JP2008263730A - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008263730A
JP2008263730A JP2007105033A JP2007105033A JP2008263730A JP 2008263730 A JP2008263730 A JP 2008263730A JP 2007105033 A JP2007105033 A JP 2007105033A JP 2007105033 A JP2007105033 A JP 2007105033A JP 2008263730 A JP2008263730 A JP 2008263730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge
charging
upper limit
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007105033A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hotta
信 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007105033A priority Critical patent/JP2008263730A/ja
Publication of JP2008263730A publication Critical patent/JP2008263730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】充電量の減少をなるべく抑えつつ、メモリ効果による充電効率の低下を防ぐことが可能な充電制御装置を提供する。
【解決手段】上記の充電制御装置は、車両に備えられたバッテリを充電するためのものであり、充電容量設定手段を備える。充電容量設定手段は、例えば、バッテリを充電する外部電源のコントローラである。充電容量設定手段は、車両の走行距離が所定距離以内となる回数が、所定回数以上となる場合には、バッテリの充電の上限容量を下げ、所定回数よりも少ない場合には、バッテリの充電の上限容量を上げる。このようにすることで、充電量の減少をなるべく抑えつつ、メモリ効果による充電効率の低下を防ぐことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両のバッテリの充電制御装置に関する。
近年、エンジンとバッテリに充電された電力を利用して作動する他の動力源とを備え、バッテリに対しては外部電源から充電できるように構成された、いわゆるプラグインハイブリッド車両が知られている。このバッテリとしては、例えば、ニッケル水素電池(NiMH)やニッケルカドミウム電池(NiCd)が用いられる。
このニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池は、SOC(State of Charge:充電状態)の比較的狭い範囲で充放電が行われると、充電を行う際における充電量をバッテリが記憶してしまう、いわゆるメモリ効果が生じることが知られている。メモリ効果が生じることにより、完全に放電せずに再び充電を行った状態でバッテリを使用すると、充電量が残っているにもかかわらず、記憶された充電量で電圧が下がり、実質上使用できる時間が短くなる。
以下の特許文献1には、メモリ効果による充電効率の低下を回避するために、充電時における上限容量を強制的に変動させる技術が提案されている。
特開2003−9415号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、定常的に上限容量を強制的に変動させるため、充電量の平均値は低下してしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、充電量の減少を抑えつつ、メモリ効果による充電効率の低下を防ぐことが可能な充電制御装置を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、車両に備えられたバッテリを充電するための充電制御装置は、前記車両の走行距離が所定距離以内となる回数が、所定回数以上となる場合には、前記バッテリの充電の上限容量を下げ、前記所定回数よりも少ない場合には、前記バッテリの充電の上限容量を上げる充電容量設定手段を備える。
上記の充電制御装置は、車両に備えられたバッテリを充電するためのものであり、充電容量設定手段を備える。前記充電容量設定手段は、例えば、バッテリを充電する外部電源のコントローラである。前記充電容量設定手段は、前記車両の走行距離が所定距離以内となる回数が、所定回数以上となる場合には、前記バッテリの充電の上限容量を下げ、前記所定回数よりも少ない場合には、前記バッテリの充電の上限容量を上げる。ここでいう「所定距離」、及び、「所定回数」は夫々、メモリ効果が発生しうる放電深度に対応する車両の走行距離、及び、メモリ効果が発生しうる放電の回数である。これらの値は、バッテリの特性によって決まる値であり、実験などによって予め求められる。このように、メモリ効果が発生しうる場合にのみ、バッテリの充電の上限容量を下げることにより、充電量の減少を抑えつつ、メモリ効果による充電効率の低下を防ぐことができる。
上記の充電制御装置の他の一態様は、前記車両は、プラグインハイブリッド車両である。プラグインハイブリッド車両では、充電量がなくなってもエンジンで走行することができるので、バッテリを全く充電しないとすることもできる。従って、プラグインハイブリッド車両に本発明を適用することにより、バッテリの放電深度を深くすることができ、メモリ効果をより効果的に抑えることができる。
上記の充電制御装置の他の一態様は、前記充電容量設定手段は、前記車両の走行距離が所定距離以内となる回数が、所定回数以上となる場合に、ユーザの指示に基づいて、前記バッテリの充電の上限容量を上げる。これにより、メモリ効果が発生しうる場合であっても、ユーザは、例えば、充電後に車両が長距離走行を行うことが予め分かっているような場合には、前記バッテリの充電の上限容量を上げることができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[基本構成]
始めに、図1を参照して、本発明の充電制御装置が適用されたプラグインハイブリッド車両に係る実施形態の構成について説明する。ここに、図1は、本実施形態のプラグインハイブリッド車両の構成を概念的に示すブロック図である。
図1に示すように、プラグインハイブリッド車両1は一動力源としての内燃機関であるエンジン11と、他の動力源としてのモータジェネレータ(MG)12とを備えている。エンジン11は燃料としてガソリンを使用し、ガソリンの燃焼によって作動するガソリンエンジンとして構成されている。MG12は不図示のインバータを介してバッテリ13に接続され、そのバッテリ13に充電された電力を利用して作動する一方で、状況に応じて発電した電力をバッテリ13に充電することができる。バッテリ13としては、ニッケル水素電池(NiMH)やニッケルカドミウム電池(NiCd)が用いられる。プラグインハイブリッド車両1においては、住宅等に設置された外部電源20からバッテリ13に対して充電できるように構成されている。外部電源20は、コントローラ21を備えている。コントローラ21は、CPU(Central Processing Unit)やメモリを備え、バッテリ13の上限容量を設定する。ここで、「上限容量」とは、バッテリ13の充電量の上限のことである。外部電源20は、バッテリ13を、コントローラ21によって設定された上限容量まで充電する。
エンジン11とMG12とはそれぞれの出力軸が動力分割機構16に接続されており、エンジン11及びMG12のそれぞれの出力は動力分割機構16及びトランスアクスル17を介して駆動輪18に伝達される。プラグインハイブリッド車両1ではエンジン11とMG12とのそれぞれの駆動力配分が動力分割機構16により操作されて適正な運転が行われる。
エンジン11、MG12及び動力分割機構16並びにバッテリ13の充放電のそれぞれの動作はECU(Electric Control Unit)19にて制御される。ECU19はプラグインハイブリッド車両1の運転を適正に制御するためのコンピュータとして構成されている。
(バッテリの充放電特性)
次に、バッテリ13の充放電特性について述べる。図2は、プラグインハイブリッド車両1の走行距離と充電量との関係を示すグラフである。図2のグラフにおいて、SOC_Mは、バッテリ13自体の最大容量(バッテリ13の定格容量に対して100%となる充電量)を示している。SOC_Lは、バッテリ13からの電力によるモータの動力で走行可能な最低限の充電量を示している。ECU19は、バッテリ13の充電量がSOC_L以下になると、プラグインハイブリッド車両1の動力を、モータの動力からエンジンの動力に切り換える。SOC_Fは、バッテリ13の上限容量を示している。
バッテリ13としては、ニッケル水素電池(NiMH)やニッケルカドミウム電池(NiCd)が用いられる。これらの電池は、充電量の比較的狭い範囲で繰り返し充放電が行われると、メモリ効果が生じることが知られている。メモリ効果とは、完全に放電せずに再び充電を行った場合において、充電を行う際における残存している充電量をバッテリが記憶してしまう現象のことである。メモリ効果が生じると、完全に放電せずに再び充電を行った後でバッテリを使用したときに、充電量が残っているにもかかわらず、記憶された充電量で電圧が下がってしまい、実質上使用できる時間が短くなってしまう。
例えば、図2において、バッテリ13の上限容量SOC_FをSOC_Mとして、バッテリ13を最大容量たるSOC_Mまで充電した後、プラグインハイブリッド車両1が走行することにより、バッテリ13の充電量がSOC_MからSOC_S1になったとする。そして、バッテリ13をSOC_Mまで再び充電した後、プラグインハイブリッド車両1が走行することにより、再び、バッテリ13の充電量がSOC_MからSOC_S1になったとする。つまり、プラグインハイブリッド車両1が短距離走行を繰り返すことにより、SOC_MとSOC_S1との間の比較的狭い範囲で、即ち、放電深度が浅い範囲で繰り返し充放電が行われたとする。この場合、プラグインハイブリッド車両1が走行することにより、バッテリ13の充電量がSOC_S1付近になると、メモリ効果により、バッテリ13の電圧が低下する現象が生じる。
(メモリ効果の抑制)
このようなメモリ効果の発生を抑えるためには、バッテリ13の放電深度を深くすることが有効である。これについて、図3を用いて具体的に説明する。図3に示すグラフは、メモリ効果を発生させるバッテリの放電電圧と放電容量との関係を示すグラフの一例であり、放電深度が浅い範囲で繰り返し充放電が行われたときのグラフを示している。ここで、一回の充放電を1サイクルと称する。
図3において、グラフ31は、充放電がまだ行われていない場合(初期)のグラフを示しており、グラフ32は、20サイクルの充放電後に、1サイクルの充放電が行われたとき(完全放電前)のグラフを示しており、グラフ33は、20サイクルの充放電後に、バッテリ13の充電量を全て放電する放電が行われ、その後で再度、1サイクルの充放電が行われたとき(完全放電後)のグラフを示している。
完全放電前のグラフ32と初期のグラフ31とを比較すると、20サイクルの充放電後に1サイクルの充放電が行われたときには、メモリ効果により、放電電圧が低めに推移して、放電容量が減少していることが分かる。完全放電後のグラフ33と完全放電前のグラフ32とを比較すると、バッテリを完全に放電することにより、放電電圧は上昇して、充放電の行われていない初期の放電電圧に近い値となっていることが分かる。このことから、メモリ効果の発生を抑えるためには、バッテリの放電深度を深くすることが有効であることが分かる。
そこで、本実施形態に係る充電制御装置では、コントローラ21は、プラグインハイブリッド車両1の短距離走行が繰り返される場合には、バッテリ13の充電の上限容量SOC_Fを下げることとする。従って、コントローラ21は、本発明における充電量設定手段として機能する。
(充電制御処理方法)
次に、バッテリ13の充電制御処理の方法について、先に示した図2を用いて具体的に述べる。
コントローラ21は、外部電源20がバッテリ13と接続されると、そのときのバッテリ13に残存している充電量SOC_S1を検出する。そして、コントローラ21は、バッテリ13の上限容量SOC_Fから残存している充電量SOC_S1を引くことにより、バッテリ13の放電深度を求める。コントローラ21は、外部電源20とバッテリ13と接続される度に、バッテリ13の放電深度をメモリに記録する。
コントローラ21は、バッテリ13の放電深度を基に、プラグインハイブリッド車両1の走行距離が所定距離以内となる回数が、所定回数以上となっていると判定した場合には、言い換えると、バッテリ13の放電深度が所定値以内となる回数が、所定回数以上となっていると判定した場合には、コントローラ21は、バッテリ13の上限容量SOC_Fを下げることとする。ここで、「所定値」、及び、「所定回数」は夫々、メモリ効果が発生しうる放電深度、及び、メモリ効果が発生しうる放電の回数である。従って、「所定値」及び「所定回数」は、バッテリ13の特性によって決まる値であり、実験などによって予め求められる。また、「所定距離」は、バッテリ13の「所定値」の放電深度に対応するプラグインハイブリッド車両1の走行距離である。コントローラ21は、これらの値を予めメモリなどに記憶している。
例えば、図2において、プラグインハイブリッド車両1の走行距離が所定距離Ld以内となっている場合、即ち、バッテリ13の放電深度が、メモリ効果が発生しうる所定値L以内となっている場合について考えてみる。ここで、当初、バッテリ13の上限容量SOC_Fは、バッテリ13の最大容量SOC_Mに設定されているとする。
コントローラ21は、プラグインハイブリッド車両1の走行距離が所定距離Ld以内となる回数が、即ち、バッテリ13の放電深度が所定値L以内となる回数が、所定回数以上になっていると判定した場合には、図2の太線矢印に示すように、バッテリ13の上限容量SOC_Fを最大容量SOC_Mより下げる。このようにすることで、次に、バッテリ13の放電深度が、例えば、所定値Lとなる場合であっても、バッテリ13に残存している充電量は、SOC_S1よりも低いSOC_S2となるので、バッテリ13の放電深度は深くなる。このように、本実施形態に係る充電制御装置では、バッテリ13の放電深度を深くすることができ、メモリ効果の発生を抑え、充電効率の低下を抑えることができる。
一方、コントローラ21は、プラグインハイブリッド車両1の走行距離が所定距離Ld以内となる回数が、即ち、バッテリ13の放電深度が所定値L以内となる回数が、所定回数よりも少ないと判定した場合には、バッテリ13の上限容量SOC_Fを最大容量SOC_Mのままとする。なお、ここで、バッテリ13の上限容量SOC_Fが、一旦、最大容量SOC_Mよりも下がった状態にある場合において、コントローラ21は、バッテリ13の放電深度が所定値L以内となる回数が、所定回数よりも少ないと判定した場合には、バッテリ13の上限容量SOC_Fを上げる、例えば、最大容量SOC_Mに上げることとする。これにより、バッテリ13に充電される充電量の減少を抑えることができ、充電量の平均値が低下するのを防ぐことができる。
このように、本実施形態に係る充電制御装置では、バッテリ13の放電深度が所定値以内となる回数が、所定回数以上となっている場合には、バッテリ13の上限容量SOC_Fを下げ、所定回数よりも少ない場合には、前記バッテリの充電の上限容量を上げることとする。このようにメモリ効果が発生しうる場合にのみ、バッテリの充電の上限容量を下げることにより、充電量の減少を抑えつつ、メモリ効果による充電効率の低下を防ぐことができる。
次に、本実施形態に係る充電制御処理について、図4に示すフローチャートを基に説明する。図4は、充電制御処理を示すフローチャートである。
ステップS101において、コントローラ21は、プラグインハイブリッド車両1の短距離走行が繰り返されているか否か、即ち、プラグインハイブリッド車両1の走行距離が所定距離以内となる回数が、所定回数以上になっているか否かを、バッテリ13の放電深度を基に判定する。コントローラ21は、プラグインハイブリッド車両1の走行距離が所定距離以内となる回数が、所定回数よりも少ないと判定した場合には(ステップS101:No)、メモリ効果が発生しないと考えられるので、通常充電した後(ステップS104)、本処理を終了する。ここで、「通常充電」とは、現在設定されている上限容量以上に充電することであり、例えば、先に述べたような、バッテリ13を最大容量まで充電することが挙げられる。このようにすることで、バッテリ13に充電される充電量の減少を抑えることができ、充電量の平均値が低下するのを防ぐことができる。
一方、コントローラ21は、プラグインハイブリッド車両1の短距離走行が繰り返されている、即ち、プラグインハイブリッド車両1の走行距離が所定距離以内となる回数が、所定回数以上になっていると判定した場合には(ステップS101:Yes)、ステップS102へ進む。
ステップS102において、コントローラ21は、ユーザの指示に基づいて、バッテリ13の上限容量を下げる処理の実行が、キャンセルされているか否かについて判定する。つまり、本実施形態に係る充電制御装置では、メモリ効果が発生しうる場合であっても、ユーザは、バッテリ13の上限容量を下げる処理の実行をキャンセルすることができる。
コントローラ21は、バッテリ13の上限容量を下げる処理の実行が、キャンセルされていると判定した場合には(ステップS102:No)、ステップS104に進み、バッテリ13を通常充電した後、本処理を終了する。つまり、コントローラ21は、メモリ効果が発生しうる場合であっても、ユーザによる指示を基に、バッテリ13の上限容量を上げることもできる。これにより、メモリ効果が発生しうる場合であっても、ユーザは、充電後にプラグインハイブリッド車両1が長距離走行を行うことが予め分かっているような場合には、バッテリ13の上限容量を上げることができ、例えば最大容量まで充電することができる。
コントローラ21は、バッテリ13の上限容量を下げる処理の実行が、キャンセルされていないと判定した場合には(ステップS102:Yes)、バッテリ13の上限容量を下げて充電した後(ステップS103)、本処理を終了する。これにより、バッテリ13のメモリ効果の発生を抑え、充電効率の低下を抑えることができる。
[変形例]
次に、上述の実施形態の変形例について述べる。上述の実施形態では、バッテリ13の上限容量は、外部電源20のコントローラ21によって設定されるとしているが、これに限られるものではなく、代わりに、ECU19によって設定されるとしてもよいのは言うまでもない。この場合、ユーザは、バッテリ13の上限容量を下げる処理の実行のキャンセルを行う場合には、ECU19に対して入力することで指示を行う。
また、上述の実施形態では、本発明の充電制御装置を、プラグインハイブリッド車両に適用するとしているが、これに限られない。代わりに、例えば、本発明の充電制御装置をEV車両(Electric Vehicle)に適用することもできる。プラグインハイブリッド車両は、EV車両と異なり、例え、バッテリ13の充電量がなくなっても、エンジン1で走行することができる。従って、EV車両と比較して、プラグインハイブリッド車両に本発明の充電制御装置を適用することの利点は、コントローラ21は、バッテリ13を充電する際において、バッテリ13の残存している充電量に依らずに、バッテリ13の上限容量を残存している充電量まで下げる、即ち、バッテリ13を全く充電しないとすることができることである。つまり、プラグインハイブリッド車両に本発明の充電制御装置を適用することにより、バッテリの放電深度をより深くすることができ、メモリ効果をより効果的に抑えることができる。
プラグインハイブリッド車両の概略構成を示す図である。 プラグインハイブリッド車両の走行距離と充電量との関係を示すグラフである。 バッテリの電圧と放電容量との関係を示すグラフである。 充電制御装置の制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 プラグインハイブリッド車両
13 バッテリ
19 ECU
20 外部電源
21 コントローラ

Claims (3)

  1. 車両に備えられたバッテリを充電するための充電制御装置であって、
    前記車両の走行距離が所定距離以内となる回数が、所定回数以上となる場合には、前記バッテリの充電の上限容量を下げ、前記所定回数よりも少ない場合には、前記バッテリの充電の上限容量を上げる充電容量設定手段を備えることを特徴とする充電制御装置。
  2. 前記車両は、プラグインハイブリッド車両であることを特徴とする請求項1に記載の充電制御装置。
  3. 前記充電容量設定手段は、前記車両の走行距離が所定距離以内となる回数が、所定回数以上となる場合に、ユーザの指示に基づいて、前記バッテリの充電の上限容量を上げることを特徴とする請求項1又は2に記載の充電制御装置。
JP2007105033A 2007-04-12 2007-04-12 充電制御装置 Pending JP2008263730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105033A JP2008263730A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105033A JP2008263730A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 充電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008263730A true JP2008263730A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39985808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105033A Pending JP2008263730A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008263730A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061809A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2021535721A (ja) * 2019-01-04 2021-12-16 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー管理方法、バッテリー装置、およびバッテリーを含む自動車

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061809A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
CN102648106A (zh) * 2009-11-17 2012-08-22 丰田自动车株式会社 车辆及车辆的控制方法
JP5310865B2 (ja) * 2009-11-17 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US8712619B2 (en) 2009-11-17 2014-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
JP2021535721A (ja) * 2019-01-04 2021-12-16 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー管理方法、バッテリー装置、およびバッテリーを含む自動車
JP7207817B2 (ja) 2019-01-04 2023-01-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー管理方法、バッテリー装置、およびバッテリーを含む自動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213511B2 (ja) 電動車両及びその制御方法
US20130134908A1 (en) Power supply system and vehicle equipped with power supply system
US20130241466A1 (en) Regenerative power supply system
JP6245224B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5546649B2 (ja) 車両用電源システム
US20190229382A1 (en) Secondary battery system, vehicle including the same, and method for controlling battery
JP6344336B2 (ja) 電池システム
JP5580914B1 (ja) 電源制御装置
JP2014187757A (ja) 電源制御装置
JP2010022128A (ja) 蓄電装置充放電制御システム
JP6434798B2 (ja) 電力供給ユニット
JP2010124652A (ja) 充電制御装置
JP6089554B2 (ja) 電力制御装置
WO2013128757A1 (ja) 電池の状態制御方法及び装置
JP2008263730A (ja) 充電制御装置
JP5078525B2 (ja) ハイブリッドカーに走行用バッテリを搭載する方法
JP6149814B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7047408B2 (ja) 電動車両
JP2017216796A (ja) 電動車両
JP6044249B2 (ja) 電力制御装置
WO2012131865A1 (ja) 車両の制御装置
JP6471599B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP5879768B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2017050981A (ja) バッテリ制御装置
JP2016195501A (ja) 充電制御装置、及び充電制御方法