JP2008245647A - 新規なグリコシダーゼの単離及び組成物 - Google Patents

新規なグリコシダーゼの単離及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008245647A
JP2008245647A JP2008095086A JP2008095086A JP2008245647A JP 2008245647 A JP2008245647 A JP 2008245647A JP 2008095086 A JP2008095086 A JP 2008095086A JP 2008095086 A JP2008095086 A JP 2008095086A JP 2008245647 A JP2008245647 A JP 2008245647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
enzyme
activity
substrate
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008095086A
Other languages
English (en)
Inventor
Madden Sharon Teresa Wong
シヤロン・テレサ・ウオン−マダン
Ellen P Guthrie
エレン・ポール・ガトリエ
David Landry
デイビツド・ランドリー
Christopher Henry Taron
クリストフアー・ヘンリー・テロン
Chudi Guan
チユウデイ・ギユアン
Phillips W Robbins
フイリツプス・ウエズリイ・ロビンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New England Biolabs Inc
Original Assignee
New England Biolabs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New England Biolabs Inc filed Critical New England Biolabs Inc
Publication of JP2008245647A publication Critical patent/JP2008245647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/0105Alpha-N-acetylglucosaminidase (3.2.1.50)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/91Xanthomonas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】新規なグリコシダーゼ類及びそれらの使用方法の提供。
【解決手段】選択されたグリコシド結合を開裂し得る実質的に純粋なグリコシダーゼとして、Xanthomonasから単離されたグリコシダーゼ及び組換えグリコシダーゼが開示されている。単離された酵素の基質特異性は、GlcNacβ1−X、Galα1−3R、Galα1−6R、Galβ1−3R、Fucα1−2R、Fucα1−3R、Fucα1−4R、Manα1−2R、Manα1−3R、Manα1−6R、Manβ1−4R、Xylβ1−2R及びGlcβ1−4Rから同定され、糖質基質中のグリコシド結合を選択的に開裂する能力及び修飾された糖質を形成する能力の改良が得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は新規なグリコシダーゼ類及びそれらの使用に関する。
糖質が生物体の生物活動の基幹的な役割を果たすことが認識されたため、糖質の研究が医学及び基礎科学で極めて重要視されるようになっている。分子が限りなく複雑で多様でありまた科学研究者が1つの形態を他の形態から識別できるような分析ツール及び合成ツールが入手可能でないため、糖質の研究は他の種類の生物分子の研究に立ち遅れている。
糖質の天然形態
実際、糖質は、グリコシド結合によって共有結合して分枝状及び直鎖状の高分子を形成する一連の単糖類から成り多糖類として知られる重合体として存在する。更に、多糖類、またはより一般的にオリゴ糖類は、タンパク質または脂質のような高分子に結合して糖タンパク質または糖脂質を形成し得る。天然に産する多糖類と違って、タンパク質または脂質と結合したオリゴ糖類は、単糖類の比較的小さいサブセットから成る。
糖タンパク質と結合したオリゴ糖類は、分子の生物学的特性が多様でありまた比較的短い単糖配列であるため研究し易いことを主な理由として、今日までの多くの糖質研究の中心的役割を果たしている。
糖タンパク質の構造的特徴
糖タンパク質は、タンパク質との結合に従って2つのグループに大別される。ムチン型オリゴ糖、プロテオグリカン型、コラーゲン型及びエクステンシン型のようなO−グリコシル結合したオリゴ糖は、L−セリンまたはL−トレオニンのヒドロキシル酸素に結合している。N−グリコシル結合したオリゴ糖は、一般にはAsn−Xaa−Ser/Thr(Xaaは任意のアミノ酸)の形態のトリペプチド中のアスパラギンのアミド窒素に結合している。N−結合したオリゴ糖は更に、高マンノース型、複合体型及びハイブリッド型の3つのサブグループに分類される。N−結合したオリゴ糖は多くの場合分枝状であり、分枝は一般にマンノース残基またはN−アセチルグルコサミン残基で生じる。これらの分枝状構造は、分枝が2つの場合にはバイアンテナリーと呼ばれており、分枝が3つの場合にはトリアンテナリーと呼ばれている。
オリゴ糖はその単糖配列によって特性決定され得る。オリゴ糖は、その還元末端でタンパク質のアミノ酸残基に結合し、非還元末端はオリゴ糖の他端の末端単糖中に見出される。オリゴ糖の他の重要な特徴は、個々の単糖類を結合させているグリコシド結合である。グリコシド結合は、結合が生じる単糖環中の炭素に従って番号付けされる。炭素は右回り方向で1から6までの番号を有している。これらの炭素はいずれもグリコシド結合に関与し得るが、一般にはオリゴ糖の非還元末端に近い方の単糖の炭素1が還元末端に近い方の単糖の他の任意の炭素とグリコシド結合を形成する。単糖上の各炭素は不斉炭素であるから、グリコシド結合はαアノマーとβアノマーとから成る2つのアノマー配置で生じる。アノマー形態は炭素上の反応性ヒドロキシル基の位置によって決定される。図1は、2つの単糖間の可能な結合配置を示す。
オリゴ糖の合成及び分解
オリゴ糖は、グリコシダーゼ及びグリコシルトランスフェラーゼとして知られる細胞中の酵素系によって合成される。典型的には、オリゴ糖が脂質キャリアーに集合し、グリコシル化されるタンパク質内部の適当なアミノ酸に転移される。次いで、グリコシダーゼによる切断及びグリコシルトランスフェラーゼに媒介される合成が生じ、個々の単糖または予め集成されたオリゴ糖ユニットが除去または付加される。更に、通常は加水分解酵素であるエキソグリコシダーゼが合成機能におけるトランスフェラーゼとして作用するときは微視的可逆性が生じ得る(Ichikawaら,1992,Anal.Biochem.202:215−238)。いくつかの場合には、単糖の除去によって、次の鎖合成を容易にするようなコンホメーション変化が生じる(Camirandら,ch.,1992)。他の理論によって解釈できる可能性も否定はしないが、1種類のタンパク質のグリコシル化パターンが細胞内多様性を示す原因の1つは、任意の単一細胞中に種々の量及び種類の可用なグリコシダーゼ及びグリコシルトランスフェラーゼが存在することにあると考えられる。
個々のグリコシダーゼ及びグリコシルトランスフェラーゼの有効性は、細胞の栄養環境(Goochee and Monica 1990,Bio/Technology 6:67−71)、細胞の種類(Sheares and Robbins 1986,PNAS 83:1993)及び細胞の恒常性状態(Kobata 1988,Gann Monogr.Cancer Res.34:3−13)に依存する。これらの細胞内酵素の量及び種類の多様性に関連して、単一糖タンパク質の多数の配糖形態が生じる(Parekhら,1987,EMBO 6:1233−1244)。これらの配糖形態は、オリゴ糖配列、結合特性並びにオリゴ糖とタンパク質との結合部位の位置及び数などに違いを有している。構造的な不均一性は生物機能に衝撃を与える可能性があるので、種々の細胞中で得られる単一糖タンパク質のグリコシル化の多様性は、組換えタンパク質治療薬製造の重要な一面である(Sasakiら,1987,J.Biol.Chem.262:12059−12076;Dubeら,1988,J.Biol.Chem.263:17516−17521;Lundら,1993,Human Antib.Hybridomas,4:20−25;Parekhら,1989,Biochem.28:7644−7662;Kagawaら,1988,J.of Biol.Chem.263:17508−17515;Parekhら,1989,Biochem.28:7662−7669;Parekhら,1989,Biochem.28:7670−7679)。
どの細胞の内部で合成されるかに従って単一タンパク質のグリコシル化パターンが変化するだけでなく、個々のグリコシル化イベントはある種の進化的に近縁の動物種にのみ特有であろう。Galiliら,1987,Immunology 84:1369−1373及びGaliliら,1988,J.Biol.Chem.263:17755−17762は、非霊長類の哺乳動物及び新世界の猿にGalα1−3Galが発生することを同定し、これはヒト及び旧世界の猿には存在しなかったグリコシル化パターンであることを確認した。この二糖がヒトの免疫応答を誘発することからこの構造の欠如が証明された。非定型グリコシル化パターンに対する免疫応答は、非霊長類ソースに由来するかまたは該ソース中で製造される糖タンパク質の使用に起因する未解決の抗原性の問題を提示する。
オリゴ糖は、リコシド結合及びオリゴ糖の立体化学にしばしば極めて特異的なグリコシダーゼによって分解される。遠方に位置する単糖がオリゴ糖の消化に与える影響の一例は、フコシド蓄積症に罹患したヒト患者に見出される。これらの患者では、エンドグリコシダーゼによる消化に先立ってN−結合オリゴ糖からフコースを除去するために必要なエキソグリコシダーゼが欠損している。フコースはエンドグリコシダーゼの酵素活性を妨害し、未消化のオリゴ糖を尿中に排泄させる(Kobata 1984,The Biology of Carbohydrates,Eds.,Ginsberg and Robbins,Wiley,NYvol.2,pp.87−162)。
タンパク質のグリコシル化の生物学的衝撃
オリゴ糖の正しい合成及び分解が生物に対して重要であることは、糖質構造の誤ったプロセシングを生じる1つの欠損グリコシダーゼに起因する疾患の存在によって証明された。上記に引用した例では、糖タンパク質の誤ったプロセシングを生じるフコシダーゼの欠如が疾患の原因となっている。他の例としては、主要なリソソーム性α−マンノシダーゼ活性が顕著に欠損しているヒトα−マンノシド症がある(Gasperiら,1992,J.of Biol.Chem.267:9706−9712)。異常オリゴ糖構造は癌にも関連を有している(Sanoら,1992,J.Biol.Chem.267:1522−1527)。
糖タンパク質のオリゴ糖側鎖はこのような細胞プロセスにおいて、ペプチド鎖をタンパク質分解性攻撃から保護し、細胞表面への分泌を容易にし、生物学的活性形態のタンパク質のコンホメーションを誘発及び維持し、血漿から糖タンパク質を除去し、分化及び発達中に抗原決定基として機能すると推定されている。実際、発達の任意の段階で、細胞は、1つの糖タンパク質を合成するだけでなく1つのタンパク質の多数の可能形態をコードすることによって、調節された変異という生合成の問題を解決してきたと考えられる。各変異体は異なる共有結合オリゴ糖(配糖形態)を有している。1つのペプチドの多数のグリコシル化部位または実際には1つのグリコシル化部位の多数の形態に起因する多様性の範囲は、Rademacherら,1988,Ann.Rev.Biochem.57:785−838に組換えタンパク質に関して記載されている。糖タンパク質の特性並びにその生物学的特性及び機能は結合したオリゴ糖の配列及び構造に従って変化するので(Cumming 1991,Glycobiology1:115−130)、糖タンパク質構造の分析が組換え医薬用タンパク質のキャラクタリゼーションの重要な要件となっている。
製造された医薬グレードの組換えタンパク質の品質管理を容易にするためには、極めて近縁の構造を識別するためのオリゴ糖の迅速、廉価かつ信頼性の高いキャラクタリゼーションを可能にするような分析方法が必要である(Spellman 1990,Anal.Chem.62:1714−1722)。細胞からの産生レベルを向上させ、治療薬としてのタンパク質の生物機能を最適化するために、糖タンパク質に対してオリゴ糖を操作及び修飾する方法が望まれている。
糖タンパク質及び糖質一般の合成の指令及び機能の分析を行うため、更に、種々の生物、器官、細胞並びに単一細胞内で産生されたグリコシル化分子中の微細な不均一性
(microheterogeneity)の原因及び関連を理解するために、オリゴ糖の配列及び結合を分析する迅速で簡単な方法が有用であろう。
糖質構造の分析方法
糖質構造の既存の分析方法は複雑な多段階手順に依存している。これらの手順としては、質量分析、NMR、高速原子衝撃、複合クロマトグラフィー法(高圧液体クロマトグラフィー、気相クロマトグラフィー、イオン交換及び逆相クロマトグラフィー)、複合化学反応系(メチル化分析、過ヨウ素酸塩酸化及び種々の加水分解反応)などの方法があり、これらはいずれもオリゴ糖の配列及びそれらのグリコシド結合の特徴を決定するために種々の組み合わせで使用されている。各方法は糖質構造に関していくつかの断片的情報を与えるが、各々が欠点を有している。例えば、高速原子衝撃は(Dell 1987,Advances inCarbohydrate Chemistry and Biochemistry 45:19−73)、大きさ及び配列に関するいくつかのデータを与えるが、結合位置またはアノマー配置に関する情報を与えない。NMRは糖質を分析するための最も強力なツールであるが(Vliegenthartら,1983 Advances in Carbohydrate Chemistry 41:209−375)、比較的感度が鈍く大量の分析液を要する。これらの方法は、Spellman 1990,Anal.Chem.62:1714−1722;Leeら,1990,Applied Biochem. and Biotech.23:53−80;Geisow 1992,Bio/technology 10:277−280;Kobata 1984に概説されている。上記手順の多くは高価な装置を必要としており、またそれらの操作にはかなりの技術的熟練及び技術的支援が必要なので、それらの使用は少数の専門研究機関に限定される。
グリコシダーゼを用いる糖質分析
多段階分析の一段階を構成する糖質分析の種々の段階で酵素が使用されている。これらの酵素は、結合タンパク質のグリカン部分とアミノ酸(普通はアスパラギン)との間を開裂する能力を有するグリコアミダーゼである。エンドグリコシダーゼ及びエキソグリコシダーゼは双方ともヒドロラーゼであり、糖質構造の内部(エンド)または分子の非還元末端の末端単糖(エキソ)でグリコシド結合を開裂する能力を有するのでこのように呼ばれているが、これらは極めて重要である。
エンドグリコシダーゼは、ペプチドのアミノ酸結合部位に対して最後から二番目の単糖の還元末端でオリゴ糖を開裂すると記載されている。各々が異なる基質特異性を有する5種類のエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼは構造研究で使用するために十分に精製された(Kobata 1984)。更に、エンド−α−N−アセチルガラクトサミニダーゼも単離された(Umemotoら,1977,J.Biol.Chem.252:8609−8614;Bhavanandanら,1976,Biochem.Biophys.Res.Commun.70:738−745)。これらのエンドグリコシダーゼの特異性はオリゴ糖構造の分析の強力なツールとなり得る。現状では、特性決定された市販の酵素の数が少ないのでエンドグリコシダーゼがあまり使用されていない。種々の特異性を有する多数の特性決定されたエンドグリコシダーゼを得ることは糖質の分析に役立つであろう。
エンドグリコシダーゼ消化によってまたは化学的手段によって遊離されたオリゴ糖はエキソグリコシダーゼ消化によって更に特性決定され得る。エキソグリコシダーゼは、オリゴ糖類及び多糖類の非還元末端から単糖ユニットを開裂するヒドロラーゼである。エキソグリコシダーゼは種々の末端単糖類及び種々のアノマー形態に対して既知の特異性を有するので、オリゴ糖を配列決定するために使用されている。ゲル浸透クロマトグラフィーを併用するエキソグリコシダーゼの順次消化は、Yashitaら,1982によって初めて記載された(Methods in Enzymology 83:105−126)。Edgeら(1992,PNAS 89:6338−6342)は、多重酵素反応消化物及び酵素消化物系列の分析による配列の分析を記載した。グリコシダーゼを用いたオリゴ糖の配列決定の機能は、十分に特性決定された基質特異性をもつ酵素の入手可能性によって限定されていた。グリコシダーゼ活性の分析に使用できる基質が少ないので単糖間のグリコシド結合に関するデータは不完全であった。その結果として、配列分析後にグリコシド結合を決定するためにメチル化分析が必要であった。
エキソグリコシダーゼは、細菌、ウイルス、植物及び哺乳類などの多様なソースから単離され、シアル酸(αアノマー)、ガラクトース(α及びβ)、N−アセチルグルコサミン(α及びβ)、N−アセチルガラクトサミン(α及びβ)、マンノース(α及びβ)に対して特異性を有している(Sanoら,1992,J.Biol.Chem.267:1522−1527;Moremenら,1991,J.Biol.Chem.266:16876−16885;Camirandら,1991,J.Biol.Chem.266:15120−15127;Gasperiら,1992,J.Biol.Chem.267:9706−9712;Zieglerら,1991,Glycobiology 1:605−614;Schatzleら,1992,J.Biol.Chem.267:4000−4007)。
従来技術のグリコシダーゼは多くの実例でこれらの基質特異性によって定義されているが、酵素のキャラクタリゼーションは適当な基質の入手可能性及びアッセイの複雑さによって制約を受けている。更に、従来技術の酵素は任意の名称で呼ばれることが多く、その場合、名称は、証明されていない生物学的活性を示唆している。従来技術における粗抽出物または精製酵素のキャラクタリゼーションの制約は、任意の1種類の酵素によってどの基質が開裂されどの基質が開裂されなかったかを同定する適当なアッセイが存在しないことに起因する。酵素の特性決定という問題に関連して、夾雑グリコシダーゼ活性の同定に関する問題が発生する。更に、グリコシダーゼ調製物は一般に他の夾雑グリコシダーゼを含むだけでなく、夾雑プロテアーゼも含む。従来技術で引用された酵素の特性決定に関する制約及び実質的に純粋なグリコシダーゼ調製物を得ることの難しさが市販のグリコシダーゼのリストの貧弱さに反映されている(表1参照)。
従来技術において最も一般的に使用されている基質は、誘導体化された単糖類(p−ニトロフェニル−単糖または4−メチルウンベリフェリル単糖)である。これらの基質は、グリコシダーゼによって認識される単糖類のいくつかに関する情報を提供するであろうが、単糖は色素産生マーカーに化学結合しグリコシド結合を介して第二の単糖に結合しないので、グリコシド結合開裂特異性に関する情報は得られない。更に、グリコシダーゼの認識部位を特性決定するための誘導体化された基質の使用には制約がある。単糖誘導体を開裂するグリコシダーゼは、1つのオリゴ糖の必ずしも同じ単糖を開裂しない。同様に、1つのオリゴ糖を開裂するグリコシダーゼが、誘導体化された基質を開裂しないこともあり得る(Gasperiら,1992,J.Biol.Chem.267:9706−9712)。
グリコシダーゼの認識部位及びグリコシド開裂部位を特性決定するための適当な標識オリゴ糖の一群を開発する体系的な方法が必要である。適当な基質を提供する以外に、多数の基質に対する1つのグリコシダーゼのスクリーニングまたは1種類基質に対する多数のグリコシダーゼのスクリーニングを行うために単一または多重グリコシダーゼ反応の産物を簡単にかつ迅速に分析する方法が必要である。
現在可用な多くのグリコシダーゼは分析試薬としては重大な問題を有している(Jacobら,1994,Methods Enzymol.230:280−299)。これらの問題としては、
(1)エキソグリコシダーゼ調製物が他の夾雑エキソグリコシダーゼ不純物を含み、その結果として消化結果が不明瞭になること、及び、
(2)特定のグリコシド結合に対するエキソグリコシダーゼの特異性が欠如していること、がある。特性決定されたグリコシダーゼは多数の結合を認識し、いくつかの結合が他の結合よりも優先的に認識されると考えられている。従って、所与のグリコシダーゼが優先度を有している1つの結合を同定するのが望ましい。
更に分析試薬としては、種々の特異性を有する入手可能なエキソグリコシダーゼの種類は、天然に産する多くの直鎖状または分枝状構造を分析及び識別するために十分ではない。
入手可能なグリコシダーゼに関しては、糖質分析を行うための明確で再現的な基質特異性を有する実質的に純粋で高度に特異的な酵素が不足している。糖質分析に関するこれらの酵素の可用性が不足している原因の少なくとも一部は、新規なグリコシダーゼを単離しそれらの基質特異性を特性決定するために可用な方法が欠如していることにある。単糖及びグリコシド結合に対して明らかな優先性を有する広い範囲のグリコシダーゼが入手可能であるならば、オリゴ糖を完全に特性決定するために現状では必要とされているメチル化のような追加分析が不要になり、新規な糖質構造及びそれらの生物学的特性の迅速なキャラクタリゼーションの強力なツールが提供されるであろう。
エキソグリコシダーゼのソース
少数のエキソグリコシダーゼは市販されている(表1参照)。更に、上記のような種々の生物から多数のエキソグリコシダーゼが単離された。配列決定に有用であることか分かっているエキソグリコシダーゼの部分的リストは、Linhardtら,1992の国際特許出願公告WO/92/02816に提示されている。エキソグリコシダーゼの追加リストは、Haughland,1993の国際特許出願公告WO/93/04074に提示されている。グリコシダーゼに関する包括的な概説は、Conzelmanら,1987,Advances in Enzymology 60:89;Flowersら,1979,Advances in Enzymology48:29;Kobata 1979,Anal.Biochem.100:1−14に提示されている。
現在入手可能なグリコシダーゼは概して天然ソースから単離され製造されているが、Schatzleら,1992,J.Biol.Chem.267:4000−4007は、Dictyostelium discoideumから単離されたリソソーム酵素α−マンノシダーゼのクローニング及び配列決定を報告した。Schatzleらは、酵素の構造的特性を特性決定したが、グリコシド結合に対する基質特異性は解明されなかった。
Figure 2008245647
Figure 2008245647
上記の理由から、明確な基質特異性を有しており再現的な開裂活性をもつ形態の精製酵素調製物を与える試薬として適当な実質的に純粋な新規なグリコシダーゼが必要とされている。更に、天然に産する多様な糖質構造の分析に適した広汎な酵素系列を単離及び製造する方法が必要とされている。更に、酵素の基質特異性を決定するため、糖質構造を配列決定する迅速廉価な方法を提供するため、糖タンパク質及び糖脂質のような分子の生物学的特性を改変する目的で糖タンパク質及び糖脂質の糖質部分を修飾するための迅速廉価簡単な糖質分析方法が必要とされている。迅速廉価簡単な糖質分析方法が利用できれば、天然に産する多様な糖質構造の分析、これらの分子の機能の理解、これらの構造の操作による有用な目的の生物学的特性の修飾、などの機会が数多く提供されるであろう。
発明の概要
本発明の目的は、同定された基質特異性を有する実質的に純粋な新規なグリコシダーゼに対する要望を満足させる組成物及び方法を提供することである。
好ましくは本発明は、Xanthomonasから得られる実質的に純粋なグリコシダーゼを提供する。1つの形態のグリコシダーゼは、第1の生物からDNAを単離し、第2の生物中でDNAから遺伝子ライブラリーを形成し、グリコシダーゼ活性を有する第2の生物の組換えクローンを同定することによってクローニングされる組換えグリコシダーゼである。
好ましくは本発明は更に、GlcNAcβ1−Xに基質特異性を有し、GlcNAcβ1−Xに対してGalNAcβ1−Xの100倍の特異性を有する実質的に純粋なグリコシダーゼを提供する。
本発明は更に、Xanthomonasから得られうる実質的に純粋なガラクトシダーゼ、フコシダーゼまたはマンノシダーゼから成る組成物を提供する。
本発明は更に、Manα1−3Rグリコシド結合、Manβ1−4Rグリコシド結合またはXylβ1−2Rグリコシド結合に基質特異性を有する実質的に純粋なグリコシダーゼを提供する。
本発明の目的の1つは、Xanthomonasから誘導された少なくとも1種類のグリコシダーゼを選択し、糖質の構成単糖間の選択されたグリコシド結合をグリコシダーゼ消化によって開裂し、修飾された糖質を形成する段階から成る糖質の修飾方法を提供することである。
本発明はまた、糖質基質中のグリコシド結合を選択的に開裂するために、グリコシド結合に基質特異性を有するXanthomonas由来のグリコシダーゼを選択し、グリコシダーゼを糖質基質と反応させ、糖質基質を開裂する段階から成る方法を提供する。
本発明はまた、糖質からGlcNAcβ1−Xを選択的に開裂するために、GlcNAcβ1−Xに対してGalNAcβ1−Xに対する基質特異性の少なくとも100倍の基質特異性を有するグリコシダーゼを選択し、グリコシダーゼを糖質と反応させ、GlcNAcβ1−Xを開裂する段階から成る方法を提供する。
本発明はまた、Manα1−3RまたはManα1−6R結合をManα1−6RまたはManα1−3Rに比べて少なくとも100倍の優先度で選択的に開裂し得るグリコシダーゼを選択することによって糖質中のManα1−3RまたはManα1−6R結合を開裂する方法を提供する。
本発明の上記及びその他の目的、特徴及び利点は以下の記載及び添付の請求の範囲より更に十分に理解されよう。
図面の簡単な説明
本発明の上記の特徴は、以下の記載、添付の請求の範囲及び添付図面より更に十分に理解されよう。
図1は、2つの単糖間に形成されることが可能なグリコシド結合を示す。
図2は、グリコシド活性の存在を判定するためにXanthomonasの粗抽出物をオリゴ糖基質と共にインキュベートした結果を示す。
図3は、酵素濃度を測定するために倍加系列希釈の精製酵素を用いて行ったα1−3,6ガラクトシダーゼの基質(109)に対する力価の測定を示す。
図4は、基質120、95及び113を用いて行ったα1−2フコシダーゼ(II)及びα1−3,4フコシダーゼ(I)のキャラクタリゼーションを示す。
図5は、直鎖状βGlcNAc1−Xの選択的開裂をβGalNAc1−Xとの比較によって証明するために基質118及び167を用いて行ったβ−GlcNAcアーゼのキャラクタリゼーションを示す。
図6は、直鎖状及び分枝状の基質を用いて行ったβ−GlcNAcアーゼのキャラクタリゼーションを示す。
図7は、付加的夾雑グリコシダーゼを含む市販のソースに由来のヘキソサミニダーゼとの比較によって行ったXanthomonas由来のβ−GlcNAcアーゼのキャラクタリゼーションを示す。
図8は、Xanthomonas由来のβ1−3>>4ガラクトシダーゼのキャラクタリゼーションを示しており、Galβ1−4R結合に比較したGalβ1−3R結合に対する基質優先性が証明され、ニワトリ肝臓及びウシ睾丸から得られた市販の酵素との違いが示されている。
図9は、α1−3,6ガラクトシダーゼのキャラクタリゼーションを示しており、他のソース(コーヒー豆)から得られたガラクトシダーゼ中に見出されるGalα1−4R結合に対する酵素活性の欠如を示す。
図10は、直鎖状基質に対するα−マンノシダーゼI、II及びIIIの活性のキャラクタリゼーションを示す。
図11は、分枝状基質上に対するα−マンノシダーゼI、II及びIIIの活性のキャラクタリゼーションを示す。
図12は、Xanthomonas由来のβ−グルコシダーゼのキャラクタリゼーションを示しており、Gluα1−4R、GlcNAcβ1−4R結合に比較したGluβ1−4R結合に対する基質優先性が証明されている。
図13は、グリコシダーゼ活性の存在を判定するために、Xanthomonas及びBacillusの粗抽出物をオリゴ糖基質300と共にインキュベートした結果を示す。
図14は、グリコシダーゼ活性を測定するために、X.campestrisの粗抽出物をp−ニトロフェニルグリコシド基質と共にインキュベートした結果を示す。
図15は、グリコシダーゼ活性の存在を判定するために、X.campestrisの粗抽出物をオリゴ糖基質と共にインキュベートした結果を示す。
図16は、基質300及び264を用いたXanthomonas由来のβ−キシロシダーゼのキャラクタリゼーションを示す。
図17は、基質259及び300を用いたXanthomonas由来のβ−マンノシダーゼのキャラクタリゼーションを示す。
特定実施態様の詳細な説明
本文及び請求の範囲において、グリコシダーゼの「基質特異性」とは、特定の単糖またはオリゴ糖を認識し、糖質構造中に位置する特有のグリコシド結合を開裂するグリコシダーゼの能力と定義される。
本文及び請求の範囲において、「グリコシダーゼ」とは、隣合う2つの単糖間のグリコシド結合の加水分解を触媒し得る酵素と定義される(この場合、単糖類はオリゴ糖類、多糖類中に存在してもよくまたは糖タンパク質もしくは糖脂質のような糖質複合体中に存在してもよい)。
本文及び請求の範囲において、「糖質」とは、オリゴ糖類、多糖類または複合構造を意味すると定義されており、これらの分子は遊離状態でて存在してもよくまたはタンパク質もしくは脂質のような第2の分子に結合していてもよい。
本文及び請求の範囲において、「オリゴ糖」とは、2個以上からほぼ30個までの範囲の単糖から成る鎖長を有する結合単糖系と定義される。
本文及び請求の範囲において、「1−X」は、特定された単糖の炭素1と隣接の不特定単糖の不特定炭素との間の結合と定義される。
本文及び請求の範囲において、「1−3R」は、特定された単糖の炭素1と隣接の不特定単糖の炭素3との間の結合と定義される(不特定単糖“R”はオリゴ糖内に存在する)。炭素3以外の炭素原子に対する他の結合も特定される限り使用できる。
本文及び請求の範囲において、「生物からの調製物」とは、細胞抽出物または培地と定義される。
以下の略号を使用した。Glcはグルコース、Galはガラクトース、Fruはフルクトース、Manはマンノース、GlcNAcはN−アセチルグルコサミン、GalNAcはN−アセチルガラクトサミン、Xylはキシロース、Fucはフコース、β−GlcNAcaseはβ−N−アセチルグルコサミニダーゼ、β−GalNAcaseはβ−N−アセチルガラクトサミニダーゼ、β−Glcaseはβ−グルコシダーゼ、Coはクマリン、AMCは7−アミノメチルクマリン、TLCは薄層クロマトグラフィーである。
グリコシド活性アッセイの開発
本発明の好ましい実施態様の1つは、グリコシダーゼ反応の消化産物を迅速、簡単及び正確に決定する方法である。基質を標識し、グリコシド活性を測定するために適当なマーカーを選択した。迅速かつ再現的な分離方法を用いて反応生成物を検出した。アッセイ方法は十分な感度を有しており、夾雑酵素活性の検出(図7)、系列希釈による酵素力価の測定(図3)、単一及び多数のグリコシド結合に対する1種類の酵素の相対的親和性の測定(実施例4、図2、4−11)が可能であることが判明した。
グリコシダーゼ活性のスクリーニングに適した標識基質
グリコシダーゼ活性を測定するためにいくつかの酵素標識方法が存在する。例えば以下の標識を使用し得る。
(a)色素産生単糖誘導体。グリコシダーゼをスクリーニングする既存の方法では単糖類の色素産生誘導体、例えばp−ニトロフェニルグリコシドを最も普通に使用する(Advanced Enzymology 60:89;Tronsmoら,1993,Anal.Biochem.203:74−79)。色素産生単糖類の開裂は特定単糖に対するグリコシダーゼの特異性に関する情報を提供するが、これらの基質は、グリコシド結合に対する酵素の特異性に関してはほとんど情報を与えない。更に、誘導体化された単糖類の開裂は隣接の単糖類または他の分枝構造によって酵素活性が受けた影響に関してはいかなる情報も与えない。その結果として、合成基質に対して活性のいくつかのグリコシダーゼがオリゴ糖基質に対して不活性なこともあり、またその逆もある(Montreuilら,Carbohydrate Analysis: A Practical Approach,Chaplinら,Eds.,ch.5,pg.143)。本発明の実施態様においては、選択された単糖類に対する新しく単離されたグリコシダーゼの特異性を測定するためにp−ニトロフェニル基質を使用した。
(b)蛍光標識オリゴ糖類。還元性アミン化によってオリゴ糖を蛍光アミンで標識する方法が可用である。このような蛍光アミンの例としては、7−アミノ−メチルクマリン(AMC)(Prahashら,1983,Anal.Biochem.128:41−46)、2−アミノピリジン(Reinholdら,1983,J.Carbohydr.Chem 2(1):1−18、p−アミノアセトフェノン、p−アミノ安息香酸エチルエステル及びアニリン(Wangら,1984,Anal.Biochem.141:360−361)、並びに、Klock(1993)の国際特許出願WO93/05076、Haugland(1993)の国際特許出願(WO93/04077)及びWO93/04074に参照によって含まれる他のアミンがある。
(c)放射性標識オリゴ糖類。複合オリゴ糖の構造決定に
使用される種々の分析方法ではオリゴ糖の還元末端をNaB3H4で化学量論的に放射性標識した(Youngら,1971,Biochemistry 10:3457;Tyrco 1981,Anal.Biochem.118:278−283;Wellsら,1981,Anal.Biochem.110:397−406)。代替方法ではトリチウム標識オリゴ糖類を使用する(Yamashitaら,1980,J.Biol.Chem.255(12):5635−5642;Fukuda 1985,Biochemistry24:2154−2163)。
本発明の好ましい実施態様においては、オリゴ糖基質の還元末端を標識するために蛍光発色団、7−アミノクマリン(AMC)を使用した。AMC標識の利点は、高い量子効率及び優良な光安定性、還元末端から除去される2つ以上の単糖類から成るグリコシド結合の酵素開裂を殆どまたは全く阻害しない、発色団で標識されたオリゴ糖は薄層クロマトグラムで容易に検出できる、などである。
グリコシダーゼの反応生成物の分析
(1種以上の)標識基質をグリコシダーゼと反応させ、反応生成物が得られた場合には、この反応生成物を適当な分離方法を用いて特性決定した。オリゴ糖と単糖との分離方法には、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、濾紙電気泳動、下降式濾紙クロマトグラフィー、毛細管電気泳動、TLC及びHPLCがある。標識基質の特性が分離技術の選択をある程度決定する。例えば、Jackson(Biochem.J.1990,270:705−713)は、フルオロフォア8−アミノナフタレン−1,3,6トリスルホン酸(ANTS)を用いてオリゴ糖及び短い多糖類の還元末端の共有結合的標識を要する方法を記載した。このフルオロフォアは、ラベルによって付与されるイオン電荷が電界中でのオリゴ糖の分離を容易にするのでポリアクリルアミドゲル電気泳動による分離に好適であった。この方法は実際、少量の材料を用いて単一の単糖から26残基のポリマーまでの種々の大きさの分子を単一ゲル上で解明することが可能であった。残念なことに、基質の還元末端を比較的大きい荷電マーカーで標識する必要があるため、エキソグリコシダーゼ反応が妨害され得る。Linhardt(国際特許出願公告WO92/02816)は、オリゴ糖を配列決定するためにJacksonの方法と同様の方法を記載した。この方法では、複合糖質から遊離されたオリゴ糖成分の還元末端に負の電荷をもつ蛍光基を付加し、次いで、細管式動的篩分け(capillary dynamic sieving)電気泳動によってポリアクリルアミドゲル上の種々のオリゴ糖を分離する必要がある。この方法の修正方法が最近O’Neil(AAAS会議,1993年8月)及びHiggins(AAAS会議,1993年8月)によって報告された。上記方法の欠点は手順がコスト高なことである。
ポリアクリルアミドゲル電気泳動の代替方法として、低圧浸透クロマトグラフィーがある。この方法は、試薬系列分析方法を用いてオリゴ糖を配列決定するためにEdgeら,1992,PNAS 89:6338−6342によって使用された。Edgeらは、放射性オリゴ糖を種々の組み合わせのエキソグリコシダーゼの混合物と混合し、次いで消化産物をBio−Gel P4カラムクロマトグラフィーによって分析した。
本発明の好ましい実施態様においては、薄層シリカゲルクロマトグラフィー(TLC)を、分子量及びヒドロキシル基の数に基づくグリコシダーゼ反応の加水分解産物の高速分離方法として選択した。この方法は、UV光下で容易に検出できる7−アミノメチルクマリン標識した種々の長さのオリゴ糖を分離し得る(実施例2参照)。
上記方法の感度は実施例において、市販の基質中の夾雑酵素の存在を解明できること(図7)、また、1つのグリコシダーゼが1つのグリコシド結合に対して他のグリコシド結合に対するよりも高い親和性を有する(図8)と証明できることを示した。
本発明の方法に対するTLCの重要な利点は、膨大な時間的及び設備的投資を要せずに(少量の基質を用いて)多数のサンプルをグリコシダーゼ活性に基づいて速やかにスクリーニングできることである(図2参照)。25〜30個という多数のサンプルを標準サイズの1つのシリカゲルTLCプレートに充填し1つのバッチで分析することが可能である。1〜30個の糖質残基から成る大きさのAMC標識オリゴ糖を最適に分離するために、非修飾オリゴ糖を最適に分離するような極性溶媒系を本発明によって調合した(表2)。
Figure 2008245647
本発明の方法の1つであるTLCを使用しグリコシド開裂に基づいて迅速、簡単及び正確に多数のオリゴ糖をスクリーニングする能力は、糖質の配列決定の全自動化を実現する新規な方法を提供する。
TLC上のクマリン標識基質の分析を利用する全自動化方法は主として以下の段階から成る。所定のエキソグリコシダーゼ混合物と混合した標識基質のアリコートから成る一次系列を形成する。この系列は、オリゴ糖の種類(例えば、高マンノース、複合体またはハイブリッド)を決定するように、または、結合特異的でないグリコシダーゼを用いてマンノース、ガラクトースなどの領域に関してオリゴ糖の全体構造を決定するように選択される。反応混合物のサンプルをTLCプレートに滴下し、(オリゴ糖の大きさに基づいて)種々の溶媒中で処理する。次に、UV光によって蛍光を検出し、ディジタル化し、記録し得るように編制したグリッドにTLCプレートを配置する。コンピュータ処理したデータベースに記憶されたパターンとグリッドの区画とを比較し、可能なすべての理論的配列を決定し得る。不明確な配列構造は、選択されたグリコシド結合及び分枝状または直鎖状分子に基質特異性を有するエキソグリコシダーゼを用いる第2ラウンドのグリコシダーゼ反応で解明する。
この種の全自動化分析方法は多くの利点を有する。即ち、一段階配列決定方法であること、広い範囲の特性決定されたグリコシダーゼ及び基質を使用できること、基質の必要量が少ないこと、などがある。
しかしながら、蛍光マーカーとしてAMC、分離方法としてTLCを選択することは、本発明方法によるグリコシド活性の検定に他のマーカーまたは他の分離方法を使用することを排除しない。
グリコシダーゼのスクリーニング及びキャラクタリゼーション
本発明の特定実施態様は、グリコシダーゼのスクリーニング及び特性決定方法である。一連のグリコシダーゼを産生する確率の高い生物を選択する。この方法では、生物の粗調製物からのグリコシダーゼ加水分解産物を、所定の長さ、組成及び二次構造を有する標識オリゴ糖基質または誘導体化した単糖類を用いて分析する。次いで、グリコシダーゼを単離し、更に特性決定し、それらの基質特異性を更に定義する。
新規なグリコシダーゼ用生物のスクリーニング
本発明の1つの実施態様は、食物資源として糖質を選択的に利用する生物が新規なグリコシダーゼのソースを提供するという認識である。この特徴は表3及び表4に例示されている。これらの表においては、Xanthomonas及びBacillusの種々の菌株の細胞抽出物を、実施例2に記載のようなクマリン標識オリゴ糖群を基質として用いてスクリーニングした。反応生成物をTLCによって同定した。細胞抽出物以外に、細胞調製物から収集した培地をグリコシダーゼ活性に基づいてスクリーニングしてもよい。
反応基質の薄層クロマトグラフィー後にXanthomonas抽出物から多数の新規なエキソグリコシダーゼを同定した(図2)。基質群で試験したすべてのXanthomonas菌株は少なくとも1つのグリコシダーゼ活性を有していた。7つの菌株のうちの6つが(86%)、N−アセチルグルコサミニダーゼ、フコシダーゼ、ガラクトシダーゼ及びマンノシダーゼ活性を含むグリコシダーゼ活性を少なくとも3種類有していた。対照的に、土壌由来のBacillus菌株のグリコシダーゼ活性を試験すると、9つの菌株のうちの2つだけが少なくとも1つのグリコシダーゼ活性を有していた。
表3及び表4に関連して、近縁生物または非近縁生物から得られた広範囲の細胞抽出物、培地または他の調製物を、既知の構造及び配列を有する蛍光標識されたオリゴ糖群に対するグリコシダーゼ活性に基づいて体系的にスクリーニングし得るランダムスクリーニング方法が開発された。
この新規な方法では、近縁生物の種々の菌株中で多重酵素活性が判明した(Xanthomonas)(図2)。これらを生物の1つの菌株、例えばXanthomonas manihotis中で更に特性決定した。本発明の範囲はXanthomonasに限定されるものではなく、Xanthomonasは本発明の1つの使用例を示すだけである。逆に、本発明は広範囲の生物及び細胞に適用可能である。
グリコシダーゼの産生
本発明のランダムスクリーニング方法によって同定し、次いで単離し、精製し、選択基質に対して更にスクリーニングしたグリコシダーゼを、酵素の組換え形態を調製するために、部分または完全タンパク質配列及びDNAコーディング配列を与えるタンパク質配列決定によって更に特性決定し得る。本発明の1つの実施態様においては、クローンを同定し単離するために、グリコシダーゼをクローニングし、組換えクローンをスクリーニングする方法が記載されている(実施例5)。特定のグリコシダーゼを発現する生物だけが利用し得る特定の食物資源上で組換えライブラリーを増殖させることによって組換えクローンの単離効率を更に改良し得る。このようなスクリーニング基質の実例としてはパントテン酸に結合した二糖(実施例5参照)またはオリゴ糖がある。更に、既知のDNA配列を有するクローン化グリコシダーゼの入手が可能になったので、これらのDNA配列の遺伝子操作を行うことによって改変された基質特異性を有する突然変異酵素を形成し得る。
グリコシダーゼ活性のキャラクタリゼーション
粗抽出物中の酵素活性の同定に引き続いて、本発明では、(Xanthomonas由来のグリコシダーゼについて)実施例3でより十分に記載された当業界で公知の方法によってグリコシダーゼの単離及び精製を行う。グリコシダーゼの単離及び精製後、基質特異性によって更に進んだ酵素のキャラクタリゼーションを行った(図4〜11)。また、表5及び実施例4に記載したように反応の補因子を決定し最適pHも確認した。
本発明の範囲は後述する基質または酵素に全く限定されない。実際、記載のスクリーニング方法から得られる新規な酵素は、新規な標識オリゴ糖基質を構築する手段を提供し、これらの基質は更に、反復プロセスで生物または細胞の粗抽出物を分析するために使用され得る。
本発明に従ってXanthomonasから単離し特性決定した新規なグリコシダーゼは以下の特徴を有していた。
(a)種々の単糖類に対する選択的基質特異性。本発明のグリコシダーゼは、ピラノース単糖類の立体異性体を識別し得る。特に、本発明のβ−N−アセチルグルコサミニダーゼはβ−N−アセチルグルコサミン(GlcNAcβ1−X)に対してβ−N−アセチルガラクトサミン(GalNAcβ1−X)に対する親和性の少なくとも100倍の選択的親和性を有している。これは、双方の形態を容易に識別できなかった従来技術のβ−N−アセチルグルコサミニダーゼと対照的である(図7)。
(b)1つの単糖のアノマー形態を識別する能力。検定した基質群のうちで、1つのグリコシダーゼは1つの単糖の1つのアノマー形態(αまたはβ)にだけ特異性を有している。
(c)選択されたグリコシド結合に対する基質特異性。本発明のグリコシダーゼは、1つのグリコシド結合(例えば、XanthomonasのFucα1−2R、Manα1−6R)、または、2つ以上のグリコシド結合(例えば、XanthomonasのManα1−3RとManα1−6R、またはGalα1−3RとGalα1−6R、またはFucα1−3RとFucα1−4R)に対して選択的特異性を示した(図4、9〜11;表6、8)。
いくつかの場合には、1つの結合に対する選択的優先性が確認される。いくつかの酵素の場合、複数の結合を開裂することが観察され、1つの結合に対する作用が第2の結合に対する作用よりも優先することが確認された(例えば、Xanthomonasから得られたβ−ガラクトシダーゼは、Galβ1−4Rに比べてGalβ1−3Rに優先性を有することが定量された(Galβ−3>>4R)(図8)。更に、本発明のグリコシダーゼのいくつかは、直鎖状系列中の基質を優先的に開裂し、他のグリコシダーゼはオリゴ糖中の分岐点を開裂し得る(α1−3,4フコシダーゼ、α1−3,6マンノシダーゼ)。本発明のグリコシダーゼは、入手可能なオリゴ糖モチーフを用いて再現的な開裂プロフィルを提供するが、基質が糖質構造(単糖類、オリゴ糖もしくは多糖類)またはタンパク質、脂質または立体配置的に酵素活性に影響を与える合成マーカーと結合しているときは開裂パターンの変化が生じるであろう。
1つの新規なグリコシダーゼを、予想される全種類の基質に対してスクリーニングすることは可能ではないが、本発明では本発明のグリコシダーゼを特性決定するために、共通の糖質モチーフを有する選択基質を使用した。しかしながらこの分析は、本発明のグリコシダーゼがスクリーニングアッセイに含まれない追加の基質を認識できるという可能性を排除しない。または、既知の基質がより大きい分子の一部分に含まれている場合、同一構造中で分子が遠く隔たっていることに起因する立体効果のためにグリコシダーゼが既知の基質を認識できないこともあり得る。
本文中に記載のグリコシダーゼとしては、Fucα1−2R結合を分岐点で開裂する能力を有するα1−2フコシダーゼがある。分枝状Fucα1−2Rの開裂は、保存血液の免疫原性を減少させるために有用であり、この基質を選択的に開裂するα−フコシダーゼが入手可能になれば、血液バンクに保存された血液のABO反応性を修飾する方法が得られる。上記のグリコシダーゼのうちで、α1−3,6ガラクトシダーゼは、ヒト以外の細胞系において作製された組換え糖タンパク質の通常は末端に位置する抗原性Galα1−3R結合を開裂する能力を有しているので、臨床的に重要である。Galα1−3R結合の除去によって治療用の組換えタンパク質に対する望ましくない免疫応答が除去されるであろう。
α1−3,6マンノシダーゼ、α1−2,3マンノシダーゼ、α1−3マンノシダーゼ及びα1−6マンノシダーゼの同定は、高マンノース及びハイブリッド構造中の特異的マンノース結合に結合したアンテナ状分枝を同定し配列決定する能力を初めて提供し、酵素法で従来可能であったよりも有意に優れた構造解明を可能にする。
グリコシダーゼの用途
本発明の1つの実施態様においては、同定された基質特異性を有する実質的に純粋な多くの単離グリコシダーゼと迅速で簡単な反応生成物同定アッセイとを組み合わせることによって以下の目的に適う改良方法が提供される。
(a)天然に遊離状態で産するかまたはタンパク質もしくは脂質から開裂された糖質構造を配列決定する。
(b)分子が治療用タンパク質を含有する場合にオリゴ糖類の生物学的役割の確認のためまたは分子の生物学的特性値の変更のために、天然に遊離状態で産する糖タンパク質、糖脂質または糖質分子のオリゴ糖を修飾する。
(c)カラムクロマトグラフィーを用いるかまたは解糖活性を含む画分の他の分析手段を用いて、望ましいグリコシダーゼを精製したり、不要な夾雑グリコシダーゼを検出したりする。
(d)製紙産業における植物材料からのセルロース製造のような天然産糖質構造の分解を要する工程で使用する。
(e)選択されたオリゴ糖リガンドに特異性を有する細胞上の糖質レセプターを特性決定する。
(f)Varki 1993,Glycobiology 3:97−130に記載されたような特徴的糖質構造に依存する生物系に対する作用メカニズムを研究する。引用の文献は参照によって本明細書に含まれるものとする。
上記方法をより容易に実施するためのキットを調製し得る。キットは、天然ソースまたは組換え手段から単離され、糖質の配列決定に適した基質特異性が同定された実質的に純粋なグリコシド酵素群を含む(組換え形態は、形質転換微生物の発酵によってまたはトランスジェニック動物及び植物から作製される)。このようなキットは、タンパク質、脂質または糖質からオリゴ糖を開裂しかつ還元末端に蛍光ラベル(クマリン)を付加させる適当な試薬を単独または組み合わせて含む。
更に、天然ソースからまたは組換え手段によって単離され糖質部分の生物学的役割の同定または治療用タンパク質を含む高分子の生物学的特性の改変に適した基質特異性が同定された実質的に純粋なグリコシド酵素群を含むキットを作製し得る。
更に、酵素の精製中にカラムクロマトグラフィーまたは解糖活性含有画分の分析を要する他の手段を用いるグリコシダーゼ活性の迅速な検定に適したクマリン標識基質のような蛍光標識基質群を含むキットを作製し得る。
天然産または合成の糖質構造の工業規模処理に適した酵素を含むキットを作製し得る。
実施例
酵素アッセイ用基質の調製オリゴ糖のAMC−標識
0.25〜1mgのオリゴ糖(Accurate Chemical and Scientific Corp.,Westbury,NY;Sigma Chemical,St.Louis,MO;Pfanstiehl Labs,Waukegan,IL;及びV−Labs Inc.,Covington,Laから商品として得られるか、または、Carbohydrate Analysis:A Practical Approach(1986)Eds.Chaplin,M.F.Kennedy,J.F.(IRL Press Limited,England) pp.150−151から参照によって本明細書に含まれる方法に従って単離される)。
0.1〜5.0μモルのオリゴ糖を100μlのH2Oに溶解した。糖質水溶液を、300μlのメタノールと、20mgの(0.11μモル)のAMC(Eastman Kodak−Rochester NY)と、35mg(0.55μモル)のNaCNBH3と、41μlの氷酢酸とを含む溶液に添加した。混合物を、ネジ蓋付き微量遠心管にシールし、乾燥器(dry block)中で80℃で45分間加熱した。脱イオン水で平衡させたG−25カラム(2×50cm)に反応物を充填した。生成物を脱イオン水で溶出させ、1mlの画分を収集した。5μlの画分をシリカゲル60TLCプレートに慎重に滴下し(バンドを形成するため)、画分の純度を検定した。実施例2に記載の手順でプレートをTLCによって展開した。適当な画分をプールし、真空によって約0.1〜1μモル/mlまで濃縮した。原液を−20℃で保存した。
グリコシダーゼ活性に基づく生物のスクリーニング方法
スクリーニングアッセイ用細胞抽出物の調製
0.1〜0.5gの細胞ペーストを解凍し、3倍容のバッファA”(20mMのTris−HCl,pH7.5、50mMのNaCl、1mMのEDTA)に懸濁させた。細胞懸濁液を短時間音波処理し、エッペンドルフ微量遠心管に入れて14,000rpmで4℃で10分間遠心した。
グリコシダーゼ消化反応
1〜5μlの細菌細胞抽出物または細胞増殖培地または部分精製した抽出物を、50mMのクエン酸ナトリウムバッファ(種々のpH及び補因子、表5参照)中に1ナノモルのAMC−標識基質を含む10μlの反応混合物に添加した。反応物を37℃で5分間〜20時間の期間インキュベートした。2〜3μlの反応物を後述するようなシリカゲルTLCプレートにバンドとして滴下した。37℃、1時間でオリゴ糖基質から1ナノモルの末端単糖を遊離させるために必要な酵素の量を酵素1単位と定義した。
AMC−標識オリゴ糖の消化産物の薄層クロマトグラフィーによる分析
2〜3μl(=0.25ナノモルの基質)のグリコシダーゼ消化反応物をガラス裏面をもつシリカゲル60TLCプレート(0.25mm厚、20×20cm)に緻密なバンド(0.5cm幅のレーン)として滴下した。温風ガン(温度70℃以下)でバンドを完全に乾燥させた。オリゴ糖の大きさに基づく種々の割合のイソプロパノール:エタノール:H2O混合物(表1)中で溶媒前縁が10cm移動するまでTLCプレートを展開させた。手持ち型の314nm紫外線ランプでバンドを可視化した。この方法を用いると最も少ない場合で0.1ナノモルの消化産物を検出できた。
非消化二糖(92b)(Galβ1−4GlcNAc−Co)、四糖(167)(Galβ1−3GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc−Co)、及び、六糖(197)(Galβ1−4GlcNAcβ1−6(Galβ1−4GlcNAcβ1−3)Galβ1−4Glc−Co)から成るマーカーを対照として用いた。非消化の基質も対照として使用した。
Xanthomonas及びBacillusの種々の細菌株から得られた16個の細胞抽出物のスクリーニングの結果を表3及び表4にまとめる。Xanthomonasの全部の抽出物は、試験した14種の基質の少なくとも1つを開裂し、いくつかの抽出物は10種類もの基質を開裂する多重酵素活性を示した。
図2は、基質113(Galβ1−3(Fucα1−4)GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc−Co)及び基質167(Galβ1−3GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc−Co)に対して試験したXanthomonas菌株に由来の7つの粗抽出物の分析結果を示す。
Figure 2008245647
Figure 2008245647
注:試験した9種のバチルス菌株のうちの2種だけが少なくとも1つのグリコシダーゼ活性を有していた。少なくとも3つのグリコシダーゼ活性を有する菌株はなかった。
Figure 2008245647
Figure 2008245647
注:試験した全部のXanthomonas菌株が少なくとも1つのグリコシダーゼ活性を有していた。
7種の菌株のうちの6種(86%)が少なくとも3つのグリコシダーゼ活性を有していた。
Xanthomonas manihotisからのグリコシダーゼの精製方法
Xanthomonas manihotisの発酵
1g/lの酵母エキス、2g/lのトリプトン、6g/lのリン酸ナトリウム(二塩基性)、3g/lのリン酸カリウム(一塩基性)、0.5g/lのNaCl、1g/lの塩化アンモニウム、2g/lのグルコース、1mMの塩化カルシウム、1mMの硫酸マグネシウムから成る培地でXanthomonas manihotis菌NEB257株(ATCC#49764)を増殖させた。細胞を30℃で通気及び撹拌しながら後期対数増殖期までインキュベートした。細胞を遠心分離によって採取し−70℃で凍結保存した。
粗抽出物の調製
以後のすべての手順を氷上または4℃で行った。上記で得られた254gの細胞ペーストを2倍容のバッファA(20mMのTris−HCl(pH7.5)、50mMのNaCl、0.1mMのEDTA)に懸濁させた。細胞懸濁液をGaulinホモジナイザー(M−15モデル)に12,000psiで2回通した。Sharples連続遠心機で溶菌液を1,300gで40分間遠心した。500mlの上清が得られた。
グリコシダーゼの精製
疎水性及び電荷に従って酵素を分画する一連の分離方法を利用することによって粗細胞抽出物からグリコシダーゼを分離及び精製した。表5に記載の条件を用い実施例2に記載の方法に従って酵素を検定した。
バッファA(20mMのTris−HCl,pH7.5、50mMのNaCl、0.1mMのEDTA)で平衡させたDEAE Sepharose CL−6Bカラム(5.0×25cm)に粗抽出物(500ml)を充填した。カラムを2,000mlのバッファAで洗浄し、次いで、2,000mlのバッファAと1MのNaClを含有する2,000mlのバッファAとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(21ml)を流速3ml/分で収集した。画分のα1−2フコシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークはカラムから0.35−0.5MのNaClに溶出した。α1−2フコシダーゼ活性を含有する画分をプールし、以下のA項に記載の手順で酵素を更に精製した。DEAE Sepharoseカラムの通過物を収集し、他のすべてのグリコシダーゼ活性を上記の手順で検定した。存在する全部のグリコシダーゼを定量した後で、バッファAで平衡させたHeparin Sepharose CL−6Bカラム(2.6×35cm)にDEAE通過物を直ちに導入した。カラムを400mlのバッファAで洗浄し、次いで500mlのバッファAと0.95MのNaClを含有する500mlのバッファAとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(12ml)を流速2ml/分で収集した。画分のβ−GlcNAcアーゼ、α1−6マンノシダーゼ及びα1−3,6ガラクトシダーゼ活性を上記の手順で検定した。β−GlcNAcアーゼ及びα1−6マンノシダーゼのピークはカラムから0.3−0.45MのNaClに同時溶出した。双方の活性を含む画分をプールし(130ml)、酵素を以下のB項及びC項に記載の手順で更に精製した。α1−3,6ガラクトシダーゼ活性のピークはHeparin Sepharoseカラムから0.45−0.55MのNaClに溶出した。α1−3,6ガラクトシダーゼ活性を含む画分をプールし、酵素を以下のD項に記載の手順で更に精製した。カラム通過物とHeparin Sepharoseカラムの洗浄液(350ml)とを収集し、β1−3>>4ガラクトシダーゼ、α1−2,3マンノシダーゼ、β−グルコシダーゼ及びα1−3,4フコシダーゼ活性を上記の手順で検定した。カラム洗浄液中に全部の酵素活性が見出された。46.25gの硫酸アンモニウムを穏やかに撹拌しながら最終濃度1Mまでカラムに添加した。次いで、バッファB(20mMのTris−HCl,pH7.5、1Mの(NHSO、0.1mMのEDTA)で平衡させたPhenyl Sepharoseカラム(1.6×15cm)に洗浄液を導入した。カラムを60mlのバッファBで洗浄し、次いで、120mlのバッファBと0.001Mだけの(NHSOを含有する120mlのバッファBとによって形成された硫酸アンモニウムの漸減直線勾配で処理した。画分(4ml)を流速2ml/分で収集した。画分のβ1−3>>4ガラクトシダーゼ、α1−2,3マンノシダーゼ及びβ−グルコシダーゼ活性を上記の手順で検定した。β1−3>>4ガラクトシダーゼ及びα1−2,3マンノシダーゼ活性のピークはカラムから0.6−0.35Mの(NHSOに同時溶出した。双方の活性を含有する画分をプールし、以下のE項及びF項に記載の手順で酵素を更に精製した。β−グルコシダーゼ活性のピークはカラムから0.25−0.001の(NHSOに溶出した。β−グルコシダーゼ活性を含有する画分をプールし、以下のG項に記載の手順で酵素を更に精製した。カラム通過物とPhenyl Sepharoseカラムの洗浄液とを収集し、α1−3,4フコシダーゼ活性を上記の手順で検定した。洗浄液はα1−3,4フコシダーゼのピークを含むことが判明した。この酵素を以下のH項に記載の手順で更に精製した。
A.α1−2フコシダーゼ
α1−2フコシダーゼ活性を含有する上記のDEAE Sepharoseプール(300ml)に、40gの硫酸アンモニウムを穏やかに撹拌しながら最終濃度1Mまで添加した。次いで、バッファBで平衡させたPhenyl Sepharoseカラム(1.6×15cm)にプールを導入した。カラムを60mlのバッファBで洗浄し、次いで、120mlのバッファBと0.001Mだけの(NH4
SOを含有する120mlのバッファBとによって形成された硫酸アンモニウムの漸減直線勾配で処理した。画分(4ml)を流速2ml/分で収集した。画分のα1−2フコシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークをプールし、0.001Mの(NHSOで溶出させた。バッファC(20mMの酢酸ナトリウムH5.2、0.1mMのEDTA)に一夜透析後、プールした酵素を、バッファCで平衡させたS−Sepharose(1.0×10cm)カラムに充填した。カラムを20mlのバッファCで洗浄した。カラム通過物と洗浄液とを収集し、酵素活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークはカラム洗浄液中で検出された。バッファAに一夜透析後、洗浄液を、バッファAで平衡させたMono Q HR5/5(1ml)カラムに充填した。カラムを2mlのバッファAで洗浄し、次いで、40mlのバッファAと0.6MのNaClを含有する40mlのバッファAとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(1.5ml)を流速1ml/分で収集し、α1−2フコシダーゼ活性を検定した。酵素活性のピークをプールし、カラムから0.05−0.15MのNaClに溶出させた。バッファAに一夜透析後、ナトリウムアジドを0.02%まで添加し、酵素を4℃で保存した。粗抽出物の精製後に収量1,500単位の実質的に純粋な酵素が得られた。
B.β−N−アセチルグルコサミニダーゼ
β−N−アセチルグルコサミニダーゼとα1−6マンノシダーゼの双方の活性を含む上記の酵素プール(130ml)をバッファAに一夜透析した。透析後、酵素プールを、バッファAで平衡させたQ−Sepharoseカラム(1.6×15cm)に導入した。カラムを60mlのバッファAで洗浄し、次いで、120mlのバッファAと1MのNaClを含有する120mlのバッファAとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(4ml)を流速2ml/分で収集した。カラム通過物を収集し、β−GlcNAcアーゼ及びα1−6マンノシダーゼ活性を上記の手順で検定した。Q−Sepharoseカラム通過物中でα1−6マンノシダーゼ活性だけが検出された。この酵素を以下のC項に記載の手順で更に精製した。Q−Sepharoseカラムから得られた画分のβGlcNAcアーゼ活性を上記の手順で検定した。β−N−アセチルグルコサミニダーゼ活性のピークをプールし、カラムから0.15−0.3MのNaClに溶出させた。バッファAに一夜透析後、酵素プールを、バッファAで平衡させたHeparin−TSK(3ml)カラムに導入した。カラムを6mlのバッファAで洗浄し、次いで、45mlのバッファAと0.6MのNaClを含有する45mlのバッファAとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(1.5ml)を流速1ml/分で収集し、βGlcNAcアーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークをプールし、カラムから0.25−0.3MのNaClに溶出させた。バッファAに一夜透析後、ナトリウムアジドを0.02%まで添加し、酵素を4℃で保存した。粗抽出物の精製後に収量30,000単位の実質的に純粋な酵素が得られた。
C.α1−6マンノシダーゼ
上記のB項に記載のQ−Sepharose通過物を、バッファD(20mMのリン酸カリウムpH6.0、10mMのNaCl、0.1mMのEDTA)に一夜透析した。透析後、通過物を、バッファDで平衡させたS−Sepharoseカラム(1.6×12cm)に導入した。カラムを40mlのバッファDで洗浄し、次いで、80mlのバッファDと0.6MのNaClを含有する80mlのバッファDとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(2.5ml)を流速2ml/分で収集し、α1−6マンノシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークをプールし、0.15−0.3MのNaClに溶出させた。バッファE(20mMのTris−HCl,pH7.5、10mMのNaCl、0.1mMのEDTA)に一夜透析後、酵素プールを、バッファEで平衡させたHeparin−TSK(3ml)カラムに導入した。カラムを6mlのバッファEで洗浄し、次いで、45mlのバッファEと0.6MのNaClを含有する45mlのバッファEとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(1.5ml)を流速1ml/分で収集し、α1−6マンノシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークをプールし、0.15−0.2MのNaClに溶出させた。バッファAに一夜透析後、ナトリウムアジドを0.02%まで添加し、酵素を4℃で保存した。上記プロトコルを用いて収量200,000単位の実質的に純粋な酵素が得られた。
D.α1−3,6ガラクトシダーゼ
α1−3,6ガラクトシダーゼを含有する上記のHeparinプールをバッファDに一夜透析した。透析後、酵素プールを、バッファDで平衡させたS−Sepharoseカラム(1.6×12cm)に導入した。カラムを40mlのバッファDで洗浄し、次いで、80mlのバッファDと0.6MのNaClを含有する80mlのバッファDとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(3ml)を流速1ml/分で収集し、α1−3,6ガラクトシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークをプールし、0.25−0.35MのNaClに溶出させた。バッファAに一夜透析後、酵素プールを、バッファAで平衡させたHeparin−TSK(3ml)カラムに導入した。カラムを6mlのバッファAで洗浄し、次いで、45mlのバッファAと1MのNaClを含有する45mlのバッファAとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(1.5ml)を流速1ml/分で収集し、α1−3,6ガラクトシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素ピークをプールし、0.15−0.25MのNaClに溶出させた。バッファAに一夜透析後、ナトリウムアジドを0.02%まで添加し、酵素を4℃で保存した。上記プロトコルを用いて収量67,500単位の実質的に純粋な酵素が得られた。
E.β1−3>>4ガラクトシダーゼ
β1−3>>4ガラクトシダーゼ及びα1−2,3マンノシダーゼの双方の活性を含有する上記のPhenyl SepharoseプールをバッファDに一夜透析した。透析後、プールを、バッファDで平衡させたS−Sepharoseカラム(1.0×10cm)に導入した。カラムを20mlのバッファDで洗浄し、次いで、50mlのバッファDと0.6MのNaClを含有する50mlのバッファDとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。カラム通過物を収集し、β1−3>>4ガラクトシダーゼ及びα1−2,3マンノシダーゼ活性を上記の手順で検定した。S−Sepharoseカラム通過物中でα1−2,3マンノシダーゼ活性だけが検出された。
この酵素を以下のF項に記載の手順で更に精製した。画分(2ml)を流速1ml/分で収集し、β1−3>>4ガラクトシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークをプールし、0.15−0.25MのNaClに溶出させた。バッファDに一夜透析後、酵素プールを、バッファDで平衡させたMono S HR5/5(1ml)カラムに導入した。カラムを2mlのバッファDで洗浄し、次いで、25mlのバッファDと0.6MのNaClを含有する25mlのバッファDとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(1ml)を流速1ml/分で収集し、β1−3>>4ガラクトシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークをプールし、0.0−0.1MのNaClに溶出させた。バッファAに一夜透析後、酵素プールをバッファAで平衡させたHeparin−TSK(3ml)カラムに導入した。カラムを6mlのバッファAで洗浄し、次いで、45mlのバッファAと0.6MのNaClを含有する45mlのバッファAとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。カラム通過物を収集し、β1−3>>4ガラクトシダーゼ活性を検定した。酵素活性のピークはカラム通過物中に検出された。通過物を次にバッファAに一夜透析した。ナトリウムアジドを0.02%まで添加し、酵素を4℃で保存した。実質的に純粋な酵素の収量は45,000単位であった。
F.α1−2,3マンノシダーゼ
α1−2,3マンノシダーゼ活性を含有する上記のS−Sepharoseカラム通過物をバッファEに一夜透析した。透析後、通過物を、バッファEで平衡させたQ−Sepharoseカラム(1.0×10cm)に導入した。カラム通過物を収集し、α1−2,3マンノシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークはカラム通過物中で検出された。通過物を次に、バッファEで平衡させたHeparin Sepharose CL−6Bカラム(1.0×10cm)に導入した。通過物を収集し、検定すると、酵素活性のピークを含むことが判明した。通過物を次に、バッファEで平衡させたMono Q HR10/10(8ml)カラムに充填した。カラム通過物と洗浄液とを収集し、α1−2,3マンノシダーゼ活性を上記の手順で検定した。Mono Qカラム洗浄液が酵素活性のピークを含むことが判明した。4.36gの硫酸アンモニウムを穏やかに撹拌しながら洗浄液に最終濃度1Mまで添加した。洗浄液を、バッファBで平衡させたPhenyl Sepharoseカラム(1.0×10cm)に導入した。カラムを20mlのバッファBで洗浄し、次いで、1Mから0.001Mまで漸減する硫酸アンモニウムを含有する50mlのバッファBによって形成された硫酸アンモニウムの漸減直線勾配で処理した。画分(2ml)を流速2ml/分で収集し、α1−2,3マンノシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークをプールし、0.55−0.3Mの(NH4)2SO4に溶出させた。バッファDに一夜透析後、酵素プールを、バッファDで平衡させたPoly−Cat A(3ml)カラムに導入した。通過物を収集し、α1−2,3マンノシダーゼ活性を検定した。カラム通過物が酵素活性のピークを含むことが判明した。4.62gの硫酸アンモニウムを穏やかに撹拌しながら最終濃度1Mまで通過物に添加した。通過物を次に、バッファBで平衡させたPhenyl Superose HR10/10(8ml)カラムに導入した。カラムを20mlのバッファBで洗浄し、次いで、50mlのバッファDと0.001Mだけの(NH4)2SO41Mを含有する50mlのバッファBとによって形成された硫酸アンモニウムの漸減直線勾配で処理した。画分(1.5ml)を流速1ml/分で収集し、α1−2,3マンノシダーゼ活性を検定した。酵素活性のピークをプールし、0.65−0.5Mの(NH4)2SO4に溶出させた。バッファEに一夜透析後、ナトリウムアジドを0.02%まで添加し、酵素を4℃で保存した。上記プロトコルを用いて収量4,000単位が得られた。
G.β−グルコシダーゼ
β−グルコシダーゼ活性を含有する上記のPhenylSepharoseプールをバッファDに一夜透析した。透析後、プールを、バッファDで平衡させたS−Sepharoseカラム(1.0×10cm)に導入した。カラムを20mlのバッファDで洗浄し、次いで、50mlのバッファDと0.6MのNaClを含有する50mlのバッファDとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(1ml)を流速1ml/分で収集し、β−グルコシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークをプールし、0.1−0.1MのNaClに溶出させた。バッファDに一夜透析後、酵素プールをMono S HR5/5(1ml)カラムに導入した。カラムを2mlのバッファDで洗浄し、次いで、20mlのバッファDと0.6MのNaClを含有する20mlのバッファDとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(1ml)を流速1ml/分で収集し、β−グルコシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークをプールし、0.05−0.1MのNaClに溶出させた。バッファAに一夜透析後、酵素プールを、バッファAで平衡させたHeparin−TSK(3ml)カラムに導入した。カラム通過物及び洗浄液を収集し、βグルコシダーゼ活性を上記の手順で検定し、洗浄液が酵素活性のピークを含むことを検出した。洗浄液をバッファAに一夜透析した。ナトリウムアジドを0.02%まで添加し、酵素を4℃で保存した。粗抽出物の精製後に500単位の収量が得られた。
H.α1−3,4フコシダーゼ
α1−3,4フコシダーゼ活性を含有する上記のPhenyl Sepharose洗浄液をバッファCに透析した。透析後の洗浄液を、バッファCで平衡させたS−Sepharoseカラム(1.0×10cm)に導入した。カラムを20mlのバッファCで洗浄し、次いで、50mlのバッファCと0.6MのNaClを含有する50mlのバッファCとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(2ml)を流速2ml/分で収集し、α1−3,4フコシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークをプールし、0.15−0.25MのNaClに溶出させた。バッファCに一夜透析後、酵素プールを、バッファCで平衡させたMono S HR5/5(1ml)カラムに導入した。カラムを2mlのバッファCで洗浄し、次いで、35mlのバッファCと0.6MのNaClを含有する35mlのバッファCとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(1ml)を流速1ml/分で収集し、α1−3,4フコシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークをプールし、0.25−0.35MのNaClに溶出させた。バッファAに一夜透析後、酵素プールを、バッファAで平衡させたHeparin−TSK(3ml)カラムに導入した。カラム通過物を収集し、α1−3,4フコシダーゼ活性を上記の手順で検定した。通過物が酵素活性のピークを含むことが判明した。1.19gの硫酸アンモニウムを穏やかに撹拌しながら最終濃度1.5Mの(NHSOとなるまで通過物に添加した。通過物を次に、バッファF(20mMのTris−HCl,pH7.5、1.5Mの硫酸アンモニウム、0.1mMのEDTA)で平衡させたPhenyl Superose HR10/10(8ml)カラムに導入した。カラムを20mlのバッファFで洗浄し、次いで、50mlのバッファFと0.002Mだけの(NH4)2SO4を含有する50mlのバッファFとによって形成された硫酸アンモニウムの漸減直線勾配で処理した。画分(1.5ml)を流速1ml/分で収集し、α1−3,4フコシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークをプールし、0.6−0.5Mの(NHSOに溶出させた。バッファAに一夜透析後、ナトリウムアジドを0.02%まで添加し、酵素を4℃で保存した。粗抽出物の精製後に60,000単位の収量が得られた。
α1−3,6マンノシダーゼの精製
上記で得られた280gの細胞抽出物を3倍容のバッファA’(20mMのTris−HCl,pH7.5、50mMのNaCl、1mMのEDTA)に懸濁させた。細胞懸濁液をGaulinホモジナイザー(M−15モデル)に12,000psigで2回通した。溶菌液をSharples連続遠心機で13,000gで40分間遠心した。700mlの上清が得られた。
粗抽出物(700ml)を、バッファA’で平衡させたDEAE Sepharose CL−6Bカラム(5.0×26cm)に充填した。カラムを2,500mlのバッファAで洗浄し、次いで、2,000mlのバッファA’と1MのNaClを含有する2,000mlのバッファA’とによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(21ml)を流速3ml/分で収集し、α1−3,6マンノシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークはカラムから0.15〜0.25MのNaClに溶出した。酵素活性を含有する画分をプールし、バッファA’に一夜透析した。透析後、酵素プールを、バッファA’で平衡させたHeparin Sepharose CL−6Bカラム(2.6×25cm)に導入した。カラムを300mlのバッファA’で洗浄し、次いで、250mlのバッファA”と0.95MのNaClを含有する250mlのバッファA’とによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(6ml)を流速2ml/分で収集し、α1−3,6マンノシダーゼ活性を検定した。酵素活性のピークは0.4−0.6MのNaClに同時溶出した。活性を含む画分をプールし、バッファA(20mMのTris−HCl(pH7.5)、50mMのNaCl、0.1mMのEDTA)に一夜透析した。透析後、酵素プールを、バッファE(20mMのTris−HCl,pH7.5、10mMのNaCl、0.1mMのEDTA)で平衡させたQ−Sepharoseカラム(1.0×10.0cm)に導入した。カラムを20mlのバッファEで洗浄し、次いで、60mlのバッファEと0.6MのNaClを含有する60mlのバッファEとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(2ml)を流速2ml/分で収集し、α1−3,6マンノシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークをプールし、0.15−0.25MのNaClに希釈した。バッファEに一夜透析後、酵素プールを、バッファEで平衡させたHeparin−TSK(3ml)カラムに導入した。カラムを6mlのバッファEで洗浄し、次いで45mlのバッファEと0.6MのNaClを含有する45mlのバッファEとによって形成されたNaClの直線勾配で処理した。画分(1.5ml)を流速1ml/分で収集し、α1−3,6マンノシダーゼ活性を上記の手順で検定した。酵素活性のピークをプールし、0.1−0.2MのNaClに溶出させた。バッファAに一夜透析後、ナトリウムアジドを0.02%まで添加し、酵素を4℃で保存した。粗抽出物の精製後に、1,000単位の実質的に純粋な酵素が得られた。
Figure 2008245647
Figure 2008245647
グリコシダーゼの特性決定
A.フコシダーゼ
α1−3,4フコシダーゼ(I)及びα1−2フコシダーゼ(II)に対する反応条件を最適にした。50mMのクエン酸ナトリウムpH6.0中の1.0ナノモルの基質を酵素で消化した(2単位のα−フコシダーゼII(図4、レーン2)、100単位のα−フコシダーゼI(図4、レーン3)、2単位のα−フコシダーゼI(図4、レーン5、6、9、10)、20単位のα−フコシダーゼII(図4、レーン7、11)、及び、2単位のβ−ガラクトシダーゼ(図4、レーン6、10)(ウシ睾丸、BMB))。(1単位は、37℃、1時間でオリゴ糖から1ナノモルの末端糖を遊離するために必要な酵素の量と定義される)。補因子は全く不要であることが判明した。インキュベーションを37℃で4時間及び24時間行った。4時間後、Xanthomonas manihotisのフコシダーゼによる基質の消化が完了していた。活性の弱いβ−ガラクトシダーゼによる消化が完了できるようにインキュベーションを24時間まで延長した。
図4は、Xanthomonas manihotisから単離されたα−フコシダーゼI及びIIの基質特異性を示す。これらの2つの酵素は選択されたグリコシド結合に対して異なる特異性を有している。クマリン標識オリゴ糖基質の開裂及び薄層クロマトグラフィーによる反応生成物の分離によって証明されるように(レーン3、5、9)、α−フコシダーゼIはFucα1−3R及びFucα1−4R結合を選択的に開裂し、α−フコシダーゼIIはFucα1−2R結合を選択的に開裂する。α−フコシダーゼIIは、TLC上のバンドが1つの単糖の喪失に対応するより高い位置に泳動したことによって証明されるように、三糖の末端α1−2結合を開裂したが(レーン2)、分枝状のFucα1−3RまたはFucα1−4R結合を認識しなかった(レーン7、11)。α−フコシダーゼIIと対照的にα−フコシダーゼIは、Fucα1−2R結合を消化することができなかった。
α1−3,4フコシダーゼIがフコースを除去したが末端ガラクトースを除去しなかったことを確認するために、基質をα−フコシダーゼI及び0.5単位のウシ睾丸β−ガラクトシダーゼ(BMB)によって消化して、末端β−ガラクトース及びフコースの双方を基質から除去した。図4において、レーン6及び10は、α−フコシダーゼI及びβ−ガラクトシダーゼによる処理後に第二の単糖(末端ガラクトース)が除去されたことを示し、レーン5及び9はα−フコシダーゼI消化後に1つの単糖だけが除去されたことを示す。
3種類の基質、120:Fucα1−2Galβ1−4Glc−Co;95:Galβ1−4(Fucα1−3)GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc−Co;及び113:Galβ1−3(Fucα1−4)GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc−Coを用いて基質特異性を証明した。非消化基質を対照とした(レーン1、4、8)。
Figure 2008245647
B.β−N−アセチルグルコサミニダーゼ
Xanthomonas manihotisから上記のごとく精製した10単位のβ−N−アセチルグルコサミニダーゼ(β−GlcNAcase)は、50mMのクエン酸ナトリウムpH4.5中で補因子の非存在下に0.5〜1ナノモルの基質と反応することが判明した。pH4〜6のpH範囲で酵素は同様に活性であった。インキュベーションを37℃で4時間行った。
図5は、TLCによって分析されたこれらの反応の結果を示す。レーン1及び3は夫々、非消化の基質118(GlcNAcβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−Co)及び167(Galβ1−3GlcNAcβ1−4Glc−Co)を示す。レーン2は末端GlcNAcβ1−4R結合が開裂されるという結果を示す。レーン4は、0.5単位のウシ睾丸β−ガラクトシダーゼを用いた末端Galβ1−3Rの開裂を示し、レーン5はβ−ガラクトシダーゼによる開裂後のβ−N−アセチルグルコサミニダーゼによるGlcNAcβ1−3R結合の付加的な開裂を示す。
図6は更に、GlcNAcβ1−2R、GlcNAcβ1−3R及びGlcNAcβ1−6R結合を含む基質を用いてβ−GlcNAcに対するβ−N−アセチルグルコサミニダーゼの特異性を試験した結果を示す。GlcNAcβ1−6R結合は分岐点を形成している(200:Galβ1−4GlcNAcβ1−2Manα1−6Manβ1−4GlcNAc−Co;197:Galβ1−4GlcNAcβ1−6(Galβ1−4GlcNAcβ1−3)Galβ1−4Glc−Co)。これらの基質は、Xanthomonas manihotisのβ−GlcNAcアーゼによる開裂に先立ったβ−ガラクトシダーゼ(ウシ睾丸)によって開裂される末端Galβ1−4残基を有している。レーン1及び4は、開裂されない基質200及び197を夫々示しているが、レーン(m)は大きさのマーカーとして二糖及び四糖を有している。レーン2及び5は夫々、β−ガラクトシダーゼによって消化された基質200及び197を示し、レーン3及び6は夫々、β−ガラクトシダーゼとβ−GlcNAcアーゼとによって消化された基質200及び197を示す。
図7は、Xanthomonas manihotisから得られたβ−GlcNAcアーゼはβ−N−アセチルガラクトサミン(β−GalNAc)を消化しないが、ウシ腎臓から得られたβ−GlcNAcアーゼはこの基質を消化することを示す。レーン1及び4は夫々、非消化の基質96(GalNAcβ1−3Galα1−4Galβ1−4Glc−Co)及び205(GalNAcβ1−4Galβ1−4Glc−Co)を示す。レーン2及び5は夫々、Xanthomonas manihotisのβ−GlcNAcアーゼで消化した基質96及び205を示す。開裂反応は全く検出されない。しかしながら、ウシ腎臓のβ−GalNAcアーゼを用いると(レーン3及び6)、基質96及び205の双方のβ−GalNAcの開裂が観察される。二糖及び四糖から成るマーカー(m)は、ウシ腎臓のβ−GalNAcアーゼによって96及び205の1つの単糖が開裂されることを示している。
結果を表7にまとめる。Xanthomonasのβ−GlcNAcだけはPNP−GalNAcに対して検出可能な活性を示さなかったが、市販の酵素類はこの基質に対して活性を有していた。
Figure 2008245647
実施例2で定義したように1NEB単位の酵素を37℃で1時間使用してアッセイを実施した。
ND=検出不能
10mMのPNP基質、25μlの反応容量を使用し、75μlの0.2Mホウ酸ナトリウムpH9.8で反応を停止させ、得られた吸光度をOD400で測定した。
*Xanthomonas manihotisから精製した50NEB単位の酵素をPNPβGalNAcに対して検定した。(一夜インキュベートした場合であっても、PNP−GalNAcに対する測定可能な活性は検出できなかった)。
C.マンノシダーゼ
直鎖状構造に対する特異性
クマリン標識オリゴ糖を用いXanthomonas manihotisから単離した3種の酵素の基質特異性を試験した。基質を表8に示し、開裂を(+)によって記録する。この表を導いたTLCデータを図10に示す。TLCに示されたマーカーは、二糖、四糖及び六糖から成るオリゴ糖混合物である。レーン1、7及び11は非消化の基質である。
50mMのクエン酸ナトリウムpH6.0のバッファ中で調製した1ナノモルの基質を後述の濃度の酵素によって消化させた。α1−3,6マンノシダーゼ(I)及びα1−2,3マンノシダーゼ(III)の場合には5mMのCa++をインキュベーション混合物に添加した。
レーン2、8及び14は夫々、消化産物が得られた場合の基質134、114及び200に対するマンノシダーゼIの消化産物を示す。この酵素は、比較的高い濃度(15単位)の酵素の存在下に長時間(20時間)のインキュベーションを行っても基質134上の末端Manα1−2R結合を開裂できない。対照的に、この酵素は、基質114の末端Manα1−2R結合、及び、Galβ1−4GlcNAcβ1−2が除去された後の基質200の末端Manα1−6R結合を開裂できる。これらの実施例では、1.5単位という少量の酵素を基質と共に2時間インキュベートしたときにも開裂が生じる。
レーン5、10及び16は、α−マンノシダーゼIIの消化産物を示す。この酵素は、100単位の濃度で20時間インキュベーションを行ったときにもManα1−2RまたはManα1−3R結合を開裂しない。対照的に、この酵素は、Galβ1−4GlcNAcβ1−2の除去後の基質200からManα1−6R結合を開裂する。
レーン3、4、9及び15は夫々、消化産物が得られた場合のα−マンノシダーゼIIIの消化産物を示す。この酵素は、基質134の末端Manα1−2R結合、及び、基質114の末端Manα1−3R結合を開裂するが、Galβ1−4GlcNAcβ1−2の除去後にも基質200を開裂しない。開裂が観察される場合には、1.5単位の酵素を基質と共に2時間インキュベートする。活性が全く観察されない場合には、15単位の酵素を20時間使用した。
上記の開裂活性に従って、α−マンノシダーゼIはα1−3,6マンノシダーゼと同定され、α−マンノシダーゼIIはα1−6マンノシダーゼと同定され、α−マンノシダーゼIIIはα1−2,3マンノシダーゼと同定された。
Figure 2008245647
分枝状構造に対する特異性
図11に示すように、基質213及び216に対するα−マンノシダーゼIのインキュベーション(2時間)は、この酵素が分枝状構造を開裂し得ることを証明した。レーン2及び8は2個のマンノース残基の除去を示す。インキュベーションを更に継続(20時間)すると、第2の対の分枝状マンノースが除去された(レーン13、19)。この消化は部分的であり、その理由は還元末端の隣接標識マンノースの負の作用にあると考えられるが、天然産オリゴ糖基質の第2の分枝が開裂されていたと考えることもできる。
α−マンノシダーゼIIのインキュベーション(2時間及び20時間)は基質213及び216の開裂の証拠を示さなかった。(レーン6、11、17及び23)。他の理論で解釈できる可能性も否定はしないが、α−マンノシダーゼII(α1−6マンノシダーゼ)は直鎖状分子を開裂し得るが分枝状分子を開裂できないと推測される。この酵素の使用は、分枝状及び直鎖状のManα1−6Rグリコシド結合を識別する手段を提供し得る。
α−マンノシダーゼIIIと基質213及び基質216とのインキュベーション(2時間及び20時間)の結果は(レーン4、9、15及び21)、基質が部分開裂されて216から1つのマンノースが除去されたことを示し、これはManα1−2R及びManα1−3Rに対する酵素の特異性と一致する。結果は、この酵素が分枝状基質よりも直鎖状基質に対してより大きい親和性を有することを示す。α−マンノシダーゼIIの存在下で、基質213ではいくつかの付加的開裂が観察されたが、基質216では観察されなかった。
D.α1−3,6ガラクトシダーゼ
図9に示すように、α1−3,6ガラクトシダーゼはGalα1−3R及びGalα1−6R結合(レーン3、6及び9)を優先的に開裂する。5mMのCaCl2を補充した50mMのクエン酸ナトリウムpH6.0中の1ナノモルの基質に10単位の酵素を添加し37℃で2時間インキュベートしたときに、基質109(Galα1−3Galβ1−3GlcNAc−Co)から1つの単糖が遊離したことがレーン3に示されており、また、基質181(Galα1−6Glcα1−2Fru−Co)から単糖開裂産物が得られたことが示されている。対照的に、酵素の量を10単位に比べて100単位に増加しインキュベーション時間を2時間に比べて20時間に延長したときであっても酵素が基質193(Galα1−4Galβ1−43Gal−Co)を開裂しないことがレーン5に示されている。これらの結果は、コーヒー豆(BMB)に由来の市販のα−ガラクトシダーゼと対照的である。コーヒー豆のα−ガラクトシダーゼはレーン6に示すように基質193のGalα1−4R結合を容易に開裂する。対照レーン1、4及び7は酵素非添加の非消化基質を示す。マーカーは二糖、四糖及び六糖を含む。
E.β1−3>>4ガラクトシダーゼ
図8に示すように、β1−3>>4ガラクトシダーゼはGalβ1−3R結合を優先的に開裂する。レーン2は、50mMのクエン酸ナトリウムpH4.5中の1ナノモルの基質に1単位の酵素を添加し37℃で2時間インキュベートしたときに基質167(Galβ1−3GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc−Co)から少なくとも1つの単糖が遊離されることを示す。対照的に、酵素の濃度を1単位に比べて100単位に増加したときに酵素が基質202(Galβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc−Co)を部分的にしか開裂しないことがレーン6に示されている。これらの結果は、ニワトリ肝臓(cl)及びウシ睾丸(bt)に由来の市販のβ−ガラクトシダーゼと対照的であり、これらの酵素はいずれも基質167及び202を同様に十分に切断する(レーン3、4、7及び8)。レーン1及び5は酵素非添加の非消化基質対照を示す。
F.β−グルコシダーゼ
図12に示すように、Xanthomonas manihotisに由来の粗抽出物は少なくともGlcβ1−4R結合に特異性を有することが判明した。50mMのクエン酸ナトリウムpH4.5及び5mMのCaCl2中に1ナノモルの基質を含むインキュベーション混合物中で37℃で2時間の酵素消化を行った。酵素を種々の濃度で使用した。次いで、反応混合物をTLCプレートに滴下した。酵素非添加の基質を陰性対照として添加し、更に、基質とβGlcNAcアーゼとから成る陽性対照(レーン7)、及び、基質とβ−ガラクトシダーゼ(ウシ睾丸)とから成る陽性対照(レーン10)を添加した。レーン2、4、6及び9は夫々、1単位のβ−ガラクトシダーゼ(β−Glcアーゼ)を179(Glcβ1−4Glcβ1−4Glc−Co)と混合した場合、5単位のβ−Glcアーゼを180(Glcα1−4Glcα1−4Glc−Co)と混合した場合、5単位のβ−Glcアーゼを118(GlcNAcβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−Co)と混合した場合、及び、5単位のβ−Glcアーゼを202(Galβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc−Co)と混合した場合の反応生成物を示す。試験した4種の基質のうちで末端Glcβ1−4結合を含む基質179だけがβ−Glcアーゼによって開裂された。
エキソグリコシダーゼ遺伝子のクローニング
天然産グリコシダーゼのソースとしてXanthomonasを用いるエキソグリコシダーゼ遺伝子のクローニング方法を記載する。しかしながらこの方法は、このソースだけでなく、上記の手順で少なくとも1種類のグリコシダーゼを検出できると判断された任意の生物に応用できる。
A.DNA精製
Xanthomonas manihotisのDNAを作製するために、1gの細胞ペーストを5mlの0.1MのTris−HCl、0.1MのEDTA,pH7.6中で30分間穏やかに撹拌することによって再懸濁させた。上清を各3.0mlの2つのアリコートに分割した。0.1MのTris−HCl、0.1MのEDTA,pH7.6中の1.7mg/mlのリゾチーム3.5mlを各アリコートに添加し、夫々を37℃で15分間インキュベートした。SDSを1%まで添加し、プロテイナーゼKを0.13mg/mlまで添加し、次いでアリコートを37℃で1時間インキュベートした。10%SDSと8%サルコシルとの溶液0.4mlを各々に添加し、インキュベーションを55℃で2時間継続した。次いで、2つのアリコートを一緒にし、DNAバッファ(10mMのTris−HCl、1mMのEDTA,pH8.0)を4回交換しながら24時間透析した。透析したDNA溶液を次に、塩化セシウム−臭化エチジウム平衡密度遠心の準備として、DNAバッファで総量を40mlに増量し、次いでDNA溶液を各20mlの2つのアリコートに分け、各アリコートに20gの塩化セシウムと0.2mlの5mg/ml臭化エチジウムとを添加した。DNA溶液を44,000rpmで48時間遠心し、得られたDNAのバンドを注射器及び18ゲージ針で採取した。氷冷し水で飽和した等容量のN−ブタノールで4回抽出することによって臭化エチジウムを除去した。透析によって塩化セシウムを除去した。次に、NaClを0.5Mまで添加し、上部に0.55倍容のイソプロピルアルコールを重層させることによってDNAを沈殿させた。沈殿したDNAをガラス棒に巻取った。2mlの10mMのTris、1mMのEDTA,pH8.0中でDNAを最終濃度約76μg/mlまで溶解した。
B.部分消化
精製DNAをSau3AIで開裂し部分消化するために、100mMのBis Trisプロパン−HCl,pH7.0、10mMのMgCl2、100mMのNaCl、1mMのジチオトレイトールバッファ中で76μg/mlの濃度の124μlのDNAを、100μg/mlのBSAによって処理し、、400μlのアリコートと各200μlの4つのアリコートとに分割した。400μlの管に2単位のSau3AIを添加して、DNA4.75μgあたり1単位の酵素が含まれる濃度にした。第1の管から取り出した200μlを第2の管に移して4.75mgあたり0.5単位のSau3AIが含まれる濃度にし、以後同様にして、継続する管が直前の管の半量のSau3AIを含むようにした。管を37℃で15分間インキュベートし、72℃で15分間熱処理し、次いでTris−ホウ酸塩−EDTAバッファ中の0.7%アガロースゲル中で電気泳動処理した。DEAEアニオン交換濾紙に2時間電気泳動させることによって約9〜2kbの大きさを有するDNAフラグメントを収集した。濾紙を0.1MのNaCl、10mMのTris,pH8.0及び1mMのEDTAを含む150μlのバッファで2回洗浄した。次いで、濾紙を1.0MのNaCl、10mMのTris,pH8.0及び1mMのEDTAを含む75μlのバッファで4回洗浄することによって濾紙からDNAを溶出させた。得られたDNAフラグメント含有溶液を、300μlのフェノール/クロロホルムで抽出し、300μlのクロロホルムで抽出し、ドライアイス/エタノール浴に15分間入れることによって1mlの無水エタノールで沈殿させた。DNAを14Krpmで5分間ペレット化した。ペレットを70%エタノールで洗浄し、風乾し、10mMのTris,pH8及び1mMのEDTAの最終容量10μlに再懸濁させた。精製フラグメントを以下の段階3に記載の手順で使用した。
C.結合
フラグメント化したDNAを以下の手順でpUC19に結合させた。3μgのSau3AIで部分消化したXanthomonas manihotisのDNA(10μl)を、1.5μgのBamHI開裂し脱リン酸化したpUC19(1μl)と混合した。4μlの10×結合バッファ(500mMのTris,pH7.5、100mMのMgCl2、100mMのDTT、5mMのATP)を添加し、更に25μlの滅菌蒸留水を加えて最終濃度39μlとした。1μlの濃縮T4 DNAリガーゼ(2×106U/ml)を添加し、混合物を37℃で2時間インキュベートした。Millipore VS 0.025μMフィルターを用いた滴下透析によって10μlの結合混合物を脱イオン化した。次いで、DNAを大腸菌ED8767に電気穿孔させた。電気穿孔の準備として1リットルの大腸菌細胞をLブイヨン中でKlett50−80まで増殖させた。細胞を氷上で15〜30分間冷却し、次いで低温下で4,000rpmで15分間ペレット化した。ペレットを氷冷滅菌水で2回及び10%グリセロールで1回洗浄した。洗浄したペレットを1〜2mlの10%グリセロール中で最終濃度3×1010細胞/mlまで再懸濁させた。必要になるまで細胞を100μlのアリコートとして−70℃で凍結保存した。準備した細胞にDNAを電気穿孔するために、細胞を静かに解凍し氷に載せた。40μlの細胞を結合及び透析した10μlのDNAと混合した。混合物を低温の0.2cm電気穿孔キュベットに導入した。12.5kv/cmの電気パルスを4〜5ミリ秒の時定数でDNA細胞混合物に印加した。大腸菌を直ちに1mlのLブイヨンで希釈し、37℃で30分間増殖させ、選択培地を含む150mmのL寒天プレート上で平板培養した。37℃で一夜インキュベーション後、エキソグリコシダーゼを発現するクローンを以下の手順でスクリーニングした。
D.エキソグリコシダーゼクローンのスクリーニング
エキソグリコシダーゼ活性を発現するクローンをスクリーニングするために、異なる3種の色素産生指示基質を使用した。色素産生基質の1つとして、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−B−D−ガラクトピラノシド(X−gal)を使用した。この基質を50μg/mlの濃度で、形質転換細胞を平板培養する前の選択寒天培地に添加した。X−galを含む寒天プレート上で増殖するβ−ガラクトシダーゼ発現コロニーは青色を呈するであろう。この手順でスクリーニングした9×10個のコロニーのうちで、1つのコロニーだけが青色を呈した。また、エキソグリコシダーゼ活性をスクリーニングするための色素産生基質として4−メチルウンベリフェリル(4−MU)基質も使用した。これらの基質は、コロニー形成後に1μg/mlの濃度で選択プレートの表面に噴霧してもよく、または1.5%寒天に添加しコロニー含有選択プレートに重層させてもよい。噴霧または重層後に、活性エキソグリコシダーゼを産生するコロニーを、長波紫外光(366nm)でコロニーを観察することによって同定した。この実験では、4−MU基質の混合物を1.5%寒天に添加して重層させた。混合物としては、4−MU−N−アセチル−β−D−グルコサミニド、4−MU−β−D−マンノピラノシド、4−MU−α−D−グルコシド、4−MU−β−D−グルコシド、4−MU−α−D−ガラクトシドを使用した。これらの基質の1つを開裂し得る活性β−N−アセチルグルコサミニダーゼ、β−マンノシダーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼまたはα−ガラクトシダーゼを産生するコロニーはUV光下で青色の蛍光を発するであろう。これらの基質を用いてスクリーニングした2×10個のコロニーから、8つの蛍光コロニーを単離した。3つの単離コロニーはα−ガラクトシダーゼを産生し、2つはβ−グルコシダーゼを産生し、1つはβ−N−アセチルグルコサミニダーゼを産生し、残りの2つは、夫々の4−MU基質開裂能力及び夫々のp−ニトロフェニル基質開裂能力から判断して検出可能なエキソグリコシダーゼ活性を有していなかった。
エキソグリコシダーゼ活性を発現するが合成基質を開裂しないクローンをスクリーニングするためには他の方法を使用しなければならない。Xanthomonas manihotis由来のα−マンノシダーゼIまたはIIを発現するクローンをスクリーニングするためには、分画平板培養培地を使用した。使用した培地は、ラクトースを炭素ソースとして利用できない大腸菌突然変異体(lac−)をスクリーニングするために使用したEMB寒天の変種である。旧来のEMB寒天はラクトースと2種類の指示色素、エオシンイエロー及びメチレンブルーを含む。ラクトースを発酵させ得る大腸菌の株(lac+)がEMB寒天上で増殖するとき、コロニーは暗紫色から黒色を呈する。しかしながら、lac−コロニーは、ラクトースを発酵させることができないので白色である。α−マンノシダーゼを発現するクローンをスクリーニングするために、培地1リットルあたり100mgのカルベニシリン、0.4gのエオシンイエロー、0.065gのメチレンブルー及び1gのα−マンノビオースを含有するM9最小培地にライブラリー(上記)を約30,000cfu/mlの濃度で平板培養した。マンノビオースを宿主によって発酵されるマンノースに開裂するクローン化α−マンノシダーゼを発現しない大腸菌は、二糖マンノビオース(マンノースα1−6マンノース)を炭素ソースとして利用することができない。プレートを37℃で2〜4日間インキュベートした。15,000cfuで平板培養したコロニーのうちの11個のコロニーが濃紫色を呈した。これらのコロニーを採取し、100μg/mlのアンピシリンを含むLB寒天上に単離コロニーとして画線培養し、37℃で増殖させた。試験した11個のコロニーのうちで、2つのコロニーからの粗抽出物がα1−3,6マンノシダーゼ(ManI)活性を示した。Xanthomonas manihotisから他のマンノシダーゼ(α1−2,3及びα1−6特異的)を発現するクローンは単離されなかった。この方法は、合成基質を開裂しない他のエキソグリコシダーゼを単離するために使用できる。以下の制約だけがある。(1)エキソグリコシダーゼが存在しなければ宿主は二糖、三糖またはオリゴ糖を利用できない。(2)エキソグリコシダーゼによって遊離された糖は大腸菌が利用できる唯一の炭素ソースでなければならない、(3)エキソグリコシダーゼを発現する宿主を増殖させる寒天ベースに十分な量で添加できる量の糖基質を入手しなければならない。
本発明をいくつかの好ましい実施態様について説明したが、本発明の要旨及び範囲はこれらの記載に限定されない。例えば、適正に標識された基質に対して細胞抽出物をスクリーニングするエンドグリコシダーゼの単離は、Xanthomonasからの一般的なグリコシダーゼ単離方法に包含される。更に、適正に標識された基質を用いたエンドグリコシダーゼのクローニングは、一般的なグリコシダーゼクローニング方法に包含される。
酵素アッセイ基質の調製
: オリゴ糖のAMC−標識
基質は、Accurate Chemical and Scientific Corp.(Westbury,N
Y),Pfanstiehl Labs(Waukega,IL),V−Labs,Inc.,(Covington,LA)から購入するか、または、Carbohydrate Analysis:A Practical Approach(1986)Eds.Chaplin,M.F.KennedyJ.F.(IRL Press Limited,England)pp.150−151)から参照によって本明細書に含まれる方法に従って単離した。調製用シリカゲル60プレート(1,000μm厚、20×20cm)はEM Science(Gibbstown,NJ)から得られた。7−アミノメチルクマリン(AMC)はEastman Kodak(Rochester,NY)から得られた。西洋ワサビペルオキシダーゼはSigma Chemical Company(St.Louis,MO)から購入した。
オリゴ糖(0.1〜5.0μモル)を、100μlのH2Oに溶解した。300μlのメタノール、20mgの7−アミノメチルクマリン(AMC)、35mgのNaCNBH3及び41μlの氷酢酸を含む溶液に糖質水溶液を添加した。混合物をネジ蓋付き遠心管にシールし、乾燥器に入れて85℃で45分間加熱した。反応物をH2Oで平衡させたSephadex G−25カラム(2×50cm)に充填した。生成物をHOで溶出させ、1mlの画分を収集した。後述するようにTLCによって画分の純度を検定した後で、適当な画分をプールし、0.1〜1μモル/mlに真空濃縮し、−20℃で保存した。
西洋ワサビペルオキシダーゼから得られたオリゴ糖は、加ヒドラジン分解及び再アセチル化によってタンパク質から遊離された(A Carbohydrate Analysis:A Practical Approach(1986)Eds.Chaplin,M.F.Kennedy J.F.(IRL Press Limited,England)、前出)。Sephadex G−25カラム(2.5×3cm)で糖質を脱塩した後、マイクロタイタープレートフォーマットを用いて修飾された中性糖(Duboisら,1956,Anal.Chem.,28:350−356)によって画分を検定した。要約すると、サンプルをHOで最終容量90μlに調整した。5μlの85%フェノール/HO(v:v)を添加し、次いで180μlのHSOを速やかに添加した。OD490で吸光度を読み取って糖濃度を測定した。種々の濃度のマンノースを使用して標準曲線を作成した。オリゴ糖含有画分をプールし上記のように標識した。Sephadex G−25クロマトグラフィー処理後、調製用吸収層クロマトグラフィーを用いてサンプルを1,000μm厚の20×20cm準備用シリカゲル60プレートに画線培養することによって更に精製した。イソプロパノール:エタノール:HO(2.3:1.0:0.7、v:v:v)中で更にクロマトグラフィー処理した後、適当なバンドを切除し、シリカを粉砕した。50%イソプロパノール:水(v:v)で溶出剤が蛍光を発光しなくなるまでシリカを洗浄することによって糖質を溶出させた。溶出剤を0.1μモル/mlに真空濃縮し、−20℃で保存した。オリゴ糖構造(Kurosaka,J.Biol.Chem.(1991)266:4168−4172)をエキソグリコシダーゼ消化及びTLC分析によって以下のごとく確認した。
グリコシダーゼ活性に基づく生物のスクリーニング方法
Fガラス裏面をもたないシリカゲル60のTLCプレートをEM Science(Gibbstown,NH)から購入した。p−ニトロフェニルグリコピラノシドをSigma Chemical Co.(St.Louis,MO)から購入した。対照グリコシダーゼは、Boehringer Mannheim(Indianapolis,IN)、Oxford GlycoSystems(Rosedale,NY)またはSeikagaku(Rockville,MD)から得られた。カラム及びクロマトグラフィー試薬は、Pharmacia(Piscataway,NY)またはTosoHaas(Montgomeryville,PA)から購入した。
スクリーニングアッセイ用細胞抽出物の調製
細胞ペースト(0.1〜0.5g)を解凍し、3倍容のバッファA’(20mMのTris−HCl[pH7.5]、50mMのNaCl、1mMのNaEDTA)に懸濁させた。短時間の音波処理後、細胞懸濁液をエッペンドルフ微量遠心管で14,000rpmで4℃で10分間遠心した。
グリコシダーゼ消化反応
細胞抽出物、細胞増殖培地または部分精製抽出物のグリコシダーゼ活性を、50mMのクエン酸ナトリウムpH5.5(種々のpH及び補因子、表5参照)中の1ナノモルのAMC−標識オリゴ糖を含む10μlの混合物に1〜5μl添加することによって検定した。37℃で5分〜20時間の範囲の期間インキュベーション後、反応物を後述するようにTLCによって分析した。β−キシロシダーゼ活性の最終収量を定量するために、50mMのクエン酸ナトリウムpH4.5中のXylβ1−4Xylβ1−4Xylβ1−4Xyl−Coを基質として使用した。37℃、1時間でオリゴ糖基質から1ナノモルの末端キシロースを遊離するために必要な酵素の量を1単位のβ−キシロシダーゼと定義する。β−マンノシダーゼ活性の最終収量を定量するために、100μg/mlのウシ血清アルブミンを補充した50mMのクエン酸ナトリウムpH5.5中のManβ1−4Manβ1−4Man−Coを基質として使用した。30℃、1時間でオリゴ糖基質から1ナノモルの末端マンノースを遊離するために必要な酵素の量を1単位のβ−マンノシダーゼと定義する。
AMC−標識オリゴ糖類の消化産物の薄層クロマトグラフィー(TLC)による分析
ガラス裏面をもつシリカゲルTLCプレート上に少量のグリコシダーゼ消化反応物(2〜3μl)を緻密なバンドとして滴下した。バンドを温風ガン(温度70℃以下)で完全に乾燥した。イソプロパノール:エタノール:HO(2.5:1.0:0.5、v:v:v)中で溶媒前縁が10cm移動するまでプレートを展開させた。クロマトグラフィー処理後、原点の近傍に残存するAMC−基質、及び、移動相と共に上方に泳動した加水分解産物を、314nmのUVランプで可視化した。非消化の二糖(Galβ1−4GlcNAc−Co)、四糖(Galβ1−3GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc−Co)及び六糖(Galβ1−4GlcNAcβ1−6[Galβ1−4GlcNAcβ1−3]Galβ1−4Glc−Co)のマーカーを対照として用いた。非消化の基質も対照として用いた。
Xanthomonas及びBacillusの種々の細菌株からのManα1−6(Manα1−3)(Xylβ1−2)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAcβ1−4(Fucα1−3)GlcNAc−Coに対して細胞抽出物をスクリーニングした結果を図13に示す(表3及び4参照)。Bacillus菌株からの細胞抽出物は活性がないことを示したが、1つの菌株X.manihotisからの細胞抽出物はAMC−基質から3つの糖を除去できた。他の2つの菌株X.holicola及びX.oryzaeからの細胞抽出物は4つの糖を除去することが可能であり、これはα−マンノシダーゼ、β−キシロシダーゼ、及びα−フコシダーゼまたはβ−マンノシダーゼ活性の存在を示唆する。
p−ニトロフェニルグリコシド基質を用いる生物のスクリーニング
エキソグリコシダーゼは典型的には、p−ニトロフェニルグリコピラノシドのような誘導体化された単糖を基質として同定及び精製された(Hayward,A.C.(1977)J.Appl.Bacteriol.43:407−411)。これらの基質は、特異的単糖をそのアノマー性と共に認識し得る酵素の能力に関する情報を与える。しかしながら、単糖は第2の糖に結合せずむしろ色素産生マーカーに結合するので、酵素の結合特異性に関する情報は全く得られない。単糖誘導体を開裂し得るグリコシダーゼはしばしば、糖残基がオリゴ糖の一部であるときに糖残基を加水分解できない(Talbot,G. & Sygusch,J.(1990)Appl.Environ.Microbiol.56:3505−3510)。
Hayward(前出)によって証明されたように、Xanthomonas campestris菌株は複数のp−ニトロフェニルグリコピラノシド基質を開裂するであろう。実施例2のように調製した細胞抽出物(5μl)を、250ナノモルのp−ニトロフェニルβ−D−ガラクトピラノシド、p−ニトロフェニルα−D−グルコピラノシド、p−ニトロフェニルβ−D−グリコピラノシド、p−ニトロフェニルβ−D−キシロピラノシドまたはp−ニトロフェニルN−アセチル−β−D−グルコサミニドを含む25μlの50mMのクエン酸ナトリウムpH5.5と共に37℃で4時間インキュベートした。75μlのホウ酸ナトリウムpH9.8を添加して反応を停止させ、反応混合物の吸光度を410nmで測定した。X.campestrisの2つの菌株NEB420及びNEB497に対するこのスクリーニングアッセイの結果を図14に示す。双方の菌株が、試験した全部のp−ニトロフェニルグリコピラノシド基質を開裂し、これは、β−ガラクトシダーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ、β−キシロシダーゼ及びβ−N−アセチルグルコサミニダーゼ活性の存在を示唆する。
しかしながら、実施例2に記載のようにAMC−基質を使用したとき、2つの菌株の細胞抽出物は図14及び図15に示すようにα−及びβ−グルコシダーゼ活性だけを示した。50mMのクエン酸ナトリウムpH5.5中に1ナノモルのAMC−基質を含む10μlの反応混合物に細胞抽出物(5μl)を37℃で4時間添加し、実施例2に記載の手順でTLCによって分析した。図15は、細胞抽出物NEB420及びNEB497を、基質202:Galβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc−Co(夫々レーン2及び3)、167:Galβ1−3GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc−Co(夫々レーン5及び6)、180:Glcα1−4Glcα1−4Glc−Co(夫々レーン8及び9)、179:Glcβ1−4Glcβ1−4Glc−Co(夫々レーン11及び12)、及び233:GlcNAcβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−Co(夫々レーン14及び15)に対して試験した結果を示す。非消化の基質(レーン1、4、7及び10)を対照として用いた。図15において、レーン8、9、11及び12だけが末端単糖の遊離を示した。レーン8及び9は、α−グルコースの除去を示し、レーン11及び12はβ−グルコースの遊離を示し、これらは、双方の菌株にα−及びβ−グルコシダーゼ活性が存在することを示唆する。他の全部のAMC−基質は2つのX.campestris菌株からの細胞抽出物とインキュベートしたときに加水分解耐性であり、これによって、特定の単糖誘導体について測定したグリコシダーゼ活性は、この糖残基がオリゴ糖の一部であるときは必ずしも糖残基に対する活性に翻訳されないことを示す。同様に、オリゴ糖基質を開裂する能力が発見されたグリコシダーゼは、誘導体化された単糖を必ずしも加水分解しない(Sanoら,(1992)J.Biol.Chem.267:1522−1527)。
Xanthomonas Holcicolaからのグリコシダーゼの精製方法
Xanthomonas holcicolaの発酵
Xanthomonas holcicola菌NEB121株(ATCC#13461)を、10g/lのトリプトン、5g/lの酵母エキス、5g/lのNaCl及び0.3g/lのNaOHから成る培地中で増殖させた。細胞を通気及び撹拌を伴って後期対数増殖期までインキュベートした。細胞を遠心によって採取し、−70℃で凍結保存した。
粗抽出物の調製
以後の手順はすべて氷上または4℃で行った。上記で得られた細胞ペースト(191g)を2倍容のバッファA(20mMのTris−HCl[pH7.5]、50mMのNaCl、0.1mMのNaEDTA)に懸濁させた。細胞懸濁液をGaulinホモジナイザー(M−15モデル)に12,000psiで2回通した。溶菌液をSharples連続遠心管で1,300gで40分間遠心した。565mlの上清が得られた。
グリコシダーゼの精製
酵素を疎水性及び電荷に従って分画する一連の分離方法を使用して、粗細胞抽出物からグリコシダーゼを分離及び精製した。表5に記載の条件を用い実施例7に記載の方法に従って酵素を検定した。
粗抽出物(565ml)をバッファBで平衡させたDEAE Sepharose CL−6Bカラム(5.0×15cm)に充填した。β−キシロシダーゼ及びβ−マンノシダーゼの双方を含有するカラム通過物を、バッファAで平衡させたHeparin Sepharose CL−6Bカラム(2.6×15cm)に導入した。カラムを160mlのバッファAで洗浄し、次いで、400mlのバッファA中のNaClの直線勾配(0.05−0.95M)によって処理した(流速1ml/分;8ml画分)。NaCl勾配(0.35−0.6M)で溶出したβ−キシロシダーゼを含有する画分をプールし、酵素をA項に記載の手順で更に精製した。β−マンノシダーゼ活性はヘパリンカラム通過物中に存在し、これをB項に記載の手順で更に精製した。
A.β−キシロシダーゼ
上記の酵素プールをバッファAに2時間透析し、次いでバッファAで平衡させたQ−Sepharoseカラム(1.6×12cm)に導入した。酵素活性を含有するカラム通過物を、バッファC(20mMのリン酸カリウム[pH6.0]、25mMのNaCl、0.1mMのNa2EDTA)に2時間透析し、バッファCで平衡させたS−Sepharoseカラム(1.0×10cm)に導入した。カラムを20mlのバッファCで洗浄し、次いで、150mlのバッファC中のNaClの直線勾配(0.025−0.95M)で処理した(流速1ml/分;2mlの画分)。酵素は0.4−0.55Mに溶出し、プールした画分をバッファAに2時間透析した。透析後、プールをバッファAで平衡させたHeparin−TSK(3ml)カラムに充填した。カラムを6mlのバッファAで洗浄し、次いで90mlのバッファA中のNaClの直線勾配(0.05−0.95M)で処理した(流速1ml/分;1ml画分)。酵素活性は0.2−0.3Mに溶出し、プールした画分をバッファAに一夜透析した。ナトリウムアジドを0.02%まで添加し、次いで酵素を4℃で保存した。4,000単位の収量の実質的に純粋な酵素が得られた。
B.β−マンノシダーゼ
(NHSO(66g)をカラム通過物(500ml)に最終濃度1Mの(NHSOとなるまで添加し、バッファB(20mMのTris−HCl[pH7.5]、0.95Mの(NHSO、0.1mMのNaEDTA)で平衡させたPhenyl Sepharoseカラム(1.6×15cm)に導入した。カラムを160mlのバッファBで洗浄し、次いで800mlのバッファB中の(NHSOの漸減直線勾配(0.095−0.001M)で処理した。酵素が0.9−0.7Mに溶出し、プールした画分をバッファCに4時間透析した。プールした酵素を、バッファCで平衡させたS−Sepharoseカラム(1.0×10cm)に充填した。カラムを20mMのバッファCで洗浄し、次いで150mlのバッファC中のNaClの直線勾配(0.025−0.95M)で処理した(流速1ml/分、2ml画分)。プールした酵素をバッファD(20mMのTris−HCl[pH7.5]、25mMのNaCl、0.1mM
のNa2EDTA)に4時間透析し、次いでバッファDで平衡させたMono Q HR5/5(1ml)のカラムに導入した。活性はカラム通過物中で検出された。0.8gの(NHSOを通過物に添加し、次いで、バッファBで平衡させたPhenyl Superose HR10/10(8ml)カラムに導入した。活性はカラム通過物中で検出された。0.8gの(NHSOを最終濃度1.5Mに添加し、次いで、バッファE(20mMのTris−HCl[pH7.5]、2.0Mの(NHSO、0.1mMのN
EDTA)で平衡させたPhenyl Superose HR10/10カラムに導入した。カラムを10mlのバッファEで洗浄し、次いで100mlのバッファE中の(NHSOの漸減直線勾配(2.0−0.02M)で処理した(流速1ml/分、1.5ml画分)。酵素活性は1.0−0.85Mに溶出し、プールした画分をCentriprep濃縮装置(Amicon,Inc.Beverly,Massachusetts)を用いて1mlに濃縮した。濃縮した酵素をバッファAに一夜透析した。ナトリウムアジド(0.2%)及びBSA(0.1mg/ml)を添加し、酵素を4℃で保存した。500単位の収量の実質的に純粋な酵素が得られた。
グリコシダーゼの特性決定
A.β−キシロシダーゼ
図16は、Xanthomonas holcicolaから単離されたβ−キシロシダーゼが、AMC−基質300:Manα1−6(Manα1−4)(Xy1β1−2)(Manβ1−4GlcNAcβ1−4(Fucα1−3)GlcNAc−Co(レーン1−4)、及び、264:Xy1β1−4Xy1β1−4Xy1β−4−Co(レーン5及び6)を開裂する能力を示す。5mMのCaClを補充した50mMのクエン酸ナトリウムpH6.0中に1ナノモルのAMC−基質300(レーン3及び4)を含むか、または、50mMのクエン酸ナトリウムpH4.5中に1ナノモルのAMC−基質264(レーン6)を含む10μlの反応混合物に5単位のβ−キシロシダーゼを添加した。β1−3キシロシル結合がβ−キシロシダーゼによって加水分解されるいくつかの反応物は、X.manihotisから単離された2単位のα1−2,3マンノシダーゼ(実施例4)を含んでいた(レーン2及び4)。非消化の基質を対照として用いた(レーン1及び5)。二糖191:Galα1−3Gal−Co及び四糖202:Galβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc−Coをマーカー(M)として用いた。反応物を37℃で2時間インキュベートし、次いで実施例2に記載の手順でTLCによって分析した。図16に示すように、β−キシロシダーゼは反応物にα1−2,3マンノシダーゼが含まれているときにのみ(レーン2及び3)AMC−基質300のβ1−2結合を開裂した(レーン3)。α−マンノシダーゼ非含有でインキュベートしたときは開裂が全く観察されなかった(レーン4)。β−キシロシダーゼはまたAMC−基質264のβ1−4結合を開裂した。
B.β−マンノシダーゼ
図17は、β−マンノシダーゼがAMC−基質259:Man1−4Man1−4Man−Co(レーン1及び2)、及び、300:Manα1−6(Manα1−4)(Xy1β1−2)Manβ1−4GlcNAcβ1−4(Fucα1−3)GlcNAc−Co(レーン3−8)を開裂する能力を示す。50mMのクエン酸ナトリウムpH5.5中に1ナノモルのAMC−基質259(レーン2)を含むかまたは5mMのCaCal2を補充した50mMのクエン酸ナトリウムpH6.0中に1ナノモルのAMC−基質300(レーン7及び8)を含む10μlの反応混合物に2.5単位のβ−マンノシダーゼを添加した。β1−4マンノシル結合がβ−マンノシダーゼによって加水分解されるいくつかの反応物は、X.manihotis(実施例4)から単離された2単位のα1−2,3マンノシダーゼ(レーン4−7)、X.holcicola(上記)から単離された2単位のβ−キシロシダーゼ(レーン5−7)、X.manihotis(実施例4)から単離された10単位のα1−6マンノシダーゼ(レーン6及び7)を含んでいた。非消化基質を対照として用いた(レーン1及び3)。二糖191:Galα1−3Gal−Co及び四糖202:Galβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc−Coをマーカー(M)として用いた。反応物を30℃で2時間インキュベートし、次いで実施例2に記載の手順でTLCによって分析した。図17に示すように、β−マンノシダーゼは、反応物にα1−2,3マンノシダーゼ、β−キシロシダーゼ及びα1−6マンノシダーゼが含まれているときにのみAMC−基質300のβ1−4結合を開裂した(レーン7)。これらの酵素を伴わずにインキュベートしたときは開裂が全く観察されなかった(レーン8)。β−マンノシダーゼはまたAMC−基質259のβ1−4結合を開裂した(レーン2)。
Xanthomonas oryzaeからβ−マンノシダーゼ及びβ−キシロシダーゼを精製する方法
Xanthomonas oryzaeの発酵
Xanthomonas oryzae菌NEB416株をDifco栄養ブイヨンで増殖させた。通気及び撹拌を伴って細胞を30℃で後期対数増殖期までインキュベートした。細胞を遠心分離によって採取し、−70℃で凍結保存した。
β−マンノシダーゼ及びβ−キシロシダーゼの精製
100リットルの発酵物から得られた378gのXanthomonas oryzae細胞からβ−マンノシダーゼ及びβ−キシロシダーゼを精製した。細胞を1,144mlのバッファA(20mMのTris,pH7.5、50mMのNaCl及び1mMのEDTA)に再懸濁させ、Gaulinプレスを通すことによって溶解した。Sharples遠心管中の遠心分離によって細胞破片を除去した。上清をバッファAで平衡させたDEAE−Sepharose FFカラム(5.0×16.0cm)に通した。カラムを1,500mlのバッファAで洗浄した。DEAEカラムの通過物と洗浄液の最初の500mlとを収集し、バッファAで平衡させたHeparin Sepharose CL6Bカラム(2.5×29.0cm)に充填した。Heparin−Sepharoseカラムを750mlのバッファAで洗浄した。β−マンノシダーゼを精製するために、Heparin−Sepharoseカラムから収集した通過物及び洗浄液(2,300ml)に1,203gの硫酸アンモニウムをゆっくりと添加し、硫酸アンモニウムの濃度を80%飽和にした。沈殿物を撹拌しながら4℃で一夜インキュベートした。15,000×gで20分間遠心分離することによって沈殿物を収集した。ペレットを350mlのバッファAに再懸濁させ、1Mの硫酸アンモニウムを含有するバッファB(20mMのTris,pH7.5及び1mMのEDTA)に一夜透析した。透析後に残存する沈殿物を15,000×gで20分間遠心分離することによって完全に除去した。次のカラムがオーバーロードにならないように、上清(270ml)を2組に分け、以後は等しく処理した。135mlの上清を、1Mの硫酸アンモニウムを含有するバッファBで平衡させたPhenyl−Sepharose 6高速流(low sub)カラム(2.5×29cm)に充填した。Phenyl−Sepharoseカラムを、1Mの硫酸アンモニウムを含有する1,000mlのバッファBで洗浄した。1M−0.05Mの硫酸アンモニウムの漸減直線勾配でカラムからβ−マンノシダーゼを溶出させた。14mlの画分を流速2ml/分で収集し、活性を検定した。0.6−0.5M硫酸アンモニウムに溶出する活性のピークをプールし、バッファC(20mMのKPO,pH6.0、0.1mMのEDTA及び10mMのNaCl)に透析し、バッファCで平衡させたSP−Sepharoseカラム(1.5×10cm)に充填した。カラムを80mlのバッファCで洗浄し、酵素を0.01−0.95MのNaCl直線勾配でカラムから溶出させた。3mlの画分を流速1ml/分で収集した。0.15〜0.13Mに溶出する活性のピークをプールし、1Mの硫酸アンモニウムを含有するバッファBに4時間透析した。透析したプールを1Mの硫酸アンモニウムを含有するバッファBで平衡させたPhenyl−Superose HR10/10カラムに充填した。1Mの硫酸アンモニウムを含有するバッファBでカラムを洗浄し、酵素を1M−0.05Mの硫酸アンモニウムの漸減直線勾配でカラムから溶出させた。1.5mlの画分を流速1ml/分で収集し、活性を検定した。0.7−0.6Mの硫酸アンモニウムに溶出する活性のピークをプールし、0.02%のナトリウムアジドを含有するバッファAに透析し、酵素を4℃で保存した。実質的に純粋なβ−マンノシダーゼの収量は1.2×10単位であった。
実質的に実施例9に記載のプロトコルに従ってXanthomonas oryzaeからβ−キシロシダーゼを精製した。実施例7に記載の方法に従って測定した収量は500単位であった。
精製したβ−マンノシダーゼの特性決定
Xanthomonas oryzaeから上記の手順で精製した10単位のβ−マンノシダーゼは、50mMのクエン酸ナトリウムバッファpH5.4中で補因子の非存在下に0.5ナノモルの基質(Manβ1−4Manβ1−4Man−Coと反応することが判明した。酵素は4.5〜6.0のpH範囲で同様に活性であった。37℃で1時間インキュベーションを実施した。
β−マンノシダーゼ遺伝子のクローニング
1.DNA精製:Xanthomonas oryzaeのDNAを調製するために、1gの細胞ペーストを3mlの0.3Mショ糖、25mMのTris(pH8.0)、25mMのEDTA及び2mg/mlのリゾチームに再懸濁させた。懸濁液を37℃で10分間インキュベートした。インキュベーション後、4mlの2×Kirbyミックス[2gのトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、12gの2−アミノ−サリチル酸ナトリウム、5mlの2MのTris−HCl,pH8、6mlのフェノール(Tris,pH8.0で中和)]を細胞懸濁液に添加し、渦流ミキサーで1分間撹拌した。中和フェノールとクロロホルムとの1:1混合物(フェノール/クロロホルム)8mlを管に添加し、混合物を15分間撹拌した。細胞溶解液を12,000×gで10分間遠心処理した。水相を3mlのフェノール/クロロホルムを入れた新しい管に移し、渦流ミキサーで15秒間撹拌した。懸濁液を12,000×gで10分間遠心した。上方の相を新しい管に移し、1/10倍容の3Mの酢酸ナトリウムと等容量のイソプロパノールとを管に添加した。管を倒立させて管の内容物を混合した。DNAの凝塊をシールしたパスツールピペットで管から取り出し、10mlの70%エタノールを入れた管に移した。DNAを一度洗浄し、5mlのTE(10mMのTris,pH8.0及び1mMのEDTA)に溶解し、RNアーゼを最終濃度40mg/mlに添加した。DNAを37℃で30分間インキュベートした。インキュベーション後、1.5mlのフェノール/クロロホルムを15秒間渦流させることによってDNA溶液と混合した。懸濁液を12,000×gで10分間遠心し、水相を新しい管に移した。1/10倍容の3Mの酢酸ナトリウムと等容量のイソプロパノールとを水相に添加した。DNAの凝塊をシールしたパスツールピペットで管から取り出し、10mlの70%エタノールを入れた管に移した。DNAを一度洗浄し、2mlのTEに溶解させた。
2.部分消化:精製したDNAをSau3AIで開裂して以下のごとく部分消化した。10mMのBis Tris Propane−HCl,pH7.0、10mMのMgC
l2、100mMのNaCl、1mMのジチオトレイトールバッファ中に76μg/mlの125μlのDNAを100μg/mlのBSAと共に含む溶液を、400μlのアリコートと4つの200μlのアリコートとに分割した。400μlの管に2単位のSau3AIを添加し、4.75μgのDNAあたり1単位の酵素が含まれるようにした。第1の管から200μlを取り出して第2の管に移し、4.75μgあたり0.5単位のSau3AIが含まれるようにし、以後同様にして、連続する管の各々が直前の管の半量のSau3AIを含むようにした。管を37℃で15分間インキュベートし、72℃で15分間熱処理し、次いで、Tris−Borate−EDTAバッファ中の0.7%アガロースゲルで電気泳動にかけた。DEAEアニオン交換濾紙に2時間電気泳動させることによって約9〔2kb範囲の大きさのDNAフラグメントを収集した。0.1MのNaCl、10mMのTris,pH8.0及び1mMのEDTAを含む150μlのバッファ中で濾紙を2回洗浄した。次いで、1.0MのNaCl、10mMのTris,pH8.0及び1mMのEDTAを含む75μlのバッファ中で濾紙を4回洗浄することによって濾紙からDNAを溶出させた。得られたDNAフラグメント含有溶液を300μlのフェノール/クロロホルムで抽出し、次いで300μlのクロロホルムで抽出し、ドライアイス/エタノール浴に15分間入れることによって1mlの無水エタノールで沈殿させた。DNAを14Krpmで5分間ペレット化した。ペレットを70%エタノールで洗浄し、風乾し、最終容量10μlの10mMのTris,pH8及び1mMのEDTAに再懸濁させた。精製したフラグメントを以下の段階3で使用した。
3.結合:フラグメント化したDNAを以下の手順でpUC19に結合した。Sau3AIで部分消化した3μgのXanthomonas oryzae DNA(10μl)を、1.5μgのBamHI開裂し脱リン酸化したpUC19(1μl)と混合した。4μlの10×結合ミックス(500mMのTris,pH7.5、100mMのMgCl、100mMのDTT、5mMのATP)を添加し、更に25μlの滅菌蒸留水を添加して最終容量を39μlとした。1μlの濃縮T4 DNAリガーゼ(2×106U/ml)を添加し、混合物を37℃で2時間インキュベートした。10μlの結合物をMillipore VS 0.025μMフィルターを用いて滴下透析することによって脱イオン化した。次に、DNAを大腸菌ED8767に電気穿孔した。電気穿孔の準備として1リットルの大腸菌細胞をLブイヨン中でKlett50−80まで増殖させた。細胞を氷上で15〜30分間冷却し、次いで低温下で4,000rpmで15分間ペレット化した。ペレットを氷冷滅菌水中で2回及び10%グリセロール中で1回洗浄した。洗浄したペレットを1〜2mlの10%グリセロールに最終細胞濃度3×1010細胞/mlに再懸濁させた。必要になるまで細胞を100μlのアリコートにして−70℃で凍結した。準備した細胞にDNAを電気穿孔するために、細胞を静かに解凍し、氷に載せた。40μlの細胞と10μlの結合及び透析したDNAとを混合した。混合物を低温の0.2cmの電気穿孔キュベットに入れた。時定数4〜5ミリ秒で12.5kV/cmの電気パルスをDNA細胞混合物に印加した。大腸菌を直ちに1mlのLブイヨンに希釈し、37℃で30分間増殖させ、選択培地を含む150mmのL寒天プレートで平板培養した。37℃で一夜インキュベーション後、β−マンノシダーゼを発現するクローンを以下の手順でスクリーニングした。
4.β−マンノシダーゼクローンのスクリーニング。パラ−ニトロフェニル糖のような合成基質を開裂し得るβ−マンノシダーゼを発現するクローンをスクリーニングするために、先ず、色素産生基質4−メチルウンベリフェリル(4−MU)β−D−マンノピラノシドを試験した。この基質を1.5%寒天に添加し、コロニーを含む選択プレートに重層した。重層後、長波紫外光(366nm)でコロニーを観察することによって活性β−マンノシダーゼを産生するコロニーを同定し得る。この実験では2×10コロニーをこの基質を用いてスクリーニングしたが、蛍光コロニーは単離されなかった。この方法でクローンが全く単離されなかったので、他の方法を使用しなければならなかった。X.oryzaeのβ−マンノシダーゼを発現するクローンをスクリーニングするために、分画平板培養培地を使用した。使用した培地はラクトースを利用できない炭素ソースとして大腸菌突然変異体(lac−)をスクリーニングするために使用したEMB寒天の変種である。旧来のEMB寒天はラクトースと2種類の指示色素、エオシンイエロー及びメチレンブルーを含む。ラクトースを発酵させ得る大腸菌の菌株(lac)をEMB寒天で増殖させたときに、コロニーは暗紫色から黒色を呈するが、lac大腸菌コロニーはラクトース発酵能力がないので白色である。β−マンノシダーゼを発現するクローンをスクリーニングするために、ライブラリー(上記)を100mgのカルベニシリン、0.4gのエオシンイエロー、0.065gのメチレンブルー及び1gのα−マンノビオースを培地1リットルあたりに含むM9最小培地に約30,000cfu/mlの濃度で平板培養した。二糖マンノビオース(マンノースβ−1−4マンノース)は、マンノビオースを宿主によって発酵させられるマンノースに開裂するクローン化したβ−マンノシダーゼを発現しなければ大腸菌によって炭素ソースとして利用されない。プレートを37℃で7日間インキュベートした。15,000cfuの平板培養コロニーのうちの2つのコロニーが、暗赤色を呈した。これらのコロニーを採取し、100μg/mlのアンピシリンを含有するLB寒天上で単離コロニーとして画線培養し、37℃で増殖させた。単離コロニーをアンピシリン含有の5mlのLBに採取し、37℃で6時間増殖させた。2つの試験コロニーのうちで、一方からの粗抽出物はβ−マンノシダーゼ活性を示した。アンピシリン含有LBに採取し37℃で18時間増殖させた単離コロニーから調製した粗抽出物はβ−マンノシダーゼ活性を全く示さなかった。この方法は、合成基質を開裂しないかまたは大腸菌中で不安定な他のグリコシダーゼ(Xanthomonas manihotisからのエキソ−α1−6マンノシダーゼ及びエキソ−α1−2,3−マンノシダーゼ)を単離するために使用された。以下の制約だけが存在する。(1)エキソ−グリコシダーゼが存在しなければ宿主は二糖、三糖またはオリゴ糖を利用できない。(2)エキソ−グリコシダーゼによって遊離された糖は大腸菌が利用できる唯一の炭素ソースでなければならない。(3)エキソ−グリコシダーゼを発現する宿主を増殖させる寒天ベースに十分な量で添加できる量の糖基質を入手しなければならない。
2つの単糖間に形成されることが可能なグリコシド結合を示す。 グリコシド活性の存在を判定するためにXanthomonasの粗抽出物をオリゴ糖基質と共にインキュベートした結果を示す。 酵素濃度を測定するために倍加系列希釈の精製酵素を用いて行ったα1−3,6ガラクトシダーゼの基質(109)に対する力価の測定を示す。 基質120、95及び113を用いて行ったα1−2フコシダーゼ(II)及びα1−3,4フコシダーゼ(I)のキャラクタリゼーションを示す。 直鎖状βGlcNAc1−Xの選択的開裂をβGalNAc1−Xとの比較によって証明するために基質118及び167を用いて行ったβ−GlcNAcアーゼのキャラクタリゼーションを示す。 直鎖状及び分枝状の基質を用いて行ったβ−GlcNAcアーゼのキャラクタリゼーションを示す。 付加的夾雑グリコシダーゼを含む市販のソースに由来のヘキソサミニダーゼとの比較によって行ったXanthomonas由来のβ−GlcNAcアーゼのキャラクタリゼーションを示す。 Xanthomonas由来のβ1−3>>4ガラクトシダーゼのキャラクタリゼーションを示しており、Galβ1−4R結合に比較したGalβ1−3R結合に対する基質優先性が証明され、ニワトリ肝臓及びウシ睾丸から得られた市販の酵素との違いが示されている。 α1−3,6ガラクトシダーゼのキャラクタリゼーションを示しており、他のソース(コーヒー豆)から得られたガラクトシダーゼ中に見出されるGalα1−4R結合に対する酵素活性の欠如を示す。 直鎖状基質に対するα−マンノシダーゼI、II及びIIIの活性のキャラクタリゼーションを示す。 分枝状基質上に対するα−マンノシダーゼI、II及びIIIの活性のキャラクタリゼーションを示す。 Xanthomonas由来のβ−グルコシダーゼのキャラクタリゼーションを示しており、Gluα1−4R、GlcNAcβ1−4R結合に比較したGluβ1−4R結合に対する基質優先性が証明されている。 グリコシダーゼ活性の存在を判定するために、Xanthomonas及びBacillusの粗抽出物をオリゴ糖基質300と共にインキュベートした結果を示す。 グリコシダーゼ活性を測定するために、X.campestrisの粗抽出物をp−ニトロフェニルグリコシド基質と共にインキュベートした結果を示す。 グリコシダーゼ活性の存在を判定するために、X.campestrisの粗抽出物をオリゴ糖基質と共にインキュベートした結果を示す。 基質300及び264を用いたXanthomonas由来のβ−キシロシダーゼのキャラクタリゼーションを示す。 基質259及び300を用いたXanthomonas由来のβ−マンノシダーゼのキャラクタリゼーションを示す。

Claims (1)

  1. Fucα1−2R または Fucα1−3R および Fucα1−4Rに対する開裂特異性を有するXanthomonas manihotisから得られる精製されたフコシダーゼを含む組成物であって、当該フコシダーゼ活性がFucα1−2Galβ1−4Glc−Coを開裂し得ること、またはGalβ1−4(Fucα1−3)GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc−Co およびGalβ1−3(Fucα1−4)GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc−Coを開裂し得ることによって特徴付けられる前記組成物。
JP2008095086A 1993-09-23 2008-04-01 新規なグリコシダーゼの単離及び組成物 Pending JP2008245647A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12617493A 1993-09-23 1993-09-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995509944 Division 1994-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008245647A true JP2008245647A (ja) 2008-10-16

Family

ID=22423390

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7509944A Pending JPH09508783A (ja) 1993-09-23 1994-09-22 新規なグリコシダーゼの単離及び組成物
JP2004307720A Pending JP2005118045A (ja) 1993-09-23 2004-10-22 新規なグリコシダーゼの単離及び組成物
JP2008020782A Pending JP2008161197A (ja) 1993-09-23 2008-01-31 新規なグリコシダーゼの単離及び組成物
JP2008095087A Pending JP2008245648A (ja) 1993-09-23 2008-04-01 新規なグリコシダーゼの単離及び組成物
JP2008095086A Pending JP2008245647A (ja) 1993-09-23 2008-04-01 新規なグリコシダーゼの単離及び組成物

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7509944A Pending JPH09508783A (ja) 1993-09-23 1994-09-22 新規なグリコシダーゼの単離及び組成物
JP2004307720A Pending JP2005118045A (ja) 1993-09-23 2004-10-22 新規なグリコシダーゼの単離及び組成物
JP2008020782A Pending JP2008161197A (ja) 1993-09-23 2008-01-31 新規なグリコシダーゼの単離及び組成物
JP2008095087A Pending JP2008245648A (ja) 1993-09-23 2008-04-01 新規なグリコシダーゼの単離及び組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5770405A (ja)
EP (1) EP0726964A4 (ja)
JP (5) JPH09508783A (ja)
WO (1) WO1995008645A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300113B1 (en) * 1995-11-21 2001-10-09 New England Biolabs Inc. Isolation and composition of novel glycosidases
JP4052605B2 (ja) * 1994-05-18 2008-02-27 タカラバイオ株式会社 α−1,3/4−フコシダーゼ遺伝子
US6458574B1 (en) * 1996-09-12 2002-10-01 Transkaryotic Therapies, Inc. Treatment of a α-galactosidase a deficiency
US6083725A (en) * 1996-09-13 2000-07-04 Transkaryotic Therapies, Inc. Tranfected human cells expressing human α-galactosidase A protein
JP3771026B2 (ja) * 1997-11-29 2006-04-26 株式会社ロッテ l−メンチル−α−D−グルコピラノシドの製造方法
ES2182703B1 (es) * 2001-06-18 2004-06-01 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Un procedimiento enzimatico para obtener 4-0-b-d-galactopiranosil-d-xilosa, 4-o-b-d-galactopiranosil-d-xilosa obtenida de acuerdo con el pr cedimiento, composiciones que la contienen y su uso en la evaluacion de la lactasa intestinal.
NZ536361A (en) * 2002-04-25 2008-05-30 Shire Human Genetic Therapies Treatment of alpha-galactosidase a deficiency
WO2012158932A2 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 University Of Massachusetts REMOVAL OF α-GAL EPITOPES FROM THERAPEUTIC GLYCOPROTEINS FOR AVOIDING INTERACTION WITH THE ANTI-GAL ANTIBODY

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3326546A1 (de) * 1983-07-22 1985-02-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Verfahren zur kontinuierlichen enzymatischen herstellung von gluconsaeure oder ihren derivaten und sorbit und/oder mannit
DE3801005A1 (de) * 1988-01-15 1989-07-27 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung eines macerierenden aspergillus-enzyms
AU6400790A (en) * 1989-09-27 1991-04-28 Astroscan Limited Analysis of carbohydrates
US5284558A (en) * 1990-07-27 1994-02-08 University Of Iowa Research Foundation Electrophoresis-based sequencing of oligosaccharides
US5242805A (en) * 1991-08-23 1993-09-07 Molecular Probes, Inc. Long wavelength lipophilic fluorogenic glycosidase substrates
AU2552092A (en) * 1991-08-30 1993-04-05 Glyko, Inc. Fluorophore assisted derivatization analysis of carbohydrates
US5258295A (en) * 1992-02-25 1993-11-02 Glyko, Inc. Fluorophore-assisted cloning analysis

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995008645A1 (en) 1995-03-30
EP0726964A1 (en) 1996-08-21
JP2005118045A (ja) 2005-05-12
US5770405A (en) 1998-06-23
EP0726964A4 (en) 1999-01-13
JP2008245648A (ja) 2008-10-16
JP2008161197A (ja) 2008-07-17
JPH09508783A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008245647A (ja) 新規なグリコシダーゼの単離及び組成物
US6300113B1 (en) Isolation and composition of novel glycosidases
Tulsiani et al. alpha-D-Mannosidases of rat liver Golgi membranes. Mannosidase II is the GlcNAcMAN5-cleaving enzyme in glycoprotein biosynthesis and mannosidases Ia and IB are the enzymes converting Man9 precursors to Man5 intermediates.
Wong-Madden et al. Purification and characterization of novel glycosidases from the bacterial genus Xanthomonas
Merkle et al. [18] Lectin affinity chromatography of glycopeptides
Dey et al. Biochemistry of the multiple forms of glycosidases in plants
US4925796A (en) Method for enhancing glycoprotein stability
Lubas et al. Evaluation of the role of rat liver Golgi endo-alpha-D-mannosidase in processing N-linked oligosaccharides.
Eckhardt et al. Isolation and characterization of a family of. alpha.-D-galactosyl-containing glycopeptides from Ehrlich ascites tumor cells
KR100325552B1 (ko) 신규β1→4N-아세틸글루코사미닐트랜스퍼라아제및이를코딩하는유전자
US5272066A (en) Synthetic method for enhancing glycoprotein stability
EP0272253A4 (en) METHOD FOR IMPROVING GLYCOPROTE INSTABILITY.
Wallis et al. Galactofuranoic‐oligomannose N‐linked glycans of α‐galactosidase A from Aspergillus niger
US6207402B1 (en) Detection of mammalian heparanase activity and purification of mammalian heparanase
Delmer et al. New approaches to the study of cellulose biosynthesis
Stanley et al. Control of carbohydrate processing: the lec1A CHO mutation results in partial loss of N-acetylglucosaminyltransferase I activity
Ziegler et al. Host-pathogen interactions: XIII. Extracellular invertases secreted by three races of a plant pathogen are glycoproteins which possess different carbohydrate structures
US6458573B1 (en) Isolation and composition of a novel glycosidase from chryseobacterium
Freeze Modifications of lysosomal enzymes in Dictyostelium discoideum
Fushuku et al. A new endo-beta-galactosidase releasing Gal alpha 1—3Gal from carbohydrate moieties of glycoproteins and from a glycolipid.
US6423525B1 (en) Isolation and composition of a novel glycosidase from chryseobacterium
US6358724B1 (en) Isolation and composition of novel glycosidases
Boer et al. Differential recognition of animal type β4-galactosylated and α3-fucosylated chito-oligosaccharides by two family 18 chitinases from Trichoderma harzianum
EP1010761B1 (en) Gene of alteromonas
Ye et al. [27] Identification of polysialic acids in glycoconjugates

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913