JP2003321951A - 折り畳みテント - Google Patents

折り畳みテント

Info

Publication number
JP2003321951A
JP2003321951A JP2002129578A JP2002129578A JP2003321951A JP 2003321951 A JP2003321951 A JP 2003321951A JP 2002129578 A JP2002129578 A JP 2002129578A JP 2002129578 A JP2002129578 A JP 2002129578A JP 2003321951 A JP2003321951 A JP 2003321951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
reinforcing
tent
column
support column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002129578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3743754B2 (ja
Inventor
Yorozu Ochi
万 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OCHI KOGYOSHO KK
Original Assignee
OCHI KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OCHI KOGYOSHO KK filed Critical OCHI KOGYOSHO KK
Priority to JP2002129578A priority Critical patent/JP3743754B2/ja
Publication of JP2003321951A publication Critical patent/JP2003321951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743754B2 publication Critical patent/JP3743754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】充分な強度を有し、組み立てが容易であり、し
かも設営状態が安定している折り畳みテントを提供する
ことを課題とする。 【解決手段】複数の支柱2と、支柱2に接続される天枠
パイプ3と補強パイプ4とにより天幕が支持される、折
り畳みテント1において、天枠パイプ3によって形成さ
れる、平面視における多角形の内部を通るように補強パ
イプ4が形成されているため、従来の折り畳みテントに
比べて強度が向上しており、補強材を別途設ける必要が
ない。又、補強パイプ4のパイプ要素41,42を構成
する棒状体の一部が、設置面に対して水平であるか、中
心方向に向かい下方に傾斜するものであるため、撤収時
のパイプ要素41,42の折り曲げがスムーズに行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、例えば野外行事
等の際に設営される、折り畳みテントに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数の支柱と、支柱に接続さ
れるフレームとにより天幕が支持される構造のテントが
広く用いられている。支柱とフレームとの構造には、種
々の形態のものが存在しているが、このうち、支柱とフ
レームとを摺動及び回動可能に支持することにより、折
り畳みを容易にした折り畳みテントとして、例えば、特
許第2949648号や特開2001−288933号
公報に記載されたものがある。
【0003】これらのテント101は、図8,9に示さ
れるようなものであり、地面等の設置面から上方に伸び
る支柱102に対し、支柱102同士を連結するように
して蛇腹状の天枠パイプ103が設けられている。又、
天枠パイプ103同士は、補強パイプ104で連結され
ており、この補強パイプ104の交点であり、天枠パイ
プ103により形成される多角形の中心には、中心支柱
105が設けられている。そして、このテントの屋根部
分となる天幕106が、天枠パイプ103と中心支柱1
05とにより支持されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
テント101における補強パイプ104は、天枠パイプ
103に対して平行に形成されるものであり、風等の外
力を受けた場合、天枠パイプ103が歪むことがあっ
た。このため、強度を持たせるためには、天枠パイプ1
03によって形成される多角形の対角線上に別途補強材
を設ける必要があった。
【0005】又、天幕106が中心支柱105で支持さ
れることにより、このテント101には、図8に示され
るような、頂点を有する屋根が形成される。これによ
り、設営時の降雨によって天幕上に水が溜まらないよう
にできる。ここで、中心支柱105は、補強フレーム1
04に下端部分が支持されるものであるが、補強フレー
ム104がテント101の設置面と平行に配位されるも
のであるため、屋根の頂点をより高くするためには、中
心支柱105の長さを延長する必要があった。しかし、
中心支柱105の長さをむやみに延長することは、風等
に対して屋根を安定して支持することを困難にするもの
であった。
【0006】上記のことに鑑み、本願発明は、充分な強
度を有し、組み立てが容易であり、しかも設営状態が安
定している折り畳みテントを提供することを課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願第1の発明は、複数の支柱2と、支柱2に接続
されるフレーム3,4とにより天幕が支持される、折り
畳みテント1において、フレーム3,4は、天枠パイプ
3と補強パイプ4とからなるものであり、支柱2の上部
には、支柱2同士を連結するように天枠パイプ3が設け
られ、天枠パイプ3は、平面視において、支柱2を頂点
とする多角形を構成するものであり、又、支柱2には、
上記の多角形の中心方向に向かう補強パイプ4が設けら
れ、上記の多角形の中心には、補強パイプ4によって支
持される、中心支柱5が設けられるものであり、天枠パ
イプ3と補強パイプ4とは、それぞれ2組のパイプ要素
31,32/41,42が組み合わされた蛇腹状のフレ
ームであり、パイプ要素31,32/41,42には、
交差点3a/4a,4bが少なくとも1つ形成され、交
差点3a/4a,4bは、一方のパイプ要素31/41
と他方のパイプ要素32/42とが、回動可能に接合さ
れるものであり、天枠パイプ3と補強パイプ4は、パイ
プ要素31,32/41,42同士の角度を変化させる
ことにより折り畳みが可能なものであり、天幕は、支柱
2と天枠パイプ3と中心支柱5とにより支持されるもの
であることを特徴とする折り畳みテントを提供する。
【0008】又、本願第2の発明は、第1の発明におい
て、補強パイプ4における各パイプ要素41,42に
は、交差点4a,4bが少なくとも2つと、屈曲点41
c,42cが少なくとも1つ形成され、かつ、交差点4
a,4bと屈曲点41c,42cとは交互に形成される
ものであり、各パイプ要素41,42は、屈曲点41
c,42cにおいて回動可能に接続された、複数の棒状
体41a,41b,42a,42bからなるものであ
り、交差点4a,4bでは、一方のパイプ要素41と他
方のパイプ要素42の棒状体同士が、回動可能に接合さ
れるものであり、補強パイプ4は、上記の屈曲点41
c,42cを折り曲げることにより折り畳みが可能なも
のであり、水平面へのテント1の設営時における、支柱
2に対するパイプ要素41,42の下方側の接続点42
dに比べて、中心支柱5に対するパイプ要素41,42
の上方側の接続点41eの方が、高い位置にあることを
特徴とする折り畳みテントを提供する。
【0009】又、本願第3の発明は、第1又は第2の発
明において、補強パイプ4のパイプ要素41,42は、
棒状体41a,41b,42a,42bにより構成され
るものであり、水平面へのテント1の設営時において、
少なくとも1つの棒状体が水平、あるいは、中心方向に
向かうにつれ下方に傾斜するものであることを特徴とす
る折り畳みテントを提供する。
【0010】又、本願第4の発明は、第1から第3のい
ずれかの発明において、支柱2並びに中心支柱5と補強
パイプ4との接続について、この接続はそれぞれ2箇所
の接続点41d,42d,41e,42eでなされるも
のであり、一方の接続点42d,41eは、上下方向に
摺動可能で、かつ回動可能となっており、他方の接続点
41d,42eは、上下方向に摺動不能であって、回動
可能となっており、上記の一方の接続点における摺動長
さに関して、中心支柱5の側よりも支柱2の側の方が大
きいことを特徴とする折り畳みテントを提供する。
【0011】又、本願第5の発明は、第1から第4のい
ずれかの発明において、支柱2並びに中心支柱5と補強
パイプ4との接続について、少なくとも1つの接続点4
1e,42eにおいて、補強パイプ4が、支柱2並びに
中心支柱5と交わる方向に移動可能な遊びを持って支持
されるものであることを特徴とする折り畳みテントを提
供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本願発明の
実施の形態の一例をとりあげて説明する。図1は本例の
テントの構造を示す説明図であり、図2は、補強パイプ
の構造を示す説明図である。
【0013】(概要)本願発明に係る折り畳みテント
は、仮設のテントとして、野外等で設営及び撤収が容易
にできるように構成されている。具体的には、図1に示
されるように、折り畳みが可能なように、ポール2、天
枠パイプ3、補強パイプ4、中心支柱5等を組み合わせ
たものであり、これらの上部に軟質樹脂等からなる天幕
を被せることによって、日差しや雨水等を避けることが
できるものである。
【0014】(ポール)支柱であるポール2は、一端が
地面等の設置面に、他端が上方にそれぞれ配位される棒
状のものである。本例においては、テント1の1基につ
きポール2が4本用いられており、このポール2は、平
面視略正方形の頂点の位置であって、設置面に対して垂
直に立てられる。このポール2の材質としては、本例に
おいては直線状である中空の角パイプが用いられてい
る。このポール2は、本例の形態に限られず、種々に変
更して実施が可能である。例えば、湾曲した棒状体を用
いても良いし、設置面に対して斜め方向に配位するもの
であっても良い。又、複数の棒状体を継ぎ合わせるもの
であっても良い。例えば、大径の中空棒状体の内部に小
径の棒状体を収納することが可能な伸縮式としたり、棒
状体同士の継ぎ目にヒンジを設けることにより折り畳み
を可能としたり、棒状体同士を嵌め合うことにより継ぎ
足し可能としても良い。そしてこの場合、棒状体には長
さ調整可能な固定手段が設けられる。これは、例えば、
各々の棒状体の側面に形成された穴に抜き差し可能なピ
ンを挿入するか、あるいは少なくとも一方の棒状体の側
面に形成された穴に対して、他方の棒状体に配位され
る、ばねにより付勢された突起を嵌めること等による。
つまり、後述する天枠パイプ3と補強パイプ4とが取り
付けられる摺動部材2aの摺動動作に支障をきたさなけ
れば、種々の形態で実施が可能である。ちなみに本例の
ポール2は、2本の棒状体からなるものであって、複数
の穴を形成することにより3段階の長さ調整が可能な伸
縮式となっている。又、テント1の1基あたりのポール
2の本数は、本例では4本としているが、これに限られ
ず、3本以上のもので、平面視が多角形を構成するもの
であれば何本でも良い。更には、この多角形の内部にポ
ール2を配位しても良く、又、後述する中心支柱5と兼
ねるものとしても良い。
【0015】(天枠パイプ)天枠パイプ3は、ポール2
の上部同士を連結する、外観が蛇腹状のものである。こ
の天枠パイプ3は、本例においては直線状の棒状体であ
る天枠バー31a,31b,32a,32bが組み合わ
されたものであり、天枠バー31a,31b,32a,
32bの両端部分を軸支すること等により回動可能に接
続したものである。本例においては、図1に示されるよ
うに、1対(2本)のポール2間に4本の等しい長さを
有する天枠バー31a,31b,32a,32bが配位
されている。この天枠バー31a,31b,32a,3
2bは、それぞれが直線状の棒状体からなるものであ
り、2本を1組として「く」の字状になるように組み合
わされている。その一方は上側パイプ要素31として、
上側接続点31dにおいて、ポール2の上端部に対して
接続され、屈曲点31cが上側接続点31dよりも下側
に位置するようになっており、他方は下側パイプ要素3
2として、下側接続点32dにおいて、ポール2に対し
て、上記の上側パイプ要素31の上側接続点31dより
も下方に位置するように接続され、屈曲点32cが下側
接続点32dよりも上側に位置するようになっている。
そして、上側パイプ要素31と下側パイプ要素32とが
交わる交差点3aにおいては、各パイプ要素31,32
の天枠バー31a,32a、そして31b,32bがそ
れぞれ回動可能に軸支されている。つまり、本例におい
ては、各パイプ要素31,32において、2つの交差点
3aが1つの屈曲点31c,32cを挟むようにして形
成されている。
【0016】尚、上記の天枠バー31a,31b,32
a,32bは、本例に示す形態に限られず、例えば、湾
曲した棒状体を用いるものであっても良いし、各パイプ
要素31,32当たりの構成本数を多くして、多数の交
差点3a及び屈曲点31c,32cを有するものとして
も良い。
【0017】上記の接続点31d,32dについて、上
側接続点31dは、ポール2の上端部に固定されるブラ
ケット(図示しない)に回動可能となるように軸支等の
手段で接続されるものである。又、下側接続点32d
は、ポール2に沿って摺動可能に設けられる摺動部材2
aに対して、軸支等の手段で回動可能に接続されるもの
である。この摺動部材2aは、本例においては、ポール
2の外周を取り巻くようにして設けられる、短い筒状の
ものであり、この摺動部材2aの外部に下側パイプ要素
32を接続するためのブラケット(図示しない)が設け
られている。そして、摺動部材2aとポール2との間に
は着脱可能である固定手段が設けられ、設営時の固定が
なされる。これは、例えば、各々の側面に形成された穴
に対して、抜き差し可能なピンを挿入するか、あるいは
ポール2か摺動部材2aのうち、少なくともどちらか一
方の側面に形成された穴に対して、他方に配位される、
ばねにより付勢された突起を嵌めること等による(図示
はしない)。摺動部材2aは、上記のものに限られず、
ポール2の内部に対して摺動可能とし、外部にブラケッ
トを設けるような構造であっても良く、下側接続点3b
をポール2に沿い摺動可能とできるものであれば、種々
の形態に変更し得る。上記のように、天枠パイプ3が蛇
腹状に形成されることにより、1対のポール2同士の間
隔を近づけたり遠ざけたりする動きに伴って、蛇腹状の
天枠パイプ3を折り畳んだり広げたりすることができ
る。そして、天枠パイプ3は、平面視において、ポール
2の位置を頂点とする多角形を構成する。
【0018】(補強パイプ)補強パイプ4は、天枠パイ
プ3によって形成される、上記の多角形の中心方向に向
かうように配位される。尚、この「中心」とは、多角形
における数学的な中心を意味するものではなく、「内
側」程度の意味である。本例では、この多角形は略正方
形であるため、補強パイプ4は平面視において対角線上
に位置するものである。そして、補強パイプ4の交点に
は中心支柱5が設けられ、天幕はここで支持される。本
例では、各補強パイプ4は等しい長さに形成されるもの
であるが、これに限られるものではなく、不均等な長さ
の補強パイプ4を組み合わせたものであって良い。従来
の折り畳みテントにおいては、図9に示されるように、
天枠パイプ103同士を結ぶようにして、補強パイプ1
04が平面視「田」形に形成されるものであったため、
天枠パイプ103によって形成される多角形の部分に強
度を持たせるためには、ブレス等の補強材を別に取り付
ける必要があったが(図示しない)、本例においては、
天枠パイプ3によって形成される略正方形の対角線上に
補強パイプ4が形成されているため、従来の折り畳みテ
ントに比べて強度が向上している。よって、従来のよう
に補強材を別途設ける必要がなく、又、補強材を設けた
場合は、更に強度を向上させることができる。この補強
パイプ4の構造は、基本的には、上記の天枠パイプ3と
同様であるので、主に、天枠パイプ3との相違点を取り
上げて説明する。
【0019】上記のように、補強パイプ4の交点には、
中心支柱5が設けられ、天幕はここで支持される。本例
のように中心支柱5を設けたテント1においては、設営
時の降雨によって天幕上に水が溜まらないように、中心
支柱5によって支持される部分を頂点とした傾斜をつけ
る。このため、中心支柱5の上端部をより高所に配位す
ることが望ましい。しかし、中心支柱5の長さをむやみ
に延長することは、風等に対して天幕を安定して支持す
ることを困難にするものである。これに対して、本願発
明においては、水平面へテント1を設営した場合におけ
る、ポール2に対する補強パイプ4の下側接続点42d
に比べて、中心支柱5に対する補強パイプ4の上側接続
点41eの方が、高い位置に設けられるものであり、中
心支柱5を安定して支持することができる。
【0020】又、補強パイプ4は、天枠パイプ3と同様
に、複数の補強バー41a,41b,42a,42bか
らなるものであるが、天枠パイプ3の補強バー31a,
31b,32a,32bと異なり、全てが等しい長さで
はない。具体的に説明すると、ポール2と中心支柱5の
間に配位される1組の補強パイプ4は、図2に示される
ように、上・ポール側補強バー41a、下・ポール側補
強バー42a、上・中心側補強バー41b、下・中心側
補強バー42bからなるものである。そして、上・ポー
ル側補強バー41aと下・ポール側補強バー42aと
は、ポール側交差点4aで軸支されており、上・中心側
補強バー41bと下・中心側補強バー42bとは中心側
交差点4bで軸支されている。そして、天枠パイプ3と
同様に、上・ポール側補強バー41aと上・中心側補強
バー41bとは屈曲点41cで軸支されて上側パイプ要
素41が構成され、下・ポール側補強バー42aと下・
中心側補強バー42bとは屈曲点42cで軸支されて下
側パイプ要素42が構成される。ここで、上側パイプ要
素41において、交差点4a,4bと屈曲点41cとを
境に分けられる区間の長さを、ポール側から第1区間L
1、第2区間L2、第3区間L3、第4区間L4とする
と、本願発明においては、第1区間L1よりも第2区間
L2の方が短く、第2区間L2と第3区間L3とは等し
い長さであり、第3区間L3よりも第4区間L4の方が
短くなるように形成されている。下側フレーム42につ
いても同様である。
【0021】一方、上側パイプ要素41は、ポール2に
対しては、ポール2の上端部における上側接続点41d
で回動可能に接続されるものであり、中心支柱5に対し
ては、中心支柱5の下端部よりも上方寄りに設けられ
た、摺動部材5aにおける上側接続点41eで摺動可能
かつ回動可能に接続される。尚、この摺動部材5aは、
上記の支柱に設けられる摺動部材2aと同様のものであ
る。又、下側パイプ要素42は、ポール2に対しては、
上記の上側パイプ要素41との上側接続点41dよりも
下方寄りに設けられた、摺動部材2a(本例においては
天枠パイプ3と共用している。)における下側接続点4
2dで摺動可能かつ回動可能に接続されるものであり、
中心支柱5に対しては、中心支柱5の下端部における下
側接続点42eで回動可能に接続されている。上記によ
り、天枠パイプ3と同様に、補強パイプ4の開閉時に
は、ポール2及び中心支柱5に沿い、摺動可能な側の各
接続点41e,42dがそれぞれ上下に摺動するもので
あるが、この各接続点41e,42dの摺動長さに関し
て、中心支柱5の側よりもポール2の側の方が大きくな
っている。このため、てこの原理により、特に、テント
1の設営時において、中心支柱5を小さな力で上昇させ
ることができ、天幕を容易に張ることができる。
【0022】又、本例においては、上・ポール側補強バ
ー41aと下・中心側補強バー42bとが、テント1の
設営時において、設置面に対して水平に配位される。
尚、本願発明は、このような水平のものに限らず、中心
方向に向かい下方に傾斜するものとして実施しても良
い。又、各補強バー41a,42bのうち少なくとも1
本が水平であるか、あるいは下方に傾斜するものであれ
ば良い。これにより、テント1を撤収させる際に、1対
のポール2を狭めた場合、上側パイプ要素41の屈曲点
41cが下方に向かうように折り曲げられる。ここで本
願発明の実施形態の一つを図3に示す。これは、図2に
示される上記の構造と異なり、各補強バー41a,42
bが上方に向かうように形成されるものである。しか
し、この場合は、撤収時に各パイプ要素41,42を折
り曲げる際、引っ掛かりが生じるという懸念があった。
これに対して、図2に示されるような補強パイプ4の構
造では、このような引っ掛かりが発生せず、スムーズに
撤収作業を行うことができるため、有利である。加え
て、本例においては、下側パイプ要素42によって、側
面視が台形状の形態を有するものであるため、強度的に
も安定したものとなっており、天幕を安定して支持する
ことができる。
【0023】又、本例では、各中心側補強バー41b,
42bの端部には、図4に示されるように、長孔41
f,42fが形成されており、上側接続点41eにおい
て摺動部材5aに対して、下側接続点42eにおいて中
心支柱5に対してそれぞれ軸支されている。天枠パイプ
3が平面視において、略正方形の辺に沿うようにして設
けられていることに対して、補強パイプ4は略正方形の
対角線上であり、かつ、中心支柱5の方向に向かって全
体が傾斜しているため、テント1の設営及び撤収時に天
枠パイプ3と補強パイプ4の動作する長さが異なる。よ
って、このままでは、ずれが生じてスムーズな動作がな
されない。そこで上記のように、各接続点41e,42
eにおいて、長孔41f,42fを設けることにより、
この長孔41f,42fが上記のずれを吸収し、スムー
ズな動作がなされる。尚、この長孔41f,42fの寸
法については、各接続点41e,42eに発生するずれ
を吸収できることを条件に適宜設定するものであって良
いが、具体的には、長孔41f,42fに通されるピン
の直径を基準とした場合、1.5倍〜10倍、望ましく
は2.5倍〜4倍が適当である。又、寸法で表した場
合、3mm〜30mm、望ましくは6mm〜18mmが適当であ
る。
【0024】(中心支柱)中心支柱5は、上記のように
補強パイプ4によって支持されるものであり、本例にお
いては垂直方向に配位される棒状体である。そして、シ
ート状である天幕は、ポール2と天枠パイプ3と中心支
柱5とのそれぞれを覆うように配位され、中心支柱5の
部分がテント1の屋根の頂部となる。中心支柱5が、補
強パイプ4の項で説明したように、傾斜した補強パイプ
4によって支持されているため、中心支柱5を比較的短
くすることができ、屋根の頂部を安定して支持させるこ
とができる。
【0025】(使用例)次に、このテント1の設営方法
について説明する。まず、図5に示されるように折り畳
まれた状態のものを、ポール2の部分が上下方向になる
ように配位する。(図5においては、説明のために天幕
の記載を省略している。)そして、ポール2を放射状
(前後左右)に広げる。これにより、蛇腹状に折り畳ま
れていた天枠パイプ3や補強パイプ4が広げられる。補
強パイプ4は、上記に示したとおり、中心方向へ向かう
につれて斜め上方へと形成されるものであるため、補強
パイプ4を広げるにつれて、中心において補強パイプ4
によって支持された中心支柱5は、上方へとせり上が
る。これにより、あらかじめポール2、天枠パイプ3、
中心支柱5に取り付けられていた天幕が張られる。そし
て、必要により、ポール2を伸長等させて天幕の張られ
た屋根を持ち上げる。これらの作業により、テント1が
設営される。尚、ポール2の下端部分は、設置面にただ
置かれるだけのものであっても良いが、風等により移動
してしまうことを防止するために、設置面に対してペグ
等を打ち込むことにより固定したり、ウェイトを置いて
も良い。本願発明に係る折り畳みテント1は、上記のよ
うにポールを広げる作業だけで設営可能なものであるた
め、最低2人の人員にて設営が可能である。尚、テント
1の撤収については、上記の設営方法とは逆に行えば良
い。設営状態において、ポール2を構成する棒状体同士
(伸縮式等、棒状体が複数組み合わされたものからなる
場合)や、ポール2と摺動部材2aとの間等は、ピン等
により固定がなされているため、これを解除して撤収作
業を行う。ここで、上記補強パイプ4の項で説明したよ
うに、上・ポール側補強バー41aと下・中心側補強バ
ー42bとが、テント1の設営時において、設置面に対
して水平に配位されているため、テント1を撤収させる
際に、ポール2を狭めた場合、上側パイプ要素41の屈
曲点41cが下方に向かうように折り曲げられ、スムー
ズに撤収作業を行うことができる。
【0026】本願発明に係る折り畳みテント1のポール
2,天枠フレーム3,補強フレーム4の材質としては、
塗装やめっき等の防錆処理を施した鋼材、アルミ、プラ
スチック等、種々のものを用いることができる。又、本
例においては中空の角パイプを用いているが、丸パイプ
等を用いるものであっても良い。又、プラスチック等の
軽量な材料においては、パイプではなく、中実のもので
あっても良い。上記のように、重量、強度、耐久性、コ
スト等を総合的に考慮し、目的や顧客の要望等に応じて
最適な材質を採用する。
【0027】又、上記の構造で、強度は充分なものであ
るが、図6に示されるように、補強部材6を追加して設
けることにより、更に強化したものとしても良い。尚、
補強部材6について、図6に示されるものは「く」の字
状に折り畳み可能なものであるが、天枠パイプ3や補強
パイプ4のように、蛇腹状に形成されるものとしても良
い。又、本例では、平面視が略正方形となるようにポー
ル2や天枠パイプ3を形成するものとしているが、これ
に限られず、図7(A)(B)に示されるように、長方
形等の各種多角形にて実施できる。又、複数のテントを
連結して使用することが可能な構造としても良く、種々
に変更して実施し得る。
【0028】
【発明の効果】本願第1の発明によれば、天枠パイプに
よって形成される、平面視における多角形の内部を通る
ように補強パイプが形成されているため、従来の折り畳
みテントに比べて強度が向上している。よって、従来の
ように補強材を別途設ける必要がなく、又、補強材を設
けた場合は、更に強度を向上させることができる。又、
本願第2の発明によれば、上記の効果に加えて、支柱に
対する補強パイプの下側接続点に比べて、中心支柱に対
する補強パイプの上側接続点の方が、高い位置に設けら
れるものであり、中心支柱を安定して支持することがで
きる。又、本願第3の発明によれば、上記の効果に加え
て、補強パイプのパイプ要素を構成する棒状体の一部
が、設置面に対して水平であるか、中心方向に向かい下
方に傾斜するものであるため、撤収時のパイプ要素の折
り曲げがスムーズに行われる。又、本願第4の発明によ
れば、上記の効果に加えて、補強パイプの接続点におけ
る摺動長さに関して、中心支柱の側よりも支柱の側の方
が大きいため、てこの原理により、特に、設営時におい
て、中心支柱を小さな力で上昇させることができ、天幕
を容易に張ることができる。又、本願第5の発明によれ
ば、上記の効果に加えて、補強パイプの接続点におい
て、補強パイプが支柱並びに中心支柱と交わる方向に移
動可能なように支持されることにより、天枠フレームと
補強フレームとの動作時のずれを吸収することができ、
スムーズにテントの設営及び撤収ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態の一例に係るテントの構
造を示す斜視図である。
【図2】本例のテントの構造を示す説明図である。
【図3】テントの構造の他の実施例を示す説明図であ
る。
【図4】本例のテントに係る要部拡大説明図である。
【図5】本例のテントの折り畳まれた状態を示す斜視図
である。
【図6】本願発明の他の実施例に係るテントの構造を示
す斜視図である。
【図7】(A)(B)共、本願発明の他の実施例に係る
テントを示す説明図である。
【図8】従来のテントを示す斜視図である。
【図9】従来のテントの構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 折り畳みテント 2 支柱、ポール 3 フレーム、天枠パイプ 3a 交差点(天枠パイプ) 31 上側パイプ要素(天枠パイプ) 32 下側パイプ要素(天枠パイプ) 4 フレーム、補強パイプ 4a ポール側交差点 4b 中心側交差点 41 上側パイプ要素(補強パイプ) 41a 棒状体、上・ポール側補強バー 41b 棒状体、上・中心側補強バー 41c 屈曲点(補強パイプ) 41d 上側接続点(補強パイプ) 41e 上側接続点(補強パイプ) 42 下側パイプ要素(補強パイプ) 42a 棒状体、上・ポール側補強バー 42b 棒状体、上・中心側補強バー 42c 屈曲点(補強パイプ) 42d 下側接続点(補強パイプ) 42e 下側接続点(補強パイプ) 5 中心支柱

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の支柱(2)と、支柱(2)に接続
    されるフレーム(3,4)とにより天幕が支持される、
    折り畳みテント(1)において、 フレーム(3,4)は、天枠パイプ(3)と補強パイプ
    (4)とからなるものであり、 支柱(2)の上部には、支柱(2)同士を連結するよう
    に天枠パイプ(3)が設けられ、 天枠パイプ(3)は、平面視において、支柱(2)を頂
    点とする多角形を構成するものであり、 又、支柱(2)には、上記の多角形の中心方向に向かう
    補強パイプ(4)が設けられ、 上記の多角形の中心には、補強パイプ(4)によって支
    持される、中心支柱(5)が設けられるものであり、 天枠パイプ(3)と補強パイプ(4)とは、それぞれ2
    組のパイプ要素(31,32/41,42)が組み合わ
    された蛇腹状のフレームであり、パイプ要素(31,3
    2/41,42)には、交差点(3a/4a,4b)が
    少なくとも1つ形成され、交差点(3a/4a,4b)
    は、一方のパイプ要素(31/41)と他方のパイプ要
    素(32/42)とが、回動可能に接合されるものであ
    り、 天枠パイプ(3)と補強パイプ(4)は、パイプ要素
    (31,32/41,42)同士の角度を変化させるこ
    とにより折り畳みが可能なものであり、 天幕は、支柱(2)と天枠パイプ(3)と中心支柱
    (5)とにより支持されるものであることを特徴とする
    折り畳みテント。
  2. 【請求項2】 補強パイプ(4)における各パイプ要素
    (41,42)には、交差点(4a,4b)が少なくと
    も2つと、屈曲点(41c,42c)が少なくとも1つ
    形成され、 かつ、交差点(4a,4b)と屈曲点(41c,42
    c)とは交互に形成されるものであり、 各パイプ要素(41,42)は、屈曲点(41c,42
    c)において回動可能に接続された、複数の棒状体(4
    1a,41b,42a,42b)からなるものであり、 交差点(4a,4b)では、一方のパイプ要素(41)
    と他方のパイプ要素(42)の棒状体同士が、回動可能
    に接合されるものであり、 補強パイプ(4)は、上記の屈曲点(41c,42c)
    を折り曲げることにより折り畳みが可能なものであり、 水平面へのテント(1)の設営時における、支柱(2)
    に対するパイプ要素(41,42)の下方側の接続点
    (42d)に比べて、中心支柱(5)に対するパイプ要
    素(41,42)の上方側の接続点(41e)の方が、
    高い位置にあることを特徴とする、請求項1に記載の折
    り畳みテント。
  3. 【請求項3】 補強パイプ(4)のパイプ要素(41,
    42)は、棒状体(41a,41b,42a,42b)
    により構成されるものであり、 水平面へのテント(1)の設営時において、少なくとも
    1つの棒状体が水平、あるいは、中心方向に向かうにつ
    れ下方に傾斜するものであることを特徴とする、請求項
    1又は2に記載の折り畳みテント。
  4. 【請求項4】 支柱(2)並びに中心支柱(5)と補強
    パイプ(4)との接続について、この接続はそれぞれ2
    箇所の接続点(41d,42d,41e,42e)でな
    されるものであり、一方の接続点(42d,41e)
    は、上下方向に摺動可能で、かつ回動可能となってお
    り、他方の接続点(41d,42e)は、上下方向に摺
    動不能であって、回動可能となっており、 上記の一方の接続点における摺動長さに関して、中心支
    柱(5)の側よりも支柱(2)の側の方が大きいことを
    特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の折り畳
    みテント。
  5. 【請求項5】 支柱(2)並びに中心支柱(5)と補強
    パイプ(4)との接続について、 少なくとも1つの接続点(41e,42e)において、
    補強パイプ(4)が、支柱(2)並びに中心支柱(5)
    と交わる方向に移動可能な遊びを持って支持されるもの
    であることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに
    記載の折り畳みテント。
JP2002129578A 2002-05-01 2002-05-01 折り畳みテント Expired - Fee Related JP3743754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129578A JP3743754B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 折り畳みテント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129578A JP3743754B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 折り畳みテント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321951A true JP2003321951A (ja) 2003-11-14
JP3743754B2 JP3743754B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=29542946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129578A Expired - Fee Related JP3743754B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 折り畳みテント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743754B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7299813B2 (en) 2003-09-02 2007-11-27 Ochi Industries Corporation Foldable tent
JP2008248683A (ja) * 2008-05-28 2008-10-16 Toyo Bussan Kk 展開折畳み自在の天幕付きテント
JP2011511186A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 ダース カマル 格子支持構造体
KR101090348B1 (ko) * 2008-12-29 2011-12-07 안정길 천막의 절첩식 프레임

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7299813B2 (en) 2003-09-02 2007-11-27 Ochi Industries Corporation Foldable tent
JP2011511186A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 ダース カマル 格子支持構造体
JP2008248683A (ja) * 2008-05-28 2008-10-16 Toyo Bussan Kk 展開折畳み自在の天幕付きテント
KR101090348B1 (ko) * 2008-12-29 2011-12-07 안정길 천막의 절첩식 프레임

Also Published As

Publication number Publication date
JP3743754B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557885B2 (ja) 折り畳みテント
US7392816B2 (en) Adjustable shade-providing building structure
JP3080608B2 (ja) 簡易ハウス用骨組
JP2021518503A (ja) センタリングクランプとダニ防止下向き歯と水排出溝と中心内面正方形ロック風および煙向け直し調節可能中心天蓋システムと複数機能フック、ロープ、杭、滑車輪システムとを有する調節可能中心天蓋・調節可能リング天蓋・調節可能周辺オーニング・単一中心内面正方形ロック・ポップアップ
JP2011144606A (ja) 折り畳みテント
JP2009257080A (ja) テント
US20080289673A1 (en) Foldable expandable shelter
WO2002064918A1 (fr) Auvent repliable
CN101490351B (zh) 角撑
US20110284813A1 (en) Playard
JP2003321951A (ja) 折り畳みテント
JP3192903U (ja) 折り畳みテント
JP2011179276A (ja) テントとそのテントを立てる方法
JPH09112080A (ja) テント構造
KR101285130B1 (ko) 유격 없이 견고한 대형 캐노피
JP2003227249A (ja) 折り畳み式テント
KR100779941B1 (ko) 천막골조
JP4358260B2 (ja) テント
KR101090348B1 (ko) 천막의 절첩식 프레임
JP2522590B2 (ja) プレキャストコンクリ―ト柱型枠
RU26572U1 (ru) Набор для сборки несущих конструкций
JPH04213671A (ja) 寄せ棟型テント
JP2013245494A (ja) テントの骨組構造
CN213015705U (zh) 一种可伸缩帐篷支架
JP3158432U (ja) テント用支柱部材およびテント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050415

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3743754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees