JP2008248683A - 展開折畳み自在の天幕付きテント - Google Patents

展開折畳み自在の天幕付きテント Download PDF

Info

Publication number
JP2008248683A
JP2008248683A JP2008139030A JP2008139030A JP2008248683A JP 2008248683 A JP2008248683 A JP 2008248683A JP 2008139030 A JP2008139030 A JP 2008139030A JP 2008139030 A JP2008139030 A JP 2008139030A JP 2008248683 A JP2008248683 A JP 2008248683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
tent
hub
awning
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008139030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5033055B2 (ja
Inventor
Masao Okazaki
正夫 岡崎
Jon Prusmack A
プラズマック エー・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Bussan Co Ltd filed Critical Toyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2008139030A priority Critical patent/JP5033055B2/ja
Publication of JP2008248683A publication Critical patent/JP2008248683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033055B2 publication Critical patent/JP5033055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

【課題】展開,折畳み時にフレームの組立てと天幕の着脱作業を不要にしたテントを提供する。
【解決手段】中間で鋭角に交叉させた2本のフレーム材1,2を四角形に配し、対向した端部をハブ状結束具HA,HBを関節として結合することにより鋭角交叉状態で二重になるように形成した四角形フレームSFと、中間で鋭角に交叉した状態で二重になり、かつ、前記フレーム材1,2より短い2本1組のサブフレーム材3,4の4組を前記四角形フレームSFの対角線上における中点に中間ハブ状結束具HA,HBを関節としたX状フレームとにより、X状フレームにおける各サブフレーム材の夫々の外端を前記四角形フレームSFの四隅で対向する前記ハブ状結束具HA,HBに連結して基本フレームBFを形成し、テントの前壁フレーム5,屋根フレーム6,後壁フレーム7,左側壁フレーム9,右側壁フレーム8として配置し、連結してテント構造フレームとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、テントの天幕を骨組(以下、フレームという)の内外面に装着したまま、そのテントの展開,折畳みを自在に行うことができる天幕付きテント、より具体的には大型テントに適用して有用な天幕付きテントに関する。
従来から、フレームと天幕とを分離して折畳んだ状態で格納,保管などしておき、使用時にフレームを組立て乃至は展開して、当該フレームの内面、又は、外面に天幕を取付けるようにした組立て,折畳み自在のテントは、例を挙げるまでもなく公知,公用であるが、特に災害地などで大勢の人を収容できる大型テントでは、ほぼ例外なくフレームと天幕とを、折畳み時、及び、組立て時に、別々に夫々の組立てと折畳みとを行うのが通例である。この点は、特許文献1などを見ても明らかである。
一方、大人数を収容できるテントとしては、天幕部材によって屋根部や側壁部を中空の密閉された二重壁状に構成し、それらの内部に空気を充填したり、排出することにより、組立て,折畳みを可能にしたいわゆるフレームレステントの提案も、特許文献2などによりなされている。
しかし、フレームと天幕を別体で取扱う組立,折畳み式テントは、組立て時、大型になると組立てたフレームに天幕を架設固定する作業に手間取り、また、折畳み時の操作は組立てとは逆順ではあっても手作業ゆえに組立て時と同様に作業に手間取るという難点がある。
一方、フレームレスのテントも知られているが、その一例として空気の充填,排気による組立て,折畳み方式を採るテントでは、フレームの組立て,分解やそのフレームに天幕を組付けたり、取外したりする煩しさはないものの、大容量の中空二重屋根の空間や二重壁の空間に対する空気の給排に、動力ポンプを使ってもテントとして展張させるには相当な時間がかかるという問題のほか、組立て,折畳みのため専用ポンプを不可欠とするのみならず、屋根や壁に外因によって穴などがあくと空気漏れを起してテントが崩落してしまうという問題もある。
特開平10−196986号公報 特開平5−187700号公報
本発明では上記のような折畳み,組立自在タイプの従来テントの問題点に鑑み、フレームを有するが展開,折畳み時にフレームの組立てと天幕の着脱作業を不要にし、しかも天幕部材を付けたままで展開,折畳みを自在にできるようにした天幕付きの展開,折畳み自在のテントを提供することを、その課題とする。
上記課題を解決することを目的としてなされた本発明テントの構成は、 (a)中間で鋭角に交叉させた2本のフレーム材を四角形の輪郭をなすように配し各フレーム材の対向した端部をハブ状結束具を関節として結合することにより、前記の各フレーム材が鋭角交叉状態で二重になるように形成した四角形フレームと、 (b)中間で鋭角に交叉した状態で二重になり、かつ、前記フレーム材より短い2本1組のサブフレーム材4組を前記四角形フレームの対角線上における中点に中間ハブ状結束具を関節として介在させX状に連結したX状フレームとにより、 (c)X状フレームにおける各サブフレーム材の夫々の外端を前記四角形フレームの四隅において対向する前記ハブ状結束具に連結して基本フレームを形成し、 (d)前記基本フレームをテントの前壁フレーム,屋根フレーム,後壁フレーム,左側壁フレーム,右側壁フレームとして配置し連結することによってテント構造フレームとし、連結した前記の壁フレームと屋根フレームがなす面に天幕部材を取付け、天幕部材を前記構造フレームに付けたまま展開,折畳み自在にしたことを特徴とするものである。
本発明では、配列した各基本フレームの隣り合うもの同士を、その基本フレームにおける四角形フレームの四隅に位置したハブ状結束具を共用した形で連結する。また、本発明では、展開立設状態の前記構造フレームの各ハブ状結束具に当該フレームの内外面から天幕部材を止着してすべてのフレーム材を内外面の二重天幕部材で隠蔽する。これにより、前記天幕部材を付けたまま展開立設状態のテント構造フレームを前記の各ハブ状結束具において折畳みドラム状に結束できるようにした展開折畳み自在の天幕付きテントとすることができる。
本発明テントは、上記のテント構造フレームに、屋根フレーム及び側壁フレームとなる基本フレームを追加接続することにより、本発明テントの大きさ(容積)を基本フレーム単位で大きくすることができる。
本発明においては、鋭角交叉した二重の各フレーム材と鋭角交叉した二重の各サブフレーム材は、夫々のフレーム材の両端が連結されているハブ状結束具において前記の鋭角交叉を鈍角側に開くことにより、各ハブ状結束具が前記各フレーム材の上,下端部に位置した状態ですべてのフレーム材をほぼ同じ向きの立ち姿勢で折畳まれるように形成されている。また、本発明では、二重天幕部材の側面に適宜内径の通気用穴を設け、この通気用穴に嵌まるフレキシブルな風管の始端側をテントの外側に向け接続すると共に、前記風管の終端部をテントの外に設置した空調機に接続することにより、テント内の空調を行うようにした構造の天幕付きテントもある。
本発明は、一例として少なくとも5個の基本フレームを縦方向に並べて配列すると共に、互に隣接した各基本フレームにおけるフレーム材同士の対向部位に位置したハブ状結束具を共用して当該5個の基本フレームを接続した前記フレームと屋根フレームと後壁フレームを形成し、前記の屋根フレームをなす基本フレームの左側と右側に、当該基本フレームと同様の2個の基本フレームをそれぞれ左方向と右方向に並べ、そのように配列した各基本フレームを、それぞれに隣り合う各基本フレームにおけるフレーム材同士の対向部位に位置したハブ状結束具を共用して接続することにより左側壁フレームと右側壁フレームを形成して展開状態の構造フレームに形成し、展開立設状態の構造フレームの各ハブ状結束具に当該フレームの内外面から天幕部材を止着してすべてのフレーム材を内外面の天幕部材で隠蔽したことにより、天幕部材を付けたまま前記の展開立設状態の構造フレームを前記の各ハブ状結束具において折畳みドラム状に結束できるという、従来の組立,折畳みタイプのテントでは得られない効果を奏する。
次に、本発明の実施の形態例について、図を参照して説明する。図1は本発明テントのテント構造フレームを説明するために本発明テントの一例の展開状態を透視して模式的に表した正面図、図2は四角形フレームを模式的に示した正面図、図3はハブ状結束具の一例の斜視図、図4は図1の本発明テントの展開状態の斜視図、図5は本発明テントの増設仕様を説明するための模式的平面図である。
まず、図2により、本発明テントの構造フレームの主幹である四角形の基本フレームBFについて説明する。
図2の基本フレームBFにおいて、1,2は中間部で鋭角的に交叉させた軽合金製、又は、合成繊維製、或は、これらの複合材製などによる2本のパイプによるフレーム材で、この基本フレームBFは2本を1組とするフレーム材1,2を4組により形成されている。4組のフレーム材1,2は、正面から見て大略四角形に配置し、各フレーム材1,2同士の対面する端部を、図3に例示したハブ状結束具HAとHBにより連結して、四角形フレームSFを形成する。
図3に例示したハブ状結束具HA,HB(以下、単にハブHA又は動HBという)は、いずれもほぼ同形態のものであり、金属製リングによる環状ベースH1の周上に、等ピッチの放射状に8本の短かい結合アームH2を上下揺動(上下方向で少なくとも180度回転)自在に装着して形成されている。このハブHA又はHBには、パイプ製のフレーム材1,2の端部が分離可能に結合固定されることにより、各ハブHA,HBが各フレーム材1,2の連結部として機能する。なお、本発明で使用するハブ状連結具HA,HBは、図示した例の形態のものに限られず、フレーム材1,2や後述するフレーム材3,4を連結して上記のような機能を有するものであればよい。
本発明では1組のフレーム材1,2において1本のフレーム材1の一端には一方のハブHAが、他端には他方のハブHBが結合されると共に、他の1本のフレーム材2の一端には他方のハブHBが、他端には一方のハブHAが結合されている。即ち、2本1組の鋭角交叉させたフレーム材1と2のそれぞれ両端には、ハブHAとHBとが、同じ側に同じハブHA又はHBが位置しないようにしている。
図2の基本フレームBFにおいては、上,下に位置した2本1組の鋭角交叉したフレーム材1と2の両端に、上記の要領でハブHAとHBが取付けられているので、この基本フレームBFにおいて左右に配された縦向きの2本1組の鋭角交叉したフレーム材1,2の上,下端は、上記横向きの上,下に配した各組のフレーム材1,2が備えている各ハブHAとHBを共用する形で各ハブHAとHBに連結することにより、図2に模式的に示した四角形フレームSFを形成する。
次に、上記四角形フレームSFには、その内側にX状フレームXfが連結されて配置されるので、X状フレームXfについて説明する。このフレームXfを形成するサブフレーム材3と4は、四角形フレームSFの対角線の長さの略1/2程度の長さのフレーム材3と4を、前記フレーム材1,2と同じように鋭角で交叉させた2本1組のサブフレーム材3,4を4組用いて形成される。
4組のサブフレーム3,4は、四角形フレームSFの内部にX状に配置されると共に、当該四角形フレームSFの略中点位置に配置した2つのハブHAとHBに、各組のサブフレーム材3,4の内側に位置する端部を連結する一方、各組のサブフレーム材3,4の外側に位置する端部を、前記四角形フレームSFの四隅部にあるハブHAとHBとを共用する形で、これらのハブHAとHBに連結されて、この基本フレームBFに形成されるのである(図2参照)。
なお、X状フレームXfを四角形フレームSFに連結するとき、各組のサブフレーム材3,4における両端が連結されるハブHAとHBは、2種のハブHA又はHBを選択して連結する。
このように各組のフレーム材1,2と同じく各組のサブフレーム材3,4とが、各々にハブHAとHBを選択して組合せた連結によって形成される基本フレームBFは、図2に例示したように、X状フレームXfにおける中間に位置した2つのハブHAとHBとを、実線矢印方向と点線矢印方向に引き離すと、四角形フレームSFの四隅にある2種のハブHAとHBは、上記の引き離される中間位置のハブHAとHBが移動する方向とほぼ同方向、乃至は、移動方向に沿って移動する。
基本フレームBFにおいて、各組のフレーム材1,2とサブフレーム材3,4とが、その両端が夫々に結合されているハブHAとHBにおいて上記のように鋭角交叉状態から鈍角側に開いて移動する動作を確保するためには、各組のフレーム材1,2と各組のサブフレーム材3,4における鋭角交叉点は、ピンなどにより止めておき、各フレーム1と2、又は、3と4の挟み角の開閉点を定位置にしておく。こうすることにより、四角形の基本フレームBFは、それを構成する2本1組の4組の各フレーム材1,2とサブフレーム材3,4が、ハブHAを備えた端部側同士とハブHBを備えた端部側同士で集合し、すべてのフレーム材1と2、同じく3と4がすべて縦向き姿勢で集合される。基本フレームBFにおける各フレーム材1,2とサブフレーム材3,4の上記のような開き動作は、本発明テントの折畳み動作の基本となる。
本発明テントでは、上記のような構造,動作態様を備えた基本フレームBFを、図1に例示するように、まず、縦方向に複数個並べて配置し、並べた各基本フレームBFにおけるフレーム材1,2とサブフレーム材3,4が結合されているハブHAとHBとを共用する形で連結することにより、テントフレームにおける手前側に位置した前壁フレーム5,このフレーム5に連接した屋根フレーム6,屋根フレーム6の向う側に連接されて位置する後壁フレーム7を形成する。
一方、前記縦方向で連結配置した各フレーム5〜7に対し、屋根フレーム6におけるフレーム材1,2の左側と右側に、左側壁フレーム8と右側壁フレーム9となる基本フレームBFを配置し、各フレーム6,8,9において重複するハブHAとHBを共用する形で基本フレームBF同士の連結を行う。
上記のように各フレーム5〜9を連結配置することにより、立設展開状態のテント構造フレームTFが形成される(図1参照)。本発明では、この展開状態の構造フレームTFに対し、このフレームTFの外面側と内面側とに、外部天幕部材Roと内部天幕部材Riを取付ける。
そして、両天幕部材RoとRiを装着するテント構造フレームTFにおいて、前,後壁フレーム5,7と左,右側壁フレーム8,9との境界部位(対向部位)には、フレームのない空隙が形成されているから、ここを出入口I,Oとする切り目を形成した天幕部材RoとRiを当該構造フレームTFに装着する(図4参照)。
両天幕部材RoとRiのテント構造フレームTFに対する固定点(取付点)は、各ハブHA,HBである。各ハブHAとHBにおいて、内外の天幕部材RoとRiを取付けると、構造フレームTFは、それを構成する各基本フレームBFにおけるハブHAとHBにおいて折畳まれるから、これらの天幕部材RoとRiを取付けたままでも、この構造フレームTFを折畳むことができるのである。
上記のように形成される本発明テントは、図示しないが、展開立設したテントの左,右側壁や前後壁に位置する天幕部材RoとRiに、通気用や外部観察用などの目的でフラップ付の窓を設けることができる。また、本発明テントでは、左,右側壁のいずれか任意の位置に通気用の穴を形成しておき、この穴に、図示しないが本発明テントの外部に配置されるエアコンパッケージ(空調機本体)に接続された風管を接続することにより、テント内部の空調をすることができる。
さらに、本発明テントでは、図5に模式的に示すように、天幕部材Ro,Riを取付けない状態で屋根フレーム6となる基本フレームBFと左右側壁フレーム8,9となる基本フレームBFを連結増しすることにより、基本フレームBFの大きさ単位でテントの大きさ(容積)を増大,縮小することができる。なお、基本フレームBFを増,減して構造フレームTFの大きさが変わり、テントの大きさが変更されるときは、適用する天幕部材Ro,Riは、変更された構造フレームTFに合った大きさのものを使用する。
本発明は以上の通りであって、 (a)中間で鋭角に交叉させた2本のフレーム材を四角形の輪郭をなすように配し各フレーム材の対向した端部をハブ状結束具を関節として結合することにより、前記の各フレーム材が鋭角交叉状態で二重になるように形成した四角形フレームと、 (b)中間で鋭角に交叉した状態で二重になり、かつ、前記フレーム材より短い2本1組のサブフレーム材4組を前記四角形フレームの対角線上における中点に中間ハブ状結束具を関節として介在させX状に連結したX状フレームとにより、 (c)X状フレームにおける各サブフレーム材の夫々の外端を前記四角形フレームの四隅において対向する前記ハブ状結束具に連結して基本フレームを形成し、 (d)前記基本フレームをテントの前壁フレーム,屋根フレーム,後壁フレーム,左側壁フレーム,右側壁フレームとして配置し連結することによってテント構造フレームとし、 (e)連結した前記の各壁フレームと屋根フレームがなす内外面に天幕部材を取付けて各フレーム材を隠し、天幕部材を前記構造フレームに付けたまま立設展開状態のテントを各ハブ状結束具の部位で折畳みドラム状に結束できるようにして展開折畳み自在のテントを形成したので、災害時などに大人数の人を収容するための大形テントとしてきわめて有用である。
特に、本発明テントは天幕部材を付けたままで展開,折畳みが可能であるから、従来の大形テントに比べその設置や撤去にかかる手間や時間を大幅に削減することができるので、緊急時に使用するテントしても好適である。
さらに、大形テントで多人数の人を収容しても、外部のエアコンパッケージから風管を引いてテント内の空調ができるから、テントの使用季節や気候などの如何に拘らず、快適なテント内空間を維持することができる。
本発明テントにおけるテント構造フレームの一例を説明するために本発明テントの一例の展開状態を透視して模式的に表した正面図。 四角形フレームを模式的に示した正面図。 ハブ状結束具の一例の斜視図。 図1の本発明テントの展開状態の斜視図。 本発明テントの増設仕様を説明するための模式的平面図。
符号の説明
1,2 フレーム材
3,4 サブフレーム材
SF 四角形フレーム
BF 基本フレーム
TF 構造フレーム
HA,HB ハブ状結束具
5,7 前,後壁フレーム
6 屋根フレーム
8,9 左右側壁フレーム
Ro,Ri 天幕部材

Claims (5)

  1. (a) 中間で鋭角に交叉させた2本のフレーム材を四角形の輪郭をなすように配し各フレーム材の対向した端部をハブ状結束具を関節として結合することにより、前記の各フレーム材が鋭角交叉状態で二重になるように形成した四角形フレームと、
    (b) 中間で鋭角に交叉した状態で二重になり、かつ、前記フレーム材より短い2本1組のサブフレーム材4組を前記四角形フレームの対角線上における中点に中間ハブ状結束具を関節として介在させX状に連結したX状フレームとにより、
    (c) X状フレームにおける各サブフレーム材の夫々の外端を前記四角形フレームの四隅において対向する前記ハブ状結束具に連結して基本フレームを形成し、
    (d) 前記基本フレームをテントの前壁フレーム,屋根フレーム,後壁フレーム,左側壁フレーム,右側壁フレームとして配置し連結することによってテント構造フレームとし、
    (e) 連結した前記各壁フレームと屋根フレームがなす内外面のハブ状結束具に天幕部材を取付けて各フレーム材を隠し、天幕部材を前記構造フレームに付けたまま立設展開状態のテントを各ハブ状結束具の部位で折畳みドラム状に結束できるようにした
    ことを特徴とする展開折畳み自在の天幕付きテント。
  2. 配列した各基本フレームの隣り合うもの同士は、その基本フレームにおける四角形フレームの四隅に位置したハブ状結束具を共用した形で連結した請求項1の展開折畳み自在の天幕付きテント。
  3. テント構造フレームに、屋根フレーム及び左右の側壁フレームとなる基本フレームを追加接続することにより、テントの大きさ(容積)を基本フレーム単位で大きくできるようにした請求項1又は2のいずれかの展開折畳み自在の天幕付きテント。
  4. 鋭角交叉した二重の各フレーム材と鋭角交叉した二重の各サブフレーム材は、夫々のフレーム材の両端が連結されているハブ状結束具において前記の鋭角交叉を鈍角側に開くことにより、各ハブ状結束具が前記各フレーム材の上,下端部に位置した状態ですべてのフレーム材をほぼ同じ向きの立ち姿勢で折畳むようにした請求項1〜3のいずれかの展開折畳み自在の天幕付きテント。
  5. 二重天幕部材の側面に適宜内径の通気用穴を設け、この通気用穴に嵌まるフレキシブルな風管の始端側をテントの外側に向け接続すると共に、前記風管の終端部をテントの外に設置した空調機に接続することにより、テント内の空調を行うようにした請求項1〜4のいずれかの展開折畳み自在の天幕付きテント。
JP2008139030A 2008-05-28 2008-05-28 展開折畳み自在の天幕付きテント Active JP5033055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139030A JP5033055B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 展開折畳み自在の天幕付きテント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139030A JP5033055B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 展開折畳み自在の天幕付きテント

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001824U Continuation JP3121997U (ja) 2006-03-14 2006-03-14 展開折畳み自在の天幕付きテント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248683A true JP2008248683A (ja) 2008-10-16
JP5033055B2 JP5033055B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39973940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139030A Active JP5033055B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 展開折畳み自在の天幕付きテント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5033055B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095995A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Golden Season Pte Ltd ハブ組立体
CN104746939A (zh) * 2015-03-25 2015-07-01 东南大学 一种无需组装的可折叠帐篷
RU2597652C1 (ru) * 2015-07-15 2016-09-20 Общество с ограниченной ответственностью "Компания Лотос" Палатка
RU186819U1 (ru) * 2018-11-23 2019-02-05 Общество с ограниченной ответственностью "Компания Лотос" Пятисекционная палатка
RU194018U1 (ru) * 2019-10-21 2019-11-25 Общество с ограниченной ответственностью "Компания Лотос" Компактное палаточное укрытие
CN112031512A (zh) * 2019-06-03 2020-12-04 帝珀玺兴业有限公司 组合屋支架结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200482102Y1 (ko) * 2016-06-24 2016-12-28 권돈원 접이식 다용도 프레임

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10196986A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Hokushin Hanpu:Kk 空調テント
JP2003321951A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Ochi Kogyosho:Kk 折り畳みテント
JP2006063550A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Okawa Kogyo Kk 可搬型天幕のフレーム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10196986A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Hokushin Hanpu:Kk 空調テント
JP2003321951A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Ochi Kogyosho:Kk 折り畳みテント
JP2006063550A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Okawa Kogyo Kk 可搬型天幕のフレーム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095995A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Golden Season Pte Ltd ハブ組立体
CN104746939A (zh) * 2015-03-25 2015-07-01 东南大学 一种无需组装的可折叠帐篷
RU2597652C1 (ru) * 2015-07-15 2016-09-20 Общество с ограниченной ответственностью "Компания Лотос" Палатка
RU186819U1 (ru) * 2018-11-23 2019-02-05 Общество с ограниченной ответственностью "Компания Лотос" Пятисекционная палатка
CN112031512A (zh) * 2019-06-03 2020-12-04 帝珀玺兴业有限公司 组合屋支架结构
CN112031512B (zh) * 2019-06-03 2021-12-21 帝珀玺兴业有限公司 组合屋支架结构
RU194018U1 (ru) * 2019-10-21 2019-11-25 Общество с ограниченной ответственностью "Компания Лотос" Компактное палаточное укрытие

Also Published As

Publication number Publication date
JP5033055B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033055B2 (ja) 展開折畳み自在の天幕付きテント
JP6913230B2 (ja) 折り畳み可能なテント
WO2002068779A1 (fr) Tente pliable pourvue d'avancees
WO2015070822A1 (zh) 一种折叠包骨架及应用此折叠包骨架的动物包
WO2001048338A1 (en) Unitary, collapsible tri-panel structures__
US7475514B2 (en) Building structure folding and unfolding under the effect of the weight of the same and along vertical joint axes
US6988505B2 (en) Expandable canopy
CN106284804B (zh) 一种具有六块刚性板折叠单元的可展开柱面网壳结构
JP3121997U (ja) 展開折畳み自在の天幕付きテント
JP3221012U (ja) ハンドホール組立治具
CN106702878B (zh) 一种双向折叠桁架拱桥结构
KR101754619B1 (ko) 단열성과 결합력을 향상시킨 커튼월 프레임
JP2007146579A (ja) 既設木造建築物の補強構造
EP0901551A1 (en) A foldable tent
JP3207181U (ja) 折り畳みテント
JP3936634B2 (ja) テンショントラス構造体およびカーテンウォール
JP2003114044A (ja) ダクト
KR101090348B1 (ko) 천막의 절첩식 프레임
JP7056828B2 (ja) ユニット建物
JP3148139U (ja) 折畳み式ルームユニット
JP4485041B2 (ja) 伸縮式テント構造物
JP2016069876A (ja) 組立家屋
RU2467133C2 (ru) Узловое соединение тонкостенных стержней пространственной конструкции
CN219479664U (zh) 一种折叠蚊帐骨架
JP4741754B2 (ja) 折り畳み式仮設足場

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250