JP2008258261A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008258261A
JP2008258261A JP2007096411A JP2007096411A JP2008258261A JP 2008258261 A JP2008258261 A JP 2008258261A JP 2007096411 A JP2007096411 A JP 2007096411A JP 2007096411 A JP2007096411 A JP 2007096411A JP 2008258261 A JP2008258261 A JP 2008258261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
compound semiconductor
field effect
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007096411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5431652B2 (ja
Inventor
Yasunori Bito
康則 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007096411A priority Critical patent/JP5431652B2/ja
Priority to US12/061,065 priority patent/US8067788B2/en
Publication of JP2008258261A publication Critical patent/JP2008258261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431652B2 publication Critical patent/JP5431652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • H01L29/7785Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material with more than one donor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/432Heterojunction gate for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】 従来、異なるタイプのFETがモノリシック化された半導体装置で、各々の用途に応じて各FETの特性を好適に設定することは困難であった。
【解決手段】 基板1上に積層された複数の化合物半導体層を含む積層体の第1領域に形成されたFET1、前記積層体の第2領域に形成されたFET2を有する半導体装置50であって、第1領域と第2領域とで同層に形成された第1導電型のチャネル層5と、チャネル層5上に形成されると共に、第1領域と第2領域とで同層に形成された中間層11と、第1領域に形成されると共に、中間層11と同層に形成された第2導電型の化合物半導体層18と、化合物半導体層18にオーミック接触されたFET1のゲート電極19と、第2領域の中間層11にショットキー接触されたFET2のゲート電極20と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に異なるタイプの電界効果トランジスタがモノリシック化された半導体装置に関する。
近年、移動体通信端末用の半導体集積回路に関する技術の進展が著しい。移動体通信端末用の半導体集積回路の高機能化に伴い、機能素子をモノリシック化させることが強く要求されている。なお、複数の機能素子をモノリシック化することで、チップ自体の小型化、ボンディング工程の簡素化等を図ることができる。
移動体通信端末用の増幅回路としては、エンハンスメント型のFET(Field Effect Transistor)(電界効果型トランジスタ)が用いられる。増幅回路は、他の機能回路と共通の電源で動作することが要求されるためである。また、移動体通信端末用のスイッチ回路としては、ディプレッション型のFETが用いられる。スイッチ回路は、低い挿入損失の実現のため、オン抵抗が低いことが要求されるためである。
エンハンスメント型FET、ディプレッション型FETをモノリシック化すること自体は、従来から幅広く知られている(特許文献1乃至5参照)。
ディプレッション型FETは、負の閾値電圧を有する。他方、エンハンスメント型FETは、正の閾値電圧を有する。従って、ディプレッション型FETとエンハンスメント型FETとの間で閾値電圧が異なるように設定する必要がある。
図11に、特許文献1記載の技術を説明するための模式図を示す。図11では、エンハンスメント型FETのゲート電極1002からチャネル層200までの距離は、n型のGaAs層400の厚み分だけ、ディプレッション型FETのゲート電極1004からチャネル層200までの距離より短い。ゲート電極とチャネル層との間の距離の相違に基づいて、エンハンスメント型FETとディプレッション型FETとの閾値電圧の差が決定される。特許文献2乃至特許文献4にも、特許文献1と同様の技術が開示されている。
特許文献5には、チャネル領域の不純物濃度や接合深さが互いに同一にされたショットキー障壁型FET、pn接合型FETらがモノリシック化された半導体装置が開示されている。
特開平7−142685号公報 特開平6−216326号公報 特開平6−326131号公報 特許第2773700号公報 特開昭61−59781号公報
エンハンスメント型FETを増幅回路用のFETとして用いる場合、増幅回路の非動作時の消費電力を十分に低減するため、閾値電圧を+0.3Vよりも大きな正の電圧に設定すると良い(より好ましくは、+0.4Vよりも大きな正の電圧に設定すると良い)。また、ディプレッション型FETをスイッチ回路用のFETとして用いる場合、挿入損失を十分に低減させるため、−0.5Vよりも大きな負の電圧に設定すると良い(より好ましくは、−0.6Vよりも大きな負の電圧に設定すると良い)。このように設定すると、エンハンスメント型FETの閾値電圧とディプレッション型FETの閾値電圧との差(差電圧)は大きくなる(より好ましい場合には、差電圧は、1V(=+0.4−(−0.6V))となる)。
このように大きな差電圧を設定するためには、ディプレッション型FETのゲート−チャネル層間の距離を、エンハンスメント型FETのゲート−チャネル層間の距離よりも十分に大きな設定する必要がある。
特許文献1記載のように設定すると、上述のn型GaAs層400の層厚を50nmに設定する必要がある。この場合、層厚の増加に伴い、エンハンスメント型FETのゲートは半導体装置の内部に配置される。そして、ゲートに電界が集中し、ゲートの耐圧が低下することを招く。従って、ゲートに大きな電圧が印加される増幅回路用のFETとして採用することはできない。ゲートの耐圧性を向上させるために、ゲート側面に空間を設けたとしても、ドレイン電流の低下やオン抵抗の増大を招いてしまい得る。
このように、従来、異なるタイプのFETがモノリシック化された半導体装置で、各々の用途に応じて各FETの特性を好適に設定することは困難であった。
本発明にかかる半導体装置は、基板上に積層された複数の化合物半導体層を含む積層体の第1領域に形成された第1電界効果トランジスタ、前記積層体の第2領域に形成された第2電界効果トランジスタを有する半導体装置であって、(1)前記第1領域と前記第2領域とで同層に形成された第1導電型のチャネル層と、(2)前記チャネル層上に形成されると共に、前記第1領域と前記第2領域とで同層に形成された上部化合物半導体層と、(3)前記第1領域に形成されると共に、前記上部化合物半導体層と同層に形成された第2導電型の化合物半導体領域と、(4)第2導電型の前記化合物半導体領域にオーミック接触された前記第1電界効果トランジスタのゲート電極と、(5)前記第2領域の前記上部化合物半導体層にショットキー接触された前記第2電界効果トランジスタのゲート電極と、を備える。
第1電界効果トランジスタは、第2導電型の化合物半導体領域に接続されたゲート電極を有し、第2電界効果トランジスタは、上部化合物半導体層にショットキー接触されたゲート電極を有する。これにより、両トランジスタのゲートのポテンシャル障壁は異なる値に設定される。従って、第1電界効果トランジスタと第2電界効果トランジスタの閾値電圧差は、上部化合物半導体層の層厚に加えて、両者のゲートのポテンシャル障壁の差も含めて設定される。これにより、上部化合物半導体層の層厚を過度に大きな値に設定することなく、第1電界効果トランジスタの閾値電圧と第2電界効果トランジスタの閾値電圧との差を大きく設定することができる。結果として、第1電界効果トランジスタ、第2電界効果トランジスタを、それぞれの用途に適したものとすることができる。
異なるタイプのFETがモノリシック化された半導体装置において、各々の用途に応じて各FETの特性を好適に設定することができる。
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態について説明する。尚、図面は簡略的なものであって、示された構成要素の正確な大きさ等を示すものではない。また、図面に基づいて、本発明の技術的範囲を狭めるように解釈してはならない。また、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略するものとする。上下左右といった方向を示す用語は、図面を正面視することを前提として用いる。
〔第1の実施形態〕
以下、第1の実施形態に係る半導体装置50について図1を用いて説明する。図1に、半導体装置50の概略的な断面構成を説明するための模式図を示す。なお、まず、半導体装置50の構成について説明する。
図1に示すように、半導体装置50は、第1領域に第1電界効果トランジスタ(FET1)、第2領域に第2電界効果トランジスタ(FET2)を有する。FET1は、エンハンスメント型のFETであり、正の閾値電圧を有する。FET1は、増幅回路の一部を構成する。FET2は、ディプレッション型のFETであり、負の閾値電圧を有する。FET2は、スイッチ回路の一部を構成する。換言すると、半導体装置50は、増幅回路とスイッチ回路とがモノリシック化された半導体集積回路であり、増幅回路用のFET1、スイッチ回路用のFET2らを同一基板上に有する。
なお、FET1、FET2は、いわゆる高電子移動度電界効果型トランジスタ(HEMT(High Electron Mobility Transistor))であり、互いに異なる材料の電子供給層、チャネル層を有する。電子供給層は、電子を供給する層である。チャネル層は、電子が走行する層である。なお、本実施形態では、電子の移動度を向上させるため、電子供給層とチャネル層との間に、スペーサ層を設けている。
図1に示すように、半導体装置50は、半絶縁性のGaAs基板(化合物半導体基板)1上に、バッファ層(AlGaAs層)2、電子供給層(AlGaAs層)3、スペーサ層(AlGaAs層)4、チャネル層(InGaAs層)5、スペーサ層(AlGaAs層)6、電子供給層(AlGaAs層)7、中間層(AlGaAs層)8、中間層(GaAs層)9、ストッパ層(InGaP層)10、中間層(上部化合物半導体層)(GaAs層)11、ストッパ層(AlGaAs層)12、キャップ層(GaAs層)13、らIII−V族化合物半導体層がこの順でエピタキシャル成長された積層体を有する。
バッファ層2は、膜厚500nmのアンドープのAlGaAs層である。電子供給層3は、不純物(Si)が2×1018cm-3ドープされた膜厚4nmのn型AlGaAs層である。スペーサ層4は、膜厚2nmのアンドープのAlGaAs層である。チャネル層5は、膜厚15nmのアンドープのInGaAs層である。スペーサ層6は、膜厚2nmのアンドープのAlGaAs層である。電子供給層7は、不純物(Si)が2×1018cm-3ドープされた膜厚10nmのn型AlGaAs層である。中間層8は、膜厚5nmのアンドープのn型AlGaAs層である。中間層9は、膜厚5nmのアンドープのGaAs層である。ストッパ層10は、膜厚5nmのアンドープのInGaP層である。中間層11は、膜厚15nmのアンドープのGaAs層である。ストッパ層12は、不純物(Si)が4×1018cm-3ドープされた膜厚5nmのn型AlGaAs層である。キャップ層13は、不純物(Si)が4×1018cm-3ドープされた膜厚100nmのn型GaAs層である。
通常の薄膜形成技術(有機金属気相成長法(MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)等)を活用することで、GaAs基板1上に上述の化合物半導体層2〜13は順次積層される。そして、GaAs基板1上には、化合物半導体層2〜13が積層された積層体が形成される。
図1に示すように、FET1は、ソース電極14、ドレイン電極15を有する。ソース電極14、ドレイン電極15は、AuGe-Ni-Au合金層であり、キャップ層13上に形成される。同様に、FET2は、ソース電極16、ドレイン電極17を有する。ソース電極16、ドレイン電極17は、AuGe-Ni-Au合金層であり、キャップ層13上に形成される。なお、FET1、FET2のソース電極、ドレイン電極は、表面保護膜21が形成された後に形成される。
第1領域には、エッチングによって、第1リセス40が形成される。第1リセス40は、ソース電極14とドレイン電極15とが形成されるべき領域の間の部分に形成される。なお、第1リセス40は、キャップ層13、ストッパ層12が部分的に除去されて形成された溝である。なお、ストッパ層12は、第1リセス40用のエッチング停止層として機能する。
第2領域には、エッチングによって、第1リセス41が形成される。第1リセス41は、ソース電極16とドレイン電極17とが形成されるべき領域の間の部分に形成される。なお、第1リセス41は、第1リセス40と同様に、キャップ層13、ストッパ層12が部分的に除去されて形成された溝である。また、ストッパ層12は、第1リセス40用のエッチング停止層として機能する。
第1リセス40内には、エッチングによって、第2リセス42が形成される。なお、第2リセス42は、中間層11、ストッパ層10が部分的に除去されて形成された溝である。ストッパ層10は、第2リセス42用のエッチング停止層として機能する。第1リセス41内には、第1リセス40のように、第2リセスは形成されない。
第2リセス42内には、選択再成長技術を活用して、第2導電型の不純物がドープされた化合物半導体層(化合物半導体領域)18が堆積される。化合物半導体層18は、不純物(C)がドープされた膜厚80nmのp型GaAs(p+-GaAs)層である。なお、化合物半導体層18の不純物濃度は、1×1020cm-3程度である。ここで、第2導電型半導体層18の不純物濃度は、n型AlGaAs層7の不純物濃度よりも高いことが望ましい。n型AlGaAs層17以下の濃度の場合、第2導電型半導体層18内に広がる空乏層幅が大きくなるため好ましくない。
FET1のゲート電極19は、化合物半導体層18上に形成される。ゲート電極19は、WSiからなり、化合物半導体層18とオーミック接触される。換言すると、ゲート電極19は、オーミック電極である。p型の第2導電型半導体層18と、n型AlGaAs層7との間にPN接合が形成される。ゲート電極19に印加される電圧によって、PN接合からチャネル層側に広がった空乏層の厚みが制御されてチャネル層5内の電子蓄積量が変調され、FET1のオン・オフが制御される。
FET2のゲート電極20は、中間層11上に形成される。ゲート電極20は、ゲート電極19と同様にWSiからなる。ゲート電極20は、ゲート電極19とは異なり、中間層11とショットキー接触される。換言すると、ゲート電極20は、ショットキー電極である。ゲート電極20と中間層11との間には、ショットキー障壁が形成される。ゲート電極20に印加される電圧によって、ショットキー接合の空乏層の厚みが制御され、FET2のオン・オフが制御される。
なお、FET1とFET2とは、アイソレーション領域22により電気的に分離される。アイソレーション領域22は、ストッパ層12、キャップ層13らが除去されて形成されたリセス43の底面に不純物(ホウ素(B))をイオン注入することで形成される。
また、化合物半導体層2〜13を含む積層体の上面は、表面保護膜(パッシべーション膜)21が形成される。表面保護膜21は、SiO膜であり、通常の薄膜形成技術(スパッタ等)により形成される。なお、図1から明らかなように、FET1、FET2の各電極は、表面保護膜21が部分的に除去されて形成される。
本実施形態では、上述の説明から明らかなように、FET1のゲート電極19はp型の化合物半導体層18に接続され、FET2のゲート電極20はn型の中間層11に接続される。これにより、両FETのゲートのポテンシャル障壁は異なる値に設定される。すなわち、FET1のゲートのポテンシャル障壁(φE)は、化合物半導体層(p+-GaAs層)18のバンドギャップに相当する1.4eVとなる。他方、FET2のゲートのポテンシャル障壁(φD)は、ゲート電極20と中間層11とのショットキー接合から生じる0.8eVとなる。これによって、中間層11、ストッパ層10を十分に薄く設定しつつ、かつ、FET1とFET2との閾値電圧差を十分に大きな値に設定することができる。そして、FET1の特性を増幅回路用のFETに適するものとし、FET2の特性をスイッチ回路用のFETに適するものとすることができる。
ここで、上述の点について更に説明をする。エンハンスメント型のFET1の閾値電圧とディプレッション型のFET2の閾値電圧との差(ΔVT)は、式1で表される。なお、化合物半導体層(p+-GaAs層)18内に広がる空乏層幅は十分薄いため無視できる。
ΔVT1 ・tGaAs2・tInGaP+((φE−φD)/q) ・・・式1
ここで、κ1は中間層(GaAs層)11内の電界強度、κ2はストッパ層(InGaP層)10の電界強度、tGaAsは中間層(GaAs層)11の膜厚、tInGaPはストッパ層(InGaP層)10の膜厚、qは電荷素量である。
式1の第1項(κ1 ・tGaAs)、第2項(κ2・tInGaP)は、中間層11の層厚、ストッパ層10の層厚の合計値に応じたFET1とFET2との閾値電圧差である。なお、中間層11の層厚、ストッパ層10の層厚の合計値は、FET1のゲート構造(ゲート電極19、化合物半導体層18)−チャネル層5間の距離と、FET2のゲート構造(ゲート電極20)−チャネル層5間の距離の差分に対応する。式1の第3項((φE−φD)/q)は、FET1のゲートのポテンシャル障壁(φE)とFET2のゲートのポテンシャル障壁(φD)の差分で生じる閾値電圧差である。
上述のように、FET1、FET2のポテンシャル障壁は異なる値に設定されている。従って、第3項でFET1とFET2との閾値電圧差を0.6V(1.4-0.8(φE−φD))と設定することができる。これにより、第1項と第2項とで、閾値電圧差を0.6V分だけ大きく設定する必要はない。つまり、ストッパ層10、中間層11を厚く設定する必要がない。
この結果、ストッパ層10、中間層11の層厚を過度に増加させることなく、FET1とFET2の閾値電圧差を1Vに設定できる(FET1の閾値電圧を+0.4V、FET2の閾値電圧を−0.6Vに設定できる)。この場合、上述のように、ストッパ層10の層厚を5nmとし、中間層11の層厚を20nmとすれば十分である。
また、試作品の評価結果によると、FET1のゲート耐圧を18Vに設定することができた。これは、移動体通信端末用の3V動作の増幅回路としては十分な特性である。また、FET1の閾値電圧は+0.3Vよりも高いため、遮断電流は、5nA/mmと極めて小さい。また、FET1のゲート障壁(φE)は高いため、大きなゲート電圧をゲート電極19に印加することができる。この結果、FET1の最大ドレイン電流は430mA/mmというエンハンスメント型FETとしては大きな値を得ることができた。
FET2の閾値電圧は−0.6Vと低いため、FET2のオン抵抗は1.6Ωmmと十分に低い値を得ることができた。
このように、FET1、FET2のゲートのポテンシャル障壁を異なる値に設定することで、中間層11、ストッパ層10を厚く設定せずに、FET1とFET2との閾値電圧差を十分に大きな値に設定することができる。そして、FET1の特性を増幅回路用のFETに適するものとし、FET2の特性をスイッチ回路用のFETに適するものとすることができる。
最後に、半導体装置50の製造方法の一例について概略的に説明する。まず、GaAs基板1を用意する。次に、GaAs基板1上に、MOCVD法により、バッファ層2〜キャップ層13を成長させる。次に、第1リセス40、リセス43をエッチングにより形成する。次に、リセス43の底面に不純物(ホウ素(B))を打ち込み、アイソレーション領域22を形成する。次に、第2リセス42を形成する。次に、第2リセス42内に、化合物半導体層18を選択的に堆積させる。次に、表面保護膜21を形成する。そして、ソース電極14、16、ドレイン電極15、17を形成する。そして、ゲート電極19、20を形成する。
〔第2の実施形態〕
以下、第2の実施形態に係る半導体装置51について図2を用いて説明する。図2に、半導体装置51の概略的な断面構成を説明するための模式図を示す。
図2に示すように、本実施形態においては、化合物半導体層18は、中間層11、ストッパ層10、中間層9に形成された第2リセス42に内に形成される。すなわち、化合物半導体層18は、中間層8の上層に設けられる。このような場合であっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、この場合の試作品の評価結果によると、FET1の閾値電圧は+0.5Vであり、遮断電流は1nA/mmであった。また、FET1の中間層11〜中間層9の層厚の合計値は25nmであり、FET1のゲート耐圧は16Vであった。FET2の閾値電圧は第1の実施形態と同様に、−0.6Vであった。
〔第3の実施形態〕
以下、第3の実施形態に係る半導体装置52について図3を用いて説明する。図3に、半導体装置52の概略的な断面構成を説明するための模式図を示す。
図3に示すように、本実施形態においては、化合物半導体層18は、中間層11に形成された第2リセス42に内に形成される。すなわち、化合物半導体層18は、ストッパ層10の上層に設けられる。このような場合であっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、中間層11の層厚は、20nmに設定されている。また、ここでは、中間層9は導入されていない。
この場合の試作品の評価結果によると、FET1の閾値電圧は+0.4Vであり、遮断電流は5nA/mmであった。また、FET1の中間層11の層厚は20nmであり、FET1のゲート耐圧は18Vであった。FET2の閾値電圧は第1の実施形態と同様に、−0.6Vであった。
〔第4の実施形態〕
以下、第4の実施形態に係る半導体装置53について図4を用いて説明する。図4に、半導体装置53の概略的な断面構成を説明するための模式図を示す。
図4に示すように、本実施形態においては、ゲート電極20は、InGaP層(ストッパ層)10にショットキー接触される。このような場合であって、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、ここでは、InGaP層(ストッパ層)10が、上部化合物半導体層に相当する。
〔第5の実施形態〕
以下、第5の実施形態に係る半導体装置54について図5を用いて説明する。図5に、半導体装置54の概略的な断面構成を説明するための模式図を示す。
図5に示すように、本実施形態においては、第4の実施形態とは異なり、化合物半導体層18は、GaAs層(中間層)9、InGaP層(ストッパ層)10に形成された第2リセス42内に形成される。すなわち、化合物半導体層18は、AlGaAs層(中間層)8の上層に設けられる。このような場合であっても、第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、この場合、FET1の閾値電圧は+0.5Vであり、FET2の閾値電圧は−0.6Vである。また、ここでも、InGaP層10が、上部化合物半導体層に相当する。
〔第6の実施形態〕
以下、第6の実施形態に係る半導体装置55について図6を用いて説明する。図6に、半導体装置55の概略的な断面構成を説明するための模式図を示す。
本実施形態は、第1の実施形態とは異なり、図6に示すように、FET2のゲート電極20を第2リセス44内に形成する。なお、第2リセス44は、中間層11が選択的にエッチングされて形成された溝である。中間層11の層厚は、5nmである。ストッパ層10の層厚は、20nmである。
このような構成によれば、第1の実施形態の効果に加えて、FET2のオン抵抗を低減することができる。結果として、スイッチ回路の挿入損失をさらに低減することができる。これは、ゲート電極20が、化合物半導体層(中間層11)に埋め込まれることによって、半導体装置55の表面付近に形成される空乏層の影響を排除し、FET2のチャネルに蓄積される電子濃度を高くすることができるためである。
なお、FET1の閾値電圧は0.4Vとし、FET2の閾値電圧は、−0.6Vとし、FET1とFET2との閾値電圧差を1Vに設定することができる。なお、FET1のゲート耐圧は16Vであった。
〔第7の実施形態〕
以下、第7の実施形態に係る半導体装置56について図7を用いて説明する。図7に、半導体装置56の概略的な断面構成を説明するための模式図を示す。
本実施形態は、第6の実施形態とは異なり、図7に示すように、ゲート電極20の側面と中間層11との間に空間30を設ける。
このような構成によれば、第6の実施形態と同様の効果に加えて、FET2のゲートに印加される電界強度を低減させ、FET2のゲート耐圧を向上させることができる。なお、ゲート電極20の側面と中間層11との間の間隔は、20nm〜60nmの範囲に設定すると良い。
試作評価の際は、その間隔を30nmとし、FET2のゲート耐圧を18Vに設定することができた。また、第1実施形態の場合と比較して、FET2のオン抵抗を10%低減することができた。
〔第8の実施形態〕
以下、第8の実施形態に係る半導体装置57について図8を用いて説明する。図8に、半導体装置57の概略的な断面構成を説明するための模式図を示す。
本実施形態は、第7の実施形態とは異なり、ゲート電極20は、AlGaAs層24にショットキー接触させる。このような場合であっても、第7の実施形態と同様の効果を得ることができる。但し、AlGaAs層24は、InGaP層と比較して、ショットキー障壁が0.2V高いため、同じマイナスの閾値電圧を得るためには、その層厚を厚く設定する必要がある。つまり、層厚の増加を抑制するためには、ゲート電極20を、AlGaAs層よりもショットキー障壁が低いGaAs層又はInGaP層とショットキー接触させると良い。
〔第9の実施形態〕
以下、第9の実施形態に係る半導体装置58について図9を用いて説明する。図9に、半導体装置58の概略的な断面構成を説明するための模式図を示す。
本実施形態は、第8の実施形態とは異なり、化合物半導体層18は、InGaP層10上に形成される。このような場合であっても、第8の実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔第10の実施形態〕
以下、第10の実施形態に係る半導体装置59について図10を用いて説明する。図10に、半導体装置59の概略的な断面構成を説明するための模式図を示す。
本実施形態は、特にチャネル層の構成が第1の実施形態と異なる。このような場合であっても、第8の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図10に示すように、本実施形態においては、バッファ層2上には、GaAs層25、AlGaAs層26がこの順で形成される。GaAs層25は、Siがドープされている。同様に、AlGaAs層26にも、Siがドープされている。AlGaAs層26上には、中間層9が形成される。
本発明の技術的範囲は上述の実施の形態に限定されない。すなわち、化合物半導体層18は、選択再成長技術に代えて、不純物拡散技術で形成させても良い。つまり、上部化合物半導体層(図1の中間層11)に不純物(Zn)を熱拡散させて化合物半導体層18を形成させても良い。また、不純物として導入される元素の種類は任意であり、C、Zn、Mg等いずれであっても良い。また、化合物半導体層18は、GaAs層に限らず、他のIII−V族化合物半導体層(例えば、AlGaAs層)であっても良い。また、電極(電極19、20)の材料も任意であり、WSi以外のTi、Al、Ptなどの金属であっても良い。また、上述の実施形態においては、GaAs基板と格子整合する組成の化合物半導体層について説明したが、InP系の化合物半導体、GaN形の化合物半導体に適用しても良い。
第1の実施形態にかかる半導体装置50の概略的な断面構成を説明するための模式図である。 第2の実施形態にかかる半導体装置51の概略的な断面構成を説明するための模式図である。 第3の実施形態にかかる半導体装置52の概略的な断面構成を説明するための模式図である。 第4の実施形態にかかる半導体装置53の概略的な断面構成を説明するための模式図である。 第5の実施形態にかかる半導体装置54の概略的な断面構成を説明するための模式図である。 第6の実施形態にかかる半導体装置55の概略的な断面構成を説明するための模式図である。 第7の実施形態にかかる半導体装置56の概略的な断面構成を説明するための模式図である。 第8の実施形態にかかる半導体装置57の概略的な断面構成を説明するための模式図である。 第9の実施形態にかかる半導体装置58の概略的な断面構成を説明するための模式図である。 第10の実施形態にかかる半導体装置59の概略的な断面構成を説明するための模式図である。 従来の技術を説明するための模式図を示す。
符号の説明
50〜59 半導体装置
2 バッファ層
3 電子供給層
4 スペーサ層
5 チャネル層
6 スペーサ層
7 電子供給層
8 中間層
9 中間層
10 ストッパ層
11 中間層
12 ストッパ層
13 キャップ層
14 ソース電極
15 ドレイン電極
16 ソース電極
17 ドレイン電極
18 化合物半導体層
19 ゲート電極
20 ゲート電極
21 表面保護膜
22 アイソレーション領域
30 空間
40〜44 リセス

Claims (9)

  1. 基板上に積層された複数の化合物半導体層を含む積層体の第1領域に形成された第1電界効果トランジスタ、前記積層体の第2領域に形成された第2電界効果トランジスタを有する半導体装置であって、
    前記第1領域と前記第2領域とで同層に形成された第1導電型のチャネル層と、
    前記チャネル層上に形成されると共に、前記第1領域と前記第2領域とで同層に形成された上部化合物半導体層と、
    前記第1領域に形成されると共に、前記上部化合物半導体層と同層に形成された第2導電型の化合物半導体領域と、
    第2導電型の前記化合物半導体領域にオーミック接触された前記第1電界効果トランジスタのゲート電極と、
    前記第2領域の前記上部化合物半導体層にショットキー接触された前記第2電界効果トランジスタのゲート電極と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第1領域と前記第2領域とで同層に形成された電子供給層と、
    前記チャネル層と前記電子供給層との間に形成されると共に、前記第1領域と前記第2領域とで同層に形成されたスペーサ層と、
    をさらに備える請求項1記載の半導体装置。
  3. 第2導電型の前記化合物半導体領域は、前記上部化合物半導体層に設けられたリセス内に堆積された化合物半導体層に不純物が導入されて形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 第2導電型の前記化合物半導体領域は、前記上部化合物半導体層に不純物が直接導入されて形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第2電界効果トランジスタの前記ゲート電極は、前記上部化合物半導体層に設けられたリセスに充填された部分を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第2電界効果トランジスタの前記ゲート電極は、前記上部化合物半導体層に設けられた前記リセスの内壁に当接しないことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第1領域と前記第2領域との境界部分に設けられたアイソレーション層によって、前記第1電界効果トランジスタと前記第2電界効果トランジスタとは互いに分離されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記第1電界効果トランジスタは、エンハンスメント型の電界効果トランジスタであり、
    前記第2電界効果トランジスタは、ディプレッション型の電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  9. 前記第1電界効果トランジスタは、電流増幅回路用の電界効果トランジスタであって、
    前記第2電界効果トランジスタは、スイッチ回路用の電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP2007096411A 2007-04-02 2007-04-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP5431652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096411A JP5431652B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 半導体装置
US12/061,065 US8067788B2 (en) 2007-04-02 2008-04-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096411A JP5431652B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258261A true JP2008258261A (ja) 2008-10-23
JP5431652B2 JP5431652B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=39792681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096411A Expired - Fee Related JP5431652B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8067788B2 (ja)
JP (1) JP5431652B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8253218B2 (en) 2010-02-09 2012-08-28 Renesas Electronics Corporation Protective element and semiconductor device
JP2015104074A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器および移動体
JP2016529712A (ja) * 2013-07-30 2016-09-23 エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション 閾値電圧がマッチングした集積回路およびこれを作製するための方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100072484A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Triquint Semiconductor, Inc. Heteroepitaxial gallium nitride-based device formed on an off-cut substrate
US8344420B1 (en) * 2009-07-24 2013-01-01 Triquint Semiconductor, Inc. Enhancement-mode gallium nitride high electron mobility transistor
KR101736914B1 (ko) * 2010-12-06 2017-05-19 한국전자통신연구원 고주파 소자 구조물의 제조방법
ITTO20120675A1 (it) * 2011-08-01 2013-02-02 Selex Sistemi Integrati Spa Dispositivo phemt ad arricchimento/svuotamento e relativo metodo di fabbricazione
US10811407B2 (en) * 2019-02-04 2020-10-20 Win Semiconductor Corp. Monolithic integration of enhancement mode and depletion mode field effect transistors
US11177379B2 (en) * 2019-06-19 2021-11-16 Win Semiconductors Corp. Gate-sinking pHEMTs having extremely uniform pinch-off/threshold voltage
CN110634867B (zh) * 2019-09-10 2023-08-18 英诺赛科(珠海)科技有限公司 半导体装置及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196029A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004179318A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2004221172A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159781A (ja) 1984-08-30 1986-03-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH06216326A (ja) 1993-01-13 1994-08-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06326131A (ja) 1993-05-13 1994-11-25 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JPH07142685A (ja) 1993-06-17 1995-06-02 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置とその製造方法
JP2773700B2 (ja) 1994-08-24 1998-07-09 日本電気株式会社 化合物半導体装置およびその製造方法
US5514605A (en) * 1994-08-24 1996-05-07 Nec Corporation Fabrication process for compound semiconductor device
JP2757848B2 (ja) * 1996-01-23 1998-05-25 日本電気株式会社 電界効果型半導体装置
JP2891204B2 (ja) * 1996-09-27 1999-05-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001244456A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Nec Corp 化合物半導体装置およびその製造方法
US7449728B2 (en) * 2003-11-24 2008-11-11 Tri Quint Semiconductor, Inc. Monolithic integrated enhancement mode and depletion mode field effect transistors and method of making the same
US7183592B2 (en) * 2004-05-26 2007-02-27 Raytheon Company Field effect transistor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196029A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004179318A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2004221172A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8253218B2 (en) 2010-02-09 2012-08-28 Renesas Electronics Corporation Protective element and semiconductor device
JP2016529712A (ja) * 2013-07-30 2016-09-23 エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション 閾値電圧がマッチングした集積回路およびこれを作製するための方法
JP2015104074A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5431652B2 (ja) 2014-03-05
US8067788B2 (en) 2011-11-29
US20080237638A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431652B2 (ja) 半導体装置
US9087889B2 (en) Semiconductor devices with 2DEG and 2DHG
JP7113233B2 (ja) 窒化物半導体装置
KR101954471B1 (ko) Iii-v 에피택셜층들을 성장시키는 방법 및 반도체 구조
US9171937B2 (en) Monolithically integrated vertical JFET and Schottky diode
JP4705412B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
TWI505462B (zh) 常關斷型三族氮化物金屬-二維電子氣隧穿結場效應電晶體
US8575658B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US8164117B2 (en) Nitride semiconductor device
US20120019284A1 (en) Normally-Off Field Effect Transistor, a Manufacturing Method Therefor and a Method for Programming a Power Field Effect Transistor
EP2747145B1 (en) Field-effect transistor
CN105336735B (zh) 具有场效应结构的半导体器件及制造其的方法
US20130087803A1 (en) Monolithically integrated hemt and schottky diode
US7952150B1 (en) Enhancement mode MOSFET and depletion mode FET on a common group III-V substrate
US20040041169A1 (en) GaN-type enhancement MOSFET using hetero structure
WO2017138505A1 (ja) 半導体装置
KR20140085543A (ko) 반도체 장치
KR20140070663A (ko) 리세스 전극 구조를 갖는 반도체 장치
CN103456733A (zh) 单片集成hemt和电流保护器件
US8217424B2 (en) Semiconductor device having stacked InGaP and GaAs layers, and method of making same
JP2010135590A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2010016089A (ja) 電界効果トランジスタ、その製造方法、及び半導体装置
JP2011066464A (ja) 電界効果トランジスタ
WO2016185715A1 (ja) 半導体装置
JP2013239735A (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees