JP2008253765A - 被検体の呼吸周期を追跡するシステム及び方法 - Google Patents

被検体の呼吸周期を追跡するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008253765A
JP2008253765A JP2008085073A JP2008085073A JP2008253765A JP 2008253765 A JP2008253765 A JP 2008253765A JP 2008085073 A JP2008085073 A JP 2008085073A JP 2008085073 A JP2008085073 A JP 2008085073A JP 2008253765 A JP2008253765 A JP 2008253765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
subject
respiratory cycle
respiratory
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008085073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5681342B2 (ja
Inventor
Joel F Zuhars
ジョエル・エフ・ズハース
Vernon T Jensen
ヴァーノン・ティ・ジャンセン
Thomas C Kienzle Iii
トーマス・シー・キンゼル,サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2008253765A publication Critical patent/JP2008253765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681342B2 publication Critical patent/JP5681342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5673Gating or triggering based on a physiological signal other than an MR signal, e.g. ECG gating or motion monitoring using optical systems for monitoring the motion of a fiducial marker
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/113Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1049Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1064Monitoring, verifying, controlling systems and methods for adjusting radiation treatment in response to monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56509Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to motion, displacement or flow, e.g. gradient moment nulling

Abstract

【課題】撮像被検体の呼吸を追跡する単純、正確で且つ低経費のシステムを提供する。また、医療被検体の呼吸周期を予測する方法を提供する。
【解決手段】システム(100)は、撮像被検体(110)に配置される少なくとも1個の第一のセンサ(115)と、被検体(110)の呼吸に伴う少なくとも1個の第一のセンサ(115)の位置変化に対する参照に配置される少なくとも1個の第二のセンサ(120)とを含んでいる。システム(100)はまた、少なくとも1個の第二のセンサ(120)からの位置データを受け取るように結合されている呼吸装置(130)を含んでいる。呼吸装置(130)は、時間に対する位置データを、撮像被検体(110)の呼吸運動に伴う第一のセンサ(115)の運動を経時的に表わす呼吸信号(300)へ変換するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本書に記載する主題は一般的には、被検体の生理学的活動を監視するシステム及び方法に関し、さらに具体的には、被検体の呼吸周期を監視し又は追跡するシステム及び方法に関する。
多くの形式の医療処置は、撮像被検体の位置又は配向の変化が望ましくないような装置を必要としている。例えば、放射線治療は、高線量の放射線による非癌性組織の被曝が望ましくないような医療処置を必要とする。他の例として、放射線撮像では、撮像されている身体の部分にのみ放射線を照射することが望ましい。同様に、計算機式断層写真法(CT)走査、PET走査及びMRI走査のような三次元撮像応用は、撮像したい撮像被検体の特定の関心領域に放射線の方向を限定することが望ましい。手術ナビゲーション・システムを用いる外科的処置のような医療処置の他の例では、撮像被検体の選択された部分に対して手術器具を誘導(ナビゲート)するために正確な位置及び配向情報が望まれる。
以上に述べたような医療処置の臨床計画及び投与における一般的な制限は、生体である撮像被検体に伴う正常な生理学的運動である。呼吸運動又は心臓運動のような正常な生理学的運動は、医療処置を受けている関心領域の位置的な移動を引き起こし得る。特に放射線治療応用に関して述べると、標的とする関心領域の運動のため、放射線ビームが標的面積を完全にカバーするのに十分でない寸法又は形状となる場合がある。撮像応用に関して述べると、正常な生理学的運動が、ボケた画像又は画像アーティファクトを生成し得る。外科的処置では、撮像被検体の正常な生理学的運動が、手術器具のナビゲーション時に望ましくない位置の不正確さを生じ得る。
このように、一般に医療被検体の生理学的活動に伴う運動が医療処置(例えば多くの形式の手術ナビゲーション、放射線治療及び撮像)の精度及び効力に影響を与える場合がある。
呼吸活動は、多くの医療処置時に撮像被検体の生理学的運動を生ずる重要な寄与因子である。診断撮像においては、呼吸活動に伴う運動を低減する幾つかの手法が用いられている。保息は多くの画像取得応用及び厳密位置を要する手術介入処置に用いられて成功を収めているが、この手法は放射線治療では実際的でない。というのは、放射線ビーム投与時間は典型的には非常に長いため、殆どの撮像被検体は呼吸活動を止めておくことができないからである。
従って、撮像被検体の呼吸を追跡する単純、正確で且つ低経費のシステムが必要とされている。また、医療被検体の呼吸周期を予測する方法が必要とされている。
以上に述べた必要性は、本書に記載する主題を精読して理解することにより対処され把握され得る。本書に記載する主題のその他様々な特徴、目的及び利点は、添付図面及び詳細な説明から当業者には明らかとなろう。
一実施形態では、被検体の呼吸周期を追跡するシステムを提供する。このシステムは、被検体に配置される少なくとも1個の第一のセンサと、被検体の呼吸に伴う第一のセンサの位置変化に対する参照に配置される少なくとも1個の第二のセンサとを含んでいる。システムはまた、参照に対する第一のセンサの位置データを受け取るように結合されている呼吸周期測定装置を含んでいる。呼吸周期測定装置は、時間に対する第一のセンサの位置データを被検体の呼吸周期を表わす呼吸信号へ変換するように構成されている。
もう一つの実施形態では、撮像被検体の画像データを取得するシステムを提供する。このシステムは、呼吸周期測定装置と連絡して撮像被検体の画像データを取得するように動作可能なイメージング・システムを含んでいる。呼吸周期測定装置は、参照に位置する第二のセンサに関する撮像被検体に位置する第一のセンサの位置データを受け取るように結合されている。呼吸周期測定装置は、時間に対する第一のセンサの位置データを撮像被検体の呼吸周期を表わす呼吸信号へ変換する。
さらにもう一つの実施形態では、放射線源から被検体への放射線の投与をゲート制御するシステムを提供する。このシステムは、参照に位置する第二のセンサに関する撮像被検体に位置する第一のセンサの位置データを受け取るように連絡している呼吸周期測定装置を含んでいる。呼吸周期測定装置は、経時的な位置データを呼吸信号へ転換し、呼吸信号をゲート信号へ変換するように構成されている。システムはまた、呼吸周期測定装置からゲート信号を受け取るように連絡している制御ユニットを含んでいる。ゲート信号は、放射線源から被検体への放射線の投与を被検体の呼吸周期に対してゲート制御することを制御ユニットに行なわせる。
また、撮像被検体の画像データに対して器具をナビゲートするように動作可能なシステムのもう一つの実施形態を提供する。このシステムは、参照に関する患者に取り付けられた第一のセンサの位置データを受け取るように結合された呼吸周期測定装置を含んでいる。呼吸周期測定装置は、時間に対する位置データを撮像被検体の呼吸周期を表わす呼吸信号へ変換する。システムはまた、参照に対する第一のセンサの位置に基づいて表示画像の限界に対して画像データを連続的に再配置するように動作可能な制御器を含んでいる。
本書では様々な観点のシステム及び方法について説明する。この概要に記載した観点及び利点に加えてさらに他の観点及び利点が、図面及び以下の詳細な説明を参照することにより明らかとなろう。
以下の詳細な説明では、説明の一部を成しており実施され得る特定の実施形態を例として示す添付図面を参照する。これらの実施形態は当業者が当該実施形態を実施することを可能にするように十分に詳細に説明されており、他の実施形態を利用し得ること、並びに実施形態の範囲から逸脱することなく論理的変形、機械的変形、電気的変形及び他の変形を施し得ることを理解されたい。従って、以下の詳細な説明は、限定する意味で解釈すべきでない。
図1は、呼吸周期を測定し又は監視し又は追跡するように動作可能なシステム100の一実施形態の模式図である。システム100の技術的効果は、画像の取得及び/又は放射線治療をゲート制御することにある。システム100は、医療被検体又は患者110の呼吸周期を監視するように構成された追跡システム105を含んでいる。患者又は被検体110とは、医療処置(例えば撮像、放射線治療及び手術等)を受けている人間又は動物を指す。但し、システム100は他の環境(例えば産業環境等)においては多様な被検体110に応用されることができ、単に医療分野に限らないことを理解されたい。
追跡システム105は一般的には、患者110の呼吸力学に伴う可変位置の特性を決定するように動作可能である。追跡システム105の一実施形態は、患者110(例えば胸部)に配置される少なくとも1個の第一のセンサ115と、第一のセンサ115の移動に対する参照に配置される少なくとも1個の第二のセンサ120とを含んでいる。第一のセンサ115又は第二のセンサ120の数は様々であってよい。参照の一実施形態としては、患者110を支持するテーブル若しくは患者配置アセンブリ125、又は患者110の画像データを取得するように動作可能なイメージング・システム等がある。但し、参照は以上に述べた例に限らず、様々であってよい(例えば医療処置を提供するために選択された部屋の床又は壁等)ことを理解されたい。
第一のセンサ115は、患者110の呼吸周期(例えば肺の吸気及び呼気)と相関して移動するように患者110に配置される。例えば、第一のセンサ115は、患者110の呼吸周期を追跡するように患者110の胸部に配置され得る。第二のセンサ120は、第一のセンサ115の実際の位置及び/又は位置の変化のような可変位置を検出し、測定し又は感知すると共に、検出され又は感知された可変位置を第一のセンサ115に対する位置データへを変換するように構成され得る。第一のセンサ115又は第二のセンサ120のいずれかが、他方のセンサ115又は120に対する感知された位置データを測定して伝達するように構成されていてよい。
追跡システム105はさらに、第一のセンサ115及び/又は第二のセンサ120と連絡して結合された呼吸周期測定装置130を含んでいる。連絡の形式は様々であってよい(例えばハーネス、無線及びインターネット等)。呼吸周期測定装置130は一般的には、少なくとも1個の第二のセンサ120から受信された位置データに基づいて患者110の呼吸周期を示す呼吸信号を発生するように動作可能である。呼吸周期測定装置130は、第二のセンサ120とは独立であってもよいし、第二のセンサ120に一体化されていてもよい。呼吸周期測定装置130の一実施形態は一般的には、プロセッサ132と、プロセッサ132によって実行されるプログラム可能な命令を記憶するメモリ134とを含んでいる。
代替的な実施形態では、第一のセンサ115又は第二のセンサ120のいずれも呼吸周期測定装置130と直接的に連絡していなくてもよい。すると、第一又は第二のセンサ115又は120のいずれかが、第二のセンサ120に対する第一のセンサ115の位置及び/又は第一のセンサ115の位置変化に対応するセンサ・データをプロセッサ132へ送ることができる。さらに、プロセッサ132が、センサ・データに基づいて位置データを算出し、結果的に位置データを呼吸周期測定装置130へ送るように構成され得る。
加えて、追跡システム105は、呼吸周期測定装置130に結合されたインタフェイス136(例えばマウス装置、キーボード又はキーパッド、及びタッチ・モニタ等)並びに表示器138(例えばモニタ、LED及び音響スピーカ等)を含み得る。表示器138は、観察のために患者110に伴う呼吸信号を図解表示するように構成され得る。追跡システム105はまた、遠隔ワークステーション又は受信器140と連絡するように接続され得る(例えば有線、無線及びインターネット等)。
追跡システム105の一実施形態は、呼吸活動を示すデータを生成する電磁式又は光学式システムであってよい。従って、第一のセンサ115又は第二のセンサ120の各々が、互いに対する変更自在位置又は可変位置を感知して、呼吸時の変更自在位置又は可変位置を表わす線形電気出力(LEO)又はディジタル電気出力(DEO)のような電気出力を生成するように動作可能な光学センサ、電磁センサ若しくはその他任意の感知装置、又はこれらの組み合わせを含み得る。第一のセンサ115及び/又は第二のセンサ120の電気出力は、電圧電位、電流又は他の可測の電気的形態として表現され得る。追跡システム105は、AC電源から、及び/又は再充電可能型バッテリ若しくは再充電不能型バッテリから電力を受けることができる。
もう一つの実施形態では、追跡システム105は、呼吸周期測定装置130と連絡するように(例えばハーネス、無線及びインターネット等)接続された複数の第一のセンサ115又は複数の第二のセンサ120を含み得る。多数の第一のセンサ115及び多数の第二のセンサ120を含むシナリオでは、第一のセンサ115の各々が追跡システム105において第二のセンサ120の各々から追跡され得る。図1は、1個の第一のセンサ115及び1個の第二のセンサ120を有する追跡システム105を示しているが、第一のセンサ115及び第二のセンサ120の数は様々であってよいことを理解されたい。また、第一のセンサ115及び/又は第二のセンサ120は、無線センサであってもよく、追跡システム105から電力を引き入れてもよいし、例えばバッテリ又は光電池のような別個の電源を有していてもよい。追跡システム105のさらにもう一つの実施形態では、センサ115が人工換気システム又は換気検出装置に配置されていてもよい。センサ115は、患者110の呼吸に伴う人工換気システム又は換気検出装置の人工換気構成要素の検出された位置変化又は変位に相関付けされる呼吸周期を表わす信号を発生するように動作可能であり得る。
以上、システム100の全体的な構成について述べた。以下では、患者110の呼吸周期を追跡し又は監視する方法200について説明する。
図2は、患者110の呼吸周期を追跡する方法200の一実施形態を示す流れ図である。ステップ202は、方法200の開始である。ステップ205は、患者110に少なくとも1個の第一のセンサ115を配置することを含んでいる。ステップ210は、少なくとも1個の第二のセンサ120を介して少なくとも1個の第一のセンサ115に関連する位置データを感知することを含んでいる。ステップ215は、第一のセンサ115の感知された位置データを少なくとも1個の第二のセンサ120を介して伝達することを含んでいる。ステップ220は、少なくとも1個の第一のセンサ115に関連する受信された位置データに基づいて患者110の呼吸周期を示す呼吸信号を発生することを含んでいる。ステップ222は、方法200の終了である。
図3は、追跡システム105において発生される呼吸信号300の時間変化プロットを示す。呼吸信号300は、患者110の呼吸周期を表わす運動の実時間指標として用いられ得る。図3において図形的に表わされている呼吸信号300は、第二のセンサ120によって測定された第一のセンサ115の位置の変化を秒の単位で測定されたものとして時間に対して示している。
システム100によって発生される呼吸信号300は、患者110の呼吸活動についての統計を収集し又は情報を表示することを支援し得る。患者110の呼吸周期を表わす各々の呼吸信号300(図3に示すようなもの)は、一連のディジタル・データ・サンプルを含んでおり、これらのデータ・サンプルは集合的に、呼吸周期を表わす信号波パターンを形成している。この一連のデータ・サンプルは、所与の時間にわたって採取され得る。例えば、各々の約7秒の時間区間に約200個〜210個のデータ・サンプルが測定される。
測定データ・サンプルに対してパターン・マッチング解析を実行することができる。一実施形態では、呼吸信号300についての最新のデータ・サンプル集合を直前のデータ・サンプル集合に対して相関付けして、呼吸信号300の周期及び反復性を決定する。このように、パターン・マッチング解析は、呼吸信号300の周期性を測定する道具を提供し、従って正常な呼吸運動からの逸脱の検出を可能にする。パターン・マッチング解析は、促進される又は患者110の呼吸運動の監視を要求する放射線治療、撮像及び侵襲的処置時に用いられる。パターン・マッチング解析はまた、患者110の呼気及び吸気の将来時刻を含めて呼吸信号300を予測するのにも用いられ得る。
図3に示すように、呼吸信号300は、本来全体的にシヌソイド型であり、吸気の最大又はピーク305及び呼気の最小又はピーク310には最小限の運動又は位置変化しか生じない。呼吸信号300のピーク点305及び310では、患者110の運動は最小にある。画像データを取得すること又は放射線治療装置の放射線ビームを作動させることのいずれにも最適の時刻は、患者110の運動又は移動が最小となっているピーク点305及び/又は310にある。従って、最小運動となる呼吸ピーク305及び310を感知し、画像データ取得及び器具ナビゲーションをピーク点305及び310に生じさせるようにタイミングを計ることにより、呼吸運動による不正確さを低減することができる。加えて、両ピーク305及び310において画像データ及び患者位置データを取得することにより、画像データ及び患者位置データを補間して、呼吸周期時に正確なナビゲーションを提供する可能性を促進する。追跡システム105の一実施形態は、患者110の完全呼気又は完全吸気として指定されるべき呼吸信号300の瞬間又は位置の選択の指令を受け取る(マウス、キーボード又はタッチ・スクリーン等のような入力装置を介して)ように構成され得る。追跡システム105はまた、画像データの取得又は放射線治療での放射線の伝達にトリガを与えるための呼吸信号300の瞬間又は位置(例えばピーク305及び310の一方又は両方)の選択の指令を受け取るように構成され得る。
もう一つの実施形態では、システム100によって発生される呼吸信号300を呼吸応答型ゲート制御システムにおいて利用することができる。呼吸応答型ゲート制御システムは、放射線治療システム/イメージング・システムにおいて放射線を制御するシステムを含んでいる。放射線治療の場合には、呼吸応答型システム100は、放射線の投与を患者110の呼吸運動に同期させる。画像データ取得の場合には、システム100は画像データの取得を患者110の呼吸運動に同期させる。
ゲート制御の一観点は、放射線を投与し又は画像データを取得するときのゲート区間(例えばオン状態の持続時間)の境界を決定することにある。ゲート制御の目的で、ゲート区間の境界を決定するために呼吸信号300の振幅範囲に対する閾値を画定することができる。例えば、ゲート区間の一つの境界は、患者110の運動又は移動の予め決められた閾値を含み得る。予め決められた閾値の範囲外の許容不能な水準の移動は、呼吸周期に起因しているか、又は患者110による突然の移動若しくは咳払いに起因している場合がある。第一のセンサ115の運動は、患者110の体内の解剖学的構造の運動の表現として受け入れられ得る。
撮像応用において、ゲート区間の境界の一例は、画像誤差の可能性を高めるものと予測される予め決められた呼吸運動を含み得る。代替的には、ゲート区間の境界は、画像データ取得において相対的に少数の誤差に対応するものと予測される予め決められた呼吸運動を含み得る。
治療応用では、ゲート区間は、臨床的標的容積の運動が最小化される呼吸周期の部分に対応する。放射線は、呼吸信号300がゲート区間の境界の範囲内にあるときに患者110に投与される。このようにして、放射線ビーム・パターンを、患者110の呼吸運動を考慮に入れて可能な最小のマージンを有するように整形することができる。
図4は、被検体402(図6)の画像データの連絡をゲート制御するシステム400の一実施形態のブロック図を表わす。システム400は、ナビゲーション・システム405と、被検体402の画像データを取得するように動作可能なイメージング・システム410と、追跡システム420とを含んでおり、追跡システム420は、センサ115及び120、並びに呼吸周期測定装置130を有する上述のような追跡システム105と同様に、少なくとも1個のセンサ422(必須ではないが参照として第二のセンサ424をさらに含んでいてもよい)及び呼吸周期測定装置426を有している。
ナビゲーション・システム405、イメージング・システム410、及び追跡システム420は、ネットワークの一部として互いに連絡するように接続されている。ネットワークの一例としては、病院又は医療施設に設置されているイーサネット(商標)のような閉域網(LAN)等がある。ネットワークは、有線接続(例えばケーブル及びバス等)若しくは無線接続(例えば赤外線及び無線周波数等)、又はこれらの組み合わせを介して相互接続されていてよい。
ナビゲーション・システム405は一般的には、手術器具(例えば骨ドリル、埋植物挿入装置、カテーテル及びガイド・ワイヤ等のような手術用具)の位置及び配向を追跡すると共に、イメージング・システム410を用いて撮像される患者110の体内の解剖学的構造に対する手術器具の位置及び配向を図解表示するように動作可能である。一実施形態では、手術器具の位置及び配向は、イメージング・システム410に対して追跡システム420によって追跡され、これによりイメージング・システム410を用いて画像データを連続的に取得する必要性を軽減し、またこれにより被検体402及び/又は施術者の放射線被曝量を低減することができる。
イメージング・システム410は、計算機式断層写真法(CT)イメージング・システム、陽電子放出断層写真法(PET)イメージング・システム、磁気共鳴(MR)イメージング・システム、超音波イメージング・システム又はX線イメージング・システムのような可動式又は固定式のイメージング・システムを含み得る。但し、当業者は、イメージング・システム410が上で掲げた実例に限定されないことを認められよう。
ナビゲーション・システム405と連絡しているイメージング・システム410は、被検体402に関連する画像データを取得するように構成されている。イメージング・システム410は、取得された画像データをクロック時刻と共にナビゲーション・システム405へ伝達するように構成されている。
代替的な実施形態では、イメージング・システム410は、ナビゲーション・システム405とアナログで連絡しており、取得された画像データについての連続的なビデオ出力を伝達する。ナビゲーション・システム405は、画像データを受け取って、クロック時刻を算出し、これにより画像データを相関付けする。例えば、イメージング・システム410はナビゲーション・システム405及び追跡システム420と共に、被検体402の呼吸周期において完全吸気と完全呼気との間でタイミング設定された間隔毎に被検体402の一連の画像を取得する。呼吸周期を画定する限界又は瞬間は様々であってよい。システム400は、一連の取得画像の各々を、検出された呼吸周期における瞬間又は位置(例えば被検体402の呼吸に伴う対時間の位置又は位置変化、及び被検体402の完全呼気又は完全吸気の百分率等)に相関付けするように構成され得る。例えば、第一の画像を被検体402の完全吸気又は完全呼気の第一の百分率(例えば完全吸気又は完全呼気の90%)に相関付けし、第二の画像を第二の百分率(例えば完全吸気又は完全呼気の50%)に相関付けすることができる。システム400は、呼吸周期に沿った瞬間又は位置に相関付けされた一連の画像の1枚の選択を可能にするように構成されることができ、この画像はナビゲーション・システム405によって追跡されている手術用具の位置の図形表現と重ね合わされる。
図5は、呼吸装置426の実施形態の一例のブロック図である。呼吸装置426は、メモリ435及びタイマ又はクロック・ユニット440と連絡しているプロセッサ430を含んでいる。メモリ435は一般的には、呼吸信号300に関連して位置データを処理し、これによりゲート信号を発生するようにプロセッサ430によって実行されるプログラム可能な命令を含んでいる。メモリ435はまた、呼吸信号300を記憶するように構成されている。タイマ又はクロック・ユニット440は一般的には、クロック出力信号を発生するように構成されている。呼吸周期測定装置426のプロセッサ430は一般的には、呼吸信号300の呼吸データを、発生されるゲート信号へ変換するように動作可能である。ゲート信号は、オン状態及びオフ状態を含む電気出力又はディジタル出力であってよい。ゲート信号はクロック出力信号と共に、一般的には、被検体402の移動に対して放射線治療又は画像データ取得をゲート制御し又は調節するように動作可能である。
追跡システム420から呼吸信号300を受け取ると、呼吸周期測定装置426は第一のセンサ422の位置変化を算出する。第一のセンサ422の位置変化は閾値と比較される。閾値は、被検体402の呼吸によって誘起される許容可能な水準の変位に関連した第一のセンサ422の移動又は位置変化の適当な限度に対応している。閾値を選択してプロセッサ・アセンブリ415のメモリ・ユニット510に記憶させることができる。閾値の選択によってゲート区間の境界が決まる。
呼吸周期測定装置426はまた、第一のセンサ422の三次元位置の変化が閾値を上回ったとき、且つ/又は呼吸信号300の数学的導関数(例えば変化速度)が閾値を上回ったとき等の予め決められたゲート制御事象を識別するように構成されている。呼吸周期測定装置426は、単一の呼吸周期の範囲内の1又は複数の個々に識別可能な位置を含めて、単一の呼吸周期の任意の予め決められた部分集合期間を連続的な態様又は逐次的な態様のいずれかで識別するように構成されている。
予め決められたゲート制御事象を識別したら、呼吸周期測定装置426は、ゲート信号のオフ状態を生成するように動作可能である。代替的には、呼吸周期測定装置426は、第一のセンサ422の位置変化が移動の閾値よりも小さいときにゲート信号のオン状態を生成するように構成されていてもよい。このようにして発生されたゲート信号はさらに、タイマ・ユニット440によって発生されるクロック出力信号と同期させられる。
ナビゲーション・システム405は、画像データの取得を選択的にゲート制御するように、ゲート信号を画像データに相関付けするように構成されている。撮像取得をゲート制御する目的で、ナビゲーション・システム405は、ゲート信号のオン状態を検出したらイメージング・システム410から画像データを受け入れるように構成される。代替的には、ナビゲーション・システム405は、ゲート信号のオフ状態を検出したら画像データの転送又は利用を廃棄し又は阻止するように構成されていてもよい。画像データをゲート制御することの利益は、ナビゲーション・システム405によって受け入れられる画像データのナビゲーション精度の改善を生ずる。
呼吸周期測定装置426は追跡システム420と一体化されているものとして図示されているが、呼吸周期測定装置426は代替的には、ナビゲーション・システム405及びイメージング・システム410の一方又は両方と一体化されていてもよい。代替的には、呼吸周期測定装置426は、独立した装置に設置されていてもよい。同様に、プロセッサ430、メモリ435及びタイマ・ユニット440は呼吸周期測定装置426と一体化されているものとして図示されているが、プロセッサ430、メモリ435又はタイマ・ユニット440の1又は複数がナビゲーション・システム405、イメージング・システム410又は追跡システム420の1又は複数と一体化されていてもよいし、これらのシステムから独立したシステムであってもよいことを理解されたい。
図6は、患者402の画像データを取得し、且つ/又は取得された画像データを連絡するように動作可能なシステム400の実施形態の模式図を示す。システム400は、追跡システム420を設置したイメージング・システム410を含んでいる。イメージング・システム410は、上述の患者配置アセンブリ125と同様に、患者配置アセンブリ414に配置された被検体402に放射線ビームを照射するように配置された従来のCアーム412を含んでいる。システム400を他の形式のイメージング・システム(PET、MRI、超音波、マンモグラム及び内視鏡等)、治療システムと共に用いてもよいし、他の応用に用いてもよいことを理解されたい。
図示のイメージング・システム410は、主アセンブリ605、主アセンブリ605に結合された可動式支持アセンブリ610、少なくとも1基の放射線源615、及び放射線源615と共に動作するように構成されている少なくとも1基の放射線検出器620を含んでいる。可動形式のイメージング・システム410の場合には、支持アセンブリ610は、放射線源615及び/又は放射線検出器620を支持する。支持アセンブリ610は、放射線源615及び/又は放射線検出器620を支持したC字形構造部材又はO字形構造部材を含み得る。主アセンブリ605は支持アセンブリ610と共に、被検体402の1又は複数の関心領域の異なるビューの画像データ(例えば二次元、三次元)を取得するように、イメージング・システム410の放射線源615及び放射線検出器620を様々な位置に選択的に移動させるように動作可能である。
イメージング・システム410に設置された追跡システム420は、被検体402に配置された第一のセンサ422及び患者配置アセンブリ414に配置された第二のセンサ424を含んでいる。代替的には、少なくとも1個の第一のセンサ422に関連する位置データを感知するように構成されている少なくとも1個の第二のセンサ424をイメージング・システム410に結合してもよい。従って、少なくとも1個の第二のセンサ424は、イメージング・システム410の主アセンブリ605、支持アセンブリ610、放射線源615又は放射線検出器620に固定され、取り付けられ、設置され又は装着され得る。
図7は、画像データの取得をゲート制御するように動作可能なシステム400の実施形態のもう一つの構成の模式図である。システム400は少なくとも1個の第二のセンサ424を含んでおり、第二のセンサ424は、関心領域の近くで第一のセンサ422と連絡するようにイメージング・システム410の放射線検出器620に配置される。
図8は、被検体402の呼吸周期の追跡に基づいて表示画像データの位置を調節する方法700の一実施形態を示す流れ図を含んでいる。第一のセンサ422は患者402に配置されて呼吸周期測定装置426と連絡するように接続されており、呼吸周期測定装置426はナビゲーション・システム405及びイメージング・システム410と連絡していると仮定する。ステップ701は、センサ421と連絡しており被検体402の呼吸運動に伴う第一のセンサ422の対応する位置を測定して記録する呼吸周期測定装置426を介して、呼吸周期300を検出し又は測定することを含んでいる。ステップ702は、被検体402の呼吸周期300の呼吸ピーク305及び310の発生に相関している被検体402の位置のそれぞれの画像を取得するように、ナビゲーション・システム405を介して撮像装置410による画像の取得をゲート制御し、各々の取得画像に対応する第一のセンサ422の位置を記録することを含んでいる。ステップ703は、被検体402の呼吸周期300に沿ったそれぞれの異なる点(例えば呼吸ピーク305及び310)又は位置に相関付けされた取得画像の間での位置の差を算出することを含んでいる。例えば、第一のセンサ422の25mmの位置移動は、取得画像から図解表示されて測定された場合の被検体402の椎骨(例えば関心領域)の15mm移動に相関し得る。画像の間での位置の差を算出する一例は、2枚の比較画像における捕獲された画像データの最も外側のエッジの共通の参照に対する空間的関係の差を決定することを含んでいる。もう一つの例は、公知の画像処理手法を用いた比較画像において識別される解剖学的標認点又は参照について共通の参照に対する位置又は配置の差を算出することを含んでいる。
ステップ711は、被検体402における第一のセンサ422の現在位置を測定し又は検出することを含んでいる。ステップ712は、上述のように前回に取得されて記憶された被検体402の画像の1枚に相関付けされた第一のセンサ422の前回の位置に対する第一のセンサ422の現在の位置の差又は変化を算出することを含んでいる。ステップ713は、上述のステップ712において算出された第一のセンサ422の差又は変化に相関付けされ又は依存する量又は空間的関係だけ表示画像の画像データを再配置することを含んでいる。再配置の一実施形態は一般的には、取得画像の画像データの外側の限界を画定する窓に対して表示画像の画像データの全て又は一部(例えば現在の画像の関心領域)の位置を移動させることを含んでいる。再配置の量又は空間的関係は、上のステップ712において算出された第一のセンサ422の位置の差に比例する。取得画像を再配置する手法は補間及び補外を含んでいるが、手法の形式は様々であってよい。
例えば、呼吸周期300(図3)において識別された吸気点(例えばピーク点305)が、参照に対する第一のセンサ422(図4)の25mmの移動に相関付けされると仮定する。すると、図9に示すように、表示画像725の元の関心領域720の画像データは、表示画像725の限界又は窓735に対する関心領域720のそれぞれの画像データの実時間位置を達成するように、第一のセンサ422の測定された移動に比例した方向(矢印及び参照730によって示す)に空間的に再配置され又は移動される。図9に示すように、再配置後の画像データを破線及び参照740によって示す。空間的再配置の率又は比は、関心領域又は解剖学的標認点又は参照の関連する移動に対してセンサ422の移動を相関付けする記憶データに従って予め決められ得る。
図8に戻り、ステップ750は、上述の再配置後の現在画像に重ね合わせて1又は複数の追跡対象又は器具755(図4を参照されたい)の表現を表示することを含んでいる。ステップ711、712、713及び750は、被検体402を通した対象又は器具755のナビゲーション時に、新たに取得された画像を再配置して表示するときに繰り返される。
代替的には、ステップ702及び703は、各々の集合が被検体402の呼吸ピーク305及び310の一つに対応している画像を含むような多数の画像集合が収集されるように、1よりも多い視点においてイメージング・システム410を整列させて繰り返され得る。ステップ712及び713は、イメージング・システム410の視点の各々から各々の取得画像集合毎に反復されることができ、ステップ713において記載されるようにして算出された関連する多数の再配置後の画像集合が、撮像装置410の各々の視点から同時に表示されるようにする。ステップ750と同様に、追跡される器具又は対象の1又は複数の表現を各々の再配置後の画像集合に重ね合わせすることができる。
もう一つの代替的な実施形態によれば、1又は複数の画像が、呼吸周期300の任意の点において取得され得る。被検体402を通した対象のナビゲーション時に、センサ422の位置が測定され、当技術分野で公知の手法を用いて、取得画像を再配置するための量又は空間的関係を算出する。上述のステップ750と同様に、追跡される器具又は対象の表現を1又は複数の再配置後の画像に重ね合わせすることができる。
図10は、放射線治療処置において行なわれ得るような放射線810による被検体805の曝射をゲート制御するように動作可能なシステム800の一実施形態を示す。システム800は一般的には、放射線源815からの放射線810の曝射又は投与を、被検体805の呼吸周期において予め決められたゲート制御事象の発生又は非発生に対して同期させるように動作可能である。放射線源815に加えて、システム800は、制御ユニット820及び追跡システム825を含んでおり、追跡システム825は、互いに連絡し、また放射線源815と連絡するように接続された呼吸周期測定装置830を有する。放射線源815、制御ユニット820及び追跡システム825は、病院又は医療施設に設置されたネットワークの一部として互いに連絡するように接続され得る。放射線810の形式としては、X線、可視又は近可視の周波数スペクトルの範囲内の電磁放射線、MRI撮像に用いられる励起性無線周波数(RF)場、音響放射線、又は粒子ビームの形態の放射線等がある。放射線源815は一般的には、放射線810を発生して、伝達し又は連絡するように動作可能である。放射線810は、呼吸周期と共に移動する又は呼吸周期の影響を受ける標的部位又は関心領域(ROI)に照射され得る。かかる部位としては、限定しないが心臓、縦隔、肺、乳房、腎臓、食道、胸部域、肝臓、及び末梢血管等がある。放射線810はまた、実質的には移動しないがそれでも呼吸周期の影響を受ける腫瘍のような部位に対しても、呼吸周期の特定の部分にわたって投与することができる。
前述の呼吸周期測定装置130及び426と同様に、追跡システム825の呼吸周期測定装置830は、制御ユニット820への連絡のために呼吸信号300をゲート信号へ転換するように動作可能である。ゲート信号に応答して、制御ユニット820は、システム100及びシステム400に関して前述したものと同様に、被検体805の呼吸に伴う検出された移動に対して放射線源815からの放射線810の曝射又は伝達を調節する。制御ユニット820の一実施形態は、放射線源815からの放射線810の伝達をオン及びオフの態様で切り換えるように結合されて動作する電気開閉器を含んでいる。開閉器は、ゲート制御信号に基づいて被検体805への放射線810の投与を作動させる、投与の作動を可能な状態にする、又は投与を一時停止するように動作することができる。一実施形態では、追跡システム825によって発生されるゲート信号のオフ状態を検出すると、制御ユニット820は、放射線源815の作動停止を生ずる。放射線源815は、プロセッサ825が、放射線源815を作動させて被検体805に照射される放射線810を発生して伝達することを制御ユニット820に行なわせるオン状態をゲート信号に発生するまで、作動停止状態となる。放射線源815は、ゲート信号のオフ状態を検出するまで作動状態となる。
代替的な実施形態では、制御ユニット820は、放射線源815の作動を可能な状態にし、放射線源815は、ゲート信号にオフ状態を検出するまで医療人員のような利用者によって作動させられたり作動停止させられたりすることができる。
このように、追跡システム825によって実行される測定の技術的効果は、ゲート信号のオン状態及びオフ状態を発生し、次いでこれにより放射線源815の作動及び作動停止を制御することを含んでいる。「作動させる」との用語は、被検体805に衝突するように照射される放射線810を伝達するように放射線源815に電圧を印加したり放射線源815を作動可能な状態にしたりすることを記述するために広い意味で用いられている。このように、この用語は、放射線源815が通常は休止状態にあるような場合(例えばX線の発生にトリガを与える電気信号を要求するX線源)を包含するばかりでなく、放射線源815が放射線810を連続的に発生するものであり、放射線源815の「作動」が被検体805に向かって放射線810の伝達を照射するようにシャッタ又は他の遮蔽機構の開放を含んでいるようなシナリオも包含するものとする。
さらにもう一つの実施形態では、追跡システム825の第一及び第二のセンサ838及び840(前述の第二のセンサ120及び424と同様のもの)は、被検体805の呼吸活動を表わすオン状態及びオフ状態を有するディジタル電気出力を発生するように構成され得る。ディジタル電気出力において表現されるオン状態及びオフ状態は、放射線源815の作動停止及び作動を制御するように直接的に伝達され得る。
放射線源815は、放射線810が診断機能又は撮像機能を果たすように投与される診断とは対照的に、放射線810の被検体805への投与が治療機能を果たすような放射線治療装置に一体化されていてよい。代替的には、放射線源815は、前述のイメージング・システム410に一体化されていてもよい。
もう一つの実施形態では、制御ユニット820は、放射線治療装置、線形加速器、CT、MRI、PET、SPECT若しくは超音波画像取得装置、レーザ手術装置、又は砕石術装置のように、検査又は治療の必要に応じて多数の医療装置に結合された多数の放射線源815を制御するように接続され得る。この実施形態によれば、多数の医療装置の放射線源815の作動及び作動停止は、被検体805に対する多数の医療処置について実行されることができ、追跡システム825からのゲート信号を介して同時に制御され得る。
システム100、400及び800の電源の一実施形態は、交換を容易にするように着脱自在に装着され得る1又は複数のバッテリを含んでいる。電源は再充電可能型であってよく、1若しくは複数のセンサ115、120、422、424、及び/又は追跡システム420、825、及び/又は放射線源815、及び/又は制御ユニット820を動作させ、また表示器138(図1を参照されたい)のような補助要素に給電するために電力を供給するように構成され得る。
システム100、400及び800についての以上の記載は、患者又は被検体110、402及び805の呼吸周期の単純で低経費の追跡を可能にする。さらに、システム100、400及び800、並びに方法200は、撮像、放射線治療及び手術のような様々な医療処置において用いられ得る。
追跡システム105によって発生される呼吸信号300を用いて、撮像応用における画像データの取得を制御すると共に治療応用における放射線の投与を制御することができる。CT、PET及びMRIのような三次元撮像応用では、呼吸信号300は、再構成工程を遡及的に「ゲート制御」するように動作可能である。この目的のために、画像データの取得は、呼吸信号300と共通の時間基点に同期させられる。関心のある呼吸周期間隔に対応する取得画像データの各区画を用いて、容積画像データを再構成し、このようにして、被検体110、402及び805の運動に起因する歪み及び寸法変化を最小限にする。また、上述の画像データのゲート制御式取得は、術間(inter-operation)取得画像データに代えて術前画像データの代用を可能にし、全体的な放射線投与線量を低減し得る。
被検体805の呼吸周期の選択された部分の間に被検体805の組織容積への治療又は診断用放射線の投与をゲート制御する上述のシステム800は、被検体805の呼吸運動によって誘起される変位から生ずる組織容積の想定される空間的位置の不正確さを低減する。
上述のシステム100、400及び800、並びに方法200はまた、患者又は被検体110、402及び805の時間変化する解剖学的構造の実時間表現を要求する手術応用に応用可能である。画像データのゲート制御は、表示器132又はナビゲーション・システム405での図解表示のための取得されたナビゲーション画像データの精度を高めることができる。ナビゲーション画像データの精度を高めると、被検体110及び805の体内に手術器具を配置するときの精度を高め、結果として外科的処置の侵襲性を低くして、侵襲性の高い外科的処置(例えば開腹手術)に伴うリスクを低減する。
また、上述のシステム100、400及び800、並びに方法200は、被検体110及び805に生ずる生理学的活動を監視して、生理学的活動に対するデータの記録及び表示をゲート制御する等のような他応用と関連させて具現化することもできる。
この書面の記載は、最適な態様を含めて本書において主題を記載し、また当業者が主題を製造して利用することを可能にするように実例を用いている。主題の特許付与可能な範囲は特許請求の範囲によって画定され、当業者に想到される他の実例を含み得る。かかる他の実例は、特許請求の範囲の書字言語に相違しない構造要素を有する場合、又は特許請求の範囲の書字言語と非実質的な相違を有する等価な構造要素を含む場合には、特許請求の範囲内にあるものとする。
追跡システムの一実施形態の模式図である。 呼吸周期を監視する方法の一実施形態の流れ図である。 撮像被検体の呼吸周期のグラフ図である。 画像データの連絡をゲート制御するシステムの一実施形態のブロック図である。 プロセッサ・アセンブリの一実施形態のブロック図である。 患者の呼吸周期を測定し又は追跡するシステムの一実施形態の模式図である。 患者の呼吸周期を測定し又は追跡するシステムのもう一つの実施形態の模式図である。 患者の呼吸周期に従って調節される画像データを再配置する方法のもう一つの実施形態の流れ図である。 取得画像の関心領域において画像データを再配置する一実施形態を示す模式図である。 放射線の伝達をゲート制御するシステムの一実施形態のブロック図である。
符号の説明
100 システム
105 追跡システム
110 医療被検体又は患者
115 第一のセンサ
120 第二のセンサ
125 テーブル又は患者配置アセンブリ
130 呼吸装置
132 プロセッサ
134 メモリ
136 インタフェイス
138 表示器
140 遠隔ワークステーション又は受信器
200 被検体の呼吸周期を追跡し又は監視する方法
202 方法200の開始
205 センサ115を配置するステップ
210 位置データを感知するステップ
215 感知された位置データを伝達するステップ
220 呼吸信号を発生するステップ
222 方法200の終了
300 追跡システム105において発生される呼吸信号
305 吸気の最大又はピーク
310 呼気の最小又はピーク
400 画像データの連絡をゲート制御するシステム
402 被検体
405 ナビゲーション・システム
410 イメージング・システム
420 追跡システム
422、424 センサの対
426 呼吸装置
430 プロセッサ
435 メモリ
440 タイマ又はクロック・ユニット
605 主アセンブリ
610 可動式支持アセンブリ
615 放射線源
620 放射線検出器
720 元の関心領域
725 表示画像
730 移動参照
735 限界又は窓
740 再配置後の画像データ
800 放射線の曝射をゲート制御するシステム
805 被検体
810 放射線の投与
815 放射線源
820 制御ユニット
825 追跡システム
830 呼吸装置
838及び840 第一及び第二のセンサ

Claims (10)

  1. 被検体(110)の呼吸周期を追跡するシステム(100)であって、
    前記被検体(110)に配置される少なくとも1個の第一のセンサ(115)と、
    前記被検体(110)の呼吸に伴う前記第一のセンサ(115)の位置変化に対する参照に配置される少なくとも1個の第二のセンサ(120)と、
    前記参照に対する前記第一のセンサ(115)の位置データを受け取るように結合されている呼吸周期測定装置(130)であって、時間に対する前記参照に関する前記第一のセンサ(115)の前記位置データを前記被検体(110)の呼吸周期を表わす呼吸信号(300)へ変換するように構成されている呼吸周期測定装置(130)と
    を備えたシステム(100)。
  2. 前記呼吸周期測定装置(130)は、前記呼吸信号(300)の表示を受け取って図解表示するように連絡して結合されている表示装置(138)を含んでいる、請求項1に記載のシステム(100)。
  3. 前記呼吸周期測定装置(130)は、前記第一のセンサ(115)の位置の比較に基づいてゲート信号を発生するように動作可能なプロセッサ(132)を含んでおり、前記ゲート信号は、前記第一のセンサ(115)の位置が前記第二のセンサ(120)の位置に対してピーク位置である第一の閾値と最小位置である第二の閾値との範囲内にあるときにはオン状態となり、前記第一のセンサ(115)の位置が前記第二のセンサ(120)に対して前記第一の閾値と第二の閾値との範囲内以外で検出されたときにはオフ状態となる、請求項2に記載のシステム(100)。
  4. 撮像被検体(402)の画像データを取得するシステム(400)であって、
    前記撮像被検体(402)の前記画像データを選択的に取得するように動作可能なイメージング・システム(410)と、
    参照(730)に位置する第二のセンサ(424)に関する前記撮像被検体(402)に位置する第一のセンサ(422)の位置データを受け取るように結合されている呼吸周期測定装置(426)であって、時間に対する前記位置データを前記撮像被検体(402)の呼吸周期を表わす呼吸信号へ変換する呼吸周期測定装置(426)と
    を備えたシステム(400)。
  5. 前記参照(730)は、前記撮像被検体(402)を支持するように構成されている配置アセンブリ(610)、又は前記イメージング・システム(410)を含んでおり、追跡システム(420)が、前記撮像被検体(402)に配置された前記第一のセンサ(422)と、前記撮像被検体(402)の位置に対する前記参照(730)に配置された前記第二のセンサ(424)とを含んでおり、該第二のセンサ(424)は、該第二のセンサ(424)に対する前記第一のセンサ(422)の位置データを検出するように構成されている、請求項4に記載のシステム(400)。
  6. 前記呼吸周期測定装置(426)は、前記呼吸信号に相関付けされたゲート信号を発生するように動作可能なプロセッサ(430)を含んでいる、請求項4に記載のシステム(400)。
  7. 前記プロセッサ(430)は、前記ゲート信号をクロック出力信号に同期させる、請求項6に記載のシステム(400)。
  8. 前記プロセッサ(430)は、前記第一のセンサ(422)の前記位置データを閾値と比較し、前記第一のセンサ(422)の前記位置データが前記閾値の範囲内にあるときには前記ゲート信号はオン状態となり、前記第一のセンサ(422)の前記位置データが前記閾値の範囲内以外で検出されたときにはオフ状態になる、請求項7に記載のシステム(400)。
  9. 前記プロセッサ(430)は、前記第二のセンサ(424)に対する前記第一のセンサ(422)の位置変化を前記クロック出力信号に対して計算し、前記ゲート信号は、前記第一のセンサ(422)の前記位置変化が前記閾値の範囲内にあるときに前記オン状態となり、前記第一のセンサ(422)の前記位置変化が前記閾値の範囲内以外で検出されたときに前記オフ状態となり、当該システム(400)は、前記呼吸周期測定装置(426)からの前記ゲート信号を前記イメージング・システム(410)から受領された前記画像データと相関付けするように動作可能であり、また前記ゲート信号のオン状態を検出することに応答して前記イメージング・システム(410)からの前記画像データの連絡を受け入れるように構成されると共に、前記ゲート信号のオフ状態を検出することに応答して前記イメージング・システム(410)からの前記画像データの連絡を拒絶するように構成されている請求項7に記載のシステム(400)。
  10. 放射線源(815)から被検体(805)への放射線(810)の投与をゲート制御するシステム(800)であって、
    参照に位置する第二のセンサ(840)に関する前記撮像被検体(805)に位置する第一のセンサ(838)の位置データを受け取るように連絡している呼吸周期測定装置(830)であって、経時的な前記位置データを呼吸信号へ転換し、該呼吸信号をゲート信号へ変換するように構成されている呼吸周期測定装置(830)と、
    該呼吸周期測定装置(830)から前記ゲート信号を受け取るように連絡している制御ユニット(820)であって、前記ゲート信号は、前記放射線源(815)から前記被検体への放射線(810)の投与を前記被検体(805)の呼吸周期に対してゲート制御することを前記制御ユニットに行なわせる、制御ユニット(820)と
    を備えたシステム(800)。
JP2008085073A 2007-03-30 2008-03-28 被検体の呼吸周期を追跡するシステム Active JP5681342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/694,060 2007-03-30
US11/694,060 US20080243018A1 (en) 2007-03-30 2007-03-30 System and method to track a respiratory cycle of a subject

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008253765A true JP2008253765A (ja) 2008-10-23
JP5681342B2 JP5681342B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=39719772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085073A Active JP5681342B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 被検体の呼吸周期を追跡するシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080243018A1 (ja)
JP (1) JP5681342B2 (ja)
DE (1) DE102008016286A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524919A (ja) * 2010-04-21 2013-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 呼吸運動検出装置
JP2014525764A (ja) * 2011-06-10 2014-10-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光学形状センシングに伴う動的な制約
CN110613427A (zh) * 2014-12-02 2019-12-27 博医来股份公司 从热图像确定呼吸信号
KR102124162B1 (ko) * 2019-10-17 2020-06-17 주식회사 에이치엔티메디칼 호흡 트리거 기능이 적용된 충격파 쇄석장치
KR20210105079A (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 스마트사운드주식회사 수술실에서의 애완동물 수술상황 모니터링 시스템 및 방법
JP2022120194A (ja) * 2019-02-26 2022-08-17 国立大学法人静岡大学 X線撮像装置
US11921057B2 (en) 2019-02-26 2024-03-05 National University Corporation Shizuoka University X-ray imaging device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8715188B2 (en) * 2007-07-12 2014-05-06 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Medical diagnostic ultrasound scanning and video synchronization
DE102008056252A1 (de) * 2008-10-07 2010-04-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Erfassen einer Atmung eines Lebewesens
DE102008056251A1 (de) * 2008-10-07 2010-04-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Erfassen eines Vitalparameters
US20100262031A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Yongji Fu Method and system for respiratory phase classification using explicit labeling with label verification
US10335346B2 (en) 2009-07-22 2019-07-02 Physio-Control Canada Sales Ltd. Optical techniques for the measurement of chest compression depth and other parameters during CPR
WO2011101754A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for tumor motion simulation and motion compensation using tracked bronchoscopy
US8238519B2 (en) 2010-07-12 2012-08-07 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Rotational radiation treatment of moving targets
US8229071B2 (en) * 2010-07-12 2012-07-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Gated burst mode radiation treatment of moving targets
CN101972146B (zh) * 2010-09-03 2011-11-23 首都医科大学宣武医院 一种心血管磁共振成像中呼吸信号的自反馈辅助方法
CN101961242B (zh) * 2010-09-03 2011-11-23 首都医科大学宣武医院 一种用于磁共振冠状动脉成像的呼吸信号采集系统
US9271692B2 (en) 2011-04-01 2016-03-01 Varian Medical Systems, Inc. System and method for triggering an imaging process based on non-periodicity in breathing
US9392962B2 (en) * 2011-04-01 2016-07-19 Varian Medical Systems, Inc. Prediction of breathing signal and determining non-periodicity of breathing using signal-phase histogram
US20130035588A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Siemens Corporation Magnetic resonance imaging for therapy planning
US9314648B2 (en) 2011-12-23 2016-04-19 Texas Tech University System System, method and apparatus for tracking targets during treatment using a radar motion sensor
DE102012213765B4 (de) 2012-08-03 2020-07-16 Siemens Healthcare Gmbh Überwachungsabhängige bildgebende Untersuchung
US20140107390A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Elekta Ab (Publ) Implementation and experimental results of real-time 4d tumor tracking using multi-leaf collimator (mlc), and/or mlc-carriage (mlc-bank), and/or treatment table (couch)
US9107641B2 (en) 2013-11-15 2015-08-18 General Electric Company Heartbeat synchronized cardiac imaging
FR3036036B1 (fr) * 2015-05-13 2017-04-21 Kappa Sante Dispositif d'analyse d'une succession de mouvements d'un patient par rapport au protocole d'utilisation d'un inhalateur
JP7341981B2 (ja) * 2018-03-29 2023-09-11 テルモ株式会社 情報選択装置
US11120622B2 (en) * 2018-06-08 2021-09-14 Data Integrity Advisors, Llc System and method for biophysical lung modeling

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488689A (en) * 1977-12-26 1979-07-13 Meisei Electric Co Ltd Respiration monitor
JPS6264350A (ja) * 1985-08-09 1987-03-23 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 被検体の動きに関連するデ−タを収集する方法と装置
US5577502A (en) * 1995-04-03 1996-11-26 General Electric Company Imaging of interventional devices during medical procedures
JPH10328165A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Shimadzu Corp 呼吸モニタ装置
JP2000201922A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Natl Inst Of Radiological Sciences 呼吸同期制御装置および呼吸同期制御医療機器
JP2004008370A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Anzai Medical Kk 放射線照射同期信号生成装置
JP2004057559A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Shimadzu Corp 呼吸同期x線撮影装置
JP2005074156A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 呼吸同期装置
US20050113673A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Avinash Gobal B. Method and system to reduce motion-related image artifacts during breath holding
JP2005521507A (ja) * 2002-04-03 2005-07-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ct統合呼吸モニタ
JP2006507088A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 バリアン・メディカル・システムズ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 対象の呼吸活動をモニターする方法およびシステム
WO2006051523A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Mediguide Ltd. Method and apparatus for invasive device tracking using organ timing signal generated from mps sensors

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580938B1 (en) * 1997-02-25 2003-06-17 Biosense, Inc. Image-guided thoracic therapy and apparatus therefor

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488689A (en) * 1977-12-26 1979-07-13 Meisei Electric Co Ltd Respiration monitor
JPS6264350A (ja) * 1985-08-09 1987-03-23 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 被検体の動きに関連するデ−タを収集する方法と装置
US5577502A (en) * 1995-04-03 1996-11-26 General Electric Company Imaging of interventional devices during medical procedures
JPH10328165A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Shimadzu Corp 呼吸モニタ装置
JP2000201922A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Natl Inst Of Radiological Sciences 呼吸同期制御装置および呼吸同期制御医療機器
JP2005521507A (ja) * 2002-04-03 2005-07-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ct統合呼吸モニタ
JP2004008370A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Anzai Medical Kk 放射線照射同期信号生成装置
JP2004057559A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Shimadzu Corp 呼吸同期x線撮影装置
JP2006507088A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 バリアン・メディカル・システムズ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 対象の呼吸活動をモニターする方法およびシステム
JP2005074156A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 呼吸同期装置
US20050113673A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Avinash Gobal B. Method and system to reduce motion-related image artifacts during breath holding
WO2006051523A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Mediguide Ltd. Method and apparatus for invasive device tracking using organ timing signal generated from mps sensors
JP2008519641A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 メディガイド リミテッド Mpsセンサから生成された臓器タイミング信号を用いる侵襲器具追跡方法方法及び装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524919A (ja) * 2010-04-21 2013-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 呼吸運動検出装置
US11471073B2 (en) 2010-04-21 2022-10-18 Koninklijke Philips N.V. Respiratory motion detection apparatus
JP2014525764A (ja) * 2011-06-10 2014-10-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光学形状センシングに伴う動的な制約
CN110613427A (zh) * 2014-12-02 2019-12-27 博医来股份公司 从热图像确定呼吸信号
CN110613427B (zh) * 2014-12-02 2022-06-21 博医来股份公司 从热图像确定呼吸信号
JP2022120194A (ja) * 2019-02-26 2022-08-17 国立大学法人静岡大学 X線撮像装置
JP7291323B2 (ja) 2019-02-26 2023-06-15 国立大学法人静岡大学 コンピュータ断層撮像装置
US11921057B2 (en) 2019-02-26 2024-03-05 National University Corporation Shizuoka University X-ray imaging device
KR102124162B1 (ko) * 2019-10-17 2020-06-17 주식회사 에이치엔티메디칼 호흡 트리거 기능이 적용된 충격파 쇄석장치
KR20210105079A (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 스마트사운드주식회사 수술실에서의 애완동물 수술상황 모니터링 시스템 및 방법
KR102364440B1 (ko) * 2020-02-18 2022-02-18 스마트사운드주식회사 수술실에서의 애완동물 수술상황 모니터링 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5681342B2 (ja) 2015-03-04
US20080243018A1 (en) 2008-10-02
DE102008016286A1 (de) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681342B2 (ja) 被検体の呼吸周期を追跡するシステム
EP1402761B1 (en) Method and system for predictive physiological gating
EP1677675B1 (en) Method and system for radiation application
AU2020210295B2 (en) Method Of Imaging
EP1799099B1 (en) Patient visual instruction techniques for synchronizing breathing with a medical procedure
US6898456B2 (en) Method for determining a current lung filling extent and method for assisting radiation therapy during respiratory shifting of the radiation target
JP5397861B2 (ja) 放射線治療計画装置および放射線治療計画装置の作動方法
US20070211857A1 (en) Radiotherapy device control apparatus and radiation irradiation method
EP2293720B1 (en) Motion compensation for medical imaging and associated systems and methods
JP2006512950A (ja) 医用器具を追跡する方法及び装置
US20090088622A1 (en) Systems and methods for associating physiological data with image data
JP4491420B2 (ja) 手術支援装置及び手術支援撮像装置
WO2020122877A1 (en) Systems, methods, and computer-readable media for improved predictive modeling and navigation
US20140316256A1 (en) Display Of An Acquired Cine Loop For Procedure Navigation
US20230255583A1 (en) Imaging device and method for optimising image acquisition
Li et al. Real-time tumor localization

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250