JP2008262544A - オン・スクリーン・ディスプレイ制御システム及びその操作方法 - Google Patents

オン・スクリーン・ディスプレイ制御システム及びその操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008262544A
JP2008262544A JP2008055485A JP2008055485A JP2008262544A JP 2008262544 A JP2008262544 A JP 2008262544A JP 2008055485 A JP2008055485 A JP 2008055485A JP 2008055485 A JP2008055485 A JP 2008055485A JP 2008262544 A JP2008262544 A JP 2008262544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osd
menu
icon
display
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008055485A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumin Ko
澤民 黄
Kendo Shu
建同 朱
Chi-Wen Chiang
▲啓▼文 姜
Hsiao-Ching Hung
暁青 洪
Hsiao-Yuan Ho
孝元 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Innolux Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innolux Display Corp filed Critical Innolux Display Corp
Publication of JP2008262544A publication Critical patent/JP2008262544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04897Special input arrangements or commands for improving display capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】本発明は操作が簡単且つ直観的なオン・スクリーン・ディスプレイ制御システム及びその操作方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のOSD制御システムは、主メニュー及びサブ・メニューで構成されるOSD表示メニューと、複数のOSDボタンと、を備える。主メニューは、ただ1つのディスプレイ・キャラクタに対応して調整を実行する複数のショート・カット・アイコンと、複数のディスプレイ・キャラクタを調節するデータを備えるメニュー・アイコンと、を備える。サブ・メニューは、ショート・カット・アイコン及びメニュー・アイコンの下位メニューであって、ディスプレイ・キャラクタの調節に必要な複数の機能選択アイコンを備える。1つのメニュー表示状態において、表示された各アイコンは、別々に1つのOSDボタンに対応する。
【選択図】図3

Description

本発明は、オン・スクリーン・ディスプレイ(On Screen Display,OSD)制御システム及びその操作方法に関するものである。
ユーザは、オン・スクリーン・ディスプレイ制御システムを介して表示装置のそれぞれのディスプレイ・キャラクタを調節して、自分の好みに合う表示効果を獲得する。通常、ユーザが調節できるディスプレイ・キャラクタは、輝度(Brightness)と、色温度(Color Temperature)と、コントラスト(Contrast)と、位相(Phase)と、を備える。
従来の表示装置は、通常、外部フレームに複数のOSDボタンを設け、前記OSDボタンは、主メニューボタンと、増量ボタンと、減量ボタンと、を備える。ユーザが表示装置のそれぞれのディスプレイ・キャラクタを調節する時、「Menu」の符号を印刷してある主メニューボタンでOSD表示メニューを呼び出してから、「+」または「−」の符号を印刷してある増量ボタン及び減量ボタンを介してカーソルの移動方向を制御して、調節しようとするディスプレイ・キャラクタを表すアイコンを選択して、パラメーター値を調節し、それによって、表示効果を変更する目的を果たす。しかし、前記OSDボタンと前記OSD表示メニューが表示したアイコンとの間に直接的な対応関係がなく、ユーザが操作する時、増量ボタンまたは減量ボタンを何度も押してカーソルの移動を制御しなければならず、即ち、表示装置のオン・スクリーン・ディスプレイ制御システム及びその操作方法が複雑且つ直観的ではない。
本発明の第一目的は、前記課題を解決し、操作が簡単且つ直観的なオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムを提供することである。
本発明の第二目的は、前記課題を解決し、操作が簡単且つ直観的なオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムの操作方法を提供することである。
前記目的を達成するため、本発明は、表示装置のディスプレイ・キャラクタを調節することに用いられるオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムであって、前記表示装置の外部フレームに設けられる複数のOSDボタンと、各々のディスプレイ・キャラクタを表示することに用いられる1つのOSD表示メニューと、を備え、前記OSD表示メニューは、1つのOSD主メニューと、複数のOSDサブ・メニューと、を備え、前記OSD主メニューに、複数のショート・カット・アイコンと、1つのメニュー・アイコンと、を表示し、前記1つのショート・カット・アイコンは、ただ1つのディスプレイ・キャラクタに対応して、調節を進行し、前記メニュー・アイコンは、複数のディスプレイ・キャラクタを調節するデータを備え、前記複数のOSDサブ・メニューは、各々のショート・カット・アイコン及びメニュー・アイコンの下位のメニューであって、前記表示装置のあるディスプレイ・キャラクタを調節することに必要である複数の機能選択アイコンを備え、前記表示装置がOSD主メニューを表示する時、前記メニュー・アイコンと各々のショート・カット・アイコンとが別々に1つのOSDボタンに対応し、前記表示装置があるOSDサブ・メニューを表示する時、其の機能選択アイコンが別々に1つのOSDボタンに対応することを特徴とするオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムを提供する。
前記目的を達成するため、本発明のオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムの操作方法であって、何れか1つのOSDボタンを押し、前記OSD主メニューを呼び出すステップと、前記OSD主メニューのあるショート・カット・アイコンまたはメニュー・アイコンに対応したOSDボタンを利用して、相応のOSDサブ・メニューを呼び出すステップと、前記OSDサブ・メニューの機能選択アイコンに対応したOSDボタンを利用して、前記OSDサブ・メニューが表すディスプレイ・キャラクタを設定したり調節したりするステップと、を備えることを特徴とするオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムの操作方法を提供する。
前記目的を達成するため、本発明は、表示装置のディスプレイ・キャラクタを調節することに用いられるオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムであって、前記表示装置の外部フレームに設けられる複数のOSDボタンと、各々のディスプレイ・キャラクタを表示することに用いられる1つのOSD表示メニューと、を備え、前記OSD表示メニューは、各々のディスプレイ・キャラクタを設定するか調節することに用いられる複数のアイコンを備え、且つ各々のアイコンは皆1つのOSDボタンに対応することを特徴とするオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムを提供する。
本発明に係わるオン・スクリーン・ディスプレイ制御システム及びその操作方法は、直接に複数のOSDサブ・メニューの機能選択アイコン及びOSD主メニューの各々のアイコンに対応したOSDボタンを利用して、OSD表示メニューが設定する各々のディスプレイ・キャラクタを調節し、それによって、何れか1つのOSD表示メニューを表示する時、対応配置したOSDボタンが皆特定の機能を有することを保証し、ユーザがさらに直観的に操作を行うようにして、操作方法も簡単となる。前記オン・スクリーン・ディスプレイ制御システムが3つのショート・カット・アイコンを設定するので、ユーザがただショート・カット・アイコンに対応するOSDボタンを押すと、ショート・カット・アイコンに設定した機能パラメーター値に対して設定及び調節を行うことができ、操作方法が簡単になる。なお、OSD表示メニューが表示するアイコンは、皆複数のOSDボタンと対応関係があるので、OSDボタンに符号を印刷する必要がなく、表示装置の製造過程を簡略化し、且つ製造コストを削減する。
図1は、本発明の実施形態に係るオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムの構造を示すブロック図である。前記オン・スクリーン・ディスプレイ制御システム20は、映像表示部21と、複数のOSDボタン22と、ボタン回路基板23と、プリント回路基板(Printed Circuit Board,PCB)24と、を備える。前記複数のOSDボタン22は、表示装置の外部フレームに設けられ、且ついかなる符号も印刷されていない。前記映像表示部21は、表示装置の表示効果を調節するために必要であるOSD表示メニュー25及び他の映像図画を表示することに用いられる。前記ボタン回路基板23は、前記複数のOSDボタン22の動作を検知して、且つ対応する信号を前記プリント回路基板24に送信する。前記プリント回路基板24は、前記ボタン回路基板23から出力される信号に基づいて、内部のメモリー(図示せず)から相応のOSDデータを呼び出し、且つ前記OSDデータを処理して、前記映像表示部21に対応するOSD表示メニュー25を表示させる。
図2は、図1に示すOSD表示メニューの構造を示すブロック図である。前記OSD表示メニュー25を展開するとツリー構造になっており、1つのOSD主メニュー211及び複数のOSDサブ・メニュー213(図には1つだけを示す)を備える。前記OSD主メニュー211は、自動調整(Auto−Adjustment)アイコン2112と、色彩増量(Color Enhancement)アイコン2113と、メニュー(Menu)アイコン2114と、オーディオ(Audio)アイコン2115と、を順番に表示する。前記自動調整アイコン2112、色彩増量アイコン2113、及びオーディオ・アイコン2115は、皆ショート・カット・アイコンであって、ショート・カット・アイコンのそれぞれは、表示装置のある1つのディスプレイ・キャラクタのみに対して設定及び調節を行うことができる。前記自動調整アイコン2112、色彩増量アイコン2113、及びオーディオ・アイコン2115の下位には、一階層のOSDサブ・メニューのみを含むが、前記メニュー・アイコン2114は、複数のディスプレイ・キャラクタに対して設定及び調節を行うことができる複数のOSDサブ・メニュー213含み、且つある1つのディスプレイ・キャラクタを表した1つのOSDサブ・メニュー213を選択する時、この1つのOSDサブ・メニュー213の下位に、少なくとも一階層のOSDサブ・メニューを含む。
OSDサブ・メニュー213のそれぞれは、皆1つの機能選択部214と、1つの機能表示部215と、を備える。前記機能選択部214は、1つの確認アイコン2141と、1つの退出アイコン2142と、少なくとも1つの方向アイコン2143と、1つの増量アイコン2144と、1つの減量アイコン2145と、から組み合わせて構成したメニューウィンドウを表示する。前記確認アイコン2141は、目前の表示メニューを選択し、且つ目前の表示メニューに入ることに用いられ、文字符号「OK」で表示される。前記退出アイコン2142は、目前の表示メニューから退出することに用いられ、符号「←」で表示される。前記方向アイコン2143は、目前の表示メニューと同階層である他のOSDサブ・メニューに入るかまたは目前の表示メニューの下位一階層のOSDサブ・メニューに入ることに用いられ、符号「>」または符号「<」で表示される。前記増量アイコン2144及び前記減量アイコン2145は、各々のディスプレイ・キャラクタの目前のパラメーター値を調節することに用いられ、別々に符号「+」と符号「−」とで表示される。前記機能表示部215は、各々のOSDサブ・メニュー213のディスプレイ・キャラクタ及び前記ディスプレイ・キャラクタに対応するパラメーター値を表示することに用いられる。
図3は、図2に示すOSD主メニューが表示装置に表示された表示効果図である。前記オン・スクリーン・ディスプレイ制御システム20は、表示装置5を制御して、前記表示装置5に前記OSD主メニュー211を表示する。前記OSD主メニュー211は、帯状インタフェースであって、前記表示装置5の映像表示部21のスタンド51と隣接する片側に表示されて、且つ水平方向に沿って自動調整アイコン2112と、色彩増量アイコン2113と、メニュー・アイコン2114と、オーディオ・アイコン2115と、を順番に表示する。別々に前記4つのアイコンに対応する4つのOSDボタン22は、表示装置5の外フレーム53に順番に水平方向に沿って設けられる。操作する時、ユーザが4つのOSDボタン22中の何れか1つのOSDボタン22を押すと、前記OSD主メニュー211を呼び出すことができる。
図4は、表示装置に図2に示す自動調整アイコンの下位のOSDサブ・メニューを表示した表示効果図である。ユーザが前記自動調整アイコン2112に対応するOSDボタン22を押すと、前記映像表示部21に表示される前記OSD表示メニュー25は、前記OSD主メニュー211から前記自動調整アイコン2112の下位のOSDサブ・メニュー213に変わる。前記OSDサブ・メニュー213は、ただ1つの機能表示部215を含み、前記機能表示部215は、自動調整機能を表した「AUTO ADJUSTMENT」のような文字符号及びそのアイコンを表示する。
図5は、表示装置に図2に示す色彩増量アイコンの下位のOSDサブ・メニューを表示した表示効果図である。前記色彩増量アイコン2113は、通常モードと、テキストモードと、図形モードと、ゲームモードと、ムービーモードと、を別々に表す下位一階層の複数のOSDサブ・メニュー213を含む。ユーザが前記色彩増量アイコン2113に対応したOSDボタン22を押す時、前記映像表示部21に表示される前記OSD表示メニュー25は、前記OSD主メニュー211から前記色彩増量アイコン2113の下位の目前のモードを表すOSDサブ・メニュー213に変わる。もし目前のモードが通常モードであるならば、前記OSDサブ・メニュー213の機能選択部214は、1つの退出アイコン2142と、1つの確認アイコン2141と、1つの方向アイコン2143と、を順番に表示し、前記3つのアイコンは、四つのOSDボタン22中の3つのOSDボタン22に別々に対応する。前記機能表示部215は、通常モードを表した「GENERAL」のような文字符号及びそのアイコンを表示する。
図6は、表示装置に図2に示すオーディオ・アイコンの下位のOSDサブ・メニューを表示した表示効果図である。前記オーディオ・アイコン2115の下位には、ただ1つのOSDサブ・メニュー213を含む。ユーザが前記オーディオ・アイコン2115に対応したOSDボタン22を押す時、前記映像表示部21に表示される前記OSD表示メニュー25は、前記OSD主メニュー211から前記OSDサブ・メニュー213に変わる。前記OSDサブ・メニュー213は、機能選択部214及び機能表示部215を備える。前記機能選択部214は、1つの増量アイコン2144及び1つの減量アイコン2145を順番に表示し、前記2つのアイコンは、四つのOSDボタン22中の2つのOSDボタン22に別々に対応する。前記機能表示部215は、オーディオ調整機能を表した「AUDIO」のような文字符号及びそのアイコンを表示し、且つオーディオ・パラメーターのパラメーター値を表示する。
図7は、表示装置に図2に示すメニュー・アイコンの下位の表示輝度を調節することに用いられるOSDサブ・メニューを表示する表示効果図である。前記メニュー・アイコン2114の下位に、少なくとも二階層のOSDサブ・メニュー2131,2132を含む。第一階層OSDサブ・メニュー2131は、表示輝度、コントラスト、画像(Image)、言語(Language)、システム(System)、及び回復(Recall)機能を順番に設定することができる。
ユーザが前記メニュー・アイコン2114に対応したOSDボタン22を押す時、前記映像表示部21に表示される前記OSD表示メニュー25は、前記OSD主メニュー211から表示輝度を設定する第一階層OSDサブ・メニュー2131に変わる。前記第一階層OSDサブ・メニュー2131も、第一機能選択部2134及び第一機能表示部2135を備え、前記第一機能選択部2134は、1つの退出アイコン2142と、1つの確認アイコン2141と、1つの方向アイコン2143と、を順番に表示し、即ち符号「←」と、文字「OK」と、符号「>」と、を順番に表示し、前記3つのアイコンは、四つのOSDボタン22中の3つのOSDボタン22に別々に対応する。前記第一機能表示部2135は、表示輝度を表した文字符号「BRIGHTNESS」及びアイコン
Figure 2008262544
を表示する。ユーザが確認アイコン2141に対応したOSDボタン22もう一度押すと、前記映像表示部21に第二階層OSDサブ・メニュー2132が表示され、前記第二階層OSDサブ・メニュー2132は、第二機能選択部2136及び第二機能表示部2137を備える。前記第二機能選択部2136は、1つの増量アイコン2144と、1つの確認アイコン2141と、1つの減量アイコン2145と、を順番に表示し、即ち符号「+」と、文字符号「OK」と、符号「−」と、を順番に表示し、前記3つのアイコンは、四つのOSDボタン22中の3つのOSDボタン22に別々に対応する。前記第二機能表示部2137は、表示輝度を表した文字符号「BRIGHTNESS」及びアイコン
Figure 2008262544
を表示し、且つ表示輝度のパラメーター値50を同時に表示する。
図8は、図2に示すオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムのショート・カット・アイコンで操作を進行するステップを示すフローチャートである。この操作方法は以下のステップを備える。
ステップ21で、コンパイルツールを介して前記OSD表示メニュー25が必要であるデータを形成して、プリント回路基板24のメモリーに蓄える。
ステップ22で、前記OSD主メニュー211を呼び出す。四つのOSDボタン22中の何れか1つのOSDボタン22を押し、前記ボタン回路基板23が、この動作を検知して、対応する信号を前記プリント回路基板24に送信する。前記プリント回路基板24は、前記ボタン回路基板23が出力した信号に基づいて、内部のメモリーから相応のOSDデータを呼び出して、前記映像表示部21に図3に示すOSD主メニュー211を表示させる。前記OSD主メニュー211において、メニュー・アイコン2114以外の他のアイコンは、皆ショート・カット・アイコンである。
ステップ23で、所定時間内に、ある1つのショート・カット・アイコンに対応したOSDボタン22を押し、前記ショート・カット・アイコンの下位のOSDサブ・メニュー213を呼び出す。プログラムを利用して、映像表示部21にOSD主メニュー211を表示してから計側する所定時間(例えば三秒間)を設定し、該所定時間内に、ボタン回路基板23は、OSD主メニュー211が表示する各々のアイコンに対応したOSDボタン22に動作があるかどうかを自動的に監視する。前記所定時間内に、前記OSDボタン22にずっと動作がない場合、前記表示装置5は、前記OSD主メニュー211を表示する画面から自動退出する。逆に、前記所定時間内に、ある1つのショート・カット・アイコンに対応したOSDボタン22に動作がある場合、前記映像表示部21に表示される前記OSD表示メニュー25は、前記OSD主メニュー211から前記ショート・カット・アイコン下位のOSDサブ・メニュー213に変わる。
ステップ24で、ショート・カット・アイコンの種類に基づいて、前記OSDサブ・メニュー213の機能選択部214に設定した機能を利用して、表示効果を調節する。
異なるショート・カット・アイコンの下位に含まれるOSDサブ・メニュー213の機能も異なるので、各々のショート・カット・アイコンの機能に対応する動作も異なる。具体に以下の動作を含む。
a.ユーザが前記自動調整アイコン2112に対応したOSDボタン22を押すと、前記ボタン回路基板23は、この動作を検知して、対応する信号を前記プリント回路基板24に送信する。前記プリント回路基板24は、前記ボタン回路基板23が出力した信号に基づいて、内部のメモリーから相応のOSDデータを呼び出して、前記映像表示部21に図4に示すOSDサブ・メニュー213を表示する。このとき、前記映像表示部21は、目前の表示効果を自動的に暗黙のうちに調整し、プログラムから設定する他の所定時間後、前記映像表示部21が前記OSDサブ・メニュー213から自動に退出する。
b.ユーザが前記色彩増量アイコン2113に対応したOSDボタン22を押すと、前記映像表示部21に図5に示す通常モードを表すOSDサブ・メニュー213を表示する。以下、ゲームモードを選択することを例にして、具体的な操作動作を説明する。ユーザが機能選択部214の方向アイコン2143に対応したOSDボタン22を押すと、通常モードを表すOSDサブ・メニュー213が別々にテキストモード、図形モード、及びゲームモードを表すOSDサブ・メニュー213に順番に切り替わるようにする。ゲームモードを表すOSDサブ・メニュー213を表示する時、ユーザが確認アイコン2141に対応したOSDボタン22を押すと、目前の表示装置がゲームモードになる。
c.ユーザが前記オーディオ・アイコン2115に対応したOSDボタン22を押すと、前記映像表示部21に図6に示すOSDサブ・メニュー213を表示する。ユーザが機能選択部214の増量アイコン2144または減量アイコン2145に対応したOSDボタン22を押して、表示装置の音量を調節する。
図9は、図1に示すオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムを利用して表示輝度を調節するステップを示すフローチャートである。以下、表示輝度を調節することを例にして、それのメニュー・アイコン2114の操作方法を説明する。具体的に以下のステップを備える。
ステップ31で、前記OSD主メニュー211を呼び出す。
ステップ32で、所定時間内に、メニュー・アイコン2114に対応したOSDボタン22を押し、前記メニュー・アイコン2114の下位の第一階層OSDサブ・メニュー2131を呼び出す。図7に示すように、ユーザが所定時間内に前記OSD主メニュー211のメニュー・アイコン2114に対応したOSDボタン22を押すと、前記ボタン回路基板23は、この動作を検知して、対応する信号を前記プリント回路基板24に送信する。前記プリント回路基板24は、前記ボタン回路基板23が出力した信号に基づいて、内部のメモリーから相応のOSDデータを呼び出し、それによって、映像表示部21が前記OSD主メニュー211を表示した画面から前記第一階層OSDサブ・メニュー2131を表示する画面に切り替わる。前記第一階層OSDサブ・メニュー2131の第一機能表示部2135は、文字符号「BRIGHTNESS」及びアイコン
Figure 2008262544
を表示する。ユーザは、第一機能選択部2134の方向アイコン2143に対応したOSDボタン22を押して、表示輝度を表す第一階層OSDサブ・メニュー2131を別々にコントラスト、画像、言語、システム、及び回復等の機能を表す第一階層OSDサブ・メニュー2131に順番に切り替えることができる。
ステップ33で、表示輝度を表す第一階層OSDサブ・メニュー2131を選択して、相応の第二階層OSDサブ・メニュー2132に入る。映像表示部21に表示輝度を表す第一階層OSDサブ・メニュー2131が表示される時、ユーザが確認アイコン2141に対応したOSDボタン22を押すと、前記ボタン回路基板23は、この動作を検知して、対応する信号を前記プリント回路基板24に送信する。前記プリント回路基板24は、前記OSDデータの設定プログラムに基づいて、表示輝度を調節する第二階層OSDサブ・メニュー2132を呼び出す。
ステップ34で、前記第二階層OSDサブ・メニュー2132の第二機能選択部2136に対応したOSDボタン22を利用して、目前表示輝度のパラメーター値を調節する。映像表示部21に前記第二階層OSDサブ・メニュー2132が表示されてから、前記前記第二階層OSDサブ・メニュー2132の第二機能表示部2137に文字符号「BRIGHTNESS」と、アイコン
Figure 2008262544
と、目前表示輝度のパラメーター値と、が同時に表示される。ユーザは、前記第二機能選択部2136に表示する増量アイコン2144または減量アイコン2145に対応したOSDボタン22によって輝度パラメーター値を調節することにより、目前表示輝度を調節する。
ステップ35で、前記OSD表示メニュー25から退出する。ユーザが、第二機能選択部2136が表示する確認アイコン2141に対応したOSDボタン22を押すと、前記ボタン回路基板23は、前記動作を検知するとともに対応する信号を前記プリント回路基板24に出力して、前記映像表示部21が前記OSD表示メニュー25を表示する画面から退出するように制御する。
前記オン・スクリーン・ディスプレイ制御システム20及びその操作方法を応用する時、直接に複数のOSDサブ・メニュー213の機能選択部214及びOSD主メニュー211の各々のアイコンに対応したOSDボタン22を利用して、OSD表示メニュー25が設定する各々のディスプレイ・キャラクタを調節し、それによって、何れか1つのOSD表示メニュー25を表示する時、対応配置したOSDボタン22が皆特定の機能を有することを保証し、ユーザがさらに直観的に操作を行うようにして、操作方法も簡単となる。前記オン・スクリーン・ディスプレイ制御システム20が3つのショート・カット・アイコンを設定するので、ユーザがただショート・カット・アイコンに対応したOSDボタン22を押すと、ショート・カット・アイコンに設定した機能パラメーター値に対して設定及び調節を進行することができ、操作方法が簡単になる。なお、OSD表示メニュー25が表示するアイコンは、皆複数のOSDボタン22に対応関係があるので、OSDボタン22に符号を印刷する必要がなく、表示装置の製造過程を簡略化し、且つ製造コストを削減する。
前記オン・スクリーン・ディスプレイ制御システム20のOSD主メニュー211は、ショート・カット・アイコンを追加設定することができ、同時に、前記ショート・カット・アイコンに対応して、表示装置5の外部フレーム53にOSDボタン22を追加設定する。前記OSDボタン22を設計する時、前記OSDボタン22の数量は、ショート・カット・アイコンとメニュー・アイコン2114との数量の和より大きく、且つOSDサブ・メニュー213の機能選択部214のアイコンの数量より大きい、という条件を満足する。
本発明の実施形態に係るオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムの構造を示すブロック図である。 図1に示すOSD表示メニューの構造を示すブロック図である。 図2に示すOSD主メニューが表示装置に表示された表示効果図である。 表示装置に図2に示す自動調整アイコンのOSDサブ・メニューを表示した表示効果図である。 表示装置に図2に示す色彩増量アイコンのOSDサブ・メニューを表示した表示効果図である。 表示装置に図2に示すオーディオ・アイコンのOSDサブ・メニューを表示した表示効果図である。 表示装置に図2に示すメニュー・アイコンの表示輝度を調節することに用いられたOSDサブ・メニューを表示した表示効果図である。 図1に示すオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムのショート・カット・アイコンで操作を進行する操作方法を示すフローチャートである。 図1に示すオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムを利用して表示輝度を調節する操作方法を示すフローチャートである。
符号の説明
5 表示装置
20 オン・スクリーン・ディスプレイ制御システム
21 映像表示部
22 OSDボタン
23 ボタン回路基板
24 プリント回路基板
25 OSD表示メニュー
51 スタンド
53 外フレーム
211 OSD主メニュー
213 OSDサブ・メニュー
214 機能選択部
215 機能表示部
2112 自動調整アイコン
2113 色彩増量アイコン
2114 メニュー・アイコン
2115 オーディオ・アイコン
2131 第一階層OSDサブ・メニュー
2132 第二階層OSDサブ・メニュー
2134 第一機能選択部
2135 第一機能表示部
2136 第二機能選択部
2137 第二機能表示部
2141 確認アイコン
2142 退出アイコン
2143 方向アイコン
2144 増量アイコン
2145 減量アイコン

Claims (8)

  1. 表示装置のディスプレイ・キャラクタを調節することに用いられるオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムであって、
    前記表示装置の外部フレームに設けられる複数のOSDボタンと、各々のディスプレイ・キャラクタを表示することに用いられる1つのOSD表示メニューと、を備え、
    前記OSD表示メニューは、1つのOSD主メニューと、複数のOSDサブ・メニューと、を備え、
    前記OSD主メニューに、複数のショート・カット・アイコンと、1つのメニュー・アイコンと、を表示し、
    前記1つのショート・カット・アイコンは、ただ1つのディスプレイ・キャラクタに対応して、調節を進行し、
    前記メニュー・アイコンは、複数のディスプレイ・キャラクタを調節するデータを備え、
    前記複数のOSDサブ・メニューは、各々のショート・カット・アイコン及びメニュー・アイコンの下位のメニューであって、前記表示装置のあるディスプレイ・キャラクタを調節することに必要である複数の機能選択アイコンを備え、
    前記表示装置がOSD主メニューを表示する時、前記メニュー・アイコンと各々のショート・カット・アイコンとが別々に1つのOSDボタンに対応し、
    前記表示装置があるOSDサブ・メニューを表示する時、其の機能選択アイコンが別々に1つのOSDボタンに対応することを特徴とするオン・スクリーン・ディスプレイ制御システム。
  2. 前記OSD主メニューの複数のショート・カット・アイコンは、1つの自動調節アイコンと、1つの色彩増量アイコンと、1つのオーディオ・アイコンと、を備えることを特徴とする請求項1に記載のオン・スクリーン・ディスプレイ制御システム。
  3. 各々のOSDサブ・メニューは、前記機能選択アイコンを表示することに用いられる機能選択部を備えることを特徴とする請求項1に記載のオン・スクリーン・ディスプレイ制御システム。
  4. 前記機能選択アイコンは、1つの確認アイコンと、1つの退出アイコンと、少なくとも1つの方向アイコンと、1つの増量アイコンと、1つの減量アイコンと、から組み合わされて構成されることを特徴とする請求項3に記載のオン・スクリーン・ディスプレイ制御システム。
  5. 前記OSDボタンの数量は、前記複数のショート・カット・アイコンの数量と前記メニュー・アイコンの数量との和より大きく、且つ前記機能選択アイコンの数量よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のオン・スクリーン・ディスプレイ制御システム。
  6. 請求項1に記載のオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムの操作方法であって、
    何れか1つのOSDボタンを押し、前記OSD主メニューを呼び出すステップと、
    前記OSD主メニューのあるショート・カット・アイコンまたはメニュー・アイコンに対応したOSDボタンを利用して、相応のOSDサブ・メニューを呼び出すステップと、
    前記OSDサブ・メニューの機能選択アイコンに対応したOSDボタンを利用して、前記OSDサブ・メニューが表すディスプレイ・キャラクタを設定したり調節したりするステップと、
    を備えることを特徴とするオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムの操作方法。
  7. 表示装置に前記OSD主メニューが表示されてから、
    所定時間内に、あるショート・カット・アイコンに対応したOSDボタンが押されると、前記表示装置が前記ショート・カット・アイコンの下位のOSDサブ・メニューを表示し、
    所定時間内に、メニュー・アイコンに対応したOSDボタンが押されると、前記表示装置が前記メニュー・アイコンの下位のOSDサブ・メニューを表示することを特徴とする請求項6に記載の操作方法。
  8. 表示装置のディスプレイ・キャラクタを調節することに用いられるオン・スクリーン・ディスプレイ制御システムであって、
    前記表示装置の外部フレームに設けられる複数のOSDボタンと、各々のディスプレイ・キャラクタを表示することに用いられる1つのOSD表示メニューと、を備え、
    前記OSD表示メニューは、各々のディスプレイ・キャラクタを設定するか調節することに用いられる複数のアイコンを備え、且つ各々のアイコンは皆1つのOSDボタンに対応することを特徴とするオン・スクリーン・ディスプレイ制御システム。
JP2008055485A 2007-04-13 2008-03-05 オン・スクリーン・ディスプレイ制御システム及びその操作方法 Pending JP2008262544A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNA2007100740222A CN101286310A (zh) 2007-04-13 2007-04-13 显示器屏幕显示控制系统及其操作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008262544A true JP2008262544A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39853276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055485A Pending JP2008262544A (ja) 2007-04-13 2008-03-05 オン・スクリーン・ディスプレイ制御システム及びその操作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080252604A1 (ja)
JP (1) JP2008262544A (ja)
CN (1) CN101286310A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110123903A (ko) * 2010-05-10 2011-11-16 엘지전자 주식회사 디스플레이 기기
JP2012238263A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Tpv Electronics (Fujian) Co Ltd デュアルキーを介しディスプレイを制御する方法
KR101547145B1 (ko) * 2014-10-24 2015-08-25 안형준 사운드 스위칭 단자가 구비된 모니터
US9317198B2 (en) 2012-10-10 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi display device and control method thereof
US9335887B2 (en) 2012-10-10 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi display device and method of providing tool therefor
US9348504B2 (en) 2012-10-10 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-display apparatus and method of controlling the same
US9417784B2 (en) 2012-10-10 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi display apparatus and method of controlling display operation
US9571734B2 (en) 2012-10-10 2017-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi display device and method of photographing thereof
US9696899B2 (en) 2012-10-10 2017-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi display apparatus and multi display method
US11360728B2 (en) 2012-10-10 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Head mounted display apparatus and method for displaying a content

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2430839B1 (en) * 2009-06-23 2017-08-16 LG Electronics Inc. Receiving system and method of providing 3d image
KR20140010171A (ko) * 2009-07-07 2014-01-23 엘지전자 주식회사 3차원 사용자 인터페이스 출력 방법
JP5259655B2 (ja) * 2010-07-28 2013-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置とこれを用いた画像形成装置、及び操作方法
CN102905095A (zh) * 2011-07-26 2013-01-30 冠捷投资有限公司 具有亲子锁表单的显示控制系统及方法
CN103258519A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 上海智显光电科技有限公司 显示配置可更改式显示控制系统
TWI566175B (zh) * 2012-11-22 2017-01-11 華碩電腦股份有限公司 屏幕顯示控制系統之顯示方法
TWI522962B (zh) * 2013-06-03 2016-02-21 天鈺科技股份有限公司 顯示控制系統及方法
CN105573594A (zh) * 2014-10-10 2016-05-11 天津三星电子有限公司 屏幕调节菜单osd的位置调整方法及使用该方法的显示设备
KR20170108340A (ko) * 2016-03-17 2017-09-27 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 장치의 동작 방법
KR20180031260A (ko) * 2016-09-19 2018-03-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN106648438B (zh) * 2016-12-02 2019-11-15 福建捷联电子有限公司 通过彩色按键快速操作osd的显示屏
USD942999S1 (en) 2017-10-17 2022-02-08 Adobe Inc. Display screen or portion thereof with icon
CN110543248B (zh) * 2018-05-29 2023-11-03 华硕电脑股份有限公司 电子装置
CN109117049A (zh) * 2018-07-10 2019-01-01 长沙国通电力科技有限公司 一种继电保护装置及其按键设置方法和系统
CN109509461B (zh) * 2018-12-19 2020-11-06 惠科股份有限公司 显示面板的亮度调节方法及装置
WO2021163904A1 (zh) * 2020-02-18 2021-08-26 刘丹萍 可抽真空瓶塞
CN112148193A (zh) * 2020-09-30 2020-12-29 维沃移动通信有限公司 导航手势的设置方法及装置、电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195730A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Sony Corp キー操作表示方法
JP2003158692A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Fujitsu General Ltd Osd入力方式
JP2004297227A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Iiyama Corp モニタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910015956A (ko) * 1990-02-28 1991-09-30 이헌조 그래픽 온 스크린 디스플레이
US5381461A (en) * 1993-04-13 1995-01-10 At&T Corp. Interactive display for use in a telephone terminal
US5724069A (en) * 1994-07-15 1998-03-03 Chen; Jack Y. Special purpose terminal for interactive user interface
JP2939795B2 (ja) * 1995-11-24 1999-08-25 株式会社ナナオ ビデオモニタの調整システム
US5969718A (en) * 1996-09-27 1999-10-19 Elsag International N.V. Method and apparatus for providing a softkey prompted user interface
US6757001B2 (en) * 1999-03-30 2004-06-29 Research Investment Network, Inc. Method of using physical buttons in association with a display to access and execute functions available through associated hardware and software
US7032184B1 (en) * 1999-06-15 2006-04-18 Samsung Electronics, Co., Ltd. Video display apparatus having hotkey functions and a method therefor
US6683597B1 (en) * 1999-11-01 2004-01-27 Benq Corporation Monitor connected with a pointing device for adjusting images on a screen
KR100370080B1 (ko) * 2000-08-11 2003-01-29 엘지전자 주식회사 모니터의 osd 메뉴 표시 제어장치 및 방법
KR100377222B1 (ko) * 2000-12-27 2003-03-26 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 osd 제어방법
KR100381422B1 (ko) * 2001-02-20 2003-04-26 삼성전자주식회사 컴퓨터시스템 및 osd 표시방법
TW544566B (en) * 2001-10-24 2003-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Plane display with function-adjusted structure and method adjusting the same
CN1661536B (zh) * 2004-02-23 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 非线性非树状选单方式
CN100405267C (zh) * 2004-06-26 2008-07-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 环状屏幕显示菜单的选择方式及显示装置
KR20060054643A (ko) * 2004-11-15 2006-05-23 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2006209279A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Nec Computertechno Ltd 入力装置および触読文字記号入力方法
US20070257889A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Clemens Croy Display lit soft keys that have multiple states of activation potentially associated with each soft key

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195730A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Sony Corp キー操作表示方法
JP2003158692A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Fujitsu General Ltd Osd入力方式
JP2004297227A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Iiyama Corp モニタ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110123903A (ko) * 2010-05-10 2011-11-16 엘지전자 주식회사 디스플레이 기기
KR101658240B1 (ko) * 2010-05-10 2016-09-30 엘지전자 주식회사 디스플레이 기기
JP2012238263A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Tpv Electronics (Fujian) Co Ltd デュアルキーを介しディスプレイを制御する方法
US9317198B2 (en) 2012-10-10 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi display device and control method thereof
US9335887B2 (en) 2012-10-10 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi display device and method of providing tool therefor
US9348504B2 (en) 2012-10-10 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-display apparatus and method of controlling the same
US9417784B2 (en) 2012-10-10 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi display apparatus and method of controlling display operation
US9571734B2 (en) 2012-10-10 2017-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi display device and method of photographing thereof
US9696899B2 (en) 2012-10-10 2017-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi display apparatus and multi display method
US11360728B2 (en) 2012-10-10 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Head mounted display apparatus and method for displaying a content
KR101547145B1 (ko) * 2014-10-24 2015-08-25 안형준 사운드 스위칭 단자가 구비된 모니터

Also Published As

Publication number Publication date
CN101286310A (zh) 2008-10-15
US20080252604A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008262544A (ja) オン・スクリーン・ディスプレイ制御システム及びその操作方法
KR100716288B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5317161B2 (ja) オン・スクリーン・ディスプレイ制御システム及び制御方法
JP4360496B2 (ja) 表示方法、携帯端末装置及び表示プログラム
US20230102776A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US7130791B2 (en) Computer system and OSD displaying method for the same
CN113421532B (zh) 背光调整方法及显示设备
US20030081008A1 (en) Method and apparatus for controlling an electronic device via a menu displayed on a display screen of the electronic device
CN113094142A (zh) 页面显示方法及显示设备
US20080141109A1 (en) OSD system for achieving user-defined display mode and method for controlling the same
JP2007158792A (ja) 表示ガイドシステム及び表示ガイド方法
US8558812B2 (en) Portable terminal device
US20040223001A1 (en) Display apparatus having customized on-screen-display and method thereof
JP2008084323A (ja) 携帯通信端末
CN113434240B (zh) 图像模式的显示方法及显示设备
KR20060054643A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2007328783A (ja) 入力チャネル数拡張のための装置および方法
KR100455145B1 (ko) 이동통신 단말기의 아이콘 선택에 따른 도움말 표시방법
TWI781596B (zh) 投影機及其操作方法
JP4848721B2 (ja) 画像表示方法、画像表示プログラム、および画像表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007325092A (ja) 映像表示装置
JP2013140492A (ja) 表示装置、情報処理装置、画像処理装置および画像形成装置
JP2006157183A (ja) 映像表示システム、及びそのメニュー表示方法
KR100374107B1 (ko) 온스크린 디스플레이 조정기능을 갖는 모니터의사용자도움 기능 구현방법
CN116320643A (zh) 一种显示设备及hdmi控件的命名方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129