JP2008245940A - 防火区画用耐熱材 - Google Patents
防火区画用耐熱材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008245940A JP2008245940A JP2007091332A JP2007091332A JP2008245940A JP 2008245940 A JP2008245940 A JP 2008245940A JP 2007091332 A JP2007091332 A JP 2007091332A JP 2007091332 A JP2007091332 A JP 2007091332A JP 2008245940 A JP2008245940 A JP 2008245940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- resistant material
- resistant
- fire
- joined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 title claims abstract description 212
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 5
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
【解決手段】パテ状でブロック状の耐熱材Aに、他の同一形状の耐熱材Aと面接合可能な接合面Sを形成するとともに、この耐熱材Aの接合面Sには、これに接合される他の同一形状の耐熱材Aとの接合力を弱める分離用の接触面積減少手段Dを形成してある。
【選択図】図1
Description
この種の防火措置としては、床や壁等の耐火構造体に形成されている貫通孔とこれに挿通される長尺体との間の環状の隙間にロックウールを詰め込むとともに、貫通孔の周縁を取り囲む耐火構造体の外面に、長尺体を取り囲む一対の分割された耐火化粧板を耐火構造体の外面に当て付けた状態でアンカーボルトにより固定することにより大きな隙間を閉じる。
閉じ蓋には予めに長尺体の外面形状に対応する切欠が形成され、環状隙間を閉じた状態では、閉じ蓋の切欠と長尺体との間には環状隙間が残っているので、この防火措置箇所に耐火用パテからなる耐熱材を設定された肉盛り状態にして隙間を閉じることが行われている(例えば、特許文献1を参照)。
また、上述のような耐熱材による防火措置においては、手作業で設定された大きさや形に整えながら耐熱材を肉盛り状態にするには煩瑣な手間を要するとともに、使用されている耐熱材である防火用パテは、パテ状であり設定されている肉盛り形状に迅速に整えるには熟練が必要であり作業難度が高い問題がある。
そのため、例えば、耐熱材を設定された肉盛り状態に変形容易な大きさや形状に形成して、この同一形状の耐熱材の複数個を接合状態にすることによって、使用に際してブロック状の耐熱材を分離してそのまま防火措置箇所の閉塞に用いることが可能となる。
しかも、設定された肉盛り状態に変形容易な大きさや形状に形成してある複数の耐熱材を接合状態にした接合体を耐熱材製品とすることによって、梱包状態から作業現場で分離して使用するに至るまでの運搬性が良いとともに、使用に際しては、接合体から分離した耐熱材をブロック状態のまま防火措置の肉盛りに利用することができ、従来の耐熱材のように設定された肉盛り状態に調整するのに手間と熟練を要するものと比べて、作業容易に設定された肉盛り状態を形成することができるので、防火措置箇所の隙間の閉塞におけるパテ状の耐熱材の取扱い性の向上と防火措置作業の迅速化を図ることができる。
そのため、例えば、耐熱材を設定された肉盛り状態に変形容易な大きさや形状に形成して、この同一形状の耐熱材の2個を接合状態にすることによって、使用に際してブロック状の耐熱材を分離してそのまま防火措置箇所の閉塞に用いることが可能となる。
しかも、設定された肉盛り状態に変形容易な大きさや形状に形成してある複数の耐熱材を接合状態にした接合体を耐熱材製品とすることによって、梱包状態から作業現場で分離して使用するに至るまでの運搬性が良いとともに、使用に際しては、接合体から分離した耐熱材をブロック状態のまま防火措置の肉盛りに利用することができ、従来の耐熱材のように設定された肉盛り状態に調整するのに手間と熟練を要するものと比べて、作業容易に設定された肉盛り状態を形成することができるので、防火措置箇所の隙間の閉塞におけるパテ状の耐熱材の取扱い性の向上と防火措置作業の迅速化を図ることができる。
前記設定された肉盛り状態の調整は、例えば、耐熱材が台形柱状体に形成されているので、耐熱材における側辺の高さを設定高さよりも大きく形成するとともに、底辺の幅を略設定された大きさに形成しておくことにより、傾斜面となる他方の側辺を当て付けるとともに上辺を底辺側に押付けるといった2つの辺を利用して、側辺の高さと底辺の幅とを設定されている高さと幅に調整することによって設定された肉盛り状態で閉塞することができる。
この実施形態の防火区画用耐熱材A(以下、耐熱材Aと記載)は、図1〜図3に示すように、防火措置箇所Bの閉塞に用いられるパテ状でブロック状のものであり、上辺2が底辺1よりも短く、かつ、一方の側辺3が垂直又は略垂直となる台形柱状体に形成してある。
ここで、この実施形態では、一方の耐熱材Aの他方の側辺4となる傾斜側面が、他の同一形状の耐熱材Aと面接合可能な接合面Sに形成されている。また、他の耐熱材Aにおいても、耐熱材Aの他方の側辺4となる傾斜側面が接合面Sになっている。
次いで、片方の手で耐熱材Aを把持し他方の手で接合された耐熱材Aを把持して、耐熱材Aの長手方向と直交する方向から接合面Sに沿って又開き状態に分離する。
1)上記実施形態では、パテ状でブロック状の2個の耐熱材Aを用いて、互いに面接合可能な接合面Sを形成し、両接合面Sに接合力を弱める分離用の接触面積減少手段Dを形成し、前記両耐熱材Aの接合面S同士を分離可能に接合してあるものについて説明したが、本発明はこれに限らず、2個の耐熱材Aのうち一方の耐熱材Aの接合面Sに接触面積減少手段Dを形成して、これに接合される他の同一形状の耐熱材Aとの接合力を弱めるものであってもよい。
この場合、耐熱材Aの接合面Sと接合する接触面積をより減少することが可能となる。
B 防火措置箇所
C 長尺体
D 接触面積減少手段
E 防火区画体
F 環状隙間
G 隙間
1 底辺
2 上辺
3 一方の側辺
4 他方の側辺
6 条溝(凹部)
9 耐火化粧板
9B 耐火化粧板の外面
9B 貫通孔
H 設定された側辺の高さ
W 設定された底辺の幅
Claims (7)
- 防火措置箇所の隙間の閉塞に用いられるパテ状でブロック状の耐熱材に、他の同一形状の耐熱材と面接合可能な接合面を形成するとともに、この耐熱材の接合面には、これに接合される他の同一形状の耐熱材との接合力を弱める分離用の接触面積減少手段を形成してある防火区画用耐熱材。
- 防火措置箇所の隙間の閉塞に用いられるパテ状でブロック状の少なくとも2個の耐熱材に、互いに面接合可能な接合面を形成し、前記接合面の少なくとも一方には、これに接合される他の同一形状の耐熱材との接合力を弱める分離用の接触面積減少手段を形成し、前記両耐熱材の接合面同士を分離可能に接合してある防火区画用耐熱材。
- 前記耐熱材が、上辺を底辺よりも短く、かつ、一方の側辺が垂直又は略垂直となる台形柱状体に形成され、この耐熱材の他方の側辺となる傾斜面が、他の同一形状の耐熱材と面接合可能な接合面に形成されている請求項1又は2記載の防火区画用耐熱材。
- 前記接触面積減少手段が、前記耐熱材の接合面に形成された複数の凹部から構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の防火区画用耐熱材。
- 前記凹部が、前記耐熱材の接合面の長手方向に沿って形成された条溝から構成されている請求項4記載の防火区画用耐熱材。
- 前記両耐熱材が、上辺を底辺よりも短く、かつ、一方の側辺が垂直又は略垂直に設定してある台形柱状体に形成され、この各耐熱材の他方の側辺となる傾斜側面が、他の同一形状の耐熱材と面接合可能な接合面に形成され、前記両耐熱材の接合面同士が互いに逆向き姿勢で分離可能に接合してある請求項2に記載の防火区画用耐熱材。
- 前記耐熱材の垂直側となる一側辺の高さが、防火区画体の貫通孔の開口を閉塞する耐火化粧板の挿通孔とこれを貫通する長尺体との間の防火措置箇所において設定されている設定高さと同一又は略同一寸法に構成されているとともに、前記耐熱材の底辺の幅が、前記防火措置箇所において設定されている設定幅よりも前記接合面からの押付け操作に伴って減少する減少代を見込んだ寸法分だけ大に構成されている請求項3記載の防火区画用耐熱材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007091332A JP4897536B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 防火区画用耐熱材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007091332A JP4897536B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 防火区画用耐熱材 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011198377A Division JP5307867B2 (ja) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | 防火区画用耐熱材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008245940A true JP2008245940A (ja) | 2008-10-16 |
JP4897536B2 JP4897536B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=39971606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007091332A Expired - Fee Related JP4897536B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 防火区画用耐熱材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4897536B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59159451A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-10 | Hino Motors Ltd | パワ−シフト装置 |
JPH01165054A (ja) * | 1987-12-21 | 1989-06-29 | Canon Inc | 情報記録媒体用基板の製造方法 |
JPH05277202A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 防火区画体における長尺体貫通部の防火措置工法 |
JPH09256504A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-09-30 | Asano Slate Co Ltd | 区画貫通部の防火措置体及び防火措置体を用いる区画貫通部の防火措置工法 |
JP2002010449A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-11 | Furukawa Techno Material Co Ltd | ケーブル貫通部用防火ブロックとそれを用いた防火構造体 |
JP2002247735A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Furukawa Techno Material Co Ltd | 可燃性長尺体貫通部の防火処理用充填材及び防火処理方法 |
JP2004353787A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Marui Sangyo Co Ltd | 防火区画貫通部の断熱被覆金属管の施工方法及び防火区画貫通部構造 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007091332A patent/JP4897536B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59159451A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-10 | Hino Motors Ltd | パワ−シフト装置 |
JPH01165054A (ja) * | 1987-12-21 | 1989-06-29 | Canon Inc | 情報記録媒体用基板の製造方法 |
JPH05277202A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 防火区画体における長尺体貫通部の防火措置工法 |
JPH09256504A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-09-30 | Asano Slate Co Ltd | 区画貫通部の防火措置体及び防火措置体を用いる区画貫通部の防火措置工法 |
JP2002010449A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-11 | Furukawa Techno Material Co Ltd | ケーブル貫通部用防火ブロックとそれを用いた防火構造体 |
JP2002247735A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Furukawa Techno Material Co Ltd | 可燃性長尺体貫通部の防火処理用充填材及び防火処理方法 |
JP2004353787A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Marui Sangyo Co Ltd | 防火区画貫通部の断熱被覆金属管の施工方法及び防火区画貫通部構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4897536B2 (ja) | 2012-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230332418A1 (en) | Finishing accessory with backing strip | |
US10301820B2 (en) | Insulated concrete masonry system | |
US20210062502A1 (en) | An improved fire-stop insert | |
EP2079954B1 (en) | Insulated ductwork products | |
US20210017761A1 (en) | Sealing element for sealing a flute of a fluted metal deck | |
CA2371456C (en) | Pre-cut fibrous insulation for custom fitting wall cavities of different widths | |
CA2597079A1 (en) | Improved structural insulated panel and panel joint | |
US9057196B2 (en) | Subfloor component and method of manufacturing same | |
JP7130815B2 (ja) | 防火区画壁の防火措置構造 | |
US2563703A (en) | Building construction | |
US7478503B2 (en) | Fire stop frame assembly | |
JP5307867B2 (ja) | 防火区画用耐熱材 | |
JP4897536B2 (ja) | 防火区画用耐熱材 | |
US20240117638A1 (en) | Control Joint | |
US6955017B2 (en) | Fire barrier transitions | |
JP4971855B2 (ja) | 防火区画用耐熱材、及び、防火区画貫通部の防火措置工法 | |
GB2540793A (en) | Building panel and method of manufacture | |
US20130306515A1 (en) | Curved Edge Protector | |
JP5797990B2 (ja) | 結合部を有する熱膨張性耐火シートを備えた鉄骨被覆構造 | |
JP6094962B2 (ja) | 長尺状造作材の梱包構造及びこれを用いて梱包される長尺状造作材 | |
CA2388878C (en) | Insulating material consisting of blankets to be used for insulating buildings, a method for joining such insulating material as well as a wall or roof construction comprising such insulating material | |
CA2874444C (en) | Subfloor component and method of manufacturing same | |
JP6128170B2 (ja) | 外壁目地施工方法 | |
JP2005146588A (ja) | 連結式トラスパネル型芯材とその組立体 | |
CA2715551A1 (en) | Battens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |