JP2008257698A - プリンタ設定におけるユーザの好みの自動検出 - Google Patents

プリンタ設定におけるユーザの好みの自動検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2008257698A
JP2008257698A JP2008045865A JP2008045865A JP2008257698A JP 2008257698 A JP2008257698 A JP 2008257698A JP 2008045865 A JP2008045865 A JP 2008045865A JP 2008045865 A JP2008045865 A JP 2008045865A JP 2008257698 A JP2008257698 A JP 2008257698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
settings
printer driver
setting
application
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008045865A
Other languages
English (en)
Inventor
Wei Ming
イ メイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Laboratory USA Inc
Original Assignee
Konica Minolta Laboratory USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Laboratory USA Inc filed Critical Konica Minolta Laboratory USA Inc
Publication of JP2008257698A publication Critical patent/JP2008257698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの過去の行動に基づいて、ユーザの好みのプリンタ設定を自動的に予想する。
【解決手段】ドライバサービスモジュールは、プリントジョブを作成したアプリケーション、プリンタドライバ及びそのバージョン、並びにユーザの識別と関連付けられたプリンタ設定を保存するアプリケーション/ドライバ/ユーザ(ADU)設定データベースを維持する。プリントジョブが作成される度に、ドライバサービスモジュールはADUデータベースを解析して、予想されるユーザ好みの設定を決定する。ドライバサービスモジュールは、ユーザにより確定された設定を、以後の使用のためにADUデータベースに保存する。あるアプリケーション又はあるプリンタドライバに関連付けられたユーザ好みの設定を、他のアプリケーション又は他のプリンタドライバの設定へと移すことができ、ネットワーク上でユーザの好みの情報を入手することがさらに可能となる。
【選択図】なし

Description

本発明は、プリンタを制御するソフトウェアに関し、特にプリンタドライバと共に、又はプリンタドライバによって使用されるユーザの好みのプリンタ設定を提供する方法に関する。
従来のプリンタドライバでは、ユーザは種々のプリンタパラメータを設定又は変更し、その設定を以後の使用のために保存することができる。
しかし、プリンタ設定におけるユーザの好みを管理する、統合された知的方法や、あるアプリケーションについてのユーザの好みを他のアプリケーションに転送したり、またあるプリンタドライバについてのユーザの好みを他のドライバに転送する方法が、なお必要とされている。
そこで、本発明は、プリンタ設定におけるユーザの好みを管理する方法を対象としている。当該方法は、プリンタドライバの一部として実現されて良く、あるいはプリンタに接続されたクライアントコンピュータ、1つ又はそれ以上のプリンタ及びクライアントコンピュータに接続されたサーバ、プリンタ(プリンタ、コピー機、スキャナを組み合わせた多機能プリンタ、MFPを含む)又はその他の好適なデータ処理装置に在駐する別個のプログラムモジュール(ドライバサービスモジュール)として実現されても良い。
本発明の目的は、ユーザの好みのプリンタ設定を自動的に予想することである。
その他の本発明の特徴及び効果は、以下の詳細な説明に記載されており、その一部は詳細な説明から明白となるものであり、また、本発明の実施により知りうるものであっても良い。本発明の目的及びその他の効果は、添付の図面と共に、明細書の記載及び特許請求の範囲において特に指摘される構成によって実現及び達成されるであろう。
これら及び/又はその他の目的を達成するために、具現化され広く記載されているように、本発明は、データ処理装置において実行されるプリントジョブを制御する方法であって、(a)第1のアプリケーション及び第1のプリンタドライバについて予想されるユーザ好みの設定を、アプリケーション及びプリンタドライバにそれぞれ関連付けられた1つ以上のプリンタ設定を含む設定データベースを解析して決定することと、
(b)ユーザに前記予想されるユーザ好みの設定を任意に変更及び確定させることと、
(c)前記確定された設定を用いて前記設定データベースを更新することと、(d)前記確定された設定を前記プリントジョブの制御に利用することを有する方法、を提供する。本方法は、新規アプリケーション、新規プリンタドライバ又は既存のプリンタドライバの新バージョンを含む様々なケースにも対応可能である。本方法は、単独ユーザまたは複数ユーザの環境下において実行することができる。
他の側面では、本発明は、上記方法を実行するよう構成されたプリンタドライバを含むクライアントコンピュータに接続されたプリンタを有するシステムを提供する。
また他の側面では、本発明は、データ処理装置に上記方法を実行させるコンピュータプログラム製品を提供する。
当然ながら、前述の包括的な記載及び以下の詳細な記載は例示的且つ説明の為のものであって、特許請求の範囲に記載される発明についての説明を提供することを意図したものである。
本発明の実施例では、プリンタドライバプログラムの一部、又はプリンタドライバにより呼び出される別個のプログラムモジュールとして実現されるプリンタ設定の管理方法が提供され、当該方法によればプリンタ設定に関するユーザの好みについての情報が収集され、当該情報を利用してユーザの好みのプリンタ設定が提供される。ここで、プリンタ設定とは、プリンタがプリントジョブを印刷するのに用いるパラメータのセットを指す。本方法によれば、アプリケーション/ドライバ/ユーザ設定データベース(本明細書ではADUデータベースと呼ぶ)に、ユーザが過去に使用したプリンタ設定が記録される。ADUデータベースの各登録には、プリンタ設定と共にプリントジョブを作成したアプリケーション(アプリケーションのバージョンを含む)、プリンタドライバ(プリンタドライバのバージョンを含む)及びユーザの識別が、プリンタ設定と関連づけて記録される。ADUデータベースを呼び出し、解析して、特定のプリントジョブについてのユーザ好みの設定が決定される。
プリンタ設定管理方法は、クライアントコンピュータ、サーバ又はその他の好適なデータ処理装置に実装されたプリンタドライバプログラムの一部として、あるいは別個のプログラムモジュール(ドライバサービスモジュール)として実現される。後者の場合、ドライバサービスモジュールは、種々のプリンタドライバに呼び出される共通のモジュールであり、クライアントコンピュータ、サーバ、プリンタ(プリンタ、コピー機及びスキャナを組み合わせた多機能プリンタ、MFPを含む)又はその他の好適なデータ処理装置に在駐する。図3に、別個のドライバサービスモジュールがサーバに位置する構成を示す。図3に概略的に示したデータ処理装置は、ネットワーク108により接続された、1つ以上のプリンタ104(MFPを含む)、1つ以上のクライアントコンピュータ106及びサーバ101を有する。サーバ101は、プリンタ設定管理方法を実行するドライバサービスモジュール102を有する。ドライバサービスモジュール102は、同じくサーバ101に位置するADUデータベース103を維持及び更新する。ADUデータベースをサーバ上に配置する利点の1つとして、種々のクライアントコンピュータが、ネットワークを介してユーザの好みについてのデータにアクセスできることがある。クライアントコンピュータ106上のプリンタドライバ105は、従来のプリンタドライバ機能の実行に加えて、ドライバサービスモジュール102との通信により、ユーザの好みのプリンタ設定を取得する。プリンタ設定管理方法のあるステップ、例えばユーザからの入力を受け付けるステップなどは、プリンタドライバ105とドライバサービスモジュール102との協動により行われる。その他の構成(図示せず)では、クライアントコンピュータ上のプリンタドライバ105がプリンタ設定管理機能のほとんどの工程(ADUデータベースの解析を含む)を行い、ドライバサービスモジュール102は、ADUデータベースを更新する機能のみを行う。当然、本方法は、コンピュータとプリンタがケーブルにより直接接続された、より簡易なシステムにおいても実現することができる。以下に説明するプリンタ設定管理方法は、このような構成のいずれにおいても実現することができるが、本開示では簡便のため、プリンタ設定管理の機能性はドライバサービス又はドライバサービスモジュールのそれを指すものとする。しかし、当然ながら、本処理における種々の工程は、クライアントコンピュータ、サーバ又はプリンタ(MFPを含む)など、データ処理システム上の様々な位置の様々なプログラムにより行うことができ、また、本方法の適用は、何らかの特定の構成に限定されるものではない。
図1A及び図1Bは、単独ユーザの環境下での本発明の実施例に係るプリンタ設定管理方法を図示するものである。図1Aに示すように、アプリケーションによりプリントジョブが作成される度に、ドライバサービスモジュールは、アプリケーションがADUデータベースに存在するアプリケーションであるかどうか、すなわちアプリケーションが以前にドライバサービスモジュールにより処理され、当該アプリケーションと関連付けされた1つ以上の登録がADUデータベース上に存在するかどうかを判断する。また、ドライバサービスモジュールは、プリンタドライバが既存のプリンタドライバであるかどうか、すなわちプリンタドライバが以前にドライバサービスモジュールにより処理され、当該プリンタドライバと関連付けされた1つ以上の登録がADUデータベース上に存在するかどうか、そしてプリンタドライバが既存のプリンタドライバの新バージョンであるかどうかを判断する。これらの判断は、ADUデータベースを調査することにより行われる。ドライバサービスモジュールは、既存/新規のアプリケーション及びプリンタドライバの既存/新規のバージョンの種々の組み合わせに対する種々の経路に従って実行する。
第1のケースとして、アプリケーションとプリンタドライバがどちらも新規(すなわち既存ではない)である“初めての使用”と呼ばれる状況の場合(ステップS11:“Y”)、ドライバサービスモジュールは初期設定(プリンタ、またはドライバにあらかじめ保存されているもののいずれか)を取得し、ADUデータベースにアプリケーション及びプリンタドライバと関連付けた新規の登録を作成する。好ましくは、設定がユーザに表示される。ユーザは、所望に応じてユーザインターフェースを用いて手動で設定を変更し、その設定を確定することができる(ステップS14)。ドライバサービスモジュールは、確定された設定をデータベースに登録として追加することにより(または作成済みの登録において初期設定を確定した設定に置き換えることにより)、ADUデータベースを更新する(ステップS15)。そして、当該設定を、印刷処理を制御するプリンタドライバへと送信する(ステップS16)。本方法がプリンタドライバの一部として実現される場合、ステップS16において、プリンタドライバは、プリンタ設定を用いてプリントジョブを制御する。より一般的には、ステップS16は、確定した設定を利用してプリントジョブを制御する工程である。
第2のケースとして、アプリケーションが既存のアプリケーションであり、ドライバが既存のドライバであった場合(ステップS21:“Y”)、ドライバサービスモジュールはADUデータベースの登録を解析して、当該アプリケーション及びプリンタドライバに対応する予想されるユーザ好みの設定を決定する(ステップS22)。この予想は、過去の使用頻度など、様々な基準に基づくものであってよい。また、知識ベース手法を用い、プリント属性間(すなわち設定パラメータ間)の関連性を考慮しても良い。例えば、紙種が光沢コート紙の場合、紙の重量は重く、画質は最高品質に、両面印刷はオフに、などとされる可能性がより高くなる。好ましくは、予想されるユーザ好みの設定が、ユーザへと表示される。ユーザは、所望に応じてユーザインターフェースを用いて手動で設定を変更し、その設定を確定することができる(ステップS14)。ドライバサービスモジュールは、確定された設定をデータベースに登録として追加することにより、ADUデータベースを更新する(ステップS15)。そして、当該設定を、印刷処理の制御に用いられるプリンタドライバへと送信する(ステップS16)。データベース更新ステップS15において、設定は新規登録として追加されても良く、あるいは、同じアプリケーション、同じドライバ、同じ設定について既存の登録が存在する場合は、当該既存の登録を変更することによって更新が行われても良い。後者の場合、ADUデータベースの各登録には、特定の設定と関連付けられた使用頻度を示す値が含まれており、頻度値は同じ設定を使用するたびに更新される。
実際の使用では、ユーザは既存のアプリケーション及び既存のプリンタドライバをくり返し用いてプリントジョブを実行するので、第2のケースが最も頻繁に生じる。以下に記載するその他のケースは、新たなアプリケーション、新たなプリンタドライバ又は新たなバージョンのプリンタドライバがインストールされた時に生じる。第3のケースとして、アプリケーションが新規(但しドライバは既存のドライバ)である場合(ステップS31:“Y”)、ドライバはADUデータベース中に存在する類似したアプリケーションを特定する(ステップS32)。2つアプリケーションは、ある特性を共通して有する場合に、類似すると見なすことができる。例えば、2つのアプリケーションが、どちらも主にテキストベース(あるいはどちらも主に画像ベース)であれば、同様のプリンタ設定が必要となることから、類似していると見なすことができる。その他の好適な特性を調査して、アプリケーション間の類似性を判断しても良い。次いで、ドライバサービスモジュールはADUデータベースを解析して、類似するアプリケーションについての予想されるユーザ好みの設定を決定し、当該設定を新規アプリケーションについての予想されるユーザ好みの設定として使用する(ステップS33)。解析は、ステップS22と同様の方法にて行われる。ユーザは、所望に応じてユーザインターフェースを用いて手動で設定を変更し、その設定を確定することができる(ステップS14)。 ドライバサービスモジュールは、確定された設定をADUデータベースに追加する(ステップS15)。そして、当該設定を、印刷処理を制御するプリンタドライバへと送信する(ステップS16)。ここで、アプリケーションはADUデータベースに存在していなかったものなので、設定は新規登録として追加される。図1には示されていないが、ステップS32においてドライバサービスモジュールが類似のアプリケーションを特定できなかった場合は、第1のケースにおけるステップS12と同様に、初期設定が用いられる。
第4のケースとして、プリンタドライバが既存のドライバの新バージョン、例えばドライバがアップグレードされたばかりの場合(ステップS41:“Y”)、ドライバサービスモジュールは以前のバージョンのドライバに対応するADUデータベースの登録から情報をコピーして、新しいドライバに対するADUデータベースの登録を作成する(ステップS42)。このステップでは、少なくとも現在のアプリケーション(又はすべてのアプリケーション)に対応するすべてのデータベースの登録が、新しいバージョンのドライバに対する新しいデータベースの登録へとコピーされる。この手法は、ドライバのアップグレードに際しユーザ好みの設定を移すのに有用である。ユーザが好みの設定を手動で再構築する必要がないからである。また、ドライバはバージョンが異なっていても設定パラメータの多くが同一であることが多いので、以前のバージョンのドライバから新しいバージョンのドライバへと設定情報をコピーすることは、概して新しいバージョンのドライバにおいてユーザの好みを確立する良い基礎を与えることとなる。新しいバージョンのドライバに対応する登録がなされたADUデータベースは、解析され、ステップS22と同様の方法により、予想されるユーザ好みの設定が決定される(ステップS43)。ユーザは、所望に応じてユーザインターフェースを用いて手動で設定を変更し、その設定を確定することができる(ステップS14)。 ドライバサービスモジュールは、確定された設定ADUをデータベースに追加する(ステップS15)。そして、当該設定を、印刷処理を制御するプリンタドライバへと送信する(ステップS16)。
第5のケースとして、プリンタドライバが新規のドライバ(既存のドライバの新バージョンではない)である場合(ステップS51:“Y”)、例えば新しいプリンタが導入されたような場合、ドライバサービスモジュールはADUデータベースを解析して他の既存のプリンタドライバの、同一アプリケーションにおける予想されるユーザ好みの設定を決定する(S52)。複数のプリンタに対する設定が存在する場合は、ドライバはどの既存のプリンタが、新たなプリンタと類似しているか、例えば同じ製造者であるかどうか、の判断を試みて、類似するプリンタについてのADUデータベースの登録を使用することもできる。次いで、ドライバサービスモジュールは、既存のプリンタドライバの設定パラメータを新たなドライバの設定パラメータへと翻訳することにより、既存のプリンタドライバについての予想されるユーザ好みの設定に基づいて、新しいプリンタドライバについての予想されるユーザ好みの設定を設定する(ステップS53)。この翻訳ステップが必要なのは、プリンタドライバが異なると、同一又は類似のパラメータに対して異なる名称が用いられることがあるためである。図1に示したステップS52及びS53では、解析は既存のドライバに対するデータベースの登録について行われ、その翻訳は予想されるユーザ好みの設定のために一度だけ実行される。あるいは、新たなプリンタドライバについて、新たなADUデータベースの登録を、既存のドライバについての登録に基づいて翻訳により作成して(ステップS42のコピー工程と同様だが翻訳を行う)、この新たに作成した登録を解析して予想されるユーザ好みの設定を得てもよい(図示せず)。設定予想が得られた後、ユーザは、所望に応じてユーザインターフェースを用いて手動で設定を変更し、その設定を確定することができる(ステップS14)。ドライバサービスモジュールは、確定した設定をADUデータベースに追加し(ステップS15)、当該設定を印刷処理の制御に用いるプリンタドライバに送信する(ステップS16)。
以上の記載は、単独ユーザの環境を対象としている。ワークステーションなどの複数ユーザの環境下では、各ユーザは独自のユーザIDを用いてログインし、各ADU登録はユーザIDと関連付けられている。図2に示すように、ドライバサービスモジュールは、まずユーザIDを取得する(ステップS1)。ユーザが既存のユーザである場合(すなわち、ユーザIDがADUデータベースに存在する場合)(ステップS2:“N”)、プリンタドライバは図1A及び図1Bに示される処理と同様の処理、すなわち単独ユーザの環境の場合と同様の処理を進める(ステップS3)。ユーザが新規ユーザであった場合(すなわち、ユーザIDがADUに存在しなかった場合)、ユーザIDがADUに追加され(ステップS4)、ドライバサービスモジュールは初期設定からスタートする(ステップS5)。引き続いて、図1Bと同様の処理が行われる(ステップS6)。すなわちドライバサービスモジュールはユーザに任意による設定の変更と確定を行わせ、ADUデータベースに確定した設定を追加し、当該設定を印刷処理の制御に用いるプリンタドライバに送信する。この時点から、ユーザは既存のユーザとなる。
以上の記載から、上記のユーザの好みの検出方法は、プリンタ設定におけるユーザの好みを自動的に予想するように機能することがわかる。この方法を用いれば、ユーザはプリントジョブ毎に複雑なプリンタ設定を手動で入力しなくてもよい。また、この方法はあるアプリケーションに関連付けられたユーザ好みの設定を他のアプリケーションに移す、あるバージョンのプリンタドライバ関連付けられたユーザ好みの設定を他のバージョンに移す、及びあるプリンタドライバに関連付けられたユーザ好みの設定を他のドライバに移すように機能する。これにより、ユーザの好みについての情報をネットワーク上で移すことがさらに可能となる。
本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいて、本発明のユーザの好みの検出方法に種々の改善や改変を加えることができることは、当業者にとって明白であろう。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲となる改変例や変形例が包含されることが意図されている。
単独ユーザの環境下における、本発明の実施例に係るユーザの好みの検出方法を図示するものである。 単独ユーザの環境下における、本発明の実施例に係るユーザの好みの検出方法を図示するものである。 複数ユーザの環境下における、本発明の他の実施例に係るユーザの好みの検出方法を図示するものである。 本発明の実施例に係る方法を実現しうる、プリンタを含むデータ処理システムを図示するものである。

Claims (20)

  1. データ処理装置において実行されるプリントジョブを制御する方法であって、
    (a)第1のアプリケーション及び第1のプリンタドライバについて予想されるユーザ好みの設定を、アプリケーション及びプリンタドライバにそれぞれ関連付けられた1つ以上のプリンタ設定を含む設定データベースを解析して決定することと、
    (b)ユーザに前記予想されるユーザ好みの設定を任意に変更及び確定させることと、
    (c)前記確定された設定を用いて前記設定データベースを更新することと、
    (d)前記確定された設定を前記プリントジョブの制御に利用すること、を有する方法。
  2. 工程(a)の前に、さらに前記設定データベースを作成することを有する、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(a)において、前記予想されるユーザ好みの設定は、前記設定データベースに含まれるプリンタ設定の過去の使用頻度を示す情報に基づいて、又は設定パラメータ間の関連性に基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
  4. (e)工程(a)の前に、前記設定データベースが、前記第1のアプリケーション及び前記第1のプリンタドライバに関連付けられた1つ以上の設定を含むかどうかを判断すること、をさらに有し、
    工程(e)における判断が肯定である場合、工程(a)は前記第1のアプリケーション及び前記第1のプリンタドライバに関連付けられた前記1つ以上の設定を解析することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. (e)工程(a)の前に、前記設定データベースが、前記第1のアプリケーションに関連付けられた何らかの設定を含むかどうかを判断すること、をさらに有し、
    工程(e)における判断が否定である場合、工程(a)は、
    (a1)前記第1のアプリケーションと共通の特性を有し、前記設定データベース中の1つ以上の設定に関連付けられている第2のアプリケーションを特定することと、
    (a2)前記第2のアプリケーションと関連付けられている前記1つ以上の設定を解析して、前記第2のアプリケーションについて予想されるユーザ好みの設定を得ることと、
    (a3)前記第2のアプリケーションについて前記予想されるユーザ好みの設定を、前記第1のアプリケーションについて予想されるユーザ好みの設定として用いること、を有する請求項1に記載の方法。
  6. (e)工程(a)の前に、前記設定データベースが、前記第1のプリンタドライバに関連付けられた設定を含まないが、前記第1のプリンタドライバの他のバージョンに関連付けられた1つ以上の設定を含むかどうかを判断することと、
    (f)工程(e)における判断が肯定である場合、前記第1のプリンタドライバの他のバージョンに関連付けられた前記1つ以上の設定から情報をコピーすることによって、前記第1のプリンタドライバに関連付けられた1つ以上の設定を前記設定データベースに作成すること、をさらに有し、
    工程(a)は、工程(f)で作成された前記第1のプリンタドライバに関連付けられた前記1つ以上の設定を解析することを有する、請求項1に記載の方法。
  7. (e)工程(a)の前に、前記設定データベースが、前記第1のプリンタドライバ又はそのバージョン違いのドライバに関連付けられた設定を含まないが、第2のプリンタドライバに関連付けられた1つ以上の設定を含むかどうかを判断すること、をさらに有し、
    工程(e)における前記判断が肯定である場合、工程(a)は、
    (a1)前記第2のプリンタドライバと関連付けられた前記1以上の設定を解析して、前記第2のプリンタドライバについて予想されるユーザ好みの設定を決定することと、
    (a2)前記第2のプリンタドライバについての前記ユーザ好みの設定のパラメータを、前記第1のプリンタドライバの設定パラメータへ翻訳して、前記第1のプリンタドライバについて前記予想されるユーザ好みの設定を得ること、を有する請求項1に記載の方法。
  8. 前記設定データベースにおける各設定は、さらにユーザIDと関連付けられており、前記方法はさらに、
    工程(a)の前に、前記プリントジョブに関連付けられたユーザIDを判断することを有し、
    工程(a)は、前記ユーザIDと関連付けられた1つ以上の設定を解析することを有する、請求項1に記載の方法。
  9. クライアントコンピュータに接続されたプリンタを有するデータ処理システムであって、前記クライアントコンピュータは請求項1に記載の方法を実行するよう構成されたプリンタドライバを有するシステム。
  10. クライアントコンピュータに接続されたプリンタを有するデータ処理システムであって、前記クライアントコンピュータは請求項1に記載の方法を実行するように構成されたドライバサービスモジュールを有するシステム。
  11. サーバに接続されたプリンタを有するデータ処理システムであって、前記サーバは請求項1に記載の方法を実行するように構成されたドライバサービスモジュールを有するシステム。
  12. 請求項1に記載の方法を実行するように構成されたドライバサービスモジュールを有するプリンタ。
  13. データ処理装置を制御するコンピュータ読み取り可能なコードを具現化したコンピュータが利用可能な媒体を有するコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータ読み取り可能なプログラムコードは、前記データ処理装置にプリントジョブを制御する処理を実行させるように構成され、前記処理は、
    (a)第1のアプリケーション及び第1のプリンタドライバについて予想されるユーザ好みの設定を、アプリケーション及びプリンタドライバにそれぞれ関連付けられた1つ以上のプリンタ設定を含む設定データベースを解析して決定することと、
    (b)ユーザに前記予想されるユーザ好みの設定を任意に変更及び確定させることと、
    (c)前記確定された設定を用いて前記設定データベースを更新することと、
    (d)前記確定された設定を前記プリントジョブの制御に利用すること、を有するプログラム製品。
  14. 前記処理は、工程(a)の前に、さらに前記設定データベースを作成することを有する、請求項13に記載のプログラム製品。
  15. 工程(a)において、前記予想されるユーザ好みの設定は、前記設定データベースに含まれるプリンタ設定の過去の使用頻度を示す情報に基づいて、又は設定パラメータ間の関連性に基づいて決定される、請求項13に記載のプログラム製品。
  16. 前記処理は、
    (e)工程(a)の前に、前記設定データベースが、前記第1のアプリケーション及び前記第1のプリンタドライバに関連付けられた1つ以上の設定を含むかどうかを判断すること、をさらに有し、
    工程(e)における判断が肯定である場合、工程(a)は前記第1のアプリケーション及び前記第1のプリンタドライバに関連付けられた前記1つ以上の設定を解析することを含む、請求項13に記載のプログラム製品。
  17. 前記処理は、
    (e)工程(a)の前に、前記設定データベースが、前記第1のアプリケーションに関連付けられた何らかの設定を含むかどうかを判断すること、をさらに有し、
    工程(e)における判断が否定である場合、工程(a)は、
    (a1)前記第1のアプリケーションと共通の特性を有し、前記設定データベース中の1つ以上の設定に関連付けられている第2のアプリケーションを特定することと、
    (a2)前記第2のアプリケーションと関連付けられている前記1つ以上の設定を解析して、前記第2のアプリケーションについて予想されるユーザ好みの設定を得ることと、
    (a3)前記第2のアプリケーションについて前記予想されるユーザ好みの設定を、前記第1のアプリケーションにおける予想されるユーザ好みの設定として用いること、を有する請求項13に記載のプログラム製品。
  18. 前記処理は、
    (e)工程(a)の前に、前記設定データベースが、前記第1のプリンタドライバに関連付けられた設定を含まないが、前記第1のプリンタドライバの他のバージョンに関連付けられた1つ以上の設定を含むかどうかを判断することと、
    (f)工程(e)における判断が肯定である場合、前記第1のプリンタドライバの他のバージョンに関連付けられた前記1つ以上の設定から情報をコピーすることによって、前記第1のプリンタドライバに関連付けられた1つ以上の設定を前記設定データベースに作成すること、をさらに有し、
    工程(a)は、工程(f)で作成された前記第1のプリンタドライバに関連付けられた前記1つ以上の設定を解析することを有する、請求項13に記載のプログラム製品。
  19. 前記処理は、
    (e)工程(a)の前に、前記設定データベースが、前記第1のプリンタドライバ又はそのバージョン違いのドライバに関連付けられた設定を含まないが、第2のプリンタドライバに関連付けられた1つ以上の設定を含むかどうかを判断すること、をさらに有し、
    工程(e)における前記判断が肯定である場合、工程(a)は、
    (a1)前記第2のプリンタドライバと関連付けられた前記1以上の設定を解析して、前記第2のプリンタドライバにおける予想されるユーザ好みの設定を決定することと、
    (a2)前記第2のプリンタドライバについての前記ユーザ好みの設定のパラメータを、前記第1のプリンタドライバの設定パラメータへ翻訳して、前記第1のプリンタドライバについて前記予想されるユーザ好みの設定を得ること、を有する請求項13に記載のプログラム製品。
  20. 前記設定データベースにおける各設定は、さらにユーザIDと関連付けられており、
    前記処理は、工程(a)の前に、前記プリントジョブに関連するユーザIDを判断することをさらに有し、
    工程(a)は、前記ユーザIDと関連付けられた1つ以上の設定を解析することを有する、請求項13に記載のプログラム製品。
JP2008045865A 2007-02-28 2008-02-27 プリンタ設定におけるユーザの好みの自動検出 Pending JP2008257698A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/680,508 US20080204805A1 (en) 2007-02-28 2007-02-28 Automatic detection of user preference for printer setting

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008257698A true JP2008257698A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39715533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045865A Pending JP2008257698A (ja) 2007-02-28 2008-02-27 プリンタ設定におけるユーザの好みの自動検出

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080204805A1 (ja)
JP (1) JP2008257698A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975786A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-01 Ricoh Company, Ltd. Method for installing a printer driver on an end user's computer
DE102009010902A1 (de) * 2009-03-02 2010-09-16 SOFHA GmbH Gesellschaft für Soft- und Hardware Verfahren und Anordnung zur Konfiguration eines Druckertreibers sowie ein entsprechendes Computerprogramm und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
JP5562068B2 (ja) * 2010-03-02 2014-07-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US20120092700A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Benedek Laszlo Csaba Mobile printing framework
US9148532B2 (en) * 2011-12-28 2015-09-29 Intel Corporation Automated user preferences for a document processing unit
JP6355330B2 (ja) * 2013-12-24 2018-07-11 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム
US9384428B1 (en) * 2014-12-15 2016-07-05 The Western Union Company Methods and systems for improving disclosure requirement compliance
US9881239B2 (en) * 2015-09-03 2018-01-30 Ricoh Company, Ltd. Computer-readable recording medium, information processing device, and information processing system
JP6891570B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-18 株式会社リコー 電子機器システム、通信方法、端末装置、プログラム
JP2020135585A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社沖データ 印刷制御装置、プログラム及び印刷制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075762A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Casio Electronics Co Ltd プリンタドライバの設定選択装置
JP2003266863A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Casio Electronics Co Ltd 印刷システム及び印刷装置
JP2005190298A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sharp Corp 情報処理装置、サーバ装置、情報送信方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP2005328522A (ja) * 2005-05-02 2005-11-24 Toshiba Corp 通信方法及び携帯端末装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6842766B2 (en) * 1999-12-09 2005-01-11 Microsoft Corporation Client side caching of printer configuration
US7545522B1 (en) * 2000-05-23 2009-06-09 Ricoh Company, Ltd. Automatic printing information dialogue box display
US20030063305A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Mcintyre C. Kevin Method and system for saving and restoring printer control panel settings
US20040130745A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-08 Laser Substrates, Inc. Automatic printer optimization settings
US20040156071A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Lay Daniel Travis Language preferences for printer status strings and configuration menus
JP2004280218A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Oki Data Corp 印刷システム及び印刷方法
US8237952B2 (en) * 2004-06-18 2012-08-07 Samsung Electronics Co, Ltd. Method of setting default printer in a host device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075762A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Casio Electronics Co Ltd プリンタドライバの設定選択装置
JP2003266863A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Casio Electronics Co Ltd 印刷システム及び印刷装置
JP2005190298A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sharp Corp 情報処理装置、サーバ装置、情報送信方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP2005328522A (ja) * 2005-05-02 2005-11-24 Toshiba Corp 通信方法及び携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080204805A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008257698A (ja) プリンタ設定におけるユーザの好みの自動検出
US9811294B2 (en) Relay device, image forming apparatus, relay method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with relay program
JP5089464B2 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
KR101310218B1 (ko) 화상형성장치의 파일 통합 설치 방법 및 파일 통합 설치가 가능한 화상형성장치
JP2003288191A (ja) プリンタドライバを動的にアップデートするシステムおよび方法
US8677347B2 (en) Device management apparatus, client apparatus, and device management method
JP2006109459A (ja) 印刷支援装置、印刷処理装置、文書処理システム、印刷支援装置の制御方法、印刷支援制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009253771A (ja) 出力装置とその制御方法
JP5293522B2 (ja) 管理システム、管理方法、及び管理プログラム
US8749815B2 (en) Job processing method, image processing system and image processing apparatus
US9386122B2 (en) Server selecting apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable medium storing computer-executable program for server selecting apparatus
JP2005288879A (ja) 印刷管理システムおよび印刷管理装置並びにこれらに用いるプログラム
US8908208B2 (en) Image processing apparatus, unauthorized use preventing method, and storage medium
JP3814587B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体
US8422040B2 (en) Image forming system and method, management apparatus, and recording medium
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
US8045193B2 (en) Automatic detection of user preference for copy or scan setting
US20090249346A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus and information processing method
US20100165391A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US8705094B2 (en) Device management system, managed device, information providing method, and storage medium
JP2007087130A (ja) サーバ装置、サーバ装置の印刷処理方法、記憶媒体およびプログラム
US10592174B2 (en) Information processing system, server and non-transitory computer-readable recording medium encoded with data distribution program
US20090296144A1 (en) Job processing method, image processing system and image processing apparatus
JP2013020342A (ja) 画像形成システム、出力管理方法およびプログラム
US20080297827A1 (en) Image Forming System and Print Job Renewal Management Method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529