JP2008262739A - カード用コネクタ装置 - Google Patents

カード用コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008262739A
JP2008262739A JP2007102859A JP2007102859A JP2008262739A JP 2008262739 A JP2008262739 A JP 2008262739A JP 2007102859 A JP2007102859 A JP 2007102859A JP 2007102859 A JP2007102859 A JP 2007102859A JP 2008262739 A JP2008262739 A JP 2008262739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
contact terminal
housing
mounting space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007102859A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyoshi Murayama
丈剛 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2007102859A priority Critical patent/JP2008262739A/ja
Priority to TW97107713A priority patent/TW200901579A/zh
Priority to CN2008100919059A priority patent/CN101286602B/zh
Publication of JP2008262739A publication Critical patent/JP2008262739A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】第1コンタクト端子と第2コンタクト端子とが近接して配置されていても、第2カードの挿入に際して、第2カードの接触部と第1コンタクト端子との誤った接触を防ぐことができるカード用コネクタ装置の提供。
【解決手段】第1カード15と第2カード16とが選択的に装着される所定の装着空間1bを有するハウジング1と、第1カード15の接触部15cに接触可能な凸部2aを有する第1コンタクト端子2、及び第2カード16の接触部16bに接触可能な凸部3aを有する第2コンタクト端子3とを備え、第1カード15の挿入時には、第1カード15の接触部15cに第1コンタクト端子2の凸部2aを接触させるとともに、第2カード16の挿入時には、第1コンタクト端子2の凸部2aを所定の装着空間1b方向に突出させないように規制する規制手段、例えば回動可能な第1カム板10を備えた構成にしてある。
【選択図】図1

Description

本発明は、形状の異なる複数のカードを選択的に装着可能な所定の装着空間を有するカード用コネクタ装置に関する。
この種の従来技術として、例えば特許文献1に示されるものがある。この特許文献1には、形状が互いに異なる複数のカード、すなわち、短い第1カードと長い第2カードとが選択的に装着可能な所定の装着空間を有するハウジングと、このハウジングに、それぞれ所定の装着空間に突出するように設けられ、挿入された第1カードの先端部分の裏面に形成された接触部に接触可能な第1コンタクト端子、及び挿入された第2カードの先端部分の裏面に形成された接触部に接触可能な第2コンタクト端子とを備えた構成になっている。第1コンタクト端子はハウジングの挿入口側に配置され、第2コンタクト端子は第1コンタクト端子よりも奥側に配置されている。
このように構成される従来技術では、第1カードをハウジングに挿入し、この第1カードをハウジングの所定の装着空間内の装着位置に装着させると、第1カードの接触部と第1コンタクト端子とが接触し、第1カードに対する信号の送受信が可能となる。また、第2カードをハウジングに挿入し、この第2カードをハウジングの所定の装着空間内の装着位置に装着させる際には、所定の装着空間内に突出している第1コンタクト端子が、第2カードによってカード挿抜経路から離れるように押し下げられ、引き続いて行われる押し込みにより第2カードが所定の装着空間の装着位置に装着され、第2カードの接触部と第2コンタクト端子とが接触し、第2カードに対する信号の送受信が可能となる。
特開2003−31284公報
上述した従来技術は、短い第1カードと長い第2カードとをハウジングの所定の装着空間の装着位置に選択的に装着可能にするものであるが、第1カードの接触部と接触可能な第1コンタクト端子、及び第2カードの接触部と接触可能な第2コンタクト端子のそれぞれを、ハウジングの所定の装着空間内に突出させるように配置してあることから、第1カードの長さと第2カードの長さがそれほど違わない場合には問題を生じる。
すなわち、挿入される第1カードと第2カードの長さがそれほど違わない場合には、装置の手前側、すなわち挿入口側に配置される第1コンタクト端子と、装置の奥側に配置される第2コンタクト端子とを近接させて設けることになる。しかし、このように第1コンタクト端子と第2コンタクト端子とを近接させて設けると、第2カードの挿入時に、所定の装着空間内に突出している第1コンタクト端子がこの第2カードの接触部に誤って接触して電気的不良を生じる虞がある。
また、第2カードの挿入時に、この第2カードの先端部が所定の装着空間内に突出している第1コンタクト端子に係合し、これによって第1コンタクト端子が座屈する虞もある。
本発明は、上述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、第1コンタクト端子と第2コンタクト端子とが近接して配置されていても、装置の奥側に配置される第2コンタクト端子と接触可能な第2カードの挿入に際して、第2カードの接触部と挿入口側に配置される第1コンタクト端子との誤った接触を防ぐことができ、また、挿入された第2カードの先端部と第1コンタクト端子との係合を防ぐことができるカード用コネクタ装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、第1カードと、この第1カードとは形状が異なる第2カードとが選択的に装着される所定の装着空間を有するハウジングと、このハウジングに設けられ、上記第1カードの接触部に接触可能な第1コンタクト端子、及び第2カードの接触部に接触可能な第2コンタクト端子とを備え、上記第1コンタクト端子を上記ハウジングの挿入口側に配置し、上記第2コンタクト端子を奥側に配置し、上記第1カードの挿入時には、上記第1カードの接触部に上記第1コンタクト端子を接触させるとともに、上記第2カードの挿入時には、上記第1コンタクト端子を上記第2カードと接触しないようにする規制手段を備えたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、第1カードがハウジングに挿入され、この第1カードをハウジングの所定の装着空間の装着位置に装着させる際には、規制手段による規制を受けることなく、第1カードの接触部と挿入口側に配置される第1コンタクト端子とを接触させ、第1カードに対する信号の送受信が可能となる。また、第2カードがハウジングに挿入された際には、規制手段によって第1コンタクト端子が第2カードと接触しないように第2カードと第1コンタクト端子の位置関係が規制されているので、第1コンタクト端子と第2コンタクト端子とが近接して配置されていても、第2カードの接触部と第1コンタクト端子との誤った接触を防ぐことができ、このような第2カードの接触部と第1コンタクト端子との接触による電気的不良の発生を防止できる。また、上述の規制手段により第2カードの先端部と第1コンタクト端子との係合も防ぐことができ、このような第2カードの先端部と第1コンタクト端子との係合による第1コンタクト端子の座屈の発生を防止できる。
また、本発明は上記発明において、上記第2カードが上記第1カードよりも肉薄のカードから成り、上記規制手段は、上記ハウジングに回動可能に設けられ、上記第1カードの接触部に接触可能な上記第1コンタクト端子の凸部に対向する位置に空隙部を有し、上記第1カードの挿入時には、上記第1カードの肉厚の形状に応じて回動して上記空隙部から上記第1コンタクト端子の凸部を突出させ、上記第1カードの接触部に上記第1コンタクト端子の凸部を接触可能とし、上記第2カードの挿入時には、この第2カードの肉薄の形状に応じてほとんど回動せず、上記第2カードと当接して上記第1コンタクト端子の凸部を上記第2カードの接触部に接触させないようにするカム板から成ることを特徴としている。
このように構成した本発明は、第2カードの挿入時には、この第2カードの肉薄の形状に応じてカム板をほとんど回動させることなく、第2カードと当接するカム板によって第1コンタクト端子の凸部を第2カードの接触部に接触させないように保たせた状態で、第2カードを所定の装着空間まで挿入させ、第2カードの接触部を第1カードの接触部に誤って接触させることなく、第2コンタクト端子に接触させることができる。
また、第1カードの挿入時には、この第1カードの肉厚の形状に応じてカム板を回動させ、このカム板の空隙部から第1コンタクト端子の凸部を所定の装着空間方向に突出させ、この所定の装着空間において第1カードの接触部と第1コンタクト端子の凸部とを接触させることができる。
また、本発明は上記発明において、上記カム板は、板部と、この板部の両側部のそれぞれに形成され、ハウジングに回動可能に保持される軸部とを含み、上記板部は、交互に凹凸形成される櫛歯状部を有し、上記空隙部を上記櫛歯状部に設けたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、第2カードの挿入時には、板部の凹凸部分から成る櫛歯状部に設けられる空隙部に対向する位置に第1コンタクト端子の凸部が配置されることによって、この第1コンタクト端子の凸部を所定の装着空間内に突出しないようにして第2カードの接触部と第1カードの接触部との誤った接触を生じさせることなく、第2カードの接触部を第2コンタクト端子に接触させることができる。また、第1カードの挿入時には、この第1カードの肉厚の形状に応じて板部をその軸部の軸心回りに回動させて、この板部の櫛歯状部の空隙部から第1コンタクト端子の凸部を所定の装着空間方向に突出させ、第1カードの接触部と第1コンタクト端子の凸部とを接触させることができる。
また、本発明は上記発明において、上記カム板の上記軸部に係着され、上記カム板の上記板部を、上記ハウジングの上記所定の装着空間方向へ付勢する付勢部材を備えたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、第1カードの挿入時には、この第1カードの形状に応じてカム板の板部を軸部に係着された付勢部材の付勢力に抗して回動させて、第1カードの接触部と第1コンタクト端子の凸部とを接触させることができる。また、第1カードが取り出された際には、付勢部材の付勢力によってカム板の板部を上述の回動方向とは逆方向に回動させ、第1コンタクト端子の凸部を板部の櫛歯状部に形成された空隙部から突出させないような初期位置に復帰させることができる。
また、本発明は上記発明において、上記第2カードが上記第1カードよりも幅狭のカードから成り、上記第2カードの側方を案内するガイド部を有し、上記ハウジングの両側壁間に位置するカード挿抜経路上に配置され、上記第1カードの挿入に伴って押し下げられるガイド部材を備えたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、ガイド部材のガイド部によって幅狭の第2カードの側方を案内し、挿入された第2カードの所定の装着空間の装着位置方向への移動、及び所定の装着空間の装着位置に装着された第2カードの排出方向への移動を円滑に行なわせることができる。また、第1カードが挿入されたときには、ガイド部材が押し下げられることにより、このガイド部材による第1カードの移動に対する規制を除くことができる。また、ガイド部材は、ハウジングの両側壁間に位置するカード挿抜経路上に配置されており、したがって、ハウジングの幅方向に進退する部材を設けることなく幅狭のカードである第2カードを案内できる。
本発明は、第1カードの挿入時には、第1カードの接触部に第1コンタクト端子を接触させるとともに、第2カードの挿入時には、第1コンタクト端子を第2カードに接触させないように第2カードと第1コンタクト端子の位置関係を規制する規制手段を備えたことから、第1コンタクト端子と第2コンタクト端子とが近接して配置されていても、装置の奥側に配置される第2コンタクト端子と接触可能な第2カードの挿入に際して、この第2カードの接触部と挿入口側に配置される第1コンタクト端子との誤った接触を防ぐことができ、このような第2カードの接触部と第1コンタクト端子との接触による電気的不良の発生を防止できる。また、規制手段により第2カードの先端部と第1コンタクト端子との係合も防ぐことができ、このような第2カードの先端部と第1コンタクト端子との係合による第1コンタクト端子の座屈の発生を防止できる。これらにより、挿入される第1カードと第2カードの長さがそれ程違わない場合であっても、電気的に、また構造的に高い信頼性を確保できるカード用コネクタ装置を実現できる。
以下,本発明に係るカード用コネクタ装置を実施するための最良の形態を図に基づいて説明する。
[本実施形態の構成]
図1は本発明に係るカード用コネクタ装置の一実施形態においてカバー部材を取り除いた状態を示す図で、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のA−A断面図、(c)図は(a)図のB−B断面図、図2は本実施形態に備えられる第1カム板を示す図で、(a)図は平面図、(b)図は正面図、(c)図は左側面図、(d)図は右側面図、(e)図は背面図、図3は本実施形態に備えられるガイド部材を示す図で、(a)図は平面図、(b)図は正面図、(c)図は左側面図、(d)図は右側面図、(e)図は背面図である。
本実施形態に係るカード用コネクタ装置は、図1に示すように、後述の第1カード15と、この第1カード15とは形状が異なる後述の第2カード16とが選択的に挿入される挿入口1a、及び第1カード15、第2カード16が選択的に装着され、これらの第1カード15、第2カード16に対する信号の送受信が可能な所定の装着空間1bを有し、合成樹脂等の絶縁材から成るハウジング1を備えている。このハウジング1には、挿入口1a側に配置され、後述の第1カード15の接触部15cに接触可能な導電性金属材から成る複数の第1コンタクト端子2と、奥側に配置され、後述の第2カード16の接触部16bに接触可能な導電性金属材から成る複数の第2コンタクト端子3とが、それぞれインサート成形により埋設されている。これらの第1コンタクト端子2と第2コンタクト端子3とは、第1カード15と第2カード16の互いにそれ程違わない長さ寸法に応じて、例えば互いに近接させて配置させてある。なお、第1カード15は幅広かつ肉厚に形成され、第2カード16は第1カード15よりも幅狭かつ肉薄に形成されている。また、第1カード15は第2カード16よりも長さがわずかに短く形成されている。
また、本実施形態は、カード挿抜方向に摺動可能にハウジング1に設けられるスライド部材4を備えている。このスライド部材4は、後述の第1カード15の先端部が係合可能な第1係合部4aと、この第1係合部4aよりも奥側に形成され、後述の第2カード16の先端部が係合可能な第2係合部4bとを備えている。このスライド部材4は、一端をハウジング1に係着され、他端をスライド部材4に係着される付勢部材5によってカード排出方向に付勢されている。
また本実施形態は、第1カード15または第2カード16がハウジング1の所定の装着空間1bに保持されるようにスライド部材4をロックするロック機構を備えている。このロック機構は、スライド部材4に形成され、往路6a、復路6b、及びロック部6cを有するハートカム6と、一端7aがハウジング7に揺動可能に取り付けられ、他端7bにハートカム6の往路6a、復路6b、ロック部6cに係合可能な摺動ピンを有する摺動部材7とから成っている。
上述したスライド部材4の一方の側壁部分には、凸部8aを有する第1板ばね8をインサート成形によって埋設させてあり、スライド部材4の他方の側壁部分には、凸部9aを有する第2板ばね9をインサート成形によって埋設させてある。
また本実施形態は、図1,3に示すように、第1カード15よりも幅狭の第2カード16の一方の側方を案内するガイド部21b2を有し、ハウジング1の両側壁間に位置するカード挿抜経路上に配置され、幅広の第1カード15の挿入に伴って押し下げられるガイド部材21を備えている。
すなわち、図1に示すハウジング1の挿入口1aの図示左側の側壁部分にガイド部材21を配置してあり、このガイド部材21は図3に示すように、ハウジング1に取り付けられカード挿抜方向に延設されるとともに、その軸心回りに回動可能な軸部21aと、この軸部21aに一体に設けられ、テーパ部21b1が形成されるとともに、その側部に上述した第2カード16の側方を案内するガイド部21b2が形成される作動部21bとから成っている。このガイド部材21の軸部21aは、ハウジング1にインサート成形された図示しない付勢部材によって保持されている。
このガイド部材21の作動部21bには、ハウジング1の挿入口1a側に、上述のようにテーパ部21b1を形成してあるが、このテーパ部21b1は、ハウジング1の挿入口1aに正対する図3の(a)図に示す仮想面30よりもガイド部21b2側に寄るように、仮想面30に対して傾けた面31に含まれる偏倚面から成っている。
また本実施形態は特に、後述の第1カード15の挿入時には、第1カード15の接触部15cに第1コンタクト端子2を接触させるとともに、第2カード16の挿入時には、第1コンタクト端子2を第2カード16と接触させないようにする規制手段を備えている。
この規制手段は、例えばハウジング1の所定の装着空間1b内の挿入口1a側に配置され、図2にも示す第1カム板10から成っている。この第1カム板10は、後述の第1カード15の接触部15cに接触可能な第1コンタクト端子2の凸部2aに対応する位置に空隙部10a1を有し、第1カード15の挿入時には、第1カード15の肉厚の形状に応じて回動し、第1コンタクト端子2の凸部2aを第1カム板10の空隙部10a1から所定の装着空間1b方向に突出させて、第1カード15の接触部15cに第1コンタクト端子2の凸部2aを接触可能とし、第2カード16の挿入時には、この第2カード16の肉薄の形状に応じてほとんど回動せず、第2カード16と当接して第1コンタクト端子2の凸部2aを第2カード16に接触させないように、第1コンタクト端子2の凸部2aを第2カード16から離間した状態に保持するものから成っている。すなわち、第1カム板10は回動するか否かで、第1コンタクト端子2の所定の装着空間1b方向への突出状態を決めるものとなっており、所定の装着空間1b方向へ突出させないときには、第1コンタクト端子2を第2カード16から離れた状態に保持するようになっている。
第1カム板10は、図2に示すように、板部10aと、この板部10aの両側部のそれぞれに形成されハウジング1に回動可能に保持される軸部10bとを含み、板部10aは交互に凹凸形成される櫛歯状部10a2を有しており、この櫛歯状部10a2に上述した空隙部10a1を設けてある。
また図示しないが、本実施形態は例えばハウジング1にインサート成形され、第1カム板10の軸部10bのそれぞれに係着され、第1カム板10をハウジング1の所定の装着空間1b方向へ付勢する付勢部材も備えている。
ハウジング1の所定の装着空間1bの奥側には、図1に示すように第1カム板10に併設させて、回動可能な第2カム板11を設けてある。この第2カム板11は、第2カード16の接触部16bと接触可能な第2コンタクト端子3の凸部3aのそれぞれをハウジング1の所定の装着空間1bに突出させる窓部11aを有している。この第2カム板11は、肉厚の第1カード15の挿入に伴って、この第1カード15によって押し下げられるようになっている。
[第1カードの挿入動作]
図4〜6は本実施形態の動作を示す説明図で、図4は第1カードが本実施形態に挿入される直前の状態を示す平面図、図5は第1カードがスライド部材に装着された状態を示す平面図、図6は第1カードがハウジングの所定の装着空間に装着された状態を示し、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のC−C断面図である。
上述のように構成した本実施形態に、図4に示す幅広かつ肉厚の第1カード15が挿入される際の動作について以下に説明する。
第1カード15が挿入される前における本実施形態は、付勢部材5によってスライド部材4がカード排出位置に保持されている。カム機構を構成する摺動部材7の他端7bに設けられる摺動ピンは、スライド部材4に形成されたハートカム6の往路6aの基端部に位置している。ガイド部材21は、図示しない付勢部材によって所定の装着空間1b方向に付勢されている。第1カム板10は、図示しない付勢部材によって挿入口1a側に配置されている第1コンタクト端子2の凸部2aをその空隙部10a1から所定の装着空間1b内に突出させないように所定の装着空間1b方向に付勢されている。第2カム板11はその窓部11aから、奥側に配置される第2コンタクト端子3の凸部3aが所定の装着空間1b方向に突出するように保持されている。
このような待機状態に保持される本実施形態のハウジング1の挿入口1aから第1カード15が挿入されると、図5に示すように、第1カード15の先端部がスライド部材4の第1係合部4aに係合し、スライド部材4に設けられた第1板ばね8の凸部8aが第1カード15の凹部15aに嵌入し、第2板ばね9の凸部9aが第1カード15の凹部15bに嵌入する。これによって、第1カード15はスライド部材4に保持される。
なお、この間、第1カード15がハウジング1の挿入口1aから挿入された際、第1カード15の先端部がガイド部材21の図3に示す作動部21bのテーパ部21b1に係合し、この第1カード15の先端部によってガイド部材21が押圧され、このガイド部材21の作動部21b及び軸部21aが、ハウジング1にインサート成形した図示しない付勢部材の付勢力に抗して軸部21aの軸心回りに回動して押し下げられ、第1カード15を円滑に挿入させることができる。
また、この肉厚の第1カード15の挿入に伴って、第1カム板10が図示しない付勢部材の付勢力に抗して図2に示す軸部10bの軸心回りに回動し、板部10aが押し下げられる。これによって板部10aの櫛歯状部10a2に設けられた空隙部10a1から、第1コンタクト端子2の凸部2aが所定の装着空間1b方向に突出する状態となる。
このような状態から第1カード15をさらに押し込むと、第1カード15とともに、この第1カード15が係合するスライド部材4が付勢部材5の付勢力に抗して摺動し、図6に示すように、所定の装着空間1b内の装着位置まで移動する。この間、スライド部材4の摺動に伴ってハートカム6の往路6a上を摺動部材7の他端7bの摺動ピンが相対的に摺動し、ロック部6cに係止される。これによって、スライド部材4が所定の装着空間1b内の装着位置でロックされる。また、図6の(b)図に示すように、第1カード15の先端部によって第2カム板11が押し下げられ、これに伴って凸部3aを含む第2コンタクト端子3が押し下げられる。
このようにして第1カード15がハウジング1の所定の装着空間1b内の装着位置に装着されると、図6の(b)図に示すように、第1カード15の裏面に形成された接触部15cが第1コンタクト端子2の凸部2aと接触し、この第1カード15に対する信号の送受信が可能となる。
所定の装着空間1b内の装着位置に装着されている第1カード15を排出させるには、再び第1カード15を押し込む操作が行われる。いわゆるプッシュ・プッシュ操作が実施される。これにより、ロック機構を構成する摺動部材7の摺動ピンと、ハートカム6のロック部6cとの係合が解かれ、付勢部材5の付勢力によってスライド部材4は挿入口1a方向に排出され、図5と同様の状態となる。この間、スライド部材4の第1係合部4aを介して第1カード15が押し出され、第1カード15の接触部15cと第1コンタクト端子2の凸部2aとの接触が解除されるとともに、第2カム板11が初期位置に復帰する。また、ロック機構の摺動部材7の摺動ピンがハートカム6の往路6b上を相対的に摺動し、往路6aの基端部に至る。
このようにスライド部材4がカード排出位置まで戻された状態において、第1カード15を把持して引き抜くと、第1カード15の凹部15aと、第1板ばね8の凸部8aとの係合、第1カード15の凹部15bと第2板ばね9の凸部9aとの係合がそれぞれ解かれ、第1カード15を本実施形態に係るカード用コネクタ装置から取り出すことができる。また、このように第1カード15が取り出されると、第1カム板10は図示しない付勢部材の付勢力によって初期位置に復帰する。すなわち、第1コンタクト端子2の凸部2aをその空隙部10a1から所定の装着空間1b内に突出させないように第1コンタクト端子2を保持する位置に復帰する。
[第2カードの挿入動作]
図7〜9は本実施形態の動作を示す説明図で、図7は第2カードが本実施形態に挿入される直前の状態を示す平面図、図8は第2カードがスライド部材に装着された状態を示し、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のD−D断面図、(c)図は(a)図のE−E断面図、図9は第2カードがハウジングの所定の装着空間に装着された状態を示し、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のF−F断面図、(c)図は(a)図のG−G断面図である。
上述のように構成した本実施形態に、図7に示す第1カード15よりも幅狭かつ肉薄の第2カード16が挿入される際の動作について以下に説明する。第2カード16が挿入される前における本実施形態の待機状態については上述のとおりである。
図7に示すように待機状態に保持されている本実施形態のハウジング1の挿入口1aから第2カード16が挿入されると、図8に示すように、第2カード16の先端部がスライド部材4の第2係合部4bに係合し、スライド部材4に設けられた第2板ばね9の凸部9aが第2カード16の凹部16aに嵌入する。これによって第2カード16はスライド部材4に保持される。
なお、この間、第2カード16がハウジング1の挿入口1aから挿入された際、この第2カード16の一方の側方が、すなわち図示左側面が、図3の(a)(d)図に示すガイド部材21の作動部21bのガイド部21b2によって案内される。これによって第2カード16を円滑に挿入させることができる。
また、この第1カード15よりも肉薄の第2カード16の挿入に伴って、図8の(b)図に示すように、第1カム板10はほとんど回動しない状態に保たれる。すなわち第1カム板10は、第1コンタクト端子2の凸部2aをその空隙部10a1から所定の装着空間1b方向に突出させない位置に保たれる。これによって、第1カム板10により第1コンタクト端子2の凸部2aが第2カード16から離間した状態になり、第2カード16が第1コンタクト端子2と接触することを防ぐことができる。
このような状態から第2カード16をさらに押し込むと、第2カード16とともに、この第2カード16が係合するスライド部材4が付勢部材5の付勢力に抗して摺動し、図9に示すように所定の装着空間1b内の装着位置まで移動する。この間、上述と同様にロック機構が作動し、このロック機構によってスライド部材4が所定の装着空間1b内の装着位置でロックされる。
このようにして第2カード16が所定の装着空間1b内の装着位置に装着されると、図9の(b)図に示すように、第2カード16の裏面に形成された接触部16bが第2コンタクト端子3の凸部3aと接触し、この第2カード16に対する信号の送受信が可能となる。
所定の装着空間1b内の装着位置に装着されている第2カード16を排出させる際には、再び第2カード16を押し込む操作が行われる。これにより、上述したようにスライド部材4のロックが解除され、付勢部材5の付勢力によってスライド部材4が挿入口1a方向に排出され、これと一体的に第2カード16が押し出される。
このようにスライド部材4がカード排出位置まで戻された状態において、第2カード16を把持して引き抜くと、第2カード16の凹部16aと、第2板ばね9の凸部9aとの係合が解かれ、第2カード16を本実施形態に係るカード用コネクタ装置から取り出すことができる。この間、ガイド部材21の作動部21bのガイド部21b2によって第2カード16の一方の側方が案内されることにより、第2カード16を円滑に取り出すことができる。
[本実施形態の効果]
上述のように構成した本実施形態によれば、幅広かつ肉厚の第1カード15がハウジング1に挿入され、この第1カード15をハウジング1の所定の装着空間1b内の装着位置に装着させた状態では、規制手段を構成する第1カム板10による規制を受けることなく、この第1カム板10を回動させ、第1コンタクト端子2の凸部2aを、第1カム板10の櫛歯状部10a2に形成された空隙部10a1から所定の装着空間1b方向に突出させて、第1カード15の接触部15cと第1コンタクト端子2の凸部2aとを接触させ、これによって第1カード15に対する信号の送受信が可能となる。また、第1カード15よりも幅狭かつ肉薄の第2カード16がハウジング1に挿入された際には、規制部材を構成する第1カム板10によって、第1コンタクト端子2の凸部2aをその空隙部10a1から所定の装着空間1b方向に突出させないように規制するので、本実施形態におけるように第1コンタクト端子2と第2コンタクト端子3とが近接して配置されていても、第2カード16の接触部16bと第1コンタクト端子2の凸部2aとの誤った接触を防ぐことができる。したがって、このような第2カード16の接触部16bと第1コンタクト端子2の凸部2aとの接触による電気的不良の発生を防止できる。
また、規制手段すなわち第1カム板10によって、挿入された第1カード15よりも薄肉の第2カード16の先端部と第1コンタクト端子2の凸部2aとの係合も防ぐことができ、このような第2カード16の先端部と第1コンタクト端子2の凸部2aとの係合による第1コンタクト端子2の座屈の発生を防止できる。
これらにより、本実施形態は、挿入される第1カード15と第2カード16の長さがそれ程違わない場合であっても、電気的に、また構造的に高い信頼性を確保できるカード用コネクタ装置を実現できる。
また、規制手段を構成する第1カム板10は、空隙部10a1を形成する櫛歯状部10a2を有する板部10aと、この板部10aと一体に設けられる軸部10bを含む比較的簡単な構成であるので、製作が容易であり、実用性に富む。
また、本実施形態は、第1カード15よりも幅狭かつ肉薄の第2カード16の側方を案内するガイド部21bを有し、ハウジング1の両壁面内に位置するカード挿抜経路上に配置され、幅広かつ肉厚の第1カード15の挿入に伴って押し下げられるガイド部材21を備えたことから、ガイド部材21のガイド部21bによって幅狭の第2カード16の側方を案内し、挿入された第2カード16の所定の装着空間1b方向への移動、及び所定の装着空間1bに装着された第2カード16の排出方向への移動を円滑に行わせることができる。また、第1カード15が挿入されたときには、ガイド部材21による第1カード15の移動に対する規制を除くことができる。また、ガイド部材21は、ハウジング1の両側壁間に位置するカード挿抜経路上に配置されており、したがって、ハウジング1の幅方向に進退するような部材を設けることなく幅狭のカードである第2カード16を案内できる。これによって装置の幅寸法を小さくすることができ、装置の小型化を実現させることができる。また、比較的大きな配置空間を形成し得るカード挿抜経路上にガイド部材21を配置すればよいので、このガイド部材21の組み込み作業を簡単に行なうことができる。
また、第2カード16がハウジング1の挿入口1aから挿入され、この第2カード16の先端部がガイド部材21の作動部21bの偏倚面を形成するテーパ部21b1に係合した場合には、この偏倚面を形成するテーパ部21b1によって第2カード16が作動部21bのガイド部21b2方向に案内され、第2カード16は正規のカード挿抜経路内まで移動する。引き続いて行なわれる第2カード16の挿入に伴って、この第2カード16の側方が作動部21bのガイド部21b2によって案内され、この第2カード16をハウジング1の所定の装着空間1b方向に円滑に案内することができる。
本発明に係るカード用コネクタ装置の一実施形態においてカバー部材を取り除いた状態を示す図で、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のA−A断面図、(c)図は(a)図のB−B断面図である。 本実施形態に備えられる第1カム板を示す図で、(a)図は平面図、(b)図は正面図、(c)図は左側面図、(d)図は右側面図、(e)図は背面図である。 本実施形態に備えられるガイド部材を示す図で、(a)図は平面図、(b)図は正面図、(c)図は左側面図、(d)図は右側面図、(e)図は背面図である。 本実施形態の動作を示す説明図であり、第1カードが本実施形態に挿入される直前の状態を示す平面図である。 本実施形態の動作を示す説明図であり、第1カードがスライド部材に装着された状態を示す平面図である。 本実施形態の動作を示す説明図であり、第1カードがハウジングの所定の装着空間に装着された状態を示し、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のC−C断面図である。 本実施形態の動作を示す説明図であり、第2カードが本実施形態に挿入される直前の状態を示す平面図である。 本実施形態の動作を説明する図であり、第2カードがスライド部材に装着された状態を示し、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のD−D断面図、(c)図は(a)図のE−E断面図である。 本実施形態の動作を説明する図であり、第2カードがハウジングの所定の装着空間に装着された状態を示し、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のF−F断面図、(c)図は(a)図のG−G断面図である。
符号の説明
1 ハウジング
1a 挿入口
1b 所定の装着空間
2 第1コンタクト端子
2a 凸部
3 第2コンタクト端子
3a 凸部
4 スライド部材
4a 第1係合部
4b 第2係合部
5 付勢部材
6 ハートカム
6a 往路
6b 復路
6c ロック部
7 摺動部材
7a 一端
7b 他端
8 第1板ばね
8a 凸部
9 第2板ばね
9a 凸部
10 第1カム板(規制手段)
10a 板部
10a1 空隙部
10a2 櫛歯状部
10b 軸部
11 第2カム板
11a 窓部
15 第1カード
15a 凹部
15b 凹部
15c 接触部
16 第2カード
16a 凹部
16b 接触部
21 ガイド部材
21a 軸部
21b 作動部
21b1 テーパ部
21b2 ガイド部
30 仮想面
31 面

Claims (5)

  1. 第1カードと、この第1カードとは形状が異なる第2カードとが選択的に装着される所定の装着空間を有するハウジングと、
    このハウジングに設けられ、上記第1カードの接触部に接触可能な第1コンタクト端子、及び第2カードの接触部に接触可能な第2コンタクト端子とを備え、
    上記第1コンタクト端子を上記ハウジングの挿入口側に配置し、上記第2コンタクト端子を奥側に配置し、
    上記第1カードの挿入時には、上記第1カードの接触部に上記第1コンタクト端子を接触させるとともに、上記第2カードの挿入時には、上記第1コンタクト端子を上記第2カードと接触しないようにする規制手段を備えたことを特徴とするカード用コネクタ装置。
  2. 上記請求項1記載の発明において、
    上記第2カードが上記第1カードよりも肉薄のカードから成り、
    上記規制手段は、上記ハウジングに回動可能に設けられ、上記第1カードの接触部に接触可能な上記第1コンタクト端子の凸部に対向する位置に空隙部を有し、上記第1カードの挿入時には、上記第1カードの肉厚の形状に応じて回動して上記空隙部から上記第1コンタクト端子の凸部を突出させ、上記第1カードの接触部に上記第1コンタクト端子の凸部を接触可能とし、上記第2カードの挿入時には、この第2カードの肉薄の形状に応じてほとんど回動せず、上記第2カードと当接して上記第1コンタクト端子の凸部を上記第2カードの接触部に接触させないようにするカム板から成ることを特徴とするカード用コネクタ装置。
  3. 上記請求項2記載の発明において、
    上記カム板は、板部と、この板部の両側部のそれぞれに形成され、ハウジングに回動可能に保持される軸部とを含み、上記板部は、交互に凹凸形成される櫛歯状部を有し、上記空隙部を上記櫛歯状部に設けたことを特徴とするカード用コネクタ装置。
  4. 上記請求項3記載の発明において、
    上記カム板の上記軸部に係着され、上記カム板の上記板部を、上記ハウジングの上記所定の装着空間方向へ付勢する付勢部材を備えたことを特徴とするカード用コネクタ装置。
  5. 上記請求項1〜4のいずれか1項記載の発明において、
    上記第2カードが上記第1カードよりも幅狭のカードから成り、
    上記第2カードの側方を案内するガイド部を有し、上記ハウジングの両側壁間に位置するカード挿抜経路上に配置され、上記第1カードの挿入に伴って押し下げられるガイド部材を備えたことを特徴とするカード用コネクタ装置。
JP2007102859A 2007-04-10 2007-04-10 カード用コネクタ装置 Withdrawn JP2008262739A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102859A JP2008262739A (ja) 2007-04-10 2007-04-10 カード用コネクタ装置
TW97107713A TW200901579A (en) 2007-04-10 2008-03-05 Connection device for locking
CN2008100919059A CN101286602B (zh) 2007-04-10 2008-04-10 卡用连接器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102859A JP2008262739A (ja) 2007-04-10 2007-04-10 カード用コネクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008262739A true JP2008262739A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39985063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102859A Withdrawn JP2008262739A (ja) 2007-04-10 2007-04-10 カード用コネクタ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008262739A (ja)
CN (1) CN101286602B (ja)
TW (1) TW200901579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101938066A (zh) * 2009-06-30 2011-01-05 阿尔卑斯电气株式会社 卡用连接器
JP2015005333A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 Smk株式会社 取出し機構付きカードコネクタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109587A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2003317858A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置
JP2004213505A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置
JP2004311123A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置
JP2005011666A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hosiden Corp カードコネクタ
JP2007227258A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4351826B2 (ja) * 2002-01-23 2009-10-28 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
JP4398903B2 (ja) * 2005-06-14 2010-01-13 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109587A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2003317858A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置
JP2004213505A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置
JP2004311123A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置
JP2005011666A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hosiden Corp カードコネクタ
JP2007227258A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101938066A (zh) * 2009-06-30 2011-01-05 阿尔卑斯电气株式会社 卡用连接器
JP2015005333A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 Smk株式会社 取出し機構付きカードコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200901579A (en) 2009-01-01
CN101286602B (zh) 2010-12-15
CN101286602A (zh) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013278B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP4717736B2 (ja) カード用コネクタ
US7819679B2 (en) Card connector
JP2007165011A (ja) Icカード誤挿入防止機構、および、それを備えるicカード用コネクタ
JP2014017135A (ja) コネクタ
US6890198B2 (en) Card connector device having detecting switch for detecting mounting of card
EP1174957B1 (en) Electrical card connector
JP2013062171A (ja) カードコネクタ
JP2008262739A (ja) カード用コネクタ装置
JP4474355B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP4621423B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3920807B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP4731597B2 (ja) カード用コネクタ装置
WO2007111942A1 (en) Card-ejecting mechanism for card connector
JP4639250B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP4398903B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP5075956B2 (ja) カード用コネクタ
JP2010050036A (ja) カード用コネクタ
JP4195653B2 (ja) カード用コネクタ装置
JPH11219756A (ja) カード用コネクタ
JP2011049078A (ja) カード用コネクタ
JP3122930B2 (ja) 離脱機構付きコネクタ
JP2001257031A (ja) イジェクト機構付きコネクタ
JP2001326025A (ja) カード用コネクタ
JP2009272082A (ja) カード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110829