JP2008261897A - レーザ転写装置の転写ヘッド - Google Patents

レーザ転写装置の転写ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2008261897A
JP2008261897A JP2007102320A JP2007102320A JP2008261897A JP 2008261897 A JP2008261897 A JP 2008261897A JP 2007102320 A JP2007102320 A JP 2007102320A JP 2007102320 A JP2007102320 A JP 2007102320A JP 2008261897 A JP2008261897 A JP 2008261897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer plate
plate holder
holder
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007102320A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ikezawa
利明 池澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2007102320A priority Critical patent/JP2008261897A/ja
Priority to KR1020080032023A priority patent/KR20080092262A/ko
Priority to TW097112738A priority patent/TW200849171A/zh
Priority to CNA200810091195XA priority patent/CN101285944A/zh
Publication of JP2008261897A publication Critical patent/JP2008261897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

【課題】 レーザリペア装置に代表されるこの種のレーザ転写装置において、転写材料の薄膜と転写対象物との距離を常にミクロンオーダーに維持することが可能なレーザ転写装置の転写ヘッドを提供する。
【解決手段】 下面には転写板が保持され、かつ上面側へと転写板を露出させる転写窓が開口された転写板ホルダと、転写板ホルダ収容用の空所を有すると共に水平方向及び垂直方向における位置基準を与える転写ヘッド機体と、転写ヘッド機体の転写板ホルダ収容用の空所内に収容された転写板ホルダを転写ヘッド機体に対して上下動可能かつ水平動不能に支持するホルダ支持機構と、転写板ホルダの下方へと圧気噴射孔から圧気を噴射することにより、被転写面に対して転写板を転写板ホルダごと浮上させる転写板浮上手段とを有し、かつ圧気噴射孔は転写板の外周を取り巻くように転写板ホルダの下面に配置されている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の表示装置において、回路パターンの欠陥修復を行うレーザリペア装置等として好適なレーザ転写装置の転写ヘッドに関する。
従来、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどの表示装置において、回路パターンの欠陥修復を行うためには、レーザCVD法を利用したレーザリペア装置が採用されている。
このレーザCVD法を利用するレーザリペア装置は、レーザによる化学気相成長法を利用するものであって、具体的には、レーザを原料ガス中に置かれた基板に照射し、レーザ照射面での原料ガスの化学・物理反応を促進することによって、基板上の修復箇所に原料ガスの被膜を成長させるものである。
しかしながら、このような従来のレーザCVD法を利用するレーザリペア装置にあっては、修復材料として、ガス化できる材料(W、Cr、Mo)しか使用できないことに加え、レーザ照射面での原料ガスの化学・物理反応を利用するため、修復速度が遅いといった問題点が指摘されている。
一方、このような問題点を解決できるレーザリペア装置としては、レーザ転写法(LMT:Laser Metal Transfer)を利用したレーザリペア装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このレーザ転写法を利用するレーザリペア装置の原理が図11に示されている。図において、aは石英ガラス板、bは修復材料となる導電性金属の薄膜、cは基板、dは回路パターン、eはレンズ、fはレーザビーム、gは回路パターン上の欠陥箇所、b´は飛ばされた金属薄膜である。なお、この例では、石英ガラス板aと薄膜bとを合わせたものが、転写板となる。
このレーザ転写法にあっては、まず、同図(a)に示されるように、欠陥箇所gを有する基板cの上に、対物面に修復材料の薄膜bを有する石英ガラス板aを距離Lを隔てて対向させ、同図(b)に示されるように、レンズeを介してレーザビームfを所定のスポット形状に絞り込んで、照射する。すると、同図(c)に示されるように、レーザビームfが照射された薄膜部分b´が飛ばされて、同図(d)に示されるように、回路パターンd上の欠陥部分gの上に付着する。このとき、修復部分の線幅を2〜5μmとした場合、距離Lとしては1μ〜20μ程度となる。
特開2000−31013号公報
このような従来のレーザ転写法を用いるレーザリペア装置にあっては、修復材料となる金属被膜として、Al、Ni、Ta、W、Ti、Au、Ag、Cu、Cr等のような様々な金属が選定できることに加え、転写板に対してレーザで照射するのみで修復できるため、修復速度が速いという利点がある。
ところで、この種のレーザリペア装置において、リペア対象物となる表示デバイス等の表面に、必要な線幅の転写膜を得るためには、転写対象物表面と転写材料被膜との距離を常にミクロンオーダ(例えば、1〜20μm)に維持することが要請される。
しかしながら、この種のリペア対象物(表示装置の基板等)の表面には、そもそも、ミクロンオーダの凹凸が存在するため、リペア対象物上のどの位置においても、表面との距離を常にミクロンオーダ(例えば1〜20μm)に維持することは、サーボモータ、リニアモータ等を利用した通常のサーボ制御技術では困難とされる。
加えて、この種のリペア対象物(表示デバイス等)は電気・磁気的な影響を受けやすいために、静電気や磁気を利用した浮上制御方式を採用することもできない。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、レーザリペア装置に代表されるこの種のレーザ転写装置において、転写材料の薄膜と転写対象物との距離を常にミクロンオーダ(例えば、1〜20μm)に維持することが可能なレーザ転写装置の転写ヘッドを提供することにある。
この発明のさらに他の目的並びに作用効果については、明細書の以下の記述を参照することにより、当業者であれば容易に理解されるであろう。
上述の技術的な課題は、以下の構成を有するレーザ転写装置の転写ヘッドにより解決することができる。
すなわち、このレーザ転写装置の転写ヘッドは、レーザ透過性を有する板状小片の対物面に転写材薄膜を被着させてなる転写板を、両者間に微細なほぼ一定間隙が保持されるようにして、転写対象物のほぼ水平な被転写面に転写材薄膜を対面させた状態で支持するためのものである。
このレーザ転写装置の転写ヘッドは、下面には前記転写板が保持され、かつ上面側へと前記転写板を露出させる転写窓が開口された転写板ホルダと、前記転写板ホルダ収容用の空所を有すると共に、水平方向及び垂直方向における位置基準を与える転写ヘッド機体と、前記転写ヘッド機体の転写板ホルダ収容用の空所内に収容された転写板ホルダを、前記転写ヘッド機体に対して上下動可能かつ水平動不能に支持するホルダ支持機構と、前記転写板ホルダの下方へと圧気を噴射することにより、前記被転写面に対して前記転写板を前記転写板ホルダごと浮上させる転写板浮上手段とを有する。
ここで、前記転写板浮上手段は、前記転写板ホルダの下方へと圧気を噴射するために複数の圧気噴射孔を有すると共に、それらの圧気噴射孔は、前記転写板の外周を取り巻くようにして、前記転写板ホルダの下面に配置されるものである。
ここで、『圧気』としては、リペア対象物の性質に応じて様々な種類の気体を採用することができる。リペア対象物が回路パターン等の酸化を嫌うものである場合には、圧気の種類としては不活性ガス(例えば、窒素ガス等)を採用することができる。
このような構成によれば、転写対象物の被転写面と転写板との距離を微細な値に維持するための制御は、サーボモータ、リニアモータなどを使用した電気的サーボ制御によるのではなくて、転写板ホルダと被転写面との間に吹き込まれる圧気を介して行われるものであるから、転写板ホルダに設置された転写板と被転写面とを微細距離を隔てて対向させたまま、両者を相対的に移動させたとしても、転写板は被転写面上の凹凸に追随して適宜上下動することとなるため、転写板の水平移動中に、被転写面上の大きな隆起に触れて、被転写面を構成するリペア対象物を損壊するなどの虞を未然に防止することができる。
殊に、この種のレーザ転写装置がレーザリペア装置として実現される場合、回路パターン上の欠陥を修復するためには、転写板を所定ピッチずつ水平方向へずらしながら、回路パターン上の同一欠陥箇所に複数ショット分の転写を行う必要があるが、その際に、リペア対象物の表面にミクロンオーダの凹凸が存在すると、これに衝突して回路パターンを損壊する虞がある。つまり、電気的なサーボ制御によって、距離を維持しつつ水平方向へ移動した場合には、精度の粗さや応答速度の遅れから、転写板がリペア対象物と衝突する虞が高いのに対して、本発明のように、常にリペア対象物と転写板又は転写板ホルダとの間に吹き込まれた圧気により、両者間の距離を維持するといった相手合わせの制御によれば、そのような隆起が存在しても、それに追従して転写板も上下動するため、複雑なサーボ制御を用いずとも、両者間の距離を常に最適値に維持することができる。
また、レーザリペア装置として本発明を実現する場合、リペア工程のタクトタイムを短縮するためには、もしも、電気的な制御のみによるとすれば、その都度リペア対象物との距離を計測しながら、リペア対象物に転写板に注意深く接近させねばならず、1回の接近の度に比較的長時間を要するのに対し、本発明のような相手合わせの自力浮上制御を利用すれば、大雑把にオープンループ制御で、転写板をリペア対象物の表面まで近づけた後にあっては、圧気による浮上制御に任せることができるため、接近の度に距離制御を行う必要がなくなり、タクトタイムを短縮することが可能となる。
更に、転写板ホルダの下方へと圧気を噴射するための圧気噴射孔を転写板ホルダの下面に転写板の外周を取り巻くように設けたことで、転写板自体に圧気噴射孔を設けた場合よりも圧気が転写板と転写対象物との間に入り込みにくくなり、転写板からレーザビームにて薄膜を飛ばす際に圧気の影響を受けにくくなる。
上述の本発明において、前記転写板ホルダ下面における圧気噴射孔列と転写板外周縁部との間には、圧気噴射孔列から噴射される圧気を転写板ホルダの上面側へと逃すための圧気逃し孔を設けることができる。
このような構成によれば、圧気噴射孔列と転写板外周縁部との間に圧気噴射孔列から噴射される圧気を転写板ホルダの上面側へと逃すための圧気逃し孔が設けられたことにより、圧気噴射孔から噴射された圧気が圧気逃し孔より逃れることとなり、転写板からレーザビームにて薄膜を飛ばす際に圧気による影響をより受けにくくなる。
次に、上述の発明において、前記転写板ホルダの下面と前記転写対象物の被転写面との間に吹き込まれる圧気により、前記被転写面に対して前記転写板を前記転写板ホルダごと浮上させる転写板浮上手段としては、以下の構成を採用することができる。
すなわち、前記転写板浮上機構の一例としては、所定の圧気源からの圧気を前記転写板ホルダの圧気入口孔へと供給するための圧気供給手段と、前記転写板ホルダの圧気入口孔と前記転写板ホルダ下面の複数の圧気噴出孔とを連通するホルダ内圧気通路と、それにより、前記圧気源からの圧気を、前記ホルダ内圧気通路を経て、前記転写板の前記圧気噴射孔から、前記転写板ホルダと前記転写対象物の被転写面との間に吹き込むことにより、前記被転写面に対して前記転写板を前記転写板ホルダごと浮上させる、ように構成することができる。
このような構成によれば、圧気は浮上対象となる転写板そのものから下面に噴出されるため、転写板ホルダに設置された転写板と被転写面との距離を確実に規定値に維持することができる。このとき、圧気供給手段としては、前記圧気源と前記転写板ホルダの圧気入口孔との間を結ぶ可撓性チューブであってもよいし、前記転写板ホルダ収容用空所の内周面にあって、前記転写板ホルダの外周面に位置する圧気入口孔へと圧気を吹き込む圧気噴射ノズルであってもよい。
可撓性チューブを用いた場合には、さほど高い圧力とせずとも、必要な圧気を確実に転写板ホルダの下面から吹き出させることができる。一方、圧気噴射ノズルとすれば、転写板ホルダに可撓性チューブを結合することが不要となり、転写板ホルダの上下動が可撓性チューブにより干渉されないという利点がある。
また、前記転写板浮上機構としては、前記転写ヘッド機体の前記転写板ホルダ収容用空所の内周縁部下面にあって、圧気源からの圧気を噴射する複数の圧気噴射孔を有し、それにより、前記転写ヘッド機体の前記転写板ホルダ収容用空所の内周縁部下面の前記圧気噴射孔から噴出される圧気を、前記転写板ホルダと前記被転写対象物の被転写面との間に吹き込むことにより、前記被転写面に対して前記転写板を前記転写板ホルダごと浮上させるように構成することもできる。
このような構成によれば、圧気を転写ヘッド機体側から転写板ホルダ側へと供給する必要がないため、転写板ホルダは可撓性チューブに拘束されることなく自由に上下動することが可能となり、転写板ホルダのスムーズな上下動を保証することができる。
このとき、前記転写ヘッド機体の前記転写板ホルダ収容用空所の内周縁部上面にあって、圧気源からの圧気を噴射する複数の圧気噴射孔を有し、それにより、前記圧気源からの圧気を、前記転写板ホルダ外周から半径方向外方へと突出するフランジ部の下面に噴射することにより、前記転写板ホルダの浮上作用を補助するようにしてもよい。
このような構成によれば、実質的な転写板の重量が軽量化されるため、転写板ホルダと被転写面との間の気圧変化に対し、転写板が敏感に昇降動することとなり、転写板の昇降応答性を向上させることができる。
加えて、前記転写板ホルダの下面に、前記転写板ホルダの外周に沿って下方へ垂下する環状突条を形成することにより、前記転写板ホルダの下面に保持される転写板の外周面と前記環状突条の内周面との間に圧気溜まりとして機能する空所を出現させるようにしてもよい。
このような構成によれば、圧気溜まりの存在により、複数の圧気噴射孔から噴射された圧気を転写板ホルダと被転写面との間により一層スムーズに吹き込むことが可能となる。
次に、上述の本発明において、前記転写ヘッド機体の転写板ホルダ収容用の空所内に収容された転写板ホルダを、前記転写ヘッド機体に対して上下動可能かつ水平動不能に支持するホルダ支持機構としては、様々な構成を採用することができる。
前記ホルダ支持機構の一例としては、前記転写板ホルダ収容用空所の内周縁部を固定端、前記転写板ホルダ収容用空所に収容された転写板ホルダの外周縁部を自由端として、前記転写ヘッド機体に対して前記転写板ホルダが上下動可能となるように両者間を支持する板バネにより構成することができる。
このような構成によれば、転写板ホルダと転写ヘッド機体との隙間を跨るようにして板バネを両者に固定するだけで、上下動可能かつ水平動不能といった機能を実現できるため、組み付けが容易で低コストに製作することができ、しかも板バネ上に適宜打ち抜き孔を形成することで、片持ち状板ばね部分をバランスよく配置することができ、転写板ホルダの外周を均等に支持することによって、歪みなく転写板ホルダを昇降動させることが可能となる。
前記ホルダ支持機構の他の一例としては、前記転写板ホルダ収容用空所の内周面と前記転写板ホルダ収容用空所に収容された転写板ホルダの外周面との間に介在されて、前記転写ヘッド機体に対して前記転写板ホルダが上下動可能となるように両者間を支持する鋼球ガイドにより構成することができる。
このような構成によれば、球軸受けの一種である鋼球ガイドが採用されることから、鋼球の真球度の精度に準じて、スムーズな転写板ホルダの昇降動を実現することができ、転写板と被転写面との間の気圧によく追従して、転写板ホルダを被転写面上の隆起に応じて昇降させることができる。
前記ホルダ支持機構の他の一例としては、前記転写板ホルダ収容用空所の内周面と前記転写板ホルダ収容用空所に収容された転写板ホルダの外周面との間に介在されて、前記転写ヘッド機体に対して前記転写板ホルダが上下動可能となるように両者間を弾性的に押圧支持する圧縮バネにより構成することができる。
このような構成によれば、圧縮バネの拡張圧力を介して、転写板ホルダはその外周から中心に向けて均等に押圧されるため、転写板ホルダの水平方向への移動は確実に規制され、転写板ホルダは転写板と被転写面との間の圧力を受けて、上下動することとなる。
前記ホルダ支持機構の他の一例としては、前記転写板ホルダ収容用空所の内周面と前記転写板ホルダ収容用空所に収容された転写板ホルダの外周面との間に介在されて、前記転写ヘッド機体に対して前記転写板ホルダが上下動可能となるように両者間を摺動可能に支持する樹脂軸受けにより構成することができる。
このような構成によれば、樹脂軸受けは比較的構造が簡単でかつ比較的滑らかに転写板ホルダを上下動させるため、比較的良好な上下動を低価格に実現することができる。
以上述べた一連の発明において、前記転写板を前記転写板ホルダに保持させる手段としては、接着剤を使用したり、真空吸着手段を使用したり、カップリング機構を利用したりすることができる。
接着剤を使用すれば、剥離の手間は必要なものの、別途吸着配管やカップリングが不要となる利点がある。一方、真空チャック機構を使用すれば、交換の際の着脱が容易となる。他方、カップリング機構を使用すれば、カップリング機構の交換のみで、転写板ホルダから転写板を離脱させることができる。
本発明によれば、転写対象物の被転写面と転写板との距離を微細な値に維持するための制御は、サーボモータ、リニアモータなどを使用した電気的サーボ制御によるのではなくて、転写板ホルダの下方へと噴射される圧気を介して行われるものであるから、転写板と被転写面とを微細距離を隔てて対向させたまま、両者を相対的に移動させたとしても、転写板は被転写面上の凹凸に追随して適宜上下動することとなるため、転写板の水平移動中に、被転写面上の大きな隆起に触れて、被転写面を構成するリペア対象物を損壊するなどの虞を未然に防止することができる。
殊に、この種のレーザ転写装置がレーザリペア装置として実現される場合、回路パターン上の欠陥を修復するためには、転写板を所定ピッチずつ水平方向へずらしながら、回路パターン上の同一欠陥箇所に複数ショット分の転写を行う必要があるが、その際に、リペア対象物の表面にミクロンオーダの凹凸が存在すると、これに衝突して回路パターンを損壊する虞がある。つまり、電気的なサーボ制御によって、距離を維持しつつ水平方向へ移動した場合には、精度の粗さや応答速度の遅れから、転写板がリペア対象物と衝突する虞が高いのに対して、本発明のように、常にリペア対象物と転写板又は転写板ホルダとの間に吹き込まれた圧気により、両者間の距離を維持するといった相手合わせの制御によれば、そのような隆起が存在しても、それに追従して転写板も上下動するため、複雑なサーボ制御を用いずとも、両者間の距離を常に最適値に維持することができる。
また、レーザリペア装置として本発明を実現する場合、リペア工程のタクトタイムを短縮するためには、もしも、電気的な制御のみによるとすれば、その都度リペア対象物との距離を計測しながら、リペア対象物に転写板に注意深く接近させねばならず、1回の接近の度に比較的長時間を要するのに対し、本発明のような相手合わせの自力浮上制御を利用すれば、大雑把にオープンループ制御で、転写板をリペア対象物の表面まで近づけた後にあっては、圧気による浮上制御に任せることができるため、接近の度に距離制御を行う必要がなくなり、タクトタイムを短縮することが可能となる。
加えて、転写板ホルダの下方へと圧気を噴射するための圧気噴射孔を転写板ホルダの下面に転写板の外周を取り巻くように設けることにより、転写板自体に圧気噴射孔を設けた場合よりも圧気が転写板と転写対象物との間に入り込みにくくなり、転写板からレーザビームにて薄膜を飛ばす際に転写材料が目標位置からずれて被着するということが起こりにくくなる。更にここで、圧気噴射孔列と転写板外周縁部との間に圧気噴射孔列から噴射される圧気を転写板ホルダの上面側へと逃すための圧気逃し孔を設けることにより、圧気噴射孔から噴射された圧気が圧気逃し孔より逃れるため、転写時に圧気による影響をより受けにくくなる。また、転写板に噴出孔を設けずに済むため、転写材を安価に供給できる。
以下に、この発明に係るレーザ転写装置の転写ヘッドの好適な実施の一形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明に係るレーザ転写装置の転写ヘッドの第1実施形態の構成図が図1に示されている。なお、同図(a)は平面図、同図(b)は断面図である。
それらの図から明らかなように、このレーザ転写装置の転写ヘッド1は、レーザ透過性を有する板状小片(例えば、石英ガラスの板状小片)の対物面(図では下面)に転写材料(例えば、Al、Ni、Ta、W、Ti、Au、Ag、Cu、Cr等)の薄膜を被着させてなる転写板101を、両者間に微細なほぼ一定間隙が保持されるようにして、転写対象物102のほぼ水平な被転写面102aに転写材薄膜(図示せず)を対面させた状態で支持するためのものである。
この転写ヘッド1は、下面には転写板101が保持され、かつ上面側へと転写板101を露出させる転写窓103aが開口された転写板ホルダ103と、転写板ホルダ収容用の空所104aを有すると共に、水平方向及び垂直方向における基準位置を与える転写ヘッド機体104と、転写ヘッド機体104の転写板ホルダ収容用の空所104a内に収容された転写板ホルダ103を、転写ヘッド機体104に対して上下動可能かつ水平動不能に支持するホルダ支持機構(詳細は後述)と、転写板ホルダ103の下方へと圧気105を噴射することにより、被転写面102aに対して転写板101を転写板ホルダ103ごと浮上させる転写板浮上手段と、圧気105を転写板ホルダ103上部へと逃す圧気逃し孔103cとを有する。
この例にあっては、ホルダ支持機構は、転写板ホルダ収容用空所104aの内周縁部を固定端、転写板ホルダ収容用空所104aに収容された転写板ホルダ103の外周縁部を自由端として、転写ヘッド機体104に対して転写板ホルダ103が上下動可能となるように両者間を支持する板バネ107により構成されている。ここで板バネ107には観察用窓107aが設けられており、観察用窓107aは、転写板101と被転写対象物102との距離測定、被転写対象物102上の特定箇所へのレーザビーム照射などに用いることが出来る。これにより、例えば被転写対象物102が基板であり基板上の回路パターンに余剰箇所があったような場合に、観察用窓107aより余剰部分にレーザビームを照射して回路パターンをカットすることも可能となる。なお、図においては、板バネ107として、横長長方形状の単なる板片として示されているが、当業者には容易に理解されるであろうが、実際には、適当な打ち抜き孔乃至切り抜き線が複数形成されて、複数の部分が局部的に板バネとしての作用を果たすように構成されている。
一方、転写板浮上手段としては、所定の圧気源(図示せず)からの圧気を転写板ホルダ103の圧気入口孔103bへと供給するための圧気供給手段として機能する可撓性チューブ108と、転写板ホルダ103の圧気入口孔103bと転写板ホルダ103の下面の複数の圧気噴射孔103eとを連通するホルダ内圧気通路103dとから構成され、それにより、圧気源(図示せず)からの圧気を、ホルダ内圧気通路103dを経て圧気噴射孔103eより転写板ホルダ103の下方へと噴射することにより、被転写面102aに対して転写板101を転写板ホルダ103ごと浮上させることとなる。
また、転写板101を転写板ホルダ103に保持させるための手段としては、接着剤や真空吸着手段などを用いることができる。ここで真空吸着手段とは、転写板ホルダ103の下面に設けられた複数個の吸引孔と転写板ホルダ103の外周面に設けられた吸引孔とを連通させるホルダ内吸引通路を設け、真空源に接続された吸引チューブにより転写板ホルダ103の外周面に設けられた吸引孔より吸引を行い、転写板101を吸着するように構成した手段のことである。
以上の構成によれば、転写板ホルダ103は、板バネ107を介して転写ヘッド機体104に支持され、水平方向への移動は規制されつつも、垂直方向については自由に移動が可能となる。そのため、複数の圧気噴射孔103eから圧気105が噴射されると、転写板101と被転写面102aとの間には圧気による浮上作用によって微細距離L(1〜20μm)が保たれる。従って、転写ヘッド1の全体を電気的なオープンループ制御によって例えば100μm程度の距離まで近づけた後、複数の圧気噴射口103eから圧気105を噴射させた状態とすれば、そのまま放置したとしても、転写板101と被転写面102aとの距離は微細距離Lに保たれ、転写板101が被転写面102aに衝突する虞はない。
しかも、圧気噴射孔103eと転写板101の外周縁部との間に、圧気噴射孔列から噴射される圧気105を転写板ホルダ103の上面側へ逃気106として逃すための圧気逃し孔103cが設けられているため、圧気105が転写板101と被転写対象物102との間に入ることを妨げ、被膜転写への影響を防ぐことが出来る。
次に、本発明に係る転写ヘッド1の第2実施形態の構成図が図2に示されている。なお、図において、第1実施形態と同一構成部分については同符号を付して説明は省略する。
この第2実施形態の特徴は、ホルダ支持機構が、転写板ホルダ収容用空所104aの内周面と転写板ホルダ収容用空所104aに収容された転写板ホルダ103の外周面との間に介在されて、転写ヘッド機体104に対して転写板ホルダ103が上下動可能となるように両者間を弾性的に押圧支持する圧縮バネ110を採用した点にある。
この第2実施形態によれば、平面視正方形状を有する転写板ホルダ103は、転写ヘッド機体104に形成された正方形状の転写板ホルダ収容用空所104a内に収容され、かつその四辺を6箇所において圧縮バネ110を介して圧接しつつ支持されることとなる。そのため、転写板ホルダ103は水平方向への移動を規制された状態において上下方向へと移動自在となる。
次に、本発明に係る転写ヘッドの第3実施形態の構成図が図3に示されている。なお、同図において、前記第1及び第2実施形態と同一の構成部分については同符号を付して説明は省略する。
この第3実施形態に係る転写ヘッド1の特徴は、ホルダ支持機構が、転写板ホルダ収容用空所104aの内周面と転写板ホルダ収容用空所104aに収容された転写板ホルダ103の外周面との間に介在されて、転写ヘッド機体104に対して転写板ホルダ103が上下動可能となるように両者間を支持する鋼球ガイド111により構成されている点にある。
このような構成によれば、平面視正方形状をなす転写板ホルダ103は、転写ヘッド機体104に形成された正方形状の転写板ホルダ収容用の空所104a内に収容され、かつその四辺を6個の鋼球ガイド111を介して上下動自在に支持される。
そのため、転写板101の下面から圧気105が噴射されると、転写板101は転写板ホルダ103と共に鋼球ガイド111に案内されつつ上下動して、転写板101と被転写面102aの間の距離Lがミクロンオーダー(例えば、1〜20μm)程度に維持されることとなる。
本発明に係る転写ヘッドの第4実施形態の構成図が図4に示されている。この第4実施形態の特徴は、ホルダ支持機構として、転写板ホルダ収容用空所104aの内周面と転写板ホルダ収容用空所104aに収容された転写板ホルダ103の外周面との間に介在されて、転写ヘッド機体104に対して転写板ホルダ103が上下動可能となるように両者間を摺動支持する樹脂軸受け112を採用した点にある。なお、同図において、先の実施形態と同一構成部分については同符号を付して説明は省略する。
この第4実施形態によれば、転写板ホルダ103は転写ヘッド機体104の転写板ホルダ収容用空所104a内に収容されると共に、樹脂軸受け112を介して上下動自在に支持される。そのため、圧気105が転写板101の下面から噴射することにより、転写板101と被転写面102aとの距離Lはミクロンオーダーで保持されることとなる。
次に、本発明が適用された配線パターン修復装置の要部(レーザ転写ユニット100)に関するより具体的な外観斜視図が図5に示されている。配線パターン修復装置(「レーザリペア装置」とも称される)は、修復対象となる液晶表示デバイスやプラズマ表示デバイス等を回路パターン面を上に向けて載置するためのステージ(図示せず)と、このステージの上方にあって、水平面内の任意のXY座標に位置決め可能となされたXY位置決め機構(図示せず)と、このXY位置決め機構により吊り下げ支持されるレーザ転写ユニット100とを含んで構成されている。
レーザ転写ユニット100は、上述のXY位置決め機構によりステージ上に吊り下げ支持されるユニット機枠(図示せず)と、ユニット機枠に対して取り付けられる三次元位置決め機構2と、三次元位置決め機構2により位置決めされる転写ヘッド1と、ユニット機枠に対して昇降自在に取り付けられるレーザ照射光学系3とを含んで構成されている。
三次元位置決め機構2は、X方向駆動部21と、X方向駆動部21を支持するY方向駆動部22と、Y方向駆動部22を支持するZ方向駆動部23とを含んでおり、転写板ホルダを支持する転写ヘッド1はX方向駆動部21に取り付けられている。
レーザ照射光学系3は、図示しない上部レーザ源から到来するレーザビーム4を入射口37から導入すると共に、そのビーム断面を整形して、修復対象となる回路パターンの線幅対応の細長長方形状ビーム断面を形成するビーム整形機構34と、ビーム整形機構34により整形されたレーザビームを垂直下向きにビーム分離器31へと案内するレーザ照射用光路C2と、ビーム分離器31で分離された撮影光を水平方向に電子カメラ37側へと案内する撮影用光路C3と、レーザ照射用光路C2を介して到来するレーザビームを垂直下向きに対物レンズ32へと案内すると共に、対物レンズ32から到来する撮影光を垂直上向きにビーム分離器31へと案内する共用光路C1とを含んでいる。なお、35はカメラの視野を照明するためのLED照明器である。
換言すれば、レーザ照射光学系3は、垂直なレーザ照射用光路C2と、水平な撮影用光路C3と、それらの光路を結合一体化する垂直な共用光路C1とを有する同軸落射型光学系を構成している。
対物レンズ32から垂直下向きに出射されるレーザビームは、対物レンズ32の集光作用により、出射光路上の所定距離において集光されて集光点が生ずる。レーザ照射による薄膜転写処理は、この出射光路上の所定距離に生ずるレーザ集光点において行われる。
一方、電子カメラ37は、常に、このレーザ集光点に位置する物体にピントが合うようにピント合わせが行われている。加えて、電子カメラ37には、映像信号に基づいてピントが合った状態か否かを外部へ判定出力する機能が内蔵されている。レーザ照射光学系3の全体は、図示しないボールネジ機構と駆動モータとの作用により、Z方向ガイドレール38に沿って任意距離だけ垂直方向へと上下動可能になされている。
したがって、レーザ照射光学系3の全体を上昇又は下降させながら、電子カメラ37のピント判定出力を監視すれば、レーザ照射対象物に集光点が合致しているか否かを知ることができる。また、ある基準高さからの降下距離を計測しつつ、電子カメラ37のピント判定出力を監視すれば、ピントがあったときまでの降下距離計測値に基づいて、基準高さからそのレーザ照射対象物までの降下距離を知ることができる。後述するように、この実施形態においては、上述のレーザ照射光学系3の作用を利用することで、転写板の高さ方向位置決め制御を実現している。
なお、図5において、36は複数の対物レンズを円周上に支持する回転ディスク、33は回転ディスク32の回転角度制御に使用されるロータリエンコーダであり、これらにより対物レンズの自動交換を可能としている。
転写ヘッドの外観斜視図が図6に、同分解斜視図が図7に、上下反転状態の外観斜視図が図8に、同平面図(板バネ取付状態)が図9に、同平面図(板バネ取り外し状態)それぞれ示されている。
それらの図から明らかなように、転写ヘッド1は、転写ヘッド機体11を主体として構成されている。この転写ヘッド機体11は、X方向駆動部21に対して取り付けるための取付部11aと、転写板ホルダ13を支持するための支持部11bとを有している。
支持部11bの中央には空所11cが形成され、この空所11c内にホルダ13が収容される。ホルダ13を空所11c内に支持するためには、この例では、板バネ12が使用される。板バネ12は略正方形状を有し、その中央には開口12aが形成されると共に、開口12aの外周には打ち抜き孔12b,12c、ネジ孔12d,12e、及び圧気逃し孔12fが形成されている。これらの打ち抜き孔12b,12cによって局部的なバネ性が付与されることは当業者であれば容易に理解されるであろう。
板バネ12とホルダ13との結合は、板バネ12側のネジ孔12eとホルダ13側のネジ孔13bとを介して行われる。また、板バネ12と支持部11bとの結合は、板バネ12側尚ネジ孔12dと支持部11b側のネジ孔12dを介して行われる。
これにより、ホルダ13は、空所11c内において水平方向への移動を規制されかつ上下方向への移動については板バネ12の弾性範囲内において許容されるように構成されている。
ホルダ13の外周面上の2箇所には、圧気入口孔(図示せず)が設けられ、その下面には転写板上の圧気噴射孔と整合させて複数の圧気出口孔が環状に整列配置されている。これら入口孔と出口孔との間には円環状の内部通路が形成されている。また、ホルダ13には上面から下面へと貫通する圧気逃し孔13cが設けられており、板バネ12とホルダ13とが結合した際に、板バネの圧気逃し孔12fとホルダの圧気逃し孔13cとが重なるように構成されている。なお、コネクタ15e,15fは、ホルダ13側の圧気入口に固定されている。
支持部11bに設けられた空所11cの内周面には、2個のコネクタ15c,15dが固定され、支持部11bの外周面には2個のコネクタ15a,15bが固定されている。ここで、コネクタ15aとコネクタ15cとが連通し、コネクタ15bとコネクタ15dとが連通する。コネクタ15eとコネクタ15cとは可撓性チューブ16aを介して連結され、コネクタ15fとコネクタ15dとは同様に可撓性チューブ16bを介して連結される。コネクタ15aとコネクタ15bにはそれぞれチューブ接続用のプラグが形成されているから、ここに可撓性チューブを差し込むことによって、支持部11bからホルダ13の内部へと圧気を供給することが可能となる。
ホルダ13の中央部には転写窓13aが開口されており、この転写窓13aから下面側に保持された転写板14が露出される。この例では、転写板14はホルダ13の下面に接着剤で固定される。コネクタ15a,15bから圧気を供給すると、この供給された圧気は、ホルダ13裏面側の噴射孔(図示せず)から転写対象物へ向けて噴射される。これにより、転写板14はホルダ13と共に浮上する。
以上の構成よりなる配線パターン修復装置によって、修復作業を行う場合には、まず、
図示しないXY位置決め機構を作動して、レーザ転写ユニット100に含まれる対物レンズ32をリペア箇所の真上に位置決めする。この位置決めには、リペア箇所のXY座標と対物レンズ32の光軸のXY座標とに基づくオープンループの位置決め制御、並びに、電子カメラ37の映像を画像処理して得られるリペア箇所の位置と電子カメラ視野内の基準点との距離を計測しつつ行うサーボループの位置決め制御が併用される。
リペア箇所の真上に対物レンズ32の光軸が位置決めされたならば、次に、三次元位置決め機構2を作動して、対物レンズ32の光軸を遮ぎる重なり位置から同光軸を遮らない待避位置へと転写ヘッド1を待避させたのち、レーザ照射光学系3k全体を降下させつつ、電子カメラ37のピント判定出力を監視し、ピントがあった時点までの降下距離から、所定の基準高さからリペア対象物上面までの距離(A)を取得する。
次に、三次元位置決め機構を再び作動して、対物レンズ32の光軸を遮らない待避位置から対物レンズ32の光軸を遮ぎる重なり位置へと転写ヘッド1を復帰させたのち、先ほどと同様にして、レーザ照射光学系3の全体を降下させつつ、電子カメラ37のピント判定出力を監視し、ピントがあった時点までの降下距離から、所定の基準高さからリペア対象物上面までの距離(B)を取得する。
次に、距離(A)と距離(B)とに基づいて、転写板とリペア対象物との距離(X){(A)−(B)}を算出したのち、リペア対象物表面からの転写板101までの高さ(H1:約5mm程度)を第1の目標高さとして、それまでの降下距離(X−H1)だけ転写ヘッド機体104をオープンループ制御で降下させる。降下距離(X−H1)だけ転写ヘッド機体104をオープンループ制御で降下させたならば、続いて、リペア対象物表面からの転写板101までの高さ(H2:約100μm程度)を第2の目標高さとして、それまでの降下距離(X−H1−H2)だけ転写ヘッド機体104をオープンループ制御で降下させる。
このとき、第2の目標高さ(H2)は、圧気噴射による自力浮上作用が作動し始める高さ領域内に設定されているため、転写ヘッド機体104が第2の目標高さ(H2)まで降下する途中で、転写板ホルダ103は転写ヘッド機体104に対して自力浮上する。そのため、第1及び第2の目標高さへ接近するためのオープンループ制御に多少の誤差があったり、リペア対象物側の理由で表面高さが変動したりしても、転写ヘッド1の降下する過程で、転写板101がリペア対象物に衝突して表面を損壊する等の虞を確実に回避することができ、転写板101とリペア対象物との距離は、圧気噴射による自力浮上作用により、圧気の圧力乃至流量を適切に設定することで、最適範囲(例えば、1〜20μm)に維持されることとなる。
その後、図示しないレーザ源を駆動することによって、レーザビームをワンショット照射すると、照射スポット(例えばライン上)に対応する転写材料の薄膜がリペア対象箇所へと転写され、必要であれば、その近接距離を維持したまま転写ヘッド1を所定ピッチ水平方向へシフトさせては、以上のワンショット照射を複数回繰り返す。
すると、修復対象箇所には、転写材料の薄膜が複数層積層されて、必要な積層厚が得られる。この水平方向へのシフト中にあっては、窒素ガス等の圧気の噴射が行われているため、転写箇所の間隙保持作用がなされ、転写板が不用意に修復対象物に衝突してこれを損壊させるといった事態を未然に防止することができる。
このように、本発明の転写ヘッド1によれば、圧気を噴射することによって、転写板101と転写対象物との距離を向こう合わせで所定の微細距離に保持することができるため、Z方向駆動部23を介する電気的な制御については転写板が転写対象物まである程度近づくまでのおおよその制御をするだけでよく、以後は気体の噴射による向こう合わせの浮上作用が作用して、転写板を安全に転写対象物に近接させることができるため、修復対象となる表示デバイス等の上に多数の欠陥箇所が存在するような場合でも、それらの箇所に順次高速で移動しては、転写ヘッド1を降下させる処理を高速に繰り返すことができ、この種の作業のタクトタイムを大幅に短縮できる利点がある。
本発明によれば、レーザリペア装置に代表されるこの種のレーザ転写装置において、転写材料の薄膜と転写対象物との距離を常にミクロンオーダー(例えば、1〜20μm)に維持することが可能となる利点がある。
第1実施形態の構成図である。 第2実施形態の構成図である。 第3実施形態の構成図である。 第4実施形態の構成図である。 本発明が適用された配線パターン修復装置の外観斜視図である。 転写ヘッドの外観斜視図である。 転写ヘッドの分解斜視図である。 転写ヘッドの上下反転状態の外観斜視図である。 転写ヘッドの平面図(板バネ取付状態)である。 転写ヘッドの平面図(板バネ取り外し状態)である。 本発明の前提となるレーザ転写法の説明図である。
符号の説明
1 転写ヘッド
2 3次元位置決め機構
3 レーザ照射光学系
4 レーザビーム
11 転写ヘッド機体
11a 取付部
11b 支持部
11c 空所
12 板バネ
12a 開口
12b 打ち抜き孔
12c 打ち抜き孔
12d ネジ孔
12e ネジ孔
12f 圧気逃し孔
13 転写板ホルダ
13a 転写窓
13b ネジ孔
13c 圧気逃し孔
14 転写板
15a コネクタ
15b コネクタ
15c コネクタ
15d コネクタ
15e コネクタ
15f コネクタ
16a 可撓性チューブ
16b 可撓性チューブ
21 X方向駆動部
22 Y方向駆動部
23 Z方向駆動部
31 ビーム分離器
32 対物レンズ
33 ロータリエンコーダ
34 ビーム整形機構
35 LED照明器
36 回転ディスク
37 電子カメラ
38 Z方向ガイドレール
39 入射口
100 レーザ転写ユニット
101 転写板
101a 圧気噴射孔
102 転写対象物
102a 被転写面
103 転写板ホルダ
103a 転写窓
103b 圧気入口孔
103c 圧気逃し孔
103d ホルダ内圧気通路
103e 吸引孔
103f 内部通路
104 転写ヘッド機体
104a 転写板ホルダ収容用空所
105 圧気
106 逃気
107 板バネ
107a 観察用窓
108 可撓性チューブ
110 圧縮バネ
111 鋼球ガイド
112 樹脂軸受け
C1 共通光路
C2 レーザ照射用光路
C3 撮影用光路

Claims (6)

  1. レーザ透過性を有する板状小片の対物面に転写材薄膜を被着させてなる転写板を、両者間に微細なほぼ一定間隙が保持されるようにして、転写対象物のほぼ水平な被転写面に転写材薄膜を対面させた状態で支持するためのレーザ転写装置の転写ヘッドであって、
    下面には前記転写板が保持され、かつ上面側へと前記転写板を露出させる転写窓が開口された転写板ホルダと、
    前記転写板ホルダ収容用の空所を有すると共に、水平方向及び垂直方向における位置基準を与える転写ヘッド機体と、
    前記転写ヘッド機体の転写板ホルダ収容用の空所内に収容された転写板ホルダを、前記転写ヘッド機体に対して上下動可能かつ水平動不能に支持するホルダ支持機構と、
    前記転写板ホルダの下方へと圧気を噴射することにより、前記被転写面に対して前記転写板を前記転写板ホルダごと浮上させる転写板浮上手段とを有し、かつ
    前記転写板浮上手段が、
    前記転写板ホルダの下方へと圧気を噴射するために複数の圧気噴射孔を有すると共に、それらの圧気噴射孔は、前記転写板の外周を取り巻くようにして、前記転写板ホルダの下面に配置されている、
    ことを特徴とするレーザ転写装置の転写ヘッド。
  2. 前記転写板ホルダ下面における圧気噴射孔列と転写板外周縁部との間には、圧気噴射孔列から噴射される圧気を転写板ホルダの上面側へと逃すための圧気逃し孔が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ転写装置の転写ヘッド。
  3. 前記ホルダ支持機構が、
    前記転写板ホルダ収容用空所の内周縁部を固定端、前記転写板ホルダ収容用空所に収容された転写板ホルダの外周縁部を自由端として、前記転写ヘッド機体に対して前記転写板ホルダが上下動可能となるように両者間を支持する板バネにより構成される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザ転写装置の転写ヘッド。
  4. 前記ホルダ支持機構が、
    前記転写板ホルダ収容用空所の内周面と前記転写板ホルダ収容用空所に収容された転写板ホルダの外周面との間に介在されて、前記転写ヘッド機体に対して前記転写板ホルダが上下動可能となるように両者間を支持する鋼球ガイドにより構成される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザ転写装置の転写ヘッド。
  5. 前記ホルダ支持機構が、
    前記転写板ホルダ収容用空所の内周面と前記転写板ホルダ収容用空所に収容された転写板ホルダの外周面との間に介在されて、前記転写ヘッド機体に対して前記転写板ホルダが上下動可能となるように両者間を弾性的に押圧支持する圧縮バネにより構成される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザ転写装置の転写ヘッド。
  6. 前記ホルダ支持機構が、
    前記転写板ホルダ収容用空所の内周面と前記転写板ホルダ収容用空所に収容された転写板ホルダの外周面との間に介在されて、前記転写ヘッド機体に対して前記転写板ホルダが上下動可能となるように両者間を摺動可能に支持する樹脂軸受けにより構成される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザ転写装置の転写ヘッド。
JP2007102320A 2007-04-10 2007-04-10 レーザ転写装置の転写ヘッド Pending JP2008261897A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102320A JP2008261897A (ja) 2007-04-10 2007-04-10 レーザ転写装置の転写ヘッド
KR1020080032023A KR20080092262A (ko) 2007-04-10 2008-04-07 레이저 전사 장치의 전사 헤드
TW097112738A TW200849171A (en) 2007-04-10 2008-04-09 Transferring head of laser transferring device
CNA200810091195XA CN101285944A (zh) 2007-04-10 2008-04-09 激光转印装置的转印头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102320A JP2008261897A (ja) 2007-04-10 2007-04-10 レーザ転写装置の転写ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008261897A true JP2008261897A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39984446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102320A Pending JP2008261897A (ja) 2007-04-10 2007-04-10 レーザ転写装置の転写ヘッド

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2008261897A (ja)
KR (1) KR20080092262A (ja)
CN (1) CN101285944A (ja)
TW (1) TW200849171A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN101285944A (zh) 2008-10-15
TW200849171A (en) 2008-12-16
KR20080092262A (ko) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101368087B1 (ko) 기판처리장치, 기판유지장치 및 기판유지방법
CA1275741C (en) Flowing gas seal enclosure for processing workpiece surface with controlled gasenvironment and intense laser irradiation
US8299396B2 (en) Method for laser scribing of solar panels
JP2011211222A5 (ja)
KR20200007683A (ko) 접합 장치 및 접합 방법
TW200807739A (en) System for structuring solar modules
CN102169920A (zh) 薄膜太阳能电池制造方法和激光刻图装置
JP2011156574A (ja) レーザ加工用フォーカス装置、レーザ加工装置及びソーラパネル製造方法
JP2013065656A (ja) 露光装置
JP2011131229A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置並びにソーラパネル製造方法
CN103223557A (zh) 激光光线的光点形状检测方法以及光点形状检测装置
JP2009031417A (ja) レーザ転写装置
JP2008015314A (ja) 露光装置
JP2013207128A (ja) 基板保持装置、および、基板処理装置
JP2009134005A (ja) 近接露光装置及び近接露光方法
JP2008242346A (ja) レーザ転写装置の転写ヘッド
JP5268749B2 (ja) 基板状態検査方法及びレーザ加工装置並びにソーラパネル製造方法
JP2008261900A (ja) レーザ転写装置の転写ヘッド
JP2011177771A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置並びにソーラパネル製造方法
JP2008261897A (ja) レーザ転写装置の転写ヘッド
JP2009014928A (ja) レーザ転写装置の転写ヘッド
JP4491447B2 (ja) レーザビーム・紫外線照射周辺露光装置およびその方法
KR20180073755A (ko) 하향식 기판 에칭장치
JP5371534B2 (ja) レーザ加工方法、レーザ加工装置及びソーラパネル製造方法
JP2008257070A (ja) レーザ転写装置