JP2008261706A - メーター装置用指針 - Google Patents

メーター装置用指針 Download PDF

Info

Publication number
JP2008261706A
JP2008261706A JP2007104151A JP2007104151A JP2008261706A JP 2008261706 A JP2008261706 A JP 2008261706A JP 2007104151 A JP2007104151 A JP 2007104151A JP 2007104151 A JP2007104151 A JP 2007104151A JP 2008261706 A JP2008261706 A JP 2008261706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
meter device
dial
main body
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007104151A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyosada Konuma
清貞 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP2007104151A priority Critical patent/JP2008261706A/ja
Publication of JP2008261706A publication Critical patent/JP2008261706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】文字盤上の小さい指示値をドライバーに見易くするための、メーター装置用の指針を提供する。
【解決手段】指針1は、一端部1Aをステッピングモータなどの駆動装置30の回転軸31に固定された指針本体部2に、メーター装置10の文字盤11上の指示値11A,11Bを拡大表示するレンズ部3を設けている。レンズ部3は指針本体部2と一体に構成されている。レンズ部3が無色で構成され、指針本体部2が有色で構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車やオートバイのメーター装置の指針に係り、特にメーター装置の文字盤上の数字,目盛り等の指示値を拡大表示する機能を備えた指針に関するものである。
図5は従来の車両メーター装置100の正面図である。車両用メーター装置100は、数字,目盛り等の指示値111,112を印字した文字盤110と、文字盤110を包囲する筐体120と、指針131,132とを備え、左側にはスピードメーター140が構成され、右側にはタコメーター150が構成されている。また、この種の車両用メーター装置100には照明手段が配設されており、夜間や薄暗いときに計器の数字,メモリや指針131,132が照らされる。
また、近年の車両メーター装置として、メモリや数字が文字盤の裏側に設けた発光手段によってバック照明されるタイプも知られている。この種の照明によれば、メモリや数字が恰も発光しているかの印象を乗員に与えることができる。このような照明効果によって、車両インテリアのデザイン性を高めることができる。
しかし、近年、自動車などに搭載するメーター装置全体の外形形状を縮小させて、例えば、車室空間をより一層広くさせたいとの要望がある。しかし、メーター装置の縮小化に伴って文字盤面積が小さくなると、文字盤上の数字,目盛り等の指示値111,112も小さくなり、ドライバーの指示値111,112に対する視認性が低下し、メーター装置が本来の機能を発揮できなくなる虞がある。
本発明は、以上の点に鑑みて創作されたものであり、文字盤上の小さい指示値をドライバーに見易くするための、メーター装置用の指針を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、自動車やオートバイのメーター装置に備えられた指針であって、一端部をステッピングモータなどの駆動装置の回転軸に固定された指針本体部に、メーター装置の文字盤上の指示値を拡大表示するレンズ部を設けたことを特徴としている。
本発明の指針において、レンズ部は指針本体部と一体に構成されるのが望ましく、さらに好ましくはレンズ部が無色で構成され、指針本体部が有色で構成されている。例えば、指針本体部の表面が塗装処理されて着色されている。
本発明によれば、指針が拡大表示機能を備えているので、メーター装置自体が縮小化して、文字盤面積が小さくなり、それに伴って文字盤上の数字の指示値等が小さくなっても、ドライバーに対してメーター装置が示す情報を適切に提示できる。よって、メーター装置自体が小型化してもメーター装置本来の機能を損ねることがない。したがって、拡大表示機能を備えた指針によれば、メーター装置の小型化に貢献でき、延いては、乗員のための車室空間の拡大化等を図ることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の実施形態に係る指針1を適用した車両メーター装置10を示す斜視図である。車両メーター装置10は、数字,目盛り等の指示値11A,11Bが表面に印字された文字盤11と、文字盤11を包囲する筐体12と、指針1と、指針1の一端部1Aに回転軸31を固定したステッピングモータ等の駆動装置30と、を備えている。なお、図示例は、車両メーター装置10の文字盤11と筐体12の一部を切り欠いて表しており、スピードメーター14が表示されている。このスピードメーター14の横には、図示を省略するがスピードメーター14と同様に指針1と駆動装置30とを備えたタコメーターが配設されている。
図2は図1の車両メーター装置10のスピードメーター14の正面図であり、図3は図2のA−A線断面図である。これらの図に示すように、本実施形態における指針1は、指針本体部2と、レンズ部3と、軸受部4と、から構成されている。
指針本体部2は長尺状に形成され、一端部1Aをステッピングモータなどの駆動装置30の回転軸31に固定されている。
レンズ部3は凸レンズとして形成されており、図示例では指針本体部2の先端部に設けられている。このレンズ部3は、指針本体部2が回転する際に、文字盤上の指示値の上を、特に数字の指示値11A上を通過する。このように、指針1の回転の際に、数字の指示値11A上をレンズ部3が通過するよう、指示本体部2でのレンズ部3の位置が選定され、或いは、先端部にレンズ部3を設けた指針本体部2の長さが設定されて構成されている。
レンズ部3は、図3に示すように、数字の指示値11Aの中心Oがレンズの焦点Xとなるように配設されている。なお、凸レンズに写し出される像は、レンズの曲率を調節して選定されている。図1に示す例では、ドライバーがレンズ部3を見た場合に、レンズ部3内に数字の指示値11A、図面では数字「40」が大きく写し出されるよう、レンズ形状が選定されている。
軸受部4は、駆動装置30の回転軸31を受容するものであり、指針本体部2の一端部1Aにおける裏面に設けられている。
上記指針本体部2と、上記レンズ部3と、上記軸受部4とは、例えば、合成樹脂の材料を型に流し込んで一体的に構成される。このように、一体的に構成することで、指針1の製造コストを低減できる。なお、レンズ部3を例えばガラス材料などによって別体に構成し、図示を省略するが、例えば、指針本体部2の先端部にレンズ部3の取付穴を設け、この取付穴にレンズ部3を嵌着するようにして、指針1を構成することもできる。
以上のように構成される指針1を備えたメーター装置10によれば、例えば、自動車が加速してスピードが上昇すると、車体に搭載したECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)の制御の下、駆動手段30によって指針1が回転し、指針1の回転の際に、指針1のレンズ部3が文字盤11上の数字の指示値11A上を通過する。その際、ドライバーに対して、レンズ部3内には文字盤11上の実際の大きさよりも大きくなった数字の指示値11Aが写し出される。
このように、本実施形態に係るメーター装置10では、指針1のレンズ部3が文字盤11上の指示値を実際の大きさより拡大してドライバーに提示する。したがって、ドライバーの文字盤11上の指示値に対する視認性を高めることができる。
このように指針1が拡大表示機能を備えれば、メーター装置10自体が縮小化して文字盤面積が小さくなり、それに伴って文字盤上の数字の指示値11A等が小さくなっても、ドライバーに対してメーター装置が示す情報を適切に提示できる。よって、メーター装置自体が小型化してもメーター装置本来の機能を損ねることがない。本実施形態に係る拡大表示機能を備えた指針1によれば、メーター装置の小型化に貢献でき、延いては乗員のための車室空間の拡大化等を図ることができる。
〔本実施形態の変形例〕
図4は本発明の実施形態に係る指針の変形例を示す図である。
指針1は、指針本体部2とレンズ部3と軸受部4とが同色で構成されていることに加え、図4(A)に示すように、レンズ部3が無色で構成され、指針本体部2と軸受部4とが有色(図中の斜線領域が有色部分)で構成されていたり、図4(B)に示すように、指針本体部2の表面だけに塗装処理を施し、指針本体部2を着色して構成してもよい。
このように、レンズ部3だけを無色とすることによって、レンズ部3に写し出される像を他の指針1の部位に対して顕在化させることでき、レンズ部3に写し出される像、即ち拡大表示された数字の指示値11Aをドライバーに注視させることが容易になる。
以上説明したが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において様々な形態で実施をすることができる。例えば、本発明は、タコメーターなどの他の計器類の指針にも適用でき、さらに、自動車に限らずオートバイや船舶或いは飛行体、さらには産業用又は生活用の計器類など、汎用的に種々の計器類に適用することができる。
本発明の実施形態に係る指針を適用したメーター装置を示す斜視図である。 図1の車両メーター装置のスピードメーターの正面図である。 図2のA−A線断面図である。 (A)及び(B)はそれぞれ本発明の実施形態に係る指針の変形例を示す図である。 従来の自動車のメーター装置を示す正面図である。
1 指針
1A 一端部
2 指針本体部
3 レンズ部
4 軸受部
10 車両メーター装置
11 文字盤
11A,11B 指示値
12 筐体
14 スピードメーター
30 駆動装置
31 回転軸
O 指示値の中心
X 焦点

Claims (4)

  1. 自動車やオートバイのメーター装置に備えられた指針であって、
    一端部をステッピングモータなどの駆動装置の回転軸に固定された指針本体部に、上記メーター装置の文字盤上の指示値を拡大表示するレンズ部を設けたことを特徴とする、メーター装置用指針。
  2. 前記レンズ部が前記指針本体部と一体に構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のメーター装置用指針。
  3. 前記レンズ部が無色で構成され、前記指針本体部が有色で構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のメーター装置用指針。
  4. 前記指針本体部の表面が塗装処理されて着色されていることを特徴とする、請求項3に記載のメーター装置用指針。
JP2007104151A 2007-04-11 2007-04-11 メーター装置用指針 Pending JP2008261706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104151A JP2008261706A (ja) 2007-04-11 2007-04-11 メーター装置用指針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104151A JP2008261706A (ja) 2007-04-11 2007-04-11 メーター装置用指針

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008261706A true JP2008261706A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39984296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104151A Pending JP2008261706A (ja) 2007-04-11 2007-04-11 メーター装置用指針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008261706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105318904A (zh) * 2014-07-28 2016-02-10 黄家军 一种带放大镜的仪表指针

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112026U (ja) * 1978-01-20 1979-08-07
JPS5696319U (ja) * 1979-12-25 1981-07-30
JPS6076298U (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 日本精機株式会社 計器類の指針照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112026U (ja) * 1978-01-20 1979-08-07
JPS5696319U (ja) * 1979-12-25 1981-07-30
JPS6076298U (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 日本精機株式会社 計器類の指針照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105318904A (zh) * 2014-07-28 2016-02-10 黄家军 一种带放大镜的仪表指针

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005241626A (ja) 車両用表示装置
JP2003014508A (ja) 車両用計器
JP4234040B2 (ja) 車両用表示装置
JP4275564B2 (ja) 車両用表示装置
JP5295532B2 (ja) 文字板
JP2007121101A (ja) 車両用指針計器
JP5045403B2 (ja) 指針計器
JP2006162569A (ja) 指針計器
JP2008261706A (ja) メーター装置用指針
JP2004061326A (ja) 指針式計器
JP5302640B2 (ja) 計器表示装置
JP2007033268A (ja) 車両用指針計器
JP4714515B2 (ja) 車載計器
JP2006284460A (ja) 計器用駆動機構及びこれを備える計器
JP2004361182A (ja) 車両用指針計器
JP2003344120A (ja) 指針式表示装置
JP2010215193A (ja) 車両用表示装置
JP2003075208A (ja) 計器用指針および車両用指針計器
JP6400185B2 (ja) 車両用表示装置
JP2007155613A (ja) 車両用指針計器
JP6179380B2 (ja) 車両用表示装置
JP2004132756A (ja) 車両用表示装置
JP5384918B2 (ja) 表示装置
JP4665675B2 (ja) 計器用装飾部品
JP5180794B2 (ja) 計器表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104