JP2008270222A - 照明デバイス - Google Patents

照明デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008270222A
JP2008270222A JP2008121710A JP2008121710A JP2008270222A JP 2008270222 A JP2008270222 A JP 2008270222A JP 2008121710 A JP2008121710 A JP 2008121710A JP 2008121710 A JP2008121710 A JP 2008121710A JP 2008270222 A JP2008270222 A JP 2008270222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
angle
polarization
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008121710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4642873B2 (ja
Inventor
Roland Winston
ウィンストン,ローランド
Robert L Holman
ホルマン,ロバート・エル
Benjamin A Jacobson
ジェイコブソン,ベンジャミン・エイ
Robert M Emmons
エモンズ,ロバート・エム
Philip Gleckman
グレックマン,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/783,212 external-priority patent/US6002829A/en
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JP2008270222A publication Critical patent/JP2008270222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642873B2 publication Critical patent/JP4642873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明の1つの目的は、改良型の光デバイスとその製造方法を提供することである。
【解決手段】光線を収集して、その光線を選択的に出力する又は集中する光デバイスである。1つの層が屈折率n1を有し、頂部表面と、底部表面と、側部表面と、が傾斜角度(φ)を定める。背部表面が、頂部表面、底部表面及び側部表面にわたっている。第1層は前記の層の底部表面にカップリングされ、屈折率n2を有する。第1層の屈折率n2によって、前記の層の背部表面から入射された光線が好ましくは第1層に出力される。第2層は前記の第1層の底部にカップリングされて、光線を選択的に周辺に出力する。光線偏光層、偏光変換層、LCD後方拡散器層などの追加の層を用いて、LCD層を通過した拡散光線の内の偏光光線を好ましく用いて、出力光線の視覚を向上させることが可能である。
【選択図】図33

Description

本発明は一般的には選択された光線照射を提供する照明デバイスに関する。より特定的には本発明は、液晶表示層から出力された光線によってバックライトするための、また、光の偏光を操作することと、選択された偏光の光線を再循環させることと、選択された光偏光をフィルターすることにより光照射と動画像を向上させることとによる楔形のものなどの照明器具に関する。
液晶表示装置用などに対してさまざまな照明デバイスの応用物が存在する。平坦液晶表示装置の場合、コンパクトな光源を維持しながらも適切なバックライトを提供することが重要である。一般的な照射目的では楔状の光デバイスを用いることが周知である。光線はこのようなデバイスの大きい方の端に入射し、次に光線は、反射表面の臨界角度に到達するまで内部で楔の表面から反射し、この後で、光線は楔デバイスから出射する。しかしながら、このようなデバイスは、非平行な照明出力を一般的に送出し、しばしば好ましくない空間的及び角度的出力分布を有する。例えば、このようなデバイスの1部のものは拡散反射体として白色塗装の層を用いて、非平行な出力光線を発生する。
したがって、本発明の1つの目的は、改良型の光デバイスとその製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、新規な三次元照明器具を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、光偏光を制御して利用するなどの光学的目的のために改良された多層の照明器具を提供することである。
本発明のさらに別に目的は、光線の透過又は集中を制御するための新規でテーパー付きの照明デバイスを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、デバイスから平行な偏光光線照射を提供する新規な光デバイスを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、偏光フィルタ層を有する改良型のテーパー付き照明器具を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、偏光光線を変換して本発明物からの照射を向上させることである。
本発明のさらに別の目的は、偏光フィルタ層と光線リダイレクト層(redirecting layer)を合成物を利用して、視聴者に対して制御された角度範囲で向上した光照明器具を提供する改良型の照射装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、偏光フィルタと、偏光変換層と、LCD後方拡散層と、の合成物を用いて光デバイスからの光照射を向上させる新規な照明光デバイスを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、LCD層が基礎を成すLCD後方拡散層に隣接して配置され、これによって、光出力や映像品質の損失を伴うことなくより広い角度で当たって光分布を制御することを可能とする改良型の照明光デバイスを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、照明光線を照射利得が向上した1つの偏光状態に変換するための内部偏光用空洞を有する改良型の照明光デバイスを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、照射効率を向上させるために偏光ビームスプリッタを持つ選択された配置の構造化された背部反射体層を有する新規な照明光デバイスを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、照射効率を向上させるために、構造体背部反射体層と相互作用する偏光変換層を有する改良型の照明光デバイスを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、照射利得を向上させるために、偏光ビームスプリッタと、1/4波長変換層と、微小構造背部反射体層と、を有する新規な照明光デバイスを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、(a)照明器具の基底層上に直接蒸着された分割層と、(b)分離したガラスプレート上に蒸着された分割層との内の一方を含む偏光分割層の選択可能な配置を有する改良型の照明光デバイスを提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、(a)空気層を間に持ち背部反射体と照明器具基底層間に配置され、(b)空気層を照明器具基底層と直接カップリング層間に持つ背部反射体に直接にカップリングされ、(c)空気層を変換素子と金属製背部反射体層又はBEFタイプの背部反射体間に持つ照明器具基底層に直接にカップリングされ、(d)一方の側で照明器具基底層に、他方の側で高効率ミラーに直接にカップリングされ、(e)基底層の一方の側で照明器具基底層に、他方の側で背部反射体に直接にカップリングされた、1群の選択可能装置の内の1つ中の1/4プレート偏光変換素子を含む新規な照明光デバイスを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、照射特定を向上させるためにテクスチャ基底層を有する改良型の照明光デバイスを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、コンバータ層とBEFタイプの背部反射体と組み合わせて薄膜基底式反射偏光子を利用するシンクな照明光デバイスを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、基底層の上方及び/又は下方に配置された偏光スプリッタ層、リダイレクト層、コンバータ層及び背部反射休層を持つさまざまな空気層で分離されている基底層を有する改良型照明光デバイスを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、基底層に隣接する背部反射体と、基底層の頂部表面に隣接するリダイレクト層と、リダイレクト層の上方に置かれた反射偏光子及びリダイレクト/拡散層と、を含む新規な照明光デバイスを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る光デバイスは、以下のような特徴を有する光デバイスとして提供される。
(1) 光源からの光線によって動作し看者に対して選択的に光線を出力する光デバイスであって、少なくとも第1表面と第2表面を有する基底層であって、該基底層がさらに前記第1表面と前記第2表面にわたる背部表面を含み、内部で反射している光線の、前記第1表面と前記第2表面の内の少なくとも一方に対する入射点における垂線に対する角度が減少し、前記表面上での入射点での垂線に対する角度が臨界角度θC未満である場合に前記光線が前記基底層から出ていく基底層と、前記基底層に対して前記第1表面と前記第2表面の内の少なくとも一方を越えて配置された第1層手段であって、前記基底層中の前記光線が前記基底層と前記第1層間の境界に特有の前記臨界角度θC未満の入射角を成す場合に、前記光線が前記基底層から出力された後に第1層手段に入射し、その中を通過することができる第1層手段と、第2偏光状態に対する第1偏光状態を持つ光線を好ましくは出力する第2層手段であって、前記基底層の前記背部表面と光源キャビティとの間に配置されており、さらに前記第2偏光状態を有する光線の少なくとも1部分の反射を可能とする第2層手段と、前記第1層手段から出力されるリダイレクト光線と拡散光線の内の少なくとも一方に対し光線制御を行い、これによって角度分布が制御された光線を提供する光線制御層手段と、前記看者に示すために前記第1偏光状態の光線から画像を形成する結像層手段と、を備えた光デバイス。
(2) リダイレクト光線のための前記光線制御手段が、前記光デバイスから出力される光線の角度分布を制御するためのファセット付き層を備えることを特徴とする(1)に記載の光デバイス。
(3) 拡散光線のための前記光線制御層手段が、(a)前記基底層と前記結像層間と(b)前記看者と前記結像層間との少なくともどちらかに配置されていることを特徴とする(1)に記載の光デバイス。
(4) 前記第2偏光状態の光線を前記第1偏光状態の光線に変化させる変換手段をさらに備えることを特徴とする(1)に記載の光デバイス。
(5) 前記変換手段が、(a)前記結像層手段と前記基底層の間と(b)前記第2表面に関して前記第1表面から離れて配置された前記結像層手段と共に前記第1表面に対して前記第2表面からさらに離れて、のどちらかのように配置されていることを特徴とする(4)に記載の光デバイス。
(6) 前記基底層が、楔形状の層と、ディスクと、偏球面形状と、平行六面体と、円筒形との内の少なくとも1つを含むことを特徴とする(1)に記載の光デバイス。
(7) 前記結像層手段が、透明表示部と、ホログラム映像と、液晶層と、CCD層の内の少なくとも1つを備えることを特徴とする(1)に記載の光デバイス。
(8) 散乱を減少させるために反射防止層をさらに含むことを特徴とする(1)に記載の光デバイス。
(9) 前記光線制御層手段が、可変ファセット角度を持つファセット付き層を含むことを特徴とする(1)に記載の光デバイス。
(10) 前記第2層手段が、光学的干渉層と、ブルースタースタックと、干渉コーティング及びブルースタックの合成物と、粗面化された表面と、鏡面反射層と、ダイクロイック層と、複屈折層とから成るグループから選択されることを特徴とする(1)に記載の光デバイス。
本発明の他の目的、特徴をよび利点は、以下に示す添付図面を参照して好ましい実施態様に関する次の説明を読めば容易に明らかになるであろう。
本発明の1形態に従って構成された多層照明デバイスを図2中で一般的に参照符号10で示す。先行技術による区座微11は図1で一般的に図示されている。
この楔11中には、楔11内の光線が、入射角が臨界角度(sin-11/n)(ここでnは楔11の屈折率)未満になるまで表面から反射する。光線は楔11の頂部と底部双方から等しく、しかもグレージング角度で出る。
図2Aに示す多層照明デバイス10(以後「デバイス10」と呼ぶ)は、特徴的な光学屈折率n1を有する基底層又は楔層12を含んでいる。「楔層」という用語は本書では、楔形状の断面を持つ収束する頂部と底部を有するあらゆる形状を含むものとして用いるものとする。x、y及びz軸は図2Aと図2Cでは紙に対して直角な「y」で示してある。楔層12として一般的に有用な材料には、ガラス、ポリメチルメタクリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、塩化ポリビニル、メチルメタクリレート/スチレン共重合対(NAS)、スチレン/アクリロニトリルなどが含まれる。図2Aの楔層12はさらに、頂部表面14と、底部表面16と、側部表面18と、エッジ26と、頂部に至る厚さtOの背部表面200と、底部表面と、側部表面と、を含んでいる。管状蛍光灯22などの光源は、光線24を背部表面20から楔層12に入射する。光線24はさまざまな楔層表面から内部で反射し、楔層12に沿ってエッジ26に向かって放出される。
他の可能な光源を用いてもよいが、以下に説明する。一般的に、従来の光源は、実質的に不干渉性の非平行光線を出力するが、干渉性の平行光線でも本発明によって処理することが可能である。
表面14と16が平坦である場合は、線形楔の単一傾斜角度φは頂部表面14と底部表面16によって定められる。非線形楔の場合、角度φの連続体を定めることが可能であり、非線形楔を、光線の出力又は集中を所望のように制御するように設計することが可能である。このような非線形楔を後で詳細に説明する。
図2Aの実施態様では、第1の層28は、間に空気層を持つことなく楔層12にカップリングされており、第1の層28は屈折率n2を持ち底部表面16に光学的にカップリングされている。第1の層28の厚さは光線の波長の数倍から遙かに大きい値に及び、所望の機能性を遂行する。その結果生じる楔層12と第1の層28の間の誘電性表面は楔層12と周辺との間の境界より大きい臨界角度を有する。以降で明らかになるように、この特徴は好ましい角度出力とデバイス10からの光線24の平行化を可能とする。
第1の層28には、n2より大きく1部の実施態様では好ましくはn1より大きい屈折率n3を有する第2の層30(図2Bに最もよく示される)がカップリングされている。この構成によって、光線24は第1の層28を出て第2の層30に入ることができる。図2Aの実施態様では、第1の層28と第2の層30の間にはなにも介在する空気ギャップは存在しない。図2Aに示す本発明の好ましい形態では、n1は約1.51、n2<1.5、n3≧n1である。n1=1.5、n2<1.5(例えば1)、n31であれば最も好ましい。
このように図2に示すデバイス10が多層構造になっている場合、楔層12によって、頂部表面14からの各反射循環時間に対する入射角が、(底部表面16の平面の垂線に対して)傾斜角2φだけ減少する。底部表面16での入射角が楔層12と第1の層28の間の境界に固有の臨界角度未満である場合、光線24は第1の層28中にカップリングされる。したがって、第1の層28と関連の光学的境界特性がアンギュラフィルタを形成し、これによって、光線24は、θ<θc=sin−1(n2/n1)という条件が満足されると通過することが可能となる。すなわち、所望の臨界角度は空気と楔層12間の境界のそれより高い。したがって、この2つの臨界角度の差が6φを越えると、光線24のほとんどすべてが、頂部表面14から楔層12を出ることができるようになる前に、楔層12と第1の層28間の境界中に交差して入る。その結果、この2つの臨界角度の差がφ未満である場合、その光線のかなりの部分ただし半分未満の部分頂部表面から出る。2つの臨界角度の差がφより大きく6φより小さい場合、光線の半分を越えるがすべてではない部分が、頂部表面14から楔層12を出ることができるようになる前に楔層12と第1の層28間の境界中に交差して入る。このようにして、デバイス10は、θ<θCという条件が底部表面16に対して最初に満足されるような構造とすることが可能である。出ていく光線24(層28に入った光線)は、次に、例えばn3>n2である限り第2の層30に入る。次にこの光線は、楔層12にカップリングされ互いの屈折率間に適当な関係が成り立っている第1の層28によって与えられる第2の層30内で平行光線25となる。
デバイス10から光24の出力を発生するために、第2層30には図2Eに示す塗装層33または図2Bと図2Cの両方に示すファセット付き面34のような光を散乱させる手段を含む。塗装層33は映像またはその他の可視情報を優先的に投影するために使用できる。塗装層33は、例えば、屈折率特性を有する粒子の制御可能な分布から成る。適切な選択により、光はまた楔層12を通って環境へ(図2Aと図2Cの光29を参照)リダイレクトされることも、または第2層30から環境へ直接出力される(図2Fの光29′を参照)ことも可能である。
本発明の他の形式においては、関連する”n”値を有するさらに多くの層が存在できる。本発明の望ましい1つの形式においては、最低屈折率層の屈折率で数値開口と出力角度(下文に規定される)の式の中のn2を置換できる。そうしたさらに多くの層は、例えば、楔層12と第1層28との間に介在すること、第1層28と第2層30との間に介在すること、または楔層12または第2層30の上張り層となることが可能である。ある具体化においては、望ましい結合構造は楔層12での反射後退を生じることなく環境への光の出力をもたらす。例えば、図2Fのデバイス10は透光性の層37を含むことができる。この具体化の別の形式として図2Gに示す例には屈折層38を示す。屈折層38は平行出力をもたらすために平らなファセット39を含むことができる。図2Gには横断レンズ形拡散層83を仮想線で示し、その詳細を下文で説明する。拡散層83は図6Aの楔層12より上を含めて本発明のいかなる結合構造にも使用可能である。
さらに図2Hに示す別の例においては、希望する角分布上へ滑らかに広がる出力をもたらすために、屈折層38に曲線ファセット41を含むことができる。図21に示す別の例においては、屈折層38は可変角ファセット42を含む。このファセット42は出力光を希望する方法で収束させるようにファセット・アレイを横切る位置とともに変わるファセット角および/または曲率を有する。カーブしたファセットは、そのなかで観察画面全体が照射されたように見える甘く収束される部分を生じることを可能にする。コンピュータ画面照射への適用例を下文に説明する。図2Jと2Kには、それぞれ、単一屈折プリズム要素43と出力光を収束させるためのインテグラルレンズ44付きのプリズム要素43とを示す。図2Lと2Mには、光の出力分布を制御するために角度をもって配列されたファセット付き面34を示す。図2Kと2Lでは光は収束点”F”へ出力されるが、図2Mでは、出力はほぼ観察範囲45に広がる。図2Nと20はそれぞれ、平行する光出力または収束する光出力をもたらす、平らな反射面48と曲がった反射ファセット49とを示す。
図2AとCとに示すように、ファセット付きの面34は光29を光学的に反射し、第2層30、第1層28、をそれから楔層12を通じて環境へリダイレクトする。各ファセットの一部分のみが照射され、十分に細かいスケールで観察すると出力の明暗が交互に現われる。このパターンは典型的に望ましくないので、図2Bに示される望ましい具体例においてはファセット付き面34の各々の間の間隔周期は回析効果を避けるため十分に大きく、しかし個々のファセットが意図される観察手段により検出されないため十分に小さいことが望ましい。この間隔はまた液晶表示器またはCCD(電荷結合素子)アレイのような、照射されるデバイスの特長によって変わるモアレの干渉パターンの形成を避けるように選ばれる。間隔のある種の不規則性は望ましくないモアレの回析効果を軽減する。典型的な背光表示器においては、約0.001−0.003インチの間隔周期が望ましい目的を達成可能とする。
例えば、図2Bと図2Cのファセット付き面は、リダイレクトされる光29がデバイス10から出力される角度範囲を制御するために一般的に作成される。層30内の出力角の最小分布は下式にほぼ等しい幅を有する。
Figure 2008270222
φは非常に小さいので、デバイス10は非常に有効なコリメータとなり得る。したがって、線形ファセット付き面34においては、存在するリダイレクト光29は空中で下式にほぼ等しい最小角度幅を有する。
Figure 2008270222
前述したように、そして図2H、2I、2K、2L、2Mおよび図3に示すように、ファセット結合構造は最小角を超える角出力を制御するためにそしてまた出力光の方向を収束、制御するために使用できる。
さまざまな界面からのフレネルの反射もまた上記で与えられる値を超えて出力角を広げるが、図2Bに示すように、この影響は内部界面の1つまたはそれ以上へ反射防止塗装31を適用することにより減らせる。
図示の具体例における輝度の比(”BR”)は図2Dへ参照付けることやetend
uematchにより測定可能であり、BRは次式で示すことができる。
B.R.=出力の輝度/光源の輝度
または、
B.R.=照射面積/合計面積
B.R.=[1−(n2/n321/2=0.4−0.65(最も透過性の大きい誘電体物質の場合)。例えば、楔層12はアクリル(n1=1.49)とすることができ、第1層28はフルオロポリマー(n2=1.28〜1.43)またはゾル・ゲル(n2=1.05〜1.35)、フッ化塩(n2=1.38〜1.43)またはシリコンポリマーまたは接着剤(n2=1.4〜1.45)とすることができる;そして第2層30は空気界面で金属化されたポリカーボーネート(N3=1.59)ポリスチレン(N3=1.59)エポキシ(N3=1.5〜1.55)またはアクリル(N3=1.49)のようなファセット付き反射面とすることができる。
例えば図2Bと2Cに示す平坦な、または線形の、ファセット付き面34は、光出力の方向を制御するためにそしてまた角フィルター効果(例えば、図4Dを参照)により第2層30へ結合される光の角分布△θを実質的に保存するために、入射光24をリダイレクトできる。例えば、図2Lに示される1つの望ましい具体例では、ファセット付き面34は出力光を収束する位置によって変わる平坦ファセット角度で光を反射する。図2Mのファセット付き面34はその中では画面全体が照射されたように見える甘く収束した視界ゾーン45を生じる位置で変化する曲がったファセット角度を有する(例えば図4Fと4Gも参照)。本発明と組合せて使用できる典型的な液晶表示器47も図2Mの仮想線で示す。さらに、図3Aと3Bに示すように、曲がったファセット36も入射光24をリダイレクトするが、ファセットの曲率がリダイレクト光29の角出力の範囲を増大させる(図2Dの平坦ファセットの場合と比較すること)。例えば、凹面トラフは実像を生じ、凸面トラフは虚像を生じることが知られている(例えば、図3Bを参照)。各々の場合に、像は光を希望する角出力範囲に均一に発射しているライン光源に対して等価である。したがって、そうしたトラフ形状をしたファセット36のアレイは入射平行光25を第1層28(図2C参照)からリダイレクトできる。そして多数のそうしたライン光源の像がリダイレクトされた光29を形成する。曲がったファセット36の間隔を人間の目の解像度より小さく配置することにより、結果的にライン光源のアレイが観察者にとって非常に均一に見える。すでに述べたように、約300ないし500ライン/インチ、または0.002から0.003インチのファセット間隔周期を選択すれば、そうした結果が得られる。典型的なLCD表示器においては約20インチまたはそれ以上離れて観察するのが普通である。
他の有用なファセット形状には、例えば、放物線、楕円、双曲線、円、指数、多項式、多角形、およびそれらの組合せを含む。ユーザーはしたがってさまざまなファセット設計を使って平均された輝度の事実上自由な分布を作ることができる。例えば、多角形ファセットは多くのピークを有する出力角分布を生じるために使用できる。
曲がったファセット付き反射面を使用した角出力のさまざまな範囲にわたる輝度分布の例を図4A〜4C,4Fおよび4Gに示す。図4Cと4Eは線形ファセットを有し、そしてさらに拡散要素40(図2Cに仮想線で示す)を含んだ、反射面の場合の輝度分布を示す。さまざまな角範囲について予測される性能出力が示され(図4A−4Cを参照)そしてDisplay Engineeringの商標である”Wedge Light”unitのような市場で入手可能な光源(”Wedge”標識付き)について測定された光の角出力と比較される。特殊な観察およびコリメーション要求事項へ適合するために、φ,n1,n2,n3を使った式で前述の最小角△θ(空気中)までの望ましい角範囲へ容易に変更できる。この変更は図2Mに示し、以下に説明する方法で曲がったファセット36の曲率を連続的に変更することにより達成できる。曲がったファセット36の形状を適正に変更することにより図解された立面視の角範囲の制御に加えて、平面視の範囲の変更も達成される。図4A−4Iに示す前述の角分布は開口値NA((n1 2−n2 21/2)内でデバイス10が光24を処理しているときの代表的なものである。光がこの範囲外であるときは、角出力範囲の制御を助ける追加の技術を適用することができる。
図9Aと9Bとにはさらに重なりの大きい収束照射出力や重なりの少ない収束照射出力をもたらすリダイレクト方法の使用を示す。典型的なポータブルコンピュータ画面87が約150mmの縦の長さ”V”を有し、典型的な視距離”D”が500mmである
ことを考慮するときこれらの概念は実用的に適用可能である。コンピュータ画面87の縦の中心と垂直に視距離”D”離れた観察者は画面87の別の領域を画面87の頂部で
測った−8.5°から画面87の底部で測った+8.5°以下の角度で視るであろう。この視角の変動はそうした画面照射を有するシステムの使用へ望ましくない影響を生じる。画面87のそうした制限された照射角は観察者が照射された画面87全体を視ることができる位置範囲に制限を生じる(図9Aを参照)。観察者の位置を角と画面87中心からの距離とで定義すると、有効な角範囲は呼びの照射角以下へ大幅に減らされる。例えば、各個別ファセットで測定して呼びの照射範囲が±20°であるならば、有効視の範囲は図9Aに示す典型的なフラットパネル照射で±12°に減らされる。その結果として、画面87の中心の片側で12°−20°間の照射が観察者にとって不均一に見える。
本発明はファセット付き面34の向きを制御することにより前記の不均一さを克服するために使用可能できる。例えば、図2Mに図示するように、フラットなファセット面がデバイス10のさまざまな層を決める面の縁に関して、または平行して35.6°から33.3°まで変化するようにファセットの両面は連続的に回転される。この画面89(図9B参照)の頂部から底部までのシステマティックな変化がリダイレクト出力の照射をもたらす。ファセット付き面34はさらに拡散面83等と組み合わされて可変の、制御可能な光照射出力分布を生じる。フラットなファセット付き面168はさらに拡散面170と組み合わされる。したがって、図9Bに示すように、画面89上の異なる各点での光の角分布を回転させる能力が位置によって変わる視角の変動を補償できる。ファセット付き面34システマチックな変化かさらにファセット付きリダイレクト層の出力の収束へ変化を含ませることができる。例を図21と2Lに示す。
照射の不均一性を克服する別の例では、ファセット付き面34のためのマイクロプリズムのアレイを通常の拡散背光101へ重畳することができる(図18Aを参照)。このファセット付き面34は屈折と合計内部反射との組合せにより働き、制限された角範囲でのみその層から環境へ出力することを許す。この角範囲はファセット角度に左右される。アクリルフィルム(n=1.4.9)の場合は、最大輝度は典型的に90−100度のプリズムを使って達成され、約±35度の視角を生じる。そうした結合構造を使用する背光は多数の観察者を不安にさせるシャープな「カーテン」効果を示す。この効果は収束効果を生じるようにファセット38を画面の頂部から底部へ回転させることにより改善できる(図18Bを参照)。単純なray−tracingが、プリズムの角度100−110度の場合、角3だけ回転されたファセットは約3/2だけ回転された角分布を生じることを示す。図18に示す具体例の場合は、ファセット面角度の連続的な変動が位置>ファセット付き面34に沿ってとして変わる。例えば、
Figure 2008270222
この連続的なファセット角度変化が画面89の横断で約10度だけ変化する角度分布をもたらし、前述した一般的な制約を満足させる。
望ましいファセット形状が何であるかにかかわらず、ファセット付き面34(図2D)は成形またはよく知られているフライス削り工程のような通常の工程によって望ましく形成される。製造の詳細を下文に述べる。
ノンリニア楔
発明の別の形では、主光導体である楔層12は、本書中で先に想定した直線型とは異なるものであってよい。これらの形によって多種類の選択された光の配分を達成することが出来るようになる。他の形は第2B及びC図に示した楔軸「z」(光入力端から小又は尖鋭な端26へ走る座標軸)の機能として楔層12の厚さで一層一般的に記述することが出来る。直線の形をした楔に対しては、
Figure 2008270222
A0=最大楔厚さ(第2A図参照)
C=定数=tanφ
大きい範囲の所望の空間及び角度の分布は光の出力電力(第2層30に連結した力)に対して達成され得る。この光の出力電力は略ファセット付きの表面34又は36、或いは拡散反射板33(第2図参照)又は他の手段によって周囲への出力に対して得られる光である。
例えば、もしLとMとがそれぞれx及びy軸に沿う方向コサインであれば、L0及びM0は厚い端(z=0)でのL及びMの値である。この最初の分布が、殆どが又は全くその範囲外の光が無い、或る良く定義された角度範囲内のランバーチアンである。この分布が特に重要である、何故ならば理想的な非映像の光学素子は限定されたランバーチアン出力分布を持っているからであう。肝要なキー関係は、略A00に等しく、また暗示的にエスケープの位置(z)を示す、断熱性の不変数である。この概念を説明すれば、dP/dz定数となるように均一な発光を望むと考える。更に、最初の相スペースは下記の等式によって表される楕円形の面積を均等に埋めると想定する。
Figure 2008270222
ここで、τはM軸に沿う楕円の寸法であり、σはL軸に沿う楕円の寸法である。
そこで、dP/dL=定数・[1−L2/σ2]しかしdA/dz[A0/LC]dL0/dZ、そこでLC=cosθCとなる。それゆえ、(式)[1−(LCA)2/(A00)21/2dA=定数倍のdzとなる。好ましい実施態様でσ=LCと想定する。この結果は代入A/A0=sin uによって解釈され得る、それゆえ、A=A0sin u、そしてu+1/2 sin(2u)=(π/2)(1−z/D)、ここにDは楔層12の長さである。
もし、単位長さ当たりの所望の電力がdP/dzであれば、一層一般的には、楔層12の望ましい形は異なった等式によって定められる。
Figure 2008270222
これら全てのケースでは出力分布は僅かに概略的に所望の形を取っている、それはフレネル反射によって修正されているからである。また、例え楔装置10が曲っている場合でも、もし曲面度があまり大きくないときは、それは尚システムを質的に特徴づける平均角度φを定めるのに有用である。
本発明のもう一つの様相では上記の例の幾何形は屈折率n1及びn2を持った二つの屈折媒体の間にx,yのインターフェースを持っている。構成要素nM,nNはインターフェースを横切っているので、n11=n22、n11=n22である。X,Zの平面に投射された入射角はsinθ2eff=N/(L2−n21/2で与えられる。そこで上記の関係を用いると、(式)sinθ2eff/sinθ1eff=(n1/n2)[1−M-1 21/2[1−(n1/n221 21/2=(n1/n2effとなる。例えば、n1=1.49に対しては、n2=1.35、...となり、有効な屈折率比率は1.035(n1/n2)で、これは実際の屈折率比率よりもほんの僅かに高いだけである。
空間パラメータを越えた屈折率の変化
先細りになった光導体の一般的なケースでは、楔層12は概してx軸に沿う狭い寸法を持ったx軸に沿っている(例えば,第2A図を参照)。もし我々が光学方向コサイン(nL,nM,nM)ここにL,M,Nはx,y,zに沿う幾何学的方向コサインである、そこでnは空間位置と共に変化することがある屈折率である。楔層12に導かれた光線に対しては、xの動作は殆ど周期的であり、そして1周期に対する量φnLdxは光線がzに沿って伝播するときに殆ど恒常的である。この性質を断熱的不変性と呼び、光導体の性質を分析するための有用な枠組みを与える。
最初の例では第2A図に示した楔装置10は楔層12に均一な屈折率を持っており、そして幅A(z)A0−CZで直線的に先細りになっている。次に、ジグザクの光路に沿って、L(z)A(z)が断熱的不変性により定数に略等しくなっている。光線はL=cosθC、ここでθCは臨界角=[−(n2/n121/2、のとき楔層12から漏れ出る。それゆえ、楔層12を出る条件はA0−C・z=L00/cosθCとなる。これは、Z=(A0/C)(1−L0/cosθC)のときおこる。その結果、zを出る光線の密度は最初の方向コサインL0の光線の密度に比例する。例えば、もしL0の最初の分布が均等であれば密度は均一となる。
第2の例では、屈折率のプロフィルはもはや均等ではなくて、xでもzでも落ちる。もしzでの落ちがxでの落ちよりもずっと遅いならば、光路は殆ど周期的であり続けるが、そして上記の断熱的不変性がなおあてはまる。そこで、光線24がz中に広がるにつれて、x,nL空間の光路は殆ど周期的となる。それゆえ、L(z)の最大値は増大し、あるzではエスケープの臨界値に達することがある。エスケープのz値は屈折率(n)のプロフィルの詳細に依存する。これが特定されれば、分析は上記の例1のように進行する。それゆえ、パラボラ式屈折率のプロフィルには、屈折率プロフィルは、−ρ<xのとき、n2(x)=n2 0[1−2△(x/ρ)2]の形を有する。|x|>ρのとき、ρ=n1 2=n0 2[1−2Δ]である。そして、x=0での臨界角は依然としてsin2θc=2Δ=1−(n1/n02で与えられる。次に、もしn0がゆっくり減少するzの関数である、x=0でのスロープθはφnLdxの断熱的不変性によってゆっくりと増大する。一方、θCは減少するので、光線はエスケープする。光線の分布の詳細は屈折率(n)がどのようにzと共に変化するかによる。
非楔先細り形状
最も一般的なケースでは光はどのような形の層にでも入る(例えば、平行四辺形、円筒型又は不均等な楔)、そしてここに記述した原理は同様に適用される。
更に、屈折率は(x,y,z)で希望するように変えて、光を周囲へ出力する手段に連結したとき生じる適当な最終結果を達成することができる。
例えば、第5図に示すような半径方向rに先細りになったデイスク型の光ガイド46を考えてみる。円筒形の偏光コーデイネートの方向コサインはkr,kθ,kzであり、このガイド46に伝播する光48は以下の関係を満たす。
φknzdz≒定数(断熱的不変性) (4)
nrkθ=定数(角度運動量保存) (5)
断熱的不変性の状態は楔装置10のものと同様であって、楔装置10に関する以前の議論もまた光ガイド4に適用される。角度運動量保存の状態は、半径を増大して源泉47から外方向へ光が流れるに連れて、kθの値は減少する。それゆえ、増大する半径方向に光は平行に照準される。これによって性質を楔装置10と基本的に同様にし、そして光48は光52としてz方向に沿って照準された面に選択された角度で出るようにすることができる。
説明のために、我々はガイド材料が一定の屈折率nを持ったものと見なす。そのような幾何に対しては5B−5Bに沿って取った2次元の横断面の平面に沿った光線48は丁度先に記述した楔装置10の対応物の場合のように働く。同様に、所望の光取扱いの特徴を達成するため種々の追加の層54及び56及びその他の手段も用いることができる。例えば、デイスクの光ガイド46には好ましいファセット・アレイ56はデイスク46と同心の一連の円形である。それゆえ、もしファセット56が横断面が直線であれば、光線52は上に記述した装置10でのような屈折率の機能の2φ倍の全角内に照準された方向に出る。
二つの低屈折率の層を持った先細りの照明器具
第6A図に示した発明の別の形では、装置10は屈折率n1を持った第1層と、第1又は頂部層表面62及び第2の底部層表面64とを持ち、少なくとも一つの傾斜角φ)を確立するように集中するものを含む。第1層61はまた頂部層表面62と底部層表面64とに亙る背面65を含む。第1層61に隣接し、底部層表面64に隣接し、或いはその下にある、屈折率n2の、第1の中間層66のような、底部の透明な層手段のような、層手段がある。更に、層手段は頂部層表面62に隣接して配置された屈折率n2の第2の中間層81である、頂部の透明な層手段を形作ることもできる。層66及び81の少なくとも一つは空気ギャップであるか、又は他のガス又は透明な誘電体のギャップであってよい。
空気ギャップが、層を張力を(図示せず)かけて吊り下げたり、第1層61と隣接する光リダイレクトする層70との間にスペーサ68を配置するという外部サポートによるような、通常の手段によって、設けられてよい。同様に、第1層61と第2の光リダイレクトする層82との間にスペーサ68を配置してもよい。或いは、透明な誘電体用に固体の材料を用いて層66及び81を構成して、構造的な統一性、堅固さ、及び組立の容易さを向上させるようにしてもよい。そのような固形の材料は、例えば、ゾルーゲル(n2=1.05−1.35)、フルオロポリマー(n2=1.28−1.43)、塩化フルオライド(n2=1.38−1.43)、又はシリコン基体のポリマー及び接着剤(n2=1.40−1.45)を含んでよい。透明誘電体用のそのような固形材料はそれを支持したり、維持するための手段を必要としないで、低いN.A.受容となり得る、それは屈折率が空気ギャップに対するものよりも高いからである。
層66及び81によって第1層61から受けた光の伝送が出来るようになる。この実施態様では、光の一部が頂部層表面62に比例して最初にθCを達成し、そして光は層81へ入って光再ダイレクト層82によって更にプロセスされるようになる。残りの光はそれによって底部層表面64に比例して先ずθCを達成し、こうして層66に入って光再ダイレクト層70によって更にプロセスされる。
発明の一つの好ましい形では(第6A図参照)、層66及び81が両方ともあって、同様の、しかし大きく異なった屈折率n2a及びn2bを夫々持っていてもよい。屈折率は、例えば、大きさで楔角φ)と同様である界面62及び64の臨界角を設定したとき、同様と考えられる。
Figure 2008270222
この場合、重要な、しかし不均一な光の断片が各層66及び81に入り、層70及び82のそれぞれを転送することにより更に処理される。大きな断片は2つの屈折率n2a及びn2bのうち高い方を有する層に入る。転送層70は層66に入る断片だけを処理する。従って、屈折率n2aとn2bとの間の関係を変化させることにより、光の出力角度分布上の転送層70に影響を変えることができる。
本発明の別の好適な形態では、層66及び81は屈折率n2<n1の同じ透明な材料である。一般に、n2の値が低いと光入力面の開口数を大きくすることにより装置10の効果が上がる。従って、層66及び81が空気或いは他の気体の充填された空隙(n2=1〜1.01)である場合、収集効率は最大となり得る。
層66及び81の厚さは装置10の出力パワー空間分布を制御するため、或いは視覚的均一性を高めるために選択的に変えることができる。例えば、層81の厚さを0.002〜0.030だけ増すと、装置10の厚い端部で見られる傾向のある不均一が著しく低減する。層66及び81の厚さは、出力される光の所望の空間分布に影響を与えるように位置によっても滑らかに変化させることができる(図12L参照)。
図6Aに示す本発明の1つの好適な形態では、光転送層70は光を層66及び第1層61に反射させる反射層71を有する。その後、光は頂部層面62を介して第1層61に出力され、最終的に光転送層82を通過して更に処理される。反射層71は例えば平面の鏡面反射体、部分的或いは完全な拡散反射体、或いはファセット反射体の何れかの組合せでも良い。
平面の鏡面反射体を使用することにより層81内で最も狭い角度の分布となる。従って、反射体は所望の出力角度分布が単峰である場合、光転送層82の設計を簡素化することができる。拡散或いはファセット反射体は、より広い角度分布を得るために(図4H及び41参照)、或いは均一性を高めるために(図4N参照)、層71に使用することもできる。所望の角度分布が大きな「テール」を有する場合には拡散反射体が好ましい。ファセット反射体は層81内に2モード(二峰)角度分布を作ることができる(図4H参照)。従って、所望の出力角度分布が2モードの場合にはファセット反射体が好ましい。例えば、2モードの「コウモリの翼状(バットウイング状)」分布はぎらつきを低減させるため、部屋の照明用の照明器具に適している。
一般に、層71の各ファセットは、転送層82により更に処理されるために層66及び第1層61を介して反射して戻る光の角度分布を制御する形状とすることができる。装置10内の角度分布は転送層82から周囲に出力される光の角度分布に影響を与える。例えば、角度分布を滑らかに広げると共に、均一性を高めるべく拡散させるために、湾曲したファセットを使用することができる。反射層71は出力パワー空間分布と角度分布とにも影響を与える。反射層71の反射率、反射、或いは寸法形状は所望の出力分布を得る為に位置により変えることができる。例えば、前述のように、位置の機能として、反射層71の各要素の傾斜を僅かに変えると光の出力分布が大きく変わる。
光転送層82は屈折率n3>n2を有し、実質的に透明か半透明である。屈折率の低い層81における光は層82に入り、周囲に転送される。透過性転送層82も転送層71により処理されてその後、低い屈折率の層66及び第1層61を介して送り返された光を転送する。層82の透明度或いは寸法形状は装置10の出力空間分布に更に影響を与えるべく位置により変化させることができる。本発明の1つの好適な形態では、転送層82は図6Aに示すように低い屈折率の層81との境界面にファセット面を有する。層82に入った光は、それが入った時点で各ファセットの1つの面84により屈折され、次いで各ファセット85の第2面86により全体が内方に反射される。本発明の1つの形態では、転送層82は3M社の商標である「Transparent Right−Angle Film」(以下、TRAFと称す)でも良く、この製晶は3Mコーポレーションにより市販されている。このTRAFは、典型的なLCDの逆光の応用で好まれるように、屈折及び全体的な内方への反射により入射光を約90度の角度に曲げるよう作用する。従来のTRAFの許容できる角度は約21度であり、これは低い屈折率の層81に入る大きな屈折光を転送するには充分な大きさである。本発明の更に好適な形態では、ファセット角度は、屈折及び全体的な内方への反射の上述の機構により低い屈折率の層81に入る光75をより多く転送するように選択される。ファセット面84及び86の一方或いは両方を出力角度分布を制御するような形状とすることができる。例えば、湾曲したファセットを使用することで、角度分布を滑らかに広げると共に、均一性を高めることのできる拡散効果が得られる。
別の好適な実施態様では、転送層82のファセット角度面を漸進的に変えて、典型的な見る距離から見た時の、位置による視野角の変化を補償することができる。このような補償効果の詳細は図2Mに示した実施態様に反射ファセット層の設計に関して既に説明した。屈折層及び屈折/内方反射層を含む如何なるファセット転送層にも同様な原理を適用することができる。例えば、このような漸進的に変化するファセット層を利用できる実施態様の例を図12E(層140)、図12G(層140)、図12H(層166)、図12K(層186)、図12N(層210)、図12O(層228)及び図12P(層246)に示す。
本発明の別の形態では、層66及び81には類似しているが僅かに異なる屈折率n2及びn2’をそれぞれ設けることができる。第1層61及び2つの層66、81が第1層収束角度よりも異なっていない限り、装置10の作動原理は実質的に同じである。
Figure 2008270222
従ってこの場合、転送層70及び82のそれぞれに更に処理されるために光の略均一な断片が層66及び81に入る。
本発明の全ての形態には、図2Cに二点鎖線で示した出力拡散層40と、図6Aに示した透過性或いは半透明な拡散層83を更に設けることができる。一般に、この拡散層40は、面ディフューザー、容積ディフューザー、或いは少なくともシリンダの断面を有する少なくとも1アレイのマイクロレンズ(「レンズアレイ」として知られている)であっても良い。これらの層40及び83は光の均等性を増したり、周囲への角度分布を広げることができる。レンズアレイは、面ディフューザーや容積ディフューザーに比べて後方散乱が低く、また平行光により照射された時に出力角度の遮断がより鋭いため便利である。レンズアレイはこれらの特徴だけを優先して拡散するが、そうしない場合には、円筒状の角マイクロレンズの軸の全体的な方向に走ってしまうであろう。
図10に示す1つの好適な実施態様では、光転送層10は出力光が正確に平行となるように平坦なファセット111を利用している。円筒状のマイクロレンズがy軸と略平行で適切なFナンバーを有するレンズディフューザー112を設けることにより、所望の出力角度分布を更に制御する。レンズディフューザー112は不均等さをも拡散し、そうしない場合には、これはy軸の全体的な方向に延びるように思われる。この実施態様では、不均等さをも拡散する第2レンズディフューザー113をも設けることができ、そうしない場合には、これはz軸の全体的な方向に延びるように思われる。この第2レンズディフューザーのマイクロレンズはz軸と略平行である(図12H及び12N参照)。レンズディフューザー112及び113の位置決めの順序は光学的利点の損失なしに逆にすることができる。同様に、レンズディフューザー112及び113を逆にし、図10に示した凸状の変わりに凹状にすることもできる。このような変更により性能の詳細に影響を与えることになるが、レンズディフューザー112及び113からはそれでも上述の一般的な利点は得ることができる。
図11に示す別の好適な実施態様では、図10の平坦なファセット光転送層110及び平行なレンズディフューザー112の両方の機能を湾曲したファセットを有する光転送層114により達成することができる(例えば湾曲したファセットを示す図2H、2M及び3Aを参照)。これら湾曲したファセットは光を転送し、適切なファセット曲率を有する角度出力を制御し、y軸の全体的な方向に延びる不均一性のためのディフューザーとして作動する。単一の層でこれらの機能を組み合わせることにより、構成要素の数が低減し、厚さ、コスト及び生産性の面で向上させることができる。この実施態様では、残りの不均一性を拡散させるために単一のレンズディフューザー115を含めることもでき、そうしない場合、これはz軸の全体的な方向に延びるように思われる。このタイプのレンズディフューザーマイクロレンズはz軸と略平行に延びる。レンズディフューザー115は逆にして図10に示した凸状ではなく凹状にすることもできる。ここでも、このような変更は性能の詳細に影響を与え得るが、層114及び115は意図したように機能する。
マルチマイクロ構造層を使用した全ての実施態様において、ファセット或いは上述のこれらの層の小型レンズの間隔は、層同士或いはLCD間のモアレ相互作用を避けるために非合理的な率を有するように選択することができる。
類似するレンズディフューザーは、ディフーザーの断面が図10及び11に示したようなものであれば、類似した利点の楔状断面を有する非楔状形状で使用することができる。1つの例は図5に示した先細のディスクである。この場合、図10における層112に類似したレンズディフューザーは、軸がディスクの回転軸と同心の円内に延びるマイクロレンズを有する。図10の層113及び図11の層115に類似したディフューザーはディスクの中心軸から半径方向に発散した軸を有するマイクロレンズを備える。
光源とカプラー
図2AとBの中で示されている本発明のより好ましい形態の中で、工学的に光の方向を変えるために、ファセット付き層30が挿入された。ファセット面34を、層30に組み込んだり、あるは別個のファセット付き層にすることもできる。該ファセット付き層の操作は、本明細書の前記で解説されている。図6Aのなかで更に示されているとおり、入力ファセット付き層74を、光源76と第1層61との間に配設することができる。該入力ファセット付き層74を、大気に対してより明るく均一の出力光線80を照射させることができるようにするために、入力光線78に対して光を並行にする効果を与えるプリズム式ファセット列とすることができる。
入力角配光を調整して、入力開口数にできるだけ合わせることで、Y軸に並行の線形プリズムの均一性を改善することができる。蛍光灯の光源を利用しているとき、X軸に並行の線形プリズムで、出力横断角配光を制限して、また出力光の明るさを改善することかできる。本発明のもう一つの形態の中で、入力光線の拡散が好ましい場合は、拡散体79を使用して、光線を拡散して、光を広げて光線の均一性を改善する。該拡散体79は、できれば、Y軸に並行の筒状の小型レンズを有するレンズ型列であることが好ましい。該拡散体79を、また標準の表面あるいは容積拡散体とすることができ、また、離散した薄膜あるいは一体化されて楔型層61に連結することもできる。多重プリズムあるいは拡散薄膜を、組み合わせて使用することもできる。該薄膜形態の拡散体79、とまたファセット面がある薄膜74を、その場で交換して、該効果を変えることができる。
本発明のもう一つの好ましい実施態様の中で、完全に誘電体の内側に反射するCPC(複合放物線集光器)部分100の部分を、光源76と第1層61(図2L、12Oと12P参照)の間に挿入することができる。CPC部分100は、入力光線を調整して、入力開口数により近くに合わせる。該CPC部分100は、できれば第1層61と一体化されていることが好ましい。
図7と8の中で示されている反射鏡92と94の形と位置を変えて、光源76から光導波路の開口部への通過量を最大限とすることができる。該変更は、部分的に全ての帰還光を吸収する、光の光源76への反射を最低限度とすることと等しい。光源76は、一般的に筒状であり、透明のガラス覆い93により囲まれており、該光源の各々は、図7と8の中に示されているとおり、円形の断面を有している。該光源の典型的な例は、蛍光チューブと長フィラメントの白熱灯から成る。光源76の外径を、ガラス覆い93の直径と等しくするかあるいはそれ以下にすることができる。図7は、光源76の周りを鏡面式ポリマー・薄膜で包んで、各該薄膜の端の所で楔型層12と接触させて形成されている、従来の技術のU型反射体92を示している。反射体エレメント92は、一般的に、弧の各終端を楔型層12と連結しているほぼ直線の部分により、該楔型層12の反対側の光源76の側面上の所で、ほぼ円の弧に近い形状で形成されている。該反射体のエレメント92を該楔型層12に連結する該方法は、反射体エレメントの断面に、尖った角が無い場合は、最も簡単に完成させることができる。一般的に、ランプの効率を下げる恐れがある熱的と電気的連結を最小限度に抑えるために、光源76を、楔型層12にも反射薄膜にも触れさせることができない。
図8の中に示されている本発明の一つの形態の中で、反射体エレメント94は、有利に設計され、また光源76は、有利な位置にすることで、該光源76に戻る一部の光を最小限度にすることができ、該配設で、効率を上げることができる。一つの好ましい実施態様の中で、反射体エレメント94の少なくとも一つの区画の形状は、該反射体エレメント94の表面の各点の所で引かれる垂線が、光源76の円形断面に対して接線である。結果として出来上がる形態は、光源76の漸伸線として知られる。
漸伸線が、最大の効率を提供するが、他の形態をも、容易に製造することもできる。ポリマー・薄膜は、前記で説明されている半円形の弧を含むスムースなカーブに容易に曲げることができる。図7の中で、光源76と反射体92のぼ円形の部分の断面が、同心である場合に、この反射体92の半円形の部分が、全ての入射光線を光源76に返し、効率を下げる結果となることが分かる。このような非効率は、一般的に、自己吸収円形光源と同軸の半円形の反射体の特性である。この一般的特性は、単純な光線追跡あるいは非対称不変性(skew invariance)の原理に起因する可能性がある。反射体エレメント92が、仮に完全な円形でなかったとしても、光源76の断面が該反射体部分のカーブの中心に置かれている場合は、該反射体エレメント92の各部分は、該光源76に光を返す傾向がある。
もう一つの好ましい実施態様の中で、図8の中の反射体エレメント94の断面は、一個あるいはそれ以上のほぼ半円型の弧から成り、光源76を該反射体エレメント94のカーブの中心からずらすことで、効率は向上される。光線追跡と実験は、この好ましい実施態様を、下記の設計規則を使用して決定できることを示した。
1. 反射体エレメント94の断面が、楔型層12(あるいは光導波路)の最大の厚みに等しいx寸法の最大の伸びを有している。
2. 反射体エレメント94の断面が、光学的に鋭い角を有していない。
3. 反射体エレメント94のカーブの半径が、できるだけ大きい。
4. 光源76を、楔型層12からできるだけ遠くするが、最悪の場合の製造上のばらつきを避けるために、反射体エレメント94からあまり離し過ぎないようにする。
図8は、内径2mmと外径3mmを有する光源76、厚み5mmの楔型層12(あるいは光導波路)、と製造許容誤差限度か0.25mmの、反射体エレメント94とガラス覆い93の外径との間隔に対する前記の設計条件を満たすカプラーの例を示している。
好ましい実施態様の該例の中で、反射体エレメント94のカーブの半径は、2.5mmであり、光源76の中心は、楔型層12の中心から0.75mmずらさせられている。該設計に従って構築されたカプラーは、図7の中で示されているカプラーと比較して、10−15%明るいことが分かった。
前記で説明された漸伸線型とU型反射体エレメント92と94は、開口部の表面の垂線に対して±90度に達する角度を持つ楔型層12の開口部に向けて発光するように設計されている。もう一つの好ましい実施態様の中で、反射体エレメント94の形態は、デバイス10のN.A.(開口数)により近い角配光で発光するようになっている。図6Bと6Cのなかで示されているとおり、反射体エレメント94のような該形態には、複合放物線状光源反射体86と非画像照明源反射体88のような他の形状を持たせることができる。該光源反射体88の例は、本出願の記録の譲受人に譲渡され、該出願は本明細書の中に引用することにより組み込まれている同時係属出願番号07/732,982号の中で説明されている。
図6D、12L、12Nと12Oの中で示されている本発明のもう一つの実施態様の中で、楔型層90は、楔型断面の種々の部分にわたって非単調で変化する断面の厚みを有する。我々が、該断面の制御により入力される配光を制御できることは決定的な事実である。更に、光学的境界効果、とまた固有光源効果が結合されて、不本意な異常で出力配光を与えることができることは決定的な事実である。我々は、従って、楔型層90の実際の寸法の中で、例えば、一般的に入力光線を受けるより厚い端の近くで、非直線の変化を有する楔の断面を設けることで、これ等の異常を補正できる。該寸法の制御により、我々は、従って、配光に対して制御を実施するためにもう一つのある程度の自由を有し、また事実上、全ての境界効果あるは光源人工品を補正するための如何なる設計をも提供することができる。更に、我々は、配光を変更し、また光入力異常を補正し、希望する配光出力を提供するための本明細書の前記の中で説明されている方法で、楔型層90の中で折率を変化させることができる。
照明デバイスの製造
本発明の形態の一つの中で、選択された接着と積層加工の注意深い使用で、デバイス10の製造を達成できる。例えば、屈折率n1を有する率楔型層12を屈折率n2を有する第1層28に接着できる。接着層60(図3B参照)を、液状で該第1層28の上面に塗布して、該層28を、該楔型層12の底面16に接着方式で連結できる。一般的に、各種の層の連結の順序は、如何なる与えられた順序とすることもできる。
該楔型層12を層28あるいは他の同様な層に当てがうとき、製造工程で、できれば、ほぼ滑らかな接合面を有する内側の層の接合点の形成を施すことが好ましい。適切に加工されていないと、屈折率が異なる層の間の接合が、特有の臨界角により反射面の役割を果たすので、各接合点該内側の層が、性能に悪影響を及ぼす可能性がある。接合面が、ほぼ滑らかであれば、不均一な表面の悪影響は、無視できる程度である。従って、デバイス10の各種の層の積層の施工に当たって、前記で説明されている滑らかな接合層を提供するための接着あるいは接合あるいはその双方の技術に関する方法論を使用しなければならない。積層加工の例には、これに限られるわけではないが、追加の接着層無しの結合、一方の層にコーティングを塗布してから、接着剤で他方の層に結合する方法、とまた2枚の接着層(他の層に結合されるべき各層の表面の上に各1枚)を有する薄膜層を当てる方法がある。
好ましい実施態様の中で、層の積層は、発生する可能性がある接合の粗さが配光を歪める追加の内部の層を全く使用しないで、行われている。デバイス10に対する該形状の例で、楔型層12と第2層30の間で、液状層を使用することもできる。該方法は、第1層29(液状層のような)が、接着剤の役割を果たす場合、最良の性能を発揮する。我々は、デバイス10の各種の層が互いに接合される、前、部分的あるいは完成、あるいはその後で、接着剤を硬化させる選択をすることができる。光学的接合点は、従って、楔型層12の底面と第2層30の上面により画される。
接着層でコーティングが使用されているもう一つの実施態様の中で、第1層28を、第2層30に塗布されたコーティングとすることができる。ここで被覆された薄膜を、第2段階で、被覆された薄膜と楔型層12の間に接着剤を塗布することで、楔型層12に積層させることができる。第2層は、一般的に、連続薄膜・ロール状で供給されるので、第2層には、直接楔型層12に施す代わりに、屈折率の低いコーティングを施すことが好ましい。事実、このような連続ロールにコーティングするほうが、シート状のものにコーティングするより経済的である。該方法で、低い屈折率の層の厚みを管理し易くなる。
もう一つの実施態様の中で、第2層30は、該層が、追加の接着材無しで第1層に直接接着されるような方法で製造される。例えば、該第2層30を、ポリマー材の層を第1層28に当ててから、該材料を希望する第2層の外形を持たせるように型に流し込んで製造することができる。もう一つの例の中で、第2層30をエンボスする間、を第1層28を、支持体薄膜としての役割を果たさせることができる。該エンボス工程の間、適切な温度を使用することで、該第2層30を、該体位置層28に溶着させることができる。該溶着には、華氏約100度あるいはそれ以上でエンボスすることで、従来のFEP第1層薄膜を使用することができる。
薄膜と2枚の接着材を使用する更にもう一つの実施態様の中で、第1層28を、後で楔型層12、あるいは二つのタイプの接合点の間に接着材を使用して楔型層12と第2層30の間に積層される、押し出しあるいは型に入れて流し込む薄膜とすることができる。本明細書の前記に説明されている有害な光の散逸を最低限度に抑えるために、接着層は、平面で滑らかでなければならない。屈折率が低く、廉価な該薄膜を、一般市場で入手できる。各層の間に接着を有する多層構造で、該追加接着層の強度を増やすことができる。
接着材の一般的な使用に当たって、デバイス10の性能は、楔型層と第1層の間の接着材の屈折率が、第1層28の屈折率とできるだけ近いときに最適化される。楔型層と接着材の接合点の所の臨界角をできるだけ少なくすると、デバイス10を出る前に、光が受けるより低い品質の薄膜接合点から出る反射の数を最小限度とすることができる。更に、第1層薄膜の表面の所の屈折率の変化は、最少限度に抑えられ、該作用で、薄膜の表面の粗さの悪影響を減らすことができる。
ファセットがある面の製造は、親工具を使用して、型を精密加工することで達成できる。機械加工は、適切な形状になっているダイヤモンド工具で定規を当てて実行することができる。親工具は、電鋳法あるいは型に流し込むような公知の技術で複製することができる。各複製段階は、希望する表面の形を逆にする。結果として作られた型あるいはその複製品を、第2層30の中に希望する形のエンボスを行うのに使用できる。直接定規を当てて加工された表面を作ることもできるが、前記で説明されたエンボス加工が好ましい。従来の“削り”加工に、化学的エッチング技術、イオン・ビーム・エッチングとレーザー・ビーム削りも含めることができる。
もう一つの機会加工の中で、ファセット付き表面34(例えば図2Bと2M参照)は、一方の面上に希望するファセット付き面34のプロフィールの逆を有する硬質工具を使用して、エンボスあるいは型に流し込むような溶接加工で製造される。従って、製造上の困難は、適切な工具の加工の問題に絞られる。通常、実際に型への流し込みあるいはエンボス加工に使用される工具を形成するために、テンプレートとして機械加工された工具が使用される。該工具は、一般的に、電鋳方式で複製される。電鋳が、表面のプロフィールを逆にし、また電鋳は、他の電鋳から作ることができるので、如何なる数の該逆転も、達成することができ、直接機械加工された“親”に、ファセット付き表面3Aあるいはその逆の形状を持たせることができる。
ファセット付き表面34のためのツーリングは、単独点ダイヤモンド加工で製造でき、該加工の中でカフツールと加工される品物との間の距離が、変えられて、希望するプロフィールを辿る。ダイヤモンド・カフツールは、非常に鋭利でなければならないが、原則として、ほぼ任意のプロフィールを作ることができる。与えられた設計に対しては、またカフツールの非ゼロ半径を納めることができるようにするための特定の適応が必要である。カーブしたファセット付き面が必要な場合は、製造をよういにするために円形の弧が好ましい。カフツールは、切削基板に沿って移動して、工具とほぼ同じ形状を有する溝を彫る。単一のダイヤモンド工具を使用して、加工物全体を加工することが好ましい。“焦点”タイプのファセット付き面34を作るために該方法が使用される場合は、各種の溝を同じ工具で加工できるようにするために、各種の溝プロフィールが、従って設計されなければならない。求められる形状の変化も、工具の角度、溝の間隔と深さを変化させることで達成できる。
ファセット付き面34の設計は、できれば下記のいくつかの一般的制約をクリアすることが好ましい。
1. 位置に対する照明各配光の中心のほぼ直線の変化。一般的コンピュータの画面の頂上から底の11度(±5.5度)のばらつきは、有効である。
2. 光の出力の可変角配光の幅は、観察者に対してほぼ均一の明るさを達成するために、ほぼ局部照度と比例していなければならない。下記に記載されている例は、空間配光が、ほぼ均一であることを示しているので、角円錐が、ほぼ均一の幅を有している。
3. ファセット38の溝と溝との間の幅は、回折効果を避けるのに充分に広いかあるいは不規則でなければならないが、LCDパネルと使用されるときは、波紋模様(モアレ)を避けるように選択しなければならない。実用面では、これ等の必要条件は、許容される空間のばらつきを制限する。
デバイス10の製造に当たって、例えば、視角は、ファセット38の各々の傾きとカーブに左右される。焦点合わせは、位置に対するファセットの構造を回転することで達成される。500mmの距離から見た150mmの画面の例を使用して、照明円錐を、頂上から底に向かって17度(即ち±8.5度)変化させることができる。一般的な材料である、アクリルとFEPに対しては、ファセット構造物を画面89の頂上から底に向かって約5.7度回転させる必要がある(図9B参照)。
上記の制限(1)−(3)が、可変カーブの溝を単一の工具で加工する必要性と結合されるとき、設計の制約が、生ずる可能性がある。例えば、一定の切削の深さで、一定の角度幅(制約#1)を維持することで、溝の間隔あるいは溝の深さを変えて補正する必要が生ずる。具体的には、溝を切削する成型工具が、カーブされた反射体ファセットの部分(図2M参照)が、隣接するファセットの縁で影になる形状であるとき、溝の間隔の中での直線の変化が、僅かなレベルではあるが、明るさの変化を減らす可能性がある。該間隔のばらつきを、制約#3をクリアするのに充分なものとすることができる。
製造方法に更に、第1層28が、本明細書の前記の中で説明されたとおり非常に薄いので、該第1層28の蒸着、スパッタリングあるはイオンビーム溶着を含めることができる。同様に、第2層30を、図2Bの中で示されているファセット付き層30に形成させるのに、制御可能な該方法(マスキングあるいは層付着のような)を適用できる。
単純なコリメーターデバイスとしての楔型光導波路
最も一般的な実施態様の中で、楔型層12を、単純な並行光束用光学エレメントとしての組合せの意味で機能させることができる。ほぼ透明な楔型層12は、光学的屈折率n1を有し、また上面14と底面16は、収束して、少なくとも傾斜φの角度を設定する(図15参照)。該楔型層12は、また上面14と底面16に広がっている背面20から成る。楔型層12に隣接している第1層28は、空間間隙を含む屈折率n2を有している。該第1層28に隣接して、第2層30のファセット付き表面34のような、鏡面層がある。
ほぼ並行束にされない光は、背面20を経由して、光源22により導かれる。該光は、各光線が、上面と底面14と16に対して入射角を減らしながら、該入射角が、臨界角θc以下となるまで、楔型層12の中で伝搬する。該角度が、一度θc以下になると、光線は、大気に出る。底面16を経由して大気に出た光線は、楔型層12に対して反射させられてから、大気に発光させられる。前記で説明された角濾過効果により、出力光は、下記のとおり角円錐の幅の範囲内で並行光束にされる。
Figure 2008270222
照明が行われるべき領域99は、楔型層12の端から出た所まで広がり、前記の幅Δθの円錐の範囲内となる。
もう一つの好ましい実施態様の中で、光の方向を変える手段の位置を、該楔堅層12の端の外とすることができ、ほぼ前記の幅Δθの円錐の範囲内となる。光の方向を変える手段を、レンズ、平面鏡面体、あるいはカーブした反射体とすることができる。光の方向を変える手段は、照明が行われるべき領域に対して光を反射したり屈折させたりする。レンズ型拡散体のような該方向を変えるための手段のこれ以上詳しい明細とその使用は、下記で説明される。
2個の空気間隙あるいは透明の誘電層を有する図6の実施態様の中で、光のリダイレクト層は、独立しているので、我々は、種々のタイプの層を有するデバイスを構築することができる。例えば、光が、デバイス10の両側から発射されなければならないとき、あるいは最大の並行光線束が、好ましいときはいつでも、2枚の透過可能なリダイレクト層が、好ましい。2枚の方向を変えるための一般的に全ての発明に対するリダイレクト層82の例に、括弧の中のアルファベットが、下記のとおり図12の各々該当する図に対応するものとして、該諸図12の例を含めることができる。
(a)図12Aの中の、回折格子120あるいはホログラム122。
(b)図12Bの中の、拡散体126を有する2枚の屈折ファセット層124。
(c)楔型層12から光の出力を屈折してから内側に反射するファセット130を有する2毎のファセットがある層128。該ファセットは、光出力を屈折のみで可能な角度より大きな角度を経由して向けることができる。
(d)2毎の屈折単独ファセット層132(プリズム)。
(e)焦点を合わせるために湾曲した出力表面136が付いた屈折単独ファセット層134を有する楔型層12に対する上面のリダイレクト層。底面138は、ファセットがある層140を使用して光を屈折させて、内部に反射するためのリダイレクト層から成る。ファセットの角度は、出力光がFで焦点が合うような位置と共に変わる。
(f)上面のリダイレクト層144は、屈折ファセット層146から成り、底面のリダイレクト層は、光に対して狭照角が付いた屈折/内部反射層148から成り、滑らかに光の出力角拡散を広げるために、拡散層150を加えることができる。
(g)出力角拡散を広げるために、凸面で湾曲している屈折面154を有する屈折/内部反射ファセット付き層152の上面のリダイレクト層。ファセットの角度を、位置と共に変化させ、該構造で、選択的に光出力角円錐を向けて、好ましい可視領域を有限距離で作り出すことができる。該配設で、湾曲したファセット層152により取り除かれない非均一性を拡散するためにレンズ型拡散体156を含めることができる。底のリダイレクト層は、制御できる方法で光出力の角拡散を広げるために凹面状にカーブしている、反射表面160を有する屈折/内部反射のファセット付き層158から成る。
(h)制御できる方法で光出力の角拡散広げ、また均一性を改善するための、湾曲したファセット164を有する屈折ファセット付き層162を含む頂上のリダイレクト層。ファセットの形状が、有限の距離の所で出力光の焦点を合わせるために位置と共に変化する、狭照出力のための該ファセット168を有する屈折/内部反射ファセットがある層166から成る底のリダイレクト層。並列のレンズ型拡散体170を使用して、滑らかに制御できる方法で光出力の角拡散広げ、均一性を改善するとができる。仮想線で示されている透明の画像を、レンズ式拡散体に印刷したり接着したりすることができる。横断レンズ式拡散体172は、並列レンズ式拡散体170で取り除かれない非均一性を拡散するために使用される。焦点が合わされた平面ファセット層166と拡散体170の組合せは、焦点が合わされた湾曲したファセットを使用するのと同様に、協力して好ましい可視領域を有限距離で作り出す。また照明目的のために、該デバイスと他の如何なる形態のデバイス10と共にも使用できるLCD173構成部品(仮想線)が示されている。
もう一つの構築の中で、1枚の透過可能なリダイレクト層と1枚の反射性のリダイレクト層を、組み合わせることができる。これ等は、前記で解説された、反射性のリダイレクト層と種々のタイプの透過可能なリダイレクト層との組合せである。反射性のリダイレクト層を、鏡面、部分的拡散、拡散、ファセット付あるいは該構造の全ての組合せとすることができる。発光が、一方の側からか、あるは場合によっては、コストが最優先のときは、該構築が、好ましい。該構築の例は、下記の諸図12の中にある。
(i)上面層透過回折格子あるいは透過ホログラム176を有する底面鏡面反射体174。
(j)上面屈折ファセット層180、拡散体182(図12Jに仮想線で示された)
と間に挿入された画像形成層171と組み合わされた底面鏡面反射体178。
(k)頂上層屈折/内部反射ファセットがある層186を有する、位置と共に変化して、有限距離で出力光を焦点に合わせるためのファセット形状を有する低面層鏡面反射体184。拡散体188は、仮想線で示されている。
(l)頂上層屈折/内部反射ファセットがある層192を有する底面層鏡面体190、とまた湾曲したファセット194は、スムースに各光出力を制御可能な方法で広げ、均一性を改善するために使用される。楔型層12と上面の厚みと底面の低屈折率層196(即ち空気空間)は、変化して、光出力の空間拡散に影響を与える。
(m)底面反射休198は、部分的に鏡面、部分的に拡散して、均一性を改善する。図12Mは、一体化されたレンズ型拡散体200により制御可能に拡散するように出来ている初期の反射体部分を示している。該拡散体200は、より厚い端で出力の中で現れ、一般的にy軸の方向に走る可能性がある非均一性を選択的に減らすように設計されている。また屈折/内部で反射し、また湾曲した反射面を有する上面のリダイレクト層202が含まれている。
(n)部分的に反射し、部分的に拡散して、均一性を改善する底面反射体層204。図12Nは、やや粗くなっていて鏡面性を減らし、該構造で、208の厚い所の近くの出力の中に現れる非均一性を、選択的に減らすようになっている初期反射体206を示している。平面ファセットがある層212を有する屈折/内部反射である上面のリダイレクト層210が、使用されている。またファセットの外形は、光の方向を、各ファセットから有限の距離の所にある共通の焦点に変えるように変化している。横断しているレンズ型拡散体213が、仮想線で示されている。並行のレンズ型拡散体214は、平面ファセットがある層212をより広い好ましい可視領域に転換しながら、焦点領域をスムースに出力各拡散を制御された方法で広げるために使用されている。レンズ型拡散体213は、また均一性を改善する。LCD216あるいは透明の画像は、仮想線で示されている。
(o)好ましい実施態様の中で、偏芯カプラー218は、仮想線で図12Oの中で、均一性向上レンズ型拡散体220を使用している。収束先細り部分222あるいはCPC(楔型層と一体化されている)は、角拡散を変形して、楔型層12の入力N.A.開口数をより近くに合わせる。楔型層12の厚みは、スムースに変えられて、入力空間拡散に影響を与え、均一性を改善する。底面のリダイレクト層224は、鏡面あるは部分的に拡散する反射体である。上面のリダイレクト層226は、凸面状に湾曲して、制御できる方法でスムースに出力角度を広げる、反射面230を有する屈折/内部反射のファセット付き層228である。ファセットの外形は、位置と共に変化して、選択的に光の角円錐の方向を角面から変えて、有限距離の所で好ましい可視領域232を作り出す。レンズ型拡散体234は、仮想線で示されている。
LCD236あるいは他の透明の画像は、また仮想線で示されている。より収束するN.A.合わせの部分は、方向を変え、また低い屈折率の層が、これ以上の収束部分を極端に必要が無いので、ファセット付きリダイレクト層と組み合わせることで有利である。従ってデバイス10の有効口径(従って効率)は、デバイスの全体の厚みを最小限度に抑えて、増大することができる。
(p)LCDバックライトのためのもう一つの好ましい実施態様は、図12Pの仮想線で示されている均一性向上拡散体を有する偏向カプラーを使用している。収束している半先細り部分240あるいは半CPC(楔型層12に一体化されている)は、カプラー出力角拡散を変形して、楔型層12の入力N.A.により近く合わせる。拡散体239(仮想線で示されている)を、光源217と楔型層12の間に挿入できる。充分に頭が切り取られた半CPC240は、簡単な先細りになった部分である。部分的に鏡面、部分的に拡散する底面反射体242は、均一性を改善するのに使用される。図12Pは、更に、鏡面性を減らすためにやや荒くなっているか、代案として、並行の反射溝の列を成す形状になっている初期反射体244を示しており、該構造で、厚い端で出力で現れる可能性がある非均一性を減らすことがでる。上面のリダイレクト層246は、凸面状に湾曲して、制御可能な方法で出力角度をスムースに広げる屈折面250を有する屈折/内部反射のファセット付き層248である。ファセットの外形は、位置と共に変化して、選択的に光の角円錐を各ファセットから、有限距離の所で好ましい可視領域を作るように向ける。横断レンズ型拡散体252は、仮想線で示されている。また、仮想線で示されている、LCD254あるいは他の透明の画像が、含まれている。
より収束するN.A.−合わせる部分(例えば、半先細り部分240)は、方向を変え、また低い屈折率の層が、これ以上の収束部分を極端に必要が無いので、ファセット付きリダイレクト層と組み合わせることで有利である。従ってデバイス10の有効口径(と従って効率)は、デバイスの全体の厚みを最小限度に抑えて、増大することができる。該利点は、また図12Oの中に示されている完全に先細りになっている部分222により説明されているが、図12Pの中の半先細り部分240は、部分222と比較して、同じN.A.整合効果に対して、先細りの方向でより長くなる欠点があるが、一方の側でより大きな厚みの削減を提供する。上面の低い屈折率の層を、より厚く作って、均一性を改善できるので、示されているとおり一方の側で厚みの削減に重点を置くことが好ましい。底面反射体層を、反射薄膜を角の周りで曲げることを要しないで、カプラー反射体空洞と一体化することができるので、該形態を、より容易に製造することができる。
(q)もう一つの実施態様の中で(図12Q参照)底面の鏡面あるいは拡散して反射する層256を、単独ファセット屈折上面285と組み合わせることができる。
(r)室内照明に使用する場合、二峰状の“こうもりの翼の形をした(bat−wing)”光の角度拡散260が好ましい。図12Rの中で、ファセット264を有する上面屈折層262が、示されており、また湾曲した前面266を有しており、主に前の四分円形に向けられる出力光を有する該面で、スムースに角出力を広げ、均一性を改善することができる。底面反射層268は、ほぼ後ろの四分円形に向けられた出力と共に、主に上面にあるリダイレクト層の背面を経由して光を反射する。
当該技術で理解されるとおり、これらの図の中で示されている各種のエレメントを、先細りした照明デバイスのエレメントと組み合わせて利用することができる。2個の該組合せ形状の例は、図13と14の中に示されており、該各図は、またに示されている形状に特定の特徴から成る。図13に示されているとおり、2枚の楔276を、組み合わせて一体化させて形成することができる。2個の光源を、同じ領域全体に供給することができるので、この組合せで、同じ程度の明るさを有する単独の楔より高い明るさを提供することができる。明るさが、該デバイスに対して増やされる一方で、2個の光源が、また1個の光源と同様の出力を必要とするので、効率は同じである。図示されているとおり、ファセット274を有する方向を変える薄膜272を、双方の方向から来る光を受け入れる左右対称設計で、単独とすることができる。代案として、方向を変える薄膜272を、各蝶の羽根に対して異なる設計とすることができる。
図14の中に、図5の中に示されているとおりの3枚の縮尺された先細りのディスク270が、示されており、種々の層の外見をしめすために分割されている。ファセットがあるリダイレクト層280(方向を変える層、redirecting layer)は、先細りしている光導波路部分284に重なっている同心円形ファセット282から成る。光源288の直上に、光導波路部分284の軸の所の間隙に重なって、リダイレクト層280は、レンズを形成している(例として、フレネルレンス280が示されている)。光源288の直下は、反射体290であり、該反射体の位置は、光の逃げを防ぎ、光の方向を、光導波路部分284に、あるいはレンズを経由するように変えるようになっている。反射体の中に少なくとも1個の開口部が設けられて、ワイヤーあるいは光導波路のようなエレメントが通過できるようになっている。
画像作成あるいは色の付いた層の使用
本発明の全ての実施態様に、画像を形成するための可変透過を有するか、あるいは色を少なくとも角出力の一箇所に与える、1枚あるいはそれ以上の層を組み込むことができる。画像形成層に、従来の透明ディスプレーのような靜的画像、あるいはLCDのような選択的に制御できる画像を含めることができる。該画像形成と色授与層を、リダイレクト層の一つに重ねることができる。あるいは代案として、該層に、低い屈折率の層と関連するリダイレクト層との間に中間層、あるいはリダイレクト層の内部の構成部品を含めることができる。例えば、重ねられている画像形成層129は、図12Cと12Gに仮想線に示されている。画像形成層171の例は図12Hと12Jの中に示されている。
一つの好ましい実施態様の中で、画像形成層(129と170のような)は、ポリマー分散型LCD(PDLC)層である。層の適切な配設で、画像あるいは色を、出力角拡散の選択された部分の範囲内でデバイスから投射できる。
LCDパネル照明のための2モードの反射楔
一部の応用の中で、単独のLCDを、周囲光あるいはアクティブな背面光により発光させることが好ましい。該応用の中で、周囲光照明は、ディスプレーによる電力消費を最小限度に抑えるために光線環境が良好の時に選択される。得られる環境の照明が適切なディスプレーの質を提供するのに低く過ぎるときは、アクティブ背面光が選択される。該選択可能な2モード操作には、アクティブモードでLCDを効果的に後ろから照し、代案としての周囲光モードで、効果的に周囲光を反射する背面照明装置が必要となる。
最も普及している従来の技術のLCDは、図16Bの中に示されているような“透過反射”(Transflective)ディスプレー101である。この方式は、部分的に反射し部分的に透過する中間層104とともに、従来のバックライト102と透過LCDパネル103を使用している。適切な周囲光モードの性能を達成するために、一般的に、反射率が80−90%の中間層104を挿入することが必要である。結果として生ずる低い透過率のため、透過反射ディスプレー101は、アクティブモードの操作で、効率が落ちる。
もう一つの実施態様は、図17の中に示されている。該実施態様は、アクティブ光線モードで、従来の技術の透過反射ディスプレーをしのぐものであり、周囲光モードで同等の性能を発揮する。該実施態様の中で、底面16を有する楔型層12(屈折率n1)は、空気間隙とすることができる屈折率n2<n1透明層28に連結されている。n2層は部分的に拡散する反射体層105に連結されている。該反射体層105は、図16Aの中に示されているとおり、例えば、できれば、周囲光モードのみに使用される従来のLCDパネルに使用されている反射体と同じであることが好ましい。楔型層の上面14の上に重なっているものは、y軸にほぼ並行のマイクロレンズ付のレンズ型拡散体のようなファセット付のリダイレクト層106である。LCDパネル107は、ファセット付のリダイレクト層106に重ねられる。楔型層12の背面20は、光源22に連結されている。
該レンズ状のリダイレクト層106と楔型層12は、入射と反射光に対してほぼ透明であるので、周囲光モードでは、デバイス10は、従来の周囲光モードのみのディスプレーと同様に作動する。前記で説明されたとおり、アクティブモードが選択されたとき、光源22は、作動し、また多重層は、該諸層の屈折率と収束角度の間の関係により、デバイス10上でほぼ均一に光を広げる役割を果たす。結果として生ずる均一の照明は、楔型層12の上面14を経由して放射される。好ましい実施態様の中で、反射体層105は、ほぼ鏡面であり、該構造で周囲光モードでの性能を最大限度とすることができる。該好ましい実施態様の中で、上面から放射される光は、LCDパネル107による透過に不向きなすれすれの角度で大きく放射される。前記で説明されたとおり、リダイレクト層106(redirecting layer)は、屈折と全内部反射の組合せにより該光の一部の方向を変える。リダイレクト層106は、LCDの透過率が、一般的に垂線から30度までの幅で最高となるので、できれば、光の少なくとも10−20%が、方向を、該LCDの垂線から30度以下に変えるように設計されることが好ましい。従来の技術のディスプレーが、アクティブモードの作動において、きわめて非効率的であるので、背光の一部を、適している角度に放出するだけで充分である。
偏光の処理
本発明のもう一つの面の中で、光学デバイス10により処理される光は、特有の偏光(直線、円形あるいは楕円のような)を有しており、該偏光を、LCDシステム、あるいは偏光された光の利用に頼る他の出力からの照明の改善に利用できる。LCDを使用するシステムの中で、偏光308の一つのタイプを取り除いて、LCD層にその他の偏光された光のみを渡す必要がある。図30の中の例に対して、従来の偏光層312は、できれば光源306からの入力光の約半分までの量の一つの偏光を吸収して、好ましい偏光された光が、LCD層に透過されることが好ましい。正しい偏光の偏光された光は、希望する方法で液晶と第2偏光子314で処理されて、必要な特徴を表示させる。該在来のシステムの中で、光源からの約半分の光は“望ましくない”ものであるので、必要なLCD出力のみを提供する目的で失われる。従って、両方のタイプの偏光された光を利用する手段が発見された場合は(望ましくない偏光された光を取り除かないで)、実質的な効率の利得と明るさを、LCDのために生み出すことができる。本発明の目的は、これを目指すものであり、下記の実施態様は、この目標を達成するための好ましい構造と方法である。
図30Bを引用する偏光フィルターの最も一般的な説明の中で、偏光フィルター層307の機能は、2個の偏光状態のタイプ1と2から成る入力光308を取り込んで、偏光状態3と4から成る透過された光309、とまた偏光状態5と6から成る反射された光311を作り出すためのものである。該機能を、該明細書の下記で、“第1”と“第2”状態に対して“諸状態”1、3と5を“第1偏光された光218”、とまた2,4と6を“第2偏光された光220”として我々の特定の引用に関係付けることができる。従って、我々は、状態3と5は、該状態が、偏光状態1の中で光の部分の入射により透過され反射された光のみを指しているものとして選択されたものと、また状態4と6を、偏光状態2と関連付けるものと想定するが、偏光状態の形態を、これ以上の特定の方法で関連付ける必要はない。一部のスペクトル波長範囲以上の一部の入射角の範囲、と特定の入力偏光状態の選択に対して、偏光フィルター307は、入力光308処理して、特定の全出力関係で出力光を作り出す。我々が、各偏光状態の中で出力(P1)と定義した場合(i、d=,2,3,4,5,6)、条件は、
Figure 2008270222
この定義から、適当な角度とスペクトルの幅にわたって前記の特性を発揮する全ての層は、偏光フィルター層307の形態である。一般的に、偏光状態を、直線、円形と楕円のような任意のタイプと見なすことができる。下記の項の中で、我々は、偏光フィルター307の性能を下記のとおり定義される偏光の度合(Pr)で数量化する。
Figure 2008270222
ここで
Figure 2008270222
ロスの無い層に対して、下記の式で、透過率は、反射率Rに関係付けられる。
Figure 2008270222
ここで
Figure 2008270222
偏光フィルター層307に対する前記に説明された特性を有する各種の層の手段の実施方法がある。該手段は、これに限られるわけではないが、1個あるいはそれ以上の次の層のタイプから成る実施例から成る。
(1)コーティング、押し出し、あるは非復屈折あるいは復屈折のまた光学的に干渉する被覆として作動するように設計された他の工程で作られた薄い皮膜層。
(2)必要とするスペクトル帯のなかのどこかにおいて四分の一の波長以上の光学的厚さの“厚い”層であって、積み重ね、コーティング、押し出し、積層あるいは他の工程で作られ、また、角度と屈折率が、正確にBrwester角度条件と合っていなくても、Brewster積み重ねとして作動するように設計された皮膜層。
(3)薄い皮膜と厚い皮膜を用いたやり方の組み合わせ。
(4)エッチング、エンボス、精密加工、あるいは他の方法により作られた、相関関係がある、部分的に相関関係があるかあるいは相関関係が無い表面の粗さあるいはプロフィールであって、該構造が、偏光により拡散を生み、エッチング、エンボス、精密加工、あるいは他の方法を含む全ての方法で作られるものであり、また該諸層が、二色性材料であるもの。一般的に、1枚あるいはそれ以上の前記のタイプの形成された積層は、該層が、前記に説明されている偏光フィルター層としての一般的な性能仕様を満たしている場合は、偏光フィルター層307の適した形態である。
偏光フィルター層307の実施を、薄いか厚い皮膜の復屈折あるいは非復屈折の層で構成させることができる。復屈折層の特定の例と解説は、本明細書の、表題の付いた項に記載されている。
偏光フィルター層307の実施を、薄いか厚い皮膜の復屈折あるいは非復屈折の層で構成させることができる。復屈折層の特定の例と解説は、本明細書の、表題の付いた項に記載されている。
偏光フィルター層307の厚い薄膜形態の一つの実施態様は、図30Cの中に示されているとおり、特定の設計の中央波長(60)と特定の設計操作角度(3inc)を基礎とし、また等方性平面層を基礎としている。この設計の例の中の層313は、光学的屈折率が、それぞれnHとnLの、高い層(H)314と低い層(L)315と呼ばれる、交互の層の2個のタイプから成る。スネルの法則から、我々が、射入角を知っていれば、層313の何れかの中で光317が移動する場所の垂線表面に対する角度(3L,3H)が分かる。これは次のことを意味する。
Figure 2008270222
2個の光学的に等方性領域の間の結合点上の射入角の光317のp偏光された形態に対して、Bewsterの角度と呼ばれる角度があり、該点で、結合点での反射率はゼロである。該角度は、垂線表面に対して計測される(θH/L,θL/H)角度は、
Figure 2008270222
Brewsterの角度に置けるs偏光された光への結合点の反射率は、重要なときがある。できればp偏光状態を透過することが好ましい層313は、該諸接続に四分の一波長の光学的厚みで間隔を置いて設計される。該四分の一波長の厚み(tL、tH)は、下記の式で与えられる。
Figure 2008270222
HとL屈折率は、下記の設計方程式で関係付けられる。
Figure 2008270222
例として、下記の特定の場合を考察する。
Figure 2008270222
該式は、低い屈折率の層の設計屈折率と低いと高い屈折率層314と315の物理的厚みが、それぞれnL=1.31、tL=145mm、tH=110mmであることを意味している。該厚みは、nH=1.5とnL=1.31に対してそれぞれ、ガラス・スパッタリングあるいは塩化リチウム真空付着を使用することにより達成できる。屈折率1.5で囲まれている層313を有している設計が図30Cに合っている設計と仮定して、反射率を、良く知られているRouard法により簡単に計算できる。外面に、常に反射防止コーティングが施されているので、該整合推定は、極めて一般的である。層313に対する各種の基本的層のカウントに対する反射率は下記の表に示されている。
Figure 2008270222
各種の代案としての同様な設計がある。一個以上の屈折率を、薄い皮膜構造の層313の一部として使用できる。囲んでいる諸層は、必ずしも空気でなければならないわけではなく、正確な低いと高い屈折率の層の数は、変化する可能性がある。担体あるいは基板に、他の屈折率値を持たせることができる。層313を、設計された角度と波長で四分の一波長の厚みから変化させて、スペクトルと角帯幅を改善することができる。事実、層313の操作性を、非常に広い域帯とすることができ、またBrewster角度設計は、屈折率と角度の大きな精度で従う必要はない。例えば、p透過率を屈折率を変化させることで取捨選択することができる。システム全体を、該機能を変えないでひっくり返すことができる。
各種の好ましい実施態様は、少なくとも2個の異なる屈折率から成る。該配設は、nHとnLを有し、nH/nL>1.15として、幅広い偏光の選択性に必要な層の枚数を最低限度に抑えるようになっている。更に、光学的干渉には、屈折率nと厚みtを50mm/(n2−1)1/2<t<350mm/(n2−1)1/2のようにしたものを有する、少なくとも1枚の層を使用することで性能を高めるのに最も好ましい。該関係は、前記に記載されているtLとtHに関する、波長が、可視光範囲の400mmから700mm、入射角度が、n sinθ≒1と光学的干渉効果が、波長の1/8と1/2の間の光学的厚みを有する層により促進されるように、臨界角度であることに注意して、方程式から派生する。該層の材料と製造方法は従来の多層誘電コーティングとして知られている。
Brewster積み重ねの方式は、層が、多数の波長厚を有し、光学的干渉コーティングで起こる干渉効果ではなく、大きく波の非干渉追加を基礎として機能する傾向があることを除いて、前記に説明された薄い皮膜の方式と同様である。該形態の偏光フィルター層307の設計は、層の厚みが、少なくとも複数の波長の光学的厚みである限り、重要でないことを除いて、前記で説明された偏光された薄い皮膜の設計と同じである。光学的厚みの不足の効果は、Brewster積み重ねの実行が、一般的にスペクトル波長と角変化にあまり影響されていないことを示唆している。図30Dの外形で、N層の一組のセットのsとp偏光された光(Ts,Tp)の透過の意味で定義されている透過率を、下記の近似値式を使用して見積ることができる。
Figure 2008270222
該式を、変化する数の層の組を有する外形に応用した答えは、下記の表2に示されている。
Figure 2008270222
一般論的には、該タイプの偏光フィルター層307には、同じ反射率に対して、非常に大きな屈折率の差とより多数の層が必要である。薄い皮膜の設計とBrwester積み重ね方式との間に、明確な線を引くことができない。厚みが増えるにつれて、干渉効果は、徐々に減り、光信号のスペクトル域帯に左右されるある点を超えると、干渉効果は、非干渉効果と比較して小さくなる。本明細書の中で説明されている例は、単に干渉と非干渉状態の極端な場合である。
図19の中で、偏光された照明システム204の一つの形態の変形が示されている。特に、図19Bの中で、システム204は、光学的屈折率nを有する楔型断面領域を有する基底層206、とまた先細りになって少なくとも傾斜角度φを画する第1表面208と第2表面から成る。該基底層206は、更に第1表面208と第2表面210にまたがる背面211から成る。光源(図示されていない)により背面を経由して放射された光212は、第1と第2表面から反射して、該光212が、表面208と210からの反射で該第1と第2表面に対する垂線に対する該入射角度を、該角度が、基底層206と層214のような第1層手段の問の接続点特有の臨界角度3度となるまで減らしたとき、基底層206を出る。該層214は、n1より小さい屈折率n2を有する、基底層206に対して表面210から離れて配設されている少なくとも1枚の層部分から成る。基底層206からの出力の後で、光212が、基底層206と層214の中の屈折率n2を有する層部分との間の干渉特有の臨界角度3度の入射角を達成したとき、該基底層206の中で、該第1層214で、該光212を第1層214に入れることができる。
システム204は、更に、他の状態に対してもう一つの状態の偏光された光の好ましい処理のための、偏光フィルター層216(偏光フィルター層307の包括的な前記の説明参照)のような層手段から成る。フィルター層307に対して説明された見本の他に、偏光フィルター216のもう一つの例は、特定の実施態様の意味で、別項で下記に説明される復屈折材である。図19の中で、放射された光212は、第1偏光の光218と第2偏光の光220から成る。第1層216は、光212と相互に反応して、できれば第2偏光状態の光220と比較して第1偏光状態の光218を出力することが好ましい。該フィルター層216は、基底層206に対して第2表面210から離れて配設されており、該フィルター層216は、少なくとも光220の一部を反射できるようになっている。該反射された光220は、それから第1層214と基底層206を経由し、屈折率n3を有する(空気のような)手段207に送られる。該光218は、他方偏光フィルター216を有する基底層206の側のシステム204から出力される。図19Bの中で、光218は、屈折率n4を有する手段222に出力されるように示されている。図19Bの中の実施態様の中で、諸屈折率の間の関係は、
Figure 2008270222
該好ましい実施態様の中で、n2とn3を、約1の“n”を有する空気層とすることができる。
同じ屈折率の関係を、図19Bの変形であるが、屈折率n2の第1層214が、基底層206から見て偏光フィルター層216より遠くに配設されていることを除き、19Aに適用できる。図19Bの実施態様の中で、第1層214は、偏光フィルター層216より基底層206に近い。
図19Cの中で示されているもう一つの実施態様の中で、屈折率は下記の方程式(10)のとおりであり、該答えは、図19Aと19Bの中に示されているとおり第1表面208を経由して出ていく代わりに、連続的に内部反射を受けている第2偏光状態の光220である。偏光フィルター216に対して作られた入射角は、各々の反射サイクル毎に減少する。屈折率n3を、従って、光220が、フィルター層216が、該好ましい光220の反射率を発揮する範囲を超えた該角度で減少するようにするのに充分に小さくすることができる。従って、少なくとも光220の一部を、第2表面210を通過させることができるが、第1偏光状態の光218に対する入力角度で分離させられる。図19Cの実施態様の中で、屈折率は、下記の関係を有する。
Figure 2008270222
偏光フィルター層216は、光218を出力してから、下記より屈折率の角度が大きいときに、光220を反射することが最も好ましい。
Figure 2008270222
光が、3p以下で入射されたとき、第1フィルター層216を、双方の偏光状態(即ち光218と光220)の光に対してほぼ透明にするとすることができる。
例えば、図20A−Cの中に示されている本発明のもう一つの実施態様の中で、システム204は、図20Aの中の反射体222のような光の方向を変える手段、より包括的には、図20Bと22Cの中に示されている光のリダイレクト層224から成る。一般的に、デバイス10に対する発明(図20の中のシステム204)に対して、我々は、入射され、光のリダイレクト層224(redirecting layer)から出ていく光線の伝搬方向の意味で光の方向を変える手段と定義できる。装置のベクトルrcに並行して、屈折率niを有する光学手段に伝搬する光線の場合を考察する。uが、光線の入射の点でリダイレクト層224に対して垂直で、またリダイレクト層224から離れて、該入射光線が始まる側面に向かう装置のベクトルである場合、入射光線は、光のリダイレクト層224と相互に反応して、相互作用から出る光線を作る。出ていく光線が、屈折率ncを有する光学的手段の中で装置のベクトルrcの配光に並行に伝搬する場合、光の方向を変える手段は、入射光線を、出ていく光線が、作動角度範囲にわたって、入射光線に関して下記の特性の何れかを有するように処理する層から成る。
(1)射出光線の少なくとも25%に対してnc(rcxu)がni(rixu)に等しくない(12)
(2)射出光線の少なくとも90%に対してrc=ri−2(u・ri)u (13)
光のリダイレクト層224は、次の条件に従って光の方向を変えることができる、即ち、(a)光が、荒い光学的表面と相互反応した場合、(b)光が、入射表面と異なる傾斜を有する光学的表面と相互反応した場合、(c)光のリダイレクト層224が、適切な角度に回折する場合、方程式(12)の中の条件(1)。例えば、該条件(1)に従った光の方向を変える手段を、透過あるいは反射、拡散あるいは非拡散、とまたプリズムあるいはテクスチャ層の如何なる組合せともすることができる。更に、光の方向を変える手段を、回折格子、ホログラム、あるいは二元光学層とすることができる。
方程式(13)の条件(2)に従って光の方向を変える光の方向を変える手段は鏡面反射体である。該鏡面反射体の例を、金属コーティング(即ち、図20Aの中の光反射体層222を、金属コーティングとすることができる)、多層誘電コーティングあるいは該組合せとすることができる。各々の場合、内面と外面は、できれば、滑らかで、互いに並行であることが好ましい。
図20Aの中で、好ましい実施態様の一つは、光220を反射する反射体層222の形態の光反射、方向を変える手段から成る。反射体層222は、基底層206の第1表面208の上に離れているか、下に配設されており、できれば金属コーティングのような平坦で鏡面であることが好ましい。基底層206と反射体層222の間に配設されている屈折率n3の挿入層223も、また該図の中に示されている。該挿入層223を、基底層206と挿入層223との間の機能的相互反応次第で、基底層206の一部、あるいは別個の層と見なすことができる。該挿入層223の屈折率n1を、調整して、光212が層223に遭遇した後で、結果として生ずる光212の空間あるいは角拡散に制御可能に影響を与えることができる。
例えば図20Bと20Cの中で分かるように、光のリダイレクト層224の位置を、異なる場所とすることが出来、各々の層224に、異なる特性を持たせて、特定の応用に必要な異な光の特性を達成することができる。光の方向を変える手段のもう。一つの例、とまた特定の実施態様は、残りの諸図の中に示されており、下記に詳しく説明される。
偏光された照明システム204のもう一つの実施態様の中で、光変換手段が含まれており、例えば偏光転換層226として図21と22の中で示されている。該図示されてる諸実施態様の中で、屈折率は、n4≧n2を有し、方程式(9)の条件が、満たされていなければならない。該諸実施態様の中で、光転換手段は、偏光状態(例えば光220)の少なくとも一部をもう一つの偏光状態(光218、あるいは、例えば第1と第2状態の組合せである第3偏光状態の光227のようなものさえ含む)に変える層から成る。
偏光転換層226は、偏光を90度(π/2)回転させるような偏光状態を変化させる機能を有している。更に、該転換は、斜光入射で行われることが好ましい。一つの例として、我々は、光学的軸に垂直な屈折率が、方向に無関係である場合の、屈折率が、非軸方向の復屈折のための該転換の性格を説明する。伸ばされたふっ化ポリマーフィルムのようなものが、多くの好ましい材料が、該タイプである。屈折率が、全ての方向で異なる、より一般的な復屈折材を、本明細書の中で説明されている下記の一般的方法に使用することができる。偏光転換プロセスを理解するために、我々は、最初に垂線入射の場合を検討する。
図30Eの中に示されているとおり、復屈折材のプレート229は、ベクトルKに沿った横軸を有しており、光学的軸は、ベクトルIに沿っている(図30Fのベクトル参照)。伸ばされた復屈折フィルムに対して、伸びの方向は、ベクトルIに沿っている。ベクトルI、J、Kは、x、y、z軸に沿った装置のベクトルの直交三対である。垂線の入射に対して、波の垂線は、ベクトルKに沿っている。我々は、電磁波の偏波を、ベクトルDを変位させることで説明できる。D′を常光線の偏光とし、D″を異常光線とし、n′を通常の屈折率と、n″を異常な屈折率として、我々は、復屈折プレート229の光学的軸の向きを入射偏光ベクトルD0に対して45度(/4)にできる。該ベクトルは、D0x=(1/2)D0cosωtとD0y=(1/2)D0cosωtの成分を有する。復屈折プレート229から現れると、直ちに、Dべクトルは、δ′=(2/λ)n′h、δ″=(2/λ)n″h、h=プレートの厚みとしてD0x=(1/2)D0cos(ωt−δ″)とD0y=(1/2)D0cos(ωt−δ′)を有する。従って、導入された位相の差は、δ′−δ″=|(2/λ)(n″−n′)λ|hである。特に、現れる光が、初期の偏光ベクトルD′に対して直角の所で偏光ベクトルDを有してる場合は、我々は、mが整数の何れかであるとして、δ′−δ″=(あるいはより一般的にδ′−δ″=(2m+1)を必要とする。これは、厚みhが、|(2m+1)/(n″−n′)|λ/2として選択されなければならないことを意味する。
要約すれば、我々は、前記の関係に従って厚みhを選択を選択してから、光学的軸を、入射偏光に対して45度に向ける。図26Bのような好ましい本発明の形態の中で、光は、転換層226、復屈折プレート229を二度横断しているので、実際の厚みが、前記で指定されているものの半分でなければならない。言い替えれば、厚みは、良く知られているλ/4プレートである。金属鏡231からの全ての反射は、双方の成分に近い追加の大体の位相のずれを起こし、結論を変えない。
転換層226により光が斜角入射を有する一つの実施態様の中で(図26B参照)、まず、入射ビームの2個のビーム(復屈折光として良く知られている)への分割が問題を起こさないことを示すことが必要である。2本のビームは、互いに干渉し、変位は、<λである。θcが臨界角度で、Δn−(n″−n′)、n=(n″+n′)/2であるとして、角分割は、Δθ≒tanθcΔn/nである。この変位は≒hΔθc=hΔn/ntanθ/cosθcであるが、我々は、hΔn/cosθ≒λ/4を選択して、自動的にこの変位は、<λであり、また2本の光のビームを、一つとして扱うことができる。
復屈折プレート229の単軸方向の形態の斜角入射の外形は、やや複雑であり、従って、説明を簡素化するために、我々は、図30Fの中で示されているとおり、オイラー角を導入する。(i、j、k)三次ベクトルと(I、J、K)三次ベクトの間の関係は、表3から読み取ることができる。
Figure 2008270222
空気/プレート界面に対する垂線をKとし、入射波垂線=kと、また、プレート229の光学軸=Iとして、我々は、入射偏光を90度だけ回転する。入射偏光D0が、界面の中にあるので、ψ=/2になるようにD0をi0に沿わせることは矛盾していない。常光線の偏光D′は、IとKの双方に対して垂直である。従って、D′をI′に沿わせる。ここで、i′x=0である。表3から、我々は、tanψ′=cotΦcosθであると結論を下す。従って、ψ″=ψ′±/2である。我々は、ψ″=ψ′/2を選択して、tanφ=cosθである。希望する出力を達成するために、我々は、復屈折プレート229を適切に向けることができる。単に、垂線入射の場合として、我々は、ψ0をD′とD″方向に対して45度とする。従って、我々は、ψ′=/2を選び・そこでtanφ=cosθである。一般的な場合に対して、θは、θ≒40度、θ≒37度に近い。実際的には、入射角度と波長範囲に対して、誰でも直ちに、実験的にφを調整して、出発点とガイドとして前記の式を使用して最も完全な偏光転換を得る。我々は、次に復屈折プレート229の厚みhを決定する。垂線の入射の場合は、条件は、h=|(2m+1)/(n″−n′)|λ/2である。しかし、異常屈折率n″は、ここで、入射角θに左右され、n0が通常の屈折率で、またn0が異常の屈折率として、屈折率楕円面(1/n″)2=(1/n02sin2θ+(1/ne2cos2θが読み取られるはずである。またn′n0であることに注意しなければならない。一般的に、屈折率の差は小さく、<0.1でありまた約、(n″−n′)≒(ne−nc)cos2θである。更に、斜角垂線入射に対する光の通路長さは、垂線入射のそれより大きい。斜角入射に対する長さは、1/cosθ関数でのプレート229の厚みより大きい。従って、有効屈折率の差が、cos2θだけ減らされるが、通路の長さが1/cosθだけ増やされるので、斜角入射に必要な厚みは、垂線入射に対するものより≒1/cosθだけ大きいことは当然である。実際は、入射と波長の範囲を、実験的に調整して最も完全な偏光転換を得ることができる。実際には、入射角度と波長の幅を、ψだけ調整して、出発点とガイドとして前記の式を使用して最も完全な偏光転換を行うことができる。
もう一つの実施態様の中で、一つの偏光の光のもう一つの偏光状態への転換を、次の3段階を伴うものと見なすことができる。
(1)異なる偏光状態の、システム204上の全ての点でのほぼ明確なビームへの分離。
(2)希望する偏光に影響を与えない偏光転換。
(3)光の出力の偏光解消なしでの光拡散
本明細書で説明されたとおり、各種の方法を使用して、システム204の中の異なる偏光状態を分割することができる。例えば低い屈折率の層214を、図31A−Cの中で示されているとおり、例えばり復屈折とすることができる。層214を、例えば、向けられたふっ化ポリマーの転換体層として、システム202に沿った全ての点から現れる直交偏光の2本の光ビーム218と220を作ることができる。該方法を、2個の条件を満足するために使用できる。第1条件では、層214の復屈折が、実質的に2本の偏光されたビーム218と220の間の重なりを防ぐのに充分である必要がある。該条件は、Cが、少なくとも1であり、できれば4より大きいことが好ましい、方程式(15)−(17)で要約できる。第2条件は、第1層214復屈折の方向(伸びの方向)が、Y軸にほぼ並行であることである。
φ=1−1.5度に対して、復屈折は、少なくとも0.03−0.05として、方程式(15−17)を満足していなければならない。種々の市販のふっ化ポリマー・フィルムの復屈折の計測は、下記のデータ(平均屈折率、復屈折)から得られる。
Tcfzcl 250 zh:(1.3961,0.054)
Tcfzcl 150 zm:(1.3979,0.046)
Teflon PFA 200pm:(1.347,0.030)
250zh材でラミネートされた楔型層206は、フレネル反射部分が重ならなかった場合でも、単に分割された偏光ビームだけを作りだした。
もう一つの実施態様の中で、高い復屈折材から成るファセット付きリダイレクト層を使用して、より大きい角分離をも達成することができる。
偏光状態の分割に対する第3の方式は、図30GとHの中で示されている復屈折/透明層427の交互の構造から成るポリマーシートのビーム分割器を使っている。該層427の列を、収束バックライト428の上面に載せて、選択的全内部反射により偏光させることができる。入射光の平面に並行名ポリマーのフィルム層429の屈折率は、透明な層430より低く、光の面に垂直な屈折率は、ほぼ透明層430に整合されるので、バックライト428(ビーム分割器層427に向けて傾いている)から入って来る並行収束された光のビーム431は、分割される。並行する偏光されたビーム431は、完全に内部で反射されるが、垂直の成分は透過される。
該配設の一つの例を、マイラー/レクサン層とすることができる。マイラーの屈折率は、(1.62752,1.6398,1.486)。レクサンの屈折率は、1.586である。臨界角度の余角は、20度であるので、ビーム分割器層427は、入射角の余角が、20度以下(レクサンで)である限り機能するが、視斜角で、フレネル反射は、偏光の度合を減らす。例えば、13度に対して、フレネル反射垂直成分は、9%である。
層427の該配設のもう一つの例は、単軸ナイロン/レクサンである。ナイロンの屈折率は、(1.568,1529,1.498)である。ここで、垂直と並行にそれぞれ対して、余角が9と19度の2個の臨界角度がある。従って、作動可能な偏光に対する傾斜は、この角度の範囲内でなければならない。マイラーに対するフレネル反射の場合を取ると、フレネル反射された垂直の成分は、屈折率の整合がより良好であるので、たった5%である。
これ等の例の何れに対しても、各々のビーム分割器層427には、ビーム431の全ての光線が、的確にフィルム/レクサンの接合点と相互反応を有する適切なアスペクト比が必要である。
もう一つの実施態様の中で、個となる偏光状態が、バックライト428に沿った全ての位置で一旦2本の直交偏光ビームに分割されたら、好ましくない偏光から、図31Cの中の偏光転換層346と図30Gの中の429のような好ましいものへの転換手段が存在するはずである。
偏光転換を実行するための一つの方法は、交互ウエーブプレートのレンズあるいはレンズの列との組合せである。単レンズの方法では、光ビーム218と220は、焦点平面の所の直交偏光の2本の光のストリップに焦点が合わされたレンズの上に落ちる。交互ウエーブプレートは、90度まで、たった一つのビーム(220)の偏光を回転させる役割を果たし、現れる光は、完全に光218に転換される。これは、1個の偏光の光220のみを捕らえるために置かれている半波遅れ装置により実行できる。該構造は、大きなレンズで、プラスチックの遅延プレートとポラロイドフィルター(ポラロイドはポラロイド社の登録商標である)で、目視で実証された。
レンズ型列を使用する第2の方式の中で、レンズの薄いシートと交互ウエーブプレート構造(レンズの周波数と同じ周波数で)が使用され、該場合、遅延は、レンズに対して180度変わった。1mmの厚みの該レンズ型列に対して、各々の映像を、各サイズで1インチの5千分の一とすることができたので、レンズ型列のウエーブプレートに対する位置決めは、精密にして、千分の一以下の重なりエラーを防がなければならない。
偏光の転換を実施するためのもう一つの方法は、転換層のもう一つの実施態様である、図31Cと図31Gの中の層346のようなダブル・フレネル斜方向(“DFR”)を使用する。DFRは、位置の代わりに角度に従って選択的に遅らせることで位置決め問題を予防する。4x45度=180度の位相移動に対応する全体の内部反射事象を受ける該DFRは、第1偏光状態を作り出すが、一方他の偏光状態の光のみ透過されるので、出力光は、最終的に一つの面で第1偏光の光に完全に偏光される。DFRを、例えば、45度のプリズムで、全て入れこにした各々エンボスされた4枚のアクリルあるいはレクサンフィルムをもたせることで、製造することができる。DFRに対して、2本の直交平面偏光されたビームLとR(1/4ウエーブプレート)で遅延が起こされる。Lが、DFRにより透過された場合は、Rビームは、DFRによりLビームに転換される。最後に、Lビームは、もう一つの1/4ウエーブプレートにより偏光された平面に転換される。該方向は、偏光の最終平面を決定する。
図21Aの中に示されている好ましい実施態様の中で、転換層226は、偏光フィルター216に対して基底層206の反対側に配設されている。図21Bの実施態様の中で、転換層216は、偏光フィルター層216同じ側に配設されている。図21AとBを引用して分かるように、転換層226を、光218と220をもう一つの第3偏光状態の光227に転換できるようにすることができる。前記で説明されているとおり、該光227を、例えば、第3状態の光、あるは第1と第2偏光状態の変化、あるいは組合せとすることができる。結果として生じた光の偏光は、転換層226の特性に対応して変化する。該転換層226を、必要に応じて対応して、希望する出力偏光状態の光を作れるように設計することができる。また適切な該層226の位置を組み合わせることで、出力光を、必要な偏光特性を有する希望する方向に作ることができる。
図22A−Eに示されている本発明のもう一つの形態の中で、転換層226は、他の光学的目的に使用される。図22、23、24E−F、25−27、28AとCと29は、第2偏光状態の光220を第1偏光状態の光218に変えるための転換層226の使用を示している。更に、照明システム204のエレメントは、処理されている光が、通過するか、少なくとも転換層226を一旦通過したら、少なくとも1あるいは2個以上の偏光フィルター層216に遭遇するように配設されている。例えば、光220を処理する場合、エレメントの配設で、転換層226を通過した後で、光220の回帰を、偏光フィルター層226を通過させることができる。一部の例の中で、光220を、第1状態偏光状態の光218として出力される前に、偏光フィルター層216に2回あるいはそれ以上通過させることができる。図22A−Eは、希望する出力を達成するための各種の構造の例を示している。図22Aの中で、光212が、偏光フィルター層216に遭遇する前に、反射された光220は、転換層226を通過してから、光218に転換される。該光は、それから内部反射を経由して偏光フィルター層216に帰る。更に図22Bの中で、光220は、また転換層226を通過して、光218に転換され、それから内部反射の後に再びフィルター層216に帰る。該場合、n3は、方程式(10)の中のn1、n2とn3の関係を満たすのに充分なように低い。
図22C−Eの実施態様の中で、光反射子層222形態の光の方向を変える手段が、追加されて、光220を偏光フィルター層216に返すようになっている。図20Aの実施態様に対して前記で説明されているとおり、挿入層223は、調整して、層224に遭遇する光の拡散と角配光を行うことができるいようになっている屈折率n3を有している。図22C−Eの中で示されている本発明の好ましい形態の中で、屈折率n2とn3の層は、空間間隔を設けることができ、本発明の最も好ましい形態の中では、屈折率2の層は、空間間隔である。
図24A−Fは、図24Aの中の偏光フィルター層216の使用から始まり、照明システム204のより複雑な形態の構築を続ける構築のシーケンスを示している。図24C−Fの中で、少なくとも1枚のLCD(“LCD”)層230の所で、1枚あるいはそれ以上の光のリダイレクト層224、と整合層232のような光整合手段が追加されている。該整合手段は、他の層の組立体で光出力を、目標とするデバイスあるいはLCD層230のような追加の層に好ましい特定の偏光状態に転換するための役割を果たす。該整合層232は、従って転換層226の特別の場合である。
図23A−Cの中で、LCD層230と組み合わされた他の形態の偏光された光の照明装置204が示されている。図23Aの一般的な実施態様の形態の中で、層234が設けられている。例えば図23のような本発明のより具体的な形態の中で、好ましいn2の数値は、約1である(例えば図23BとC参照)。図23−Aの一部の形態の中で、n2>1を、また使用できる。代案として、屈折率の中からの好ましい関係の選択は、方程式(9)と(10)に記載されている。
好ましい実施態様のもう一つの例は、図26AとBの中に示されており、また図26Aの中に、冷陰極蛍光チューブ(“CCFT”)光源236が含まれている。該実施態様は、更に角配光を変えるために作動する角変換層238から成る。該角変換総238は、例えば配光をxz面で変えて、デバイス10から光の出力の空間均一性を制御することができる。好ましい実施態様の中で、出力光250の配光は、該空間配光の中で出力表面の少なくとも90%以上ほぼ均一である。更に、下記の場合、xz面の光212の角配光は、背面211に垂線の約±Θmaxである。
Figure 2008270222
また該背面211は、少なくとも一枚の第1表面208と第2表面210に対して約垂直である。角転換層238を、先細りの光導波管部分、複合放物線コンセントレータ(“CPC”)、マイクロ・プリズムフィルム(図28C参照)、表面が粗くなった層、ホログラムとすることができる。該角転換層238は、できれば、空気空間を挟まないで、光学的に基底層206と連結されていることが最も好ましい。角転換層238を、配光をyz面で変えて、明るさ、LCDの画質と視聴者のプライバシーを改善するために、できれば狭く作動させることができる。更に、図26Aの中で、出力拡散器248は、角配光を広げて、LCD層230に照らされる出力光242の均一性を改善するためにLCD層230の前に加えられた。
図26Bのもう一つの実施態様の中で、CPC239が、xz面での正しい角配光の範囲内で出力を維持することを支援するために作動する光源244に連結された。更に、光の方向を変える手段を、ファセット247として使用することで角出力の範囲を制御することができる。例えば、図28C、DとEと図29AとB、とまた下記に記載されている詳しい説明の中の該タイプの層とプリズム式ファセッを参照すること。図28Eの中に示されているとおりの該実施態様は、プラズマ層251とファセット253を指しており、該実施態様はまた、LCD層302の後に、光拡散器層304を追加して、特定の面で配光を広げている。例えば図28Eの中で示されている、最も好ましい実施態様の形態の中で、光242が、xz面の中で、狭い角度の範囲内でLCD層302を通過するように向けられている。照明装置204のエレメントは、従って、映像形成特性が、最適になる角度の所でLCD層302を経由する光242の透過を提供することを支援するように構築されている。LCD層302の基底層206に対して反対側の上の所に置かれている拡散器層304で、拡散器層306が、xy面上で光250を拡散させないで、視聴者の出力光250の角配光を広げさせるようにすることができる。例えば、拡散器層304を、ホログラフ形式の拡散器あるいは、ほぼy軸に並行の溝を有するレンズ型拡散器の形態をとらせることができる“並行”拡散器とすることができる。広い幅の角度の所にいる視聴者は、そこで、次に光250を形成するために、LCD層302を経由して透過される光242に対して最良の角度の特有を持つ映像を見ることができる。該形態を利用している構成の例は、そこで図28DとEと図29AとBの中に示されている。更に、図28DとEと図29Aは、また均一性を改善するために、xz面の中の配光を広げないで、xy面の中のみでLCD層302に与えられる出力光を拡散する、横断拡散器層252から成る。例えば、横断拡散器252を、ホログラフ形式拡散器、あるいはz軸にほぼ並行の溝を有するレンズ式拡散器とすることができる。
図27AとBは、追加の好ましい実施態様であり、該実施態様の中で、屈折率n2の第1層手段は、空気であることが最も好ましい。該実施態様は、光のリダイレクト層224の異なる例を示している。更に、図27Aの中で、屈折率n1を有する手段254は、空気である必要ないが、システム204の種々の屈折率は、図示されている全部の内部反射を達成するための方程式(10)の条件を満たしていなければならない。図27Bの中で、手段254は、空気であり、光のリダイレクト層224は、湾曲したファセット256を有しており、光254は、好ましい可視領域258の範囲内で収束する。
図28と29の実施態様は、できれば、第1層手段として空気間隙層260を使用することが好ましい。該層260で、光212が、基底層206と空気間隙層260の間の接合点に特有の臨界角度3σより小さい入射角度を達成した後で、光を該層260に入れることができる。図28Bの実施態様は、基底層206と拡散器層264との間の第1光のリダイレクト層262、とまた該基底層206の反対側上にある第2光のリダイレクト層265から成る。該第1光のリダイレクト層262は、屈折/内部反射プリズム266から成る一方で、該第2光のリダイレクト層265は、屈折プリズム268から成る。2枚の偏光層216は、基底層206の何れかの側に配設されており、該各々は、関連する光のリダイレクト層262と265をそれぞれ通過させられる、適切な光218あるいは220を透過する。図28Cは、より好ましい実施態様であり、該実施態様の中で、光のリダイレクト層246は、比較的小さいプリズム247を有する屈折/内部反射層から成る。プリズム247各々の表面角度を、前記で説明された方法で、光のリダイレクト層264の図示されている寸法を横断して変化させることができる。該角度の変化で、プリズム247を各種の光の円錐を好ましい可視領域258に収束させることができる(図27B参照)。前記で説明されたとおり、光反射子層222を、金属コーティングとすることができる。
該光反射子層222を、従来の真空蒸着技術あるいは他の適する方法で、転換層226に応用できる。光のリダイレクト層226のような他の諸層を、透明なポリマー材を直接整合層232に注型形成することで形成させることができる(図24C−Fと28CとD)。偏光フィルター層216を、同様に、多数の薄い層の直接基底層206への溶着のような従来の方法で製造することができる。また該実施態様に含まれているものは、背面211に連結されている角変換層274である(図28C参照)。該角変換層274は、入力光212の角配光を基底層206に広げて、LCD層230への出力光218の形態のより空間の均一性を与えるのに役立たせるプリズム276から成る。角変換層274の他の形態を、粗い層、とまた空気間隙を挿入しないで、背面211(あるいは他の入力層)に連結されるホログラム(図示されていない)とすることができる。
図28Dの好ましい実施態様の中で、第1プリズム光のリダイレクト層249は、基底層206と偏光フィルター層216との間に配設されている。該光のリダイレクト層249は、偏光フィルター層216上で光280の入射角を減らす。前記で説明されたとおり、第2プラズマ光のリダイレクト層282は、光284の出力の方向を、並行拡散器として働かせることができる後部拡散器層304で、フィルター層216からLCD層320に変える。該実施態様は、更に、反射子209を有するCCFT光源236から成り、該光源236は、該光源の内径の漸伸線の少なくとも一部に従った位置になっている反射子290を有している。背面211の直接反対側の該反射子290の他の部分は、凹面に湾曲しているかあるいは曲がっている。
図28Eの好ましい実施態様の中で、光のリダイレクト層251は、屈折マイクロ・プリズム253から成る。偏光フィルター層296は、転換層298に隣接して配設されており、横断拡散器層252の位置は、光のリダイレクト層251とLCD層302との間であるいる。並行拡散器304は、光242をLCD層302を経由して好ましい角度に向けて、LCD層302の映像形成質(コントラスト、色の忠実な再現とレスポンス時間)のための光301を最適にするために、LCD層302の光出力側に配設されている。
図29AとBは、図30Aの中に示されている従来のLCD偏光システム304と比較した、本発明の一部の形態の利点の一部を示している。図30Aの中で、従来の技術のバックライト306は、ほぼ等しい割合の双方の偏光の光306を放射する。
一般的な従来の技術のLCD層の配設310は、偏光フィルター312の第1形態、とまた偏光フィルター314の第2形態から成り、該双方のフィルター層の間に、LCD層316が挟まれている。該LCD層の配設310の中で、第1偏光フィルター312は、高い偏光率を備えていなければならない。即ち、該フィルターは、LCD層316への入力に対して好ましくない第2偏光状態の非常に低い光の透過率を持たせて、LCD層配設310に適切なコントラストを与えなければならない。実際には、該偏光フィルター312は、また、第1偏光状態の好ましい光のために、高い光学濃度を有している。該従来の技術310とは対照的に、本発明は、LCD層配設312にとって好ましいより高いパーセントの光を提供し、該機能により、好ましくない第2偏光の光の大部分を利用し、また第1偏光状態の好ましい光のロスを最小限度に抑える。
図28Aの実施態様の中で、LCD層316のための光218と光220の該有利な処理は、転換層226の位置を、基底層206に隣接させることで達成される。該換層226に隣接された配設されたものは、偏光フィルター層216である。光のリダイレクト層224は、配光の角度をxz面で広げ、照明システム204からの配光出力の均一性を改善するための湾曲したマイクロ・プリズムのファセット318から成る。横断拡散器320は、できれば光のリダイレクト層224に貼り付けられているか、あるいは1枚のポリマー層(図示されていない)の反対側に形成できることが好ましい。
偏光フィルター層216を、直接転換層226に貼り付けるかあるいは配設し、次に該転換層を第1表面208の上に張り付けるか溶着させることができる。
図29Aの好ましい実施態様の中で、LCD層302のための光218と光220の有利な処理は、第1偏光フィルター層324と第2偏光フィルター層322を使用することで達成される。該第1層324に、しかし従来の技術の偏光フィルター層312と比べて偏光比を持たせることができる。例えば、該偏光フィルター層324に、該従来の技術のフィルター312より低い色彩濃縮を持たせることができる。該差で、より高いLCDの光透過率を高めて、前記で説明された映像作成特性を改善することができる。該好ましい実施態様は、LCDシステム330に連結されている後拡散器層328を利用している(層324、LCD層302と層322の組合せ)。該後部散器層328は、第2偏光フィルター層322に貼り付けられるか、あるいは該フィルターと一体化されることが好ましい。
図29Bの好ましい実施態様の中で、利点は、1枚の偏光フィルター層248のみを使用して、その結果、照明システム204に対するコストを削減し、光の透過を増加することにより達成される。該実施態様の中で、整合層232を経由する光の出力は、できれば少なくとも90%の好ましい偏光状態のLCDの光218で構成されていることが好ましい。背面211に連結された角変換器334は、yz面で配光の角度の幅を減らし、該減らされた角度の配光は、更にLCDの映像を作る照明装置204からの入力光の質を改善する。
図33の中に示されている本発明の好ましい形態の中で、デバイス10は、入力光402を、ランプ406を有する光空洞404から受け取るための基底層400から成る。
該基底層400は、前記で説明されているとおり、できれば、アクリル楔であることが好ましい。該入力光402は、図33の中に示されているとおり2個の偏光状態“a”と“b”から成る。一般的な用語“a”と“b”は、線“s”と“p”、左右の円形、とまた第1状態に対する直交の第2状態を有する楕円偏光のような全ての異なる偏光の組合せを包含するために使用されている。下記に説明されているように、“a”と“b”状態は、できれば、下記で干渉層411あるいは反射偏光器層480として引用されている偏光ビーム分割器により操作されることが好ましい。光405は、従って、下記に詳しく説明されている必要条件に従って選択された光学的条件の下で、基底層400から空気層407への出力である。偏光“a”を有する光405の一部は、更に光409として透過され、ガラス・プレート412の上に配設されている干渉層411を通過し、空気層414を通過してから、光のリダイレクト層416の上で作用する。該層416は、前記で説明されているとおり、できればプラズマ層であり、また偏光状態“a”の光409の出力角度を制御するのに使用されることが好ましい。光のリダイレクト層416は、できれば、一般的に光が、基底層460から出る角度である垂線から約74度に集中された光の上で作動するように設計され、該設計により、光の方向を、基底層400の特定の出口面に対してほぼ垂直のものに変えることが好ましい。該層416を、また他の実施態様の中のホログラム層のような性格で回折とすることができる。光のリダイレクト層416からの出力光409を、更に後部拡散器層(図示されていない)、とまた前記に詳しく説明されている他の適切な諸層で処理することができる。
偏光分割に関して、2個のタイプの偏光分割層(干渉層411)が、使用された。一方のタイプの層411は、特に74度に近い非垂線入射の中で使用できる偏光選択ビーム分割器作るための代案としての高い屈折率nhと低い屈折率nlの層として前記に説明された、真空蒸着を基礎とする無機薄膜であった(例えば、干渉層(あるいは個は偏光フィルター”)。このタイプのビーム分割器は、標準フィルム物理的蒸着技術を利用して、層を、1mmの厚みのガラスの上に真空蒸着することで作られた。
第2のタイプの層411は、多層ポリマー・フィルムと同じものを使用した。例えば、ポリマー・フィルムを、スリーエム社により製造されたDBEF(スリーエム社の商標)層とすることができる。市販の製品に関する詳細は、PCT国際公開公報WO95/17303とWO96/19347の中に記載されている。このフィルムは、光の垂線入射とまた幅広い入射角に対して使用できるという利点を有し、フィルムで画される偏光軸を有し、また該フィルムを、量産することができる。該諸属性を生かした、垂線入射のタイプのシステム以外の角度、あるいは狭く画されている斜角、とまたフィルムの通過軸の種々の方向で実験することができる。
これに限られるわけではないが、拡散(双極拡散のような)、二重屈折、collesteric(コロイド状エステル系)液晶からの反射、とまた厚いフィルムのBrester分割器を含む、該諸実施態様の中で使用されている偏光分割効果を作ることができる、他の複数の良く知られた方式がある。
前述のとおり、光418のように、一部の光は、偏光状態“b”を有しており、また干渉層411(偏光分割器)から反射させられ、空気層411、基底層400、空気層420、転換層422(例えば四分の一ウエーブプレート層のような)及び空気層424を通過してから、シルバラックス(スリーエム社の商標)のような銀の薄膜、あるいはBEF(スリーエム社の商標)タイプの背面反射子426のようなタイプの誘電反射子とすることができる反射子により反射させられる。該BEF層426を、また白紙425(仮想線で示されている)に対して配設して、拡散して層426を通過した小量の光を反射させることができる。該反射子426を、偏光処理に役立たせたりあるいは単なる反射子としての役割を果たさせることができる。反射された光418は、前記に挙げた層を経由して帰るが、干渉層411により反射させる代わりに、光418は、転換層422により、透過される偏光状態“a”の光423に転換され、また出力角度は、光のリダイレクト層416により制御される。
前記で言及されているとおり、好ましい偏光転換層422は、市販の四分の一に伸ばされた、復屈折ポリマー薄膜から成っており、また垂線入射で550mmの光の波長のために設計されていた。該形態の転換手段は、必ずしも最高の設計ではなかったが、材料を、直ちに入手できるので、試作された多数のプロトタイプは、非垂線入射の該市販の薄膜を使用したので、遅延は、必ずしも正確に四分の一波タイプではなかった。例えば、デバイス10の多くの面は、角度の補正効果を示している。成分と一対にされるべき最適な補正薄膜は、必ずしも、該明細書の中で評価されているとおりのシステムの左右対称軸の所で向けられている四分の一波タイプの薄膜でなくてもよいが、実施態様は、デバイス10の基本設計の操作性を示している。
転換層422の該諸薄膜は、複数の形態に使用された。該薄膜が、接着材で貼り付けられたので、該薄膜は、“貼り付けられない”単独のフィルムとして使用するときに必要な、低い復屈折を有するトリアセテート・セルローズ(“TAC”)フィルムで、貼り合わされた。反射を減らし、性能を向上させ、また安定性を増すために、フィルムが、直接デバイス10の他の構成部品に貼り付けられる場合に、多くのアーキテクチュアーで構築させることができる。
偏光状態“a”と“b”の双方の状態の他の光423は、基底層400の上面432により反射させられてから、該基底層400、空気層420、転換層422、空気層424を経由して通過し、BEF背面反射子層426により反射させられ、諸層を経由して干渉層411に当たるまで戻る。該光423は、従って、基底層400から出力される瞬間に、偏光状態“a”の出力光434を作り、また偏光状態“b”の光436を反射する光と同じ方法で運動する。該光436は、また偏光状態“b”の光418と同じ方法で運動して、偏光状態“a”の光438を結果として生ずる(光428と同様の)。該明細書の全体にわたって、デバイス10の多数の実施態様の作動を図示するために、一部の重要な例の光線の通路のみ示していることに注意しなければならない。研究されているデバイス10の性能を数量化するためには、明るさと立体角の変化による性能の増加を反映している一連の利得パラメータが開発された。従って、図33の実施態様の性能は、表4(例として諸パラメータが定義されている)の中に示されており、また計測システムと方法は、例と図61〜63の中に詳しく説明されている。
前記に説明されているデバイス10は、従って、内部偏光転換とリサイクル機構が入っている“空洞”としての役割を果たす諸層の組立体から成る。用語の“空洞”には、例えば、中で光が層の間を運動する光波導管を含ませることができる。デバイス10の“空洞”あるいは光波導管の性格により、光線通路が、多くのタイプと組合せとなる可能性がある。必要条件は、光が、できれば干渉層411から反射されることが好ましい状態“b”から、大きな内部のロスを防ぐために効率的に透過された状態“a”に、空洞の中で充分な偏光転換なければならないと言うことである。従って、多重フレネル反射、とまた空洞内の“b”から“a”状態への非理想的な転換機構は、容認できる。
Figure 2008270222
ディバイス10の偏光変換機構を調べるために、TE(s)およびTM(p)状態の光変換、ならびに45°入射角の直線偏光光線を直交する直線偏光状態に変換することに関して、さまざまな素子を評価した。この測定を行うために、623.8nmレーザと偏光子アナライザ対を使用した。各試料は、基層400から出た光線の分布の中心近傍に入射角74度で照明した。
[第5表]リダイレクト・フィルム414のプリズム特性に対して、透過光を測定し、その他すべての部分に対して、反射光を測定した。表にこの変換効果を図示する。
Figure 2008270222
一般に、ライトパイプ型の構造の中での光変換はいろいろなメカニズムで行うことができる。システムのさまざまな相互作用の影響がその点での特定の偏光状態、TE、TM、45°循環で左右される。それにより、偏光変換は内部反射、誘電体インターフェースからのブリュースター角を越えての反射および、物質の複屈折などが影響する。
それぞれの透過あるいは反射は正確な周囲状況によって偏光の変化の程度が異なり、補償変換および偏光変換を行うフィルムは変換を増加し、性能を改良して、さまざまなエレメントの性質の影響に対して、偏光を特別に制御するのに都合よく使用することができる。さらに、分割層の角度は、実現する方法の偏光変換を強める重要なパラメータとして使用することができる。
研究するために選んだ構造例は(1)変換が少なく、偏光の制御性が良好である基層400およびリダイレクト層414を作るシステムに関してTEまたはTM偏光の照明器具の中心線または、(2)別々の変換全部の影響全体は偏光空洞を通る光再循環の変換と偏光の解消の総量位である、近傍でそれぞれ互いに偏光を変換する45°のどちらかである。45°構造以外の場合ですんでいるので、45°で偏光変換プロセスを制御できることも理解したほうがよい。
第34図に示すこの発明の別の実施態様で、層構造は第33図のそれと同様であるが、変換層422は除かれている。偏光再循環空洞はまだ事実上、干渉層411および背面反射層426の組み合わせで形成されている。変換層422を取り除いたことにより、偏光bの光418は基層400、空気層420を通って透過し、偏光bおよび、aの状態に変換されたbの一部を有するaの光440として反射する。さて、偏光変換は、背面反射層426および、偏光状態aの出力光422へのデバイス10のさまざまな層の残留複屈折のようなさまざまなエレメントからの反射からの変換による。この実施態様の性能は第4表に示す。
さらに、第35図の別の実施態様で、変換層422および干渉層440は第33図の実施態様と比較すると、取り除かれている。この実施態様はランプ空洞404からの光402入力の偏光していない形態を含む。この実施態様はこのように、基層400の中の光の伝播方向にそって高い照度を有するランダムの約6%以上のみの偏光レベルを示す。この実施態様の性能を第4表に示す。
第36図に示す別の望ましい実施態様で、層配置は第33図の実施態様と完全に類似で、一般にさまざまな偏光空洞エレメントを有する特定の偏光の光線の同じ類を処理することになる。原理的な違いは反射層であり、介在する空気層のない変換層422にラミネートしたメタリック背面反射器層446である。この層446は商業的に利用できる、アルミニウムまたは他の適当な支持材のような基盤にラミネートした銀メッキ・ポリマ・フィルム(たとえばここ、および前に参照しているSilverlux)から成る。この実施態様の性能を第4表に示す。
さらに、第37図の別の望ましい実施態様で、配置は第36図のそれと同様であるが、偏光分割干渉層411は基層400に直接曝されている。この層411は、他の任意の汎用薄膜沈着技術で作用層を生成することができるけれども、蒸着するのが望ましい。この層411は反射性のポリマまたは損失の少ない、基層400の中の光線を影響のあるほど減衰しない他の偏光分割層で作ることもできる。この実施態様の相対的な性能を第4表に示す。
第38図の別の実施態様で、層の配置は第35図のそれと完全に類似であるが、背面反射層はメタリック・背面反射器層446である。光線の経路は図のそれとまったく同様である。偏光度は約4%で、第35図のデバイス10に非常によく類似している。第38図のこの実施態様の性能を第4表に示す。
さらに、第39図の望ましい実施態様で、層の配置は第36図のそれと同様であるが、変換層422はメタリック背面反射器層446にラミネートする代わりに基層400にラミネートされている。代わりに、変換層422およびメタリック背面反射器層446の間に空気層448がある。光線の経路も第36図のそれとまったく同様であるが光線が基層400を出る前に、偏光していない光線に偏光が発生し、偏光変換も発生する。この加わった偏光と変換の段階は、第40図を参照して、ここおよびこれ以後記述する。これによる出力はリダイレクト層416で適切に角度を調整した光線452である。光線450の一部は、偏光状態bの光線453として干渉層411で反射されていて、さらに処理され、状態aの光線438に変換され、出力される。第39図のこの実施態様の性能を第4表に示す。
第40図の別の望ましい実施態様で、異なる偏光循環および変換配置を示す。この実施態様で、偏光循環空洞は基層400および内部反射全体(これ以後TIR)で光線を封じ込める変換層422のラミネート形状で形成する。このデバイス10で、光線402は楔を形成した基層400の厚さが薄くなっているのを伝播し、入射光402は連続的に変換層422で偏光に変換される。上端表面432に対してp偏光された(この実施態様でaの状態)光線402のこの成分はa状態の光線の反射がs偏光(b状態)に比較して少ないので、基層400から結合され、それで光線角度は、θc(これ以前の関連のクリティカル角度の検討を参照のこと)を通過するので、光線402は基層400を離れ始める。さまざまな光線経路例が図に示されている。1例として、偏光aとbの光線402は上端面432および底面454から、θcになるまで反射される。偏光aの光線456は空気層407を通り、観察者に対しての角度の範囲を制御リダイレクト層416を通って出力される。偏光状態bの光線458の残りの成分は反射されて、基層400を通り、光線458は変換層422に結合される。層422の反射と横断で、光線458は偏光状態aの光線460になり、空気層407とリダイレクト層416を通って出力される。プロセスの例は、光線458が変換層422を一度通過し、空気層448に出力で結合され、メタリック反射器層446で反射され、変換層422をもう一度通過し、偏光aの光線462になり、観察者の方へ出力されることである。
しかし、一般に好ましい出力はやはり「a」偏光の光である。従って、「a」及び「b」状態の反射間の差は偏光効果を向上させることができる。また、その結果得られた偏光は約13%であった。本実施態様の性能を表4に示す。
図41に示す更に別の実施態様では、層の構成は図40と同様であるが、「a」及び「b」状態の反射間の制限された差は偏光分割層464をベース層400の頂面432上に直接付着させることにより更に向上する。
図40及び41の実施態様の別の変形において、図42はベース層400の底面層454に積層された変換層442に直接結合されたバック反射体層466を示す。
図43に示される更に別の実施態様では、変換層422は頂面432上のベース層400の他方の面に配置されている。この構成もベース層400に沿って光りが走行する時に、その光を制限する目的を達成するものである。幾つかの光線路の例が示されるが、主な違いは「a」及び「b」の偏光状態の光であり、これは頂面432からアウトカップルされ、次いで「b」の状態の構成要素が四分の一波長板変換層422により「a」の状態の光468に変換される。
図43の実施態様の更なる変更では、図44のベース層400が横屈折偏光変換材料より形成され、ベース層400に図43の変換層422の偏光変換機能を与えるように作動する。図44に示すように、光402は偏光状態「a」の光468として空気層407にアウトカップルされる。
表4の性能測定を考察するにあたり、偏光効果を増加させても必ずしもシステム化された利得が増す訳ではなかった。これは、種々の層を結合するため或いは及び四分の一波長フィルムに使用した接着剤の種類と質から散乱及び吸収損失から生じたと思われる。
図39の実施態様の更なる変形では、図45のバック反射体層は金属バック反射体466ではなくBEFタイプのバック反射体層426である。層間の光線路は非常に似ており、表4にその性能を示す。
図40の実施態様の更なる変形では、図46のバック反射体層は金属バック反射体466ではなくBEFタイプのバック反射体層426である。光線路は非常に似ており、表4にその性能を示す。
本発明の別の形態を図47に示す。偏光分割層470はベース層400の入力で付着している。この実施態様では、ランプキャビティ404及び偏光分割層470により偏光リサイクル「キャビティ」が形成される。
従って、入力光402は光キャビティ404及び偏光分割層470により所有されて偏光状態「a」の光476を生成する。この結果を得るために、偏光分割層470をその通過軸がベース層400の対称軸の方向と略平行或いは垂直になるよう位置決めするのが最も好ましい。この構成により、層400における光はベース層400の下方を走行するため、その光は一方の偏光状態においてベース層400内に維持される。従って、入力光402(ランプ406により放射される光)はランプ406を偏光されない状態のままとし、最終的に偏光分割層470に遭遇する。光402の実質的な部分は偏光状態「a」の光476として透過し、偏光状態「b」の残りは反射されるかランプキャビティ404にリサイクルされて結局は変換されて偏光「a」の光476として出力される。装置10の性能を表4に示す。
図47の実施態様の変形において、図48の構成は偏光分割層470のランプキャビティ側の偏光変換層478の特徴を更に有する。本実施態様の光線路は図46のものと非常に似ている。表4にその性能結果を示す。
図33の実施態様の別の変形では、図49の装置10は転送層416は備えておらず、ベース層400は光学的に滑らかな面を有するのではなく表面模様付の光パイプであり、フィルムのベースとなる反射偏光層480は光偏光状態を分割して反射する干渉層410の代わりとなる。ベース層400の上(或いは内)の表面模様付の効果は、光402がベース層400の下方に走行し、出てベース層400を介してリサイクルされるため、光402を拡散(或いは方向転換)することである。表面模様付ベース層400は例えば、ベース層400の滑らかなバージョン上に硬化性コーティングをスプレーしたり、或いは表面模様付型を使用してベース層400を表面模様の付いたものにしたり、または、層400内の中心を拡散するミクロサイズまでサブミクロを拡散することにより形成することができる。これらの表面模様は如何なる光線路も小さな方向転換しかしないよう作用する。この相互作用は弱い散乱を発生させ、これによる変化で、光線路が劇的に変化しないことである。このため、表面模様はベース層400の表面の傾斜の変化或いはベース層400−ヒ或いは内の屈折率の変化を意味し、何れも表面模様がない路から1度ずつ断片の量だけ光線路をずらす。この実施態様は装置10の偏光要素により提供される広い角度の照明を処理する転送層416から生じる損失の評価に向けられている。表6から分かるように、転送層416を削除したことにより効率が改善した。光線路は転送層416を使用せずとも広い角度で装置10から出ることを除けば図33の路に非常に似ている。
図49の実施態様の別の形態では、図50の装置10は上述の表面模様のついた態様のベース層400を備えていない。比較性能を表6に示す。光線路は図49のものに非常に似ている。表4と6は、互いに異なる基準構成を使用したため直接比較することはできない。表4のデータに1.17を掛けて表6のデータと比較すればそれぞれの表のデータを大まかに比較することはできる。
図49の実施態様の別の形態では、図51の装置10はBEFタイプのバック反射体層426の代わりに金属バック反射体446を使用している。また、層426は空気層なしに変換層422に照射される。光線路は図49のものと非常に似ており、比較性能を表6に示す。
図51の実施態様の変形では、図52の装置10は表面模様の付いたベース層400を使用しない。光線路は非常に似ており、比較性能を表6に示す。
図33の実施態様の別の形態では、図53の装置10は干渉層411の代わりに反射偏光層480を使用し、ベース層400の形態の表面模様を使用している。光線路は非常に似ており、比較性能を表6に示す。
図54の実施態様の別の形態では、装置10は転送層416が反射偏光層480(干渉層411のような偏光スプリッタ)に変更されたことを除けば図53のものと似ている。この再構成の結果、光線路は全く異なる。
Figure 2008270222
基底層400への入力光402は、図の実施態様におけるように、リダイレクト層416および反射偏光子層480を通して偏光“a”出力の光405のわずかで基底層400の最上部表面432を通って外側にカップリングできる。偏光状態“b”の光405のわずかは、光482として反射され、基底層400、空気層420、変換層422、空気層424を通過し、BEF形後方反射器層426によって反射される。変換層422を戻り通過する際、光482は、偏光状態“a”の光484に変化し、基底層400を通して視聴者に出力する。リダイレクト層416および反射偏光子層480の交換位置は、図54に示されるように前方および後方の両方向に移動する広角光で作動するリダイレクト層416にも生じる。前方に移動する光は、図52に示される基底層と同様に基底層400を通過するが、後方に移動する光は、基底層400を通って後方に進む。最終的に、わずかのこの光はランプ空洞409を通って再循環さえする。光路を重ね合わせるいくつかの例は、図54に示されているが、多数の他の光路も存在する。この装置10の性能は表6に示されている。
図53の実施態様の他の変形において、図55の装置10は、変換層422を基底層400の上に配置する。この光線路は、偏光変換が基底層400の上に生じることを除いて図53の光線路と同様である。例えば、光402は、光405が変換層422を通過するとき、最上部表面432から逆偏光状態に結合され、偏光状態“a”の光409は、反射偏光子層480およびリダイレクト416を通して出力される。最も興味あることは、BEF形後方反射器層によって反射された空気層407、変換層422、空気層485、基底層400を通過し、出力のため偏光状態“a”の光484に変換層422によって変換されるこれらの層を通って戻る反射偏光子層480によって反射される偏光状態“b”の光482である。装置10の比較性能は表6に示されている。
図53の実施態様の他の変形では、図56の装置10は、基底層400に積層化される変換層422を有する。したがって光線路は全く同じであり、この実施態様の性能は表6に示されている。
図35の実施態様の他の形式では、図の装置10は基底層400のテクスチャ形を使用する。光線路は、全く同じであり、性能は表6に示されている。
図58〜図60に示された発明の他の形式では、偏光照明器具のような装置10の動作は、変換層422の別個の形を使用しないで示されている。これは、ブルースター角を通り過ぎる光反射、オフアングル金属反射事象、全内部反射による偏光およびプリミティブリダイレクト層416およびBEF形後方反射器層426の伸張したフィルム基底層における内部複屈折を伴う。これらの機構の各々は、我々が装置10の対称軸に対して同じ角度で反射偏光子480を配置する場合、偏光変換に寄与することができる。簡単にするために、45°は、偏光子層480の通過軸のために選ばれる。
図58には、その角度が増加し、最上部表面432あるいは最下部表面457の中の1つでθcを超えるまで、基底層400に沿って移動する実質的に未偏光光486を有する装置10が示されている。それから、光486は空気層407、光486の角度を変えるプリズム状のリダイレクト層416を通過し、空気層487を通過した後、他のリダイレクト/拡散器層488は光486の角度分布を広くする。それから、光486は、空気層489を通過し、偏光分割層の役目を果たす反射偏光子層490に当たる。この偏光子層490は、通過軸がこの特定の場合において装置10の主要伝搬方向である装置10の対称軸に対して45°にあるように配置されている。偏光子層490は、光486を2つの成分に分割する。すなわち、一方の状態“a”の光492は、通過されることが好ましく、状態“b”の光494は反射されるのが好ましい。したがって、光494は、リダイレクト/拡散器層488を通過させることによって広い角度分布で元に再循環される。光494のこの広い角度分布はいろいろな再循環路を有する。例えば、光489のわずかは、図54に示された一般的な方法でリダイレクト/拡散器層488を通って再循環する。この場合の偏光変換は、基底層400の面からのフレネル反射、リダイレクト/拡散器層488における全内反射、リダイレクト/拡散器層488における複屈折による変換、金属反射効果およびランプ空洞404による拡散散乱による相互作用によって生じ得る。
この経路を移動する光494は、最終的にはリダイレクト/拡散器層488を通しておよび装置10の他の構成要素を通して後方にカップリングできる。いろいろな再循環光線は、最終的には、システム利得を生じる累積された若干の偏光変換を有する偏光子層490に達する。この装置10の性能は表6に示されている。
図58の実施態様の変形では、図59の装置10は、光線が図58の実施態様にある広角拡散効果なしで図54の実施態様の光線と同様な一般的な方法で再循環するようにリダイレクト/拡散器層488の下に置かれた偏光子層490を有する。図59のこの実施態様は、オフアングル反射および散乱も利用し、図54の明確な偏光変換層422よりもむしろ光486の偏光状態を変換する。この実施態様の性能は表6に示されている。
図53の実施態様と同様な他の実施態様において、図60の装置10は、反射偏光子層480は装置10の対称軸に対して45°であるので、オフアングル反射による偏光変換を行う。したがって、この装置10は、変換層422を含まないで、介在空気層491を有するリダイレクト/拡散器層488を追加する。この装置10の性能は表6に示されている。
照明器具のシステムの複屈折層
複屈折層の材料は、上記に記述されている偏光照明器具システム204に役に立つように使用されることが可能である。図31Aに示されているこの実施の形態において、第一の層214は、2つの異なる偏光状態“a”と“b”の光線212の2つの異なる光学屈折率n2aとn2βを有する屈折率n2の複屈折材料であることが可能であり、2つの屈折率は、1より小さい。この光線212は、これら2つの偏光状態のそれぞれの臨界角近くの層214と出会う。
Figure 2008270222
および
Figure 2008270222
方程式(10)のこの状態は、独立して、2つのn2aとn2βに等しいn2の条件を満たさなければならない。2つの偏光状態の層212は、以前に記述されているように第一の表面208と第二の表面210とからのそれぞれの循環反射の角度2Φだけ入射の角度を減少する。この実施の形態において、n2α>n2βであり、従って、θcα>θcβである。2つの偏光状態の入射角度が減少するとき、2つの偏光状態の光線212は、第一の臨界角θcαより小さいが、第二の臨界角θcβより大きい入射角を有する光線を有する複屈折の第一の層214とインタフェースで出会う。従って、第一の偏光状態の光線218は、複屈折の第一の層214を通って少なくとも部分的に透過され、第二の状態の光線220は、選択的に、全内部反射によって反射される。この反射される第二の状態の光線220と残留の第一の状態の光線218とは、連続反射を有する入射角を減少しつづける。第一の偏光状態の光線218は、第一の層14と基底層206との間のそれぞれの連続の出会いで透過される。第二の状態の光線220は、この第二の状態の光線220も複屈折の第一の層214を通って少なくとも部分的に透過される点で入射の角度が第二の臨界角θcβより小さくなるまで、このインタフェースで全内部反射をうけ続ける。このメカニズムおよび屈折率n2αとn2βとの差によって、複屈折の第一の層214を出る光線が、2つの偏光状態“a”と“b”の異なる角度分布を有する。
複屈折の材料は、反射の異方性の屈折率を有する結晶性の材料を含む。好ましい材料は、張力の有るフッ素で処理された薄膜などの張力のある重合体薄膜である。この張力が、薄膜を順応させ、屈折率をその方向に沿って異ならせる。ほかの場合、0.030から0.054の範囲のΔ1を有するこれらの張力のあるフッ素重合体薄膜の複屈折値が与えられる。その他の薄膜は、PVA(ポリビニルアルコール)やポリプロピレン、ポリオレフィン、ポリエステル(商標マイラー)などである。マイラは、実際に、二軸であるが、偏光を回転するのに使用されることもある。従来の一軸の複屈折材料は、方解石と石英である。これらは、張力のある薄膜を同じほど実用的でない。実際面では、2つの偏光状態は、2つの屈折率が十分に異なる場合のみ、良く分離される。この状態は、次のように示される。
Figure 2008270222
式中、sは、少なくとも1でなければならないし、好ましくは、4より大きい。この状態は、例えば、複屈折層には一軸によるフッ素重合体材料や基底層206にはアクリル重合体、Φの妥当な値(1と11/2度がノートパソコンLCDバックライトの典型である)を使用して達成される。
図31Bは、図31Aと類似するが、リダイレクト層224が追加されている。好ましい実施の形態は、屈折率n3を有する層207の空気を使用する。光線218と光線220とは、異なる角度でシステム214から出力される。
図31Cは、図31Aおよび図31Bの別の変形を示しているが、リダイレクト層224が、平坦なファセット付き反射層340を含んでいる。光線218とさらに光線220とは、実質的に偏光状態を変更しないで光線218を透過させるコンバータ層346に放出されるが、コンバータ層346は、光線220を、所望の第一の偏光状態の光線218に変換する。図31Cに示されるコンバータ層346は、光線220によって占有される角範囲内でのみ光の偏光を変換するように作動する構造を有している。コンバータ層346は、このように光線218と光線220との概略的に図示される角分離を利用し、光線218を光線220に変換しないで光線220を光線218に変換する。
図31Dおよび図31Eの実施の形態において、光線220の反射形状は、複屈折の第一の層214を有する基底層206のインタフェースに戻される。これは、コンバータ層346を少なくとも2回通過すると共に、光線220の全内部反射によって行われ、この結果、光線220を、第一の偏光状態の光線218に少なくとも部分的に変換する。この光線218は、第一の臨界角θcα未満の入射角を有するので、光線218は、基底層206と第一の層214との間のインタフェースを通って透過される。この光線218は、それから、リダイレクト層224の特定の性質次第で、リダイレクト層224によって反射されたり、または透過されたりする。透過光線または反射光線の代案が、図31Dおよび図31Eの骨格図に示されている。さらに、図31Dの実施の形態において、コンバータ層346は、複屈折の第一の層214と同じ基底層206の側にある。コンバータ層346も、基底層206と複屈折の第一の層214との間に配置されている。図31Eの実施の形態は、基底層206の反対側に配置されているコンバータ層226と複屈折の第一の層とを有する図31Dの別の変形を示している。
図31Fの実施の形態において、システム204は、図31Dの実施の形態に類似しているが、リダイレクト層224が、ファセット311の層を含んでいる。図31Gの実施の形態において、システム204は、さらにLCD層302と、整合層232とを含み、拡散体層304は、光線218がLCD層302を通過後、空間位置に配置される。リダイレクト層224は、ハイライト反射力のために平坦な面と金属被膜342とを有するマイクロプリズム層251を含んでいる。さらに、システム204から出力される光線253の空間分布をコントロールする角変形層238も示されている。図31Hの実施の形態は、図31Gの実施の形態に類似しているが、システム204は、出力光線250を好ましい視野ゾーンに収束するために、異なる空間位置で調整されるファセット角を有するリダイレクト層224の曲線状ファセットを使用している。角変形器238は、CPCとして図示されている。
LCD層処理後の光線拡散体
図12Nおよび図12Oに示される実施の形態において、LCDディスプレイ216または236は、視聴者に出力光線を供給する。さらに、これら実施の形態の改良において、ポスト拡散体層350が、LCD層302から出力される光線250の通路に配置されている(図32Aおよび図32Bを参照)。これらの図に示される好ましい実施の形態において、一般作動は、図26Bと、図28Dと、図28Eと、図29Aと、図29Bと、図31Gとに図示される実施の形態に類似しているが、偏光フィルタ層216のいずれをも有していない。上記に記述されるように、出力される映像を最も効果的にするために、光線を、平行角範囲のLCD層302に、好ましくは、実質的にLCD層302に垂直に供給することが有利な点である。ポスト拡散体層350を使用することにより、出力光線253に、光のコントラストと色の忠実度とを平衡にすることなく、広域角範囲を越えて視聴者に映像を供給させる。
ポスト拡散体層350を含むシステムに好ましくコントロールさせる1つの形態は、LCD層302を通って透過される角分布のxz−平面の幅である。出力角分布は、好ましくは
Figure 2008270222
未満の全幅を有し、この値の半分未満の全幅が、よりいっそう好ましい。この方程式において、Δθpdは、ラジアン内であり、nLCDは、LCD層302内の平均屈折率であり、pは、z−方向にディスプレイのピクセル行の繰り返し周期であり、dは、LCD層302の厚さである。ノートブックコンピュータに用いられる代表的なLCDに対しては、nLCDは、ほぼ1.5であり、1=0.3mmであり、d=3mmである。この実施例に対しては、Δθpdは、好ましくは、18℃未満であり、9℃または9℃未満の全幅が、よりいっそう好ましい。比べると、方程式(8)は、図32A(層359)または図28B(層262)に示されるような平坦なファセットプリズム状のリダイレクト層を用いる本発明の出力角幅を計算するために使用可能である。代表的なノートブックコンピュータのバックライトシステムに対しては、Φ=1.3℃であり、n=1.49である。
この実施例において、方程式(8)は、18℃の出力角分布を示している。
図32Aは、LCD層302にオーバーレイして配置されるポスト拡散体350の平行形状を有するシステム204の好ましい配列を示している。さらに、背面211に配置されるホログラフィック角変形層364が含まれている。
図32Bに示される別の実施の形態において、屈折/内部への反射層360は、LCD層350を通して放出される光線364のxz平面への角分布を減ずるために、曲線状のファセット362を含んでおり、それによって、ポスト拡散体層350のパララックスを減少して映像品質を改善する。この実施の形態は、曲線状反射ファセット362を有するが、平坦な屈折ファセットでは、図32Cに示されるように、所望の機能を達成することが可能である。いずれの場合にしても、曲線状のファセット362が、ファセット362同士の間の繰り返し周期より少ない焦点距離を有することが好ましい。xz平面への角分布は、方程式(8)に示される幅以上に減じられることが好ましく、上記の方程式に示される幅以上に減じられることが最も好ましい。さらに、リダイレクト層224のファセット角が、システム204の異なる部分から好ましい視野ゾーンに出力される光線を収束するように配列されている。この図も、マイクロプリズム角変形層274を示している。
図32Cには、図32Bの実施の形態の変形が示されている。システム204において、LCD層配列370は、図30に図示される先行技術のLCD層配列372とは異なる。特に、平行光線拡散体層372(ホログラフィック拡散体など)は、LCD層302(図30の層316)と第二の偏光フィルタ層322(図30の層314)との間に配置される。この配列により、第二の偏光フィルタ層322が、普通なら拡散体層372によって反射される周囲光線に起因する可能性が有るグレアを減少することができる。さらに、図32Cは、図32Bに示される曲線状の反射ファセット362と同じ角減少機能を行う曲線状の屈折ファセット376を有する光線リダイレクト層374を示している。
下記の実施例は、デバイス10の様々な物に対する測定システムと方法とを図示している。
実施例
様々なデバイス10の性能は、有用なシステムの利得の概念を導入して量が計られる。デバイス10からの光線出力分布は、拡散ランベルトのバックグラウンドの量にまで近づけられ、一次元の平行ビームは、限定角のランベルト分布からなる。この方法において、照明デバイス10から限定角(ILimited)に放射される照度は、式中、全分布のピーク輝度(Lmax)と、拡散ランベルトのバックグラウンド(α)の照度の分数と、制限角(θ+,θ-)によって明記される限定角ランベルトの分布の幅とによって表わされる。
Figure 2008270222
これは、角変形薄膜や拡散体などの様々なリダイレクト層を用いて再分配されることが可能である全照度を表わすとき、有効な量である。拡散バックグラウンドの全照度の分数が、相当大きくなりえるとはいえ、大多数のピークの明るさは、一般に、限定角範囲の場合に照度によってカバーされる非常に小さな立体角によるデバイス10によって放射される限定角光線によるのである。
この考えが、式に明記される+/−角が、スポット測光器498を用いて測定される半輝度ポイントであるということを仮定して本デバイス10に応用されたのである。測定のそれぞれのセットに対して、最大の明るさと、半輝度ポイントとの角位置とを測定した。測定を行うために用いられたシステム500は、図61Aおよび図61Bに示されている。同じ照度を維持するのに、半輝度ポイントの位置を変更するために少し異なる拡散体を使ってみた。この方法をデータにフィッティングして、拡散バックグラウンドに力の分数値を生じた。実験に用いたデバイス10の基本形状で60.1%の値を見出した。図62は、デバイス10の基本形状での測定データとフィットされた曲線を示している。
われわれの作業のその他の部分において、上記で推定される照度に基づき1組の利得係数を明らかにしてデバイス10の性能を量を計った。これらの利得係数は、全システム利得(gtotal)と明るさ利得(gluminance)とであり、この利得は、照明器具に残る照射の立体角の増加(grange)によるのである。これらは、下記に定義される測定輝度(Lref)と角範囲係数(Ru)とで示されている。照射の大いに制限された角は、デバイス10の単一方向のみであったので、われわれの分析を基礎として示される一次元の一般式を使用した。特に、われわれは、以下を定義した。
Figure 2008270222
操作上、照明デバイスを二等分502と504とに分割して(図61B参照)、これらの測定を行い、両方とも、同一のCCFTランプで駆動され、サンプル光導体を有している。それらの測定に対して、光導体の要求される被膜または積層を、光導体の半分のみに被膜または積層を施した。この方法は、安定性上の理由で、特に、CCFTランプ出力の安定性上の理由で採用された。この半照明器具測定の研究方法の効果が、もしあるとすれば、得られる利得値が不利になる点にあると考えられる。我々の目的は達成できる利得を明らかにすることに有るので、このような不利は許容できた。
表に報告されている最終値を得るために、観測される値が、同一構造の2つの半照明器具502と504を製造して測定される利得によって集められた。これは、観測した依存状態を幾分補正したものである。これらの補正利得(gcorrected)は、測定サンプル(gmeasured)の利得から計算され、また較正利得(gcalibration)は、十分根拠の有る gcorrected=gmeasured/gcalibrationによる参照構成の半照明器具502の両側で測定された。
この研究方法を利用して、照明器具の種類は、フォトリサーチプリチャードスポット測光器(Photo Research Pritchard Spot Photometer)を用いて測定された。測定を行うために、デバイス10は、回転中、測定地点が静止状態になるように、一直線に並べられる回転段を備えるスタンドに置かれる(図61Aを参照)。照明器具のランプは、半照明器具502と504とのそれぞれの中心にある(図61Bを参照)。それぞれの測定に対して、線偏光子は、最大量の光線を通過させるために一直線に並べられる測光器498の前で使用される。
測定の大部分に対して、この方向は、デバイス10と機器に対して水平または垂直であったので、内部偏光子が、これらの場合機器には使用された。これら半分用には、最大の明るさを形成して、回転軸回りにデバイス10を回転して半分の明るさの地点の角位置を形成した。
本発明の実施の形態について示し、説明しましたが、請求の範囲に記載される広い形態において本発明からはずれることなく様々な変化および修正を実行できることは当業者であれば明らかであろう。
また、以下に本発明の各実施態様の例を示す。
実施態様1. 光源からの光線によって動作し看者に対して選択的に光線を出力する光デバイスであって、少なくとも第1表面と第2表面を有する基底層であって、該基底層がさらに前記第1表面と前記第2表面にわたる背部表面を含み、内部で反射している光線の、前記第1表面と前記第2表面の内の少なくとも一方に対する入射点における垂線に対する角度が減少し、前記表面上での入射点での垂線に対する角度が臨界角度θC未満である場合に前記光線が前記基底層から出ていく基底層と、前記基底層に対して前記第1表面と前記第2表面の内の少なくとも一方を越えて配置された第1層手段であって、前記基底層中の前記光線が前記基底層と前記第1層間の境界に特有の前記臨界角度θC未満の入射角を成す場合に、前記光線が前記基底層から出力された後に第1層手段に入射し、その中を通過することができる第1層手段と、第2偏光状態に対する第1偏光状態を持つ光線を好ましくは出力する第2層手段であって、前記基底層に関して前記第1と前記第2表面の内の少なくとも一方を越えて配置されており、さらに前記第2偏光状態を有する光線の少なくとも1部分の反射を可能とする第2層手段と、前記第1層手段から出力されるリダイレクト光線と拡散光線の内の少なくとも一方に対し光線制御を行い、これによって角度分布が制御された光線を提供する光線制御層手段と、前記看者に示すために前記第1偏光状態の光線から画像を形成する結像層手段と、を備えた光デバイス。
実施態様2.リダイレクト光線のための前記光線制御手段が、前記光デバイスから出力される光線の角度分布を制御するためのファセット付き層を備えることを特徴とする実施態様1記載の光デバイス。
実施態様3.拡散光線のための前記光線制御層手段が、(a)前記基底層と前記結像層間と(b)前記看者と前記結像層間との少なくともどちらかに配置されていることを特徴とする実施態様1記載の光デバイス。
実施態様4.前記第2偏光状態の光線を前記第1偏光状態の光線に変化させる変換手段をさらに備えることを特徴とする実施態様1記載の光デバイス。
実施態様5.前記変換手段が、(a)前記結像層手段と前記基底層の間と(b)前記第2表面に関して前記第1表面から離れて配置された前記結像層手段と共に前記第1表面に対して前記第2表面からさらに離れて、のどちらかのように配置されていることを特徴とする実施態様4記載の光デバイス。
実施態様6.前記基底層が、楔形状の層と、ディスクと、偏球面形状と、平行六面体と、円筒形との内の少なくとも1つを含むことを特徴とする実施態様1記載の光デバイス。
実施態様7.前記結像層手段が、透明表示部と、ホログラム映像と、液晶層と、CCD層の内の少なくとも1つを備えることを特徴とする実施態様1記載の光デバイス。
実施態様8.散乱を減少させるために反射防止層をさらに含むことを特徴とする実施態様1記載の光デバイス。
実施態様9.前記光線制御層手段が、可変ファセット角度を持つファセット付き層を含むことを特徴とする実施態様1記載の光デバイス。
実施態様10.前記第2層手段が、光学的干渉層と、ブルースタースタックと、干渉コーティング及びブルースタックの合成物と、粗面化された表面と、鏡面反射層と、ダイクロイック層と、複屈折層とから成るグループから選択されることを特徴とする実施態様1記載の光デバイス。
実施態様11.光源からの光線によって動作し、光線を看者に対して選択的に出力する光デバイスであって、少なくとも第1表面と第2表面を有する基底層であって、該基底層がさらに前記第1表面と前記第2表面にわたる背部表面を含み、光線が前記第2表面上の入射点における垂線に対して臨界角度θC未満の入射角を達成する場合に光線が前記基底層から出ていく基底層と、前記基底層に対して前記第1表面を越えてと、前記基底層に対して前記第2層表面を越えてとの少なくともどちらかで配置され、前記基底層から受け取られた光線が透過できるような屈折率を有する第1層手段であって、前記基底と前記第1層間の境界固有のθCが達成されると、前記光線が前記基底層から出力される第1層手段と、好ましくは第2偏光状態に対する第1偏光状態の光線を透過させ、前記第2偏光状態の光線の少なくとも1部分を反射する第2層手段であって、前記第2層手段が(a)前記第1層手段よりさらに前記第1表面から離れてと、(b)前記基底層に対して前記第2表面と前記第1層手段とよりも前記第1表面の近くでと、(c)前記第1表面より前記第2表面の近傍で、しかも前記第1層手段よりも前記基底層からさらに離れてと、(d)前記第1層手段より前記第2表面の近くでとの内の少なくともどれかの条件で配置されている第2層手段と、前記第2層手段から反射された前記光線によって動作して前記光線を前記第2層手段に送出し返す、前記第1層手段の上に位置する状態と前記第1層手段の下に位置する状態の少なくとも一方の状態の光線リダイレクト手段と、前記第2偏光状態の前記光線の少なくとも1部を前記第1状態の光線に変換する第3層手段と、前記第3層手段から出力された第1偏光状態の前記光線を受け入れるように配置された表示層と、を備えた光デバイス。
実施態様12.好ましくは光線を透過する前記第2層手段が、(a)前記表示層と前記基底層の間と、(b)前記基底層と次に前記表示層からさらに離れてとの少なくともどちらかの条件で配置されることを特徴とする実施態様11記載の光デバイス。
実施態様13.光線を変換する前記第3層手段が、(a)前記表示層と前記基底層との間と、(b)前記表示層が前記第2表面より前記第1表面に近く配置されている状態で前記第1表面より前記第2表面に近くとの少なくともどちらかに配置されることを特徴とする実施態様11記載の光デバイス。
実施態様14.変換用の前記第3層手段が、前記表示層に対して好ましい偏光状態を提供する整合層を備えることを特徴とする実施態様11記載の光デバイス。
実施態様15.前記光線リダイレクト手段が、(a)光線を反射することが可能な反射層と、(b)自身を通過する光線の角度分布を修正することが可能な透過性層と、(c)可変ファセット角度を有するファセット付き層と、の内の少なくとも1つを備えることを特徴とする実施態様11記載の光デバイス。
実施態様16.前記表示層が、(a)液晶層と、(b)透明な表示部と、(c)媒体中に埋め込まれたホログラム映像と、(d)CCD層との内の少なくとも1つを備えることを特徴とする実施態様11記載の光デバイス。
実施態様17.前記表示層から出力された光線を拡散して前記光線の制御角度範囲を広げ、これによって視野角度の範囲にわたって前記看者に光線を提供する光線拡散手段をさらに含むことを特徴とする実施態様11記載の光デバイス。
実施態様18.前記基底層が、楔形状層と、ディスクと、偏球面と、平行六面体と、円筒との内の少なくとも1つを備えることを特徴とする実施態様13記載の光デバイス。
実施態様19.光源からの光線で動作し、光線を看者に選択的に出力する光デバイスにおいて、第1表面と第2表面を有する基底層であって、前記基底層がさらに前記第1表面及び前記第2表面にわたる背部表面を含む基底層と、前記光デバイスの前記基底層中での光伝搬角度を増分的に変化させる手段であって、光線の入射点において前記第1と前記第2表面の内の少なくとも一方に対する垂線に対して臨界角度θC未満の入射角を成し、これによって前記光線が前記基底層からでる手段と、前記基底層から前記光線を受け取り、好ましくは第2偏光状態に対する第1偏光状態の光線を出力する層手段であって、好ましくは前記第1偏光状態の光線を通過させて前記第2偏光状態の光線の少なくとも1部を反射する手段を含み、さらに前記第2偏光状態の光線を前記第1偏光状態の光線に変化させる変換手段を含む層手段と、前記第1偏光状態の光線を受け取るように配置された液晶表示層と、を備えた光デバイス。
実施態様20.光線角度を増分的に変化させる前記手段が前記基底層内での可変の屈折率を有することを特徴とする実施態様19記載の光デバイス。
図1は先行技術による楔状のデバイスの図である。 図2Aは、本発明に従って調整された多層テーパー付き照明デバイスの図である。図2Bは、楔層と、第1の層と、第2の層、との接合部の拡大部分図である。図2Cは、極めて拡大された第2のファセット付き層を示す図2Aの誇張形態である。図2Dは、輝度測定系の形状を図示する部分図である。 図2Eは、底部に置かれた光線の向きを変える(リダイレクト)内部透過層を持つ多層楔デバイスの図である。図2Fは、低表面透光性の層を持つ楔デバイスの図である。図2Gは、低表面屈折ファセット付き層を持つ楔層の図である。図2Hは、低表面屈折層と湾曲ファセットを搭載した楔層の図である。 図2Iは、可変ファセット角度を持つ屈折層のファセットを持つ楔層の図である。図2Jは、楔層にカップリングされた1つの屈折プリズムの図である。図2Kは、楔層にカップリングされ一体レンズを持った1つの屈折プリズムの図である。 図2Lは、楔デバイスにカップリングされた反射ファセット付き層の図である。図2Mは、湾曲ファセット角度を持ち楔デバイスにカップリングされた反射ファセット付き層の図である。 図2Nは、楔層上の平坦な反射ファセットの図である。図20は、楔層上の湾曲した反射ファセットの図である。 図3Aは、第2の層の周辺側に湾曲したファセットを持つ多層楔デバイスを示す図である。図3Bは、デバイスの様々な層の接合部の拡大部分図である。 図4Aは、非対称的な照射角度範囲の角度に対する計算された輝度の特性を示す図である。 図4Bは、より対称的な角度範囲の角度に対する計算された輝度分布特性を示す図である。図4Cは、図4Bの対称性の角度に対する計算された輝度の特性の図である。 図4Dは、最大輝度の半分での全幅(FWHM)=7度の平行拡散器無しの場合で平坦反射ファセットを用いた出力の図である。図4Eは、FWHM=34度のレンズ形拡散器を持つ平坦ファセットを用いて測定されたほぼ対称的な出力分布の図である。 図4Fは、FWHM=32度の湾曲ファセットを用いて測定した非対称的な出力分布の1例の図である。図4Gは、FWHM=26度の湾曲ファセットを用いて測定した非対称的出力分布の1例の図である。 図4Hは、1つのファセット付き反射層と1つのファセット付き屈折層を用いて測定された二項出力分布の1例の図である。図41は、拡散反射底部リダイレクト層(diffuse reflective bottom redirecting layer)と屈折/内部反射性頂部層を用いて測定された大きな「テール」を持つ出力分布の1例の図である。 図5Aは、ディスク形状の光導体の上面図である。図5Bは、図5Aを線5B−5Bで切った断面図である。 図6Aは、空気ギャップ層を含んだ多層テーパー付き照明デバイスの断面図である。 図6Bは、合成された放物線上の光源/コンセントレータを持つ別のテーパー付き照明器具の断面図である。 図6Cは、可変パラメータプロフィールの光源とレンズ形拡散器を持つ別の照明器具の断面図である。 図6Dは、非単調楔層を持つ別のテーパー付き照明器具の断面図である。 図7は、光源の周りに同心的に配置された反射素子の図である。 図8は、反射体の局率中心と光源の中心間に最大変位を持つ光源の周りに配置された反射素子の図である。 図9Aは、デバイスのすべての部分から放出する実質的に類似の角度分布を提供するリダイレクト層(redirecting layer)の使用状態の図である。図9Bは、デバイスの様々な部分から放出する角度分布を偏光するための、特に、様々な角度分布を収束して、選択された目標距離での自身の重ね合わせを向上させるためのリダイレクト層の使用状態の図である。 図10は、照明器具の対となったレンズ形配列の1形態の図である。 図11は、照明器具のレンズ形拡散器配列と湾曲ファセット層の図である。 図12Aは、1対の屈折格子又はホログラム層を有する楔形状の照明器具の図である。 図12Bは、1対の屈折ファセット層と拡散器を持つ楔形状の照明器具の図である。図12Cは、1ついのファセット付き層を持つ楔形状の照明器具の図である。図12Dは、2つの屈折性単一ファセット層を持つ楔形状の照明器具の図である。 図12Eは、屈折性単一ファセット層と底部表面リダイレクト層を持つ楔形状照明器具の図である。図12Fは、屈折性ファセット付き層の頂部表面リダイレクト層と底部表面屈折/内部反射ファセット層を持つ照明器具の図である。 図12Gは、頂部表面/内部反射性ファセット付き層と、底部表面屈折/内部反射ファセット層と、を持つ照明器具の図である。図12Hは、頂部表面屈折ファセット付き層と底部表面屈折/内部反射ファセット付き層を持つ照明器具の図である。 図12Iは、底部表面鏡面反射体と頂部層透過屈折格子又は透過ホログラムを持つ照明器具の図である。図12Jは、底部表面鏡面反射体と頂部表面屈折ファセット付き層と拡散器を持つ照明器具の図である。図12Kは、底部表面層鏡面反射体と頂部層屈折/内部反射ファセット付き層を持つ照明器具の図である。図12Lは、底部鏡面反射体と頂部層屈折・内部反射ファセット付き層を持つ照明器具の図である。 図12Mは、一体式レンズ形拡散器を含む初期反射体セクションを持つ照明器具の図である。図12Nは、粗面化された初期反射体セクションの層を持つ照明器具の図である。 図12Oは、偏心光カップラを持ち、楔形状セクションに収束する照明器具の図である。図12Pは、偏心光カップラ及び拡散器並びに粗面化されたもしくはレンズ形の反射体を持つ照明器具の図である。 図12Qは、底部の鏡面的又は拡散的に反射する層と頂部の屈折する層を持つ照明器具の図である。図12Rは、「蝙幅の翼」光出力を発生する照明器具の図である。 図13は、一体に形成され、2つの光源を用いた2つの楔形状のセクションの合成物の図である。 図14は、ファセット付きリダイレクト層(redirecting layer)を含むテーパー付きディスク照明器具の図である。 図15は、平行光線出力分布を提供するように動作する照明器具の図である。 図16Aは、先行技術による周辺モードLCDの図である。図16Bは、先行技術による透過反射であるLCDユニットの図である。 図17は、ファセット付きリダイレクト層とレンズ形拡散器を持つ周辺モードと活性モードで動作する照明器具の図である。 図18Aは、拡散バックライト上に配置されたファセット付き表面の微小プリズムの配列と、両側に等しい角度を有する微小プリズムと、を持つ照明器具の図である。図18Bは、これ又はセット付き表面上で変化する別々の角度を有する各微小プリズムの側部を持つ図18Aのような微小プリズムの配列の図である。 図19Aは、偏光フィルタ層を有する照明器具の図である。図19Bは、偏光フィルタ層を含む複数の層を持つ照明器具の図である。図19Cは、照明器具の一方の側で光線の双方の偏光の出力を可能とする層の率を持つ図19Bの変更例の図である。 図20Aは、図19Bに類似しているが反射体層を含む照明器具の図である。 図20Bは、図20Aに類似しているが、リダイレクト層が基底層と偏光フィルタの同一側の配置されている照明器具の図である。 図20Cは、追加のリダイレクト層と再配置されたn2/フィルタ/リダイレクト層を持つ図20Bの変更例の図である。 図21Aは、偏光変換層と偏光フィルタ層を有する照明器具の図である。図21Bは、偏光フィルタ層と偏光変換層が基底層の同じ側にある図21Aの変更例の図である。 図22Aは、偏光フィルタ層が基底層の一方の側にあり偏光変換層が他方の側にある照明器具の図である。図22Bは、フィルタ層と変換層が基底層の同じ側で互いに隣接している図22Aの変更例の図である。図22Cは、反射体層を追加した図22Aと図22Bのさらなる変更例の図である。図22Dは、変換層が基底層の他方の側に移動した図22Cのさらなる変更例の図である。 図22Eは、図22Dのさらなる変更例の図である。 図23Aは、偏光フィルタ層と、変換層と、リダイレクト層と、反射体層と、LCD層と、を含む複数の層を有する照明器具の図である。 図23Bは、図23Aの変更例の図である。 図23Cは、図23Aのさらに別の変更例の図である。 図24Aは、2つの変更状態の場合における2つに偏光フィルタ層を持つ照明器具の図である。図24Bは、光線リダイレクト層とLCD層を追加した図24Aの変更例の図である。図24Cは、整合層と、第2のリダイレクト層と、LCS層と、を持つ図24Bのさらなる変更例の図である。 図24Dは、図24Bと図24Cのさらに別の変更例の図である。図24Eは、変換層と、2つの偏光フィルタ層と、2つのリダイレクト層と、を持つ図24Dの変更例の図である。図24Fは、LCD層が基底層の両側にある図24Eのさらに別の変更例の図である。 図25Aは、2つの偏光フィルタ層と偏光変換層を利用した一般的な構造の図である。図25Bは、リダイレクト層を追加した図25Aの変更例の図である。 図26Aは、光源を光線角度トランスフオーマにカップリングして、デバイスから出力された光線の空間的一様性を制御する多層照明器具の図である。 図26Bは、図26Aの変更例の図である。 図27Aは、ファセット付きリダイレクト層(redirecting layer)と、光偏光層と、偏光変換層と、を持つ照明器具の図である。図27Bは、リダイレクト層が、好ましい視野ゾーンに光線を収束するための湾曲ファセットを持つ反射層を含む図27Aの変更例の図である。 図28Aは、偏光光フィルタ層と、偏光コンバータ層と、ファセット付きリダイレクト層と、拡散層とを含む照明器具の図である。図28Bは、2つの偏光フィルタ層と2つのファセット付きリダイレクト層を持つ図28Aの変更例の図である。図28Cは、照明器具にカップリングされ、図28Aの変更例である光源の図である。 図28Dは図28Cの変更例の図である。図28Eは図28Cのさらなる変更例の図である。 図29Aは、偏光光出力がLCD層と組み合わされている照明器具の図である。図29Bは図29Aの変更例の図である。 図30Aは、従来のLCD表示装置の図である。図30Bは偏光フィルタ層の図である。 図30Cは、偏光フィルタの多層薄膜形態の図である。図30Dは偏光フィルタのブルースタースタック形態の図である。 図30Eは、複屈折プレート及び相互作用偏光光線の図である。図30Fは、オイラー角と光ベクトルの図である。図30Gは、xz平面上で平行光線を提供するバックライトの図である。図30Hは、図30Gのゾーンの詳細な拡大図である。 図31Aは、カップリングされた複屈折層を持つ照明器具の図である。図31Bは、照明器具と、複屈折層と、追加された光線リダイレクト層と、の図である。図31Cは、追加の光偏光変換層を持つ図31Bに類似した照明装置の図である。図31Dは、図31Cに類似しているが変換層が基底層に対して複屈折層と同じ側にある照明装置の図である。 図31Eは、変換層が基底層に直接カップリングされている図31Cの変更例の図である。図31Fは、図31Dに類似しているがリダイレクト層がファセット付き層を含む照明装置の図である。図31Gは、図31Fの実施態様に基づいておりさらに整合層と、LCD層と、拡散器層とを含む照明装置の図である。 図31Hは、図31Gの変更例の図である。 図32Aは、非偏光光線の処理のために、LCD層とLCD後方拡散器層とを含む照明装置の図である。 図32Bは、図32Aの変更例の図である。図32Cは、図32Bの変更例の図である。 図33は、1/4波長変換層と、基底層の下方にあるBEFベースタイプの背部反射体と、偏光スプリッタと、基底層の上方にあるリダイレクト層と、を含む照明装置の図である。 図34は、変換層を持たない図33の変更例の図である。 図35は、基底層の下方にあるBEFベースタイプの背部反射体と基底層の上方にある光リダイレクト層を含む照明装置の図である。 図36は、BEFベースタイプの背部反射体層の代わりに金属製は威武反射体を用いた図33の別の形態の図である。 図37は、偏光分割層が直接に基底層上に配置されている図36の別の形態の図である。 図38は、背部反射体層が金属製背部反射体である図35の別の形態の図である。 図39は、1/4波長プレート変換層が基底層に積層されている図36の別の形態の図である。 図40は、基底層と積層された変換層によって形成された偏光用空洞を持つ照明装置の図である。 図41は、偏光分割層が基底層の頂部表面上に配置されている点以外は図40と同じ形態の別の形態の図である。 図42は、背部反射体層が、基底層の底部表面層に積層された変換層に直接カップリングされた図40と41の変更例の図である。 図43は、偏光変換層が基底層の頂部表面上に配置されている照明装置の図である。 図44は、複屈折偏光変換材料製の基底層を持つ図43の変更例の図である。 図45は、背部反射体層がBEFタイプの背部反射体である図39の変更例の図である。 図46は、背部反射体層がBEFタイプの背部反射体である図40の変更例の図である。 図47は、偏光分割層が気鋭層への入力部に配置されている照明装置の図である。 図48は、偏光変換層が偏光分割層のランプ空洞側にある図47の変更例の図である。 図49は、リダイレクト層を含まず、基底層がテクスチャであり、薄膜ベースの反射偏光子を干渉層の代わりに用いた図33の変更例の図である。 図50は、テクスチャ式基底層を有しない図49の変更例の図である。 図51は、BEFタイプの背部反射体の代わりに金属製の背部反射体を持つ図49の変更例の図である。 図52は、基底層がテクスチャ式でない図51の変更例の図である。 図53は、反射偏光層を干渉層の代わりに用い、基底層がテクスチャ式である図33の変更例の図である。 図54は、リダイレクト層が反射偏光層によって取って代わられた図53の変更例の図である。 図55は、変換層が基底層の上方に位置付けされた図53の変更例の図である。 図56は、変換層が基底層に積層された図53の変更例の図である。 図57は、テクスチャ形態の基底層を用いた図35の変更例の図である。 図58は、分離コンバータ層無しで操作される偏光照明装置の図である。 図59は、偏光子層がリダイレクト/拡散器層の下方に位置付けされた図58の変更例の図である。 図60は、偏光が角度はずれ反射によって生成される図53の変更例の図である。 図61Aは、照明器具出力測定装置と照明器具デバイスの上面図である。図61Bは2つのハーフ照明器具の図である。 図62は、角度要素測定値対最大輝度の図である。 図63は、標準のバックライトを用いた偏光照明器具及び非偏光照明器具並びにコーティング済みプレート偏光ビームスプリッタを用いたバックライトに基づいた典型的な縦方向分布の図である。

Claims (10)

  1. 光源からの光線によって動作し看者に対して選択的に光線を出力する光デバイスであって、
    少なくとも第1表面と第2表面を有する基底層であって、該基底層がさらに前記第1表面と前記第2表面にわたる背部表面を含み、内部で反射している光線の、前記第1表面と前記第2表面の内の少なくとも一方に対する入射点における垂線に対する角度が減少し、前記表面上での入射点での垂線に対する角度が臨界角度θC未満である場合に前記光線が前記基底層から出ていく基底層と、
    前記基底層に対して前記第1表面と前記第2表面の内の少なくとも一方を越えて配置された第1層手段であって、前記基底層中の前記光線が前記基底層と前記第1層間の境界に特有の前記臨界角度θC未満の入射角を成す場合に、前記光線が前記基底層から出力された後に第1層手段に入射し、その中を通過することができる第1層手段と、
    第2偏光状態に対する第1偏光状態を持つ光線を好ましくは出力する第2層手段であって、前記基底層の前記背部表面と光源キャビティとの間に配置されており、さらに前記第2偏光状態を有する光線の少なくとも1部分の反射を可能とする第2層手段と、
    前記第1層手段から出力されるリダイレクト光線と拡散光線の内の少なくとも一方に対し光線制御を行い、これによって角度分布が制御された光線を提供する光線制御層手段と、
    前記看者に示すために前記第1偏光状態の光線から画像を形成する結像層手段と、
    を備えた光デバイス。
  2. リダイレクト光線のための前記光線制御手段が、前記光デバイスから出力される光線の角度分布を制御するためのファセット付き層を備えることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  3. 拡散光線のための前記光線制御層手段が、(a)前記基底層と前記結像層間と(b)前記看者と前記結像層間との少なくともどちらかに配置されていることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  4. 前記第2偏光状態の光線を前記第1偏光状態の光線に変化させる変換手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  5. 前記変換手段が、(a)前記結像層手段と前記基底層の間と(b)前記第2表面に関して前記第1表面から離れて配置された前記結像層手段と共に前記第1表面に対して前記第2表面からさらに離れて、のどちらかのように配置されていることを特徴とする請求項4記載の光デバイス。
  6. 前記基底層が、楔形状の層と、ディスクと、偏球面形状と、平行六面体と、円筒形との内の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  7. 前記結像層手段が、透明表示部と、ホログラム映像と、液晶層と、CCD層の内の少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  8. 散乱を減少させるために反射防止層をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  9. 前記光線制御層手段が、可変ファセット角度を持つファセット付き層を含むことを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  10. 前記第2層手段が、光学的干渉層と、ブルースタースタックと、干渉コーティング及びブルースタックの合成物と、粗面化された表面と、鏡面反射層と、ダイクロイック層と、複屈折層とから成るグループから選択されることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
JP2008121710A 1997-01-13 2008-05-07 照明デバイス Expired - Fee Related JP4642873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/783,212 US6002829A (en) 1992-03-23 1997-01-13 Luminaire device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53202298A Division JP4163259B2 (ja) 1997-01-13 1998-01-13 照明デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270222A true JP2008270222A (ja) 2008-11-06
JP4642873B2 JP4642873B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=25128521

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53202298A Expired - Lifetime JP4163259B2 (ja) 1997-01-13 1998-01-13 照明デバイス
JP2008121710A Expired - Fee Related JP4642873B2 (ja) 1997-01-13 2008-05-07 照明デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53202298A Expired - Lifetime JP4163259B2 (ja) 1997-01-13 1998-01-13 照明デバイス

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0953130A4 (ja)
JP (2) JP4163259B2 (ja)
KR (1) KR100573634B1 (ja)
AU (1) AU6023698A (ja)
CA (1) CA2280085C (ja)
WO (1) WO1998033006A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252225A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路、光電気混載基板および電子機器
WO2014038237A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 オリンパス株式会社 表示方法及び表示装置
US11616157B2 (en) 2010-07-13 2023-03-28 S.V.V. Technology Innovations, Inc. Method of making light converting systems using thin light absorbing and light trapping structures

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570710B1 (en) 1999-11-12 2003-05-27 Reflexite Corporation Subwavelength optical microstructure light collimating films
US6356389B1 (en) 1999-11-12 2002-03-12 Reflexite Corporation Subwavelength optical microstructure light collimating films
KR20020009202A (ko) * 2000-07-25 2002-02-01 김순택 반투과형 액정 표시장치
TWI297093B (en) * 2000-09-25 2008-05-21 Mitsubishi Rayon Co Light source device
US6663262B2 (en) * 2001-09-10 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Backlighting transmissive displays
EP1451502B1 (en) * 2001-12-05 2010-05-26 Rambus International Ltd Transreflectors, transreflector systems and displays and methods of making transreflectors
KR100798315B1 (ko) * 2001-12-29 2008-01-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치의 기판 구조 및 그 제조방법
WO2003069222A1 (fr) * 2002-01-18 2003-08-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Dispositif d'eclairage
US7859759B2 (en) 2002-05-20 2010-12-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Film, backlight displays, and methods for making the same
US6908202B2 (en) 2002-10-03 2005-06-21 General Electric Company Bulk diffuser for flat panel display
JP2004177806A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Alps Electric Co Ltd 反射防止構造および照明装置と液晶表示装置並びに反射防止膜成型用金型
US6811274B2 (en) 2002-12-04 2004-11-02 General Electric Company Polarization sensitive optical substrate
US7125131B2 (en) 2002-12-06 2006-10-24 General Electric Company Brightness enhancement film with improved view angle
US6952627B2 (en) 2002-12-18 2005-10-04 General Electric Company Method and apparatus for fabricating light management substrates
DE102005006635A1 (de) * 2005-01-31 2006-08-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Element und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4889239B2 (ja) * 2005-05-18 2012-03-07 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド バックライトユニットおよび液晶表示装置
CN101013218B (zh) * 2005-10-14 2010-12-15 大日本印刷株式会社 光控制片和面光源装置
US7586082B2 (en) * 2007-01-24 2009-09-08 Xerox Corporation Optical element for a document illuminator
JP5133081B2 (ja) * 2007-02-14 2013-01-30 パナソニック株式会社 面状照明装置及び液晶表示装置
US8698985B2 (en) 2009-11-30 2014-04-15 Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. Optical film for reducing color shift and LCD device having the same
WO2013104781A1 (de) * 2012-01-11 2013-07-18 Seereal Technologies S.A. Optische vorrichtung zum beleuchten einer pixelmatrix und/oder eines steuerbaren räumlichen lichtmodulators für ein display
JP6024348B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-16 株式会社Jvcケンウッド 投影装置
AU2014218711A1 (en) * 2013-02-22 2015-09-10 Reald Spark, Llc Directional backlight
US10036517B2 (en) 2013-05-16 2018-07-31 3M Innovative Properties Company Lightguide as luminaire
DE102014003298A1 (de) * 2014-03-07 2015-09-10 Sioptica Gmbh Verfahren und Anordnung zur wahlweisen Einschränkung der Erkennbarkeit von Bildern
KR20180030927A (ko) * 2015-08-13 2018-03-26 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 방향전환 필름과 확산기를 포함하는 디스플레이
KR20180042892A (ko) 2016-10-18 2018-04-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20190032797A (ko) * 2017-09-20 2019-03-28 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
CA3108060C (en) 2018-08-13 2024-01-23 Leia Inc. Grating collimator, backlight system, and method employing a light-recycling light source

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994020871A1 (en) * 1993-03-11 1994-09-15 Nioptics Corporation Tapered multilayer luminaire devices
WO1995027915A1 (en) * 1994-04-11 1995-10-19 Minnesota, Mining And Manufacture Company Tapered multilayer luminaire device
JPH07270792A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Enplas Corp 偏光変換手段を備えた偏光化機能付面光源装置
JPH0887011A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 表示装置
JPH0894851A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Nippon Chemitec Kk 導光板とその面型照明体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046829A (en) * 1989-05-01 1991-09-10 Motorola, Inc. Liquid crystal display backlighting apparatus having combined optical diffuser and shock dampening properties
US5101325A (en) * 1990-03-20 1992-03-31 General Electric Company Uniform illumination of large, thin surfaces particularly suited for automotive applications
US5050946A (en) * 1990-09-27 1991-09-24 Compaq Computer Corporation Faceted light pipe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994020871A1 (en) * 1993-03-11 1994-09-15 Nioptics Corporation Tapered multilayer luminaire devices
JPH07270792A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Enplas Corp 偏光変換手段を備えた偏光化機能付面光源装置
WO1995027915A1 (en) * 1994-04-11 1995-10-19 Minnesota, Mining And Manufacture Company Tapered multilayer luminaire device
JPH0887011A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 表示装置
JPH0894851A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Nippon Chemitec Kk 導光板とその面型照明体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11616157B2 (en) 2010-07-13 2023-03-28 S.V.V. Technology Innovations, Inc. Method of making light converting systems using thin light absorbing and light trapping structures
US11923475B2 (en) 2010-07-13 2024-03-05 S.V.V. Technology Innovations, Inc. Method of making light converting systems using thin light trapping structures and photoabsorptive films
JP2012252225A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路、光電気混載基板および電子機器
WO2014038237A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 オリンパス株式会社 表示方法及び表示装置
JP2014052408A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Olympus Corp 表示方法及び表示装置
US10534317B2 (en) 2012-09-05 2020-01-14 Olympus Corporation Display method and display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001508590A (ja) 2001-06-26
JP4642873B2 (ja) 2011-03-02
WO1998033006A3 (en) 1998-10-01
AU6023698A (en) 1998-08-18
JP4163259B2 (ja) 2008-10-08
KR20000070114A (ko) 2000-11-25
KR100573634B1 (ko) 2006-04-26
WO1998033006A2 (en) 1998-07-30
CA2280085A1 (en) 1998-07-30
CA2280085C (en) 2006-06-06
EP0953130A2 (en) 1999-11-03
EP0953130A4 (en) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642873B2 (ja) 照明デバイス
JP3694024B2 (ja) テーパ付多層照明装置
US5594830A (en) Luminaire device
US6335999B1 (en) Multilayer luminaire device
JP4727625B2 (ja) テーパ状多層照明装置
US5237641A (en) Tapered multilayer luminaire devices
KR20100028039A (ko) 중공 공동 광 재순환 백라이트 내의 반경면 구성요소
JP2000147429A (ja) 偏光面光源装置及び液晶表示装置
JP2000147488A (ja) 偏光面光源装置及び液晶表示装置
KR100300538B1 (ko) 테이퍼형상의다층조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees