JP2008245259A - 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器 - Google Patents

電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008245259A
JP2008245259A JP2008035077A JP2008035077A JP2008245259A JP 2008245259 A JP2008245259 A JP 2008245259A JP 2008035077 A JP2008035077 A JP 2008035077A JP 2008035077 A JP2008035077 A JP 2008035077A JP 2008245259 A JP2008245259 A JP 2008245259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable capacitance
circuit
potential
resistor
reference potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008035077A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Chikusawa
貴行 築澤
Koji Takinami
浩二 滝波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2008035077A priority Critical patent/JP2008245259A/ja
Publication of JP2008245259A publication Critical patent/JP2008245259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Abstract

【課題】より容易に広い制御電位の範囲にわたって発振周波数の線形性が高い電圧制御発振器を提供する。
【解決手段】本発明の電圧制御発振器は、並列接続されたインダクタ回路、n個の可変容量回路、及び負性抵抗回路と、電源電位からn個の基準電位を生成する基準電位発生部114とを備える。n個の可変容量回路の可変容量素子の一方端子には、n個の基準電位のいずれかがそれぞれ入力される。n個の可変容量回路の可変容量素子の他方端子には、発振周波数をフィードバック制御するための制御電位Vtが共通入力される。そして、第1〜第3の可変容量回路A〜Cの一方端子には、第1〜第3の基準電位Vref1〜3がそれぞれ入力される。この第1〜第3の基準電位Vref1〜3はそれぞれ固定で、かつ、第1の基準電位Vref1と第2の基準電位Vref2の電位差と、第2の基準電位Vref2と第3の基準電位Vref3との電位差が異なっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信機の局部発振信号の生成等に用いられる電圧制御発振器、並びにそれを用いたPLL回路及び無線通信機器に関する。
電圧制御発振器(VCO)は、無線通信機の局部発振信号を発生させるデバイスとして広く使用されている。図14は、従来の電圧制御発振器の構成例を示す図である。この従来の電圧制御発振器は、インダクタ604a及び604bと、可変容量素子605a及び605bと、発振トランジスタ603a及び603bと、電流源601とを備える。なお、図14ではバイアス回路等を省略している。
インダクタ604a及び604bと可変容量素子605a及び605bとで、並列共振回路を構成している。可変容量素子605a及び605bの容量値は、その両端子の電位差によって変化する。すなわち、外部回路から周波数制御端子602に加えられた制御電位Vtに応じて、可変容量素子605a及び605bの容量値が変化し、その結果並列共振回路の共振周波数が変化する。従来の電圧制御発振器の発振周波数は、並列共振回路の共振周波数近傍で発振するので、制御電位Vtを調整することで発振周波数を所望の周波数に制御することができる。発振トランジスタ603a及び603bは、負性抵抗を発生して並列共振回路の寄生抵抗成分による損失をキャンセルし、発振条件を満足させるために、設けられる。
ここで、電圧制御発振器の制御電位と発振周波数との関係は、可変容量素子の特性でほぼ決定される。このため、使用する可変容量素子としては、広い範囲の制御電位にわたって緩やかに容量変化することが望ましい。これは、発振周波数が、広い範囲の制御電位Vtにわたって線形に変化することが望ましいことと、同義である。
なぜならば、従来の電圧制御発振器を用いてPLL(フェーズ・ロックド・ループ)回路を構成した場合、PLL回路の過渡応答特性や雑音帯域特性は、周波数感度(制御電位Vtに対する発振周波数の変化の割合)に依存する。よって、周波数によって周波数感度が異なる(周波数が非線形に変化する)と、PLL回路自身の特性が周波数によって変動してしまうからである。また、制御電位Vtに対する周波数感度が高い領域では、周波数制御端子602に加わるわずかな雑音によっても周波数が変動するため、位相雑音特性が劣化するという問題もある。
しかし、上述した従来の電圧制御発振器を半導体基板上に実現する際、可変容量素子605a及び605bを形成するために特殊なプロセスを導入するとコストアップにつながるため、実際には線形性の高い可変容量素子を利用することが難しい。図15Aは、CMOSプロセスで広く用いられるゲート端子とドレイン端子及びソース端子が接続された端子との間のゲート容量を利用したInversion型の可変容量素子を表す記号である。図15Bは、MOSトランジスタのゲート端子に基準電位Vrefを加え、ドレイン端子及びソース端子に制御電位Vtを印加した場合のゲート容量の変化を示している。
このように、一般的に用いられるMOSトランジスタのゲート容量を利用した可変容量素子では、閾値電位(図15B中の電位Vth)近傍で容量値が急峻に変化するため、発振周波数も閾値近傍の領域で急峻に変化する。その結果、従来の電圧制御発振器を用いたPLL回路の過渡応答特性や雑音帯域特性は、周波数によって大きく変動するといった問題が生じる。
そこで、この問題を解決するため、以下に述べる回路がすでに提案されている。
図16は、従来の可変容量素子の線形性を改善する一手法を用いた電圧制御発振器を示す図である(例えば、特許文献1を参照)。
図16に示す従来の電圧制御発振器は、インダクタ604a及び604bと、可変容量素子605a、605b、606a、606b、607a、及び607bと、直流分を遮断するためのDCカット用容量性素子608a、608b、609a、609b、610a、及び610bと、高周波阻止用抵抗611a、611b、612a、612b、613a、及び613bと、発振トランジスタ603a及び603bと、電流源601とを備える。なお、図16において図14と同じ構成部分には同じ符号を付してその説明は省略する。
可変容量素子605a及び605bとDCカット用容量性素子608a及び608bとは、可変容量回路Aを構成している。可変容量素子606a及び606bとDCカット用容量性素子609a及び609bとは、可変容量回路Bを構成している。可変容量素子607a及び607bとDCカット用容量性素子610a及び610bとは、可変容量回路Cを構成している。可変容量素子605a、605b、606a、606b、607a、及び607bは、CMOSプロセスで用いられるゲート端子とドレイン端子及びソース端子が接続された端子との間の容量を利用したInversion型のMOSトランジスタである。可変容量回路A〜Cは、可変容量素子とDCカット用容量性素子との接続点に入力される基準電位Vref1〜Vref3と、周波数制御端子602に加えられる制御電位Vtとによって、可変容量素子の容量値が変化し、その結果並列共振回路の共振周波数が変化する。
ここで、基準電位Vref1〜Vref3が、電位Vdの間隔を持つ電位であるとすると、制御電位Vtに対する可変容量回路A〜Cの特性は、図17Aに示すようにVd(図17Aでは160mV)ずつシフトした特性になる。並列共振回路の容量は、これら3つの可変容量回路A〜Cの容量の合計になるため、それらの合計容量は図17Bの一点鎖線で示す特性になり、制御電位Vtに対する容量の変化を緩やかにすることができる。
米国特許第6,995,626号明細書
電圧制御発振器の発振周波数foは、並列共振回路のインダクタのインダクタンスをLと、可変容量回路A〜Cの容量値をCvと、負性抵抗回路等で発生する寄生容量の容量値をCとすると、次式[1]で表される。
fo=1/(2π×√(L×(Cv+C)))…[1]
この式[1]を可変容量回路A〜Cの容量値Cvについて解くと、次式[2]となる。
Cv=C−1/(4π2Lfo2)…[2]
インダクタンスL及び寄生容量の容量値Cは一定であるので、制御電位Vtに対して発振周波数foを線形に変化させるためには、可変容量回路A〜Cの容量値Cvを線形に変化させるのではなく、容量値Cvを1/(fo2)に比例させる必要がある。
しかしながら、上述した従来の改善方法では、制御電位Vtに対する容量の変化を緩やかにし、広い制御電位の範囲で容量変化の線形性を向上させることは可能であるが、広い制御電位の範囲で電圧制御発振器の発振周波数の線形性を向上させるには限界が生じるという課題があった。
また、可変容量回路の並列数を多くすることで、可変容量回路の容量特性の線形性を高くすることができるが、半導体チップ面積の増大やレイアウトが複雑になるという問題から並列数にも限界が生じ、広い制御電位の範囲で周波数特性の線形性を向上させることは
困難であった。
それ故に、本発明の目的は、可変容量回路の並列数を増大させることなく、より容易に広い制御電位の範囲にわたって発振周波数の線形性が高い電圧制御発振器、並びにそれを用いたPLL回路及び無線通信機器を提供することである。
本発明は、電圧制御発振器、及びその電圧制御発振器を備え目的周波数の信号を出力するPLL回路を用いた無線通信機器に向けられている。そして、上記目的を達成するために、本発明の電圧制御発振器は、インダクタを有するインダクタ回路と、可変容量素子を有し、直流分を遮断するための阻止コンデンサをその両端に有する、第1、第2、及び第3の可変容量回路を含むn個(nは3以上の整数)の可変容量回路と、負性抵抗回路と、電源電位と基準電位点との間に直列に接続されたm個(mは2以上の整数)の抵抗を有する基準電位発生部とを備える。
そして、インダクタ回路、n個の可変容量回路、及び負性抵抗回路が、並列に接続され、基準電位発生部は、m個の抵抗を用いて電源電位を分圧し、隣接する抵抗間のm個の接続点の各々からm個の基準電圧をn個の可変容量回路の可変容量素子の一方の端子に出力し、n個の可変容量回路の可変容量素子の他方の端子に、発振周波数をフィードバック制御するための制御電位が入力され、n個の可変容量回路は、可変容量回路に入力される制御電位に対する容量変化特性が同じ方向性を持つように並列に接続されており、n個の可変容量回路に入力される制御電位は同電位であり、基準電位発生部は、連続して接続された第1の抵抗及び第2の抵抗を有し、第1の抵抗と第1の抵抗の電源電位側に隣接して接続された抵抗との接続点から第1の基準電位が出力され、第1の抵抗と第2の抵抗との接続点から第2の基準電位が出力され、第2の抵抗と第2の抵抗のグラウンド側に隣接して接続された抵抗との接続点から第3の基準電位が出力され、かつ、第1の抵抗と第2の抵抗との抵抗値は異なっており、n個の可変容量回路のうち、第1の可変容量回路の一方の端子に第1の基準電位が入力され、第2の可変容量回路の一方の端子に第2の基準電位が入力され、第3の可変容量回路の一方の端子に第3の基準電位が入力され、第1、第2、及び第3の基準電位はそれぞれ固定で、かつ、第k(kは2以上でn以下の整数)の可変容量回路の容量値が、第k−1の可変容量回路の容量値と異なることを特徴とする。
この構成において、さらに、第1の基準電位と第2の基準電位との電位差を、第2の基準電位と第3の基準電位との電位差とが異なっていることが好ましい。
また、第1、第2、及び第3の可変容量回路の可変容量素子の少なくとも1つが、Accumulation MOSで構成されていることが好ましい。
上記本発明によれば、チップ面積を増大させることなく、広い制御電位の範囲で容量の変化を緩やかにし、制御電位に対する発振周波数の変化割合の線形性が高い電圧制御発振器、並びにそれを用いたPLL回路及び無線通信機器を実現できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電圧制御発振器の構成を示す図である。ただし、バイアス回路等は省略してある。図1において、本実施形態の電圧制御発振器は、インダクタ104a及び104bと、CMOSプロセスで用いられるゲート容量を利用した可変容量素子105a、105b、106a、106b、107a、及び107bと、直流分を遮断するためのDCカット用容量性素子108a、108b、109a、109b、110a、及び110bと、高周波阻止用抵抗111a、111b、112a、112b、113a、及び113bと、発振トランジスタ103a及び103bと、電流源101と、
基準電位発生部114とを備える。
インダクタ104a及び104bは、直列に接続され、その接続点には電源端子100が接続されて、インダクタ回路を構成する。可変容量素子105a及び105bは、バックゲート端子が共通接続され、かつ、各ゲート端子にはDCカット用容量性素子108a及び108bが直列にそれぞれ接続されており、これら可変容量素子105a及び105bとDCカット用容量性素子108a及び108bとで可変容量回路Aを形成している。同様の接続によって、可変容量素子106a及び106bとDCカット用容量性素子109a及び109bとで可変容量回路Bを、可変容量素子107a及び107bとDCカット用容量性素子110a及び110bとで可変容量回路Cを、それぞれ形成している。発振トランジスタ103a及び103bは、互いにクロスカップリング接続されて負性抵抗回路を構成する。この発振トランジスタ103a及び103bは、MOSトランジスタ又はバイポーラトランジスタが適している。そして、上記インダクタ回路、可変容量回路A〜C、及び負性抵抗回路は、互いに並列に接続されている。
可変容量回路Aにおける可変容量素子105a及び105bの共通接続されたバックゲート端子、可変容量回路Bにおける可変容量素子106a及び106bの共通接続されたバックゲート端子、及び可変容量回路Cにおける可変容量素子107a及び107bの共通接続されたバックゲート端子は、発振周波数をフィードバック制御するための制御電位Vtが印加される周波数制御端子102に接続される。
また、可変容量回路Aにおける可変容量素子105a及び105bの各ゲート端子は、それぞれ抵抗111a及び111bを介して、基準電位発生部114の基準電位Vref1を供給する出力端子に接続されている。可変容量回路Bにおける可変容量素子106a及び106bの各ゲート端子は、それぞれ抵抗112a及び112bを介して、基準電位発生部114の基準電位Vref2を供給する出力端子に接続されている。可変容量回路Cにおける可変容量素子107a及び107bの各ゲート端子は、それぞれ抵抗113a及び113bを介して、基準電位発生部114の基準電位Vref3を供給する出力端子に接続されている。
図2Aは、本発明の可変容量素子105a、105b、106a、106b、107a、及び107bに用いられる、CMOSプロセスで用いられるゲート端子とバックゲート端子との間の容量を利用したAccumulation型MOSトランジスタ(以下、A−MOSトランジスタと略す)である。このA−MOSトランジスタは、図2Bで表されるInversion型MOSトランジスタ(以下、I−MOSトランジスタと略す)に比べて、制御電位Vtに対する容量値の変化が緩やかである(図2C)。
例えば、3つの可変容量回路A〜Cを並列接続し、かつ、基準電位Vref1と基準電位Vref2との差、及び基準電位Vref2と基準電位Vref3との差を同じとした場合、可変容量素子にA−MOSトランジスタを用いたときの容量特性を図3Aに、I−MOSトランジスタを用いたときの容量特性を図3Bに示す。図3A及び図3Bにおける一点鎖線は、合計の容量値を示す。この図3A及び図3Bから、A−MOSトランジスタの方がI−MOSトランジスタよりも、より広範囲で制御電位Vtに対する容量特性の線形性が高いことが分かる。従って、A−MOSトランジスタを用いた方が、少ない並列数で広い制御電位範囲で容量値の変化を緩やかにすることができる。よって、基準電位Vref1〜3相互の電位差を最適に制御してやれば、容量値を1/(fo2)に比例させることが可能となる。
以下、本発明の一実施形態に係る電圧制御発振器の動作について説明する。
図4は、基準電位発生部114の詳細な構成例を示す図である。図4の基準電位発生部
114は、電源端子120から所定の電位点(この例では接地)までの間に挿入された直列接続された抵抗Ra〜Rdと、各抵抗の接続点を接地する容量性素子Ca〜Ccとで構成される。また、抵抗Raと抵抗Rbとの接続点に現れる電位は基準電位Vref1として、抵抗Rbと抵抗Rcとの接続点に現れる電位は基準電位Vref2として、抵抗Rcと抵抗Rdとの接続点に現れる電位は基準電位Vref3として、それぞれ出力される。
容量性素子Ca〜Ccは、基準電位発生部114から出力される雑音を抑圧するためのバイパス用容量性素子であり、基準電位Vref1〜Vref3の供給経路に接続されてもPLL回路の過渡応答や雑音帯域特性に影響を与えない。よって、雑音を抑制するために必要な十分に大きな容量性素子Ca〜Ccを自由に挿入することができる。なお、この容量性素子Ca〜Ccが無くても、本発明が奏する効果が変わることはない。
図4の基準電位発生部114において、電源端子120に電位Vddが印加された場合、基準電位Vref1〜Vref3はそれぞれ次式[3]〜[5]で表される。
Vref1=Vdd×(Rb+Rc+Rd)/(Ra+Rb+Rc+Rd)…[3]
Vref2=Vdd×(Rc+Rd)/(Ra+Rb+Rc+Rd)…[4]
Vref3=Vdd×Rd/(Ra+Rb+Rc+Rd)…[5]
電位Vddが直流(DC)の場合、基準電位Vref1〜Vref3も直流(DC)となる。また、抵抗Ra〜Rdの値を適切に選ぶことによって、基準電位発生部114から所望の電位差を有する基準信号を発生させることができる。
今、図1に示すインダクタ104a及び104bのインダクタンスをLと、可変容量素子105a及び105bの容量値をC1aと、可変容量素子106a及び106bの容量値をC2aと、可変容量素子107a及び107bの容量値をC3aと、DCカット用容量性素子108a及び108bの容量値をC1bと、DCカット用容量性素子109a及び109bの容量値をC2bと、DCカット用容量性素子110a及び110bの容量値をC3bとおく。このとき、インダクタ回路及び可変容量回路A〜Cが並列接続されて構成される並列共振回路の共振周波数foは、次式[6]で表される。
fo=1/(2π×√(2L×C’/2))=1/(2π×√(L×C’))…[6]
但し、C’=C1a×C1b/(C1a+C1b)+
C2a×C2b/(C2a+C2b)+
C3a×C3b/(C3a+C3b)
(1)設定例1
基準電位Vref1と基準電位Vref2との電位差をV1と、基準電位Vref2と基準電位Vref3との電位差をV2と表し、V1≠V2、C1a=C2a=C3a、及びC1b=C2b=C3bとした場合を考える。この場合において、各可変容量素子の容量が制御電位Vt=Vthの近傍で変化すると仮定すると、各可変容量回路A〜Cの容量値は、制御電位Vtに対して図5Aのように変化する。図5Aのように電位差V1と電位差V2とを異なる値にすることで、可変容量回路A〜Cの合計容量は、図5Bの一点鎖線で示すように1/(fo2)に比例させることが可能となり、周波数特性の線形性を高くすることができる。
例えば、基準電位Vref1〜3をそれぞれ1.3V、0.9V、及び0Vに設定して電位差V1及びV2を0.4V及び0.9Vとした場合の、可変容量回路A〜Cの容量特性を図6Aに、合計容量と容量変化度(制御電位Vtに対する容量の変化割合)とを図6Bに、周波数特性と周波数感度(制御電位Vtに対する周波数の変化割合)とを図6Cにそれぞれ示す。周波数特性の線形性が高いことと、周波数感度の最大値と最小値との比(最大値/最小値)が小さいこと(但し1以上)とは同意である。なお、図4で示した電源端子120に加えられる電位Vddを1.8Vとすると、例えば抵抗Ra〜Rdを、それ
ぞれ5kΩ、4kΩ、9kΩ、及び0Ωとすることで、容易に基準電位Vref1〜3をそれぞれ1.3V、0.9V、及び0Vに設定することができる。
比較のため、従来例として基準電位Vref1〜3をそれぞれ1.2V、0.6V、及び0Vに設定して、電位差V1及びV2を共に0.6Vとした場合の、可変容量回路A〜Cの容量特性を図7Aに、合計容量と容量変化度とを図7Bに、周波数特性と周波数感度とを図7Cにそれぞれ示す(但し、可変容量素子はA−MOSトランジスタを使用)。図8に示すように、容量変化度に関しては、従来例の「2.33」に対してこの設定例1が「2.75」であり従来例の方が線形性は高いが、周波数感度に関しては、従来例の「2.53」に対してこの設定例1が「1.57」であり本発明の方が周波数特性の線形性が高いことが分かる。
このように、設定例1によれば、可変容量素子にA−MOSトランジスタを用い、制御電位Vtに対する合計容量が1/(fo2)になるように可変容量回路A〜Cに印加する基準電位Vref1〜Vref3の電位差V1及びV2を異ならせる。これにより、発振周波数の線形性をより高くすることができる。
(2)設定例2
基準電位Vref1と基準電位Vref2との電位差をV1と、基準電位Vref2と基準電位Vref3との電位差をV2と表し、V1=V2、C2a<C3a<C1a、及びC2b<C3b<C1bとした場合を考える。この場合において、各可変容量素子の容量が制御電位Vt=Vthの近傍で変化すると仮定すると、各可変容量回路A〜Cの容量値は、制御電位Vtに対して図9Aのように変化する。図9Aのように可変容量回路A→C→Bの順に容量値の大きさを変えることで、可変容量回路A〜Cの合計容量は、図9Bの一点鎖線で示すように1/(fo2)に比例させることが可能となり、周波数特性の線形性を高くすることができる。
例えば、C1a:C2a:C3a=C1b:C2b:C3b=0.55:0.10:0.35に、基準電位Vref1〜3をそれぞれ1.2V、0.6V、及び0Vに設定して電位差V1及びV2を共に0.6Vとした場合の、可変容量回路A〜Cの容量特性を図10Aに、合計容量と容量変化度とを図10Bに、周波数特性と周波数感度とを図10Cにそれぞれ示す。なお、図1において、可変容量素子105a及び105bの素子数を11に、可変容量素子106a及び106bの素子数を2に、可変容量素子107a及び107bの素子数を7に、DCカット用容量性素子108a及び108bの容量値C1bを1.1pFに、DCカット用容量性素子109a及び109bの容量値C2bを0.2pFに、DCカット用容量性素子110a及び110bの容量値C3bを0.7pFにすることで、可変容量回路A:B:Cの容量値の比を容易に0.55:0.10:0.35に設定することができる。また、図4で示した電源端子120に加えられる電位Vddを1.8Vとすると、例えば抵抗Ra〜Rdを、それぞれ6kΩ、6kΩ、6kΩ、及び0Ωとすることで、容易に基準電位Vref1〜3をそれぞれ1.2V、0.6V、及び0Vに設定することができる。
上述した図7A〜図7Cに示す従来例と比較すると、図8に示すように、容量変化度に関しては、従来例の「2.33」に対してこの設定例2が「2.62」であり、容量変化度に関しては従来例の方が線形性は高いが、周波数感度に関しては、従来例の「2.53」に対してこの設定例2が「1.53」であり本発明の方が周波数特性の線形性が高いことが分かる。
このように、設定例2によれば、可変容量素子にA−MOSトランジスタを用い、制御電位Vtに対する合計容量が1/(fo2)になるように可変容量回路A〜Cの容量値の
比率を異ならせる。これにより、発振周波数の線形性をより高くすることができる。
(3)設定例3
基準電位Vref1と基準電位Vref2との電位差をV1と、基準電位Vref2と基準電位Vref3との電位差をV2と表し、V1≠V2、C2a<C3a<C1a、及びC2b<C3b<C1bとした場合を考える。この場合において、各可変容量素子の容量が制御電位Vt=Vthの近傍で変化すると仮定すると、各可変容量回路A〜Cの容量値は、制御電位Vtに対して上述した図9Aと同等に変化する。電位差V1と電位差V2とを異なる値にしつつ、可変容量回路A→C→Bの順に容量値の大きさを変えることで、可変容量回路A〜Cの合計容量は、上述した図9Bの一点鎖線で示すのと同等に1/(fo2)に比例させることが可能となり、周波数特性の線形性を高くすることができる。
例えば、C1a:C2a:C3a=C1b:C2b:C3b=0.40:0.25:0.35に、基準電位Vref1〜3をそれぞれ1.4V、1.0V、及び0Vに設定して電位差V1及びV2を0.4V及び1.0Vとした場合の、可変容量回路A〜Cの容量特性を図11Aに、合計容量と容量変化度とを図11Bに、周波数特性と周波数感度とを図11Cにそれぞれ示す。なお、図1において、可変容量素子105a及び105bの素子数を8に、可変容量素子106a及び106bの素子数を5に、可変容量素子107a及び107bの素子数を7に、DCカット用容量性素子108a及び108bの容量値C1bを0.8pFに、DCカット用容量性素子109a及び109bの容量値C2bを0.5pFに、DCカット用容量性素子110a及び110bの容量値C3bを0.7pFとすることで、可変容量回路A:B:Cの容量値の比を容易に0.40:0.25:0.35に設定することができる。また、図4で示した電源端子120に加えられる電位Vddを1.8Vとすると、例えば抵抗Ra〜Rdを、それぞれ4kΩ、4kΩ、10kΩ、及び0Ωとすることで、容易に基準電位Vref1〜3をそれぞれ1.4V、1.0V、及び0Vに設定することができる。
上述した図7A〜図7Cに示す従来例と比較すると、図8に示すように、容量変化度に関しては、従来例の「2.33」に対してこの設定例3が「2.60」であり、容量変化度に関しては従来例の方が線形性は高いが、周波数感度に関しては、従来例の「2.53」に対してこの設定例3が「1.48」あり本発明の方が周波数特性の線形性を高いことが分かる。
このように、設定例3によれば、可変容量素子にA−MOSトランジスタを用い、制御電位Vtに対する合計容量が1/(fo2)になるように、可変容量回路A〜Cに印加する基準電位Vref1〜Vref3の電位差V1及びV2を異ならせると共に、可変容量回路A〜Cの容量値の比率を異ならせる。これにより、発振周波数の線形性をより高くすることができる。
なお、本実施形態では、並列に接続される可変容量回路が3つの場合を説明したが、並列に接続される可変容量回路が4つ以上であってもよい。この場合は、基準電位発生部114から各可変容量回路に対応した4つ以上の異なる基準電位が出力されて、各可変容量回路の可変容量素子のゲート端子に印加される。この4つ以上の異なる基準電位は、電位レベルの順に求まる隣接基準電位間の電位差が全て同じ値にならないように設定すればよい。
また、本実施形態では、A−MOSトランジスタのバックゲート端子に制御電位Vtが供給される構成を説明したが、ゲート端子に制御電位Vtが供給される構成であっても構わない。また、発振トランジスタ103a及び103bには、MOSトランジスタ以外にバイポーラトランジスタが用いられても、同様の効果が得られる。さらに、電流源101
は、負性抵抗回路に接続される以外に電源端子100とインダクタ回路との間に接続されても、同様の効果が得られる。
(電圧制御発振器を用いた構成例)
図12は、本発明の一実施形態に係る電圧制御発振器を用いたPLL回路300の構成例を示す図である。図12において、PLL回路300は、位相比較器301と、ループフィルタ302と、本発明の電圧制御発振器303と、分周器304とを備える。
位相比較器301は、入力される基準信号と、電圧制御発振器303の出力信号を分周器304で分周した信号とを比較する。位相比較器301から出力される信号は、ループフィルタ302を介して電圧制御発振器303の周波数制御端子102に制御電位Vtとして入力される。電圧制御発振器303は、制御電位Vtに基づいて所望周波数の信号を出力する。この構成により、PLL回路300は、所望とされる周波数を固定(ロック)する。なお、分周器304の代わりにミキサを用いてもよいし、分周器304とミキサを併用してもよい。
また、図13は、上記PLL回路300を用いた無線通信機器400の構成例を示す図である。図13において、無線通信機器400は、アンテナ401と、電力増幅器402と、変調器403と、スイッチ404と、低雑音増幅器405と、復調器406と、PLL回路300とを備える。
無線信号を送信する場合、変調器403は、PLL回路300から出力される所望の高周波信号をベースバンド変調信号で変調して出力する。変調器403から出力される高周波変調信号は、電力増幅器402によって増幅され、スイッチ404を介してアンテナ401から放射される。無線信号を受信する場合、アンテナ401から受信された高周波変調信号は、スイッチ404を介して低雑音増幅器405に入力されて増幅され、復調器406に入力される。復調器406は、PLL回路300から出力される高周波信号によって、入力された高周波変調信号をベースバンド変調信号に復調する。なお、PLL回路300は、送信側及び受信側で複数用いてもよい。また、PLL回路300が変調器を兼ねてもよい。
このように、広い制御電位の範囲で周波数感度の線形性を向上させることができるPLL回路及び無線通信機器を実現することができる。
以上のように、本発明の電圧制御発振器は、広い制御電位範囲において制御電位に対する発振周波数特性の線形性を向上させることができるので、PLL回路の過渡応答特性や雑音帯域特性を広い帯域にわたって一定にでき、また位相雑音特性のよい発振器を実現することができる。
本発明の電圧制御発振器は、無線通信機の局部発振信号の生成等に利用可能であり、特に、チップ面積を増大させることなく、広い制御電位の範囲で容量の変化を緩やかにし、制御電位に対する発振周波数の変化割合の線形性を向上させたい場合等に有用である。
本発明の一実施形態に係る電圧制御発振器の構成を示す図 本発明の電圧制御発振器の可変容量素子に用いられる素子 従来の電圧制御発振器の可変容量素子に用いられる素子 本発明と従来とにおける可変容量素子の容量特性を比較する図 可変容量素子にA−MOSトランジスタを用いた場合の容量特性を示す図 可変容量素子にI−MOSトランジスタを用いた場合の容量特性を示す図 基準電位発生部114の詳細な構成例を示す図 本発明の設定例1における可変容量回路の容量特性を示す図 本発明の設定例1における可変容量回路の容量特性及び電圧制御発振器の周波数特性を示す図 本発明の設定例1における可変容量回路の容量特性を示す図 本発明の設定例1における可変容量回路の容量特性を示す図 本発明の設定例1における電圧制御発振器の周波数特性を示す図 従来の設定例における可変容量回路の容量特性を示す図 従来の設定例における可変容量回路の容量特性を示す図 従来の設定例における電圧制御発振器の周波数特性を示す図 本発明の一実施形態における発振周波数特性の線形性を説明する図 本発明の設定例2における可変容量回路の容量特性を示す図 本発明の設定例2における可変容量回路の容量特性及び電圧制御発振器の周波数特性を示す図 本発明の設定例2における可変容量回路の容量特性を示す図 本発明の設定例2における可変容量回路の容量特性を示す図 本発明の設定例2における電圧制御発振器の周波数特性を示す図 本発明の設定例3における可変容量回路の容量特性を示す図 本発明の設定例3における可変容量回路の容量特性を示す図 本発明の設定例3における電圧制御発振器の周波数特性を示す図 本発明の電圧制御発振器を用いたPLL回路300の構成を示す図 図12のPLL回路を用いた無線通信機器の構成を示す図 従来の電圧制御発振器の構成を示す図 従来の電圧制御発振器の可変容量素子に用いられる素子 従来の電圧制御発振器における可変容量素子の容量特性を示す図 従来の他の電圧制御発振器の構成を示す図 従来の他の電圧制御発振器における可変容量素子の容量特性を示す図 従来の他の電圧制御発振器における可変容量素子の容量特性を示す図
符号の説明
100、120、600 電源端子
101、601 電流源
102、602 周波数制御端子
103a、103b、603a、603b 発振トランジスタ
104a、104b、604a、604b インダクタ
105a、105b、106a、106b、107a、107b、605a、605b、606a、606b、607a、607b 可変容量素子
108a、108b、109a、109b、110a、110b DCカット用容量性素子
111a、111b、112a、112b、113a、113b、611a、611b、612a、612b、613a、613b 高周波阻止用抵抗
114 基準電位発生部
Ra〜Rd 抵抗
Ca〜Cc バイパス用容量性素子
300 PLL回路
301 位相比較器
302 ループフィルタ
303 電圧制御発振器
304 分周器
400 無線通信機器
401 アンテナ
402 電力増幅器
403 変調器
404 スイッチ
405 低雑音増幅器
406 復調器
614a〜614c 基準電位端子

Claims (6)

  1. 電圧制御発振器であって、
    インダクタを有するインダクタ回路と、
    可変容量素子を有し、直流分を遮断するための阻止コンデンサをその両端に有する、第1、第2、及び第3の可変容量回路を含むn個(nは3以上の整数)の可変容量回路と、
    負性抵抗回路と、
    電源電位と基準電位点との間に直列に接続されたm個(mは2以上の整数)の抵抗を有する基準電位発生部とを備え、
    前記インダクタ回路、前記n個の可変容量回路、及び前記負性抵抗回路が、並列に接続され、
    前記基準電位発生部は、前記m個の抵抗を用いて前記電源電位を分圧し、隣接する抵抗間のm個の接続点の各々からm個の基準電圧を前記n個の可変容量回路の可変容量素子の一方の端子に出力し、
    前記n個の可変容量回路の可変容量素子の他方の端子に、発振周波数をフィードバック制御するための制御電位が入力され、
    前記n個の可変容量回路は、可変容量回路に入力される制御電位に対する容量変化特性が同じ方向性を持つように並列に接続されており、
    前記n個の可変容量回路に入力される制御電位は同電位であり、
    前記基準電位発生部は、連続して接続された第1の抵抗及び第2の抵抗を有し、第1の抵抗と第1の抵抗の電源電位側に隣接して接続された抵抗との接続点から第1の基準電位が出力され、第1の抵抗と第2の抵抗との接続点から第2の基準電位が出力され、第2の抵抗と第2の抵抗のグラウンド側に隣接して接続された抵抗との接続点から第3の基準電位が出力され、かつ、第1の抵抗と第2の抵抗との抵抗値は異なっており、
    前記n個の可変容量回路のうち、前記第1の可変容量回路の一方の端子に前記第1の基準電位が入力され、前記第2の可変容量回路の一方の端子に前記第2の基準電位が入力され、前記第3の可変容量回路の一方の端子に前記第3の基準電位が入力され、
    前記第1、第2、及び第3の基準電位はそれぞれ固定で、かつ、
    第k(kは2以上でn以下の整数)の可変容量回路の容量値が、第k−1の可変容量回路の容量値と異なる、電圧制御発振器。
  2. 電圧制御発振器であって、
    インダクタを有するインダクタ回路と、
    可変容量素子を有し、直流分を遮断するための阻止コンデンサをその両端に有する、第1、第2、及び第3の可変容量回路を含むn個(nは3以上の整数)の可変容量回路と、
    負性抵抗回路と、
    電源電位と基準電位点との間に直列に接続されたm個(mは2以上の整数)の抵抗を有する基準電位発生部とを備え、
    前記インダクタ回路、前記n個の可変容量回路、及び前記負性抵抗回路が、並列に接続され、
    前記基準電位発生部は、前記m個の抵抗を用いて前記電源電位を分圧し、隣接する抵抗間のm個の接続点の各々からm個の基準電圧を前記n個の可変容量回路の可変容量素子の一方の端子に出力し、
    前記n個の可変容量回路の可変容量素子の他方の端子に、発振周波数をフィードバック制御するための制御電位が入力され、
    前記n個の可変容量回路は、可変容量回路に入力される制御電位に対する容量変化特性が同じ方向性を持つように並列に接続されており、
    前記n個の可変容量回路に入力される制御電位は同電位であり、
    前記基準電位発生部は、連続して接続された第1の抵抗及び第2の抵抗を有し、第1の抵抗と第1の抵抗の電源電位側に隣接して接続された抵抗との接続点から第1の基準電位
    が出力され、第1の抵抗と第2の抵抗との接続点から第2の基準電位が出力され、第2の抵抗と第2の抵抗のグラウンド側に隣接して接続された抵抗との接続点から第3の基準電位が出力され、かつ、第1の抵抗と第2の抵抗との抵抗値は異なっており、
    前記n個の可変容量回路のうち、前記第1の可変容量回路の一方の端子に前記第1の基準電位が入力され、前記第2の可変容量回路の一方の端子に前記第2の基準電位が入力され、前記第3の可変容量回路の一方の端子に前記第3の基準電位が入力され、
    前記第1、第2、及び第3の基準電位はそれぞれ固定で、
    第k(kは2以上でn以下の整数)の可変容量回路の容量値が、第k−1の可変容量回路の容量値と異なり、かつ、
    前記第1の基準電位と前記第2の基準電位との電位差が、前記第2の基準電位と前記第3の基準電位との電位差と異なる、電圧制御発振器。
  3. 前記第1、第2、及び第3の可変容量回路の可変容量素子の少なくとも1つが、Accumulation MOSで構成されている、請求項1に記載の電圧制御発振器。
  4. 前記第1、第2、及び第3の可変容量回路の可変容量素子の少なくとも1つが、Accumulation MOSで構成されている、請求項2に記載の電圧制御発振器。
  5. 請求項1に記載の電圧制御発振器を備え、目的周波数の信号を出力するPLL回路を備えた、無線通信機器。
  6. 請求項2に記載の電圧制御発振器を備え、目的周波数の信号を出力するPLL回路を備えた、無線通信機器。
JP2008035077A 2007-02-26 2008-02-15 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器 Pending JP2008245259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035077A JP2008245259A (ja) 2007-02-26 2008-02-15 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045985 2007-02-26
JP2008035077A JP2008245259A (ja) 2007-02-26 2008-02-15 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008245259A true JP2008245259A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39715213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035077A Pending JP2008245259A (ja) 2007-02-26 2008-02-15 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7701304B2 (ja)
JP (1) JP2008245259A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064915A (ja) * 2009-12-18 2012-03-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電圧制御可変容量及び電圧制御発振器
US9325328B2 (en) 2013-12-27 2016-04-26 Seiko Epson Corporation Oscillation circuit, oscillator, electronic apparatus, moving object, and frequency adjustment method of oscillator
US9344033B2 (en) 2013-06-11 2016-05-17 Seiko Epson Corporation Variable capacitance circuit, oscillator circuit, vibratory device, electronic apparatus, moving object, and method of manufacturing vibratory device
JP2020155921A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8299862B1 (en) * 2009-12-02 2012-10-30 Marvell International Ltd. Tuning circuit for inductor capacitor (LC) tank digitally controlled oscillator
JP5839927B2 (ja) * 2011-10-13 2016-01-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ディジタル制御発振装置および高周波信号処理装置
US11527991B2 (en) * 2020-11-23 2022-12-13 Synopsys, Inc. Circuit for extended voltage control oscillator gain linearity

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10209517A1 (de) * 2002-03-04 2003-06-26 Infineon Technologies Ag Abstimmbares, kapazitives Bauteil und LC-Oszillator mit dem Bauteil
JP2004147310A (ja) 2002-10-03 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器、無線通信機器、電圧制御発振方法
CN1972117B (zh) * 2002-10-03 2010-08-25 松下电器产业株式会社 电压控制振荡器和无线电通信设备
FR2890257A1 (fr) * 2005-08-23 2007-03-02 St Microelectronics Sa Element de circuit a capacite variable

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064915A (ja) * 2009-12-18 2012-03-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電圧制御可変容量及び電圧制御発振器
US8854791B2 (en) 2009-12-18 2014-10-07 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Voltage controlled variable capacitor and voltage controlled oscillator
US9344033B2 (en) 2013-06-11 2016-05-17 Seiko Epson Corporation Variable capacitance circuit, oscillator circuit, vibratory device, electronic apparatus, moving object, and method of manufacturing vibratory device
US9325328B2 (en) 2013-12-27 2016-04-26 Seiko Epson Corporation Oscillation circuit, oscillator, electronic apparatus, moving object, and frequency adjustment method of oscillator
JP2020155921A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP7310193B2 (ja) 2019-03-20 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US7701304B2 (en) 2010-04-20
US20080204157A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6774736B1 (en) Voltage-controlled oscillator circuit for direct modulation
US6778022B1 (en) VCO with high-Q switching capacitor bank
US8067995B2 (en) Voltage controlled oscillator, and PLL circuit and wireless communication device each using the same
US9236872B2 (en) Voltage-controlled oscillator, signal generation apparatus, and electronic device
US7474166B2 (en) PLL frequency synthesizer circuit and frequency tuning method thereof
USRE40620E1 (en) Fully integrated All-CMOS AM transmitter with automatic antenna tuning
JP2008245259A (ja) 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器
US20020014925A1 (en) LC resonance circuit and voltage-controlled oscillation circuit
US7388446B2 (en) Directly modulated CMOS VCO
JP2002208819A (ja) 発振回路
JP4728424B2 (ja) 集積化されたpll濾波器に係る変動するチャージポンプ電流
JP3921362B2 (ja) 温度補償水晶発振器
US20070146082A1 (en) Frequency synthesizer, wireless communications device, and control method
US6927643B2 (en) Oscillator topology for very low phase noise operation
US8222963B2 (en) Voltage-controlled oscillator
Ryu et al. Low power OOK transmitter for wireless capsule endoscope
US20080315964A1 (en) Voltage controlled oscillator using tunable active inductor
US7126435B2 (en) Voltage controlled oscillator amplitude control circuit
KR100843225B1 (ko) 위상 잡음을 제어하는 전압 제어 발진기 및 그 이용 방법
US7667550B2 (en) Differential oscillator device with pulsed power supply, and related driving method
JP2009278616A (ja) 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器
JP6158732B2 (ja) 回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システム
US6724273B1 (en) Filter circuitry for voltage controlled oscillator
US9673753B1 (en) Voltage-controlled oscillator with improved tuning curve linearization
JP4779305B2 (ja) 逓倍回路、発振回路、および無線通信装置