JP2008252391A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008252391A
JP2008252391A JP2007089721A JP2007089721A JP2008252391A JP 2008252391 A JP2008252391 A JP 2008252391A JP 2007089721 A JP2007089721 A JP 2007089721A JP 2007089721 A JP2007089721 A JP 2007089721A JP 2008252391 A JP2008252391 A JP 2008252391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
view
shooting
display
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007089721A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Honma
行 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007089721A priority Critical patent/JP2008252391A/ja
Publication of JP2008252391A publication Critical patent/JP2008252391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】過去の画角と現在の画角との間の相対的な差を、撮影者が容易に認識できるカメラを提供する。
【解決手段】現在の位置を検出する位置検出センサ10と、撮影方向を検出する方位センサ12と、前記位置検出センサ10により得られた位置データと、前記方位センサ12により得られた撮影方向データとを少なくとも含む撮影データを、撮影日時に関連させて記憶する記憶手段14と、前記記憶手段14に記憶されている前記撮影データと、現時点での位置と撮影方向とから、現時点で撮影しようとしている第1画角22に対する、前記撮影データに基づいた第2画角24の位置を算出し、前記第1画角22と共に、前記第2画角24を表示する表示手段18とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明はカメラ、特に過去の撮影データに基づく表示を行う表示手段を有するカメラに関する。
従来より、例えば風景写真の撮影などにおいて、同一の撮影ポイントを、撮影時期を変えて撮影したいという要望がある。風光明媚な山河等を撮影対象とし、同一の撮影対象を、例えば新緑の時期、紅葉の時期および冠雪の時期というように季節を追って撮影することは、写真愛好家にとって大きな楽しみのひとつである。
このような場合、撮影者の記憶やプリントされた過去の写真等を頼りに、過去の撮影位置および撮影方向等を探し、撮影を行うことが一般的である。しかしながら撮影者の記憶等によって撮影を行うと、撮影位置や撮影方向に予想外のずれが発生したり、思い通りの撮影ポイントが見つけられない等の問題点があった。
このような問題を解決する従来技術としては、例えば特許文献1に記載されたカメラが開示されている。特許文献1に記載されたカメラは、GPS装置などによって、撮影時における撮影位置や撮影方向を認識し、これらをメモリ等に記憶させる。そして次回撮影時において、前記カメラに記憶された撮影位置等の各々の数値と、現在の撮影位置等の各々の数値を比較し、その数値の誤差を各々表示するものである。
特許文献1に記載されたような従来のカメラにおいては、前記誤差を0または極力0に近づけることによって、撮影位置等を過去のそれと一致させることができる。
しかしながら風景写真等を撮影する際には、過去に撮影した画角を基に、これから撮影しようとする画角に変化を与えたり、修正を加えたい場合もある。すなわち、過去の画角と現在の画角との間に、任意の相対的な差を持たせながら撮影したい場合もある。
従来のカメラでは、過去に撮影した画角による映像と、現在の画角との比較がしにくく、過去の画角と現在の画角との間の相対的な差を、撮影者が映像として認識することが困難であった。
特開2004−80359公報
そこで本発明は、過去の画角と現在の画角との間の相対的な差を、撮影者が容易に認識できるカメラを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るカメラ(1)は、
現在の位置を検出する位置検出センサ(10)と、
撮影方向を検出する方位センサ(12)と、
前記位置検出センサ(10)により得られた位置データと、前記方位センサ(12)により得られた撮影方向データとを少なくとも含む撮影データを記憶する記憶手段(14)と、
前記記憶手段(14)に記憶されている前記撮影データと、現時点での位置と撮影方向とから、現時点で撮影しようとしている第1画角(22)に対する、前記撮影データに基づいた第2画角(24)の位置を算出し、前記第1画角(22)と共に、前記第2画角(24)を表示する表示手段(18)とを有する。
また、例えば本発明に係るカメラ(1)は、
撮影時の撮影光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段(8)を有し、
前記撮影データは、前記焦点距離検出手段(8)により得られた焦点距離データを含み、
前記表示手段(18)での前記第2画角(24)の位置の算出に、現時点での焦点距離を用いるものであってもよい。
また、例えば前記記憶手段(14)に記録される前記撮影データが、撮影に関するコメントを含み、前記表示手段(14)には、前記第2画角(24)と共に、当該第2画角(24)に関連して前記コメントの表示が選択的に可能になっていてもよい。
また、例えば前記表示手段(18)には、前記第1画角(22)内の表示内容に重ねて、前記第2画角(24)の領域を示す線が表示されてもよい。
また、例えば前記表示手段(18)には、前記第1画角内(22)の表示内容に重ねて、前記第2画角(24)に対応する領域に半透明着色を施して表示してもよい。
また、例えば前記撮影データは、撮影日時に関連させて前記記憶手段(14)に記憶させてもよい。
また、例えば前記表示手段(18)には、前記第1画角内(22)の表示内容に重ねて、複数の撮影日時の撮影データに対応する複数の第2画角(24)が表示されてもよい。
なお上述の説明では、本発明をわかりやすく説明するために実施形態を示す図面の符号に対応づけて説明したが、本発明は、これに限定されるものでない。後述の実施形態の構成を適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替させてもよい。さらに、その配置について特に限定のない構成要件は、実施形態で開示した配置に限らず、その機能を達成できる位置に配置することができる。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るカメラの構成を示す概念図、
図2は、本発明の第1実施形態および第2実施形態に係るカメラの表示部による表示を示す概念図、
図3は、本発明の第3実施形態に係るカメラの表示部による表示を示す概念図である。
第1実施形態
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係るカメラ1は、カメラレンズ部3に撮像レンズ4を有する。撮像レンズ4により、カメラボディ2の撮像素子6上に被写体像が結像される。また、カメラボディ2には、撮像レンズ4の焦点距離を検出する焦点距離検出部8が内蔵されている。
さらに、カメラ1のカメラボディ2には、GPS衛生からの電波を受信し現在の位置を検出するGPS部材10が内蔵されている。またカメラ1は、カメラボディ2の方位センサ12によって、現在カメラ1が撮影しようとしている方向を検出することができる。方位センサ12としては、例えば地磁気センサや加速度センサ等を用いることができる。
また、メモリ14には、GPS部材10、方位センサ12または焦点距離検出部8等の検出手段によって検出された過去の撮影条件等の撮影データが、撮影日時に関連させて記録されている。メモリ14に記録される撮影データとしては、例えば、撮影位置データ、撮影方向データ、焦点距離データ、露光条件等が挙げられる。メインプロセッサ16は、メモリ14に記録された過去の撮影条件や、検出手段によって検出された現在の撮影条件等を基に、表示部18によって表示される情報等を算出することができる。
図2(A)は、本発明の第1実施形態に係るカメラ1において、表示部18としてのファインダ手段または平面表示パネル(液晶表示パネル等)に表示された表示画像の一例を示したものである。表示部18は、図1に示す撮像レンズ4からの被写体像に重ねて、メインプロセッサ16によって算出される過去の画角等の情報を表示することができる。
図2(A)においては、表示画像の全体が、現在の画角に対応している。すなわち図2(A)では、現在の画角に相当する第1画角22内の表示内容に重ねて、過去の画角に相当する第2画角24が、前記第2画角24の領域を示す破線によって表示されている。言い換えると図2(A)の表示画像からは、現在の画角である第1画角22が、過去の画角である第2画角24に対して、位置および方向がほぼ一致し、幾分広角であることを読み取ることができる。
図2(A)に示される表示画像は、以下のようなプロセスを経て表示される。まず図1に示すメインプロセッサ16は、メモリ14に記録された過去の撮影データと、GPS部材10、方位センサ12および焦点距離検出部8等によって検出された現在の撮影データとを比較する。次に前記メインプロセッサ16は、前記比較したデータを基に、現時点で撮影しようとしている第1画角22に対する、過去に撮影した第2画角24の位置を算出する。算出された前記位置に基づき、第2画角24の領域を示す破線が、表示部18によって表示される。
前記第2画角24の表示に反映される過去の撮影データとしては、直前に撮影した過去の撮影データを用いてもよく、撮影者が選択したベストショットに係る過去の撮影データを用いてもよい。また、複数の過去の撮影データに対応する複数の第2画角24を、カメラ1の表面に設置されたボタン等を押すことで、撮影者が切り替えながら表示できる構成としてもよい。
このように第1実施形態に係るカメラ1は、過去の画角と現在の画角との間の相対的な差を、撮影者が容易に映像として認識できるものである。それによって撮影者は、過去に撮影した写真の構図を基に、よりよい構図を容易に探して撮影を行うことが可能となる。
例えば、図2(A)における第1画角22は、第2画角24に対して約20%広角である。しかし、第1実施形態に係るカメラ1では、第2画角24と第1画角22との相対的な差異を「20%」という数値で示すのではなく、図2(A)のような映像で示すことによって、撮影者が求める構図を容易に探して撮影を行うことが可能となっている。
また、第1実施形態に係るカメラ1は、第1画角22の表示内容の他には、第2画角24の領域を示す破線が表示されるのみであるから、前記第2画角24の表示によって、第1画角22の表示内容が見づらくなるという問題が発生しない。
第2実施形態
図2(B)は、本発明の第2実施形態に係るカメラ1において、表示部18に表示された表示画像の一例を示したものである。図2(B)においても、図2(A)と同様に、表示画像の全体が、現在の画角に対応している。ただし図2(B)では、現在の画角に相当する第1画角22内の表示内容に重ねて、過去の画角に相当する第2画角24が、前記第2画角24に対応する領域に半透明着色を施して表示されている。第2実施形態では、第2画角24の表示方法以外のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
なお、前記第2画角24の表示方法としては、前記対応する領域が色を薄く表示されていてもよく、あるいは前記対応する領域が白黒で表示されていてもよい。
第2実施形態に係るカメラ1は、第1実施形態に係るカメラ1と同様に、過去の画角と現在の画角との間の相対的な差を、撮影者が容易に映像として認識できるものである。それによって撮影者は、過去に撮影した写真の構図を基に、よりよい構図を容易に探して撮影を行うことが可能となる。
さらに第2実施形態に係るカメラ1は、第2画角24が半透明着色を施して表示されているので、第2画角24と第1画角22との境界部を、より明瞭に認識できる。また、前記半透明着色を施して表示することにより、第1画角22の表示内容が見づらくなるという問題が発生しない。
第3実施形態
図3(A)は、本発明の第3実施形態に係るカメラ1において、表示部18に表示された表示画像の一例を示したものである。図3(A)に示された表示画像では、図2(A)に示された表示画像に加えて、第2画角24の右下部にインフォメーションマーク32が表示されている。図3(A)に示された例では、インフォメーションマーク32は、白抜きのアルファベット「i」となっている。
インフォメーションマーク32は、第2画角24を撮影した際の撮影データが、図3(B)に示す撮影に関するコメント34を含んでいる場合に表示される。前記撮影に関するコメント34は、カメラ1の表面に設置されたスイッチ等によって、表示が選択的に可能になっている。すなわち、図3(B)は前記撮影に関するコメント34が表示された状態を表しており、撮影者が図3(A)の表示状態と、図3(B)の表示状態とを切り替えることができる。
図3(B)に示された例では、前記撮影に関するコメント34は「露出アンダー」である。撮影に関するコメント34としては、撮影後に一定の字数内の任意のコメントを撮影者が入力してもよく、あらかじめ設定された複数のコメントの中から撮影者が選択してもよい。また、前記撮影に関するコメント34は、前記第2画角24を撮影した日時を自動的に併記した態様で表示されてもよい。
なお、表示部18が平面表示パネルである場合における前記表示状態の切り替えは、パネル上に表示されたインフォメーションマーク32等を撮影者が触ることによって表示を切り替えるいわゆるタッチパネル方式であってもよい。
このような構成により、第3実施形態に係るカメラでは、第1実施形態に係るカメラについて記載された効果に加えて、第2画角24に関連する撮影に関するコメント34を表示し、撮影者に当該情報を認識させることができる。したがって撮影者は、過去の撮影に関するコメント34に基づいて、より適切な撮影を行うことが可能となる。
その他の実施形態
本願発明のその他の実施形態に係るカメラ1においては、表示部18によって、第1画角22の表示内容に重ねて、複数の撮影日時の撮影データに対応する複数の2画角24を表示するカメラであってもよい。この場合において、前記複数の第2画角24は、各々異なる色の半透明着色を施して表示されてもよい。
上記実施形態では、焦点距離検出部8により、撮影時の撮像レンズの焦点距離を検出する構成とした。これは、撮像レンズ4がズームレンズであったり、撮像レンズ4が単焦点のレンズであってもカメラレンズ部3が交換可能なレンズの場合は、前回撮影時と現時点とで、撮像レンズ4の焦点距離が異なる場合があるからである。撮像レンズ4が単焦点のレンズで、かつ、カメラレンズ部3が交換不可能な場合は、焦点距離はいつも同じであるから、焦点距離検出をしなくてもよい。したがって、このような場合は、焦点距離検出部8は不要である。
このような構成により、撮影者は、複数の過去の画角と現在の画角との間の相対的な差を、容易に映像として認識できる。それによって撮影者は、過去に撮影した複数の写真の構図を基に、よりよい構図を容易に探して撮影を行うことが可能となる。
また、本願発明のさらにその他の実施形態に係るカメラ1では、図2に示すような破線または半透明着色等による第2画角24の表示に代えて、または重ねて、第2画角24の領域に対応する部分に、実際の過去の画像を表示することができる。この場合において、前記実際の過去の画像の表示は、カメラ1の表面に設置されたボタン等を押すことで、撮影者が表示・非表示を切り替え可能となっている。
このような構成により、撮影者は、画角の相対的な差に加えて、撮影対象の色彩等も対比しながら、よりよい構図を容易に探して撮影を行うことが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係るカメラの構成を示す概念図である。 図2は、本発明の第1実施形態および第2実施形態に係るカメラの表示部による表示を示す概念図である。 図3は、本発明の第3実施形態に係るカメラの表示部による表示を示す概念図である。
符号の説明
8… 焦点距離検出部
10… GPS部材
12… 方位センサ
14… メモリ

Claims (7)

  1. 現在の位置を検出する位置検出センサと、
    撮影方向を検出する方位センサと、
    前記位置検出センサにより得られた位置データと、前記方位センサにより得られた撮影方向データとを少なくとも含む撮影データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記撮影データと、現時点での位置と撮影方向とから、現時点で撮影しようとしている第1画角に対する、前記撮影データに基づいた第2画角の位置を算出し、前記第1画角と共に、前記第2画角を表示する表示手段とを有するカメラ。
  2. 撮影時の撮影光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段を有し、
    前記撮影データは、前記焦点距離検出手段により得られた焦点距離データを含み、
    前記表示手段での前記第2画角の位置の算出に、現時点での焦点距離を用いる請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記記憶手段に記録される前記撮影データが、撮影に関するコメントを含み、 前記表示手段には、前記第2画角と共に、当該第2画角に関連して前記コメントの表示が選択的に可能になっている請求項1または2に記載のカメラ。
  4. 前記表示手段には、前記第1画角内の表示内容に重ねて、前記第2画角の領域を示す線が表示される請求項1〜3のいずれかに記載のカメラ。
  5. 前記表示手段には、前記第1画角内の表示内容に重ねて、前記第2画角に対応する領域に半透明着色を施して表示する請求項1〜3のいずれかに記載のカメラ。
  6. 前記撮影データは、撮影日時に関連させて前記記憶手段に記憶する請求項1〜5のいずれかに記載のカメラ。
  7. 前記表示手段には、前記第1画角内の表示内容に重ねて、複数の撮影日時の撮影データに対応する複数の第2画角が表示される請求項1〜6のいずれかに記載のカメラ。
JP2007089721A 2007-03-29 2007-03-29 カメラ Pending JP2008252391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089721A JP2008252391A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089721A JP2008252391A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008252391A true JP2008252391A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39976847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089721A Pending JP2008252391A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008252391A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101205961B1 (ko) 2008-12-08 2012-11-28 한국전자통신연구원 디지털 영상의 3차원 공간좌표 계산이 가능한 디지털 촬영 장치
US8428341B2 (en) 2008-12-08 2013-04-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for calculating 3D spatial coordinates of digital images and method thereof
JP2021018710A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 東芝エネルギーシステムズ株式会社 現場連携システムおよび管理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101205961B1 (ko) 2008-12-08 2012-11-28 한국전자통신연구원 디지털 영상의 3차원 공간좌표 계산이 가능한 디지털 촬영 장치
US8428341B2 (en) 2008-12-08 2013-04-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for calculating 3D spatial coordinates of digital images and method thereof
JP2021018710A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 東芝エネルギーシステムズ株式会社 現場連携システムおよび管理装置
JP7366618B2 (ja) 2019-07-23 2023-10-23 東芝エネルギーシステムズ株式会社 現場連携システムおよび管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140267803A1 (en) Photographing apparatus, image display apparatus, and display control method of image display apparatus
JP5157136B2 (ja) カメラ
JP6515924B2 (ja) 撮像装置
JP4565909B2 (ja) カメラ
JP5812509B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法及びプログラム
US8013896B2 (en) Imaging apparatus including shaking correction for a second imaging sensor
JP2008252391A (ja) カメラ
JP5917061B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2009224882A (ja) 撮像装置、撮像装置の表示方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2015167310A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009044382A (ja) カメラの表示装置
JP2007267063A (ja) 画像撮像装置
JP2006253806A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2009139427A (ja) カメラ及び撮影制御方法
JP2008311708A (ja) 撮像装置
JP4149869B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000330184A (ja) カメラの表示装置
JP5704501B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2005110162A (ja) カメラ
JP2006109075A (ja) カメラ付携帯端末
KR200246797Y1 (ko) 거리 및 실제의 크기가 표시되는 사진
JP2006238082A (ja) デジタルカメラ及びカメラの撮影位置モニタ方法
JP2009159394A (ja) 電子機器
JP5034714B2 (ja) 撮影装置
JP2004080519A (ja) 電子カメラ