JP2008269703A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008269703A
JP2008269703A JP2007110869A JP2007110869A JP2008269703A JP 2008269703 A JP2008269703 A JP 2008269703A JP 2007110869 A JP2007110869 A JP 2007110869A JP 2007110869 A JP2007110869 A JP 2007110869A JP 2008269703 A JP2008269703 A JP 2008269703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical information
recording medium
information recording
cover layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007110869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783327B2 (ja
Inventor
Kazami Hara
風美 原
Takeshi Otsu
毅 大津
Masashi Sato
昌司 佐藤
Shingo Kato
真悟 加藤
Isao Matsuda
勲 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2007110869A priority Critical patent/JP4783327B2/ja
Priority to AT08251283T priority patent/ATE548731T1/de
Priority to EP08251283A priority patent/EP1983517B1/en
Priority to CNA2008100904477A priority patent/CN101308680A/zh
Priority to TW097113667A priority patent/TWI386934B/zh
Priority to US12/104,078 priority patent/US8014262B2/en
Publication of JP2008269703A publication Critical patent/JP2008269703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783327B2 publication Critical patent/JP4783327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2572Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of organic materials
    • G11B7/2575Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of organic materials resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2467Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azo-dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2532Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising metals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 記録層に有機物質を用いた場合でも変調度が良好な光情報記録媒体を得ることを目的とする。
【解決手段】 中心部分に貫通孔を有しかつ光入射側となる一方の面側に案内溝3を有する基板2と、前記基板2の前記案内溝3が形成された面上に形成された反射層4と、前記反射層4上に形成されかつ色素を含む有機物質で構成された記録層5と、前記記録層5上に設けられた光透過性のカバー層6と、を有する光情報記録媒体1において、前記カバー層6は硬化性樹脂で形成され、前記記録層5と向き合う側の弾性率が25℃で34〜96MPaの範囲であることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光情報記録媒体に関するもので、特に記録層に色素を用いたブルーレイディスク等の、より高い記録密度を有する光情報記録媒体に関するものである。
情報記録媒体として、光ディスク等の光情報記録媒体が普及してきている。このような光情報記録媒体としては、CD−R等のような、厚さ1.2mm、直径120mmまたは80mmの光透過性の樹脂基板上に反射層、記録層を順次形成したものがある。近年、さらに高い情報記録密度が要求されてきている。そこで、レーザ波長を短く且つ開口数(NA:numerical aperture)の大きな対物レンズを使用する方式が考えられ、DVD±R等のような光情報記録媒体が実現されている。このDVD±Rは、短波長化と高NA化によるディスクの傾き角度(チルト)の許容値を大きくするために、厚さ0.6mmの光透過性の樹脂基板を2枚貼り合せ、この基板間に反射層及び記録層を挟んだ構造を有している。
しかし、近年では高精細な映像データを記録するために、さらに高い情報記録密度が要求されてきている。そこで、ブルーレイディスク(BD−R)のように、厚さ1.1mmの樹脂基板の光入射面側に反射層及び記録層が形成され、この反射層及び記録層が形成された面上に厚さ0.1mmの光透過性のカバー層が設けられた構造の光情報記録媒体が提案されている。
このような光情報記録媒体は、特開2003−45079号公報に示されるように、光入射側の面に案内溝(プリグルーブ)が形成された厚さ1.1mmの樹脂基板上に反射層、記録層が順次形成され、その上に厚さ0.1mmの光透過性の樹脂製のカバー層が設けられ、CD−RやDVD±Rと同等の直径及び厚さに形成されているものである。また、特開2003−36562号公報に示されているように、記録層の保護のために該記録層とカバー層の間に光透過性の無機材料で構成された保護層が設けられている場合もある。このような光記録媒体の記録層は、アゾ系色素やシアニン系色素等の色素を含む有機物質や、Si、Cu、Sb、Te、Ge等の無機物質で構成され、記録用のレーザ照射によってピットを形成することによってデータが記録される。
特開2003−45079号公報 特開2003−36562号公報
しかしながら、BD−Rの場合、有機物質を記録層に用いたものでは無機物質を記録層に用いたものに比べて変調度が低いという問題があった。有機物質の記録層は、無機物質の記録層等に比べて光路長変化が小さくなる傾向があるため、変調度が低くなる。ここで光路長変化を大きくするために案内溝の深さを深くすることが考えられる。しかしながら、案内溝を深くした場合記録層の厚みが厚くなり、色素量が多くなって記録前の反射率が低くなる傾向がある。そのためかえって光路長変化が小さくなり、変調度がさらに低下してしまう。
本発明は、記録層に有機物質を用いた場合でも変調度が良好な光情報記録媒体を得ることを目的とする。
本発明では、第一の技術手段として、中心部分に貫通孔を有しかつ光入射側となる一方の面側に螺旋状の案内溝を有する基板と、前記基板の前記案内溝が形成された面上に形成された反射層と、前記反射層上に形成された色素を含む有機物質で構成された記録層と、前記記録層上に形成された光透過性のカバー層と、を有する光情報記録媒体において、前記カバー層は硬化性樹脂で形成され、前記記録層と向き合う側の弾性率が25℃で34〜96MPaである光情報記録媒体を提案する。
発明者らは、光情報記録媒体への記録時にピットが形成されるときに、カバー層の記録層と向き合う側を塑性変形させてピットをカバー層に食い込ませたような形状にすることによって、光路長変化が大きくなって変調度が良好になることを見出した。上記の第一の技術手段によれば、記録時の記録層の発熱によってカバー層が変形し、冷却後にこのカバー層に食い込ませたような形状で変形が残るので、光路長変化が大きくなって変調度が良好になる。
また、本発明では、第二の技術手段として、前記第一の技術手段に加えて、前記カバー層が、第一の樹脂層と、前記第一の樹脂層より弾性率の低い第二の樹脂層とで構成され、前記記録層と向き合う側が前記第二の樹脂層で形成されている光情報記録媒体を提案する。
上記第二の技術手段によれば、光情報記録媒体への記録の際に、第二の樹脂層を塑性変形させることによって十分な光路長変化を確保しつつ、第一の樹脂層でカバー層の耐久性を確保することができる。
なお、本発明の光情報記録媒体では、記録層の保護のために該記録層とカバー層の間に光透過性の無機材料で構成された保護層を設けてもよい。そこで本発明では、第三の技術手段として、前記第一の技術手段及び前記第二の技術手段に加えて、前記記録層と前記カバー層の間に保護層が設けられており、該保護層の押込み塑性・弾性が40%以下である光情報記録媒体を提案する。
記録層とカバー層の間に保護層がある場合、本発明の効果を得るには保護層もカバー層の変形に追従して変形する必要がある。上記第三の技術手段によれば、保護層が弾性変形の傾向よりも塑性変形の傾向のほうが強くなるため、保護層がカバー層の変形に追従して変形しやすくなる。そのためC/N(Carrier to Noise ratio)の変化率(ΔC/N)を1dB以下に抑えることができ、変調度への影響を小さくすることができる。
本発明によれば、記録層に色素を含む有機物質を用いた光情報記録媒において、変調度が良好な光情報記録媒体を得ることができる。
本発明の光情報記録媒体に係る第一の実施形態について、図1〜図2に基づいて以下に説明する。図1に示す光情報記録媒体1は、中心部分に貫通孔(図示せず)を有しかつ光入射側となる一方の面側に螺旋状に形成された案内溝3を有する円板状の基板2と、前記基板2の前記案内溝3上に形成された反射層と4、前記反射層4上に形成されかつ色素を含む有機物質で構成された記録層5と、前記記録層上に設けられた光透過性のカバー層6と、を有する。
基板2は、厚みtが1.1mmを有する直径120mmの樹脂製の基板である。この基板2には、従来の光情報記録媒体の基板材料として用いられている各種の材料を任意に選択して使用することができる。具体的には、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、エポキシ樹脂、アモルファスポリオレフィン、ポリエステル樹脂、アルミニウム等の金属、ガラス等を挙げることができ、必要によりこれらを組み合わせまたは混合する等の方法で併用してもよい。上記材料の中では、成型性、耐湿性、寸法安定性及び低価格等の点から熱可塑性樹脂が好ましく、ポリカーボネートが特に好ましい。このような基板2は、射出成形によって形成される。このとき、金型内にスタンパがセットされており、これによって基板2に螺旋状の案内溝3が形成される。この案内溝3は0.35μmあるいは0.32μmのピッチで形成されており、ピットはこの案内溝3内に形成される。
反射層4は、Ag合金やAl合金等の反射率の高い金属薄膜で形成されており、スパッタリング等によって形成される。記録層5は、色素を含む有機物質で形成されており、例えばアゾ系色素やシアニン系色素等の色素を例えばTFP(テトラフルオロプロパノール)溶液に溶かしたものをスピンコート法によって塗布して形成される。
カバー層6は、光透過性の樹脂で形成されており、紫外線または放射線によって硬化する硬化性樹脂をスピンコート法等によって厚さ0.1mmに形成される。このカバー層6の光透過率は、硬化後の厚み0.1mmで、405nmの波長の光にて分光光度計で測定したときに70%以上好ましくは80%以上である。このカバー層6は、硬化後の25℃における弾性率が34〜96MPaの範囲である硬化性樹脂で形成されている。ここで、25℃における弾性率は、ナノインデンテーション法(神戸製鋼技法/Vol.52 N0.2(Sep.2002)P74〜P77)によって測定される。なお、弾性率が34〜96MPaである硬化性樹脂で形成されているカバー層6は比較的柔らかく、傷が付きやすいので、光入射側の表面にアクリル系樹脂等で構成されたハードコート層(図示せず)を設けても良い。
ここで本発明の光情報記録媒体の第一の実施形態の作用について図2に基づいて説明する。光情報記録媒体1に記録用レーザ(図示せず)を照射すると、案内溝3内の記録層5の色素が分解され、ピット7が形成される。このとき記録層5に熱が発生し、基板2及びカバー層6を熱変形させようとする。基板2は良好なトラッキングを確保するため比較的熱変形しにくい材質で構成されている。そのため、熱変形は弾性率が低いカバー層6のほうが大きくなる。これにより、ピット7はカバー層6に食い込んだ形状になる。
カバー層6に食い込んだ形状のピット7は、カバー層6の弾性率が比較的低いので、冷却後もカバー層6に食い込んだ形状が維持される。このようにピット7がカバー層6に食い込んだ形状になることにより、光路長変化が大きくなり、屈折率が1に近い空間が増えるため、見かけ上の屈折率変化が向上し、良好な変調度が得られる。
ここで、弾性率を34〜96MPaの範囲に特定した理由について説明する。カバー層6の弾性率を低くすると熱変形しやすくなる。しかし弾性率が低すぎると、記録後の経時変化によって自発的な変形が起こりやすくなる。例えば光情報記録媒体の自重によって厚み方向の圧力を受けると、ピット7のカバー層6に食い込んだ部分が厚み方向に変形して光路長変化が小さくなってしまう。このため、記録時に十分な変調度例えば40%以上の変調度であっても経時変化によって変調度が40%を下回ってしまう。よって弾性率は変調度の経時変化が小さくなるように、34MPa以上を必要とする。一方、カバー層6の弾性率を高くしすぎると熱変形しにくくなるため、記録時に十分な変調度が得られるピットを形成することができない。そのため弾性率は、記録時に十分な変調度例えば40%以上の変調度が得られるように96MPa以下を必要とする。
なお、カバー層6は全体が弾性率34〜96MPaの範囲である必要は無く、記録層と向き合う側のみが弾性率34〜96MPaの範囲であればよい。ここで記録層5と向き合う側の弾性率34〜96MPaである部分は、例えば記録層5とカバー層6との界面から19〜30μmの厚みの部分である。ただし、ピット7は案内溝3内に形成されるので、この案内溝3の存在する部分での厚みが問題となる。よってこの場合記録層と向き合う側の弾性率34〜96MPaである部分の厚みは案内溝3上の厚みとなる。
次に本発明の光情報記録媒体に係る第ニの実施形態について図3〜図4に基づいて説明する。図3に示す光情報記録媒体11と、第一の実施形態の光情報記録媒体1との違いは、カバー層16が比較的弾性率の高い第一の樹脂層16aと、比較的弾性率の低い第二の樹脂層16bの二層構造になっており、第二の樹脂層16bが記録層15と向き合う側の弾性率34〜96MPaである部分を形成している点である。
このようなカバー層16は次のようにして形成される。基板12の案内溝13が形成された面上に、反射層14及び記録層15を順次形成したのち、この上に第二の樹脂層16bとなる硬化性樹脂をスピンコートで塗布する。第二の樹脂層16bを硬化させた後、第一の樹脂層16aとなる硬化性樹脂をスピンコートで塗布し、その後硬化させる。こうして第一の樹脂層16a及び第二の樹脂層16bを合わせて厚み0.1mmのカバー層16が形成される。
この第二の樹脂層16bは記録層15と向き合う側の弾性率34〜96MPaである部分を形成しているので、その厚みは、案内溝13上における厚みtが19〜30μmであれば好ましい。この厚みの範囲であれば、良好な変調度が得ることが可能な変形量を確保できる。
ここで本発明の光情報記録媒体の第ニの実施形態の作用について図4に基づいて説明する。光情報記録媒体11に記録用レーザ(図示せず)を照射すると、案内溝13内の記録層15の色素が分解され、ピット17が形成される。このとき記録層15に熱が発生し、第二の樹脂層16bが熱変形する。これにより、ピット17はカバー層16に食い込んだ形状になる。
第ニの樹脂層16bに食い込んだ形状のピット17は、第二の樹脂層16bの弾性率が25℃で34〜96MPaと比較的低いので、冷却後も第ニの樹脂層16bに食い込んだ形状が維持される。これによってピット17が第ニの樹脂層16bに食い込んだ形状になることにより、光路長変化が大きくなり、屈折率が1に近い空間が増えるため、見かけ上の屈折率変化が向上し、良好な変調度が得られる。
次に本発明の光情報記録媒体に係る第三の実施形態について図5〜図7に基づいて説明する。図5に示す光情報記録媒体21と、第一の実施形態の光情報記録媒体1との違いは、記録層25とカバー層26との間に光透過性の無機物質で形成された保護層28が設けられている点である。
この保護層28は、カバー層26の成膜時における記録層25に含まれる色素のカバー層26への拡散や、カバー層26の形成用の硬化樹脂の溶剤等の記録層25への浸透などの混和現象を防止するためのものである。この保護層28を構成する材料は、酸化珪素とくに二酸化珪素や、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化イットリウム等の酸化物;硫化亜鉛、硫化イットリウムなどの硫化物;窒化珪素などの窒化物;炭化珪素;酸化物とイオウとの混合物;および後述の合金などが挙げられる。この保護層28はスパッタリング等の方法で形成される。
このような構造を有する光情報記録媒体21では、カバー層26を変形させるとともに保護層28を変形させる必要がある。カバー層26の変形に保護層28を追従させるには、保護層28の押込み塑性・弾性を40%以下とすれば良く、これによってC/Nの変化率ΔC/Nを1db以下に抑えることができ、変調度への影響を小さくすることができる。ここで押込み塑性・弾性は
押込み塑性・弾性[%]=
(弾性塑性変形仕事)×100/(弾性塑性変形仕事+塑性変形仕事)
と定義される。
ここで、押込み塑性・弾性の定義について、図6に示すグラフに基づいて詳細に説明する。ナノインデンテーション法において、試料に試験荷重をかけると、負荷曲線aを描きながら変位eに達し、変位eと試験荷重との交点cに達する。次に試験荷重を除去すると、除荷曲線bを描きながら変位dに達する。このとき、負荷曲線aと除荷曲線bと変位軸に囲まれた領域Aの面積を塑性変形仕事[N・m]、除荷曲線bと変位軸と点cと点eを結ぶ垂線に囲まれた領域Bの面積を弾性塑性変形仕事[N・m]とする。上記の式より、押込み塑性・弾性が小さくなると、点dが点eに近づいて領域Bの面積が小さくなり、その結果弾性変形の傾向よりも塑性変形の傾向のほうが強くなる。
ここで本発明の光情報記録媒体の第三の実施形態の作用について図7に基づいて説明する。光情報記録媒体21に記録用レーザ(図示せず)を照射すると、案内溝23内の記録層25の色素が分解され、ピット27が形成される。このとき熱が発生し、第二の樹脂層16bとともに保護層28が熱変形する。これにより、ピット27はカバー層26に食い込んだ形状になる。
カバー層26に食い込んだ形状のピット27は、カバー層26の弾性率が25℃で34〜96MPaと比較的低いので、冷却後もカバー層26に食い込んだ形状が維持される。また、保護層28は押込み塑性・弾性が40%以下で塑性変形の傾向が強いため、カバー層26の変形に追従して変形する。このようにカバー層6を熱変形しやすくすることによってピット27がカバー層26に食い込んだ形状になり、光路長変化が大きくなって屈折率が1に近い空間が増えるため、見かけ上の屈折率変化が向上し、良好な変調度が得られる。さらに保護層28がカバー層26の変形に追従して変形しやすくすることにより、ΔC/Nを1db以下に抑えることができ、変調度への影響を小さくすることができる。
なお、本実施形態では、カバー層26が一層の樹脂層で形成された例を挙げたが、このカバー層26を第ニの実施形態のような二層の樹脂層で形成しても同様の効果を得ることができる。また、押込み塑性・弾性の下限については、特に限定はないが、部分的な圧力の印加によって保護層28が変形することを防止するためには10%以上であれば好ましい。
ここで、本発明の光情報記録媒体の効果について、以下の実施例に基づいて説明する。
(実施例1)
中心部分に貫通孔を有しかつトラックピッチ0.32μmの案内溝を有する外径120mm、厚さ1.1mmの円板状のポリカーボネート製の基板を、射出成形によって作成した。この基板の案内溝が形成された面にAg合金をスパッタリングして100nmの厚さの反射層を形成した。その後図8に示す色素をTFP溶剤に溶かした色素溶液をスピンコート法により塗布し、80℃で30分間乾燥して記録層を形成した。これを試験する試料の数だけ用意した。
次に、硬化後の25℃における弾性率が異なるUV硬化性樹脂をそれぞれ用意した試料にスピンコート法により塗布し、その後硬化させて、厚さ25μmの第二の樹脂層を形成する。次に硬化後の25℃における弾性率が1700MPaとなるUV硬化性樹脂を各試料についてスピンコート法により塗布し、その後硬化させて第一の樹脂層を形成し、この第一の樹脂層と第二の樹脂層を合わせて0.1mmの厚みのカバー層を形成した。
こうして得られた試料の光情報記録媒体を、市販の記録再生装置(例えばパルステック工業(株)製 ODU−1000)を用いて、波長405nm、開口数(NA)0.85、線速4.92m/sで記録/再生特性を評価し、初期変調度を求めた。その後25℃で湿度30%の環境下で一ヵ月放置し、再び変調度を求めた。次いでカバー層を基板から剥がし、色素を洗い流して、第二の樹脂層をナノインデンテーション法により試験荷重0.1mNで弾性率を求めた。変調度は40%以上を合格とした。その結果を表1に示した。
Figure 2008269703
以上の結果より、弾性率が34〜96MPaの範囲であれば、一ヶ月後も変調度が40%以上を維持することができ、良好な結果を得ることができた。
(実施例2)
中心部分に貫通孔を有しかつトラックピッチ0.32μmの案内溝を有する外径120mm、厚さ1.1mmの円板状のポリカーボネート製の基板を、射出成形によって作成した。この基板の案内溝が形成された面にAg合金をスパッタリングして100nmの厚さの反射層を形成した。その後図8に示す色素をTFP溶剤に溶かした色素溶液をスピンコート法により塗布し、80℃で30分間乾燥して記録層を形成した。これを試験する試料の数だけ用意した。
次に押込み塑性・弾性の値の異なる光透過性の保護層材料をそれぞれの試料にスパッタリングによって厚さ0.5μmの保護層を形成した。次に、硬化後の25℃における弾性率が35MPaのUV硬化性樹脂をそれぞれ用意した試料にスピンコート法により塗布し、その後硬化させて、厚さ25μmの第二の樹脂層を形成する。次に硬化後の25℃における弾性率が1700MPaとなるUV硬化性樹脂を各試料についてスピンコート法により塗布し、その後硬化させて第一の樹脂層を形成し、この第一の樹脂層と第二の樹脂層を合わせて0.1mmの厚みのカバー層を形成した。
こうして得られた試料の光情報記録媒体を、市販の記録再生装置(例えばパルステック工業(株)製 ODU−1000)を用いて、線速度4.92m/s、再生パワー0.35mW、記録パワー5.5mW、記録時再生パワー(バイアスパワー)1.2mWにて6T連続記録(1T長=0.08μm)を行い、スペクトルアナライザーにて記録直後のC/Nを計測した。次いで、再生パワーを0.55mWに増加させ、1分間同一トラックを再生し、1分後に再生パワーを0.35mWに戻して、再度スペクトルアナライザーにてC/Nを計測した。初期C/Nと1分間0.55mWのパワーで再生した後のC/Nとの差からΔC/Nを求めた。
ΔC/Nを測定した各試料を、カバー層を基板から剥がし、色素を洗い流して、保護層層を取り出し、ナノインデンテーション法により試験荷重0.1mNで弾性塑性変形仕事及び塑性変形仕事を求め、押込み塑性弾性を算出した。その結果を表2に示した。
Figure 2008269703
以上の結果より、押込み塑性・弾性が40%以下であれば、ΔC/Nが1db以下になり、変調度に影響を与えない保護層を得ることができた。
本発明の光情報記録媒体の第一の実施形態の断面を拡大して模式的に表した図である。 本発明の光情報記録媒体の第一の実施形態の記録後の断面を拡大して模式的に表した図である。 本発明の光情報記録媒体の第ニの実施形態の断面を拡大して模式的に表した図である。 本発明の光情報記録媒体の第ニの実施形態の記録後の断面を拡大して模式的に表した図である。 本発明の光情報記録媒体の第三の実施形態の断面を拡大して模式的に表した図である。 ナノインデンテーション法における、負荷曲線と除荷曲線を示すグラフである。 本発明の光情報記録媒体の第三の実施形態の記録後の断面を拡大して模式的に表した図である。 記録層に用いられる色素の一例を示す化学式である。
符号の説明
1、11、21 光情報記録媒体
2、12、22 基板
3、13、23 案内溝
4、14、24 反射層
5、15、25 記録層
6、16、26 カバー層
7、17、27 ピット
16a 第一の樹脂層
16b 第ニの樹脂層
28 保護層

Claims (3)

  1. 中心部分に貫通孔を有しかつ光入射側となる一方の面側に螺旋状の案内溝を有する基板と、前記基板の前記案内溝が形成された面上に形成された反射層と、前記反射層上に形成された色素を含む有機物質で構成された記録層と、前記記録層上に形成された光透過性のカバー層と、を有する光情報記録媒体において、
    前記カバー層は硬化性樹脂で形成され、前記記録層と向き合う側の弾性率が25℃で34〜96MPaである
    ことを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 前記カバー層は、第一の樹脂層と、前記第一の樹脂層より弾性率の低い第二の樹脂層とで構成され、前記記録層と向き合う側が前記第二の樹脂層で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  3. 前記記録層と前記カバー層の間に保護層が設けられており、該保護層の押込み塑性・弾性が40%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の光情報記録媒体。
JP2007110869A 2007-04-19 2007-04-19 光情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4783327B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110869A JP4783327B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 光情報記録媒体
AT08251283T ATE548731T1 (de) 2007-04-19 2008-04-02 Optisches informationsaufzeichnungsmedium
EP08251283A EP1983517B1 (en) 2007-04-19 2008-04-02 Optical information recording medium
CNA2008100904477A CN101308680A (zh) 2007-04-19 2008-04-14 光信息记录媒体
TW097113667A TWI386934B (zh) 2007-04-19 2008-04-15 Optical information recording media
US12/104,078 US8014262B2 (en) 2007-04-19 2008-04-16 Optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110869A JP4783327B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008269703A true JP2008269703A (ja) 2008-11-06
JP4783327B2 JP4783327B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39561709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110869A Expired - Fee Related JP4783327B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 光情報記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8014262B2 (ja)
EP (1) EP1983517B1 (ja)
JP (1) JP4783327B2 (ja)
CN (1) CN101308680A (ja)
AT (1) ATE548731T1 (ja)
TW (1) TWI386934B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282706A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体用色素及びそれを用いた光情報記録媒体
US8993085B2 (en) 2011-02-24 2015-03-31 Taiyo Yuden Co., Ltd. Recordable optical recording medium having recording layer containing organic dye

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110273970A1 (en) * 2009-01-16 2011-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium, and device for recording/reproducing information on/from optical information recording medium
SG181738A1 (en) * 2010-01-29 2012-07-30 Nippon Kayaku Kk Blu-ray disc, ultraviolet-curable resin composition for the same, and cured product
WO2020090369A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 ソニー株式会社 描画方法および消去方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220238A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録カード
JPH06333262A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Canon Inc 光記録媒体
JP2001184720A (ja) * 1999-10-13 2001-07-06 Hitachi Maxell Ltd 情報記録媒体および情報の記録再生方法
JP2002373451A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体
JP2005108396A (ja) * 2003-04-15 2005-04-21 Ricoh Co Ltd 追記型光記録媒体とその記録再生方法
JP2007026541A (ja) * 2004-07-16 2007-02-01 Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd 光記録媒体及び光記録媒体の光記録方法
JP2008123631A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289239A (ja) * 1988-06-28 1990-03-29 Mitsubishi Kasei Corp 光ディクス
US5118541A (en) * 1989-06-19 1992-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Erasable optical disk media and method of recording/erasing the same
JPH0498630A (ja) * 1990-08-16 1992-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体
JP2003036562A (ja) 2001-07-23 2003-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp 光学記録媒体
JP2003045079A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Hitachi Maxell Ltd 光記録媒体
IN266857B (ja) * 2004-04-22 2015-06-09 Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd
WO2006004119A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. 光記録媒体
TW200639848A (en) * 2005-02-01 2006-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd Optical information recording medium and manufacturing method thereof
EP1909275B1 (en) * 2005-07-13 2010-06-02 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Process for producing optical recording medium and apparatus therefor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220238A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録カード
JPH06333262A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Canon Inc 光記録媒体
JP2001184720A (ja) * 1999-10-13 2001-07-06 Hitachi Maxell Ltd 情報記録媒体および情報の記録再生方法
JP2002373451A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体
JP2005108396A (ja) * 2003-04-15 2005-04-21 Ricoh Co Ltd 追記型光記録媒体とその記録再生方法
JP2007026541A (ja) * 2004-07-16 2007-02-01 Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd 光記録媒体及び光記録媒体の光記録方法
JP2008123631A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282706A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体用色素及びそれを用いた光情報記録媒体
US8993085B2 (en) 2011-02-24 2015-03-31 Taiyo Yuden Co., Ltd. Recordable optical recording medium having recording layer containing organic dye

Also Published As

Publication number Publication date
TWI386934B (zh) 2013-02-21
US8014262B2 (en) 2011-09-06
CN101308680A (zh) 2008-11-19
JP4783327B2 (ja) 2011-09-28
US20080259762A1 (en) 2008-10-23
EP1983517A2 (en) 2008-10-22
ATE548731T1 (de) 2012-03-15
EP1983517B1 (en) 2012-03-07
EP1983517A3 (en) 2010-08-04
TW200903476A (en) 2009-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005024799A1 (ja) 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法
KR101235104B1 (ko) 광 정보 기록 매체용 색소 및 광 정보 기록 매체
JP4667427B2 (ja) 追記型光記録媒体
JP4783327B2 (ja) 光情報記録媒体
US7348124B2 (en) High-density readable only optical disk
JP4703542B2 (ja) 光情報記録媒体
JP5160330B2 (ja) 光情報記録媒体用色素及び光情報記録媒体
JP4540687B2 (ja) 読み出し専用の光情報記録媒体
JP2009187625A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JP2010030082A (ja) 光情報記録媒体
JP2008018607A (ja) 追記型光記録媒体
WO2012114883A1 (ja) 有機色素を含む記録層を有する追記型光記録媒体
JP2005182860A (ja) 光記録媒体
JP2004185798A (ja) 光記録媒体
US20060291367A1 (en) ROM type optical recording medium
JP2008004190A (ja) 光記録媒体
JP2007087539A (ja) 光記録媒体
JP2007220265A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees