JP2008268798A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008268798A
JP2008268798A JP2007115191A JP2007115191A JP2008268798A JP 2008268798 A JP2008268798 A JP 2008268798A JP 2007115191 A JP2007115191 A JP 2007115191A JP 2007115191 A JP2007115191 A JP 2007115191A JP 2008268798 A JP2008268798 A JP 2008268798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
luminance signal
input
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007115191A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kitamura
信夫 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007115191A priority Critical patent/JP2008268798A/ja
Publication of JP2008268798A publication Critical patent/JP2008268798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが設定する画面輝度の明るさの調整範囲を広くした液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示パネル31と液晶表示パネル31を照明するバックライト32とを有し、バックライト32の明るさの調整機能を備えた液晶表示装置であって、装置全体を制御する制御部12と、設定された輝度設定値を制御部12に通知する輝度設定手段302を含む操作部13と、通知される駆動量に応じた明るさとなるようにバックライト32を駆動するバックライト駆動回路22と、液晶表示パネル31に表示する画像のコントラスト調整を含む画像調整を行う画像調整部21とを備え、制御部12は、輝度設定手段302から通知された輝度設定値に基づき、バックライト駆動回路22の駆動量および画像調整部21のコントラスト調整を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示パネルに文字や画像を表示する液晶表示装置に関する。
このような液晶表示装置は、液晶表示パネルを照明するためのバックライトとして蛍光管が用いられている。このような液晶表示装置において、従来、画面輝度を下げる場合、蛍光管に供給する電流を低減して駆動したり、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御によるパルス幅を狭くして駆動したりするなどの手法を用いていた。
例えば、従来、液晶表示装置の輝度調整は、表示情報が文字情報の場合には、バックライトの輝度を最低輝度1に設定し、画像情報の場合には、最低輝度2に設定し、写真情報の場合には、最低輝度3に設定する。このように、表示画面情報により、最低輝度を制御している。この表示画面の輝度調整はバックライトの輝度を調整して行い、バックライトの輝度調整はバックライトの供給電圧を制御して行っている(例えば、特許文献1参照)。
また、例えば、従来、液晶表示装置の輝度を下げる場合は、バックライトの輝度をPWM制御により下げるとともに、表示画面のコントラストを高くして、見かけの輝度が大きく低下しないようにしている(例えば、特許文献2参照)。
また、例えば、従来、液晶表示装置のバックライトの輝度を下げた場合には、表示画面情報の輝度成分を強調する(コントラストを高くする)ことにより、見かけ上の明るさの低下を防止している(例えば、特許文献3参照)。
特開2005−49631号公報 特開2000−148072号公報 特開2004−246099号公報
しかしながら、従来例のように、蛍光管を駆動する場合、駆動特性上の限界があり、ある明るさ以下には暗くできないという課題があった。すなわち、従来例のように、バックライトの蛍光管を駆動する電圧を下げることにより輝度を下げる場合、および、PWM制御により、OFF時間を長くして輝度を下げる場合には、蛍光管の内部での電離ができなくなり、点灯しなくなるという駆動特性上の限界があり、ある明るさ以下には暗くできなかった。
また、バックライトの輝度を下げて、コントラストを強くする従来例はあるが、表示画面の輝度をバックライトの輝度以下に下げるものではなかった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、蛍光管などのバックライトを駆動する限界以下に、画面の輝度を下げるなど、ユーザが設定する画面輝度の明るさの調整範囲を広くした液晶表示装置を提供することを目的とする。
上述したような目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、液晶表示部と液晶表示部を照明するバックライトとを有し、バックライトの明るさの調整機能を備えた液晶表示装置であって、装置全体を制御する制御部と、設定された輝度設定値を制御部に通知する輝度設定手段を含む操作部と、通知される駆動量に応じた明るさとなるようにバックライトを駆動するバックライト駆動回路と、液晶表示部に表示する画像のコントラスト調整を含む画像調整を行う画像調整部とを備え、制御部は、輝度設定手段から通知された輝度設定値に基づき、バックライト駆動回路の駆動量および画像調整部のコントラスト調整を制御する構成である。
また、本発明の液晶表示装置は、制御部が、輝度設定手段から通知された輝度設定値がバックライト駆動回路の駆動量の下限値以下であるとき、バックライト駆動回路の駆動量を下限値に設定し、画像調整部のコントラスト調整により液晶表示部のコントラストを制御することにより、輝度設定値に液晶表示部の輝度を調整する構成である。
また、本発明の液晶表示装置は、画像調整部のコントラスト調整において、入力輝度信号に対して一定の比率で補正し、出力輝度信号を出力する入出力特性を有する構成である。
このような構成とすることにより、バックライト駆動回路によるバックライトへの直接の輝度制御とともに、コントラスト調整の機能を利用してコントラストを下げることによる明るさ調整を連動させることができる。このため、蛍光管などのバックライトを駆動する限界以下に表示画面を暗くでき、これによって、ユーザが設定する画面輝度の明るさの調整範囲を広くすることが可能となる。
また、本発明の液晶表示装置は、画像調整部のコントラスト調整が、入力輝度信号の低輝度領域において、入力輝度信号の変化に対して出力輝度信号の変化がなく、また入力輝度信号の高輝度領域において、入力輝度信号の変化に対して、出力輝度信号の変化がなく、また入力輝度信号の中間輝度領域において、入力輝度信号の変化に対して、比例して出力輝度信号が変化する入出力特性を有する構成であってもよい。
また、本発明の液晶表示装置は、画像調整部のコントラスト調整が、入力輝度信号の低輝度領域において、入力輝度信号の変化に対して出力輝度信号の変化がなく、また入力輝度信号の中間輝度領域および高輝度領域において、入力輝度信号の変化に対して、比例して出力輝度信号が変化する入出力特性を有する構成であってもよい。
また、本発明の液晶表示装置は、画像調整部のコントラスト調整が、入力輝度信号の低輝度領域および中間輝度領域において、入力輝度信号の変化に対して、比例して出力輝度信号が変化し、入力輝度信号の高輝度領域において、入力輝度信号の変化に対して、出力輝度信号の変化がない入出力特性を有する構成であってもよい。
このような構成とすることにより、蛍光管などのバックライトを駆動する限界以下に、画面の輝度を下げ、ユーザが設定する画面輝度の明るさの調整範囲を広くするとともに、コントラストの低下を低減することができる。
本発明の液晶表示装置によれば、蛍光管などのバックライトを駆動する限界以下に、画面の輝度を下げるなど、ユーザが設定する画面輝度の明るさの調整範囲を広くした液晶表示装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における液晶表示装置のブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態の液晶表示装置は、液晶画面により画像を表示する液晶表示パネル31、および液晶表示パネル31に光を照射するバックライト32を含む液晶表示部30と、パーソナルコンピュータのような演算処理などの各種処理を行う演算処理部11と、ユーザによる操作を受け付ける操作部13と、液晶表示装置の各部を制御する制御部12と、演算処理部11で処理された文字や画像を表示するときのコントラストなどを設定する画像調整部21と、バックライト32を駆動するバックライト駆動回路22とを備えている。また、バックライト駆動回路22は、パルス幅が可変のPWM信号をバックライト32に供給し、PWM信号のパルス幅によってバックライト32の明るさを制御する。
また、操作部13は、ユーザが画面の明るさ、すなわち輝度を設定する輝度設定手段302を有している。輝度設定手段302は、ユーザの操作により設定された明るさを示す設定値を制御部12に通知する。
ユーザが輝度設定手段302に対して操作すると、その操作に応じた設定値が制御部12に通知される。制御部12は、通知された設定値に基づき、バックライト駆動回路22および画像調整部21を制御する。
図2は、本発明の実施の形態1における液晶表示装置の操作部13の一例を示す図である。図2では、操作部13が、電源のオンオフを切り替える電源スイッチ301と、画面の明るさを調整、設定する輝度調整ボリュームなどの輝度設定手段302と、音量を調整する音量ボリューム303とを備えた一例を示している。なお、操作部13として、その他キーボードやマウスなどの入力機能を備えた構成であってもよい。このような操作部13に対して、例えば、ユーザが輝度設定手段302を操作すると、それに応じて液晶表示パネル31の表示画面の明るさが変化する。ユーザは、このような機能を利用して自身の好みに合った明るさに設定する。
次に、本実施の形態の液晶表示装置において、輝度設定に関する処理について説明する。図3は、本発明の実施の形態1における液晶表示装置の輝度設定処理の手順を示すフローチャートである。以下、図3を参照しながら、本液晶表示装置の輝度設定に関する処理である輝度設定処理について説明する。
ユーザが輝度設定手段302に対して操作すると、その操作に応じた設定値が制御部12に通知され、制御部12は、その設定値を取り込む(ステップS102)。PWM制御によりバックライト32の蛍光管の輝度を制御する場合、バックライト32の点灯を維持するPWM信号の下限値がある。制御部12は、通知された設定値が、バックライト駆動回路22から出力するPWM信号の下限値を超える値かどうかを判定する(ステップS104)。制御部12は、設定値が下限値を超える、すなわち下限値より大きいと判定したときステップS110の処理に進み、設定値が下限値を超えないと判定したときステップS120の処理に進む。
ステップS110の処理に進むと、制御部12は、バックライト駆動回路22に設定値を通知する(ステップS110)。この後、バックライト駆動回路22は、通知された設定値に応じたパルス幅のPMW信号でバックライト32を駆動する(ステップS112)。そして、制御部12は、処理を終了する。このようなステップS110およびステップS112の処理により、バックライト駆動回路22からのPWM信号による表示画面の明るさ調整が実行される。
例えば、輝度の設定レベルが「256」段階あるとし、バックライト32を駆動するPWM下限値の輝度レベルが「32」であるとする。このような設定レベルにおいて、ユーザの要望する設定値の輝度レベルが「64」である場合、制御部12と演算処理部11において、ユーザの要望する設定値の輝度レベル値「64」とバックライト32を駆動するPWM下限値の輝度レベル値「32」とを比較判定を行い、設定値「64」がPWM下限値「32」よりも大であり“はい”と判定し、設定値をバックライト駆動回路22に通知する(ステップS110)。バックライト駆動回路22は、通知された設定値に応じてPWMパルス幅を調整し、バックライト32を駆動する(ステップS112)。
一方、ステップS120の処理に進むと、制御部12は、まず、PWM信号の下限値をバックライト駆動回路22に通知する(ステップS120)。この後、バックライト駆動回路22は、通知された下限値に応じたパルス幅のPWM信号でバックライト32を駆動する(ステップS122)。このようなステップS120およびステップS122の処理により、バックライト32は最も暗い状態で液晶表示パネル31に光を照射する。
さらに、制御部12は、画像調整部21に設定値を通知する(ステップS124)。この後、画像調整部21は、通知された設定値に応じたコントラストに設定する(ステップS126)。このような処理により、液晶表示パネル31の表示画面は、バックライト32による最も暗い状態での光の照射よりも、より暗い画面表示とすることができる。なお、設定値が上述したPWM信号の下限値となるとき、最も明るいコントラストに対応するように設定するとよい。
例えば、輝度の設定レベルが「256」段階あり、バックライト32を駆動するPWM下限値の輝度レベルが「32」であり、ユーザの要望する設定値の輝度レベルが「16」であるとする。このような場合、制御部12と演算処理部11において、ユーザの要望する設定値の輝度レベル値「16」とバックライト32を駆動するPWM下限値の輝度レベル値「32」とを比較判定を行い、設定値「16」がPWM下限値「32」よりも小であり“いいえ”と判定し、PWM下限値をバックライト駆動回路22に通知する(ステップS120)。ここで、PWM下限値の輝度レベル「32」がバックライト駆動回路22に通知され、バックライト駆動回路22は、バックライト32の輝度レベルが「32」になるようなPWMパルス幅でバックライト32を駆動する(ステップS122)。さらに、表示画面の輝度レベルをバックライト32の輝度レベルより下げるために、画像調整部21により液晶表示パネル31のコントラストを調整し、ユーザの要望する輝度レベルを達成する。このために、制御部12より設定値である輝度レベル「16」を画像調整部21に通知する(ステップS124)。設定値である輝度レベル「16」の値を受け取った画像調整部21は、設定値に応じたコントラストに設定し、液晶表示パネル31の輝度レベルが設定値の輝度レベル「16」になるように調整する(ステップS126)。
次に、図4を用いて、画像調整部21の動作を説明する。
図4は、画像調整部21における入力輝度信号と出力輝度信号の入出力特性を示す図である。出力輝度信号は、液晶表示パネル31のコントラストを制御する信号である。図4に示す点線は、輝度の設定値によりコントラストの調整を行わない場合の入出力特性402であり、実線は、設定値によりコントラストの調整を行う場合の入出力特性401である。
例えば、設定値がPWM下限値より小さい場合、上述の例において、バックライト32の輝度レベルの値が「32」に設定してあるので、入力輝度信号が最大のAのとき、コントラストの調整を行わない入出力特性402の出力輝度信号はA2となり、このときの輝度レベル値はバックライト32の輝度レベルと同じ「32」である。設定値によりコントラストの調整を行ったときは、入出力特性401の出力輝度信号はA1となり、このときの輝度レベル値は「16」となる。このようにして、バックライト32の輝度レベル「32」より低い輝度レベル「16」を液晶表示パネル31のコントラストを画像調整部21により制御することにより、達成することができる。
入力輝度信号が中間レベルのBのときには、画像調整部21によるコントラスト調整を行わない場合は出力輝度B2となり、コントラスト調整が行われた場合は出力輝度B1となる。この場合、コントラスト調整が行われた場合のコントラストの調整は入力輝度信号に対して一定の比率(A1/A2の比率)で補正し出力輝度信号を出力する。
このように、バックライト32の輝度調整と液晶表示パネル31のコントラストの調整を行うことにより、バックライト32の駆動限界以下に表示画面の輝度レベルを下げることができ、ユーザが設定する画面輝度の明るさの調整範囲を広げることができる。
なお、コントラストの調整はRGBの色ごとに行うが、特定の色のみを行ってもある程度の効果は得られる。
(実施の形態2)
実施の形態2が実施の形態1と異なるところは、輝度の設定値がバックライト32の下限値より小さい場合の、画像調整部21における入出力特性のみである。
図5は、本発明の実施の形態2における液晶表示装置の画像調整部21における入力輝度信号と出力輝度信号の入出力特性と入力輝度信号の輝度分布を示す図である。
図5(a2)、図5(b2)および図5(c2)に示す点線の入出力特性502は、輝度の設定値がバックライト32のPWM下限値より大きい場合で、画像調整部21による液晶表示パネル31のコントラストの調整を行わない場合の入出力特性である。
図5(a2)、図5(b2)および図5(c2)に示す実線の入出力特性501、511および521は、設定値がバックライト32のPWM下限値より小さい場合で、画像調整部21による液晶表示パネル31のコントラストの調整を行う場合の入出力特性である。
本実施の形態では、入力輝度信号の輝度分布のヒストグラムの形状により、コントラストを調整する入出力特性を選択することができる構成としている。
入力輝度信号の輝度分布が中間輝度においてヒストグラムのピークを有する図5(a1)の場合は、図5(a2)の入出力特性501を選択し、入力輝度信号の輝度分布が低輝度においてヒストグラムのピークを有する図5(b1)の場合は、図5(b2)の入出力特性511を選択し、入力輝度信号の輝度分布が高輝度においてヒストグラムのピークを有する図5(c1)の場合は、図5(c2)の入出力特性521を選択する。
まず、図5(a1)のヒストグラムと(a2)の入出力特性について説明する。
図5(a2)の入出力特性501は、入力輝度信号の低輝度領域と高輝度領域において、入力の輝度変化に対して、出力輝度信号の変化がほとんどなく、出力輝度信号のコントラストが抑制された状態となる。入力輝度信号の中間輝度領域において、入力の輝度変化に対して、比例して出力輝度信号が変化する入出力特性である。したがって、入力輝度信号の輝度分布が中間輝度領域にピークを有する場合には、中間輝度領域の出力輝度信号は、入力輝度信号のコントラストに比例して出力することができ、入力輝度信号の輝度分布が少ない低輝度領域と高輝度領域の出力輝度信号のコントラストを抑制させることにより、表示画面の輝度レベルを下げながら、入力輝度信号のコントラストを維持した出力輝度信号を出力することができる。
同様に、図5(b1)のヒストグラムに対して図5(b2)の入出力特性511を選択することにより、入力輝度信号の輝度分布が少ない高輝度領域では出力のコントラストを抑制し、入力輝度信号の輝度分布のピークとなる低輝度領域では入力に対して比例したコントラストの出力輝度信号を出力することができ、表示画面の輝度レベルを下げながら、入力輝度信号のコントラストを維持した出力輝度信号を出力することができる。
同様に、図5(c1)のヒストグラムに対して図5(c2)の入出力特性521を選択することにより、入力輝度信号の輝度分布が少ない低輝度領域では出力のコントラストを抑制し、入力輝度信号の輝度分布のピークとなる高輝度領域では入力に対して比例したコントラストの出力輝度信号を出力することができ、表示画面の輝度レベルを下げながら、入力輝度信号のコントラストを維持した出力輝度信号を出力することができる。
ここで、ユーザの要望する輝度の設定値がバックライト32を駆動するPWM下限値以下である場合について、実施の形態1の場合と同様に、バックライト32のPWM下限値の輝度レベルは「32」であり、輝度設定値の輝度レベルは「16」である場合を例として図5(a2)の入出力特性501を説明する。
バックライト32の輝度レベルの値が「32」に設定してあるので、図5(a2)に示すように、入力輝度信号が最大のCのとき、コントラストの調整を行わない入出力特性502の出力輝度信号はC2となり、このときの輝度レベル値はバックライト32の輝度レベルと同じ「32」である。設定値によりコントラストの調整を行ったときは、入出力特性501の出力輝度信号はC1となり、このときの輝度レベル値は「16」となる。
入出力特性501は、入力輝度信号の0からE1までの出力輝度信号はゼロであり、入力輝度信号のE1からE2までの出力輝度信号は入出力特性502に比例して変化し、入力輝度信号のE2からCまでの出力輝度信号は輝度レベル「16」の値である。
このようにして、バックライト32の輝度レベル「32」より低い輝度レベル「16」を液晶表示パネル31のコントラストを画像調整部21により制御することにより、達成することができ、コントラストも維持することができる。
なお、図5における入出力特性図は模式的に直線で表示しているが、直線に限定するものではない。
以上説明したように、本発明の液晶表示装置は、液晶表示パネル31と液晶表示パネル31を照明するバックライト32とを有し、バックライト32の明るさの調整機能を備えた液晶表示装置であって、装置全体を制御する制御部12と、設定された輝度設定値を制御部12に通知する輝度設定手段302を含む操作部13と、通知される駆動量に応じた明るさとなるようにバックライト32を駆動するバックライト駆動回路22と、液晶表示パネル31に表示する画像のコントラスト調整を含む画像調整を行う画像調整部21とを備え、制御部12は、輝度設定手段302から通知された輝度設定値に基づき、バックライト駆動回路22の駆動量および画像調整部21のコントラスト調整を制御する。
本発明の液晶表示装置は、このような構成としているため、蛍光管などのバックライトを駆動する限界以下に、画面の輝度を下げるなど、ユーザが設定する画面輝度の明るさ範囲を広くした液晶表示装置を提供することができる。
本発明は、例えば、パーソナルコンピュータや携帯電話装置など、液晶表示部を有した情報処理装置などに利用することが可能である。
本発明の実施の形態1における液晶表示装置のブロック図 同液晶表示装置の液晶表示部を示す図 同液晶表示装置の輝度設定処理の手順を示すフローチャート 同液晶表示装置の画像調整部における入力輝度信号と出力輝度信号の入出力特性を示す図 本発明の実施の形態2における液晶表示装置の画像調整部における入力輝度信号と出力輝度信号の入出力特性、および入力輝度信号の輝度分布を示す図
符号の説明
11 演算処理部
12 制御部
13 操作部
21 画像調整部
22 バックライト駆動回路
30 液晶表示部
31 液晶表示パネル
32 バックライト
301 電源スイッチ
302 輝度設定手段
303 音量ボリューム

Claims (6)

  1. 液晶表示部と前記液晶表示部を照明するバックライトとを有し、前記バックライトの明るさの調整機能を備えた液晶表示装置であって、
    装置全体を制御する制御部と、
    設定された輝度設定値を前記制御部に通知する輝度設定手段を含む操作部と、
    通知される駆動量に応じた明るさとなるように前記バックライトを駆動するバックライト駆動回路と、
    前記液晶表示部に表示する画像のコントラスト調整を含む画像調整を行う画像調整部とを備え、
    前記制御部は、前記輝度設定手段から通知された輝度設定値に基づき、前記バックライト駆動回路の駆動量および前記画像調整部のコントラスト調整を制御することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記制御部は、前記輝度設定手段から通知された輝度設定値が前記バックライト駆動回路の駆動量の下限値以下であるとき、前記バックライト駆動回路の駆動量を下限値に設定し、前記画像調整部のコントラスト調整により前記液晶表示部のコントラストを制御することにより、前記輝度設定値に前記液晶表示部の輝度を調整することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記画像調整部のコントラスト調整は、入力輝度信号に対して一定の比率で補正し、出力輝度信号を出力する入出力特性を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記画像調整部のコントラスト調整は、入力輝度信号の低輝度領域において、前記入力輝度信号の変化に対して出力輝度信号の変化がなく、また前記入力輝度信号の高輝度領域において、前記入力輝度信号の変化に対して、前記出力輝度信号の変化がなく、また前記入力輝度信号の中間輝度領域において、前記入力輝度信号の変化に対して、比例して前記出力輝度信号が変化する入出力特性を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記画像調整部のコントラスト調整は、入力輝度信号の低輝度領域において、前記入力輝度信号の変化に対して出力輝度信号の変化がなく、また前記入力輝度信号の中間輝度領域および高輝度領域において、前記入力輝度信号の変化に対して、比例して前記出力輝度信号が変化する入出力特性を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  6. 前記画像調整部のコントラスト調整は、入力輝度信号の低輝度領域および中間輝度領域において、前記入力輝度信号の変化に対して、比例して出力輝度信号が変化し、前記入力輝度信号の高輝度領域において、前記入力輝度信号の変化に対して、前記出力輝度信号の変化がない入出力特性を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
JP2007115191A 2007-04-25 2007-04-25 液晶表示装置 Pending JP2008268798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115191A JP2008268798A (ja) 2007-04-25 2007-04-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115191A JP2008268798A (ja) 2007-04-25 2007-04-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008268798A true JP2008268798A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40048345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115191A Pending JP2008268798A (ja) 2007-04-25 2007-04-25 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008268798A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102447855A (zh) * 2010-10-08 2012-05-09 Tcl光电科技(惠州)有限公司 一种液晶电视亮度调节系统及方法
JP2012104099A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Lg Innotek Co Ltd ベジェ曲線を利用したコントラスト改善方法
CN105047142A (zh) * 2015-09-01 2015-11-11 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示亮度控制方法和装置以及液晶显示设备
JP2016186560A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
US10074318B2 (en) 2015-09-01 2018-09-11 Hisense Electric Co., Ltd. Apparatus and method for controlling liquid crystal display brightness, and liquid crystal display device
US10127867B2 (en) 2015-09-01 2018-11-13 Hisense Electric Co., Ltd. Apparatus and method for controlling liquid crystal display brightness, and liquid crystal display device
US10170057B2 (en) 2015-10-16 2019-01-01 Hisense Electric Co., Ltd. Method and apparatus for controlling liquid crystal display brightness, and liquid crystal display device
US10181294B2 (en) 2015-10-16 2019-01-15 Hisense Electric Co., Ltd. Method and apparatus for controlling liquid crystal display brightness, and liquid crystal display device
US10235946B2 (en) 2015-09-01 2019-03-19 Hisense Electric Co., Ltd. Apparatus and method for controlling liquid crystal display brightness, and liquid crystal display device
US10269308B2 (en) 2015-09-17 2019-04-23 Hisense Electric Co., Ltd. Apparatus and method for controlling liquid crystal display brightness, and liquid crystal display device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102447855A (zh) * 2010-10-08 2012-05-09 Tcl光电科技(惠州)有限公司 一种液晶电视亮度调节系统及方法
JP2012104099A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Lg Innotek Co Ltd ベジェ曲線を利用したコントラスト改善方法
JP2016186560A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
US10074318B2 (en) 2015-09-01 2018-09-11 Hisense Electric Co., Ltd. Apparatus and method for controlling liquid crystal display brightness, and liquid crystal display device
CN105047142B (zh) * 2015-09-01 2017-11-24 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示亮度控制方法和装置以及液晶显示设备
US9953587B2 (en) 2015-09-01 2018-04-24 Hisense Electric Co., Ltd. Apparatus and method for controlling liquid crystal display brightness, and liquid crystal display device
CN105047142A (zh) * 2015-09-01 2015-11-11 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示亮度控制方法和装置以及液晶显示设备
US10127867B2 (en) 2015-09-01 2018-11-13 Hisense Electric Co., Ltd. Apparatus and method for controlling liquid crystal display brightness, and liquid crystal display device
US10235946B2 (en) 2015-09-01 2019-03-19 Hisense Electric Co., Ltd. Apparatus and method for controlling liquid crystal display brightness, and liquid crystal display device
US10269308B2 (en) 2015-09-17 2019-04-23 Hisense Electric Co., Ltd. Apparatus and method for controlling liquid crystal display brightness, and liquid crystal display device
US10170057B2 (en) 2015-10-16 2019-01-01 Hisense Electric Co., Ltd. Method and apparatus for controlling liquid crystal display brightness, and liquid crystal display device
US10181294B2 (en) 2015-10-16 2019-01-15 Hisense Electric Co., Ltd. Method and apparatus for controlling liquid crystal display brightness, and liquid crystal display device
US10783836B2 (en) 2015-10-16 2020-09-22 Hisense Visual Technology Co., Ltd. Method and apparatus for controlling liquid crystal display brightness, and liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008268798A (ja) 液晶表示装置
JP4011104B2 (ja) 液晶表示装置
JP5347100B2 (ja) 輝度調節が可能な映像表示装置および映像表示方法
JP5187691B2 (ja) 低電力映像表示装置および映像表示方法
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
JP5498532B2 (ja) 映像表示装置
WO2011025004A1 (ja) 液晶表示装置,テレビジョン受像機
EP2043079A2 (en) Video displaying apparatus with dynamic brightness control of the backlight
JP2004177547A (ja) 液晶ディスプレイ用バックライトの制御方法及びその制御装置
JP2009116012A (ja) 液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法
KR101073006B1 (ko) 표시장치 및 표시장치의 이미지 밝기조절방법
US20080191998A1 (en) Liquid crystal display device
JP2009002976A (ja) 表示駆動回路
JP4788005B2 (ja) 輝度調整装置、表示装置、プログラム、輝度調整方法
JPH11194736A (ja) 液晶表示装置
JP5139623B2 (ja) 画像表示装置
KR20120079398A (ko) 휴대용 단말기에서 전력 소모 방지 방법 및 장치
JP2008299191A (ja) 画像表示装置
JP2013186207A (ja) 液晶表示装置
JP4987134B1 (ja) 映像表示装置
KR20040075541A (ko) 액정 표시 장치용 백 라이트의 휘도 조절 방법 및 저전력모드 구현 방법
JP2019032403A (ja) 表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010117578A (ja) 表示装置、液晶表示装置、および表示方法
KR100875420B1 (ko) 화면 노이즈를 방지하는 lcd 모니터 및 그 제어방법
TWI427603B (zh) 顯示器與其驅動裝置與驅動方法