JP2008250874A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008250874A5
JP2008250874A5 JP2007094172A JP2007094172A JP2008250874A5 JP 2008250874 A5 JP2008250874 A5 JP 2008250874A5 JP 2007094172 A JP2007094172 A JP 2007094172A JP 2007094172 A JP2007094172 A JP 2007094172A JP 2008250874 A5 JP2008250874 A5 JP 2008250874A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
user
authentication data
information processing
random number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007094172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867760B2 (ja
JP2008250874A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2007094172A priority Critical patent/JP4867760B2/ja
Priority claimed from JP2007094172A external-priority patent/JP4867760B2/ja
Priority to EP08250824A priority patent/EP1975839A3/en
Priority to US12/053,152 priority patent/US20080244734A1/en
Priority to CNA2008100880735A priority patent/CN101276313A/zh
Publication of JP2008250874A publication Critical patent/JP2008250874A/ja
Publication of JP2008250874A5 publication Critical patent/JP2008250874A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867760B2 publication Critical patent/JP4867760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (21)

  1. 記憶媒体への外部からのアクセスを制限する情報処理装置であって、
    前記情報処理装置と別体として構成される認証ユニットより、前記記憶媒体へのアクセス禁止の解除を要求するコマンドであるロック解除コマンドとともに、前記認証ユニットの認証方式を識別する認証方式IDを取得するロック解除コマンド取得手段と、
    前記記憶媒体へのアクセスを指示するユーザの認証処理において正当なユーザであることを示す見本のデータとして利用される認証データであって、前記ロック解除コマンド取得手段により前記ロック解除コマンドとともに取得された前記認証方式IDに対応する認証データを前記認証ユニットに供給する認証データ供給手段と、
    前記認証ユニットより、前記認証データ供給手段が供給した前記認証データを用いて行われた前記認証処理の認証結果を取得する認証結果取得手段と、
    前記認証結果の内容を確認する認証結果確認手段と、
    前記認証結果確認手段による確認の結果、前記ユーザが正当であると認証された場合、前記記憶媒体への外部からのアクセスの禁止を解除する解除手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 所定の方法で乱数を発生する乱数発生手段をさらに備え、
    前記認証データ供給手段は、前記認証データとともに、前記乱数発生手段により発生された乱数も前記認証ユニットに供給し、
    前記認証結果取得手段は、前記認証ユニットより、前記認証結果とともに前記乱数も取得し、
    前記認証結果確認手段は、さらに、前記認証結果取得手段により取得された前記乱数が、前記乱数発生手段により発生された乱数と一致するか否かを確認する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記認証結果取得手段により取得された前記認証結果は、前記認証ユニットにおいて、所定の電子鍵情報である秘密鍵により暗号化されており、
    前記認証結果を、前記秘密鍵に対応する公開用の電子鍵情報である公開鍵を用いて復号する復号手段をさらに備える
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記記憶媒体に情報を記憶させる記憶制御手段をさらに備え、
    前記記憶制御手段は、前記記憶媒体の所定の記憶領域に、前記認証データ、前記認証方式ID、および前記公開鍵を記憶させる
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 記憶媒体への外部からのアクセスを制限する情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記情報処理装置と別体として構成される認証ユニットより、前記記憶媒体へのアクセス禁止の解除を要求するコマンドであるロック解除コマンドとともに、前記認証ユニットの認証方式を識別する認証方式IDを取得し、
    前記記憶媒体へのアクセスを指示するユーザの認証処理において正当なユーザであることを示す見本のデータとして利用される認証データであって、前記ロック解除コマンドとともに取得された前記認証方式IDに対応する認証データを前記認証ユニットに供給し、
    前記認証ユニットより、供給した前記認証データを用いて行われた前記認証処理の認証結果を取得し、
    前記認証結果の内容を確認し、
    確認の結果、前記ユーザが正当であると認証された場合、前記記憶媒体への外部からのアクセスの禁止を解除する
    ステップを含む情報処理方法。
  6. 記憶媒体への外部からのアクセスを制限する情報処理装置であって、
    前記情報処理装置と別体として構成される認証ユニットより、前記記憶媒体へのアクセス禁止の解除を要求するコマンドであるロック解除コマンドを取得するロック解除コマンド取得手段と、
    所定の方法で乱数を発生する乱数発生手段と、
    前記記憶媒体へのアクセスを指示するユーザの認証処理において正当なユーザであることを示す見本のデータとして利用される認証データ、および前記乱数発生手段により発生した前記乱数を前記認証ユニットに供給する認証データ供給手段と、
    前記認証ユニットより、前記認証データ供給手段が供給した前記認証データを用いて行われた前記認証処理の認証結果、および乱数を取得する認証結果取得手段と、
    前記認証結果の内容、並びに、前記認証結果取得手段により取得された前記乱数が前記乱数発生手段により発生された前記乱数とで値が一致するか否かを確認する確認手段と、
    前記確認手段による確認の結果、前記乱数同士の値が一致し、かつ、前記ユーザが正当であると認証された場合、前記記憶媒体への外部からのアクセスの禁止を解除する解除手段と
    を備える情報処理装置。
  7. 前記ロック解除コマンド取得手段は、前記ロック解除コマンドとともに、前記認証ユニットの認証方式を識別する認証方式IDを取得し、
    前記認証データ供給手段は、前記ロック解除コマンド取得手段により前記ロック解除コマンドとともに取得された前記認証方式IDに対応する認証データ、および前記乱数発生手段により発生した前記乱数を前記認証ユニットに供給する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記認証結果取得手段により取得された前記認証結果は、前記認証ユニットにおいて、所定の電子鍵情報である秘密鍵により暗号化されており、
    前記認証結果を、前記秘密鍵に対応する公開用の電子鍵情報である公開鍵を用いて復号する復号手段をさらに備える
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 記憶媒体への外部からのアクセスを制限する情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記情報処理装置と別体として構成される認証ユニットより、前記記憶媒体へのアクセス禁止の解除を要求するコマンドであるロック解除コマンドを取得し、
    所定の方法で乱数を発生し、
    前記記憶媒体へのアクセスを指示するユーザの認証処理において正当なユーザであることを示す見本のデータとして利用される認証データ、および発生した前記乱数を前記認証ユニットに供給し、
    前記認証ユニットより、供給した前記認証データを用いて行われた前記認証処理の認証結果、および乱数を取得し、
    前記認証結果の内容、並びに、取得された前記乱数と発生された前記乱数とで値が一致するか否かを確認し、
    確認の結果、前記乱数同士の値が一致し、かつ、前記ユーザが正当であると認証された場合、前記記憶媒体への外部からのアクセスの禁止を解除する
    ステップを含む情報処理方法。
  10. 外部からのアクセスが制限される記憶媒体へのアクセスに関する指示を行うユーザを認証する情報処理装置であって、
    前記ユーザの認証のために前記ユーザが入力する認証データを受け付ける認証データ受付手段と、
    前記記憶媒体へのアクセス禁止の解除を要求するコマンドであるロック解除コマンドとともに、前記情報処理装置において行われる前記ユーザの認証の認証方式を識別する認証方式IDを、前記記憶媒体のアクセスを制限する、前記情報処理装置と別体の入出力制御装置に供給するロック解除コマンド供給手段と、
    前記入出力制御装置より、正当なユーザであることを示す見本のデータとして利用される認証データであって、前記ロック解除コマンド供給手段が前記ロック解除コマンドとともに供給した前記認証方式IDに対応する認証データを取得する認証データ取得手段と、
    前記認証データ受付手段により受け付けられた前記認証データを、前記認証データ取得手段により取得された前記認証データと比較することにより、前記ユーザの認証を行う認証手段と、
    前記認証手段による前記ユーザの認証の認証結果を前記入出力制御装置に供給する認証結果供給手段と
    を備える情報処理装置。
  11. 前記認証データ取得手段により取得された前記認証データは、所定の暗号化方式により暗号化されている暗号化認証データであり、
    前記暗号化認証データを前記所定の暗号化方式に対応する復号方式により復号する復号手段をさらに備える
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記認証データ取得手段は、前記認証データとともに所定の乱数を取得し、
    前記認証結果供給手段は、前記認証結果とともに、前記認証データ取得手段により取得された前記乱数を供給する
    請求項10に記載の情報処理装置。
  13. 所定の電子鍵情報である秘密鍵を保持する鍵保持手段と、
    前記鍵保持手段により保持されている前記秘密鍵を用いて、前記認証結果を暗号化する認証結果暗号化手段と
    をさらに備える請求項10に記載の情報処理装置。
  14. 外部からのアクセスが制限される記憶媒体へのアクセスに関する指示を行うユーザを認証する情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記ユーザの認証のために前記ユーザが入力する認証データを受け付け、
    前記記憶媒体へのアクセス禁止の解除を要求するコマンドであるロック解除コマンドとともに、前記情報処理装置において行われる前記ユーザの認証の認証方式を識別する認証方式IDを、前記記憶媒体のアクセスを制限する、前記情報処理装置と別体の入出力制御装置に供給し、
    前記入出力制御装置より、正当なユーザであることを示す見本のデータとして利用される認証データであって、前記ロック解除コマンドとともに供給した前記認証方式IDに対応する認証データを取得し、
    受け付けた前記認証データを、取得した前記認証データと比較することにより、前記ユーザの認証を行い、
    前記ユーザの認証の認証結果を前記入出力制御装置に供給する
    ステップを含む情報処理方法。
  15. 外部からのアクセスが制限される記憶媒体へのアクセスに関する指示を行うユーザを認証する情報処理装置であって、
    前記ユーザの認証のために前記ユーザが入力する認証データを受け付ける認証データ受付手段と、
    前記記憶媒体へのアクセス禁止の解除を要求するコマンドであるロック解除コマンドを、前記記憶媒体のアクセスを制限する、前記情報処理装置と別体の入出力制御装置に供給するロック解除コマンド供給手段と、
    前記入出力制御装置より、正当なユーザであることを示す見本のデータとして利用される認証データとともに所定の乱数を取得する認証データ取得手段と、
    前記認証データ受付手段により受け付けられた前記認証データを、前記認証データ取得手段により取得された前記認証データと比較することにより、前記ユーザの認証を行う認証手段と、
    前記認証手段による前記ユーザの認証の認証結果を、前記認証データ取得手段により取得された前記乱数とともに前記入出力制御装置に供給する認証結果供給手段と
    を備える情報処理装置。
  16. 前記認証データ取得手段により取得された前記認証データは、所定の暗号化方式により暗号化されている暗号化認証データであり、
    前記暗号化認証データを前記所定の暗号化方式に対応する復号方式により復号する復号手段をさらに備える
    請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記ロック解除コマンド供給手段は、前記ロック解除コマンドとともに、前記情報処理装置において行われる前記ユーザの認証の認証方式を識別する認証方式IDを、前記入出力制御装置に供給する
    請求項15に記載の情報処理装置。
  18. 所定の電子鍵情報である秘密鍵を保持する鍵保持手段と、
    前記鍵保持手段により保持されている前記秘密鍵を用いて、前記認証結果を暗号化する認証結果暗号化手段と
    をさらに備える請求項15に記載の情報処理装置。
  19. 外部からのアクセスが制限される記憶媒体へのアクセスに関する指示を行うユーザを認証する情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記ユーザの認証のために前記ユーザが入力する認証データを受け付け、
    前記記憶媒体へのアクセス禁止の解除を要求するコマンドであるロック解除コマンドを、前記記憶媒体のアクセスを制限する、前記情報処理装置と別体の入出力制御装置に供給し、
    前記入出力制御装置より、正当なユーザであることを示す見本のデータとして利用される認証データとともに所定の乱数を取得し、
    受け付けた前記認証データを、取得した前記認証データと比較することにより、前記ユーザの認証を行い、
    前記ユーザの認証の認証結果を、取得した前記乱数とともに前記入出力制御装置に供給する
    ステップを含む情報処理方法。
  20. 記憶媒体への外部からのアクセスを制限する入出力制御装置と、前記入出力制御装置とは別体の、前記記憶媒体へのアクセスに関する指示を行うユーザを認証する認証ユニットとを有する情報処理システムであって、
    前記入出力制御装置は、
    前記認証ユニットより、前記記憶媒体へのアクセス禁止の解除を要求するコマンドであるロック解除コマンドとともに、前記認証ユニットの認証方式を識別する認証方式IDを取得するロック解除コマンド取得手段と、
    前記ユーザの認証において正当なユーザであることを示す見本のデータとして利用される認証データであって、前記ロック解除コマンド取得手段により前記ロック解除コマンドとともに取得された前記認証方式IDに対応する認証データを前記認証ユニットに供給する認証データ供給手段と、
    前記認証ユニットより、前記認証データ供給手段が供給した前記認証データを用いて行われた前記ユーザの認証結果を取得する認証結果取得手段と、
    前記認証結果の内容を確認する認証結果確認手段と、
    前記認証結果確認手段による確認の結果、前記ユーザが正当であると認証された場合、前記記憶媒体への外部からのアクセスの禁止を解除する解除手段と
    を備え、
    前記認証ユニットは、
    前記ユーザの認証のために前記ユーザが入力する認証データを受け付ける認証データ受付手段と、
    前記ロック解除コマンドおよび前記認証方式IDを前記入出力制御装置に供給するロック解除コマンド供給手段と、
    前記入出力制御装置より、前記ロック解除コマンド供給手段が前記ロック解除コマンドとともに供給した前記認証方式IDに対応する認証データを取得する認証データ取得手段と、
    前記認証データ受付手段により受け付けられた前記認証データを、前記認証データ取得手段により取得された前記認証データと比較することにより、前記ユーザの認証を行う認証手段と、
    前記認証手段による前記ユーザの認証の認証結果を前記入出力制御装置に供給する認証結果供給手段と
    を備える情報処理システム。
  21. 記憶媒体への外部からのアクセスを制限する入出力制御装置と、前記入出力制御装置とは別体の、前記記憶媒体へのアクセスに関する指示を行うユーザを認証する認証ユニットとを有する情報処理システムであって、
    前記入出力制御装置は、
    前記認証ユニットより、前記記憶媒体へのアクセス禁止の解除を要求するコマンドであるロック解除コマンドを取得するロック解除コマンド取得手段と、
    所定の方法で乱数を発生する乱数発生手段と、
    前記ユーザの認証において正当なユーザであることを示す見本のデータとして利用される認証データ、および前記乱数発生手段により発生した前記乱数を前記認証ユニットに供給する認証データ供給手段と、
    前記認証ユニットより、前記認証データ供給手段が供給した前記認証データを用いて行われた前記ユーザの認証結果、および乱数を取得する認証結果取得手段と、
    前記認証結果の内容、並びに、前記認証結果取得手段により取得された前記乱数が前記乱数発生手段により発生された前記乱数とで値が一致するか否かを確認する確認手段と、
    前記確認手段による確認の結果、前記乱数同士の値が一致し、かつ、前記ユーザが正当であると認証された場合、前記記憶媒体への外部からのアクセスの禁止を解除する解除手段と
    を備え、
    前記認証ユニットは、
    前記ユーザの認証のために前記ユーザが入力する認証データを受け付ける認証データ受付手段と、
    前記ロック解除コマンドを、前記入出力制御装置に供給するロック解除コマンド供給手段と、
    前記入出力制御装置より、前記認証データとともに前記乱数を取得する認証データ取得手段と、
    前記認証データ受付手段により受け付けられた前記認証データを、前記認証データ取得手段により取得された前記認証データと比較することにより、前記ユーザの認証を行う認証手段と、
    前記認証手段による前記ユーザの認証結果を、前記認証データ取得手段により取得された前記乱数とともに前記入出力制御装置に供給する認証結果供給手段と
    を備える情報処理システム。
JP2007094172A 2007-03-30 2007-03-30 情報処理装置および方法、並びに情報処理システム Expired - Fee Related JP4867760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094172A JP4867760B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 情報処理装置および方法、並びに情報処理システム
EP08250824A EP1975839A3 (en) 2007-03-30 2008-03-11 Information processing apparatus and method, program, and information processing system
US12/053,152 US20080244734A1 (en) 2007-03-30 2008-03-21 Information processing apparatus and method, program, and information processing system
CNA2008100880735A CN101276313A (zh) 2007-03-30 2008-03-31 信息处理装置和方法、程序及信息处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094172A JP4867760B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 情報処理装置および方法、並びに情報処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008250874A JP2008250874A (ja) 2008-10-16
JP2008250874A5 true JP2008250874A5 (ja) 2010-04-30
JP4867760B2 JP4867760B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39639306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094172A Expired - Fee Related JP4867760B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 情報処理装置および方法、並びに情報処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080244734A1 (ja)
EP (1) EP1975839A3 (ja)
JP (1) JP4867760B2 (ja)
CN (1) CN101276313A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086008A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置、グラフィクスコントローラ、及び情報処理方法
JP4834748B2 (ja) * 2009-03-10 2011-12-14 株式会社東芝 情報記憶媒体、媒体認証機器、媒体認証システム、及びicカード
CN102289607A (zh) * 2010-06-17 2011-12-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Usb装置验证系统及方法
KR101944468B1 (ko) * 2011-04-04 2019-04-30 삼성전자주식회사 컨텐츠를 보호하기 위한 방법, 호스트 장치, 저장 장치 및 기계로 읽을 수 있는 저장 매체
JP2012227899A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Toshiba Corp 認証コンポーネント、被認証コンポーネントおよびその認証方法
CN102393888B (zh) * 2011-07-21 2015-04-22 广州汽车集团股份有限公司 Ecu安全访问处理方法
CN102915414A (zh) * 2011-08-02 2013-02-06 中国银联股份有限公司 用于安全性信息交互的数据存储系统及方法
JP5837208B2 (ja) * 2011-09-28 2015-12-24 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 記憶装置のロック解除
TWI554881B (zh) * 2014-12-27 2016-10-21 群聯電子股份有限公司 資料存取方法與系統及記憶體儲存裝置
CN104967622B (zh) * 2015-06-30 2017-04-05 百度在线网络技术(北京)有限公司 基于声纹的通讯方法、装置和系统
WO2017006630A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム、および通信装置
CN106953878B (zh) * 2015-10-28 2019-04-16 Oppo广东移动通信有限公司 数据的加密和解密方法及加密和解密装置
CN106066954A (zh) * 2016-05-27 2016-11-02 广东欧珀移动通信有限公司 一种指纹解锁控制方法、及设备
CN106066953B (zh) * 2016-05-27 2019-12-27 Oppo广东移动通信有限公司 一种指纹解锁控制方法、及终端设备
US20180114007A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Secure element (se), a method of operating the se, and an electronic device including the se
CN109033848B (zh) * 2018-06-25 2020-09-25 湖南国科微电子股份有限公司 存储数据安全运行方法及系统
US11030346B2 (en) * 2018-07-13 2021-06-08 Ememory Technology Inc. Integrated circuit and data processing method for enhancing security of the integrated circuit
KR102063678B1 (ko) * 2018-08-20 2020-01-09 주식회사 이와이엘 모바일기기의 스머지 및 훔쳐보기 공격 방지를 위한 시스템 및 사용자 패턴 인증 방법
JP2020149265A (ja) 2019-03-13 2020-09-17 キオクシア株式会社 メモリシステム
US11216209B2 (en) * 2019-03-26 2022-01-04 Western Digital Technologies, Inc. Secure storage using a removable bridge
CN111508114B (zh) * 2020-04-17 2022-04-22 上海钧正网络科技有限公司 单车开锁方法、装置、存储介质和轮毂锁

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613254A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 利用者認証方式
US5857021A (en) * 1995-11-07 1999-01-05 Fujitsu Ltd. Security system for protecting information stored in portable storage media
FR2748834B1 (fr) * 1996-05-17 1999-02-12 Gemplus Card Int Systeme de communication permettant une gestion securisee et independante d'une pluralite d'applications par chaque carte utilisateur, carte utilisateur et procede de gestion correspondants
JP4244409B2 (ja) 1998-09-02 2009-03-25 ソニー株式会社 指紋照合装置と指紋照合方法
US6324537B1 (en) * 1999-09-30 2001-11-27 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Device, system and method for data access control
US20020073340A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-13 Sreenath Mambakkam Secure mass storage device with embedded biometri record that blocks access by disabling plug-and-play configuration
US7398549B2 (en) * 2001-05-18 2008-07-08 Imprivata, Inc. Biometric authentication with security against eavesdropping
JP3979195B2 (ja) * 2002-06-25 2007-09-19 ソニー株式会社 情報記憶装置、およびメモリアクセス制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
AU2003901095A0 (en) * 2003-03-11 2003-03-27 Digisafe Pte Ltd Method and apparatus for controlling the provision of digital content
US7231518B1 (en) * 2003-03-28 2007-06-12 Cisco Technology, Inc. System and method for authenticating a storage device for use with driver software in a storage network
EP1646177B1 (en) * 2003-07-11 2012-04-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Authentication system based on address, device thereof, and program
JP4030936B2 (ja) * 2003-07-29 2008-01-09 Necアクセステクニカ株式会社 外部記憶装置
SG113483A1 (en) * 2003-10-30 2005-08-29 Ritronics Components S Pte Ltd A biometrics parameters protected usb interface portable data storage device with usb interface accessible biometrics processor
TWI282940B (en) * 2003-12-02 2007-06-21 Aimgene Technology Co Ltd Memory storage device with a fingerprint sensor and method for protecting the data therein
US20060116970A1 (en) * 2004-11-18 2006-06-01 Helmut Scherzer System and method to grant or refuse access to a system
CA2588202A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Triad Biometrics, Llc Methods and systems for use in biometric authentication and/or identification
US9269212B2 (en) * 2005-05-19 2016-02-23 Bally Gaming, Inc. Removable mass storage device in a wagering game machine
TWI262696B (en) * 2005-06-17 2006-09-21 Lightuning Tech Inc Storage device and method for protecting data stored therein
JP2007094172A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp 正立変倍アフォーカル光学系
US20070101145A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Axalto Inc. Framework for obtaining cryptographically signed consent
EP1798943A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-20 Axalto SA SIM messaging client
KR20070076848A (ko) * 2006-01-20 2007-07-25 삼성전자주식회사 카드 인증 시스템의 보안레벨을 향상시키는 장치 및 방법
KR100703811B1 (ko) * 2006-02-28 2007-04-09 삼성전자주식회사 휴대용 저장장치 및 휴대용 저장장치의 데이터 관리 방법
US8001387B2 (en) * 2006-04-19 2011-08-16 Dphi, Inc. Removable storage medium with biometric access
US8028166B2 (en) * 2006-04-25 2011-09-27 Seagate Technology Llc Versatile secure and non-secure messaging

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008250874A5 (ja)
CN109410406B (zh) 一种授权方法、装置和系统
US8947200B2 (en) Method of distributing stand-alone locks
CN101872399B (zh) 基于双重身份认证的动态数字版权保护方法
US9479329B2 (en) Motor vehicle control unit having a cryptographic device
JP2004304751A5 (ja)
ATE406726T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur speicherung kryptographischer schlüssel, wobei schlüsselserver durch besitz und sichere verteilung gespeicherter schlüssel authentifiziert werden
GB2496354B (en) A method and system of providing authentication of user access to a computer resource via a mobile device using multiple separate security factors
JP2012074011A5 (ja)
TWI456427B (zh) 進行授權管理之主要管理裝置、代理管理裝置、電子裝置及其授權管理方法
JP2004040717A5 (ja)
JP2008250874A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
TW201216108A (en) Biometric key
KR101523760B1 (ko) 난수발생에 의한 이모빌라이져 장치 및 그 인증방법
JP2014508456A5 (ja)
JP2004048660A5 (ja)
JP2010049490A (ja) 認証システム
TWI550435B (zh) 使用行動裝置操作的管制系統
JP2011012511A (ja) 電気錠制御システム
TWM513256U (zh) 使用行動裝置操作的管制系統
JP5295999B2 (ja) 端末の初期設定方法および初期設定装置
JP5283432B2 (ja) 認証装置、移動端末、電気鍵システムおよび認証制御方法
KR102070248B1 (ko) 개인키의 안전 보관을 지원하는 사용자 간편 인증 장치 및 그 동작 방법
CN109740321B (zh) 吊销加密机管理员锁的方法、加密机及厂商服务器
JP2006268228A (ja) 生体情報を利用した認証システム