JP2008256624A - 軸部材の超音波探傷方法、超音波探傷装置および超音波探傷システム - Google Patents

軸部材の超音波探傷方法、超音波探傷装置および超音波探傷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008256624A
JP2008256624A JP2007101210A JP2007101210A JP2008256624A JP 2008256624 A JP2008256624 A JP 2008256624A JP 2007101210 A JP2007101210 A JP 2007101210A JP 2007101210 A JP2007101210 A JP 2007101210A JP 2008256624 A JP2008256624 A JP 2008256624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
flaw detection
phased array
ultrasonic
array probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007101210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5325394B2 (ja
Inventor
Masaharu Nakamura
正治 中村
Tomotoshi Matsumoto
智敏 松本
Masaaki Oka
正明 岡
Takashi Toyoshima
崇 豊嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMIJU SHIKEN KENSA KK
JFE Steel Corp
Original Assignee
SUMIJU SHIKEN KENSA KK
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMIJU SHIKEN KENSA KK, JFE Steel Corp filed Critical SUMIJU SHIKEN KENSA KK
Priority to JP2007101210A priority Critical patent/JP5325394B2/ja
Publication of JP2008256624A publication Critical patent/JP2008256624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325394B2 publication Critical patent/JP5325394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】軸部材の超音波探傷方法および装置を提供する。
【解決手段】軸部材の端面に、軸部材の周方向に回転可能に取り付けたフェーズドアレイ探触子から縦波の探傷超音波を入射し、前記フェーズドアレイ探触子は前記軸部材の端面に対して傾き且つ偏心して配置され、前記探傷超音波は、セクタースキャン法により、軸部材で回転部材が圧入された部分を軸部材の軸方向に走査しつつ、軸部材周方向を探傷する。縦波の探傷超音波を発信するフェーズドアレイ探触子と、前記フェーズドアレイ探触子を偏心して固定する回転円板と前記回転円板を超音波探傷を行う軸部材の軸端に、回転可能に保持する機構と前記回転円板の回転角度検出器を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧延機のロール軸駆動装置やクレーンの減速機軸、及び電車・工業用駆動装置の車軸等の超音波探傷法、超音波探傷装置および超音波探傷システムに関する。
圧延機やクレーンに用いられる軸部材は、疲労破壊が懸念されるため、定期的に、軸受け部を分解して疲労亀裂等のキズの有無を検査する開放検査が実施されている。しかし、圧延機やクレーンの減速機は大型機械で、開放検査には長い工期と多額の費用が必要とされる。
軸部材の端部から軸部材の欠陥を探傷する超音波探傷方法の場合、軸部材に歯車やカップリングなどが圧入された状態では、圧入部と非圧入部の境界部に圧入エコーが発生し、同一個所に発生した亀裂等のキズとの弁別が容易でなく、レードルクレーンの主巻減速機軸など歯車を固定するため、段付軸を用いる場合は、段付き部に沿った亀裂等のキズを段付き部のバックエコーから弁別して探傷することも必要とされる。
特許文献1は、軸部材の超音波探傷方法および装置に関し、軸部材で、主に歯車などの回転部材が圧入された部分に発生する欠陥を検出するため、軸部材端面から超音波探傷を行う探触子構造体において複数の探触子セグメントを円周方向に連続的に配置し逐次超音波を入射させ、または探触子セグメントは一つとし、円周方向に沿って移動させて、軸部材周方向の探傷を行うことが記載されている。
複数の探触子セグメントを円周上に配置した場合は、切り替えスイッチで円周方向に電気的に走査させ、探傷データ収録解析装置で受信した欠陥信号を解析する。
特許文献1記載の方法では、探傷に用いる超音波は横波で、横波水平波が超音波ビーム進行方向に対し、水平であることにより、欠陥検出性能を高め、圧入エコーの発生を抑制している。
しかし、横波を使用するため探触子セグメントと軸部材端面間は粘性の高い物質の薄膜などにより略密着状態とすることが必要で、探触子セグメントを一つとした場合においては、簡便な装置で移動させることはできず、探触子セグメントを複数とし、電気的に走査させる場合であっても、軸端面との間を密着状態とするためには軸部材の寸法毎の探触子構造体を必要とする。
図6は、上述した問題点を解決するため、本発明者等が既に未公開先行出願(特願2006−076239)で提案した、軸部材の超音波探傷方法で、図では軸部材が減速機の場合を説明する。
減速機4は、軸部材43に歯車41が圧入され、その両端はベアリング42で支持されている。軸部材43は段付き軸で、歯車41は段付き部45によって一方の側面が固定されている。このような軸部材43においては、疲労亀裂等のキズaは段付き部45の圧入側に発生する。
超音波探傷装置1は、フェーズドアレイ探触子11を固定する回転円板15を備え、回転円板15はそれ自体が回転して、フェーズドアレイ探触子11による超音波が軸部材43の周方向を全周に亘って探傷できるように、冶具14で軸部材43の端面44に取り付けられる。周方向における探傷位置は、ロータリーエンコーダ等の回転角度検出器2により回転円板15の回転角度を検出して行う(図7)。
フェーズドアレイ探触子11から発信された縦波超音波ビームは軸部材43で歯車41が圧入された部分にフォーカスされ、その状態でセクタースキャン法(角度振り法)によりセクタースキャン角度bだけ、軸部材43の半径方向に振って、圧入された部分の軸方向の全域を走査する。
回転円板15が回転することにより、フェーズドアレイ探触子11からは、軸部材の周方向の全周に亘って軸部材43で歯車41が圧入された部分にフォーカスされた状態で縦波超音波ビームが発信される。
フェーズドアレイ探触子11から発信された縦波超音波は疲労亀裂等のキズaがあれば、その先端で散乱反射して得られる端部エコーがフェーズドアレイ探触子11に戻り、画像表示機能を備えた探傷データ収録解析装置に送信されて探傷データとして記録される。
上述した超音波探傷装置1では、フェーズドアレイ探触子11の回転角度を回転角度検出器2で検出するので、探傷データ収録解析装置12では、得られた探傷データを、縦軸(Y軸)を探触子からの距離、横軸(X軸)を軸部材の円周方向とする展開図イメージで画像表示することが可能である。
特開平11−23540号公報
ところで、軸部材に回転部材を圧入するとキズ周囲からのエコーとして、圧入部には嵌合エコーが発生し、軸部材が段付き軸の場合は、段付き部からバックエコーが発生し、いずれも亀裂等のキズエコーの探傷において疑似エコーとなる。
図5に軸部材43の歯車41の圧入部に発生したキズaに、超音波dが入射した際に発生する、キズaの先端部から発生する端部エコーe、キズaの開始部から発生するコーナーエコーfを示す。尚、更に、圧入部からは嵌合エコーが発生する。
上述した本出願人等の未公開先行出願(特願2006−076239)に係る、フェーズドアレイ探触子を用いたセクタースキャン法による探傷では、亀裂等のキズエコー(端部エコー、コーナーエコー)とキズ周囲からの擬似エコー(嵌合エコー、バックエコー)を相対的に比較でき、両者の弁別が比較的容易であるが、軸部材の軸径が小さく、軸長さが長い場合、更に検出精度を向上させることが望ましい。
そこで、本発明は、そのような場合であっても亀裂等のキズエコー(端部エコー、コーナーエコー)とキズ周囲からの擬似エコー(嵌合エコー、バックエコー)の弁別が容易な軸部材の超音波探傷方法および装置を提供することを目的とする。
本発明の課題は以下の手段により達成可能である。
1.軸部材の端面に、軸部材の周方向に回転可能に取り付けたフェーズドアレイ探触子から縦波の探傷超音波を入射し、亀裂等のキズを探傷する軸部材の超音波探傷方法であって、
前記フェーズドアレイ探触子は前記軸部材の端面に偏心して配置され、前記探傷超音波は、セクタースキャン法により、軸部材で回転部材が圧入された部分を軸部材の軸方向に走査しつつ、軸部材周方向を探傷することを特徴とする軸部材の超音波探傷方法。
2.前記軸部材が段付軸であることを特徴とする1記載の軸部材の超音波探傷方法。
3.縦波の探傷超音波を発信するフェーズドアレイ探触子と、前記フェーズドアレイ探触子をウェッジを介して保持する回転円板と、前記回転円板を超音波探傷を行う軸部材の軸端に周方向に回転可能に保持する機構と前記回転円板の回転角度検出器を備え、前記フェーズドアレイ探触子は前記回転円板に偏心して配置されていることを特徴とする軸部材の超音波探傷装置。
4.軸部材の端面に、軸部材の周方向に回転円板を介して回転可能に取り付けたフェーズドアレイ探触子から縦波の探傷超音波を入射し、亀裂等のキズを探傷する軸部材の超音波探傷システムであって、
前記フェーズドアレイ探触子は前記回転円板に偏心して配置され、前記探傷超音波は、セクタースキャン法により、軸部材で回転部材が圧入された部分を軸部材の軸方向に走査しつつ、軸部材周方向を探傷し、得られた探傷データを画像化することにより亀裂等のキズ解析をすることを特徴とする軸部材の超音波探傷システム。
本発明は、フェーズドアレイ探触子を端面内に配置することができる軸径の軸部材であれば、適用可能で汎用性が高く、鉄鋼産業で用いられる圧延機の駆動装置やレードルクレーン減速機及び電車、工業用駆動装置の車軸等の大形重要設備の軸部材の亀裂等のキズの有無を開放検査することなく、確認することが可能で、産業上極めて有用である。
本発明は、軸部材で、歯車などの回転部材が圧入された部分に発生する疲労亀裂等のキズを、軸部材の軸心から偏心して配置したフェーズドアレイ探触子から縦波の探傷超音波を入射して探傷することを特徴とする。
図1は本発明の一実施例に係る超音波探傷装置を用いて減速機の軸部材を対象に、超音波探傷を実施している状況、図2は図1に示した超音波探傷装置の側面図を示す。減速機4の構造は、図6で説明したものとする。
図において1は超音波探傷装置、2は回転角度検出器、3は回転角度検出器2の取付け冶具、4は減速機、11はフェーズドアレイ探触子、12は探傷データ収録解析装置、13はウェッジ、14はマグネット付きガイド、15は回転円板、16はフェーズドアレイ探触子11を回転円板15に固定する冶具、41は歯車、42はベアリング、43は軸部材、44は軸部材43の端面、45は段付き部、aは疲労亀裂等のキズで図では段付き部45の圧入側に発生したもの、bはセクタースキャン角度を示す。
本発明に係る超音波探傷装置1は、フェーズドアレイ探触子11と、フェーズドアレイ探触子11を冶具16により固定する回転円板15を備え、回転円板15はそれ自体が探傷しようとする軸部材と同心で回転して、フェーズドアレイ探触子11による超音波が軸部材43の周方向を全周に亘って探傷できるように、複数のマグネット付きガイド14で構成される、回転可能に保持する機構によって軸部材43の端面44に取り付けられる。
また、超音波探傷装置1には、周方向における探傷位置を特定するため、回転円板15の回転角度を検出する、例えば、取り付け冶具3で減速機4のハウジング部に固定されるロータリーエンコーダ等の回転角度検出器2を取り付ける。
フェーズドアレイ探触子11は複数の振動子が埋め込まれたアレイ探触子で、同時励振グループのアレイ探触子にナノセコント単位の時間差をつけて駆動させることによりある距離に超音波ビームをフォーカスさせることができる。
図1に示した状態では、フェーズドアレイ探触子11から発信された縦波超音波ビームは軸部材43で歯車41が圧入された部分にフォーカスされ、その状態でセクタースキャン法(角度振り法)によりセクタースキャン角度bだけ、軸部材43の半径方向に振って、圧入された部分の軸方向の全域を走査する。
回転円板15が回転することにより、フェーズドアレイ探触子11からは、軸部材の周方向の全周に亘って軸部材43で歯車41が圧入された部分にフォーカスされた状態で縦波超音波ビームが発信される。
フェーズドアレイ探触子11から発信された縦波超音波は疲労亀裂等のキズaがあれば、その先端で散乱反射して得られる端部エコーがフェーズドアレイ探触子11に戻り、画像表示機能を備えた探傷データ収録解析装置12に送信されて探傷データとして記録される。
本発明に係る超音波探傷装置1では、フェーズドアレイ探触子11を軸部材43の軸心Cから、一定距離だけ偏心させ、ウェッジ13を介して、回転円板15に取り付ける。ウェッジ13は、フェーズドアレイ探触子11からの縦波超音波が、軸部材の嵌合部に入射されるようにフェーズドアレイ探触子11を回転円板15に対してかたむけるもので、そのくさび状の形状は超音波探傷が容易なように適宜選定する。
偏心量は、探傷時に、擬似エコーとキズエコーの弁別が可能なように、適宜、フェーズドアレイ探触子11を回転円板15上で移動させて、設定すればよく本発明では特に規定しない。そのため、フェーズドアレイ探触子11は回転円板15上で、偏心量の調整が容易なように、その両側の側端部を冶具6で挟持することが好ましい(図2)。
超音波探傷条件は、偏心量を変化させた各位置において、フェーズドアレイ探触子11からの超音波の入射角度を種々変化させて、擬似エコーとキズエコーの弁別が容易な偏心量と入射角度を選定する。偏心は回転円板15の直径方向にフェーズドアレイ探触子の各探触子が並ぶようにして行う。
超音波探傷条件は、偏心量と入射角度の両者、またはいずれか一方を調整して行うことができる。
図3は、超音波の入射角度θを種々変化させて圧入部への入射方向を変化させて、エコー高さに及ぼす影響を調べた試験方法を説明する模式図で、フェーズドアレイ探触子11を軸部材43の端面44上を軸径方向に移動させて超音波dの入射角度θを変化させ、キズaが生じた圧入部への超音波dの入射方向を変化させ、エコー高さを検出して実施した。
図4は試験結果を示し、入射角度θが大きくなると嵌合エコーは減衰するが、コーナエコーは略一定で、入射角度θを大きくすることにより嵌合エコーとコーナエコーの弁別が容易に可能となる。
本試験結果は、キズの割れ面に対して超音波が斜めに入射することにより得られるもので、疵の先端から発生する端部エコー、段付き部からのバックエコーも同様な傾向が得られる。
更に、キズの割れ面に対して超音波が斜めに入射することから、キズのコーナから反射する超音波とキズの先端から反射する超音波が時間的に分離しやすくなり、キズの高さの検出精度も向上する。
本発明に係る超音波探傷装置1では、フェーズドアレイ探触子11の回転角度を回転角度検出器2で検出するので、探傷データ収録解析装置12では、得られた探傷データを、縦軸(Y軸)を探触子からの距離、横軸(X軸)を軸部材の円周方向とする展開図イメージで画像表示することが可能で、亀裂等のキズエコーとキズ周囲からのエコーを相対的に比較でき、亀裂検出が容易となる。
軸長さ方向の全長についてキズ探傷を行う場合は、上述したX,Y座標軸で得られた探傷データを、軸全長(Z方向)についても表示する。
尚、本発明に係る超音波探傷装置1では、探傷超音波として縦波の超音波を用いるので、フェーズドアレイ探触子11と端面44の接触媒質(図1では省略)として粘度の低い水、油などを使用し、横波水平波のように両者間を接着あるいは粘着させる必要がなく、上述した簡便な装置構成でフェーズドアレイ探触子11を回転させることが可能である。
本発明の一実施例に係る超音波探傷装置の構成を示す図。 図1に示した超音波探傷装置の側面図を示す図。 超音波の入射角度θにより圧入部への入射方向を変化させて、エコー高さに及ぼす影響を調べた試験方法を説明する模式図。 超音波の入射角度θがコーナエコーと嵌合エコーのエコー高さに及ぼす影響を示す図。 圧入部に発生したキズからのエコーの発生を説明する模式図。 軸部材の軸心にフェーズドアレイ探触子を配置した超音波探傷装置の構成を示す図。 図6に示した超音波探傷装置の側面図。
符号の説明
1 超音波探傷装置
2 回転角度検出器
3 取付け冶具
4 減速機
11 フェーズドアレイ探触子
12 探傷データ収録解析装置
13 ウェッジ
14 マグネット付きガイド
15 回転円板
16 冶具
41 歯車
42 ベアリング
43 軸部材
44 端面
45 段付き部
a 疲労亀裂等のキズ
b セクタースキャン角度

Claims (4)

  1. 軸部材の端面に、軸部材の周方向に回転可能に取り付けたフェーズドアレイ探触子から縦波の探傷超音波を入射し、亀裂等のキズを探傷する軸部材の超音波探傷方法であって、
    前記フェーズドアレイ探触子は前記軸部材の端面に偏心して配置され、前記探傷超音波は、セクタースキャン法により、軸部材で回転部材が圧入された部分を軸部材の軸方向に走査しつつ、軸部材周方向を探傷することを特徴とする軸部材の超音波探傷方法。
  2. 前記軸部材が段付軸であることを特徴とする請求項1記載の軸部材の超音波探傷方法。
  3. 縦波の探傷超音波を発信するフェーズドアレイ探触子と、前記フェーズドアレイ探触子をウェッジを介して保持する回転円板と、前記回転円板を超音波探傷を行う軸部材の軸端に周方向に回転可能に保持する機構と前記回転円板の回転角度検出器を備え、前記フェーズドアレイ探触子は前記回転円板に偏心して配置されていることを特徴とする軸部材の超音波探傷装置。
  4. 軸部材の端面に、軸部材の周方向に回転円板を介して回転可能に取り付けたフェーズドアレイ探触子から縦波の探傷超音波を入射し、亀裂等のキズを探傷する軸部材の超音波探傷システムであって、
    前記フェーズドアレイ探触子は前記回転円板に偏心して配置され、前記探傷超音波は、セクタースキャン法により、軸部材で回転部材が圧入された部分を軸部材の軸方向に走査しつつ、軸部材周方向を探傷し、得られた探傷データを画像化することにより亀裂等のキズ解析をすることを特徴とする軸部材の超音波探傷システム。
JP2007101210A 2007-04-09 2007-04-09 軸部材の超音波探傷方法、超音波探傷装置および超音波探傷システム Active JP5325394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101210A JP5325394B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 軸部材の超音波探傷方法、超音波探傷装置および超音波探傷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101210A JP5325394B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 軸部材の超音波探傷方法、超音波探傷装置および超音波探傷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008256624A true JP2008256624A (ja) 2008-10-23
JP5325394B2 JP5325394B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39980324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101210A Active JP5325394B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 軸部材の超音波探傷方法、超音波探傷装置および超音波探傷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5325394B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8166823B2 (en) 2009-09-29 2012-05-01 National Oilwell Varco, L.P. Membrane-coupled ultrasonic probe system for detecting flaws in a tubular
US8196472B2 (en) * 2009-09-29 2012-06-12 National Oilwell Varco, L.P. Ultrasonic probe apparatus, system, and method for detecting flaws in a tubular
JP2014185895A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Jfe Steel Corp 超音波探傷の探触子および超音波探傷方法
JP2016217979A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 東京パワーテクノロジー株式会社 超音波探傷方法および超音波探傷装置
CN106442724A (zh) * 2016-08-31 2017-02-22 成都铁安科技有限责任公司 用于车轴的超声波探伤扫查器
CN108120766A (zh) * 2018-01-23 2018-06-05 吴来政 超声相控阵小角度纵波对轴身进行探伤的方法及装置
CN110118824A (zh) * 2019-05-16 2019-08-13 武汉中科创新技术股份有限公司 一种管道斜向缺欠检测系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108268U (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 岩崎通信機株式会社 超音波探傷器の測定ヘツド
JP2000146922A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Hitachi Eng Co Ltd 輪軸の超音波探傷方法および装置
JP2002005903A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波探傷装置及び探傷方法
JP2005283379A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Railway Technical Res Inst 超音波探傷方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108268U (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 岩崎通信機株式会社 超音波探傷器の測定ヘツド
JP2000146922A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Hitachi Eng Co Ltd 輪軸の超音波探傷方法および装置
JP2002005903A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波探傷装置及び探傷方法
JP2005283379A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Railway Technical Res Inst 超音波探傷方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011056139; 須藤 晃司 他: '第4回 パルス圧縮技術と鑑識接触媒質を用いた車軸用超音波自動探傷装置' 超音波による非破壊評価シンポジウム講演論文集 , 1997, VI-1, pp.151-157 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8166823B2 (en) 2009-09-29 2012-05-01 National Oilwell Varco, L.P. Membrane-coupled ultrasonic probe system for detecting flaws in a tubular
US8196472B2 (en) * 2009-09-29 2012-06-12 National Oilwell Varco, L.P. Ultrasonic probe apparatus, system, and method for detecting flaws in a tubular
JP2014185895A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Jfe Steel Corp 超音波探傷の探触子および超音波探傷方法
JP2016217979A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 東京パワーテクノロジー株式会社 超音波探傷方法および超音波探傷装置
CN106442724A (zh) * 2016-08-31 2017-02-22 成都铁安科技有限责任公司 用于车轴的超声波探伤扫查器
CN106442724B (zh) * 2016-08-31 2019-05-17 成都铁安科技有限责任公司 用于车轴的超声波探伤扫查器
CN108120766A (zh) * 2018-01-23 2018-06-05 吴来政 超声相控阵小角度纵波对轴身进行探伤的方法及装置
CN110118824A (zh) * 2019-05-16 2019-08-13 武汉中科创新技术股份有限公司 一种管道斜向缺欠检测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5325394B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325394B2 (ja) 軸部材の超音波探傷方法、超音波探傷装置および超音波探傷システム
WO2009123035A1 (ja) 超音波探傷方法及び装置
WO2017061366A1 (ja) 非破壊検査装置および軸受の製造方法
US4969361A (en) Ultrasonic flaw detecting method and apparatus for structural balls
JP2007248420A (ja) 軸部材の超音波探傷方法、超音波探傷装置および超音波探傷システム
US20090249879A1 (en) Inspection systems and methods for detection of material property anomalies
KR100975330B1 (ko) 초음파 탐상 장치 시스템 및 그 제어 방법
JP4897420B2 (ja) 超音波探傷装置
JP4600335B2 (ja) 超音波検査方法及び装置
JP2009150679A (ja) 電子走査式アレイ探触子を用いた水浸超音波探傷による丸棒鋼の表面欠陥評価装置及びその方法
JP4284762B2 (ja) 高信頼性トロイダル無段変速機用摺動部材の評価方法
JP2010127621A (ja) 超音波探傷方式球自動検査方法及び装置
JP2017198663A (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
EP3044581B1 (en) Rolling curved array ultrasonic scanner
JP2010096779A (ja) 超音波探傷装置
JP2010014582A (ja) 超音波探傷方法及び超音波探触装置
JP2008261889A (ja) 超音波による内部欠陥の映像化方法、及び、装置
KR101264593B1 (ko) 연속 초음파 주사를 위한 초음파 탐촉 장치
JP4160449B2 (ja) 自動探傷装置
JP2002005907A (ja) 接合部の検査方法および検査装置
JP2016090245A (ja) 超音波探傷装置
JP7312143B2 (ja) プローブホルダ
Kenderian et al. Laser-air hybrid ultrasonic technique for dynamic railroad inspection applications
JPH10206397A (ja) 超音波探傷装置
JP2006234807A (ja) 欠陥検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250