JP2008274271A - ビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物及びポリエステル樹脂、並びにこのポリエステル樹脂を用いた位相差フィルム、液晶パネル及び画像表示機器 - Google Patents

ビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物及びポリエステル樹脂、並びにこのポリエステル樹脂を用いた位相差フィルム、液晶パネル及び画像表示機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008274271A
JP2008274271A JP2008099398A JP2008099398A JP2008274271A JP 2008274271 A JP2008274271 A JP 2008274271A JP 2008099398 A JP2008099398 A JP 2008099398A JP 2008099398 A JP2008099398 A JP 2008099398A JP 2008274271 A JP2008274271 A JP 2008274271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
acid
dicarboxylic acid
retardation film
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008099398A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Tanaka
智彦 田中
Minako Akeda
美奈子 明田
Takashi Komatani
隆志 駒谷
Toshitatsu Ikeda
俊達 池田
Haruhiko Kusaka
晴彦 日下
Yuichi Hirami
優一 平見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2008099398A priority Critical patent/JP2008274271A/ja
Publication of JP2008274271A publication Critical patent/JP2008274271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】光弾性係数が小さく、位相差のばらつきが小さく、また、耐熱性に優れ、可視光の全波長領域において、位相差が負の波長分散をもつ位相差フィルムを提供する。
【解決手段】下記一般式(I)で表されるビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物。このビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物をジカルボン酸成分(A)として含むポリエステル樹脂。このポリエステル樹脂よりなる位相差フィルム。
Figure 2008274271

(式中、R1a,R1bは、炭素数1〜4のアルキレン基を示し、R2a,R2bは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R3a、R3b、R4a、R4bは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基を示す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、新規ビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物と、このビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物をジカルボン酸成分として含むポリエステル樹脂と、このポリエステル樹脂よりなる位相差フィルムに関し、特に光弾性係数が小さく、位相差のばらつきが小さく、また、耐熱性に優れ、可視光の全波長領域において、位相差が負の波長分散をもつ位相差フィルムを提供し得るポリエステル樹脂と、このポリエステル樹脂よりなる位相差フィルムに関するものである。
本発明はまた、このような位相差フィルムを備える液晶パネル及び画像表示機器に関する。
モバイル用液晶表示装置は、今後高画質の動画配信などが一般化されると、より一層の高輝度化、高視野角化、高精細化などの性能が要求されるものと考えられている。モバイル液晶表示装置は、その使用目的により屋内での暗い環境から屋外での太陽光下での明るい環境まで様々な外光条件下で優れた視認性が要求される。そこで、透過型液晶表示装置及び反射型液晶表示装置の利点を活かした半透過型液晶表示装置が広く用いられる様になってきた。
半透過型液晶表示装置は、明表示・暗表示などの各状態における透過部及び反射部での偏光状態を一致させるため、直線偏光と円偏光を制御し画像を表示させている。その為に、半透過型液晶表示装置では、例えば液晶セルの両面に1/4波長板(入射した光と出射する光の位相が1/4波長ずれるフィルム)が少なくとも1枚ずつ必要になる。
1/4波長板は、可視光領域である測定波長400〜780nmで直線偏光を円偏光に、円偏光を直線偏光に変換することが必要である。しかし、一般に高分子フィルムの複屈折は、測定波長が短波長ほど大きく、長波長ほど小さくなる(位相差が正の波長分散をもつ)。それゆえ、通常高分子フィルム1枚だけでは可視光の全波長領域において位相差が1/4λ(ここで、λは波長を示す。)とすることが困難であった。
そこで波長の広帯域において位相差が1/4λとなるような、広帯域1/4波長板が求められている。
このような位相差フィルムとして、特許文献1,2には、フルオレン骨格を有するジオール成分を原料としたポリエステル樹脂を用いた位相差フィルムが記載されている。
フルオレン骨格をポリエステル樹脂に導入することにより、高特性の位相差フィルムを提供することができる。しかし、フルオレン骨格を導入したポリエステル樹脂であっても、フィルム面内の位相差のばらつきや、耐熱性において、未だ満足し得るものではなかった。
特開2007−4143号公報 特開2006−215064号公報
本発明は上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、ポリエステル樹脂原料として、フルオレン骨格を有するジカルボン酸成分を用いて、光弾性係数が小さく、従って、フィルム面内の位相差のばらつきが小さく、また、耐熱性に優れ、かつ位相差フィルム1枚で位相差の負の波長分散を発現する位相差フィルムを提供することを目的とするものである。
本発明者等は上記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定の構造を有する新規ビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物をジカルボン酸成分とするポリエステル樹脂であれば、上記課題を解決することができることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は以下を要旨とする。
[1] 下記一般式(I)で表されるビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物。
Figure 2008274271
(式中、R1a,R1bは、各々独立に、炭素数1〜4のアルキレン基を示し、R2a,R2bは、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R3a、R3b、R4a、R4bは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基を示す。)
[2] ジカルボン酸成分(A)とジオール成分(B)とを反応させてなるポリエステル樹脂において、ジカルボン酸成分(A)が下記一般式(I)で表されるビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物を含むことを特徴とするポリエステル樹脂。
Figure 2008274271
(式中、R1a,R1bは、各々独立に、炭素数1〜4のアルキレン基を示し、R2a,R2bは、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R3a、R3b、R4a、R4bは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基を示す。)
[3] [2]において、ジカルボン酸成分(A)が、前記ビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物と脂環式ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体とを含み、ジオール成分(B)が脂環式ジオールを含むことを特徴とするポリエステル樹脂。
[4] [2]又は[3]において、ガラス転移温度が90℃以上であることを特徴とするポリエステル樹脂。
[5] [2]ないし[4]のいずれかにおいて、ジカルボン酸成分(A)が、前記ビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物を30〜90モル%含むことを特徴とするポリエステル樹脂。
[6] [3]ないし[5]のいずれかにおいて、前記脂環式ジオールが、不飽和結合を含まない環状構造を有し、5員環構造、共有結合によって椅子形又は舟形に固定されている6員環構造、又はスピロ環構造を有することを特徴とするポリエステル樹脂。
[7] [3]ないし[6]のいずれかにおいて、前記脂環式ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体が、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体であることを特徴とするポリエステル樹脂。
[8] [7]において、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体が、トランス体:シス体=80:20〜100:0であることを特徴とするポリエステル樹脂。
[9] [2]ないし[8]のいずれかにおいて、光弾性係数が25×10−12Pa−1以下であることを特徴とするポリエステル樹脂。
[10] [2]ないし[9]のいずれかに記載のポリエステル樹脂を用いた位相差フィルム。
[11] [2]ないし[9]のいずれかに記載のポリエステル樹脂を、溶融押出法によってシート又はフィルムとした後、これを少なくとも一方向に延伸することにより得られることを特徴とする位相差フィルム。
[12] [10]又は[11]に記載の位相差フィルムを含むことを特徴とする液晶パネル。
[13] [12]に記載の液晶パネルを含むことを特徴とする画像表示機器。
本発明の新規ビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物をジカルボン酸成分とするポリエステル樹脂は、ガラス転移温度が高く、また、光弾性係数が小さいため、このポリエステル樹脂を用いた位相差フィルムは、フィルム面内の位相差のばらつきが小さく、また波長450〜630nmにおける位相差が長波長側ほど大きいので位相差フィルム1枚で可視光領域において位相差が1/4λとなるような広帯域1/4波長板を得ることができ、各種表示装置向け、特にモバイル用液晶表示装置向け1/4λ板等に有用である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[ビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物]
本発明のビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物は、下記一般式(I)で表されるものである。
Figure 2008274271
(式中、R1a,R1bは、各々独立に、炭素数1〜4のアルキレン基を示し、R2a,R2bは、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R3a、R3b、R4a、R4bは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基を示す。)
上記一般式(I)において、R1a,R1bは、各々独立に、炭素数1又は2のアルキレン基であることが好ましく、R2a,R2bは、各々独立に、水素原子又は炭素数1又は2のアルキル基であることが好ましく、R3a、R3b、R4a、R4bは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基が好ましい。なお、化合物の合成上、一般式(I)において、R1aとR1b、R2aとR2b、R3aとR3b、R4aとR4bは、それぞれ等しいことが好ましいが、異なるものであっても良い。
一般式(I)で表されるビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物としては、例えば、例えば、9,9−ビス[(4−カルボキシメトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[(3−メチル−4−カルボキシメトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[(4−メトキシカルボニルメトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[(3−メチル−4−メトキシカルボニルメトキシ)フェニル]フルオレン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
一般式(I)で表されるビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物は、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン類と、ハロゲン化酢酸アルキル等をアルカリ条件下で反応させることにより得られる。
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン類は、9−フルオレン等のフルオレン類と、対応するフェノール類との反応により得られる。
[ポリエステル樹脂]
本発明のポリエステル樹脂は、ジカルボン酸成分(A)とジオール成分(B)とを反応させてなるポリエステル樹脂であって、ジカルボン酸成分(A)が上述の本発明のビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物を含むものである。なお、本発明に係るジカルボン酸成分(A)中には、本発明のビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物の1種のみが含まれていても良く、2種以上が含まれていても良い。
このようなポリエステル樹脂は、従来公知のポリエステルの重縮合方法に準じて製造することができる。例えば、界面重合法、溶液重合法や溶融重合法等が挙げられるが、溶融重合法が重合度が向上しやすく、また安価に製造できる点で好ましい。
以下、溶融重合法で本発明のポリエステル樹脂を製造する場合の成分、製造方法等について詳細に記述する。
<ジカルボン酸成分(A)>
本発明に係るジカルボン酸成分(A)は、前述の本発明のビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物と脂環式ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体を含むことが好ましい。
本発明に係るジカルボン酸成分(A)に含まれる脂環式ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体の具体例としては、脂環式構造にカルボキシル基が2つ結合したものであれば特に限定されるものではないが、例えば、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−デカヒドロナフタレンジカルボン酸、1,5−デカヒドロナフタレンジカルボン酸、2,6−デカヒドロナフタレンジカルボン酸、2,7−デカヒドロナフタレンジカルボン酸、2,3−ノルボルナンジカルボン酸、2,5−ノルボルナンジカルボン酸、1,3−アダマンタンジカルボン酸及びそれらのエステル形成性誘導体、例えば炭素数1〜4程度のアルキルエステル等が挙げられる。これらの中でも、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及びそのエステル形成性誘導体は、得られるポリエステル樹脂の成形温度が従来のポリエステル樹脂の成形温度に近く、また、工業的に入手しやすい点で好ましく、この場合、得られるポリエステル樹脂の耐熱性の観点から1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体のトランス体とシス体との比率は、80/20〜100/0の範囲が好ましく85/15〜100/0がより好ましく、更に好ましくは90/10〜100/0である。特に1,4−シクロヘキサンジカルボン酸は、そのエステル形成性誘導体に比べてコストがかからない点で最も好ましい。
これらの脂環式ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体は、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
本発明において、ジカルボン酸成分(A)は、前記本発明のビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物を30〜90モル%、脂環式ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体を70〜10モル%含むことが好ましい。ジカルボン酸成分(A)中の本発明のビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物の割合が少ないと本発明のビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物を用いることによる位相差の負の波長分散性の発現が充分でなく、また耐熱性の効果が得られない。また、この範囲よりも本発明のビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物の割合が多いと、配向複屈折が小さくなりすぎ、位相差フィルムとして使用する場合、所定の位相差を発現するため、フィルムの厚みを厚くしなければならず、画像表示装置を薄くしようとする方向性に反する。本発明においては、特に、前記ジカルボン酸成分(A)中に本発明のビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物を40〜80モル%で脂環式ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体を60〜20モル%、とりわけ本発明のビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物を50〜70モル%で脂環式ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体を30〜50モル%含むことが好ましい。
ジカルボン酸成分(A)は、本発明のビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物、並びに脂環式ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体以外のジカルボン酸成分を含んでいても良く、この場合、その他のジカルボン酸成分としては、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、及びこれらのエステル形成性誘導体等が挙げられる。具体的にはテレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、フェニレンジオキシカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルケトンジカルボン酸、4,4’−ジフェノキシエタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;コハク酸、グルタン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカジカルボン酸、ドデカジカルボン酸、ならびに、これらの炭素数1〜4程度のアルキルエステル等が挙げられる。これらの他のジカルボン酸成分は、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
本発明のビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物、並びに脂環式ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体以外のその他のジカルボン酸成分は、本発明のビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物を用いることによる上記効果と、脂環式ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体を用いることによる透明性と耐熱性の向上効果を確実に得る上で、全ジカルボン酸成分中に20モル%以下、特に10モル%以下であることが好ましい。
なお、ポリエステル樹脂の製造に界面重合法を用いる場合は、エステル形成性誘導体としては、上記に記載のジカルボン酸のジハライドが用いられる。この場合ハロゲンとしては塩素、臭素、ヨウ素を挙げることができ、好ましくは、塩素である。
<ジオール成分(B)>
本発明に係るジオール成分(B)は、脂環式ジオールを含むことが好ましく、この脂環式ジオール化合物としては、脂環式構造にヒドロキシ基が2つ結合したものであればよく特に限定されるものではないが、不飽和結合を含まない環状構造を有し、また、5員環、6員環、好ましくは共有結合によって椅子形又は舟形に固定されている6員環、又はスピロ環に水酸基が2つ結合したジオールであることが好ましい。
脂環式ジオールが、不飽和結合を含まない環状構造を有し、また、5員環、6員環、又はスピロ環の構造の脂環式ジオールであることにより、得られるポリエステル樹脂の透明性及び耐熱性を高くすることができ、光学特性に優れた特性を得ることができる。
このような脂環式ジオールとしては、例えば、1,2−シクロペンタンジメタノール、1,3−シクロペンタンジメタノール、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ−[5.2.1.0]デカン、エリスリタン、イソソルバイド等の5員環ジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン、1,3−アダマンタンジオール、1,3−アダマンタンジメタノール、4,9:5,8−ジメタノ−1(2),6(7)−ヒドロキシメチル−3a,4,4a,5,8,8a,9,9a−オクタヒドロ−1H−ペンゾインデン、2,3−ノルボルナンジオール、2,3−ノルボルナンジメタノール、2,5−ノルボルナンジオール、2,5−ノルボルナンジメタノール等の6員環ジオール、スピログリコール等のスピロ環ジオール等が挙げられる。これらの脂環式ジオール化合物は、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
これらの中でも、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ−[5.2.1.0]デカン、4,9:5,8−ジメタノ−1(2),6(7)−ヒドロキシメチル−3a,4,4a,5,8,8a,9,9a−オクタヒドロ−1H−ペンゾインデン、スピログリコールが好ましく、特に1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ−[5.2.1.0]デカン、4,9:5,8−ジメタノ−1(2),6(7)−ヒドロキシメチル−3a,4,4a,5,8,8a,9,9a−オクタヒドロ−1H−ペンゾインデン、スピログリコールが好ましい。これらは、高いガラス転移温度のポリエステル樹脂が得られること、及び光弾性係数が優れたポリエステル樹脂が得られるという利点があるからである。
また、ジオール成分(B)としては、下記一般式(II)で表されるビスフェニルフルオレン系化合物を用いても良い。
Figure 2008274271
(式中、R5a、R5bは、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を示し、R6a、R6b、R7a、R7bは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基を示す。)
上記一般式(II)において、R5a,R5bは、各々独立に、水素原子又は炭素数1又は2のヒドロキシアルキル基であることが好ましく、R6a、R6b、R7a、R7bは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基が好ましい。
一般式(II)で表されるビスフェニルフルオレン系化合物としては、例えば、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−エチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジエチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−プロピルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジプロピルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジイソプロピルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−n−ブチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジ−n−ブチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソブチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジイソブチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(1−メチルプロピル)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ビス(1−メチルプロピル)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジフェニルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−ベンジルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジベンジルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(4−ヒドロキシブトキシ)フェニル]フルオレン等のジヒドロキシ化合物類等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
これらの中でも、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンが光学特性、成形性の面から最も好ましい。
なお、界面重合法を用いる場合のジオールとしては、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン等のビスフェノール類等を挙げることができる。
なお、本発明に係るジオール成分(B)は、脂環式ジオール化合物、上記ビスフェニルフルオレン系化合物以外の他のジオール成分を含むこともできる。
本発明において用いられるその他のジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール類、及びキシリレングリコール、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4’-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン酸等の芳香族ジオール等が挙げられる。アルキレングリコール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール等、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール類、及びキシリレングリコール、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン酸等の芳香族ジオール類等が挙げられる。これらの他のジオール成分は、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
これらの他のジオール成分は、全ジオール成分中に5モル%以下であることが好ましい。
<その他の共重合成分>
本発明においては、前記ジカルボン酸成分(A)及びジオール成分(B)以外の少量共重合成分として、例えば、グリコール酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸やアルコキシカルボン酸、及び、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ステアリン酸、ベヘン酸、安息香酸、t−ブチル安息香酸、ベンゾイル安息香酸等の単官能成分、トリカルバリル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、ナフタレンテトラカルボン酸、没食子酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、シュガーエステル等の三官能以上の多官能成分、等が用いられてもよい。
ただし、これらのその他の共重合成分は、ポリエステル樹脂原料中に1重量%以下、特に0.5重量%以下であることが好ましい。
<ポリエステル樹脂の製造>
溶融重合法の場合、本発明のポリエステル樹脂は、ジカルボン酸成分(A)と、ジオール成分(B)と、必要に応じて用いられるその他の共重合成分とをエステル化反応又はエステル交換反応させ、引き続いて重縮合反応をすることにより製造することができる。
エステル化又はエステル交換反応は、ジカルボン酸成分とジオール成分と、必要に応じて用いられるその他の共重合成分とを、攪拌機及び留出管を備えたエステル化反応槽に仕込み、触媒を加え、不活性ガス雰囲気の常圧又は減圧下攪拌しつつ、反応により生じた水分などの副生成物を留去しながら反応を進行させることにより行われる。原料の使用比率、すなわち、ジカルボン酸成分の合計に対するジオール成分の合計のモル比は通常1.0〜2.0モル倍である。
本発明においては十分な反応速度を得るために触媒を使用するのが好ましい。触媒としては、通常、エステル化又はエステル交換反応に使用される触媒であれば特に限定されないが、例えば、チタン化合物、ゲルマニウム化合物、アンチモン化合物、スズ化合物などが挙げられる。また必要に応じてナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、などのアルカリ性金属の化合物を使用することもできる。
チタン化合物は、エステル化又はエステル交換反応、続いて行われる重縮合反応の両反応において活性が高いことから好ましい。チタン化合物の具体例としては、テトラ−n−プロピルチタネート、テトラ−i−プロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、これらの有機チタネートの加水分解物などの1種又は2種以上が挙げられる。これらのチタン化合物は、マグネシウム化合物やリン化合物と併用することにより、重縮合反応時の黄変着色を抑制することができる点で好ましい。
ゲルマニウム化合物は色調良好なポリエステルを得やすく好ましく用いられる。ゲルマニウム化合物の具体例としては、酸化ゲルマニウムや塩化ゲルマニウム等の無機ゲルマニウム化合物、テトラアルコキシゲルマニウムなどの有機ゲルマニウム化合物などの1種又は2種以上が挙げられる。価格や入手の容易さなどから、酸化ゲルマニウム、テトラエトキシゲルマニウム及びテトラブトキシゲルマニウムなどが好ましく、特に、酸化ゲルマニウム及びそのアルコール溶液、水溶液が好ましい。
本発明の位相差フィルムの製造時、流延法(キャスト法)にて無配向フィルムを作製する場合は、フィルムのヘーズを考慮して、触媒としてチタン化合物を用いることが好ましい。
触媒は2種類以上組み合わせて使用してもよく、また、必要に応じ、例えばチタン化合物とマグネシウム化合物やリン化合物などを組み合わせて使用してもよい。
触媒の使用量は、生成するポリエステル樹脂に対し、通常50〜2000ppm、好ましくは100〜1000ppmである。
エステル化又はエステル交換反応の触媒は、そのまま重縮合反応触媒としても使用することもできる。
反応温度は、通常150〜230℃、好ましくは180℃〜220℃であり、反応時間は、通常10分から10時間、好ましくは30分から5時間である。
エステル化反応又はエステル交換反応終了時の反応率は90〜100%である。ここで、反応率は、仕込んだ全カルボン酸成分に対する反応によりエステル化又はエステル交換されたカルボン酸成分の比を百分率で表す。
本発明において、重縮合反応は、エステル化又はエステル交換反応終了後の反応液を、攪拌機、留出管及び減圧付加装置を備えた重縮合槽に移送し、これに必要に応じ、触媒を加え、重縮合槽内を徐々に減圧にしながら反応を進行させることにより行う。
十分な反応速度を得るために触媒を使用するのが好ましい。触媒としては、通常、重縮合反応時に使用される触媒であれば特に限定されず、上記のエステル化又はエステル交換反応において例示した触媒と同じものをそのまま重縮合反応触媒として使用することができる。また、好ましい触媒についても上述した通りである。
重縮合反応で新たに触媒を使用する場合の使用量は、生成するポリエステル樹脂に対し、通常50〜2000ppm、好ましくは100〜1000ppmである。
重縮合反応は、反応槽内を徐々に減圧にしながら行う。槽内の圧力は、大気圧雰囲気下から最終的には1kPa以下で行い、特に0.5kPa以下とするのが好ましい。反応温度は、上記のエステル化又はエステル交換反応の反応終了後の温度ないし300℃、好ましくは反応終了後の温度ないし265℃である。反応時間は、通常10分から10時間の範囲内、好ましくは30分から5時間である。
なお、エステル化反応槽に減圧付加装置を備え、一槽でエステル化又はエステル交換反応と重縮合反応を行うことも可能である。また、エステル化、エステル交換、重縮合反応は、回分方式でも連続方式でもよい。
反応終了後は、例えば回分式の場合、槽底部から反応生成物を抜き出すことにより回収する。通常はストランド状に抜き出し、水冷しながらカッティングしてペレット状のポリエステル樹脂を得ることができる。
<物性>
本発明のポリエステル樹脂の固有粘度は、通常0.3〜1.5dl/g、好ましくは0.4〜1.0dl/gである。固有粘度が0.3dl/g未満の場合はこれを原料として溶融成形してフィルムを得るときその機械的強度が十分でなく、1.5dl/gより大きい場合は溶融時の流動性が低下して成形性に劣る。
また、本発明のポリエステル樹脂のガラス転移温度は90℃以上230℃以下が好ましい。ガラス転移温度が90℃未満であるとこれを原料とするフィルムの耐熱性が劣る傾向となり、230℃超過ではフィルムに延伸するとき延伸むらが起きやすい。
また、本発明のポリエステル樹脂の光弾性係数は25×10−12Pa−1以下であることが好ましく、より好ましくは20×10−12Pa−1以下である。光弾性係数が25×10−12Pa−1以下であることにより、フィルム面内での位相差のばらつきが小さいフィルムが得やすい。
なお、ポリエステル樹脂の固有粘度、ガラス転移温度、光弾性係数は、後述の実施例の項に記載される方法で測定される。
[位相差フィルム]
本発明の位相差フィルムは上述の本発明のポリエステル樹脂を原料として、フィルムを製膜、又は製膜後に延伸することにより製造することができる。フィルムの製膜方法としては、従来公知の溶融押出法、溶液キャスト法等を用いることができる。
なお、本発明の目的にかなえば、本発明の位相差フィルムの原料は、上述の本発明のポリエステル樹脂と、ポリカーボネト樹脂、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどにより変性されたポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリナフタレンジカルボキシレート、ポリシクロヘキサンジメチレンシクロヘキサンジカルボキシレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂などの他の樹脂の1種又は2種以上との組成物であってもよい。
また、本発明の目的にかなえば、本発明の位相差フィルムに用いられるポリエステル樹脂に、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤を添加することもできる。
製膜されたフィルム厚みは、通常、10μmから200μmであり、好ましくは30μmから150μmである。また、製膜されたフィルムの位相差値は、20nm以下が好ましく、より好ましくは10nm以下である。フィルムの位相差値がこれ以上大きいと、延伸して位相差フィルムとした際に位相差値のフィルム面内バラツキが大きくなるので好ましくない。
一方、延伸方法も公知の縦、横どちらか一方の一軸延伸、縦横にそれぞれ延伸する二軸延伸等の延伸方法を用いることができる。また、特開平5−157911号公報に示されるような特殊な二軸延伸を施し、フィルムの三次元での屈折率を制御することも可能である。
位相差フィルム作製の延伸条件としては、フィルム原料のガラス転移温度の−20℃から+40℃の範囲で行うことが好ましい。より好ましくは、フィルム原料のガラス転移温度の−10℃から+20℃の範囲である。この延伸濃度がガラス転移温度−20℃より低いと、延伸フィルムの位相差が大きくなり易く、所望の位相差を得るためには延伸倍率を低くしなければならず、フィルム面内の位相差のばらつきが大きくなりやすい。一方、ガラス転移温度+40℃以上では、得られるフィルムの位相差が小さくなり、所望の位相差を得るための延伸倍率を大きくしなければならず適正な延伸条件幅が狭くなってしまう。
フィルムの延伸倍率は目的とする位相差値により決められるが、縦一軸延伸の場合、通常1.05〜4倍、好ましくは1.1〜3倍である。延伸したフィルムはそのまま室温で冷却してもよいが、ガラス転移温度の−20℃から+40℃の温度雰囲気に少なくとも10秒間以上、好ましくは1分以上、更に好ましくは10分〜60分保持してヒートセットし、その後室温まで冷却することが好ましく、これにより安定した位相差特性と波長分散特性を有する位相差フィルムが得られる。
本発明の位相差フィルムをSTN液晶表示装置の色補償用に用いる場合には、その位相差値は、一般的には、400nmから2000nmまでの範囲で選択される。
また、本発明の位相差フィルムを1/2波長板として用いる場合は、その位相差値は、200nmから400nmの範囲で選択される。
本発明の位相差フィルムを1/4波長板として用いる場合は、その位相差値は、90nmから200nmまでの範囲で選択される。1/4波長板としてのより好ましい位相差値は、100nmから180nmまでである。
前記位相差板として用いる場合は、本発明の位相差フィルムを単独で用いることもできるし、2枚以上を組合わせて用いることもでき、他のフィルム等と組合わせて用いることもできる。
本発明の位相差フィルムは、公知のヨウ素系あるいは染料系の偏光板と粘着剤を介して積層貼合することができる。積層する際、用途によって偏光板の偏光軸と位相差フィルムの遅相軸とを、特定の角度に保って積層することが必要である。
本発明の位相差フィルムを1/4波長板とし、これを偏光板と積層貼合して円偏光板として用いることができる。その場合、一般には、偏光板の偏光軸と位相差フィルムの遅相軸は実質的に45°の相対角度を保ち積層される。
また、本発明の位相差フィルムを、偏光板を構成する偏光保護フィルムとして用いて積層してもかまわない。更に、本発明の位相差フィルムをSTN液晶表示装置の色補償板とし、これを偏光板と積層貼合することにより楕円偏光板として用いることもできる。
以下、本発明を実施例を用いて更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものはない。
尚、以下の諸例で使用したポリエステル樹脂及び位相差フィルムの評価方法は次の通りである。
[評価方法]
<ポリエステル樹脂のモノマー組成>
サンプル約20mgを重クロロホルム溶媒約750μLに溶解し、外径5mmのNMR試料管に移し、Bruker社製AV400M分光計を使用して室温下で、H−NMRスペクトルを測定した。各帰属ピークより構成モノマー量を計算した。
ここで、各略号は次の通りである。
BMAPF:9,9−ビス[(4−メトキシカルボニルメトキシ)フェニル]フルオレン
BMACF:9,9−ビス[(3−メチル−4−カルボキシメトキシ)フェニル]フルオレン
DMCD:1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチル
CHDA:1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
TCDDM:3(4),8(9)−ビス(ヒドロキシメチル)−トリシクロ−[5.2.1.02.6]デカン
BHEPF:9,9−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕フルオレン
<固有粘度(IV)の測定方法>
ポリエステル樹脂試料約0.25gを、フェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン(重量比1/1)の混合溶媒を用いて、濃度が約1.00g/dLとなるように溶解させ、濃度C(g/dL)を算出する。この試料溶液を、30℃まで冷却して保持し、全自動溶液粘度計(センテック社製「2CH型DJ504」)にて、試料溶液の落下秒数(t)及び溶媒のみの落下秒数(t)を測定し、下式により算出した。
固有粘度(IV)=((1+4Kηsp)0.5−1)/(2KC)
ここで、 ηsp=t/t−1 であり、tは試料溶液の落下秒数、tは溶媒のみの落下秒数、Cは試料溶液濃度(g/dL)、Kはハギンズの定数である。Kは0.33を採用した。
<ガラス転移温度Tg>
ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、JIS K7121に従い、示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製、DSC220)を用いて測定した。ポリエステル樹脂約10mgを同社製アルミパンに入れて密封し、昇温速度20℃/分で室温から300℃まで昇温した。得られたDSCデータより、補外ガラス転移開始温度を採用した。
<光弾性係数C>
He−Neレーザー、偏光子、補償板、検光子、光検出器からなる複屈折測定装置と振動型粘弾性測定装置(レオロジー社製DVE−3)を組み合わせた装置を用いて測定した。(詳細は、日本レオロジー学会誌Vol.19,p93−97(1991)を参照。)
80℃で5時間真空乾燥をしたポリエステル樹脂サンプル4.0gを、幅8cm、長さ8cm、厚さ0.5mmのスペーサーを用いて、熱プレスにて熱プレス温度250℃で、予熱1分、圧力20MPaの条件で1分間加圧後、スペーサーごと取り出し、水管冷却式プレスで、圧力20MPaで3分間加圧冷却し、シートを作製した。シートから幅5mm、長さ20mmの試料を切り出し、粘弾性測定装置に固定し、25℃の室温で貯蔵弾性率E’を周波数96Hzにて測定した。同時に、出射されたレーザー光を偏光子、試料、補償板、検光子の順に通し、光検出器(フォトダイオード)で拾い、ロックインアンプを通して角周波数ω又は2ωの波形について、その振幅とひずみに対する位相差を求め、ひずみ光学係数O’を求めた。このとき、偏光子と検光子の方向は直交し、またそれぞれ、試料の伸長方向に対してπ/4の角度をなすように調整した。
光弾性係数Cは、貯蔵弾性率E’とひずみ光学係数O’を用いて次式より求めた。
C=O’/E’
<位相差及び位相差の波長分散性>
80℃で5時間真空乾燥をしたポリエステル樹脂サンプル2.4gを、幅8cm、長さ8cm、厚さ0.3mmのスペーサーを用いて、熱プレスにて熱プレス温度250℃で、予熱1分、圧力20MPaの条件で1分間加圧後、スペーサーごと取り出し、水管冷却式プレスで圧力20MPaで3分間加圧冷却しシートを作製した。このシートから幅6cm、長さ6cmの試料を切り出した。この試料を、同時二軸延伸装置(T.M.Long社製)に装着し、所定の延伸温度で5分間加熱し、所定の倍率に一軸延伸し、1分間保持した後、試料を取り外した。このとき延伸方向に対して垂直方向は、保持した状態(延伸倍率1.0)で延伸を行った。
延伸された試料より幅4cm、長さ4cmに切り出し、位相差測定装置(大塚電子社製RETS100)を用いて測定波長450,500,550,590,630nmで位相差を測定し、波長分散性を測定した。波長分散性は、450nmと550nmで測定した位相差Re450とRe550の比(Re450/Re550)及び450nmと630nmの位相差Re450とRe630の比’(Re450/Re630)を計算した。それぞれ1より大きいと波長分散は正であり、1未満では負となる。それぞれの位相差の比が、1未満で小さい程、負の波長分散性が強いことを示している。
[ビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物の製造]
<実施例1:BMAPFの製造>
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン50.0gと炭酸カリウム51.3gにN,N−ジメチルアセトアミド200gを加え、攪拌しながら80℃まで昇温させた後、クロロ酢酸メチル40.3gを滴下し、更に80℃で4時間攪拌した。反応液を25℃まで冷却した後、400mlの水中に反応液を滴下し、白色固体を析出させた。得られた固体を濾過し、水でよく洗浄した。更に、テトラヒドロフラン80gを加え、加熱して溶解させた後、トルエン80gを加えて25℃まで放冷し、析出したBMAPFの白色結晶を回収した。得られた生成物の収率は64%であった。
<実施例2:BMACFの製造>
9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン50.0gと炭酸カリウム47.5gにN,N−ジメチルアセトアミド200gを加え、攪拌しながら80℃まで昇温させた後、クロロ酢酸メチル37.3gを滴下し、更に80℃で4時間攪拌した。反応液を25℃まで冷却した後、400mlの水中に反応液を滴下し、白色固体を析出させた。得られた固体を濾過し、水でよく洗浄した。更に、テトラヒドロフラン80gを加え、加熱して溶解させた後、トルエン80gを加えて25℃まで放冷し、析出したBMACFの白色結晶を回収した。得られた生成物の収率は64%であった。
[ポリエステル樹脂の製造]
<実施例3:ポリエステル樹脂Aの製造>
攪拌機、還流冷却器、加熱装置、圧力計、温度計及び減圧装置を装備した容量450ccのガラス製反応器に、実施例1と同様にして製造したBMAPF104.4質量部、DMCD(トランス体:シス体=95:5)10.6質量部、TCDDM50.9質量部を仕込み、反応器内を窒素ガスで置換した。反応器内を窒素ガスでシールしながら、内温を160℃から200℃まで1時間で昇温して1時間保持し、エステル化反応を行った。その後、テトラ−n−ブチルチタネート6重量%の1,4−ブタンジオール溶液0.445gを仕込んだ後、内温を200℃から90分間かけて250℃まで昇温しつつ、反応器内の圧力を徐々に減圧にしながら重縮合反応を行った。反応器の絶対圧力0.1kPa、反応温度を250℃として、60分間維持し、重縮合反応を終了した。重縮合反応終了後直ちに、得られた樹脂を水中にストランド状に抜き出し、切断してペレット化してポリエステル樹脂Aを得た。
得られた樹脂の固有粘度、光弾性係数、ガラス転移温度を表1に示した。尚、表中成分比は全ジカルボン酸成分又は全ジオール成分を100とした時の各成分のモル比を表す。
<実施例4:ポリエステル樹脂Bの製造>
実施例3において、表1の通りBMAPF87.4質量部、DMCD23.6質量部、TCDDM56.9質量部に変更した以外は同様の方法で反応を行い、ポリエステル樹脂Bを得た。得られた樹脂の固有粘度、光弾性係数、ガラス転移温度を表1に示した。
<実施例5:ポリエステル樹脂Cの製造>
実施例3において、表1の通りBMAPF77.3質量部、DMCD31.3質量部、TCDDM60.5質量部に変更した以外は同様の方法で反応を行い、ポリエステル樹脂Cを得た。得られた樹脂の固有粘度、光弾性係数、ガラス転移温度を表1に示した。
<実施例6:ポリエステル樹脂Dの製造>
実施例3において、表1の通りBMAPF53.0質量部、DMCD50.0質量部、TCDDM69.2質量部に変更した以外は同様の方法で反応を行い、ポリエステル樹脂Dを得た。得られた樹脂の固有粘度、光弾性係数、ガラス転移温度を表1に示した。
<実施例7:ポリエステル樹脂Eの製造>
実施例4において、表1の通りDMCD(トランス体:シス体=95:5)をDMCD(トランス体:シス体=50:50)に変更した以外は同様の方法で反応を行い、ポリエステル樹脂Eを得た。得られた樹脂の固有粘度、光弾性係数、ガラス転移温度を表1に示した。
<実施例8:ポリエステル樹脂Fの製造>
実施例3において、表1の通りBMAPFを、実施例2と同様にして製造したBMACFに変え、BMACF98.3質量部、DMCD16.1質量部、TCDDM51.8質量部に変更した以外は同様の方法で反応を行い、ポリエステル樹脂Fを得た。得られた樹脂の固有粘度、光弾性係数、ガラス転移温度を表1に示した。
<実施例9:ポリエステル樹脂Gの製造>
実施例3において、表1の通りBMAPFを、実施例2と同様にして製造したBMACFに変え、BMACF89.4質量部、DMCD22.8質量部、TCDDM55.1質量部に変更した以外は同様の方法で反応を行い、ポリエステル樹脂Gを得た。得られた樹脂の固有粘度、光弾性係数、ガラス転移温度を表1に示した。
<実施例10:ポリエステル樹脂Hの製造>
実施例3において、表1の通りBMAPFを、実施例2と同様にして製造したBMACFに変え、BMACF79.4質量部、DMCD30.4質量部、TCDDM58.7質量部に変更した以外は同様の方法で反応を行い、ポリエステル樹脂Hを得た。得られた樹脂の固有粘度、光弾性係数、ガラス転移温度を表1に示した。
<比較例1:ポリエステル樹脂Iの製造>
実施例3において、表1の通りBMAPF及びDMCDをCHDAに変え、TCDDMをTCDDMとBHEPFに変え、CHDA60.2質量部、TCDDM42.3質量部、BHEPF63.1質量部に変更し、内温を160℃から220℃まで1時間で昇温して2時間保持し、エステル化反応を行い、また重縮合反応は、内温を220℃から250℃まで90分かけて昇温した以外は同様の方法で反応を行い、ポリエステル樹脂Iを得た。得られた樹脂の固有粘度、光弾性係数、ガラス転移温度を表1に示した。
<比較例2:ポリエステル樹脂Jの製造>
比較例1において、表1の通りCHDA54.1質量部、TCDDM25.4質量部、BHEPF85.0質量部に変更した以外は同様の方法で反応を行い、ポリエステル樹脂Jを得た。得られた樹脂の固有粘度、光弾性係数、ガラス転移温度を表1に示した。
<比較例3:ポリエステル樹脂Kの製造>
比較例1において、表1の通りBHEPFを用いず、CHDA77.7質量部、TCDDM91.1質量部に変更した以外は同様の方法で反応を行い、ポリエステル樹脂Kを得た。得られた樹脂の固有粘度、光弾性係数、ガラス転移温度を表1に示した。
Figure 2008274271
[位相差フィルムの製造]
<実施例11〜17、比較例4〜6>
表2に示すAからKのポリエステル樹脂各2.4gを幅8cm、長さ8cm、厚さ0.3mmのスペーサーを用いて、熱プレス成形機(東洋精機社製)で、成形温度250℃で5分間予熱した後、1分間圧縮した後、取り出し、冷却用プレスで3分間圧縮した。得られた各プレスシートを幅6cm、長さ6cmの正方形に切り出した。この試料を同時二軸延伸装置(T.M.Long社製)に装着し、表2に示す延伸温度で5分間加熱し、1.6倍に一軸延伸し、1分間保持した後、試料を取り外した。このとき延伸方向に対して垂直方向は、保持した状態で延伸を行った。得られた位相差フィルムを用いて、フィルムの厚み及び各波長での位相差ならびに波長分散性を測定し、その結果を表2に示した。
Figure 2008274271
表1,2より、本発明によれば、光弾性係数が小さく、耐熱性に優れ、可視光の全波長領域において、位相差が負の波長分散をもつ位相差フィルムが得られることが分かる。

Claims (13)

  1. 下記一般式(I)で表されるビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物。
    Figure 2008274271
    (式中、R1a,R1bは、各々独立に、炭素数1〜4のアルキレン基を示し、R2a,R2bは、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R3a、R3b、R4a、R4bは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基を示す。)
  2. ジカルボン酸成分(A)とジオール成分(B)とを反応させてなるポリエステル樹脂において、ジカルボン酸成分(A)が下記一般式(I)で表されるビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物を含むことを特徴とするポリエステル樹脂。
    Figure 2008274271
    (式中、R1a,R1bは、各々独立に、炭素数1〜4のアルキレン基を示し、R2a,R2bは、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R3a、R3b、R4a、R4bは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基を示す。)
  3. 請求項2において、ジカルボン酸成分(A)が、前記ビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物と脂環式ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体とを含み、ジオール成分(B)が脂環式ジオールを含むことを特徴とするポリエステル樹脂。
  4. 請求項2又は3において、ガラス転移温度が90℃以上であることを特徴とするポリエステル樹脂。
  5. 請求項2ないし4のいずれか1項において、ジカルボン酸成分(A)が、前記ビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物を30〜90モル%含むことを特徴とするポリエステル樹脂。
  6. 請求項3ないし5のいずれか1項において、前記脂環式ジオールが、不飽和結合を含まない環状構造を有し、5員環構造、共有結合によって椅子形又は舟形に固定されている6員環構造、又はスピロ環構造を有することを特徴とするポリエステル樹脂。
  7. 請求項3ないし6のいずれか1項において、前記脂環式ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体が、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体であることを特徴とするポリエステル樹脂。
  8. 請求項7において、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体が、トランス体:シス体=80:20〜100:0であることを特徴とするポリエステル樹脂。
  9. 請求項2ないし8のいずれか1項において、光弾性係数が25×10−12Pa−1以下であることを特徴とするポリエステル樹脂。
  10. 請求項2ないし9のいずれか1項に記載のポリエステル樹脂を用いた位相差フィルム。
  11. 請求項2ないし9のいずれか1項に記載のポリエステル樹脂を、溶融押出法によってシート又はフィルムとした後、これを少なくとも一方向に延伸することにより得られることを特徴とする位相差フィルム。
  12. 請求項10又は11に記載の位相差フィルムを含むことを特徴とする液晶パネル。
  13. 請求項12に記載の液晶パネルを含むことを特徴とする画像表示機器。
JP2008099398A 2007-04-06 2008-04-07 ビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物及びポリエステル樹脂、並びにこのポリエステル樹脂を用いた位相差フィルム、液晶パネル及び画像表示機器 Pending JP2008274271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099398A JP2008274271A (ja) 2007-04-06 2008-04-07 ビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物及びポリエステル樹脂、並びにこのポリエステル樹脂を用いた位相差フィルム、液晶パネル及び画像表示機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100819 2007-04-06
JP2008099398A JP2008274271A (ja) 2007-04-06 2008-04-07 ビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物及びポリエステル樹脂、並びにこのポリエステル樹脂を用いた位相差フィルム、液晶パネル及び画像表示機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008274271A true JP2008274271A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40052643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099398A Pending JP2008274271A (ja) 2007-04-06 2008-04-07 ビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物及びポリエステル樹脂、並びにこのポリエステル樹脂を用いた位相差フィルム、液晶パネル及び画像表示機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008274271A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227603A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するポリカルボン酸の製造方法
JP2013064117A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Osaka Gas Chem Kk フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂
JP2013203660A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Osaka Gas Chem Kk ヒドロキシル基含有フルオレン化合物及びその製造方法
JP2014218646A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂
JP2014218644A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂
WO2020171039A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 本州化学工業株式会社 新規フルオレン化合物
JP2021059642A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 帝人株式会社 ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合体およびその樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160706A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Osaka Gas Co Ltd ポリエステル重合体およびその製造方法
WO2001051095A2 (de) * 2000-01-13 2001-07-19 Schering Aktiengesellschaft Paramagnetische dota-derivate, diese enthaltende pharmazeutische mittel, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung für das nekrose- und infarkt-mr-imaging
JP2006215064A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Teijin Chem Ltd 位相差フィルム
WO2006126506A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Toray Industries, Inc. 位相差フィルムおよび光学用ポリエステル樹脂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160706A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Osaka Gas Co Ltd ポリエステル重合体およびその製造方法
WO2001051095A2 (de) * 2000-01-13 2001-07-19 Schering Aktiengesellschaft Paramagnetische dota-derivate, diese enthaltende pharmazeutische mittel, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung für das nekrose- und infarkt-mr-imaging
JP2006215064A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Teijin Chem Ltd 位相差フィルム
WO2006126506A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Toray Industries, Inc. 位相差フィルムおよび光学用ポリエステル樹脂

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227603A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するポリカルボン酸の製造方法
JP2013064117A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Osaka Gas Chem Kk フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂
JP2013203660A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Osaka Gas Chem Kk ヒドロキシル基含有フルオレン化合物及びその製造方法
JP2014218646A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂
JP2014218644A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂
WO2020171039A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 本州化学工業株式会社 新規フルオレン化合物
CN113329989A (zh) * 2019-02-21 2021-08-31 本州化学工业株式会社 新型芴化合物
JPWO2020171039A1 (ja) * 2019-02-21 2021-12-23 本州化学工業株式会社 新規フルオレン化合物
JP7415110B2 (ja) 2019-02-21 2024-01-17 本州化学工業株式会社 新規フルオレン化合物
JP2021059642A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 帝人株式会社 ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合体およびその樹脂組成物
JP7348798B2 (ja) 2019-10-03 2023-09-21 帝人株式会社 ポリカーボネート-ポリジオルガノシロキサン共重合体およびその樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797997B2 (ja) 位相差フィルム、液晶パネル及び画像表示機器
JP6562091B2 (ja) 樹脂組成物、延伸フィルム、円偏光板及び画像表示装置
TWI513730B (zh) 聚酯樹脂及光學透鏡
JP2008274271A (ja) ビスフェニルフルオレンジカルボン酸系化合物及びポリエステル樹脂、並びにこのポリエステル樹脂を用いた位相差フィルム、液晶パネル及び画像表示機器
JP2009067681A (ja) ビスフェニルフルオレンジカルボン酸ジエステルの製造方法、並びにこれを重合してなるポリマー
JP6189355B2 (ja) 位相差フィルム、円偏光板及び画像表示装置
TWI619740B (zh) 纖維素酯樹脂組成物、纖維素酯光學膜及偏光板用保護膜
JP6764353B2 (ja) 高屈折率樹脂及び成形体
JP6851876B2 (ja) ポリエステル樹脂
JP2014044394A (ja) 長尺位相差フィルム、円偏光板及び有機elパネル
JP6530948B2 (ja) 位相差フィルム用ポリエステル樹脂
JP2009029879A (ja) 光学用樹脂及びこれを含有したフィルム
JP6541394B2 (ja) 位相差フィルム用ポリエステル樹脂
JP5834403B2 (ja) 位相差フィルム
JP2000319366A (ja) ポリエステル重合体及びその製造方法
JP2006284703A (ja) 積層位相差フィルム
JP2009098648A (ja) 位相差フィルム、円偏光板、およびこれを用いた表示装置
JP2011202129A (ja) ポリエステル樹脂、並びに、これを用いた光学材料、フィルムおよび画像表示装置
JP2008081656A (ja) 光学用ポリエステル樹脂の製造方法
JP2007238856A (ja) ポリエステル樹脂
JP2007224281A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2006193575A (ja) 高耐熱非晶性ポリエステル
JP2008156414A (ja) 樹脂組成物および位相差フィルム
JP7125329B2 (ja) ビナフチル骨格を有するポリエステル樹脂並びにその製造方法及び用途
JP6495075B2 (ja) 位相差フィルム用ポリエステル樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911