JP2008275637A - セメント系硬化体の空隙率の測定方法 - Google Patents

セメント系硬化体の空隙率の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008275637A
JP2008275637A JP2008161586A JP2008161586A JP2008275637A JP 2008275637 A JP2008275637 A JP 2008275637A JP 2008161586 A JP2008161586 A JP 2008161586A JP 2008161586 A JP2008161586 A JP 2008161586A JP 2008275637 A JP2008275637 A JP 2008275637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porosity
concentration
cement
aggregate
cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008161586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672049B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Hosokawa
佳史 細川
Kazuo Yamada
一夫 山田
Shunkichi Sudo
俊吉 須藤
Kazuo Yamamoto
一雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Taiheiyo Consultant Co Ltd
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Taiheiyo Consultant Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp, Taiheiyo Consultant Co Ltd filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2008161586A priority Critical patent/JP4672049B2/ja
Publication of JP2008275637A publication Critical patent/JP2008275637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672049B2 publication Critical patent/JP4672049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】セメント硬化体について、空隙率を迅速にかつ精度良く測定する方法を提供する。
【解決手段】セメント系硬化体の断面を多数のピクセルに区画し、ピクセルごとにCaO濃度とSiO濃度を測定し、CaO濃度が基準値以上のピクセルをペースト部分、SiO濃度が基準値以上のピクセルを骨材部分、残余を空隙部分とし、さらにペースト部分のピクセルについて、そのCaO濃度に基づいて空隙率を求め、骨材部分および空隙部分については一定の空隙率とし、上記断面において空隙率の平均値を求め、この空隙率の平均値に基づいてセメント系硬化体の空隙率を定めることを特徴とする測定方法。
【選択図】なし

Description

本発明は骨材を含有するセメント系硬化体、例えばコンクリート等について、その空隙率を分光学的に測定する方法に関する。
セメント系硬化体の空隙率については、従来、ポロシメータ等を用いた測定方法が知られているが、測定時間が長く、試料の調製に手間がかかる。
一方、例えば、コンクリート中の塩素含有状態を分析するのに、従来のスライス法や研削法といった化学的分析方法に代えて、最近は電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いた方法が試みられている。この方法は供試体の深さ方向の断面についてEPMA分析による元素マッピングを行う方法である。しかし、コンクリート等は骨材を多数含有しており、骨材とペースト部分では元素の拡散状態及び空隙率が大幅に異なるので、このEPMA分析を空隙率の測定に適用したとしても、その測定値を単純に処理しただけでは、正確な空隙率を得ることは難しい。
本発明は、コンクリート等のように骨材を含有するセメント系硬化体の空隙率について、実測値に精度良く一致する正確な測定値を迅速に求めることのができる測定方法を提供するものである。
本発明によれば以下の構成からなるセメント系硬化体の空隙率の測定方法が提供される。
(1)セメント系硬化体の断面を多数のピクセルに区画し、ピクセルごとにCaO濃度とSiO濃度を測定し、CaO濃度が基準値以上のピクセルをペースト部分、SiO濃度が基準値以上のピクセルを骨材部分、残余を空隙部分とし、さらにペースト部分のピクセルについて、そのCaO濃度に基づいて空隙率を求め、骨材部分および空隙部分については一定の空隙率とし、上記断面において空隙率の平均値を求め、この空隙率の平均値に基づいてセメント系硬化体の空隙率を定めることを特徴とするセメント系硬化体の空隙率の測定方法。
(2)ピクセルをペースト部分と判断するCaOの基準濃度が18%であり、骨材部分と判断するSiOの基準濃度が30%である上記(1)の測定方法。
(3)骨材部分の空隙率を0体積%、空隙部分の空隙率を100体積%として空隙率の平均値を求める上記(1)または(2)の測定方法。
(4)各ピクセルについて、ペースト部分と骨材部分を区別する判定元素として、CaO濃度に代えてまたはCaO濃度と共に、イオウ濃度、炭素濃度、銅濃度、ニッケル濃度の何れかを用いる上記(1)〜(3)の何れかに記載の測定方法。
本発明の測定方法によれば、EPMA分析に加え、セメントペースト部分と骨材部分および空隙部分を区別して空隙率を求めるので、実測値に精度良く一致する正確な測定値を迅速に求めることができる
以下、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明する。なお、特に示さない限り%は重量%である。
〔空隙率の測定〕
本発明の空隙率の測定方法は、セメント系硬化体の断面を多数のピクセルに区画し、ピクセルごとにCaO濃度とSiO濃度を測定し、CaO濃度が基準値以上のピクセルをペースト部分、SiO濃度が基準値以上のピクセルを骨材部分、残余を空隙部分とし、さらにペースト部分のピクセルについて、そのCaO濃度に基づいて空隙率を求め、骨材部分および空隙部分については一定の空隙率とし、上記断面において空隙率の平均値を求め、この空隙率の平均値に基づいてセメント系硬化体の空隙率を定めることを特徴とする測定方法である。
セメント系硬化体について任意の方向の断面を図1に示す。この図示する断面の一部について、EPMAによるCaO濃度の測定結果を表1に示す。表1は試料断面上をx軸方向とy軸方向に区画したよって平面において、x=140〜149、y=50〜59によって定められた升目状のピクセルごとに測定したCaO濃度を示したものである。また、SiO濃度の測定結果を表2に示す。表2は表1と同様のピクセル(x=140〜149、y=50〜59
によって定められたピクセル)について測定したSiO濃度を示したものである。
通常のコンクリートは一般に、セメントペースト部分については、CaO濃度が概ね50%以上であって、SiO濃度が20〜25%程度であり、骨材部分については、SiO濃度が概ね80%以上であって、CaO濃度が10%以下である。従って本発明の測定方法は各ピクセルについて判断基準の一例として、CaO濃度が18%以上のピクセルをペースト部分とし、SiO濃度が30%以上のピクセルを骨材部分とし、残余を空隙部分とする。表1においてペースト部分と判断されたピクセルを太枠で示す。また、表2において骨材部分と判断されたピクセルを太枠で示す。また表2の空欄は表1においてペースト部分とされた部分である。
ペースト部分の空隙率P(体積%)を次式[1]に従って求める。
P=−1.66×(CaO濃度)+100 ・・・[1]
表1のペースト部分について、上記式[1]に従って求めた空隙率を表3に示す。さらに骨材部分の空隙率を0体積%、空隙部分の空隙率を100体積%とする。表1および表2に基づいて骨材部分および空隙部分と判断された部分の空隙率をペースト部分の空隙率と共に表3に示す。
表3に示す空隙率について平均値を求め、この平均値に基づいてセメント系硬化体の空隙率を求める。具体的には、ピクセルの行または列ごとに空隙率の平均値を求め、この空隙率の平均値に基づいてセメント系硬化体の空隙率を定める。例えば、表3のX列ごとに空隙率の平均値を求め、さらに各X列の値を加算し、その平均値を求めて、これを全体の空隙率とする。
コンクリートなどの骨材を含有するセメント系硬化体においては、セメントペースト部分と骨材部分では空隙率が大幅に異なるので、これらの部分を区別して処理しなければ正確な空隙率を求めるのが難しい。本発明の測定方法は以上のようにセメントペースト部分と骨材部分および空隙部分を区別し、ペースト部分については特定の経験式に基づいて個別に空隙率を求め、骨材部分と空隙部分については一定の空隙率を当てはめることによって全体の空隙率を算出するので、骨材部分および空隙部分の含有量に応じた正確な空隙率を求めることができる。
コンクリート試料No.1〜No.7について、ポロシメータによる空隙率の実測値と本発明の測定方法に基づく算出値とを比較して表4に示した。この表に示すように、空隙率の高い試料および低い試料の何れについても、本発明の測定方法による値は実測値と良く一致する結果が得られる。
以上の測定方法において、各ピクセルについて、ペースト部分と骨材部分を区別する判定元素として、CaO濃度に代えてまたはCaO濃度と共に、イオウ濃度、炭素濃度、銅濃度、ニッケル濃度の何れかを用いることができる。例えば、コンクリート等が石灰石骨材を含む場合には、骨材部分のCaO濃度が高くなるが一般に炭素濃度は各部分において異なり、ペースト部分の炭素濃度は10%以下、骨材部分は10%より多く、空隙部分はほぼ0%である。従って、炭素濃度を基準にしてこれらの部分を区別することができる。また、銅スラグ骨材を含む場合には、骨材部分の銅濃度が多量であるのに対してペースト部分と空隙部分の銅濃度はほぼ0%であり、この銅濃度を基準にして各部分を区別することができる。また、フェロニッケル骨材を含む場合には、骨材部分のニッケル濃度が多量であるのに対してペースト部分と空隙部分のニッケル濃度はほぼ0%であり、このニッケル濃度を基準にして各部分を区別することができる。なお、本発明において、ピクセルの大きさは一辺の大きさ0.001〜1.0mmが好ましく、0.005〜0.4mmがより好ましく、0.01〜0.2mmが特に好ましい。
Figure 2008275637
Figure 2008275637
Figure 2008275637
Figure 2008275637
コンクリート供試体の断面の顕微鏡写真である。

Claims (4)

  1. セメント系硬化体の断面を多数のピクセルに区画し、ピクセルごとにCaO濃度とSiO濃度を測定し、CaO濃度が基準値以上のピクセルをペースト部分、SiO濃度が基準値以上のピクセルを骨材部分、残余を空隙部分とし、さらにペースト部分のピクセルについて、そのCaO濃度に基づいて空隙率を求め、骨材部分および空隙部分については一定の空隙率とし、上記断面において空隙率の平均値を求め、この空隙率の平均値に基づいてセメント系硬化体の空隙率を定めることを特徴とするセメント系硬化体の空隙率の測定方法。
  2. ピクセルをペースト部分と判断するCaOの基準濃度が18%であり、骨材部分と判断するSiOの基準濃度が30%である請求項1に記載のセメント系硬化体の空隙率の測定方法。
  3. 骨材部分の空隙率を0体積%、空隙部分の空隙率を100体積%として空隙率の平均値を求める請求項1又は2に記載のセメント系硬化体の空隙率の測定方法。
  4. 各ピクセルについて、ペースト部分と骨材部分を区別する判定元素として、CaO濃度に代えてまたはCaO濃度と共に、イオウ濃度、炭素濃度、銅濃度、ニッケル濃度のいずれかを用いる請求項1〜3のいずれか1項に記載のセメント系硬化体の空隙率の測定方法。
JP2008161586A 2008-06-20 2008-06-20 セメント系硬化体の空隙率の測定方法 Expired - Lifetime JP4672049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161586A JP4672049B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 セメント系硬化体の空隙率の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161586A JP4672049B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 セメント系硬化体の空隙率の測定方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003094256A Division JP4297713B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 セメント系硬化体における濃度プロファイルと拡散係数の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008275637A true JP2008275637A (ja) 2008-11-13
JP4672049B2 JP4672049B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=40053709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161586A Expired - Lifetime JP4672049B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 セメント系硬化体の空隙率の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672049B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101135977B1 (ko) * 2010-07-01 2012-04-17 한국건설기술연구원 후광산란법을 이용한 콘크리트의 공극측정방법
JP2013130465A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 空隙率の測定方法
JP2013134100A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 空隙率の測定方法
JP2013205341A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント硬化体の構成比率測定方法
JP2016156761A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 太平洋セメント株式会社 セメント質硬化体中の高炉スラグ微粉末の含有率の推定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008018841, 佐々木肇, "「硫酸塩によるコンクリートの化学的腐食判定法の検討 EPMAを用いた腐食領域判定方法の検討」", ハザマ研究年報, 199312, Vol.1993, p.9−14 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101135977B1 (ko) * 2010-07-01 2012-04-17 한국건설기술연구원 후광산란법을 이용한 콘크리트의 공극측정방법
JP2013130465A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 空隙率の測定方法
JP2013134100A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 空隙率の測定方法
JP2013205341A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント硬化体の構成比率測定方法
JP2016156761A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 太平洋セメント株式会社 セメント質硬化体中の高炉スラグ微粉末の含有率の推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672049B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bonakdar et al. Diffusivity and micro-hardness of blended cement materials exposed to external sulfate attack
JP4672049B2 (ja) セメント系硬化体の空隙率の測定方法
Landtwing et al. Relationships between SEM-cathodoluminescence response and trace-element composition of hydrothermal vein quartz
JP6755068B2 (ja) 多成分系混合セメントの定量分析方法、および多成分系混合セメントの製造管理システム
Attari et al. A combined SEM–Calorimetric approach for assessing hydration and porosity development in GGBS concrete
CN105021641A (zh) 一种快速测定水泥熟料中so2含量的方法
Alderete et al. Capillary imbibition in mortars with natural pozzolan, limestone powder and slag evaluated through neutron radiography, electrical conductivity, and gravimetric analysis
JP5234436B2 (ja) 硬化コンクリートの配合組成推定方法
JP5267927B2 (ja) コンクリート中のスラグ骨材定量方法
JP2006329961A (ja) コンクリート中に拡散する元素の濃度分布の解析方法
Pesce et al. Radiocarbon dating of lumps from aerial lime mortars and plasters: methodological issues and results from San Nicolò of Capodimonte Church (Camogli, Genoa, Italy)
Zheng et al. Rapid visualization and quantification of water penetration into cement paste through cracks with X-ray imaging
JP2015141146A (ja) 粉体混合物の均一性判定方法
JP2005077350A (ja) コンクリート構造物中の塩化物イオン濃度測定方法
JP2004301628A (ja) セメント系硬化体における濃度プロファイルと拡散係数ないし空隙率の測定方法
JP5869872B2 (ja) 空隙率の測定方法
JP2014126446A (ja) 鉄鉱石の水分量測定方法および鉄鉱石の水分量推定方法
JP6315242B2 (ja) セメント中の混合材の判定方法および判定装置
Mertens et al. Quantitative composition of ancient mortars from the Notre Dame Cathedral in Tournai (Belgium)
Alderete et al. Deformations in cement pastes during capillary imbibition and their relation to water and isopropanol as imbibing liquids
JP4544935B2 (ja) セメント系硬化体の断面組織の判定方法並びに濃度プロファイルの測定方法
JP2013195369A (ja) 石炭灰粒子の抽出方法、並びに当該抽出方法を使用したセメントの構成相比率の推定方法および製造方法
JP6495047B2 (ja) セメント質硬化体中の高炉スラグ微粉末の含有率の推定方法
CN110133067A (zh) 一种氟化钙中氟的测定方法
JP2021046675A (ja) 地盤改良工事の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term