JP2008245245A - 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008245245A
JP2008245245A JP2007325213A JP2007325213A JP2008245245A JP 2008245245 A JP2008245245 A JP 2008245245A JP 2007325213 A JP2007325213 A JP 2007325213A JP 2007325213 A JP2007325213 A JP 2007325213A JP 2008245245 A JP2008245245 A JP 2008245245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
potential
mode
pixel
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007325213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5142694B2 (ja
JP2008245245A5 (ja
Inventor
Toshiaki Ono
俊明 小野
Tomoyuki Noda
智之 野田
Hidekazu Takahashi
秀和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007325213A priority Critical patent/JP5142694B2/ja
Priority to US12/032,217 priority patent/US7978243B2/en
Priority to CN2008100820306A priority patent/CN101257561B/zh
Publication of JP2008245245A publication Critical patent/JP2008245245A/ja
Publication of JP2008245245A5 publication Critical patent/JP2008245245A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142694B2 publication Critical patent/JP5142694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】画素の選択及び非選択を行う撮像装置において、非読み出し領域に含まれる画素から光電荷が漏れ出すのを低減する。
【解決手段】光電変換部と、光電変換部に発生した電荷に基づく信号を増幅する増幅部と、光電変換部に蓄積された電荷を増幅部の入力部に転送する転送部と、入力部の電位を第1の電位に設定して選択状態に、第2の電位に設定して非選択状態にする設定部とを含む複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列と、駆動部とを備え、第1のモードにおいて、画素から信号が読み出される読み出し領域と、画素から信号が読み出されない非読み出し領域とを含み、非読み出し領域に含まれる画素を、第1の期間において電荷を転送できる状態で入力部の電位を第3の電位に設定して光電変換部をリセットし、第1の期間よりも後の第2の期間において入力部の電位を第4の電位に設定して非選択状態にするように、駆動する。
【選択図】図4

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システムに関する。
近年、HDTV(High Definition Television)の普及に伴い、アスペクト比16:9の動画を撮影する撮像装置が要求されている。それに対して、静止画は、写真用紙のアスペクト比がほぼ4:3であることから、アスペクト比4:3で撮影することが求められる。よって、動画と静止画との両方に対応した撮像装置を実現するためには、アスペクト比を16:9モードと4:3モードとに切替可能であることが必要である。その撮像装置では、全体としてアスペクト比4:3の撮像領域を有し、4:3モードにおいて全画素の信号を読み出す。また、その撮像装置では、16:9モードにおいて、上下(画素からの信号が読み出されない非読み出し領域)の画素の信号を読み出さずに、中央(画素からの信号が読み出される読み出し領域)の画素の信号のみを読み出すといった動作を行う。
例えば、特許文献1では、非読み出し領域に含まれる画素の光電変換素子をリセットして、非読み出し領域に含まれる画素から読み出し領域に含まれる画素へ光電荷があふれることを抑制している。特許文献1では、全ての画素に垂直選択スイッチMOSが存在している。
一方、画素縮小化のため、1画素あたりのMOSトランジスタ数を削減することが必要であり、垂直選択スイッチMOSを削減することが求められている。特許文献2では、信号増幅部の入力端子(Floating Diffusion:FD部)の動作点を変えることにより、画素を選択している。すなわち、選択画素のFD部の電位をオン電位に設定し、非選択画素のFD部の電位をオフ電位に設定する。これにより、選択画素の出力のみを列信号線に読み出すことが可能となっている。
特開2000-350103号公報 特開平11-112018号公報
特許文献2に記載の画素回路を用いて、特許文献1に記載の駆動方法を用いて16:9モードの動作を行う際、単純にこの2つの技術を組み合わせただけでは、正常な動作ができない。16:9モードにおいて非読み出し領域に含まれる画素の光電変換素子をリセットする際に、その画素のFD部の電位は、光電変換素子をリセットするのに必要な電位に設定しておく必要がある。また、16:9モードにおいて非読み出し領域に含まれる画素は、非選択画素であるので、そのFD部の電位がオフ電位に設定されなければならない。
ここで、例えば増幅トランジスタがN-MOSFETの場合、「オフ電位<光電変換素子をリセットするのに必要な電位」ならば、16:9モードにおいて非読み出し領域に含まれる画素のFD部の電位の設定に矛盾が生じている。非読み出し領域に含まれる画素のFD部の電位が光電変換素子をリセットするために必要な電位に設定されていると、必然的にオフ電位よりも高い電位となる。すると、非読み出し領域に含まれる画素の増幅トランジスタがオンしてしまい、非読み出し領域に含まれる画素の信号が列信号線に読み出されてしまう。
逆に、16:9モードにおいて非読み出し領域に含まれる画素のFD電位をオフ電位に設定しておくと、そのFD部の電位は、必然的に光電変換素子をリセットするのに必要な電位よりも低い電位となる。すると、非読み出し領域に含まれる画素の光電変換素子をリセットできなくなり、非読み出し領域に含まれる画素から読み出し領域に含まれる画素へ光電荷が漏れ出す可能性がある。
本発明の目的は、増幅部の入力部の電位によりそれぞれの画素の選択及び非選択を行う撮像装置において、非読み出し領域に含まれる画素から光電荷が漏れ出すこととを低減することにある。
本発明の第1側面に係る撮像装置は、光電変換部と、前記光電変換部に発生した電荷に基づく信号を増幅する増幅部と、前記増幅部の入力部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を前記入力部に転送する転送部と、前記入力部の電位を第1の電位に設定して選択状態にし、前記入力部の電位を第2の電位に設定して非選択状態にする設定部とをそれぞれ含む複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列と、前記画素配列における複数の画素を駆動する駆動部とを備え、前記画素配列は、第1のモードにおいて、画素から信号が読み出される読み出し領域と、画素から信号が読み出されない非読み出し領域とを含み、前記駆動部は、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のそれぞれを、第1の期間において前記転送部が電荷を転送できる状態で前記設定部が前記入力部の電位を第3の電位に設定して前記光電変換部をリセットし、前記第1の期間よりも後の第2の期間において前記設定部が前記入力部の電位を第4の電位に設定して非選択状態にするように、駆動することを特徴とする。
本発明の第2側面に係る撮像装置は、光電変換部と、前記光電変換部に発生した電荷に基づく信号を増幅する増幅部と、前記増幅部の入力部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を前記入力部に転送する転送部と、前記入力部の電位を第1の電位に設定して選択状態にし、前記入力部の電位を第2の電位に設定して非選択状態にする設定部とをそれぞれ含む複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列と、前記画素配列における複数の画素を駆動する駆動部とを備え、前記画素配列は、第1のモードにおいて、画素から信号が読み出される読み出し領域と、画素から信号が読み出されない非読み出し領域とを含み、前記駆動部は、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のうち前記読み出し領域に隣接する部分の画素を、第1の期間において前記転送部が電荷を転送できる状態で前記設定部が前記入力部の電位を第3の電位に設定して前記光電変換部をリセットし、前記第1の期間よりも後の第2の期間において前記設定部が前記入力部の電位を第4の電位に設定して非選択状態にするように、駆動することを特徴とする。
本発明の第3側面に係る撮像装置の駆動方法は、光電変換部と、前記光電変換部に発生した電荷に基づく信号を増幅する増幅部と、前記増幅部の入力部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を前記入力部に転送する転送部と、前記入力部の電位を第1の電位に設定して選択状態にし、前記入力部の電位を第2の電位に設定して非選択状態にする設定部とをそれぞれ含む複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列を有する撮像装置の駆動方法であって、前記画素配列は、第1のモードにおいて、画素から信号が読み出される読み出し領域と、画素から信号が読み出されない非読み出し領域とを含み、前記駆動方法は、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のそれぞれを、第1の期間において前記転送部が電荷を転送できる状態で前記設定部が前記入力部の電位を第3の電位に設定するように、駆動する設定工程と、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のそれぞれを、前記第1の期間よりも後の第2の期間において前記設定部が前記入力部の電位を第4の電位に設定して非選択状態にするように、駆動する非選択工程とを備えたことを特徴とする。
本発明の第4側面に係る撮像装置の駆動方法は、光電変換部と、前記光電変換部に発生した電荷に基づく信号を増幅する増幅部と、前記増幅部の入力部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を前記入力部に転送する転送部と、前記入力部の電位を第1の電位に設定して選択状態にし、前記入力部の電位を第2の電位に設定して非選択状態にする設定部とをそれぞれ含む複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列を有する撮像装置の駆動方法であって、前記画素配列は、第1のモードにおいて、画素から信号が読み出される読み出し領域と、画素から信号が読み出されない非読み出し領域とを含み、前記駆動方法は、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のうち前記読み出し領域に隣接する部分の画素を、第1の期間において前記転送部が電荷を転送できる状態で前記設定部が前記入力部の電位を第3の電位に設定するように、駆動する設定工程と、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のそれぞれを、前記第1の期間よりも後の第2の期間において前記設定部が前記入力部の電位を第4の電位に設定して非選択状態にするように、駆動する非選択工程とを備えたことを特徴とする。
本発明の第5側面に係る撮像システムは、本発明の第1側面に係る撮像装置と、前記撮像装置の前記画素配列へ光を結像する光学系と、前記撮像装置からの出力信号を処理して画像データを生成する信号処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、増幅部の入力部の電位によりそれぞれの画素の選択及び非選択を行う撮像装置において、非読み出し領域に含まれる画素から光電荷が漏れ出すこととを低減できる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置100について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の構成図である。
撮像装置100は、図1(a)に示すように、画素配列PA及び駆動部103を備える。
画素配列PAは、第1のモードにおいて、読み出し領域101と非読み出し領域102a,102bとを含む。読み出し領域101は、第1のモードにおいて、画素から信号が読み出される領域である。非読み出し領域102a,102bは、第1のモードにおいて、画素から信号が読み出されない領域である。これにより、第1のモードにおいて得られる画像は、図1(c)に示すように、アスペクト比が16:9になる。なお、読み出し領域101は、読み出すように選択された行の画素である選択画素と、その選択画素以外の画素である非選択画素とを含む。
一方、画素配列PAは、第2のモードにおいて、全ての画素から信号が読み出される。これにより、第2のモードにおいて得られる画像は、図1(b)に示すように、アスペクト比が4:3になる。なお、全ての画素は、読み出すように選択された行の画素である選択画素と、その選択画素以外の画素である非選択画素とを含む。
駆動部103は、画素配列PAの周辺に配される。駆動部103は、画素配列PAにおける複数の画素(図2参照)を駆動する。駆動部103は、例えば、画素配列PAを垂直方向に走査する垂直走査回路である。
なお、図1では、各列の列信号線71,72・・・(図2参照)に出力された信号を読み出すために読み出し回路や、その読み出し回路を水平方向に走査するための水平走査回路などの図示が省略されている。
次に、撮像装置100における画素配列PAについて、図2を用いて説明する。図2は、撮像装置100が有する画素配列PAの構成を示す図である。
画素配列PAでは、図2に示すように、複数の画素(6a1,6a2,・・・,6an,・・・,6cn,・・・)が行方向及び列方向に配列されている。
画素6a1は、光電変換部1、入力部5、転送部2a、設定部3a、及び増幅部4を備える。ここで、画素とは、1つの光電変換素子及びこの光電変換素子から出力線へ信号を読み出すための素子集合の最小単位を指す。隣接する光電変換素子において、素子を共有することも可能であるが、この場合にも1つの光電変換素子の信号を読み出すための素子集合の最小単位で定義づけられる。
光電変換部1は、入射した光に応じた電荷を発生させて蓄積する。光電変換部1は、例えば、負電荷(電子)を蓄積するタイプのフォトダイオードである。
入力部5は、後述の増幅部4の入力部であり、光電変換部1が蓄積した電荷を保持する。入力部5は、例えば、フローティングディフュージョンである。
転送部2aは、光電変換部1に蓄積された電荷を所定のタイミングで入力部5に転送する。転送部2aは、例えば、転送用のMOSトランジスタである。
設定部3aは、入力部5の電位を第1の電位(図4に示すV1参照)に設定して選択状態にし、入力部5の電位を第2の電位(図4に示すV2参照)に設定して非選択状態にする。設定部3aは、例えば、リセット用のMOSトランジスタである。第1の電位は、増幅部4がオンする電位であり、光電変換部1をリセットするのに必要な電位よりも高い必要がある。第2の電位は、増幅部4がオフする電位であり、「列信号線71等の電位+増幅部4(増幅用のNMOSトランジスタ)がオンする閾値電圧」よりも低い必要がある。
増幅部4は、入力部5に保持された電荷による信号(電圧)を増幅する。増幅部4は、例えば、増幅用のNMOSトランジスタである。
なお、他の画素6a2等についても、画素6a1と同様である。
次に、撮像装置100における駆動部103について、図3及び図4を用いて説明する。図3は、駆動部103の回路構成の一部を示す図である。図4は、駆動部103が画素に供給するパルスの波形図である。
まず、第1のモードが選択された場合について説明する。
このとき、図3に示すモード制御端子Nenには、第1のモードが選択されたことを示すHレベルの信号が入力される。これにより、トランスファーゲートG1,G3が開くとともに、トランスファーゲートG2,G4が閉じる。そして、駆動部103は、第1のモードにおいて、非読み出し領域102a,102bに含まれる画素の転送部2aにパルスP2a(図4参照)を供給し、設定部3aにパルスP3a(図4参照)を供給する。また、駆動部103は、第1のモードにおいて、選択画素の転送部2bにパルスP2b(図4参照)を供給し、設定部3bにパルスP3b(図4参照)を供給する。駆動部103は、第1のモードにおいて、非選択画素の転送部2cにパルスP2c(図4参照)を供給し、設定部3cにパルスP3c(図4参照)を供給する。
すなわち、駆動部103は、第1のモードにおいて非読み出し領域102a,102bに含まれる画素のそれぞれを、第1の期間において転送部2aが電荷を転送できる状態で設定部3aが入力部5の電位を第3の電位に設定するように、駆動する。この工程を設定工程と呼ぶ。第3の電位は、増幅部4をオンする電位であり、上記の第1の電位に等しく、例えば、図4に示すリセット電源信号Vresの電位V1である。第1の期間は、例えば、図4に示す「間引き画素リセット期間」である。これにより、第1のモードにおいて非読み出し領域102a,102bに含まれる各画素では、第1の期間において、転送部2aと設定部3aとがともにオンして、光電変換部1及び入力部5がリセットされる。
また、駆動部103は、第1のモードにおいて、選択画素を、第1の期間において転送部2b及び設定部3bがオフするように、駆動する。駆動部103は、第1のモードにおいて、非選択画素を、第1の期間において転送部2c及び設定部3cがオフするように、駆動する。
次に、駆動部103は、第1のモードにおいて非読み出し領域102a,102bに含まれる画素のそれぞれを、第1の期間よりも後の第2の期間において設定部3aが入力部5の電位を第4の電位に設定して非選択状態にするように、駆動する。この工程を非選択工程と呼ぶ。第4の電位は、増幅部4がオフする電位であり、上記の第2の電位に等しく、例えば、図4に示すリセット電源信号Vresの電位V2である。第2の期間は、例えば、図4に示す「非選択画素リセット期間」である。これにより、第1のモードにおいて非読み出し領域102a,102bに含まれる各画素では、第2の期間において、転送部2aがオフして、設定部3aがオンする。そして、入力部5の電位が第1の電位になり、増幅部4がオフされた状態が維持される非選択状態になる。
また、駆動部103は、第1のモードにおいて、選択画素を、第2の期間において転送部2b及び設定部3bがオフするように、駆動する。駆動部103は、第1のモードにおいて、非選択画素を、第1の期間において転送部2cがオフし設定部3cがオンするように、駆動する。これにより、非選択画素は、入力部5の電位が第2の電位(例えば、図4に示すV2)に設定されて非選択状態になる。
次に、駆動部103は、第1のモードにおいて、選択画素を、第2の期間よりも後の第3の期間において転送部2bがオフし設定部3bがオンするように、駆動する。第3の期間は、例えば、図4に示す「選択画素信号読み出し期間」である。これにより、選択画素は、入力部5の電位が第1の電位(例えば、図4に示すV1)に設定されて選択状態になる。そして、駆動部103は、第1のモードにおいて、選択画素を、第2の期間よりも後の第3の期間において転送部2bがオンし設定部3bがオフするように、駆動する。これにより、選択画素では、光電変換部1に蓄積された電荷が入力部5へ転送されて、入力部5に保持された電荷による信号(電圧)が増幅されて出力信号線に読み出される。なお、駆動部103は、第1のモードにおいて非読み出し領域102a,102bに含まれる画素のそれぞれを、第3の期間において転送部2a及び設定部3aがオフするように、駆動する。駆動部103は、第1のモードにおいて、非選択画素を、第3の期間において転送部2c及び設定部3cがオフするように、駆動する。
次に、第2のモードが選択された場合について、第1のモードが選択された場合と異なる部分を中心に説明する。
このとき、図3に示すモード制御端子Nenには、Lレベルの信号が入力される。これにより、トランスファーゲートG2,G4が開くとともに、トランスファーゲートG1,G3が閉じる。これにより、駆動部103は、第1のモードにおいて、選択画素の転送部2aにパルスP2b(図4参照)を供給し、設定部3aにパルスP3b(図4参照)を供給する。あるいは、駆動部103は、第1のモードにおいて、非選択画素の転送部2aにパルスP2c(図4参照)を供給し、設定部3aにパルスP3c(図4参照)を供給する。
すなわち、駆動部103は、第1のモードにおいて、選択画素を、第1の期間において転送部2a及び設定部3aがオフするように、駆動する。あるいは、駆動部103は、第1のモードにおいて、非選択画素を、第1の期間において転送部2a及び設定部3aがオフするように、駆動する。
次に、駆動部103は、第1のモードにおいて、選択画素を、第2の期間において転送部2a及び設定部3aがオフするように、駆動する。駆動部103は、第1のモードにおいて、非選択画素を、第2の期間において転送部2cがオフし設定部3cがオンするように、駆動する。これにより、非選択画素は、入力部5の電位が第2の電位(例えば、図4に示すV2)に設定されて非選択状態になる。
次に、駆動部103は、第1のモードにおいて、選択画素を、第2の期間よりも後の第3の期間において転送部2aがオフし設定部3aがオンするように、駆動する。これにより、選択画素は、入力部5の電位が第1の電位(例えば、図4に示すV1)に設定されて選択状態になる。そして、駆動部103は、第1のモードにおいて、選択画素を、第2の期間よりも後の第3の期間において転送部2aがオンし設定部3aがオフするように、駆動する。これにより、選択画素では、光電変換部1に蓄積された電荷が入力部5へ転送されて、入力部5に保持された電荷による信号(電圧)が増幅されて出力信号線に読み出される。あるいは、駆動部103は、第1のモードにおいて、非選択画素を、第3の期間において転送部2a及び設定部3aがオフするように、駆動する。
なお、光電変換素子が正孔を蓄積するタイプのフォトダイオードであったり、増幅トランジスタがP-MOSFETであったりしてもよい。ただしその場合、NMOSとPMOSでは極性が反転するため、本実施形態中に記載している電位の高低関係も反転する。
以上のように、本発明の第1実施形態によれば、第1のモードにおいて、非読み出し領域に含まれる画素の光電変換部1を好適にリセットすることと、入力部5の電位をオフ電位(第2の電位)にすることとを両立できる。したがって、入力部の電位によりそれぞれの画素の選択及び非選択を行う撮像装置において、非読み出し領域に含まれる画素から光電荷が漏れ出すこととを低減できる。
次に、本発明の撮像装置100を適用した撮像システムの一例を図5に示す。
撮像システム90は、図5に示すように、主として、光学系、撮像装置100及び信号処理部を備える。光学系は、主として、シャッター91、撮影レンズ92及び絞り93を備える。信号処理部は、主として、撮像信号処理回路95、A/D変換器96、画像信号処理部97、メモリ部87、外部I/F部89、タイミング発生部98、全体制御・演算部99、記録媒体88及び記録媒体制御I/F部94を備える。なお、信号処理部は、記録媒体88を備えなくても良い。
シャッター91は、光路上において撮影レンズ92の手前に設けられ、露出を制御する。
撮影レンズ92は、入射した光を屈折させて、撮像装置100へ被写体の像を結像させる。
絞り93は、光路上において撮影レンズ92と撮像装置100との間に設けられ、撮影レンズ92を通過後に撮像装置100へ導かれる光の量を調節する。
撮像装置100は、画素配列PAに結像された被写体の像を画像信号に変換する。撮像装置100は、その画像信号を画素配列PAから読み出して出力する。
撮像信号処理回路95は、撮像装置100に接続されており、撮像装置100から出力された画像信号を処理する。
A/D変換器96は、撮像信号処理回路95に接続されており、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)をデジタル信号へ変換する。
画像信号処理部97は、A/D変換器96に接続されており、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。この画像データは、メモリ部87、外部I/F部89、全体制御・演算部99及び記録媒体制御I/F部94などへ供給される。
メモリ部87は、画像信号処理部97に接続されており、画像信号処理部97から出力された画像データを記憶する。
外部I/F部89は、画像信号処理部97に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、外部I/F部89を介して外部の機器(パソコン等)へ転送する。
タイミング発生部98は、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97に接続されている。これにより、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97へタイミング信号を供給する。そして、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97がタイミング信号に同期して動作する。
全体制御・演算部99は、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94に接続されており、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94を全体的に制御する。
記録媒体88は、記録媒体制御I/F部94に取り外し可能に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、記録媒体制御I/F部94を介して記録媒体88へ記録する。
以上の構成により、撮像装置100において良好な画像信号が得られれば、良好な画像(画像データ)を得ることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る撮像装置200について、図6〜図8を用いて説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係る撮像装置200の構成図である。図7は、撮像装置200における画素配列PAの構成を示す図である。図8は、駆動部203が画素に供給するパルスの波形図である。以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様の部分に関しては説明を省略する。
撮像装置200は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるが、駆動部203を備える点で、第1実施形態と異なる。
駆動部203は、図7に示すように、トランスファーゲートG201を備える点で、第1実施形態の駆動部103と異なる。これにより、第1のモードが選択された場合の駆動部203の動作が次のように異なる。
すなわち、図7に示すモード制御端子Nenには、第1のモードが選択されたことを示すHレベルの信号が入力される。これにより、トランスファーゲートG201,G3が開くとともに、トランスファーゲートG2,G4が閉じる。そして、駆動部103は、第1のモードにおいて、非読み出し領域102a,102bに含まれる画素の転送部2aにパルスP2a1(図8参照)を供給し、設定部3aにパルスP3a(図4参照)を供給する。
すなわち、駆動部103は、第1のモードにおいて非読み出し領域102a,102bに含まれる画素のそれぞれを、第1の期間、第2の期間、及び第3の期間において転送部2aがオン状態に固定されるように、駆動する。言い換えれば、上記の設定工程及び非選択工程では、第1のモードにおいて非読み出し領域102a,102bに含まれる画素のそれぞれを、転送部2aがオン状態に固定されるように、駆動する。
第1実施形態では、第1のモードにおいて非読み出し領域102a,102bに含まれる画素において、転送部2a及び設定部3aの両方がパルス駆動されている。入力部5は、転送部2a及び設定部3aに接続されているため、これら2つの素子がパルス駆動されると、それによって入力部5の電位が振られる。入力部5の電位が変動すると、増幅部4を介して信号出力も変動してしまう。
たとえば、仮に、画素配列PAの中央部と周辺部とで入力部5の振られ量が大きく異なると、出力信号に面内シェーディングが発生してしまう。また、それとは別に、転送部2a及び設定部3aがパルス駆動されると、半導体基板を介して、光電変換部1の基準電位が変動してしまう。そうすると、光電変換部1に蓄積されていた光電荷が周囲に漏れ出してしまう。特に、光電変換部1の飽和近くまで光電荷を蓄積している状態だと、もともと隣接する画素へ電荷が漏れ出しやすい状態であるため、わずかな基準電位の変動でも隣接する画素へ光電荷の漏れ出しが発生してしまう。
それに対して、第2実施形態では、設定部3aのみがパルス駆動されており、転送部2aはオン固定となっている。すなわち、第2実施形態の方が、第1実施形態に比較して、パルス駆動される素子(例えば、トランジスタ)の数が少なくなる。これにより、出力信号に面内シェーディングが発生することを低減でき、光電変換部1に蓄積された光電荷が隣接する画素へ漏れ出すことを低減できる。
次に、本発明の第3実施形態に係る撮像装置300について、図9〜図10を用いて説明する。図9は、本発明の第3実施形態に係る撮像装置300の構成図である。図10は、撮像装置300における画素配列PAの構成を示す図である。以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様の部分に関しては説明を省略する。 撮像装置300は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるが、図10に示すように、駆動部303が、トランスファーゲートG301およびG303を備える点で、第1実施形態の駆動部103と異なる。これにより、第1のモードが選択された場合の駆動部303の動作が次のように異なる。
図10に示すモード制御端子Nenには、第1のモードが選択されたことを示すHレベルの信号が入力される。これにより、トランスファーゲートG301,G303がオンするとともに、トランスファーゲートG2,G4がオフする。そして、図4に示すとおり、駆動部303は、第1のモードにおいて、非読み出し領域302a,302bに含まれる画素のうち読み出し領域101に隣接する部分302a1,302b1の画素にP2aおよびP3aを供給する。すなわち、駆動部303は、第1の期間において転送部2aが電荷を転送できる状態で設定部3aが入力部5の電位を第3の電位に設定するように、駆動する。
上記のように、第1実施形態では、第1のモードにおいて非読み出し領域102a,102bに含まれるすべての画素が、第1の期間において、転送部2a及び設定部3aの両方がパルス駆動されている。
それに対して、第3実施形態では、第1のモードにおいて非読み出し領域302a,302bに含まれる画素のうち読み出し領域101に隣接する部分の画素が、第1の期間において、転送部2a及び設定部3aの両方がパルス駆動されている。非読み出し領域302a,302bに含まれるそれ以外の部分302a2,302b2の画素は、第1の期間において、転送部2a及び設定部3aの両方がオフ固定となっている。すなわち、第3実施形態の方が、第1実施形態に比較して、第1の期間においてパルス駆動される素子、例えばトランジスタの数が少なくなる。これにより、出力信号の面内シェーディングを低減できる。
なお、駆動部303(例えば、垂直走査回路)は、非読み出し領域302a,302bに含まれる画素のうち読み出し領域101に隣接する部分302a1,302b1の画素(P2aおよびP3aが供給される画素)を順次走査してもよい。これにより、駆動部303は、非読み出し領域302a,302bに含まれる画素のうち読み出し領域101に隣接する部分302a1,302b1に含まれる全ての画素の光電荷をリセットすることが可能となる。
または、駆動部303は、必ずしも、非読み出し領域302a,302bに含まれる画素のうち読み出し領域101に隣接する部分302a1,302b1に含まれる全ての画素の光電荷をリセットする必要はない。すなわち、駆動部303は、部分302a1,302b1のうち読み出し領域101の近傍の一部の画素のみにP2aおよびP3aが供給してもよい。この場合でも、読み出し領域に含まれる画素へ光電荷があふれることを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置の構成図。 撮像装置における画素配列の構成を示す図。 駆動部の回路構成の一部を示す図。 駆動部が画素に供給するパルスの波形図。 第1実施形態に係る撮像装置を適用した撮像システムの構成図。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置の構成図。 撮像装置における画素配列の構成を示す図。 駆動部が画素に供給するパルスの波形図。 本発明の第3実施形態に係る撮像装置の構成図。 駆動部の回路構成の一部を示す図。
符号の説明
1 光電変換部
2a等 転送部
3a等 設定部
5 入力部
6a1等 画素
100,200,300 撮像装置
101 読み出し領域
102a,102b 非読み出し領域
103,203,303 駆動部
PA 画素配列

Claims (25)

  1. 光電変換部と、前記光電変換部に発生した電荷に基づく信号を増幅する増幅部と、前記増幅部の入力部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を前記入力部に転送する転送部と、前記入力部の電位を第1の電位に設定して選択状態にし、前記入力部の電位を第2の電位に設定して非選択状態にする設定部とをそれぞれ含む複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列と、
    前記画素配列における複数の画素を駆動する駆動部と、
    を備え、
    前記画素配列は、第1のモードにおいて、画素から信号が読み出される読み出し領域と、画素から信号が読み出されない非読み出し領域とを含み、
    前記駆動部は、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のそれぞれを、第1の期間において前記転送部が電荷を転送できる状態で前記設定部が前記入力部の電位を第3の電位に設定して前記光電変換部をリセットし、前記第1の期間よりも後の第2の期間において前記設定部が前記入力部の電位を第4の電位に設定して非選択状態にするように、駆動する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数の画素のそれぞれの前記転送部は、トランジスタを含み、
    前記駆動部は、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のそれぞれを、前記第1の期間において前記転送部がオンし、前記第2の期間において前記転送部がオフするように、駆動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数の画素のそれぞれの前記転送部は、トランジスタを含み、
    前記駆動部は、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のそれぞれを、前記転送部がオン状態に固定されるように、駆動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の画素のそれぞれの前記増幅部は、トランジスタを含み、
    前記第1の電位及び前記第3の電位は、前記増幅部がオンする電位であり、
    前記第2の電位及び前記第4の電位は、前記増幅部がオフする電位である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第3の電位は、前記第1の電位に等しく、
    前記第4の電位は、前記第2の電位に等しい
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記画素配列は、第2のモードにおいて、全ての画素から信号が読み出される
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 光電変換部と、前記光電変換部に発生した電荷に基づく信号を増幅する増幅部と、前記増幅部の入力部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を前記入力部に転送する転送部と、前記入力部の電位を第1の電位に設定して選択状態にし、前記入力部の電位を第2の電位に設定して非選択状態にする設定部とをそれぞれ含む複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列と、
    前記画素配列における複数の画素を駆動する駆動部と、
    を備え、
    前記画素配列は、第1のモードにおいて、画素から信号が読み出される読み出し領域と、画素から信号が読み出されない非読み出し領域とを含み、
    前記駆動部は、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のうち前記読み出し領域に隣接する部分の画素を、第1の期間において前記転送部が電荷を転送できる状態で前記設定部が前記入力部の電位を第3の電位に設定して前記光電変換部をリセットし、前記第1の期間よりも後の第2の期間において前記設定部が前記入力部の電位を第4の電位に設定して非選択状態にするように、駆動する
    ことを特徴とする撮像装置。
  8. 前記複数の画素のそれぞれの前記転送部は、トランジスタを含み、
    前記駆動部は、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のうち前記読み出し領域に隣接する部分の画素を、前記第1の期間において前記転送部がオンし、前記第2の期間において前記転送部がオフするように、駆動する
    ことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記複数の画素のそれぞれの前記転送部は、トランジスタを含み、
    前記駆動部は、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のうち前記読み出し領域に隣接する部分の画素を、前記転送部がオン状態に固定されるように、駆動する
    ことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  10. 前記複数の画素のそれぞれの前記増幅部は、トランジスタを含み、
    前記第1の電位及び前記第3の電位は、前記増幅部がオンする電位であり、
    前記第2の電位及び前記第4の電位は、前記増幅部がオフする電位である
    ことを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第3の電位は、前記第1の電位に等しく、
    前記第4の電位は、前記第2の電位に等しい
    ことを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記画素配列は、第2のモードにおいて、全ての画素から信号が読み出される
    ことを特徴とする請求項7から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 光電変換部と、前記光電変換部に発生した電荷に基づく信号を増幅する増幅部と、前記増幅部の入力部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を前記入力部に転送する転送部と、前記入力部の電位を第1の電位に設定して選択状態にし、前記入力部の電位を第2の電位に設定して非選択状態にする設定部とをそれぞれ含む複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列を有する撮像装置の駆動方法であって、
    前記画素配列は、第1のモードにおいて、画素から信号が読み出される読み出し領域と、画素から信号が読み出されない非読み出し領域とを含み、
    前記駆動方法は、
    前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のそれぞれを、第1の期間において前記転送部が電荷を転送できる状態で前記設定部が前記入力部の電位を第3の電位に設定するように、駆動する設定工程と、
    前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のそれぞれを、前記第1の期間よりも後の第2の期間において前記設定部が前記入力部の電位を第4の電位に設定して非選択状態にするように、駆動する非選択工程と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  14. 前記複数の画素のそれぞれの前記転送部は、トランジスタを含み、
    前記設定工程では、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のそれぞれを、前記第1の期間において前記転送部がオンするように、駆動し、
    前記非選択工程では、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のそれぞれを、前記第2の期間において前記転送部がオフするように、駆動する
    ことを特徴とする請求項13に記載の撮像装置の駆動方法。
  15. 前記複数の画素のそれぞれの前記転送部は、トランジスタを含み、
    前記設定工程および前記非選択工程では、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のそれぞれを、前記転送部がオン状態に固定されるように、駆動する
    ことを特徴とする請求項13に記載の撮像装置の駆動方法。
  16. 前記複数の画素のそれぞれの前記増幅部は、トランジスタを含み、
    前記第1の電位及び前記第3の電位は、前記増幅部がオンする電位であり、
    前記第2の電位及び前記第4の電位は、前記増幅部がオフする電位である
    ことを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
  17. 前記第3の電位は、前記第1の電位に等しく、
    前記第4の電位は、前記第2の電位に等しい
    ことを特徴とする請求項13から16のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
  18. 前記画素配列は、第2のモードにおいて、全ての画素の前記入力部に保持された電荷による信号が読み出される
    ことを特徴とする請求項13から17のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
  19. 光電変換部と、前記光電変換部に発生した電荷に基づく信号を増幅する増幅部と、前記増幅部の入力部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を前記入力部に転送する転送部と、前記入力部の電位を第1の電位に設定して選択状態にし、前記入力部の電位を第2の電位に設定して非選択状態にする設定部とをそれぞれ含む複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列を有する撮像装置の駆動方法であって、
    前記画素配列は、第1のモードにおいて、画素から信号が読み出される読み出し領域と、画素から信号が読み出されない非読み出し領域とを含み、
    前記駆動方法は、
    前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のうち前記読み出し領域に隣接する部分の画素を、第1の期間において前記転送部が電荷を転送できる状態で前記設定部が前記入力部の電位を第3の電位に設定するように、駆動する設定工程と、
    前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のそれぞれを、前記第1の期間よりも後の第2の期間において前記設定部が前記入力部の電位を第4の電位に設定して非選択状態にするように、駆動する非選択工程と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  20. 前記複数の画素のそれぞれの前記転送部は、トランジスタを含み、
    前記設定工程では、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のうち前記読み出し領域に隣接する部分の画素を、前記第1の期間において前記転送部がオンするように、駆動し、
    前記非選択工程では、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のうち前記読み出し領域に隣接する部分の画素を、前記第2の期間において前記転送部がオフするように、駆動する
    ことを特徴とする請求項19に記載の撮像装置の駆動方法。
  21. 前記複数の画素のそれぞれの前記転送部は、トランジスタを含み、
    前記設定工程および前記非選択工程では、前記第1のモードにおいて前記非読み出し領域に含まれる画素のうち前記読み出し領域に隣接する部分の画素を、前記転送部がオン状態に固定されるように、駆動する
    ことを特徴とする請求項19に記載の撮像装置の駆動方法。
  22. 前記複数の画素のそれぞれの前記増幅部は、トランジスタを含み、
    前記第1の電位及び前記第3の電位は、前記増幅部がオンする電位であり、
    前記第2の電位及び前記第4の電位は、前記増幅部がオフする電位である
    ことを特徴とする請求項19から21のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
  23. 前記第3の電位は、前記第1の電位に等しく、
    前記第4の電位は、前記第2の電位に等しい
    ことを特徴とする請求項19から22のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
  24. 前記画素配列は、第2のモードにおいて、全ての画素の前記入力部に保持された電荷による信号が読み出される
    ことを特徴とする請求項19から23のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
  25. 請求項1から12のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置の前記画素配列へ光を結像する光学系と、
    前記撮像装置からの出力信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
JP2007325213A 2007-02-28 2007-12-17 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム Active JP5142694B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325213A JP5142694B2 (ja) 2007-02-28 2007-12-17 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム
US12/032,217 US7978243B2 (en) 2007-02-28 2008-02-15 Imaging apparatus, driving method thereof, and imaging system
CN2008100820306A CN101257561B (zh) 2007-02-28 2008-02-28 成像设备及其驱动方法、以及成像系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050223 2007-02-28
JP2007050223 2007-02-28
JP2007325213A JP5142694B2 (ja) 2007-02-28 2007-12-17 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008245245A true JP2008245245A (ja) 2008-10-09
JP2008245245A5 JP2008245245A5 (ja) 2011-02-03
JP5142694B2 JP5142694B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39892006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325213A Active JP5142694B2 (ja) 2007-02-28 2007-12-17 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5142694B2 (ja)
CN (1) CN101257561B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350103A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Canon Inc 光電変換装置
JP2005184358A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp 固体撮像装置、及び画素信号読み出し方法
JP2006310932A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2006352295A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2007104386A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置および撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350103A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Canon Inc 光電変換装置
JP2005184358A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp 固体撮像装置、及び画素信号読み出し方法
JP2006310932A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2006352295A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2007104386A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5142694B2 (ja) 2013-02-13
CN101257561B (zh) 2010-11-17
CN101257561A (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7825974B2 (en) Solid-state image sensor and imaging system
US7787037B2 (en) Imaging method that continuously outputs a signal based on electric charges generated by a selected pixel unit without performing an operation of deselecting the selected pixel unit
US8212905B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, and photoelectric conversion device driving method
JP4403387B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2017055322A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP5556199B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像機器
US8610809B2 (en) Solid-state imaging device and camera system that controls a unit of plural rows
US8493486B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and driving method of image pickup apparatus
US9426391B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of controlling the same, and imaging system
JP5058090B2 (ja) 固体撮像装置
US8300122B2 (en) Solid-state imaging device, camera system, and signal reading method
JP5224899B2 (ja) 固体撮像装置
US8294799B2 (en) Solid-state imaging apparatus
JP4336508B2 (ja) 撮像装置
JP2007173953A (ja) 固体撮像装置及び駆動方法
JP5142694B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム
JP2011091474A (ja) 固体撮像装置及び撮像機器
JP2008042675A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP2007324873A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US7978243B2 (en) Imaging apparatus, driving method thereof, and imaging system
US8098315B2 (en) Solid state imaging apparatus, solid state imaging device driving method and camera
JP2009088020A (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP2009225341A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2008017420A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5142694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350