される。
また、図示しないが、P2及びP3に示された縮尺1/150,000地図に、交通ルートや、鉄道ルートを表示したり、P4、P5に示す縮尺1/3,000地図に徒歩ルートを表示したり、P6及びP7に示す乗り換え案内に徒歩での歩行時間を表示することも可能である。
このように、本願にかかる地図帖は、8ページというページ数を有するため、地図帖の中に、乗り換え案内や、ナビゲーション機能を加えることで、地図帖の利用性を高めることが可能である。
また、図2〜図4では、P1に表紙、P8に裏表紙を配置しているが、この表紙や裏表紙の変わりに、他の縮尺の地図情報や、乗り換え案内の候補等のルート検索に伴って関係を有する付加情報(地図帖に含まれる位置情報に関連する広告やレストランクーポン券等)を配置することも可能である。
折り曲げられた地図帖の一例を図5に示す。図5では、印刷された地図帖をコンピュータ30又は携帯端末40のユーザ等が、第1長手分割線101、第3長手分割線103で谷折りし、第2長手分割線102で山折りした後に、切り込み線105を切り取った後の地図帖150の状態を示す。
折り曲げられた地図帖の一例を図6に示す。図6では、図5に示した地図帖150を、横手分割山折線104で山折りした後の地図帖150の状態を示す。
折り曲げられた地図帖の一例を図7に示す。図7では、図6に示した地図帖150を、8ページの地図帖150の形状となるように、さらに折り曲げられた例を示す。
このように、図2に示した、第1長手分割線101、第3長手分割線103で谷折りし、第2長手分割線102で山折りし、切り込み線105を切り取り、横手分割線104を山折りすることで、8ページから構成される情報を豊富に含んだコンパクトで利便性の高い地図帖を容易に作成することが可能である。
なお、図7に示されるような地図帖の形を形成した後は、裏表紙P8、表紙P1の間の谷折り線を逆に曲げることで、コンパクトな地図帖を構成することが可能である。
1枚の用紙データ100上の線情報で囲まれた分割領域の一例を図8に示す。図8では、1枚の用紙データ100上に、裏表紙P12、表紙P1、1ページ目の地図P2、2ページ目の地図P3、3ページ目の地図P4、4ページ目の地図P5、5ページ目の地図P6、6ページ目の地図P7、7ページ目の地図P8、8ページ目の地図P9、9ページ目の地図P10、10ページ目の地図P11、が配置され、さらに、地図帖を形成するために必要な作業をするための折り目を示す線と、切り込みを入れる線が表示される。
地図帖図面には、1枚の用紙データを12ページに分割するための線情報を生成するための該線情報として、長手方向に1対5の割合で谷折することでページ分割する第1長手分割線101、上記長手方向に2:4の割合で山折することでページ分割する第2長手分割線102、長手方向に3対3の割合で谷折することでページ分割する第3長手分割線103、上記長手方向に4:2の割合で山折することでページ分割する第4長手分割線111、長手方向に5対1の割合で谷折することでページ分割する第5長手分割線112、並びに、横手方向に1:1の割合で山折することでページ分割する横手分割線104、横手分割線と第1及び第5長手分割線の交差点間の線分を切り込むための切り込み線105が表示される。
図示しないが、図8において示される各ページには、図3に示した縮尺の異なる地図や、図4に示した、出発地や目的地の詳細地図を配置可能である。
1枚の用紙データ100上の線情報で囲まれた分割領域一例を図9に示す。図9では、1枚の用紙データ100上に、裏表紙P(N+1)×2[N:3以上の奇数]、表紙P1、・・・、(N−2)ページ目の地図P(N−1)、(N−1)ページ目の地図P(N)、Nページ目の地図P(N+1)、(N+1)ページ目の地図P(N+2)、・・・、(N+1)×2−3ページ目の地図P(N+1)×2−2、(N+1)×2−2ページ目の地図P(N+1)×2−1、が配置され、さらに、地図帖を形成するために必要な作業をするための折り目を示す線と、切り込みを入れる線が表示される。
地図帖図面には、1枚の用紙データを(N+1)×2ページに分割するための線情報を生成するための該線情報として、長手方向に1対Nの割合で谷折することでページ分割する第1長手分割線101、上記長手方向に2:N−1の割合で山折することでページ分割する第2長手分割線102、・・・、長手方向にN−1対2の割合で山折することでページ分割する第(N−1)長手分割線121、上記長手方向にN:1の割合で谷折することでページ分割する第N長手分割線122、並びに、横手方向に1:1の割合で山折することでページ分割する横手分割線104、横手分割線と第1及び第N長手分割線の交差点間の線分を切り込むための切り込み線105が表示される。
このように、図2及び図8にそれぞれ示した、8ページ分割及び12ページの分割の地図帖は、図9に示すような3以上の奇数であるNにより示されるN本の長手分割線と(N+1)×2ページ数の地図帖として、一般化して示すことが可能である。
したがって、本発明は、図2及び図8で示したような8ページ及び12ページの地図帖に限定されず、12ページ以上の多ページ数で構成される地図帖を生成することが可能である。
また、図2〜9では、ユーザが地図帖を生成するためのガイドラインとしての線情報が表されているが、本発明は、ガイドラインとして線に限定するものではなく、上記長手分割線及び横手分割線の始端及び終端部分のみにマークすることで、ガイドラインを表すことも可能である。
以下、図10を用いて、本発明に係る地図帖生成システムの処理フローの一例について説明する。
最初に、コンピュータ30は、地図帖生成システムの地図情報にアクセスし、コンピュータ30の表示部33から、入力部34において目的地を入力し、その目的地で検索することで地図情報テーブルDBから選択された選択地図情報を送受信部32からサーバ20に送信する(ステップ201)。この選択地図(例えば、縮尺1/3000)には、その選択地図を含む広域地図(例えば、縮尺1/10,000地図、縮尺1/25,000地図、縮尺1/70,000地図、縮尺1/250,000地図、縮尺1/500,000地図)も同時に選択可能である。次に、サーバ20の送受信部22は、選択地図情報を受信する(ステップ202)。
サーバ20は、図2で示した線情報を生成する(ステップ203)。なお、ユーザは、地図帖作成のために、最初は折り曲げのガイドラインとなる線情報を必要とするが、それらの情報はユーザが慣れてくると不要となったり、デザイン的にも印刷したくない場合もある。そのため、ステップ202での選択地図情報内に線情報生成の選択情報を含むことで、ステップ203で線情報の生成印刷を行わないという選択も可能である。さらに、サーバ20は、例えば、図3に示すように、P2〜P7に、横手分割線104を境界線として上下逆に選択地図及び/又は広域地図を配置した地図帖情報を生成する(ステップ204)。
次に、サーバ20は、生成した地図帖図面情報を、送受信部22を利用して、コンピュータ30に送信する(ステップ205)。
そして、コンピュータ30は、送受信部32で受信して(ステップ206)で受信された地図帖図面情報を、処理部31がプリンタ34を用いて印刷し(ステップ207)、当該処理フローは終了する。
以下、図11を用いて、本発明に係る地図帖生成システムの処理フローの一例について説明する。
最初に、コンピュータ30は、記憶部35に記憶された地図帖生成システムの地図情報にアクセスし、コンピュータ30の表示部33から、入力部34において目的地を入力し、その目的地で地図情報テーブルDBを検索することで、地図情報テーブルDBから選択された選択地図情報を取得する(ステップ301)。この選択地図(例えば、縮尺1/3000)には、その選択地図を含む広域地図(例えば、縮尺1/10,000地図、縮尺1/25,000地図、縮尺1/70,000地図、縮尺1/250,000地図、縮尺1/500,000地図)も同時に選択可能である。
コンピュータ30は、図2で示した線情報を生成する(ステップ302)。なお、ユーザは、地図帖作成のために、最初は折り曲げのガイドラインとなる線情報を必要とするが、それらの情報はユーザが慣れてくると不要となったり、デザイン的にも印刷したくない場合もある。そのため、ステップ301での選択地図情報内に線情報生成の選択情報を含むことで、ステップ302で線情報の生成印刷を行わないという選択も可能である。さらに、コンピュータ30は、例えば、図3に示すように、P2〜P7に、横手分割線104を境界線として上下逆に選択地図及び/又は広域地図を配置した地図帖情報を生成する(ステップ303)。
そして、コンピュータ30は、生成された地図帖図面情報を、処理部31がプリンタ34を用いて印刷し(ステップ304)、当該処理フローは終了する。
以下、図12を用いて、本発明に係る地図帖生成システムの処理フローの一例について説明する。
最初に、コンピュータ30は、地図帖生成システムの地図情報にアクセスし、コンピュータ30の表示部33から、入力部34において出発地及び目的地を入力し、その出発地および目的地をサーバ20に送信する(ステップ401)。
サーバ20は、コンピュータ30から出発地と目的地の情報を受信する(ステップ402)。その後、サーバ20は、地図情報テーブルDBを参照することで、上記出発地及び目的地のルート検索する処理を実施する(ステップ403)。次に、サーバ20は、図2で示した線情報を生成する(ステップ404)。なお、ユーザは、地図帖作成のために、最初は折り曲げのガイドラインとなる線情報を必要とするが、それらの情報はユーザが慣れてくると不要となったり、デザイン的にも印刷したくない場合もある。そのため、ステップ402で受信される情報として出発地と目的地情報に線情報生成の選択情報を加えることで、ステップ404で線情報の生成印刷を行わないという選択も可能である。
さらに、サーバ20は、図4に示すように、出発地、目的地及び検索ルートを包含する地図を生成しP2、P3に配置する(ステップ405)。次に、サーバ20は、図4に示すように、横手分割線104を境界線としてP1〜3、8と上下逆に出発地の詳細図をP4に配置し(ステップ406)、横手分割線104を境界線としてP1〜3、8と上下逆に目的地の詳細図をP5に配置する(ステップ407)。そして、サーバ20は、図4に示すように、地図情報テーブルDBを参照し検索することで得た乗換案内を含むルート検索情報を、横手分割線104を境界線としてP1〜3、8と上下逆にP6とP7に配置する(ステップ408)。
次に、サーバ20は、図4に示すように、表紙及び裏表紙をP1及びP8にそれぞれ配置(デフォルトの表紙にタイトル(例えば、「“出発地”から“目的地”までのルート地図」等を配置しても良い)し(ステップ409)、上記ステップ403〜409により作成した地図帖情報を、送受信部22を利用して、コンピュータ30に送信する(ステップ410)。
そして、コンピュータ30は、送受信部32で地図帖情報を受信して(ステップ411)、処理部31がプリンタ34を用いて受信した地図帖情報を印刷し(ステップ212)、当該処理フローは終了する。
以下、図13を用いて、本発明に係る地図帖生成システムの処理フローの一例について説明する。
最初に、コンピュータ30は、地図帖生成システムの地図情報にアクセスし、コンピュータ30の表示部33から、入力部34において出発地及び目的地を入力し、その出発地および目的地を取得する(ステップ501)。
コンピュータ30は、地図情報テーブルDBを参照することで、上記出発地及び目的地のルート検索する処理を実施する(ステップ502)。次に、コンピュータ30は、図2で示した線情報を生成する(ステップ503)。なお、ユーザは、地図帖作成のために、最初は折り曲げのガイドラインとなる線情報を必要とするが、それらの情報はユーザが慣れてくると不要となったり、デザイン的にも印刷したくない場合もある。そのため、ステップ501で取得される情報として出発地と目的地情報に線情報生成の選択情報を加えることで、ステップ503で線情報の生成印刷を行わないという選択も可能である。
さらに、コンピュータ30は、図4に示すように、出発地、目的地及び検索ルートを包含する地図を生成しP2、P3に配置する(ステップ504)。次に、コンピュータ30は、図4に示すように、横手分割線104を境界線としてP1〜3、8と上下逆に出発地の詳細図をP4に配置し(ステップ505)、横手分割線104を境界線としてP1〜3、8と上下逆に目的地の詳細図をP5に配置する(ステップ506)。そして、コンピュータ30は、図4に示すように、地図情報テーブルDBを参照し検索することで得た乗換案内を含むルート検索情報を、横手分割線104を境界線としてP1〜3、8と上下逆にP6とP7に配置する(ステップ507)。
次に、コンピュータ30は、図4に示すように、表紙及び裏表紙をP1及びP8にそれぞれ配置し(デフォルトの表紙にタイトル(例えば、「“出発地”から“目的地”までのルート地図」等を配置しても良い)(ステップ508)作成した地図帖情報を、処理部31がプリンタ34を用いて受信した地図帖情報を印刷し(ステップ509)、当該処理フローは終了する。
なお、図10及び12の処理フローにおいて説明されたコンピュータ30に代わり、携帯端末40を使用してもよい。その場合、地図帖情報の印刷は、コンビニエンスストア等に配置されるプリンタ70から地図帖図面情報が出力されても良い。
そして、図10〜図13で示した処理フローによって印刷された図3、4等の地図帖は、ユーザが、線情報にしたがって(上述したように地図帖作成に慣れたユーザは、線情報を必要とせずに)、図7のような地図帖を作成する。
なお、図示しないが、図8及び図9のような8ページを超えるページ数の地図帖であっても、図10〜13で示したような処理フローにより、8ページ超の地図帖のページのいずれかに、図3及び図4に表されるような地図情報や検索ルートなどが配置されることで、地図帖情報が生成され、そして印刷される。
このように、本実施例による地図帖生成システムは、インターネットを介してサーバにアクセスすることでコンピュータや携帯端末から目的地を選定したり、あるいは、コンピュータ上で実行されるプログラム処理により目的地を選定したりすることで、1枚の用紙から目的地とその目的地を含む広域地図を表示する複数ページからなる地図帖を生成することができるので、多くの地図情報を含み、かつ携帯性のある地図帖を容易に生成することが可能となった。
本発明に係る地図帖生成方法及び地図帖生成システムの概要を示す図である。 1枚の用紙データ上の線情報の一例を示す図である。 地図情報が配置された地図帖図面の一例を示す図である。 地図情報が配置された地図帖図面の一例を示す図である。 折り曲げられた地図帖図面の一例を示す図である。 折り曲げられた地図帖図面の一例を示す図である。 折り曲げられた地図帖図面の一例を示す図である。 1枚の用紙データ上の線情報で囲まれた分割領域の一例を示す図である。 1枚の用紙データ上の線情報で囲まれた分割領域の一例を示す図である。 本発明に係る地図帖生成システムの処理フローの一例を示す図である。 本発明に係る地図帖生成システムの処理フローの一例を示す図である。 本発明に係る地図帖生成システムの処理フローの一例を示す図である。 本発明に係る地図帖生成システムの処理フローの一例を示す図である。
符号の説明
10 ネットワーク
20 サーバ
30 コンピュータ
40 携帯端末
50 ISP
60 電話会社
70 プリンタ

Claims (11)

  1. プリンタに接続される第1のコンピュータ、及び、該第1のコンピュータに接続され且つ複数の縮尺で地図情報を出力するための地図情報テーブルを記憶する記憶部及び処理部を有する第2のコンピュータにおける地図帖生成方法であって、
    前記第1のコンピュータから、目的地を検索することで前記地図情報テーブルから選択された選択地図情報を受信するステップと、
    前記処理部が、1枚の用紙データ内の分割領域のいずれかに、前記選択地図情報を配置するステップであって、該分割領域は、該1枚の用紙データを長手方向に順番に分割するN[N:3以上の奇数]個の長手分割線及び該1枚の用紙データを横手方向に分割する横手分割線により前記1枚の用紙データ上に形成され、前記配置は前記横手分割線を境界線として前記選択地図情報を上下逆に配置するものであり、
    前記第2のコンピュータから、前記地図帖情報を前記第1のコンピュータに送信するステップと、
    前記第1のコンピュータで受信した前記地図帖情報を前記プリンタで出力するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記配置ステップ前又は後に、前記処理部が、前記1枚の用紙データを複数ページに分割するための線情報を生成するステップであって、該線情報は、該1枚の用紙データを長手方向に順番に分割するN[N:3以上の奇数]個の長手分割線、横手分割線、及び切り込み線を有し、長手方向奇数個目の長手分割線は谷折りによりページ分割し、長手方向偶数個目の長手分割線は山折りによりページ分割し、該横手分割線は該1枚の用紙データを横手方向に山折りで2分割し、該切り込み線は該横手分割線と長手方向1個目及び長手方向N個目の長手分割線の交差点間の線分を切り込むものである請求項1に記載の方法。
  3. 前記選択地図情報は、縮尺の異なる複数の地図情報を含む請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記選択地図情報は、出発地、前記目的地及び出発地を含む全体地図、出発地の詳細図、目的地の詳細図を含み、
    前記配置ステップは、前記全体地図、出発地の詳細図、目的地の詳細図を少なくとも1つ配置する請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. プリンタに接続され且つ複数の縮尺で地図情報を出力するための地図情報テーブルを記憶する記憶部、入力部及び処理部を有するコンピュータにおける地図帖生成方法であって、
    前記入力部から、目的地を検索することで前記地図情報テーブルから選択された選択地図情報を取得するステップと、
    前記処理部が、1枚の用紙データ内の分割領域のいずれかに、前記選択地図情報を配置するステップであって、該分割領域は、該1枚の用紙データを長手方向に順番に分割するN[N:3以上の奇数]個の長手分割線及び該1枚の用紙データを横手方向に分割する横手分割線により前記1枚の用紙データ上に形成され、前記配置は前記横手分割線を境界線として前記選択地図情報を上下逆に配置するものであり、
    前記プリンタで前記地図帖情報を出力するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  6. 前記配置ステップ前又は後に、前記処理部が、前記1枚の用紙データを複数ページに分割するための線情報を生成するステップであって、該線情報は、該1枚の用紙データを長手方向に順番に分割するN[N:3以上の奇数]個の長手分割線、横手分割線、及び切り込み線を有し、長手方向奇数個目の長手分割線は谷折りによりページ分割し、長手方向偶数個目の長手分割線は山折りによりページ分割し、該横手分割線は該1枚の用紙データを横手方向に山折りで2分割し、該切り込み線は該横手分割線と長手方向1個目及び長手方向N個目の長手分割線の交差点間の線分を切り込むものである請求項5に記載の方法。
  7. 前記選択地図情報は、縮尺の異なる複数の地図情報を含む請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記選択地図情報は、出発地、前記目的地及び出発地を含む全体地図、出発地の詳細図、目的地の詳細図を含み、
    前記配置ステップは、前記全体地図、出発地の詳細図、目的地の詳細図を少なくとも1つ配置する請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. プリンタに接続される第1のコンピュータ、及び、該第1のコンピュータに接続され且つ複数の縮尺で地図情報を出力するための地図情報テーブルを記憶する記憶部及び処理部を有する第2のコンピュータにおける地図帖生成システムであって、
    前記第1のコンピュータから、目的地を検索することで前記地図情報テーブルから選択された選択地図情報を受信する選択地図情報受信手段と、
    前記処理部が、1枚の用紙データ内の分割領域のいずれかに、前記選択地図情報を配置する選択地図情報配置手段であって、該分割領域は、該1枚の用紙データを長手方向に順番に分割するN[N:3以上の奇数]個の長手分割線及び該1枚の用紙データを横手方向に分割する横手分割線により前記1枚の用紙データ上に形成され、前記配置は前記横手分割線を境界線として前記選択地図情報を上下逆に配置するものであり、
    前記第2のコンピュータから、前記地図帖情報を前記第1のコンピュータに送信する地図帖情報送信手段と、
    前記第1のコンピュータで受信した前記地図帖情報を前記プリンタで出力する地図帖情報出力手段と、
    を有することを特徴とする地図帖生成システム。
  10. プリンタに接続され且つ複数の縮尺で地図情報を出力するための地図情報テーブルを記憶する記憶部、入力部及び処理部を有するコンピュータにおける地図帖生成システムであって、
    前記入力部から、目的地を検索することで前記地図情報テーブルから選択された選択地図情報を取得する選択地図情報取得手段と、
    前記処理部が、1枚の用紙データ内の分割領域のいずれかに、前記選択地図情報を配置する選択地図情報配置手段であって、該分割領域は、該1枚の用紙データを長手方向に順番に分割するN[N:3以上の奇数]個の長手分割線及び該1枚の用紙データを横手方向に分割する横手分割線により前記1枚の用紙データ上に形成され、前記配置は前記横手分割線を境界線として前記選択地図情報を上下逆に配置するものであり、
    前記プリンタで前記地図帖情報を出力する地図帖情報出力手段と、
    を有することを特徴とする地図帖生成システム。
  11. プリンタに接続され且つ複数の縮尺で地図情報を出力するための地図情報テーブルを記憶する記憶部、入力部及び処理部を有するコンピュータを、
    前記入力部から、目的地を検索することで前記地図情報テーブルから選択された選択地図情報を取得する選択地図情報取得手段、
    前記処理部が、1枚の用紙データ内の分割領域のいずれかに、前記選択地図情報を配置する選択地図情報配置手段であって、該分割領域は、該1枚の用紙データを長手方向に順番に分割するN[N:3以上の奇数]個の長手分割線及び該1枚の用紙データを横手方向に分割する横手分割線により前記1枚の用紙データ上に形成され、前記配置は前記横手分割線を境界線として前記選択地図情報を上下逆に配置するものであり、
    前記プリンタで前記地図帖情報を出力する地図帖情報出力手段、
    として機能させることを特徴とする地図帖生成プログラム。
JP2007115877A 2007-04-25 2007-04-25 地図帖生成方法、地図帖生成システム、及び地図帖生成プログラム Expired - Fee Related JP5057835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115877A JP5057835B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 地図帖生成方法、地図帖生成システム、及び地図帖生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115877A JP5057835B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 地図帖生成方法、地図帖生成システム、及び地図帖生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008275680A true JP2008275680A (ja) 2008-11-13
JP5057835B2 JP5057835B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40053745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115877A Expired - Fee Related JP5057835B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 地図帖生成方法、地図帖生成システム、及び地図帖生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057835B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097655A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 大日本印刷株式会社 冊子状送付物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353233A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Hitachi Information Systems Ltd 地図データ印刷システムと方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003008866A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 地図画像処理装置、地図画像処理方法、及び地図画像処理プログラム
JP2005025386A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Casio Electronics Co Ltd 画像印刷装置
JP2005094717A (ja) * 2003-09-22 2005-04-07 Kimoto & Co Ltd 地図処理システム
JP2005170017A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Kanji Yoshida 折たたみ印刷物機構
JP2006007610A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Koryo Miura 折り畳み文書及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353233A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Hitachi Information Systems Ltd 地図データ印刷システムと方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003008866A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 地図画像処理装置、地図画像処理方法、及び地図画像処理プログラム
JP2005025386A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Casio Electronics Co Ltd 画像印刷装置
JP2005094717A (ja) * 2003-09-22 2005-04-07 Kimoto & Co Ltd 地図処理システム
JP2005170017A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Kanji Yoshida 折たたみ印刷物機構
JP2006007610A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Koryo Miura 折り畳み文書及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097655A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 大日本印刷株式会社 冊子状送付物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5057835B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851223B2 (ja) 情報表示装置
CN100452050C (zh) 栅格电子地图源数据生成、组织及目标数据生成的方法
JP2011107874A (ja) 施設情報提供装置
US8744758B2 (en) Driving directions printed text scaling
JP5433974B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009037498A (ja) 情報配信システム、情報配信方法および情報配信サーバならびに端末装置
JP3136722U (ja) 観光ガイドブック
JP5057835B2 (ja) 地図帖生成方法、地図帖生成システム、及び地図帖生成プログラム
JP5273610B2 (ja) 地図サーバ装置
JP6366409B2 (ja) システム、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2009037502A (ja) 情報処理装置
JPWO2006112174A1 (ja) ルート表示装置、ルート表示方法、ルート表示プログラム、および記録媒体
JP4929255B2 (ja) デフォルメ地図作成装置及びその方法
JP5139020B2 (ja) 施設検索装置、および、施設検索プログラム
JP4035623B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2001124582A (ja) 目的地案内装置
JP2006268815A5 (ja)
JP4820231B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法及び経路案内プログラム
JP5787352B2 (ja) 通信装置、画像選定方法、およびプログラム
JP5178258B2 (ja) データ配信装置及びデータ配信方法及びデータ配信プログラム
JP2012053525A (ja) コンテンツ提供サーバ、およびコンテンツ提供プログラム
JP4351206B2 (ja) 文書作成装置
JP2005149430A (ja) 歴史探訪ガイドシステム
JP4977000B2 (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
Harrington From books to bytes: Transforming access to the printed word in the digital age

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5057835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371