JP5267927B2 - コンクリート中のスラグ骨材定量方法 - Google Patents

コンクリート中のスラグ骨材定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5267927B2
JP5267927B2 JP2008248375A JP2008248375A JP5267927B2 JP 5267927 B2 JP5267927 B2 JP 5267927B2 JP 2008248375 A JP2008248375 A JP 2008248375A JP 2008248375 A JP2008248375 A JP 2008248375A JP 5267927 B2 JP5267927 B2 JP 5267927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
content
slag
aggregate
slag aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008248375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010078502A (ja
Inventor
透 松尾
晃 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2008248375A priority Critical patent/JP5267927B2/ja
Publication of JP2010078502A publication Critical patent/JP2010078502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267927B2 publication Critical patent/JP5267927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、コンクリート中に含まれるスラグ骨材の含有量を特定するスラグ骨材定量方法に関する。
近年、廃棄物の再利用や環境負荷低減といった観点から、高炉スラグ、フェロニッケルスラグ、銅スラグ、電気炉酸化スラグ、溶融スラグ等のスラグをコンクリート用骨材として利用することが検討され、既に一部では実用化されている。この場合、細骨材の一部を一般の骨材からスラグ骨材に置換するという手法が、一般的な方法である。
しかしながら、この種のスラグ骨材には、低品位のスラグを利用したものもあり、そのような低品位のスラグ骨材を使用した場合には、ポップアウトなどの不具合を生じることが報告されている(コンクリート工学年次論文集、Vol.25、No.1、2003、pp623〜628)。
そこで、このような不具合が生じた場合の原因究明の一環として、コンクリート中に低品位のスラグ骨材が使用されたか否かの判別や、使用された場合の定量を行うことは、極めて重要であると考えられるが、これまで、確立された測定方法は見出されていない。
スラグがガラス質であることに着目すれば、偏光顕微鏡を用いた方法が容易に考えられる。具体的には、コンクリート供試体から測定用の薄片を切り取り、偏光顕微鏡を用いて結晶質の骨材とガラス質のスラグとを肉眼で判別することによってスラグ骨材の有無を判別し、さらに、肉眼で判別したスラグ骨材を数えることにより、スラグ骨材量を定量するという方法である。
しかしながら、このような偏光顕微鏡を用いた方法には、以下のような問題がある。
(1)試料作成における問題
顕微鏡観察するためには薄片状の試料を作成する必要があるが、定量分析を行うためには比較的大きな断面積の薄片を作成する必要もあり、コンクリート供試体からこのような薄片状の試料を作成することは非常に困難であり、熟練者でも多大な時間を要する上、初心者では分析に適した試料を作成できない場合もある。
(2)判別の困難性と個人差
顕微鏡観察により判定を行う際には、鉱物の形状、色調などにより同定を行う必要があるところ、形状や色調が近似する鉱物を正確に判別することは非常に困難であり、正確性に欠けるという問題があり、また、測定者が異なると測定結果も異なることが多い。
(3)定量分析の煩雑さと時間
顕微鏡により定量分析を行う場合には、コンクリート中での骨材の分散状態を考慮すると、出来るだけ大きな面積を対象として測定する必要があり、その結果、数千ものポイントを数えなければならず、測定に長時間を要することとなる。
そこで、本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑み、コンクリート中のスラグ骨材の含有量を簡易且つ正確に定量することのできるスラグ骨材定量方法を提供することを的とする。
本発明者らが鋭意研究を重ねたところ、スラグ骨材は、川砂、川砂利、海砂、砕石又は砕砂等の天然骨材と比べ、主成分であるシリカが少なく、その分、カルシウムやアルミニウムの量が多いことに着目し、これら2成分の含有量に着目して元素分析結果を評価することにより、該スラグ骨材の有無を判別し、或いは該スラグ骨材の定量を行うことが可能であることを見出し、本発明を想到するに至った。
即ち、本発明は、電子プローブマイクロアナライザ(Electron probe microanalyser 以下、「EPMA」と称する)を用いてコンクリート表面の元素分析を行い、カルシウム元素の含有量およびアルミニウム元素の含有量が所定の範囲内である領域の面積を測定することを特徴とするコンクリート中のスラグ骨材定量方法を提供する。
本発明において、前記カルシウム元素の含有量としては、酸化カルシウム(CaO)換算の値として18〜32質量%、前記アルミニウム元素の含有量としては、酸化アルミニウム(Al23)換算の値として10〜18質量%である。
また、本発明に係るスラグ骨材定量方法によれば、EPMAによって得られたコンクリート表面の元素分析結果から、カルシウム元素およびアルミニウム元素の含有量が所定の範囲内である領域の面積を求めることにより、例えば、該面積を予め作成した検量線を用いて体積に換算することにより、該コンクリート中のスラグ骨材の含有量を容易且つ正確に求めることができる。
以下、コンクリート中のスラグ骨材判定方法、及びスラグ骨材定量方法について、詳細に説明する。
本実施形態のコンクリート中のスラグ骨材判定方法は、EPMAを用いてコンクリート表面の元素分析を行い、カルシウム元素の含有量とアルミニウム元素の含有量を測定するものであり、具体的には、測定されたカルシウム元素の含有量とアルミニウム元素の含有量が、通常のコンクリート材料における該元素の含有量から逸脱し、スラグ骨材の含有量を満たすような場合に、スラグ骨材が含まれている、と判定するものである。
EPMAは、測定対象であるコンクリート試料に電子線を照射し、該コンクリート試料から放射される特性X線の元素を定性又は定量するものであり、これによって測定対象であるコンクリート試料に含まれる元素を定量するものである。
一般的なコンクリート材料、及びスラグ骨材においては、カルシウム元素及びアルミニウム元素の含有量は、下記表1に示す値となっている。
従って、本発明においては、EPMAによって測定されたカルシウム元素の含有量及びアルミニウム元素の含有量が、このような通常のコンクリート材料における含有量から逸脱している場合に、通常のコンクリート材料とは異なる他の材料が含有していると判定することができ、より具体的には、カルシウム元素の含有量が酸化カルシウム(CaO)換算で18〜32質量%であり且つアルミニウム元素の含有量が酸化アルミニウム(Al23)換算で10〜18質量%である場合に、これをスラグ骨材と判定することができる。
さらに、本発明においては、上記のようなEPMAによる測定を、測定対象であるコンクリート試料表面の所定面積を対象として行うことにより、スラグ骨材の含有量を定量することができる。
具体的には、EPMAにより測定されたスラグ骨材の割合(面積%)と、実際のスラグ骨材の含有量(体積%)との関係を、予め検量線として準備しておき、EPMAによる測定結果(スラグ骨材の面積割合)を該検量線に当てはめることにより、スラグ骨材含有量(体積%)を求めることができる。尚、EPMAにより測定されるスラグ骨材の割合(面積割合)と、実際のスラグ骨材の含有量(体積%)とは直線関係があり、該検量線は、一次式で表されることが多い。
また、参考方法としては、EPMAにより測定されたスラグ骨材の割合(面積%)を3次元(体積%)に換算することによって、コンクリート中に含まれるスラグ骨材の含有量を算出してもよい。具体的には、所定の面積Scm2について二次元的にEPMA測定した結果、スラグ骨材と判定された領域の面積がacm2である場合、コンクリート中に含まれるスラグ骨材の含有量は、(a/S)3/2(体積%)として求めることができる。また、このような計算で求めた値に、予め求めた補正係数を乗じてより精度の高い値に補正することも可能である。
前記コンクリート試料の測定面積は、大きいほどより正確にスラグ骨材量を特定することができるが、試料の作成が煩雑となる上、EPMAによる測定にも長時間を要することとなる。斯かる観点から、該測定面積は、4cm2(2cm×2cmの正方形)〜64cm2(8cm×8cmの正方形)が好ましい。
また、EPMAによる元素分析を行うに前には、測定対象となるコンクリート表面を研磨し、凹凸のない平滑な面としておくことが好ましい。
さらに、EPMAによる元素分析を行うに前には、研磨したコンクリート表面に、カーボン蒸着装置等を用いてカーボンを蒸着し、カーボン蒸着層を形成しておくことが好ましい。
このようなカーボン蒸着層を形成しておくことにより、試料に導電性が付与されるため、コンクリートやセラミックスのような非導電体の試料についても、より正確な測定が可能となるのである。
下記表2に示すような配合の4種類のコンクリートを用い、コンクリート硬化体を作成した。
作成した各コンクリート硬化体から供試体(Φ10cm×20cm)を採取し、この供試体を厚さ1cmにスライスした。スライスした供試体の表面を研磨材によって表面研磨し、さらに、カーボン蒸着装置を用いて該供試体の表面にカーボンを蒸着させた後、その表面(3cm×3cm)を対象として、EPMA(日本電子社製、JXA-8200)による元素分析を行った。EPMAの測定条件は、以下に示すとおりである。
EPMA測定条件
測定元素:Ca(PETH)、Al(TAPH)、Si(TAP)
括弧内は、使用した分光結晶を示す
測定条件:15.0kV、1.00×10-8
測定エリア:600×600ピクセル(ピクセル間隔50μm)、3cm四方
測定時間:130msec/点(約14時間/1試料)
得られた測定結果を用いて、カルシウムの含有量が酸化カルシウム(CaO)換算で18〜32質量%であり且つアルミニウムの含有量が酸化アルミニウム(Al23)換算で10〜18質量%である領域を、EPMAに付随するモニター上にカラーマッピングにより選択的に緑色に着色して表示させた。図1は、その緑色に表示された領域を灰色で示した図である。
図1に示すように、測定領域内には灰色で示された部位が多数存在しており、溶融スラグ細骨材が含まれていることが認められた。
また、カラーマッピングされた領域の面積と、使用した溶融スラグ細骨材の使用量(kg/m3)との関係を求めると、下記表3に示すような結果となった。
また、この関係をグラフ上にプロットすると、図2のような結果が得られた。
図2より明らかなように、溶融スラグ細骨材使用量(kg/m3)と、EPMA測定による面積(%)の値とは、所定の一次式を満たすような関係となっていることが確認された。
従って、この一次式を検量線として使用すれば、溶融スラグ細骨材使用量(kg/m3)が不明であるコンクリート試料について、EPMAによる測定結果(面積%)から、溶融スラグ細骨材使用量(kg/m3)を求めることが可能となる。
4種類の試料を用いたEPMA測定結果において、カルシウム元素の含有量が酸化カルシウム(CaO)換算で18〜32質量%、アルミニウム元素の含有量が酸化アルミニウム(Al23)換算で10〜18質量%である領域を灰色で示した図。 溶融スラグ細骨材使用量(kg/m3)と、EPMAによる測定結果(面積%)との関係を示したグラフ。

Claims (1)

  1. 電子プローブマイクロアナライザを用いてコンクリート表面の元素分析を行い、カルシウム元素の含有量が酸化カルシウム(CaO)換算で18〜32質量%およびアルミニウム元素の含有量が酸化アルミニウム(Al 2 3 )換算で10〜18質量%である領域の面積を測定し、
    電子プローブマイクロアナライザを用いて測定されるカルシウム元素の含有量およびアルミニウム元素の含有量が前記範囲内である領域の面積と、コンクリート中のスラグ骨材の含有量との関係を、予め検量線として準備しておき、
    前記測定された面積を前記検量線にあてはめることで、コンクリート中に含有されるスラグ骨材の含有量を特定することを特徴とするコンクリート中のスラグ骨材定量方法。
JP2008248375A 2008-09-26 2008-09-26 コンクリート中のスラグ骨材定量方法 Expired - Fee Related JP5267927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248375A JP5267927B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 コンクリート中のスラグ骨材定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248375A JP5267927B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 コンクリート中のスラグ骨材定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010078502A JP2010078502A (ja) 2010-04-08
JP5267927B2 true JP5267927B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42209118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248375A Expired - Fee Related JP5267927B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 コンクリート中のスラグ骨材定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5267927B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234436B2 (ja) * 2009-07-29 2013-07-10 住友大阪セメント株式会社 硬化コンクリートの配合組成推定方法
JP5739712B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-24 住友大阪セメント株式会社 光学顕微鏡観察用試料の製造方法及び観察方法
JP5739711B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-24 住友大阪セメント株式会社 顕微観察方法
JP5841830B2 (ja) * 2011-12-21 2016-01-13 住友大阪セメント株式会社 空隙率の測定方法
JP5841876B2 (ja) * 2012-03-29 2016-01-13 住友大阪セメント株式会社 セメント硬化体の構成比率測定方法
JP6495047B2 (ja) * 2015-02-26 2019-04-03 太平洋セメント株式会社 セメント質硬化体中の高炉スラグ微粉末の含有率の推定方法
JP6674142B2 (ja) * 2016-10-19 2020-04-01 住友金属鉱山株式会社 銅スラグ含有細骨材の検査方法
CN112884610A (zh) * 2021-03-18 2021-06-01 广联达科技股份有限公司 物料配比的换算方法、装置、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346816A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Shimadzu Corp X線分析装置
JP4544935B2 (ja) * 2004-02-27 2010-09-15 太平洋セメント株式会社 セメント系硬化体の断面組織の判定方法並びに濃度プロファイルの測定方法
KR101381191B1 (ko) * 2006-09-25 2014-04-04 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고체 전해 콘덴서용 기재, 그것을 사용한 콘덴서 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010078502A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267927B2 (ja) コンクリート中のスラグ骨材定量方法
Kamali et al. An investigation into the hydration and microstructure of cement pastes modified with glass powders
Talakokula et al. Diagnosis of carbonation induced corrosion initiation and progression in reinforced concrete structures using piezo-impedance transducers
McGrath et al. Re-evaluation of the AASHTO T259 90-day salt ponding test
Sahu et al. Determination of water–cement ratio of hardened concrete by scanning electron microscopy
Tian et al. A multiphase numerical simulation of chloride ions diffusion in concrete using electron microprobe analysis for characterizing properties of ITZ
Guo et al. On the fracture toughness of bulk metallic glasses under Berkovich nanoindentation
US8154279B1 (en) Non-destructive testing apparatus for the detection of graphitization of iron
Wagner et al. Water permeability of cracked strain-hardening cement-based composites
JP5320791B2 (ja) 中心偏析評価方法
Chicot et al. Influence of tip defect and indenter shape on the mechanical properties determination by indentation of a TiB2–60% B4C ceramic composite
Lizarazo-Marriaga et al. Measuring the effect of the ITZ on the transport related properties of mortar using electrochemical impedance
JP2015194475A (ja) フライアッシュの活性度指数予測方法、コンクリート用フライアッシュ、およびフライアッシュ混合セメントの製造方法
Piro et al. Compressive strength and piezoresistivity of smart cement paste modified with waste steel slag
Swab et al. Uniaxial tensile strength and fracture analysis of a hot-pressed boron carbide
Zhang et al. Effects of initial defects within mortar cover on corrosion of steel and cracking of cover using X-ray computed tomography
Hu et al. Insights into the influencing factors on the micro‐mechanical properties of calcium‐silicate‐hydrate gel
Malek et al. Post-event damage assessment of concrete using the fluorescent microscopy technique
Di Bella et al. Chloride transport and service life in internally cured concrete
Korouzhdeh et al. Mechanical properties and microstructure evaluation of cement mortar with different cement strength classes by image analysis
JP5234436B2 (ja) 硬化コンクリートの配合組成推定方法
Turco et al. Accuracy improvement by means of porosity assessment and standards optimization in SEM-EDS and XRF elemental analyses on archaeological and historical pottery and porcelain
JP4672049B2 (ja) セメント系硬化体の空隙率の測定方法
CN105865896B (zh) 由两点加载试件确定准脆性材料的断裂韧度及拉伸强度的方法
Kang et al. Performance and prediction of non-traditional coal-ash in concrete with the Particle Model

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5267927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees