JP2008250052A - 撮影レンズユニットおよびこれを備えた撮像装置 - Google Patents

撮影レンズユニットおよびこれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008250052A
JP2008250052A JP2007092229A JP2007092229A JP2008250052A JP 2008250052 A JP2008250052 A JP 2008250052A JP 2007092229 A JP2007092229 A JP 2007092229A JP 2007092229 A JP2007092229 A JP 2007092229A JP 2008250052 A JP2008250052 A JP 2008250052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
lens unit
object side
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007092229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4948232B2 (ja
Inventor
Yohei Nakagawa
洋平 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007092229A priority Critical patent/JP4948232B2/ja
Priority to KR1020070135779A priority patent/KR20080089142A/ko
Priority to CN2008100085076A priority patent/CN101276037B/zh
Priority to US12/058,974 priority patent/US7558008B2/en
Publication of JP2008250052A publication Critical patent/JP2008250052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948232B2 publication Critical patent/JP4948232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/205Neutral density filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】全体として小型でありかつ良好な光学特性を有する撮影レンズユニットおよびこれを用いた撮像装置を提供する。
【解決手段】撮影レンズユニット1Pは、物体側から撮像素子側に向かって、開口絞り2Pと、正の屈折力を有する第1レンズ3Pと、負の屈折力を有する第2レンズ4Pと、物体側が凹面の正メニスカスレンズの第3レンズ5Pと、NDフィルタ6Pと、物体側が凸面の負メニスカスレンズの第4レンズ7Pと、IRカットフィルタ8Pと、撮像素子9Pとが順に配設されている。第3レンズ5Pは、物体側の面形状が光軸から離れるにしたがって凹から凸に変化し、像側の面形状が光軸から離れるにしたがって凸から凹に変化する。第4レンズ7Pは、物体側の面形状が光軸から離れるにしたがって凸から凹に変化し、像側の面形状が光軸から離れるにしたがって凹から凸に変化する。
【選択図】図2

Description

この発明は、撮影レンズユニットおよびこれを備えた撮像装置に関し、より特定的には、複数のレンズを含む撮影レンズユニットと、そのような撮影レンズユニットを備えたカメラモジュールを組み込んだ撮像装置に関する。
近年、携帯電話カメラ、デジタルカメラ等の撮影レンズユニットに対して、小型化、軽量化、低コスト化および高画質化の要求が厳しくなっており、特に、携帯電話カメラの撮影レンズユニットにおいては、その要求がますます強くなってきている。一方、携帯電話カメラにおいてはカメラとしての高性能化の要求も強く、3メガピクセル以上の撮像素子を有するカメラモジュールも発表されている。
3メガピクセル以上のカメラの場合、携帯電話カメラであっても薄型のデジタルカメラに近い性能を有する。このような高性能なカメラを携帯電話に搭載すると、デジタルカメラで用いられている可変絞り、ND(Neutral Density)フィルタ等の光学部品が撮影レンズユニットにおいて必要となってくる。
3メガピクセル以上の撮影レンズユニットの構成としては、主に3枚〜4枚程度のレンズを用いることが多い。このような撮影レンズユニットの構成としては、たとえば以下のようなものが考案されている。
特許文献1(特開平03−288811号公報)に記載の撮影レンズ系は、光軸上に配列された複数のプラスチックレンズと、当該複数のプラスチックレンズの中間に配置された1個のガラスレンズとを備える。当該撮影レンズでは、ガラスレンズのみに結像作用をもたせている。
特許文献2(特開平08−262322号公報)に記載の広角レンズ系は、物体側から順番に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、合成樹脂からなり正の屈折力を有する第3および第4レンズとから構成される。これらの複合レンズは、合成焦点距離およびアッベ数が所定の条件を満たすように構成される。
特許文献3(特開平09−258100号公報)に記載の撮影レンズ系は、物体側より順に、両凸の第1レンズと、物体側に強い凹面を向けた両凹の第2レンズと、像側に強い凸面を向けた正の第3レンズと、物体側に強い凸面を向けた第4レンズとの単レンズ4枚からなる。
特許文献4(特開平11−38316号公報)に記載の撮像レンズ系は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負の屈折率を有する第1レンズと後続レンズ群とからなる。第1レンズ群は曲率半径について所定の条件式を満たし、後続レンズ群は少なくとも1つの負レンズ素子を有する。
特許文献5(特開2002−228922号公報)に記載の撮影レンズ系は、物体側より順に、正レンズである第1レンズと負レンズである第2レンズとから構成される第1レンズ群と、少なくとも1つの屈折面を非球面形状とした正レンズである第3レンズから構成される第2レンズ群と、少なくとも1つの屈折面を非球面形状とした負レンズである第4レンズから構成される第3レンズ群とを備える。
特許文献6(特開2003−255222号公報)に記載の撮影レンズ系は、正の屈折力を有する第1レンズと負の屈折力を有する第2レンズとで構成される第1レンズ群と、少なくとも一つの屈折面を非球面形状とし物体側に凹面を向けたメニスカスレンズを含む第2レンズ群と、非球面の第3レンズ群とを備える。
特許文献7(特開2004−246166号公報)に記載の広角単焦点レンズ系は、物体側より順に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の第1レンズと、物体側の面が凸面形状で正のパワーを有する第2レンズと、像面側に凸面を向けたメニスカス形状の第3レンズと、像面側に凹面を向けたメニスカス形状の第4レンズとを備える。
特開平03−288811号公報 特開平08−262322号公報 特開平09−258100号公報 特開平11−38316号公報 特開2002−228922号公報 特開2003−255222号公報 特開2004−246166号公報
撮影レンズユニットにおいて可変絞り、NDフィルタ等の光学部品を用いると、全体として小型でかつ良好な光学特性を実現するのが難しくなる。
たとえば、撮影レンズユニットの物体側に可変絞りおよびNDフィルタを配置した場合、撮影レンズユニットの全長に可変絞りおよびNDフィルタの厚みを足した全長が、カメラモジュールとしての全長となる。そのため、撮影レンズユニットの全長が短くても、カメラモジュールとしての全長が長くなる。
また、撮影レンズユニットの像側に可変絞りおよびNDフィルタを配置した場合、レンズ後端部から撮像面までの距離に相当する撮影レンズユニットのバックフォーカスが長くなるため、撮影レンズユニットの設計が難しい。
そこで、撮影レンズユニットのレンズ間に可変絞り、NDフィルタ等の光学部品を配置すると、撮影レンズユニットの全長は長くなるが、カメラモジュールとしての全長を短くすることができると考えられる。しかし、レンズ間に可変絞り、NDフィルタ等の光学部品を配置すると、レンズ間隔が大きくなる。そのため、光学部材の前後での偏芯精度が悪くなったり、フォーカシングの際に光学部材を避けてレンズを移動させる必要が生じる。
また、撮影レンズユニットのレンズ間に可変絞り、NDフィルタ等の光学部品を配置すると、可変絞りおよびNDフィルタを避けてレンズを配置することになる。そのため、可変絞りおよびNDフィルタの前後に配置されるレンズにおいて最小厚みと最大厚みとの差である偏肉差が取れなくなる。この場合、レンズの諸収差を除去することが難しくなる。
この発明は、上記の諸問題を解決するためになされたものであって、その目的は、全体として小型でありかつ良好な光学特性を有する撮影レンズユニットおよびこれを用いた撮像装置を提供することである。
この発明のある局面によれば、撮影レンズユニットであって、正の屈折力を有する第1レンズと、第1レンズに対して像側に配設され、負の屈折力を有する第2レンズと、第2レンズに対して像側に配設され、物体側が凹面の正メニスカスレンズである第3レンズと、第3レンズに対して像側に配設され、物体側が凸面の負メニスカスレンズである第4レンズとを備える。第3レンズの面形状は、物体側では光軸から離れるにしたがって凹面から凸面となり、像側では光軸から離れるにしたがって凸面から凹面となる。第4レンズの面形状は、物体側では光軸から離れるにしたがって凸面から凹面となり、像側では光軸から離れるにしたがって凹面から凸面となる。
好ましくは、第4レンズを透過した光を受光する撮像素子をさらに備える。第3レンズと第4レンズとの間には、光学部材を配置するための空間が設けられている。光学部材は、撮像素子に入る光量を制限する部材、または撮像素子に入る光の光軸を曲げる部材である。
好ましくは、フォーカシング動作時に、第1レンズ、第2レンズおよび第3レンズを光軸に沿って移動させる。
好ましくは、第1レンズと第2レンズとは、異なる材料で形成されたハイブリッドレンズを構成している。
好ましくは、第3レンズのアッベ数は35以下である。
この発明の他の局面によれば、撮影レンズユニットを備えた撮像装置であって、撮影レンズユニットは、正の屈折力を有する第1レンズと、第1レンズに対して像側に配設され、負の屈折力を有する第2レンズと、第2レンズに対して像側に配設され、物体側が凹面の正メニスカスレンズである第3レンズと、第3レンズに対して像側に配設され、物体側が凸面の負メニスカスレンズである第4レンズとを含む。第3レンズの面形状は、物体側では光軸から離れるにしたがって凹面から凸面となり、像側では光軸から離れるにしたがって凸面から凹面となる。第4レンズの面形状は、物体側では光軸から離れるにしたがって凸面から凹面となり、像側では光軸から離れるにしたがって凹面から凸面となる。
この発明によれば、カメラモジュール全体として小型でありかつ良好な光学特性を実現することが可能となる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pの概略的な構成を示した斜視図である。図2は、この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pの光軸CLに沿った断面図である。
図1,2を参照して、実施の形態1の撮影レンズユニット1Pは、物体側から撮像素子側に向かって、開口絞り2Pと、正の屈折力を有する第1レンズ3Pと、負の屈折力を有する第2レンズ4Pと、正メニスカスレンズの第3レンズ5Pと、NDフィルタ6Pと、負メニスカスレンズの第4レンズ7Pと、IR(赤外線)カットフィルタ8Pと、撮像素子9Pとが順に配設されている。正および負の屈折力ならびにメニスカスレンズの定義については後述する。なお、図1では、簡単のため開口絞り2Pは示されていない。また、図2において、物体側とは向かって左側をいい、像側とは向かって右側をいう。
第1レンズ3Pおよび第2レンズ4Pは、異なる材料を組み合わせて互いに接合したハイブリットレンズであることが望ましい。撮影レンズユニット1Pのような複数のレンズで構成されたレンズユニットにおいては、当該レンズユニットの全長を決定する要素としてレンズの厚みが大きい。しかし、レンズ単体の厚みを薄くすると、ガラスレンズでは欠けが発生し、プラスチックレンズにおいては変形が発生しやすい。そのため、レンズ単体では、最も薄い個所でも0.5mm以上の厚みが必要となる。
そこで、図2に示すように、第1レンズ3Pおよび第2レンズ4Pにハイブリットレンズを用いることにより、レンズ1枚分の厚みを薄くすることができる。図2のハイブリットレンズでは、基材となるガラスレンズの第1レンズ3Pがあるため、樹脂レンズである第2レンズ4Pを0.1mm以下にまで成型可能であるという利点がある。
第1レンズ3Pは、光を集光する機能を有する。また、第2レンズ4Pにおいて、樹脂部を非球面とすることにより、球面収差を除去するとともに色収差も除去することができる。これにより、ハイブリットレンズ全体として収差を良好に抑えることができる。
第3レンズ5Pは、物体側が凹面の正メニスカスレンズである。第4レンズ7Pは、物体側が凸面の負メニスカスレンズである。第3レンズ5Pおよび第4レンズ7Pは、たとえばプラスチックレンズである。メニスカスレンズとは、片面が凹面ならもう片面が凸面であり、片面が凸面ならもう片面が凹面であるという、三日月型のレンズを意味する。
より特定的には、第3レンズ5Pは、物体側の面形状が光軸付近で凹面であり、光軸から離れるにしたがって凹から凸に変化する形状を有するとともに、像側の面形状が光軸付近で凸面であり、光軸から離れるにしたがって凸から凹に変化する形状を有する。逆に、第4レンズ7Pは、物体側の面形状が光軸付近で凸面であり、光軸から離れるにしたがって凸から凹に変化する形状を有するとともに、像側の面形状が光軸付近で凹面であり、光軸から離れるにしたがって凹から凸に変化する形状を有する。
上記のように第3レンズ5Pおよび第4レンズ7Pを形成および配置することで、第2レンズ4Pの凹レンズの突起による空間的なロスを最小限におさえつつ、諸収差を良好に補正することが可能となる。この結果、撮影レンズユニット1Pを全体として小型化することができる。
また、第3レンズ5Pと第4レンズ7Pとの間には、光学部材挿入のための所定のスペースが設けられている。光軸CL上に光学部材を配置することにより、所望の特性を撮影レンズユニット1Pのカメラモジュールに付加することが可能であるが、カメラモジュールとして大型化を招く。そこで、上記の所定のスペースに所望の光学部材を配置することにより、カメラモジュールとしての大型化を抑えることができる。
上記スペースに配置される光学部材は、撮像素子9Pに入る光量を制限する部材、または撮像素子9Pに入る光の光軸を曲げる部材であることが望ましい。光量を制限する部材としては、たとえばNDフィルタ、シャッター、ローパスフィルタなどがある。光軸を曲げる部材としては、ミラー、プリズムなどがある。
また、上記スペースは、光学部材として所定の大きさを有するシャッターが設けられた場合などを考慮して1.0mm以上設けることが望ましい。上記の光学部材として、1.0mmよりも薄い光学部材を設ける場合においても、耐衝撃性を考慮してレンズ単体と当該光学部材との間をある程度空けておく必要がある。
撮影レンズユニット1Pをフォーカシングする際には、第1レンズ3P、第2レンズ4Pおよび第3レンズ5Pを物体側に繰り出してフォーカシングすることが望ましい。一般的に、フォーカシングを行なう際には、レンズユニット全体を動かす方法が用いられる。しかし、上記のようにレンズユニット間に光学部材を配置した場合、フォーカシング時には、レンズユニットを当該光学部材ごと動かすか、レンズユニットと光学部材とを独立させてレンズユニットのみを動かす方法が考えられる。
レンズユニットを当該光学部材ごと動かす場合、レンズユニットの重量よりも光学部材の重量の方が一般に重いため、必要な消費電力が大きくなってしまう。レンズユニットと光学部材とを独立させてレンズユニットのみを動かす場合には、レンズユニット中の光学部材のスペースをレンズの駆動量分だけ拡げなくてはならないため、カメラモジュールとしての大型化を招く。
そこで、レンズユニット間に光学部材を配置した場合のフォーカス時には、レンズユニットのうち、光学部材の物体側のレンズ群である第1レンズ3P、第2レンズ4Pおよび第3レンズ5Pのみを移動させることにより、消費電力を増大させずカメラモジュール全体としての小型化が可能となる。
なお、第1レンズ3P、第2レンズ4Pおよび第3レンズ5Pは、第4レンズ7Pと比べて一体性が高いため、第3レンズ5Pと第4レンズ7Pとの間に所定のスペースを設けた上で、第1レンズ3P、第2レンズ4Pおよび第3レンズ5Pを一体的に移動させるのが最も好ましい。第1レンズ3Pと第2レンズ4Pとの一体性も高いので、第1レンズ3Pおよび第2レンズ4Pのみを一体的に移動させてもよい。
次に、上述した撮影レンズユニット1Pを構成する第1レンズ3P〜第4レンズ7Pの形状および配置関係等について、図3に基づいてさらに詳しく説明する。図3は、この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pの形状および配置関係を示す図である。
図3を参照して、実施の形態1の撮影レンズユニット1Pは、1/3インチの撮像素子用の複合レンズであり、合成焦点距離f=5.2mm、FナンバーFNO=3、半画角30度である。半画角については後に説明する。なお、図3では明示していないが、第3レンズ5Pと第4レンズ7Pとの間には、NDフィルタ6Pを光軸上に抜き差しできるようにNDフィルタが付いた羽根が設置されている。
図3において、Riは面の曲率半径、Diは面間隔、Niは屈折率、νiはアッベ数を表わす。添え字のiは、物体側から像側に向かって順に付された面番号を表わす。具体的には、次のとおりである。
i=1は開口絞り2Pの像側の面番号を表わす。i=2〜6は、第1レンズ3P〜第3レンズ5Pの物体側のレンズ面3a,5aの面番号および像側のレンズ面3b,4b,5bの面番号を表わす。i=7,8は、NDフィルタ6Pの面番号を表わす。i=9,10は、第4レンズ7Pの物体側のレンズ面7aの面番号および像側のレンズ面7bの面番号を表わす。i=11,12は、IRカットフィルタ8Pの面番号を表わす。
まず、第1レンズ3P〜第4レンズ7Pの曲率半径Riについて説明する。図3の下段において示すように、物体側から像側に向かって凸となっているレンズ面の曲率半径Riは負の値となり、像側から物体側に向かって凸となっているレンズ面の曲率半径Riは正の値となる。なお、物体側から像側に向かう方向は、図3の下段において矢印で示される方向である。
第3レンズ5Pに注目すると、物体側のレンズ面5aの曲率半径R5は負の値であり、像側のレンズ面5bの曲率半径R6も負の値である。したがって、前述したように、第3レンズ5Pは、光軸周辺において、物体側のレンズ面5aが凹面で像側のレンズ面5bは凸面の正メニスカスレンズである。
第4レンズ7Pに注目すると、物体側のレンズ面7aの曲率半径R9は正の値であり、像側のレンズ面7bの曲率半径R10も正の値である。したがって、前述したように、第4レンズ7Pは、光軸周辺において、物体側のレンズ面7aが凸面で像側のレンズ面7bは凹面の負メニスカスレンズである。
また、第1レンズ3P〜第4レンズ7Pの各々において、RiをI面の曲率半径、NiをI面とI+1面との間の屈折率、DiをI面とI+1面との間の面間隔とすると、I面とI+1面とで構成されるレンズの屈折力は、(Ni−1){1/Ri−1/Ri+1+(Ni−1)Di/Niii+1}で表わされる。屈折力が正の値の場合、そのレンズは正の屈折力を有するレンズ(正レンズ)となる。屈折力が負の値の場合、そのレンズは負の屈折力を有するレンズ(負レンズ)となる。
図3の撮影レンズユニット1Pでは、第1レンズ3Pの屈折力は正の値であり、第2レンズ4Pの屈折力は負の値である。また、第3レンズ5Pの屈折力は正の値であり、第4レンズ7Pの屈折力は負の値である。したがって、第1レンズ3Pおよび第3レンズ5Pは正の屈折力を有するレンズであり、第2レンズ4Pおよび第4レンズ7Pは負の屈折力を有するレンズである。なお、開口絞り2Pの像側の面2bと、NDフィルタ6Pの物体側の面6aおよび像側の面6bと、IRカットフィルタ8Pの物体側の面8aおよび像側の面8bとは、いずれも平面であるため、対応する曲率半径R1,R7,R8,R11,R12はいずれも無限大となる
次に、撮影レンズユニット1Pの面間隔Diについて説明する。面間隔は、光軸CLを座標軸とし、開口絞り2Pの像側の面2bの位置を原点として、物体側から像側に向かう方向が正としている。面間隔Diは、i+1番目の面が光軸CLと交差する点の座標値からi番目の面が光軸CLと交差する座標軸を差し引いた値となる。
たとえば、面間隔D2は、第1レンズ3Pの像側のレンズ面3bが光軸CLと交差する点の座標値から物体側のレンズ面3aが光軸CLと交差する点の座標値を差し引いた値である。面間隔D2は、第1レンズ3Pの光軸CL上における厚みに相当する。
同様に、面間隔D3は、第2レンズ4Pの光軸CL上における厚みに相当する。面間隔D5は、第3レンズ5Pの光軸CL上における厚みに相当する。面間隔D7は、NDフィルタ6Pの光軸CL上における厚みに相当する。撮影レンズユニット1Pでは、NDフィルタ部材の光軸上の厚みを0.8mmとし、その内、NDフィルタ6Pの厚みを0.3mmとしている。面間隔D9は、第4レンズ7Pの光軸CL上における厚みに相当する。面間隔D11は、IRカットフィルタ8Pの光軸CL上における厚みに相当する。
一方、面間隔D4は、第2レンズ4Pと第3レンズ5Pとの光軸CL上における距離を表わす。面間隔D6は、第3レンズ5PとNDフィルタ6Pとの光軸CL上における距離を表わす。面間隔D8は、NDフィルタ6Pと第4レンズ7Pとの光軸CL上における距離を表わす。面間隔D10は、第4レンズ7PとIRカットフィルタ8Pとの光軸CL上における距離を表わす。面間隔D12は、IRカットフィルタ8Pと撮像素子9Pとの光軸CL上における距離を表わす。
次に、撮影レンズユニット1Pにおける屈折率Niについて説明する。屈折率Niは、i+1番目の面とi番目の面とによって構成される第1レンズ3P〜第4レンズ7P、NDフィルタ6PおよびIRカットフィルタ8Pの屈折率を表わす。具体的には、屈折率N2は、第1レンズ3Pの屈折率を表わす。屈折率N3は、第2レンズ4Pの屈折率を表わす。屈折率N5は、第3レンズ5Pの屈折率を表わす。屈折率N7は、NDフィルタ6Pの屈折率を表わす。屈折率N9は、第4レンズ7Pの屈折率を表わす。屈折率N11は、IRカットフィルタ8Pの屈折率を表わす。IRカットフィルタ8Pは、カバーガラス上にIRカット層が成膜されたものである。
次に、撮影レンズユニット1Pにおけるアッベ数νiについて説明する。アッベ数とは、分散に対する屈折度の比を示した光学媒質の定数であり、異なった波長の光を異なった方向へ屈折させる度合いを意味する。波長587.6nm(d線:黄)に対する屈折率をnd、波長486.1nm(F線:青)に対する屈折率をnF、波長656.3nm(c線:赤)に対する屈折率をncとする。このとき、波長587.6nm(d線:黄)におけるアッベ数νdは、νd=(nd−1)/(nF−nc)によって算出される。
アッベ数νiは、i+1番目の面とi番目の面とによって構成される第1レンズ3P〜第4レンズ7P、NDフィルタ6PおよびIRカットフィルタ8Pのアッベ数を表わす。具体的には、アッベ数ν2は、第1レンズ3Pのアッベ数を表わす。アッベ数ν3は、第2レンズ4Pのアッベ数を表わす。アッベ数ν5は、第3レンズ5Pのアッベ数を表わす。アッベ数ν7は、NDフィルタ6Pのアッベ数を表わす。アッベ数ν9は、第4レンズ7Pのアッベ数を表わす。アッベ数ν11は、IRカットフィルタ8Pのアッベ数を表わす。
第1レンズ3Pおよび第2レンズ4Pのアッベ数は、ν1−ν2>10であることが望ましい。これは、アッベ数の関係がν1−ν2≦10であると、色消しの機能を有する第2レンズ4Pにおいて色収差を十分に低減することができないからである。ところで、ハイブリットレンズである第1レンズ3Pおよび第2レンズ4Pのうち、第2レンズ4Pを樹脂から形成する場合、その樹脂層の曲率が小さくなってしまう傾向がある。樹脂層の曲率が小さくなると、樹脂層の最小の厚みと最大の厚みの差(偏肉差)が大きくなるため、レンズの製造が困難となる。
上記の樹脂層の偏肉差の問題を解決するため、第3レンズ5Pのアッベ数は、ν3<35であることが望ましい。これは、第3レンズ5Pの像側にも色収差を低減する役割があり、第3レンズ5Pのアッベ数を低く抑えることでハイブリッドレンズの樹脂層(第2レンズ4P)の偏肉差を小さくすることができるからである。
プラスチック材料において、アッベ数20〜35の材料がある一方、アッベ数が35を超えると、次はアッベ数45付近までレンズに適したプラスチック材料が少ない。そのため、アッベ数35が低アッベ数の一つの基準となる。また、型番E48Rの材料(屈折率1.531、アッベ数56)のようにアッベ数が35より大きくなると、いわゆる色ボケの原因ともなる。
次に、第1レンズ3P〜第4レンズ7Pの各レンズ面の形状について説明する。図3に示すように、第1レンズ3Pのレンズ面3a,3b(i=2,3)は球面レンズである。一方、第2レンズ4Pの像側のレンズ面4b(i=4)、第3レンズ5Pのレンズ面5a,5b(i=5,6)および第4レンズ7Pのレンズ面7a,7b(i=9,10)は、非球面レンズである。
図4は、この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pのうち非球面レンズの特徴を示した図である。なお、図4では、簡単のため開口絞り2Pは示されていない。
図4を参照して、非球面のレンズ面4b,5a,5b,7a,7bは、図4の下段に示される式の係数A4,A6,A8,A10に対応する値を代入することによって表わされる。レンズ面4b,5a,5b,7a,7bは、曲率半径R4,R5,R6,R9,R10にそれぞれ対応する。式中において、zは面頂点に対する接平面からの深さを表わす。cは面の近軸的曲率を表わす。hは光軸からの高さを表わす。Kは円錐定数を表わす。A4,A6,A8,A10は、4次,6次,8次,10次の非球面係数をそれぞれ表す。
図4の下段の式によれば、たとえば、第3レンズ5Pの像側のレンズ面5b(i=6)は、光軸CLから離れるにしたがって凸面55から凹面56に変化する。また、たとえば、第4レンズ7Pの像側のレンズ面7b(i=10)は、光軸CLから離れるにしたがって凹面76から凸面77に変化する。
図5は、この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pにおける光路の一部を示す図である。なお、図5では、簡単のため開口絞り2Pは示されていない。図5では、撮影レンズユニット1Pについて、半画角を0度から30度まで変化させたときの光線の軌跡(光路)の一部を示している。図5に示すように、光軸CLから離れるにしたがって半画角は大きくなり、撮像素子9Pの端部では半画角30度となる。
次に、撮影レンズユニット1Pの光学特性として、3つの波長(λ=486nm、567nm、656nm)に基づいたシミュレーションによる像面湾曲、歪曲収差、縦収差および横収差の評価結果について示す。
図6は、この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pにおける像面湾曲のシミュレーション結果を示したグラフである。図6に示すように、各波長において、子午面(tangential)Tであっても球欠面(sagittal)Sであっても、像面からのずれ量は、所望の規格(±0.10mm)の範囲内に入っていることが確認された。
図7は、この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pにおける歪曲収差のシミュレーション結果を示したグラフである。図7に示すように、各波長において、撮影レンズユニット1Pの歪曲は、所望の規格(±0.50%)の範囲内に入っていることが確認された。
図8は、この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pにおける縦収差のシミュレーション結果を示したグラフである。図7に示すように、各波長において、縦収差のずれ量は、所望の規格(±0.10mm)の範囲内に入っていることが確認された。
次に、横収差のシミュレーション結果のグラフを図9〜図12に示す。図9は半画角ωが0度の場合、図10は半画角ωが12度の場合、図11は半画角ωが24度の場合、図12は半画角ωが30度の場合について、それぞれに球欠面および子午面におけるずれ量を示す。図9〜図12において、座標軸の一目盛りは100μmである。各グラフに示されるように、横収差のずれ量は、ほぼ100μm以下の範囲内に入っていることが確認された。
図6〜図12のシミュレーション結果で示すように、撮影レンズユニット1Pの第3レンズ5Pと第4レンズ7Pとの間に厚み0.3mmのNDフィルタ6Pを含む1.0mm以上のスペースを設けたレンズ構成においても良好な収差特性が得られた。また、撮影レンズユニット1Pの全長も、5.82mmと非常にコンパクトにすることができた。
以上のように、実施の形態1の撮影レンズユニット1Pは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ3Pと、負の屈折力を有する第2レンズ4Pと、物体側が凹面の正メニスカスレンズである第3レンズ5Pと、物体側が凸面の負メニスカスレンズである第4レンズ7Pとを備え、第3レンズ5Pと第4レンズ7Pとの間に光学部材挿入のための所定のスペースを有する。
上記のようにレンズを配置することによって、諸収差を良好に補正しつつ、カメラモジュールとしての全長を短くした撮影レンズユニットを得ることができる。その結果、フィルムカメラ、デジタルカメラ、携帯電話カメラ等に好適な小型の撮像装置に用いられる高性能でコンパクトな撮影レンズユニットを実現することができる。また、第3レンズと第4レンズとの間に所定のスペースを設けることによって、カメラモジュールとしての大型化を招くことなくカメラの光学特性を調整することができる。
さらに、第3レンズ5Pは、物体側の面形状が光軸付近で凹面で光軸から離れるにしたがって凹から凸に変化し、像側の面形状は光軸付近で凸面で光軸から離れるにしたがって凸から凹に変化する形状を有する。また、第4レンズ7Pは、物体側の面形状が光軸付近で凸面で光軸から離れるにしたがって凸から凹に変化し、像側の面形状は光軸付近で凹面で光軸から離れるにしたがって凹から凸に変化する形状を有する。
上記のように第3および第4レンズの形状を変化させることによって、カメラモジュールとしての大型化を最小限に抑えつつ、歪曲収差、像面湾曲および非点収差をさらに低減することができる。
[実施の形態2]
図13は、この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qの概略的な構成を示した斜視図である。図14は、この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qの光軸CLに沿った断面図である。
図13,14を参照して、実施の形態2の撮影レンズユニット1Qは、実施の形態1と同様に、物体側から撮像素子側に向かって、開口絞り2Qと、正の屈折力を有する第1レンズ3Qと、負の屈折力を有する第2レンズ4Qと、正メニスカスレンズの第3レンズ5Qと、NDフィルタ6Qと、負メニスカスレンズの第4レンズ7Qと、IRカットフィルタ8Qと、撮像素子9Qとが順に配設されている。
上記のように、撮影レンズユニット1Qの構成要素は、撮影レンズユニット1Pと同様であり、各レンズの凹凸形状等も撮影レンズユニット1Pと対応しているので、重複する部分の説明はここでは繰り返さない。実施の形態2の第1レンズ3Qおよび第2レンズ4Qは、いずれもガラスレンズであり、両者はハイブリットレンズを構成しない。
図15は、この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qの形状および配置関係を示す図である。
図15を参照して、実施の形態2の撮影レンズユニット1Qは、実施の形態1と同様に、1/3インチの撮像素子用の複合レンズであり、合成焦点距離f=5.2mm、FナンバーFNO=3、半画角30度である。図15において、面の曲率半径Ri、面間隔Di、屈折率Ni、アッベ数νiの図面との対応は、実施の形態1で説明したとおりである。これらの具体的数値は、図15の上段に示されている。
図16は、この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qのうち非球面レンズの特徴を示した図である。
図16を参照して、非球面のレンズ面5a,5b,7a,7bは、図16の下段に示される式の非球面係数A4,A6,A8,A10に対応する値を代入することによって表わされる。レンズ面5a,5b,7a,7bは、曲率半径R6,R7,R10,R11にそれぞれ対応する。
図16の下段の式によれば、たとえば、第3レンズ5Qの像側のレンズ面5b(i=7)は、光軸CLから離れるにしたがって凸面55から凹面56に変化する。また、たとえば、第4レンズ7Qの像側のレンズ面7b(i=11)は、光軸CLから離れるにしたがって凹面76から凸面77に変化する。
図17は、この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qにおける光路の一部を示す図である。図17に示すように、光軸CLから離れるにしたがって撮影レンズユニット1Qの半画角は大きくなり、撮像素子9Qの端部では半画角30度となる。
次に、撮影レンズユニット1Qの光学特性として、実施の形態1と同様に、3つの波長(λ=486nm、567nm、656nm)に基づいたシミュレーションによる像面湾曲、歪曲収差、縦収差および横収差の評価結果について示す。
図18は、この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qにおける像面湾曲のシミュレーション結果を示したグラフである。図18に示すように、各波長において、子午面(tangential)Tであっても球欠面(sagittal)Sであっても、像面からのずれ量は、所望の規格(±0.10mm)の範囲内に入っていることが確認された。
図19は、この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qにおける歪曲収差のシミュレーション結果を示したグラフである。図19に示すように、各波長において、撮影レンズユニット1Qの歪曲は、所望の規格(±0.50%)の範囲内に入っていることが確認された。
図20は、この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qにおける縦収差のシミュレーション結果を示したグラフである。図20に示すように、各波長において、縦収差のずれ量は、所望の規格(±0.10mm)の範囲内に入っていることが確認された。
次に、横収差のシミュレーション結果のグラフを図21〜図24に示す。図21は半画角ωが0度の場合、図22は半画角ωが12度の場合、図23は半画角ωが24度の場合、図24は半画角ωが30度の場合について、それぞれ球欠面および子午面におけるずれ量を示す。各グラフに示されるように、横収差のずれ量は、一目盛り内の100μm以下の範囲内にほぼ入っていることが確認された。
図18〜図24のシミュレーション結果で示すように、撮影レンズユニット1Qの第3レンズ5Qと第4レンズ7Qとの間に厚み0.3mmのNDフィルタ6Qを含む1.0mm以上のスペースを設けたレンズ構成においても良好な収差特性が得られた。また、撮影レンズユニット1Qの全長も、ハイブリッドレンズの代わりにガラスレンズを2枚使用したため実施の形態1よりは長くなっているが、6.15mmと非常にコンパクトにすることができた。
以上のように、実施の形態2の撮影レンズユニット1Qは、実施の形態1と同様に、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ3Qと、負の屈折力を有する第2レンズ4Qと、物体側が凹面の正メニスカスレンズである第3レンズ5Qと、物体側が凸面の負メニスカスレンズである第4レンズ7Qとを備え、第3レンズ5Qと第4レンズ7Qとの間に光学部材挿入のための所定のスペースを有する。
実施の形態2の撮影レンズユニット1Qは、実施の形態1と比べて、各レンズの形状および材料が少しずつ異なる。たとえば、第1レンズ3Qおよび第2レンズ4Qは、いずれもガラスレンズであり、両者はハイブリットレンズを構成しない。
しかしながら、上記のようにレンズを配置することによって、実施の形態1と同様に、諸収差を良好に補正しつつ、カメラモジュールとしての全長を短くした撮影レンズユニットを得ることができる。その結果、高性能とコンパクト化との両立が可能で、F値が明るく、広角であり、光学性能の高い撮影レンズユニットを実現することができる。また、第3レンズと第4レンズとの間に所定のスペースを設けることによって、カメラモジュールとしての大型化を招くことなくカメラの光学特性を調整することができる。
[実施の形態3]
図25は、この発明の実施の形態3によるデジタルカメラ10を概略的に示した斜視図である。
以下では、実施の形態1の撮影レンズユニット1Pと実施の形態2の撮影レンズユニット1Qとを総称して撮影レンズユニット1と称する。図25のデジタルカメラ10は、上述した撮影レンズユニット1を適用した撮像装置の一例である。図25に示すように、デジタルカメラ10には、撮影レンズユニット1を備えたカメラモジュールが組込まれている。
図25を参照して、デジタルカメラ10では、第1レンズ3および第2レンズ4をハイブリッドレンズとし、第2レンズ4を樹脂から成型している。これにより、第1レンズ3の厚みのばらつきを第2レンズ4によって相殺することができる。その結果、撮影レンズユニット1を組み立てる際の公差のうち、第2レンズ4と第3レンズ5との間隔の公差を小さくすることができる。
また、上述したように、第3レンズ5および第4レンズ7のレンズ面5a,5b,7a,7bの形状をそれぞれ所定の形状とすることによって、カメラモジュールの全長を増大させずに諸収差の低減を図ることができる。その結果、デジタルカメラ10の光学的特性を確保しながらその全長をより短くすることができ、デジタルカメラ10の小型化を図ることができる。
なお、図25では、撮像装置の一例としてデジタルカメラを挙げたが、これは一例であるに過ぎない。この発明の実施の形態による撮影レンズユニット1のカメラモジュールはデジタルカメラに限られず、たとえば携帯電話を含め画像を取り込む撮像装置に幅広く適用することが可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pの概略的な構成を示した斜視図である。 この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pの光軸CLに沿った断面図である。 この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pの形状および配置関係を示す図である。 この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pのうち非球面レンズの特徴を示した図である。 この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pにおける光路の一部を示す図である。 この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pにおける像面湾曲のシミュレーション結果を示したグラフである。 この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pにおける歪曲収差のシミュレーション結果を示したグラフである。 この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pにおける縦収差のシミュレーション結果を示したグラフである。 この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pにおける横収差のシミュレーション結果を示す第1のグラフである。 この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pにおける横収差のシミュレーション結果を示す第2のグラフである。 この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pにおける横収差のシミュレーション結果を示す第3のグラフである。 この発明の実施の形態1による撮影レンズユニット1Pにおける横収差のシミュレーション結果を示す第4のグラフである。 この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qの概略的な構成を示した斜視図である。 この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qの光軸CLに沿った断面図である。 この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qの形状および配置関係を示す図である。 この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qのうち非球面レンズの特徴を示した図である。 この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qにおける光路の一部を示す図である。 この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qにおける像面湾曲のシミュレーション結果を示したグラフである。 この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qにおける歪曲収差のシミュレーション結果を示したグラフである。 この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qにおける縦収差のシミュレーション結果を示したグラフである。 この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qにおける横収差のシミュレーション結果を示す第1のグラフである。 この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qにおける横収差のシミュレーション結果を示す第2のグラフである。 この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qにおける横収差のシミュレーション結果を示す第3のグラフである。 この発明の実施の形態2による撮影レンズユニット1Qにおける横収差のシミュレーション結果を示す第4のグラフである。 この発明の実施の形態3によるデジタルカメラ10を概略的に示した斜視図である。
符号の説明
1,1P,1Q 撮影レンズユニット、2,2P,2Q 開口絞り、3,3P,3Q 第1レンズ、4,4P,4Q 第2レンズ、5,5P,5Q 第3レンズ、6,6P,6Q NDフィルタ、7,7P,7Q 第4レンズ、8,8P,8Q IRカットフィルタ、9,9P,9Q 撮像素子、10 デジタルカメラ。

Claims (6)

  1. 正の屈折力を有する第1レンズと、
    前記第1レンズに対して像側に配設され、負の屈折力を有する第2レンズと、
    前記第2レンズに対して像側に配設され、物体側が凹面の正メニスカスレンズである第3レンズと、
    前記第3レンズに対して像側に配設され、物体側が凸面の負メニスカスレンズである第4レンズとを備え、
    前記第3レンズの面形状は、物体側では光軸から離れるにしたがって凹面から凸面となり、像側では光軸から離れるにしたがって凸面から凹面となり、
    前記第4レンズの面形状は、物体側では光軸から離れるにしたがって凸面から凹面となり、像側では光軸から離れるにしたがって凹面から凸面となる、撮影レンズユニット。
  2. 前記第4レンズを透過した光を受光する撮像素子をさらに備え、
    前記第3レンズと前記第4レンズとの間には、光学部材を配置するための空間が設けられ、前記光学部材は、前記撮像素子に入る光量を制限する部材、または前記撮像素子に入る光の光軸を曲げる部材である、請求項1に記載の撮影レンズユニット。
  3. フォーカシング動作時に、前記第1レンズ、前記第2レンズおよび前記第3レンズを光軸に沿って移動させる、請求項1または2に記載の撮影レンズユニット。
  4. 前記第1レンズと前記第2レンズとは、異なる材料で形成されたハイブリッドレンズを構成している、請求項1〜3のいずれかに記載の撮影レンズユニット。
  5. 前記第3レンズのアッベ数は35以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の撮影レンズユニット。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の撮影レンズユニットを備えた撮像装置。
JP2007092229A 2007-03-30 2007-03-30 撮影レンズユニットおよびこれを備えた撮像装置 Active JP4948232B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092229A JP4948232B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 撮影レンズユニットおよびこれを備えた撮像装置
KR1020070135779A KR20080089142A (ko) 2007-03-30 2007-12-21 촬영 렌즈 유니트 및 이것을 구비한 촬상 장치
CN2008100085076A CN101276037B (zh) 2007-03-30 2008-01-23 摄影透镜单元及具备该摄影单元的摄像装置
US12/058,974 US7558008B2 (en) 2007-03-30 2008-03-31 Photographing lens unit including plurality of lenses and imaging apparatus with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092229A JP4948232B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 撮影レンズユニットおよびこれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250052A true JP2008250052A (ja) 2008-10-16
JP4948232B2 JP4948232B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39793848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092229A Active JP4948232B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 撮影レンズユニットおよびこれを備えた撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7558008B2 (ja)
JP (1) JP4948232B2 (ja)
KR (1) KR20080089142A (ja)
CN (1) CN101276037B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027875A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Kyocera Corp 撮像レンズ
JP2011227362A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Konica Minolta Opto Inc 像シフト可能な撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258286A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
TWI384254B (zh) * 2008-10-16 2013-02-01 Largan Precision Co Ltd 取像透鏡組
JP5322584B2 (ja) * 2008-10-31 2013-10-23 三洋電機株式会社 レンズ装置、撮影装置
US9106819B1 (en) * 2013-10-14 2015-08-11 Google Inc. Camera module with compact X-Y form factor
CN104991330B (zh) * 2015-07-13 2017-10-20 安徽长庚光学科技有限公司 一种新型摄影镜头
WO2018100992A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像光学系、カメラモジュール、及び、電子機器
CN110470216B (zh) * 2019-07-10 2022-01-28 湖南交工智能技术有限公司 一种三镜头高精度视觉测量方法及装置
CN113960758B (zh) * 2021-11-04 2023-06-02 业成科技(成都)有限公司 光学成像系统、取像装置及电子设备

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255222A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Konica Corp コンパクトな撮影レンズ
WO2005047951A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ及び撮像装置
JP2005208236A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sony Corp 単焦点レンズ
JP2006267570A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Largan Precision Co Ltd 撮影レンズ
JP2007011237A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fujinon Corp 撮像レンズ
JP2007017984A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Samsung Electronics Co Ltd 撮像用光学系
JP2007219079A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujinon Corp 撮像レンズ
JP2007264498A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP2007286153A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像レンズを備えた撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末
JP2008064884A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Kyocera Corp 撮像レンズ
JP2008090150A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
WO2008078709A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Seiko Precision Inc. 撮像レンズ、それを用いた撮像装置及び携帯端末装置
WO2008078708A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Seiko Precision Inc. 撮像レンズ、それを用いた撮像装置及び携帯端末装置
JP2008158413A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Canon Electronics Inc 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3005905B2 (ja) 1990-04-06 2000-02-07 カシオ計算機株式会社 撮影レンズ
JP3437004B2 (ja) 1995-03-27 2003-08-18 日本電産コパル株式会社 監視カメラ用広角レンズ
JP3569379B2 (ja) 1996-03-19 2004-09-22 ペンタックス株式会社 撮影レンズ系
JP3595897B2 (ja) 1997-07-17 2004-12-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像レンズ
JP3424030B2 (ja) 2001-01-31 2003-07-07 カシオ計算機株式会社 撮影レンズ
JP3743569B2 (ja) 2003-02-14 2006-02-08 フジノン株式会社 広角単焦点レンズ
US7277238B2 (en) * 2005-10-10 2007-10-02 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens array

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255222A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Konica Corp コンパクトな撮影レンズ
WO2005047951A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ及び撮像装置
JP2005208236A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sony Corp 単焦点レンズ
JP2006267570A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Largan Precision Co Ltd 撮影レンズ
JP2007011237A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fujinon Corp 撮像レンズ
JP2007017984A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Samsung Electronics Co Ltd 撮像用光学系
JP2007219079A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujinon Corp 撮像レンズ
JP2007264498A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP2007286153A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像レンズを備えた撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末
JP2008064884A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Kyocera Corp 撮像レンズ
JP2008090150A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
WO2008078709A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Seiko Precision Inc. 撮像レンズ、それを用いた撮像装置及び携帯端末装置
WO2008078708A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Seiko Precision Inc. 撮像レンズ、それを用いた撮像装置及び携帯端末装置
JP2008158413A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Canon Electronics Inc 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027875A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Kyocera Corp 撮像レンズ
JP2011227362A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Konica Minolta Opto Inc 像シフト可能な撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276037A (zh) 2008-10-01
CN101276037B (zh) 2013-04-24
JP4948232B2 (ja) 2012-06-06
US20080239516A1 (en) 2008-10-02
KR20080089142A (ko) 2008-10-06
US7558008B2 (en) 2009-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948232B2 (ja) 撮影レンズユニットおよびこれを備えた撮像装置
US8908283B2 (en) Optical system, imaging apparatus, and method for forming image by the optical system
US7903348B2 (en) Rear-focus optical system, imaging apparatus and method for focusing the same
US8867147B2 (en) Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing imaging lens
TW202144846A (zh) 攝像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
US9164260B2 (en) Wide-angle lens, imaging apparatus, and method for manufacturing wide-angle lens
US20090231708A1 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
US6735020B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US8896941B2 (en) Image capturing lens, optical apparatus having same, and method for manufacturing image-capturing lens
JP4747597B2 (ja) ズームレンズ
US7375901B2 (en) Zoom lens
JP5691855B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
US11592651B2 (en) Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
US7102829B2 (en) Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system
US10877240B2 (en) Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP4578869B2 (ja) 3群ズームレンズ
US20150185496A1 (en) Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens
US10831004B2 (en) Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
US11042006B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
US7667900B2 (en) Zoom lens system and optical apparatus using the same
TWI768876B (zh) 攝像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
US20150185495A1 (en) Variable-magnification optical system, optical device having same variable-magnification optical system, and method for manufacturing variable-magnification optical system
JP4628537B2 (ja) 単焦点レンズ
US12007623B2 (en) Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4948232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250