JP2008257974A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008257974A
JP2008257974A JP2007098225A JP2007098225A JP2008257974A JP 2008257974 A JP2008257974 A JP 2008257974A JP 2007098225 A JP2007098225 A JP 2007098225A JP 2007098225 A JP2007098225 A JP 2007098225A JP 2008257974 A JP2008257974 A JP 2008257974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
anode
cathode
gas
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007098225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5172194B2 (ja
Inventor
Kazunori Fukuma
一教 福間
Nobutaka Nakajima
伸高 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007098225A priority Critical patent/JP5172194B2/ja
Priority to US12/078,518 priority patent/US20080248340A1/en
Publication of JP2008257974A publication Critical patent/JP2008257974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172194B2 publication Critical patent/JP5172194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】システムの起動時間を短くでき、かつ、圧力センサの作動不良を防止できる燃料電池システムを提供すること。
【解決手段】燃料電池システム1は、燃料電池10と、燃料電池10のアノード側に水素供給路43を介して水素ガスを供給する水素タンク22と、燃料電池10のカソード側にエア供給路41を介してエアを供給するエアポンプ21と、水素供給路43とエア供給路41とを連通するバイパス46と、バイパス46に設けられ、バイパス46を流通するガス量を制御可能なエア導入弁461と、水素ガスの圧力により変形可能なダイアフラムを有し、ダイアフラムの変位量を検出することにより水素ガスの圧力を検出する圧力センサ51と、を備える。圧力センサ51は、バイパス46のうちエア導入弁461と水素供給路43との間に設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。詳しくは、燃料電池に供給するアノードガスの圧力を検出する圧力センサを備えた燃料電池システムに関する。
近年、自動車の新たな動力源として燃料電池システムが注目されている。燃料電池システムは、例えば、アノードガスとカソードガスとを化学反応させて発電する燃料電池と、アノード供給経路を介して燃料電池にアノードガスを供給するアノードガス供給装置と、カソード供給経路を介して燃料電池にカソードガスを供給するカソードガス供給装置と、を備える。
燃料電池は、例えば、数十個から数百個のセルが積層されたスタック構造である。ここで、各セルは、膜電極構造体(MEA)を一対のセパレータで挟持して構成され、膜電極構造体は、アノード電極(陽極)およびカソード電極(陰極)の2つの電極と、これら電極に挟持された固体高分子電解質膜と、で構成される。
この燃料電池のアノード電極にアノードガスとしての水素ガスを供給し、カソード電極にカソードガスとしての酸素を含む空気を供給すると、電気化学反応により発電する。この発電時に生成されるのは、基本的に無害な水だけであるため、環境への影響や利用効率の観点から、燃料電池が注目されている。
したがって、このような燃料電池での発電量は、アノードガスの供給量に応じて変化することになる。このため、アノード供給経路内にアノードガスの圧力を検出する圧力センサを設けて、この圧力センサで検出した圧力値に基づいて、アノードガスの供給量を制御している。
ところで、近年、上述の膜を薄くして、小型化を図っている。しかしながら、膜を薄くすると、上述の電気化学反応でカソード側に発生した水が、膜を介してアノード側にリークする。このため、アノード供給経路内は、常に加湿状態になり、圧力センサに水滴が付着する場合がある。この場合、燃料電池による発電を停止した後、周囲温度が氷点下以下になると、圧力センサに付着した水分が凍結するので、その後、燃料電池による発電を再開しようとしても、圧力センサの作動不良が生じ、アノードガスの圧力を検出できない。
そこで、圧力センサに加熱ヒータを設けた燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この燃料電池システムによれば、加熱ヒータで圧力センサを加熱することで、圧力センサに付着した水分を解凍して、作動不良が生じるのを防止できる。
特開2005−164538号公報
しかしながら、上述の燃料電池システムでは、加熱ヒータを設けることにより、部品点数が増加して構造が複雑化するとともに、製造コストが増大する問題があった。また、加熱ヒータによる水分の解凍が完了するまで燃料電池を起動できないので、燃料電池システムの起動時間が長くなり、商品性が低下するおそれがあった。そのため、加熱ヒータによる加熱を必要としない燃料電池システムが要請されていた。
本発明は、システムの起動時間を短くでき、かつ、圧力センサの作動不良を防止できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の燃料電池システムは、アノードガスおよびカソードガスの反応により発電する燃料電池(例えば、実施の形態における燃料電池10)と、前記燃料電池のアノード側に、アノード供給経路(例えば、実施の形態における水素供給路43)を介して、アノードガスを供給するアノードガス供給手段(例えば、実施の形態における水素タンク22)と、前記燃料電池のカソード側に、カソード供給経路(例えば、実施の形態におけるエア供給路41)を介して、カソードガスを供給するカソードガス供給手段(例えば、実施の形態におけるエアポンプ21)と、前記燃料電池のアノード側に接続され、前記燃料電池から排出されるアノード排ガスが流通するアノード排出経路(例えば、実施の形態における水素排出路44)と、前記アノード排出経路に排出されたアノード排ガスを、前記アノード供給経路を流通するアノードガスに混合するアノード還流経路(例えば、実施の形態における水素還流路45)と、前記アノード供給経路と前記カソード供給経路とを連通するバイパス経路(例えば、実施の形態におけるバイパス46)と、前記バイパス経路に設けられ、当該バイパス経路を流通するガス量を制御可能な流量制御手段(例えば、実施の形態におけるエア導入弁461)と、前記アノードガスの圧力により変形可能な受圧部(例えば、実施の形態におけるダイアフラム511)を有し、当該受圧部の変位量を検出することにより前記アノードガスの圧力を検出するアノードガス圧力検出手段(例えば、実施の形態における圧力センサ51)と、を備える燃料電池システムであって、前記アノードガス圧力検出手段は、前記バイパス経路のうち前記流量制御手段と前記アノード供給経路との間に設けられることを特徴とする。
この発明によれば、燃料電池システムにアノード供給経路とカソード供給経路とを連通するバイパス経路を設け、バイパス経路に流量制御手段を設けた。このため、掃気を行う場合には、流量制御手段を開いておき、カソードガス供給手段によりカソードガスを供給する。すると、カソードガスは、カソード供給経路からバイパス経路を通ってアノード供給経路に流入し、燃料電池のアノード側、アノード排出経路、およびアノード還流経路を通って排出される。
また、燃料電池で発電する場合には、流量制御手段を閉じておき、カソードガス供給手段により、カソード供給経路を介して、燃料電池のカソード側にカソードガスを供給する。また、アノードガス供給手段によりアノードガスを供給する。すると、このアノードガスは、アノード供給経路、燃料電池のアノード側、アノード排出経路、およびアノード還流経路を通って循環する。
また、アノードガス圧力検出手段をバイパス経路に設けたので、燃料電池で発電する場合には、アノードガスが上述の経路を通って循環することになるが、バイパス経路の圧力はアノードガスが循環する経路の圧力と等しい。さらに、燃料電池のアノード側の近傍にアノードガス圧力検出手段を設けた場合と比べて、アノードガスの影響が非常に少なくなり、湿度が低下するため、水蒸気も溜まり難い。したがって、圧力を正確に測定できるとともに、アノードガス圧力検出手段の作動不良を防止できる。
一方、掃気を行う場合には、カソードガスにより、アノードガス圧力検出手段の受圧部を直接乾燥できるため、水分が溜まるのを防止できるから、システムの起動時間を短くできるうえに、アノードガス圧力検出手段の作動不良をさらに防止できる。
また、従来のようにアノード供給経路内にアノードガス圧力検出手段を設けた場合に比べて、アノードガス圧力検出手段の取付け位置を変更するだけでよいので、アノードガス圧力検出手段の構造を変更する必要がなく、低コストである。
この場合、前記バイパス経路に流通するガスを前記受圧部に導入する導入手段(例えば、実施の形態におけるガイド513、513A)をさらに備えることが好ましい。
この発明によれば、燃料電池システムに、バイパス経路に流通するガスを受圧部に導入する導入手段を設けた。このため、受圧部に直接当たるガス量が増加するので、受圧部の乾燥を促進できる。
この場合、前記燃料電池のカソード側に接続され、前記燃料電池から排出されるカソード排ガスが流通するカソード排出経路(例えば、実施の形態におけるエア排出路42)と、前記カソード供給経路および前記カソード排出経路に跨って設けられ、前記燃料電池から排出されるカソード排ガスと前記燃料電池に供給されるカソードガスとの間で水分交換を行う加湿装置(例えば、実施の形態における加湿器24)と、をさらに備え、前記バイパス経路は、前記カソード供給経路のうち前記加湿装置よりも上流側に接続されていることが好ましい。
加湿装置は、燃料電池から排出されるカソードガスに含まれる水分を回収し、この回収した水分を燃料電池に供給されるカソードガスに加える。つまり、燃料電池に供給されるカソードガスの湿度は、加湿装置の上流側の方が、加湿装置の下流側よりも低くなる。
そこで、この発明によれば、カソード供給経路のうち加湿装置よりも上流側に、バイパス経路を接続した。このため、掃気を行う場合、加湿装置で加湿される前の乾燥状態のカソードガスがバイパス経路に流れるので、受圧部の乾燥をさらに促進できる。
本発明によれば、アノードガス圧力検出手段をバイパス経路に設けたので、燃料電池で発電する場合には、燃料電池のアノード側、アノード排出経路、およびアノード還流経路を通ってアノードガスが循環することになるが、バイパス経路の圧力はアノードガスが循環する経路の圧力と等しく、さらに、このアノードガスの影響が非常に少なくなり、水蒸気も溜まり難いから、圧力を正確に測定できる。一方、掃気を行う場合には、カソードガスにより、アノードガス圧力検出手段の受圧部を直接乾燥できるため、水分が溜まるのを防止できるから、システムの起動時間を短くできるうえに、圧力センサの作動不良を防止できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システム1のブロック図である。
燃料電池システム1は、燃料電池10と、この燃料電池10にアノードガスおよびカソードガスを供給する供給装置20と、を備える。
このような燃料電池10は、アノード電極(陽極)側にアノードガスとしての水素ガスが供給され、カソード電極(陰極)側に酸素を含むカソードガスとしてのエアが供給されると、電気化学反応により発電する。
供給装置20は、燃料電池10のカソード電極側にエアを供給するカソードガス供給手段としてのエアポンプ21と、アノード電極側に水素ガスを供給するアノードガス供給手段としての水素タンク22およびイジェクタ23と、燃料電池10から排出されたガスを処理する希釈装置33と、を含んで構成される。
燃料電池10のカソード電極側には、カソード排出経路としてのエア排出路42が接続され、このエア排出路42は、燃料電池10で利用されたエアを排出する。エア排出路42は、希釈装置33に接続される。
エアポンプ21は、カソード供給経路としてのエア供給路41を介して、燃料電池10のカソード電極側に接続されている。エア供給路41には、加湿装置としての加湿器24が設けられる。この加湿器24は、燃料電池10から排出されてエア排出路42を流れるエアに含まれる水分を回収し、この回収した水分をエア供給路41を流れて燃料電池10に供給されるエアに加える。このため、燃料電池10に供給されるエアの湿度は、加湿器24の上流側の方が、加湿器24の下流側よりも低い。
水素タンク22は、アノード供給経路としての水素供給路43を介して、燃料電池10のアノード電極側に接続されている。上述のイジェクタ23は、この水素供給路43に設けられている。
燃料電池10のアノード電極側には、アノード排出経路としての水素排出路44が接続され、この水素排出路44は、希釈装置33に接続される。希釈装置33の近傍には、パージ弁441が設けられる。
このパージ弁441を開くことにより、水素供給路43、水素排出路44、および水素還流路45内の水素ガスを、希釈装置33において、エア排出路42内のエアに合流させる。
また、水素排出路44のうちパージ弁441よりも燃料電池側では、水素排出路44が分岐されてアノード還流経路としての水素還流路45となり、この水素還流路45は、上述のイジェクタ23に接続されている。
イジェクタ23は、水素還流路45を通して、水素排出路44に流れた水素ガスを回収し、水素供給路43に還流する。
エア供給路41と水素供給路43とは、バイパス経路としてのバイパス46で接続される。バイパス46の一端側は、エア供給路41のうち加湿器24よりも上流側、つまり加湿器24とエアポンプ21との間に接続され、バイパス46の他端側は、水素供給路43のうちイジェクタ23よりも燃料電池10側に接続される。このバイパス46には、流量制御手段としてのエア導入弁461が設けられ、このエア導入弁461を開くと、水素供給路43とエア供給路41との間で、ガスが流通可能になる。
また、バイパス46のうちエア導入弁461と水素供給路43との間には、アノードガス圧力検出手段としての圧力センサ51が設けられる。
図2は、圧力センサ51の断面図である。
圧力センサ51は、受圧部としてのダイアフラム511と、このダイアフラム511で仕切られた第1室512および第2室(図示せず)と、を含んで構成される。
第1室512は、バイパス46に連通している。ダイアフラム511は、略鉛直方向下向きに設けられ、第1室512と第2室との差圧により変形可能である。
この圧力センサ51は、ダイアフラム511の変位量を検出することにより、バイパス46の内圧を検出する。
燃料電池10で発電する手順は、以下のようになる。
すなわち、パージ弁441およびエア導入弁461を閉じておき、水素タンク22から、水素供給路43を介して、燃料電池10のアノード電極側に水素ガスを供給する。また、エアポンプ21を駆動させることにより、エア供給路41を介して、燃料電池10のカソード電極側にエアを供給する。
燃料電池10に供給された水素ガスおよびエアは、発電に供された後、水素排出路44およびエア排出路42に排出される。エア排出路42に排出されたエアは、希釈装置33に流入する。一方、水素排出路44に排出された水素ガスは、パージ弁441が閉じているので、水素還流路45およびイジェクタ23を介して、水素供給路43に還流され、再利用される。このため、水素ガスは、水素供給路43、燃料電池10のアノード電極側、水素排出路44、および水素還流路45を通って循環する(以降、この水素ガスが循環する経路を水素循環路と呼ぶ)。
ここで、パージ弁441およびエア導入弁461を閉じた状態では、バイパス46のうちエア導入弁461と水素供給路43との間の内圧は、上述の水素循環路の内圧に等しくなる。このため、バイパス46のうちエア導入弁461と水素供給路43との間に設けられた圧力センサ51のダイアフラム511は、水素循環路の内圧、すなわち水素循環路内の水素ガス量に応じて変形する。
一方、燃料電池10を掃気する手順は、以下のようになる。
すなわち、パージ弁441およびエア導入弁461を開いておき、エアポンプ21を駆動する。すると、エアポンプ21から送られたエアは、エア供給路41、燃料電池10のカソード電極側、およびエア排出路42を流れ、希釈装置33に流入するとともに、エア供給路41およびバイパス46を介して、水素供給路43、燃料電池10のアノード電極側、水素排出路44、および水素還流路45を流れ、希釈装置33に流入する。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)圧力センサ51をバイパス46に設けた。
ここで、燃料電池10で発電する場合には、水素供給路43、燃料電池10のアノード電極側、水素排出路44、および水素還流路45を通って水素ガスが循環することになるが、バイパス46の圧力は水素ガスが循環する経路の圧力と等しい。さらに、燃料電池10のアノード電極側の近傍に圧力センサを設けた場合と比べて、この水素ガスの影響が非常に少なくなり、湿度が低下するため、水蒸気も溜まり難い。したがって、圧力を正確に測定できるとともに、圧力センサ51の作動不良を防止できる。
一方、掃気を行う場合には、エアにより、圧力センサ51のダイアフラム511を直接乾燥できるため、水分が溜まるのを防止できるから、燃料電池システム1の起動時間を短くできるうえに、圧力センサ51の作動不良をさらに防止できる。
また、従来のように水素供給路43内に圧力センサ51を設けた場合に比べて、圧力センサ51の取付け位置を変更するだけでよいので、圧力センサ51の構造を変更する必要がなく、低コストである。
なお、掃気を行う場合には、燃料電池10で発電する場合と比べて、ダイアフラム511にエアが当たることで、圧力センサ51によるバイパス46の内圧の検出精度が低下してもよい。
(2)ダイアフラム511を、略鉛直方向下向きに設けた。このため、ダイアフラム511に水分が付着しても、自重により落下しやすいため、ダイアフラム511に水分が溜まるのをさらに防止できる。
(3)エア供給路41のうち加湿器24よりも上流側、つまり加湿器24とエアポンプ21との間に、バイパス46の一端側を接続した。このため、掃気を行う場合には、加湿器24で加湿される前の乾燥状態のエアがバイパス46に流れるので、ダイアフラム511の乾燥を促進できる。
〔第2実施形態〕
図3は、本発明の第2実施形態に係る圧力センサ51Aの断面図である。
本実施形態では、バイパス46の内部に導入手段としてのガイド513が設けられる点が第1実施形態と異なる。
すなわち、ガイド513は、管状であり、バイパス46に沿って圧力センサ51Aからエア供給路41側に向かって延びる本体514と、この本体514に設けられ圧力センサ51Aのダイアフラム511に向かって略鉛直方向に延びる鉛直部515と、を備える。
本実施形態によれば、上述の(1)〜(3)に加え、以下のような効果がある。
(4)バイパス46の内部に、管状のガイド513を設けたので、掃気の際にバイパス46を流れるエアは、ガイド513内を流れ、ダイアフラム511に導入される。このため、ダイアフラム511に直接当たるエア量が増加するので、ダイアフラム511の乾燥をさらに促進でき、この乾燥に必要な時間を短縮したり、この乾燥に必要なエアの流量を減少させたりできる。
〔第3実施形態〕
図4は、本発明の第3実施形態に係る圧力センサ51Bの断面図である。
本実施形態では、圧力センサ51Bの構造が第2実施形態と異なる。
圧力センサ51Bには、ガイド513Aが設けられており、このガイド513Aは、圧力センサ51Bの水素供給路43側の壁部516が略鉛直方向下向きに延出されて形成される。
本実施形態によれば、バイパス46の内部に、圧力センサ51Bの水素供給路43側の壁部516が略鉛直方向下向きに延出したガイド513Aを設けたので、掃気の際にバイパス46を流れるエアは、ガイド513Aに当たって、ダイアフラム511に導入される。このため、上述の(4)と同様の効果がある。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、圧力センサ51、51A、51Bで検出した圧力値を補正する補正手段を設けてもよい。これによれば、燃料電池10で発電する場合に、バイパス46において水素ガスに少量の流れが生じても、補正手段で補正することで、圧力を正確に検出できる。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムのブロック図である。 前記実施形態に係る圧力センサの断面図である。 本発明の第2実施形態に係る圧力センサの断面図である。 本発明の第3実施形態に係る圧力センサの断面図である。
符号の説明
1…燃料電池システム
10…燃料電池
21…エアポンプ(カソードガス供給手段)
22…水素タンク(アノードガス供給手段)
24…加湿器(加湿装置)
41…エア供給路(カソード供給経路)
43…水素供給路(アノード供給経路)
44…水素排出路(アノード排出経路)
45…水素還流路(アノード還流経路)
46…バイパス(バイパス経路)
51、51A、51B…圧力センサ(アノードガス圧力検出手段)
461…エア導入弁(流量制御手段)
511…ダイアフラム(受圧部)

Claims (3)

  1. アノードガスおよびカソードガスの反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池のアノード側に、アノード供給経路を介して、アノードガスを供給するアノードガス供給手段と、
    前記燃料電池のカソード側に、カソード供給経路を介して、カソードガスを供給するカソードガス供給手段と、
    前記燃料電池のアノード側に接続され、前記燃料電池から排出されるアノード排ガスが流通するアノード排出経路と、
    前記アノード排出経路に排出されたアノード排ガスを、前記アノード供給経路を流通するアノードガスに混合するアノード還流経路と、
    前記アノード供給経路と前記カソード供給経路とを連通するバイパス経路と、
    前記バイパス経路に設けられ、当該バイパス経路を流通するガス量を制御可能な流量制御手段と、
    前記アノードガスの圧力により変形可能な受圧部を有し、当該受圧部の変位量を検出することにより前記アノードガスの圧力を検出するアノードガス圧力検出手段と、を備える燃料電池システムであって、
    前記アノードガス圧力検出手段は、前記バイパス経路のうち前記流量制御手段と前記アノード供給経路との間に設けられることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記バイパス経路に流通するガスを前記受圧部に導入する導入手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池のカソード側に接続され、前記燃料電池から排出されるカソード排ガスが流通するカソード排出経路と、
    前記カソード供給経路および前記カソード排出経路に跨って設けられ、前記燃料電池から排出されるカソード排ガスと前記燃料電池に供給されるカソードガスとの間で水分交換を行う加湿装置と、をさらに備え、
    前記バイパス経路は、前記カソード供給経路のうち前記加湿装置よりも上流側に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
JP2007098225A 2007-04-04 2007-04-04 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5172194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098225A JP5172194B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 燃料電池システム
US12/078,518 US20080248340A1 (en) 2007-04-04 2008-04-01 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098225A JP5172194B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257974A true JP2008257974A (ja) 2008-10-23
JP5172194B2 JP5172194B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39827218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098225A Expired - Fee Related JP5172194B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080248340A1 (ja)
JP (1) JP5172194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054609A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2003258A1 (nl) * 2008-08-08 2010-02-09 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
JP6597979B2 (ja) * 2016-12-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128547U (ja) * 1989-03-28 1990-10-23
JP2003317768A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004134161A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池差圧維持装置
JP2005156370A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 圧力計測システム
JP2005164538A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 圧力センサ
JP2006066106A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池システムの起動方法
JP2006162491A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 圧力センサ
JP2007053012A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の始動制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647236B2 (ja) * 2003-11-28 2011-03-09 本田技研工業株式会社 燃料電池の反応ガス供給装置
JP4814493B2 (ja) * 2004-03-02 2011-11-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4028544B2 (ja) * 2004-11-30 2007-12-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び該システムにおける燃料ガス経路の故障検知方法
US9711813B2 (en) * 2005-11-30 2017-07-18 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and start up control method for the fuel cell system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128547U (ja) * 1989-03-28 1990-10-23
JP2003317768A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004134161A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池差圧維持装置
JP2005156370A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 圧力計測システム
JP2005164538A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 圧力センサ
JP2006066106A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池システムの起動方法
JP2006162491A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 圧力センサ
JP2007053012A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の始動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054609A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080248340A1 (en) 2008-10-09
JP5172194B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957664B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US20130209902A1 (en) Fuel Cell System
JP5351651B2 (ja) 燃料電池システム
US10333161B2 (en) Low-temperature startup method for fuel cell system
JP2013258111A (ja) 燃料電池システム
WO2008142564A1 (en) Control device and control method for fuel cell system
JP2006147484A (ja) 加湿装置
JP2008300165A (ja) 燃料電池システムおよびその空気流量制御方法
CN103098282B (zh) 燃料电池系统
JP5172194B2 (ja) 燃料電池システム
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010108756A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのパージ制御方法
JP2010244778A (ja) 燃料電池システム
JP2007012548A (ja) 燃料電池システム
JP4730023B2 (ja) 燃料電池システム
JP5077723B2 (ja) 燃料電池劣化診断装置
JP2008305700A (ja) 燃料電池システム
JP2009146709A (ja) 燃料電池システム
JP2011216415A (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムの膜湿潤状態判定方法
JP2010244781A (ja) 燃料電池システム
JP2013246935A (ja) 燃料電池システム
CN114824375A (zh) 用于校准和/或适配空气质量流传感器的方法和控制器
JP2012059557A (ja) 燃料電池システム
JP2011204447A (ja) 燃料電池システム
JP5217123B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees