JP2008241208A - コージェネレーションシステム - Google Patents
コージェネレーションシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008241208A JP2008241208A JP2007085592A JP2007085592A JP2008241208A JP 2008241208 A JP2008241208 A JP 2008241208A JP 2007085592 A JP2007085592 A JP 2007085592A JP 2007085592 A JP2007085592 A JP 2007085592A JP 2008241208 A JP2008241208 A JP 2008241208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- heat
- time
- predicted
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/14—Combined heat and power generation [CHP]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】電力と熱とを併せて発生する熱電併給装置1と、熱電併給装置1にて発生する熱にて貯湯槽2に貯湯する貯湯手段4が設けられ、運転制御手段が、断続運転として、熱電併給装置1を予測電力負荷よりも低い抑制出力に対応する電力を出力する状態で運転条件設定対象期間内の一部の時間帯において運転するものであると仮定したときに、抑制出力に対応する電力、抑制出力にて運転する熱電併給装置1が発生する発生熱量、時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯を運転時間帯として定めて、その運転時間帯において、抑制出力に対応する電力を出力するように熱電併給装置1を運転する出力抑制断続運転を実行するように構成されている。
【選択図】図1
Description
前記運転制御手段が、運転条件設定対象期間の開始時点において、時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷に基づいて、その運転条件設定対象期間内に前記熱電併給装置を運転する運転時間帯を定めて、その運転時間帯において前記熱電併給装置を運転する断続運転を実行するように構成されたコージェネレーションシステムに関する。
そして、電気負荷が低い割には熱負荷が大きい場合や、電気負荷に比べて熱負荷が小さい場合においては、断続運転として、従来の負荷追従断続運転を行うようにすると、断続運転を行うことによるメリットの向上を充分に図ることができない虞があった。
つまり、コージェネレーションシステムにおいて熱電併給装置を断続運転するときの好適な状態としては、熱負荷の需要を過不足なく満足させることができる状態であり、熱負荷に対する熱の供給が不足すると、ガス燃焼式等の補助加熱手段により熱負荷を賄うための消費エネルギが増加する不利があり、また、熱負荷に対する熱の供給が過剰になると、貯湯された湯水が無駄になる不利がある。
前記運転制御手段が、運転条件設定対象期間の開始時点において、時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷に基づいて、その運転条件設定対象期間内に前記熱電併給装置を運転する運転時間帯を定めて、その運転時間帯において前記熱電併給装置を運転する断続運転を実行するように構成されたものであって、
前記運転制御手段が、前記断続運転として、
前記熱電併給装置を前記予測電力負荷よりも低い抑制出力に対応する電力を出力する状態で前記運転条件設定対象期間内の一部の時間帯において運転するものであると仮定したときに、前記抑制出力に対応する電力、前記抑制出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記時系列的な予測電力負荷及び前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯を前記運転時間帯として定めて、その運転時間帯において、前記抑制出力に対応する電力を出力するように前記熱電併給装置を運転する出力抑制断続運転を実行するように構成されている点を特徴とする。
ちなみに、この出力抑制断続運転は、熱電併給装置における低出力時の効率が良い場合に、一段とメリットを向上することが可能となるので、有利である。
従って、時系列的な予測電力負荷と時系列的な予測熱負荷との関係に応じてメリットを向上するように断続運転を実行し得るコージェネレーションシステムを提供することができるようになった。
前記運転制御手段が、運転条件設定対象期間の開始時点において、時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷に基づいて、その運転条件設定対象期間内に前記熱電併給装置を運転する運転時間帯を定めて、その運転時間帯において前記熱電併給装置を運転する断続運転を実行するように構成されたものであって、
前記運転制御手段が、前記断続運転として、
前記熱電併給装置を前記予測電力負荷よりも高い増大出力に対応する電力を出力する状態で前記運転条件設定対象期間内の一部の時間帯において運転するものであると仮定したときに、前記増大出力に対応する電力、前記増大出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記時系列的な予測電力負荷及び前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯を前記運転時間帯として定めて、その運転時間帯において前記増大出力に対応する電力を出力するように前記熱電併給装置を運転する出力増大断続運転を実行するように構成されている点を特徴とする。
ちなみに、この出力増大断続運転は、熱電併給装置における低出力時の効率が悪い場合に、一段とメリットを向上することが可能となるので、有利である。
従って、時系列的な予測電力負荷と時系列的な予測熱負荷との関係に応じてメリットを向上するように断続運転を実行し得るコージェネレーションシステムを提供することができるようになった。
前記運転制御手段が、運転条件設定対象期間の開始時点において、時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷に基づいて、その運転条件設定対象期間内に前記熱電併給装置を運転する運転時間帯を定めて、その運転時間帯において前記熱電併給装置を運転する断続運転を実行するように構成されたものであって、
前記運転制御手段が、
前記断続運転の形態の一つとしての、前記熱電併給装置を前記予測電力負荷よりも低い抑制出力に対応する電力を出力する状態で前記運転条件設定対象期間内の一部の時間帯において運転するものであると仮定したときに、前記抑制出力に対応する電力、前記抑制出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記時系列的な予測電力負荷及び前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯を前記運転時間帯として定めて、その運転時間帯において、前記抑制出力に対応する電力を出力するように前記熱電併給装置を運転する出力抑制断続運転、
前記断続運転の形態の一つとしての、前記熱電併給装置を前記予測電力負荷よりも高い増大出力に対応する電力を出力する状態で前記運転条件設定対象期間内の一部の時間帯において運転するものであると仮定したときに、前記増大出力に対応する電力、前記増大出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記時系列的な予測電力負荷及び前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯を前記運転時間帯として定めて、その運転時間帯において、前記増大出力に対応する電力を出力するように前記熱電併給装置を運転する出力増大断続運転、
前記断続運転の形態の一つとしての、前記熱電併給装置を前記予測電力負荷に追従する電主出力に対応する電力を出力する状態で前記運転条件設定対象期間内の一部の時間帯において運転するものであると仮定したときに、前記電主出力に対応する電力、前記電主出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記時系列的な予測電力負荷及び前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯を前記運転時間帯として定めて、その運転時間帯において、実電力負荷に対応する電力を出力するように前記熱電併給装置を運転する負荷追従断続運転、及び、
前記運転条件設定対象期間の全時間帯において前記熱電併給装置を停止させる待機運転のうちの、少なくとも前記出力抑制断続運転又は前記出力増大断続運転を含む状態で、複数種の運転形態に切り換え自在に構成されて、
前記運転条件設定対象期間の開始時点において、前記切り換え自在な複数種の運転形態の夫々にて前記運転条件設定対象期間を運転したときのメリットを求めて、求めた各運転形態についてのメリットに基づいて、前記切り換え自在な複数種の運転形態のうちから運転する運転形態を選択するように構成されている点を特徴とする。
そして、運転制御手段は、運転条件設定対象期間の開始時点において、切り換え自在な複数種の運転形態の夫々にて運転条件設定対象期間を運転したときのメリットを求めて、求めた各運転形態についてのメリットに基づいて、前記切り換え自在な複数種の運転形態のうちから運転する運転形態を選択して、その選択した運転形態にて熱電併給装置を運転する。
又、運転制御手段は、運転条件設定対象期間内に設定する時間帯を異ならせながら、設定した時間帯において予測電力負荷よりも高い増大出力に対応する電力を出力する状態で運転すると仮定して、増大出力に対応する電力、増大出力にて運転する熱電併給装置が発生する発生熱量、時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷に基づいて運転メリットを求めて、求めた運転メリットが高い時間帯を出力増大断続運転の運転時間帯として定め、その運転時間帯として定めた時間帯についての運転メリットを出力増大断続運転のメリットとして求める。
又、運転制御手段は、運転条件設定対象期間内に設定する時間帯を異ならせながら、設定した時間帯において予測電力負荷に追従する電主出力に対応する電力を出力する状態で運転すると仮定して、電主出力に対応する電力、電主出力にて運転する熱電併給装置が発生する発生熱量、時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷に基づいて運転メリットを求めて、求めた運転メリットが高い時間帯を負荷追従断続運転の運転時間帯として定め、その運転時間帯として定めた時間帯についての運転メリットを負荷追従断続運転のメリットとして求める。
又、運転制御手段は、運転条件設定対象期間の全時間帯において熱電併給装置を停止させると仮定したときのメリットを、待機運転のメリットとして求める。
又、前記負荷追従運転形態は、時系列的な予測電力負荷と時系列的な予測熱負荷とのバランスが良い場合に、メリットを向上するように熱電併給装置を運転可能な運転形態である。
又、予測電力負荷や予測熱負荷が小さい場合は、熱電併給装置を前記出力抑制断続運転、前記出力増大断続運転及び前記負荷追従断続運転のいずれで運転する場合よりも、運転形態判定対象期間の全時間帯において熱電併給装置を停止させて運転を待機させる方がメリットが高くなる場合がある。
従って、時系列的な予測電力負荷と時系列的な予測熱負荷との関係に応じてメリットを向上するように断続運転を実行し得るコージェネレーションシステムを提供することができるようになった。
前記運転制御手段が、
前記運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期の夫々に区分けして、それら複数の運転周期についての前記時系列的な予測電力負荷及び前記時系列的な予測熱負荷を管理するように構成され、且つ、
前記出力抑制断続運転における前記運転時間帯として、
前記熱電併給装置を前記抑制出力に対応する電力を出力する状態で前記運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期のうちの最初の運転周期内の一部の時間帯において運転するものであると仮定したときに、
前記抑制出力に対応する電力、前記抑制出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷及び前記最初の運転周期の前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯、並びに、前記抑制出力に対応する電力、前記抑制出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷、及び、前記運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期の夫々についての前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯のうちで、より運転メリットが高い時間帯を定めるように構成されている点を特徴とする。
そして、運転制御手段は、運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期のうちの最初の運転周期内に設定する時間帯を異ならせながら、設定した時間帯において予測電力負荷よりも低い抑制出力に対応する電力を出力する状態で運転すると仮定して、抑制出力に対応する電力、抑制出力にて運転する熱電併給装置が発生する発生熱量、最初の運転周期の時系列的な予測電力負荷及び最初の運転周期の時系列的な予測熱負荷に基づいて運転メリットを求めて、運転メリットが高くなる時間帯を抽出し、並びに、抑制出力に対応する電力、抑制出力にて運転する熱電併給装置が発生する発生熱量、最初の運転周期の時系列的な予測電力負荷、及び、運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期の夫々についての時系列的な予測熱負荷に基づいて運転メリットを求めて、運転メリットが高くなる時間帯を抽出し、それら抽出した時間帯のうち、より運転メリットが高い時間帯を出力抑制断続運転の運転時間帯に定める。
そこで、上述のように、運転メリットを求めるための時系列的な予測熱負荷を最初の運転周期の時系列的な予測熱負荷のみとしたときに、求めた運転メリットが高くなる時間帯、及び、運転メリットを求めるための時系列的な予測熱負荷を運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期の夫々の時系列的な予測熱負荷としたときに、求めた運転メリットが高くなる時間帯のうち、より運転メリットが高い時間帯を出力抑制断続運転の運転時間帯として定めるようにすることにより、時系列的な予測熱負荷の大きさに応じて、メリットを向上するように熱電併給装置を運転することが可能となる。
従って、時系列的な予測熱負荷の大きさに応じて、メリットを向上するように断続運転を実行することができるようになった。
前記運転制御手段が、
前記運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期の夫々に区分けして、それら複数の運転周期についての前記時系列的な予測電力負荷及び前記時系列的な予測熱負荷を管理するように構成され、且つ、
前記出力増大断続運転における前記運転時間帯として、
前記熱電併給装置を前記増大出力に対応する電力を出力する状態で前記運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期のうちの最初の運転周期内の一部の時間帯において運転するものであると仮定したときに、
前記増大出力に対応する電力、前記増大出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷及び前記最初の運転周期の前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯、並びに、前記増大出力に対応する電力、前記増大出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷、及び、前記運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期の夫々についての前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯のうちで、より運転メリットが高い時間帯を定めるように構成されている点を特徴とする。
そして、運転制御手段は、運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期のうちの最初の運転周期内に設定する時間帯を異ならせながら、設定した時間帯において予測電力負荷よりも高い増大出力に対応する電力を出力する状態で運転すると仮定して、増大出力に対応する電力、増大出力にて運転する熱電併給装置が発生する発生熱量、最初の運転周期の時系列的な予測電力負荷及び最初の運転周期の時系列的な予測熱負荷に基づいて運転メリットを求めて、運転メリットが高くなる時間帯を抽出し、並びに、増大出力に対応する電力、増大出力にて運転する熱電併給装置が発生する発生熱量、最初の運転周期の時系列的な予測電力負荷、及び、運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期の夫々についての時系列的な予測熱負荷に基づいて運転メリットを求めて、運転メリットが高くなる時間帯を抽出し、それら抽出した時間帯のうち、より運転メリットが高い時間帯を出力増大断続運転の運転時間帯に定める。
そこで、上述のように、運転メリットを求めるための時系列的な予測熱負荷を最初の運転周期の時系列的な予測熱負荷のみとしたときに、求めた運転メリットが高くなる時間帯、及び、運転メリットを求めるための時系列的な予測熱負荷を運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期の夫々の時系列的な予測熱負荷としたときに、求めた運転メリットが高くなる時間帯のうち、より運転メリットが高い時間帯を出力増大断続運転の運転時間帯として定めるようにすることにより、時系列的な予測熱負荷の大きさに応じて、メリットを向上するように熱電併給装置を運転することが可能となる。
従って、時系列的な予測熱負荷の大きさに応じて、メリットを向上するように断続運転を実行することができるようになった。
コージェネレーションシステムは、図1及び図2に示すように、電力と熱とを発生する熱電併給装置としての燃料電池1と、その燃料電池1が発生する熱を冷却水にて回収し、その冷却水を利用して、貯湯槽2への貯湯及び熱消費端末3への熱媒供給を行う貯湯手段としての貯湯ユニット4と、燃料電池1及び貯湯ユニット4の運転を制御する運転制御手段としての運転制御部5などから構成されている。
前記燃料ガス生成部は、供給される都市ガス(例えば、天然ガスベースの都市ガス)等の炭化水素系の原燃料ガスを脱硫処理する脱硫器、その脱硫器から供給される脱硫原燃料ガスと別途供給される水蒸気とを改質反応させて水素を主成分とする改質ガスを生成する改質器、その改質器から供給される改質ガス中の一酸化炭素を水蒸気にて二酸化炭素に変成処理する変成器、その変成器から供給される改質ガス中の一酸化炭素を別途供給される選択酸化用空気にて選択酸化する一酸化炭素除去器等から構成され、一酸化炭素を変成処理及び選択酸化処理により低減した改質ガスを前記燃料ガスとして前記セルスタックに供給するように構成されている。
前記燃料電池1の電力の出力側には、系統連系用のインバータ6が設けられ、そのインバータ6は、燃料電池1の発電電力を商用電源7から受電する受電電力と同じ電圧及び同じ周波数にするように構成されている。
前記商用電源7は、例えば、単相3線式100/200Vであり、受電電力供給ライン8を介して、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの電力負荷9に電気的に接続されている。
また、インバータ6は、発電電力供給ライン10を介して受電電力供給ライン8に電気的に接続され、燃料電池1の発電電力がインバータ6及び発電電力供給ライン10を介して電力負荷9に供給するように構成されている。
そして、逆潮流が生じないように、インバータ6により燃料電池1から受電電力供給ライン8に供給される電力が制御され、発電出力の余剰電力は、その余剰電力を熱に代えて回収する電気ヒータ12に供給されるように構成されている。
また、作動スイッチ14は、余剰電力の大きさが大きくなるほど、電気ヒータ12の消費電力が大きくなるように、余剰電力の大きさに応じて電気ヒータ12の消費電力を調整するように構成されている。
尚、電気ヒータ12の消費電力を調整する構成については、上記のように複数の電気ヒータ12のON/OFFを切り換える構成以外に、その電気ヒータ12の出力を例えば位相制御等により調整する構成を採用しても構わない。
前記湯水循環路16は、その一部が並列になるように分岐接続され、その接続箇所に三方弁18が設けられており、分岐された一方側の流路には、ラジエータ19が設けられている。そして、三方弁18を切り換えることにより、貯湯槽2の下部から取り出した湯水がラジエータ19を通過するように循環させる状態と、貯湯槽2の下部から取り出した湯水がラジエータ19をバイパスするように循環させる状態とに切り換えるように構成されている。
前記運転制御部5による補助加熱器28の運転制御について簡単に説明すると、前記流量センサが設定流量以上の流量を検出している状態で、前記流入温度センサにて検出される流入温度が目標加熱温度未満になると前記バーナ28bを燃焼させ、且つ、前記流出温度センサにて検出される流出温度が前記目標加熱温度になるように前記バーナ28bの燃焼量を調節し、前記バーナ28bの燃焼中に前記流量センサの検出流量が前記設定流量未満になると、前記バーナbを消火させる。ちなみに、前記目標加熱温度は、前記熱消費端末3の運転が停止中のときは、このコージェネレーションシステムのリモコン操作部(図示省略)の温度設定部(図示省略)にて設定される目標給湯温度に基づいて設定され、前記熱消費端末3の運転中のときは、予め設定された所定の温度に設定される。
そして、分流弁30は、冷却水循環路13の冷却水の全量を貯湯用熱交換器24側に通流させたり、冷却水循環路13の冷却水の全量を熱源用熱交換器25側に通流させることもできるように構成されている。
前記熱媒加熱用熱交換器26においては、熱源用熱交換器25や補助加熱器28にて加熱された熱源用湯水を通流させることにより、熱媒循環路22を通流する熱媒を加熱させるように構成されている。前記熱消費端末3は、床暖房装置や浴室暖房装置などの暖房端末にて構成されている。
又、前記貯湯槽2には、その貯湯熱量の検出用として、貯湯槽2の上層部の上端位置の湯水の温度を検出する上端温度センサS1、貯湯槽2の上層部と中層部との境界位置の湯水の温度を検出する中間上位温度センサS2、貯湯槽2の中層部と下層部との境界位置の湯水の温度を検出する中間下位温度センサS3、及び、貯湯槽2の下層部の下端位置の湯水の温度を検出する下端温度センサS4が設けられ、更に、前記給水路29には、貯湯槽2に供給される水の給水温度を検出する給水温度センサSiが設けられている。
前記上端温度センサS1、中間上位温度センサS2、中間下位温度センサS3、下端温度センサS4夫々にて検出される貯湯槽2の湯水の温度を、夫々、T1、T2、T3、T4とし、前記給水温度センサSiにて検出される給水温度をTiとし、上層部、中層部、下層部夫々の容量をV(リットル)とする。
又、前記上層部における重み係数をA1とし、前記中層部における重み係数をA2とし、前記下層部における重み係数をA3とすると、貯湯熱量(kcal)は、下記の(式1)にて演算することができる。
+(A2×T2+(1−A2)×T3−Ti)×V
+(A3×T3+(1−A3)×T4−Ti)×V……………(式1)
前記運転制御部5は、前記熱媒供給運転の実行中に前記端末用リモコンから運転の停止が指令されると、前記分流弁30を冷却水の全量を貯湯用熱交換器24側に通流させる状態に切り換え、前記熱源用断続弁40を閉弁し、前記熱源用循環ポンプ21を停止させて、前記湯水循環ポンプ17を作動させることにより、前記熱媒供給運転から前記貯湯運転に切り換えるように構成されている。
この運転制御部5は、運転条件設定対象期間の開始時点において、時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷に基づいて、その運転条件設定対象期間内に前記燃料電池1を運転する運転時間帯を定めて、その運転時間帯において前記燃料電池1を運転する断続運転を実行するように構成されている。
そして、運転制御部5は、前記出力抑制断続運転における前記運転時間帯として、前記燃料電池1を前記抑制出力に対応する電力を出力する状態で前記運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期のうちの最初の運転周期内の一部の時間帯において運転するものであると仮定したときに、前記抑制出力に対応する電力、前記抑制出力にて運転する前記燃料電池1が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷及び前記最初の運転周期の前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが最も高くなる時間帯、並びに、前記抑制出力に対応する電力、前記抑制出力にて運転する前記燃料電池1が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷、及び、前記運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期の夫々についての前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが最も高くなる時間帯のうちで、最も運転メリットが高い時間帯を定めるように構成されている。
更に、前記運転制御部5は、運転周期の時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷を前記運転周期を構成する複数の単位時間毎に区分けして管理するように構成されている。この実施形態では、前記単位時間が1時間に設定されている。
又、前記抑制出力に対応する電力、前記抑制出力にて運転する前記燃料電池1が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷、及び、前記運転条件設定対象期間を構成する最初及び2回目の運転周期についての前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが最も高くなる時間帯を運転時間帯に定める出力抑制断続運転を、2日対応型の出力抑制断続運転と記載し、前記抑制出力に対応する電力、前記抑制出力にて運転する前記燃料電池1が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷、並びに、前記運転条件設定対象期間を構成する最初、2回目及び3回目の運転周期についての前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが最も高くなる時間帯を運転時間帯に定める出力抑制断続運転を、3日対応型の出力抑制断続運転と記載する場合がある。
前記増大出力に対応する電力、前記増大出力にて運転する前記燃料電池1が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷及び前記最初の運転周期の前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが最も高くなる時間帯を運転時間帯に定める出力増大断続運転を、1日対応型の出力増大断続運転と記載する場合がある。
又、前記増大出力に対応する電力、前記増大出力にて運転する前記燃料電池1が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷、及び、前記運転条件設定対象期間を構成する最初及び2回目の運転周期についての前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが最も高くなる時間帯を運転時間帯に定める出力増大断続運転を、2日対応型の出力増大断続運転と記載し、前記増大出力に対応する電力、前記増大出力にて運転する前記燃料電池1が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷、並びに、前記運転条件設定対象期間を構成する最初、2回目及び3回目の運転周期についての前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが最も高くなる時間帯を運転時間帯に定める出力増大断続運転を、3日対応型の出力増大断続運転と記載する場合がある。
又、前記電主出力に対応する電力、前記電主出力にて運転する前記燃料電池1が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷、及び、前記運転条件設定対象期間を構成する最初及び2回目の運転周期の夫々についての前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが最も高くなる時間帯を運転時間帯に定める負荷追従断続運転を、2日対応型の負荷追従断続運転と記載し、前記電主出力に対応する電力、前記電主出力にて運転する前記燃料電池1が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷、並びに、前記運転条件設定対象期間を構成する最初、2回目及び3回目の運転周期の夫々についての前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが最も高くなる時間帯を運転時間帯に定める負荷追従断続運転を、3日対応型の負荷追従断続運転と記載する場合がある。
この運転制御部5は、前記運転条件設定対象期間の開始時点において、前記切り換え自在な4種の運転形態の夫々にて前記運転条件設定対象期間を運転したときのメリットを求めて、求めた各運転形態についてのメリットに基づいて、前記切り換え自在な4種の運転形態のうちから運転する運転形態を選択するように構成されている。
以下、このように運転制御部5が前記切り換え自在な4種の運転形態から燃料電池1の運転形態を選択する処理を運転形態選択処理と記載する。
先ず、時系列的な過去電力負荷データ及び時系列的な過去熱負荷データを管理して、その管理データに基づいて、時系列的な予測電力負荷データ及び時系列的な予測熱負荷データを求めるデータ管理処理について説明を加える。ちなみに、熱負荷は、前記給湯先に湯水を給湯するときの給湯熱負荷と、前記熱消費端末3での端末熱負荷とからなる。
運転制御部5は、実電力負荷データ、実給湯熱負荷データ及び実端末熱負荷データを運転周期及び単位時間に対応付けて不揮発性のメモリ34に記憶することにより、過去の時系列的な電力負荷データ及び過去の時系列的な熱負荷データを、設定期間(例えば、運転日前の4週間)にわたって、運転周期毎に単位時間毎に区分けして管理するように構成されている。
尚、この第1実施形態においては、熱の負荷状態としては、前記熱消費端末3での端末熱負荷が発生しておらず、給湯熱負荷のみが発生する状態として、過去熱負荷データとしては過去給湯熱負荷データのみが含まれて、予測熱負荷データとして予測給湯熱負荷データのみが求められるとして説明する。
ちなみに、予測電力負荷の単位はkWhであり、予測給湯熱負荷の単位はkcal/hである。尚、この実施形態では、熱量の単位をkcalにて示す場合があるが、1kWh=860kcalの関係に基づいて860に設定される係数αにて各値を除することにより、kWhの単位として求めることができる。
この実施形態では、前記メリットとして前記運転メリットを求め、その運転メリットとして、燃料電池1を運転することにより得られると予測される予測エネルギ削減量を求める。
即ち、1日対応型の出力抑制断続運転、2日対応型の出力抑制断続運転及び3日対応型の出力抑制断続運転夫々の予測エネルギ削減量を求めて、求めた予測エネルギ削減量のうち、最大の予測エネルギ削減量を出力抑制断続運転のメリットとすると共に、予測エネルギ削減量が最大の運転形態について定められている運転時間帯を出力抑制断続運転の運転時間帯として定めるように構成されている。
又、1日対応型の出力増大断続運転、2日対応型の出力増大断続運転及び3日対応型の出力増大断続運転夫々の予測エネルギ削減量を求めて、求めた予測エネルギ削減量のうち、最大の予測エネルギ削減量を出力増大断続運転のメリットとすると共に、予測エネルギ削減量が最大の運転形態について定められている運転時間帯を出力増大断続運転の運転時間帯として定めるように構成されている。
又、1日対応型の負荷追従断続運転、2日対応型の負荷追従断続運転及び3日対応型の負荷追従断続運転夫々の予測エネルギ削減量を求めて、求めた予測エネルギ削減量のうち、最大の予測エネルギ削減量を負荷追従断続運転のメリットとすると共に、予測エネルギ削減量が最大の運転形態について定められている運転時間帯を負荷追従断続運転の運転時間帯として定めるように構成されている。
つまり、どの運転形態の予測エネルギ削減量を求める場合でも、燃料電池1を運転しない場合のエネルギ消費量E1は、同様に求められる。
但し、予測熱負荷はkWhに変換した値である。
但し、予測不足熱量は、予測熱負荷から後述する予測利用熱量を差し引いた分に相当する熱量であり、kWhに変換した値である。
商用電源発電効率:商用電源7における単位エネルギ消費量(kWh)に対する発電出力(kWh)の比率であり、例えば、0.366に設定される。
補助加熱器熱効率:補助加熱器28における単位エネルギ消費量(kWh又はkcal)に対する発生熱量(kWh又はkcal)の比率であり、例えば0.7に設定される。
ちなみに、前記起動時消費エネルギは、前記燃料ガス生成部を構成する改質器、変成器等を夫々における処理が可能なように設定された温度にウオームアップするのに要するエネルギを含むものであり、又、停止時消費エネルギは、燃料電池1を停止させる際に燃料ガス生成部のガス通流経路にパージガス(原燃料ガス又は不活性ガス)をパージする際に要するエネルギ、具体的には、ファン、ポンプ、バルブ等を駆動するエネルギを含むものである。燃料電池1の起動時消費エネルギ及び停止時消費エネルギは、燃料電池1固有のものである。そして、それら起動時消費エネルギ及び停止時消費エネルギは、予め、実験等により求められてメモリ34に記憶されている。例えば、起動時消費エネルギは1900Whに、停止時消費エネルギは200Whに夫々設定されている。
つまり、運転周期の複数の単位時間のうちで、選択した1つ又は連続する複数の単位時間を前記運転時間帯を構成する単位時間とし且つ運転周期の残りの単位時間を燃料電池1を停止する停止時間帯を構成する単位時間とする形態で、前記運転時間帯を構成する単位時間として選択する単位時間を異ならせることにより、全ての断続運転用の仮運転パターンが形成される。
前記増大出力設定条件は、予測電力負荷に追従する電主出力よりも大きい複数段階の仮設定出力、及び、前記燃料電池1の発電出力を仮設定出力に調節したときに燃料電池1から発生する出力増大時発生熱量に基づいて、出力増大時発生熱量が最大の仮設定出力を設定増大出力に設定する条件としてある。
又、前記抑制出力設定条件は、電主出力よりも小さい複数段階の仮設定出力、及び、仮設定出力を燃料電池1にて得る場合と商用電源7にて得る場合とのエネルギ消費量の差である出力抑制時発電用エネルギ量差に基づいて、出力抑制時発電用エネルギ量差が最小の仮設定出力を設定抑制出力に設定する条件としてある。
図8に示すように、増大出力設定用又は抑制出力設定用の仮設定出力を前記燃料電池1の発電出力調節範囲(この実施形態では、0.25〜0.75kW)内で段階的(例えば、0.05kW間隔)に設定し、各仮設定出力について、前記出力増大時発生熱量(kW)を下記の式6にて求め、前記出力抑制時発電用エネルギ量差(kW)を下記の式7にて求めて、それら出力増大時発生熱量及び出力抑制時発電用エネルギ量差を各仮設定出力に対応付けて、メモリ34に記憶させてある。
出力抑制時発電用エネルギ量差=仮設定出力÷電池発電効率−仮設定出力÷商用電源発電効率……………(式7)
ちなみに、電池発電効率よりも商用電源発電効率の方が大きいため、出力抑制時発電用エネルギ量差が小さいほど、燃料電池1の発電出力を電主出力よりも小さくしたときに、エネルギ消費の面で有利となる。
例えば、図4に示すように、15番目の単位時間については、電主出力が0.51kWであるので、その0.51kWよりも大きい仮設定出力のうち、0.75kWの仮設定出力が出力増大時発生熱量が最大であるので、その0.75kWの仮設定出力を設定増大出力として設定することになる。但し、電主出力が燃料電池1の最大出力の単位時間については、設定増大出力を設定しない。
又、例えば図5に示すように、1番目の単位時間については、電主出力が0.41kWであるので、その0.41Wよりも小さい仮設定出力のうち、0.25kWの仮設定出力が出力抑制時発電用エネルギ量差が最小であるので、その0.25kWの仮設定出力を設定抑制出力として設定することになる。但し、電主出力が燃料電池1の最小出力の単位時間については、設定抑制出力を設定しない。
即ち、メモリ34に記憶されている全ての断続運転用の仮運転パターンの夫々について、各仮運転パターンにて設定されている運転時間帯に含まれる単位時間の予測発電出力を電主出力に設定して、その運転時間帯において予測発電出力にて燃料電池1を運転すると仮定して、前記式2〜式4に基づいて予測エネルギ削減量Pを求め、更に、そのように燃料電池1を運転すると仮定した運転周期、即ち、運転条件設定対象期間の最初の運転周期の各単位時間について、下記の式8、式9に基づいて、予測熱出力(kcal/h)、予測貯湯熱量(kcal/h)を求める。
例えば、予測電力負荷が燃料電池1の最小出力よりも小さいときは、余剰電力は、燃料電池1の最小出力から予測電力負荷を減じることにより求められる。又、後述するが、予測発電出力が電主出力よりも大きい設定増大出力のときは、余剰電力は、その設定増大出力から予測電力負荷を減じることにより求められる。
αは、上述したように860に設定される係数である。
βは、電気ヒータ12にて余剰電力(kWh)を熱(kWh)に変換するときの効率であるヒータ効率であり、例えば、0.9に設定される。
ベース放熱量は、このコージェネレーションシステムにおいて、熱電併給装置1の発生熱量のうち、貯湯槽2への貯湯及び熱消費端末3による暖房に用いられることなく放熱される熱量であり、例えば50kcal/hに設定されて、メモリ34に記憶されている。
ちなみに、予測貯湯熱量n-1は、n=1のときには予測貯湯熱量0となり、この予測貯湯熱量0は、運転周期の開始時点(即ち、初期)の予測貯湯熱量であり、前記上端温度センサS1、前記中間上位温度センサS2、前記中間下位温度センサS3、前記下端温度センサS4及び前記給水温度センサSi夫々の検出温度に基づいて、上記の式1により求められる。ちなみに、この実施形態では0である。
尚、予測貯湯熱量nの最大値は、貯湯槽2の貯湯量が満杯になったときに貯湯槽2に蓄える熱量である槽満杯貯湯熱量以下に規制され、その槽満杯貯湯熱量は、例えば、貯湯槽2の貯湯温度、貯湯槽2への給水温度及び貯湯槽2の容量から求められる。ちなみに、前記貯湯温度は、上端温度センサS1、中間上位温度センサS2、中間下位温度センサS3及び下端温度センサS4夫々の検出温度のうち前記放熱作動用設定温度(例えば45°C)以上のものの平均値とされ、前記給水温度は、給水温度センサSiにて検出される給水温度の平均値とされる。
槽放熱率は、貯湯槽2からの放熱率であり、例えば、0.012に予め設定されて、前記メモリ34に記憶されている。
即ち、前記全ての断続運転用の仮運転パターンの夫々について、前述のように燃料電池1を運転すると仮定して、運転条件設定対象期間の最初の運転周期の各単位時間について、予測熱負荷として利用された予測利用熱量(kcal)を、下記の式10〜式12により求める。尚、下記の式10〜式12は、後述する2日対応型及び3日対応型の負荷追従断続運転における予測利用熱量、並びに、出力増大断続運転及び出力抑制断続運転における予測利用熱量を求める場合においても利用する。
予測利用熱量n=予測熱負荷n……………(式10)
予測貯湯熱量n-1<予測熱負荷nのときは、
予測利用熱量n=予測貯湯熱量n-1……………(式11)
予測貯湯熱量n-1=0のときは、
予測利用熱量n=0……………(式12)
但し、図3における運転周期が「最初」の欄の部分(即ち、図3における上側の表の部分)が、1日対応型の負荷追従断続運転の予測エネルギ削減量を求めるときの、予測発電出力の設定結果、並びに、予測熱出力、予測貯湯熱量及び予測利用熱量の演算結果を示す。
ちなみに、図3における運転周期が「2回目」の欄の部分(即ち、図3における下側の表の部分)は、後述する2日対応型の負荷追従断続運転に関して、2回目の運転周期の各単位時間について予測貯湯熱量及び予測利用熱量を求めた結果を示す。
即ち、全ての断続運転用の仮運転パターンのうち、上述のように運転時間帯において予測発電出力にて燃料電池1を運転すると仮定したときに、最初の運転周期における最終の単位時間の予測貯湯熱量が0よりも大きい仮運転パターンを2日対応型の仮運転パターンとして選択する。
そして、2日対応型の仮運転パターンの全てについて、最初の運転周期の最終の単位時間の予測貯湯熱量が2回目の運転周期の予測熱負荷として利用されたとして、2回目の運転周期における複数の単位時間夫々について、予測貯湯熱量(kcal)及び予測熱負荷として利用された予測利用熱量(kcal)を求める。
尚、2回目の運転周期における各単位時間の予測貯湯熱量は、前記式9により、予測熱出力nを0として求める。
但し、図3における運転周期が「最初」の欄の部分(即ち、図3における上側の表の部分)は、前述したように、1日対応型の負荷追従断続運転の予測エネルギ削減量を求めるときに、最初の運転周期の各単位時間について、予測発電出力を設定した結果、並びに、予測熱出力、予測貯湯熱量及び予測利用熱量を求めた結果を示し、図3における運転周期が「2回目」の欄の部分(即ち、図3における下側の表の部分)は、2日対応型の負荷追従断続運転の予測エネルギ削減量を求めるときに、2回目の運転周期の各単位時間について、予測貯湯熱量及び予測利用熱量を求めた結果を示す。
そして、全ての2日対応型の仮運転パターンのうちで予測エネルギ削減量が最大の2日対応型の仮運転パターンを求め、その2日対応型の仮運転パターンを2日対応型の負荷追従断続運転の運転パターンに設定し、その2日対応型の仮運転パターンの予測エネルギ削減量を2日対応型の負荷追従断続運転の予測エネルギ削減量として求める。
即ち、全ての2日対応型の仮運転パターンのうち、2回目の運転周期における最終の単位時間の予測貯湯熱量が0よりも大きい仮運転パターンを3日対応型の仮運転パターンとして選択する。
そして、3日対応型の仮運転パターンの全てについて、2回目の運転周期における最終の単位時間の予測貯湯熱量が3回目の運転周期の予測熱負荷として利用されたとして、上述した2回目の運転周期におけるのと同様に、3回目の運転周期における複数の単位時間夫々について、予測貯湯熱量及び予測熱負荷として利用された予測利用熱量を求める。
そして、全ての3日対応型の仮運転パターンのうちで予測エネルギ削減量が最大の3日対応型の仮運転パターンを求め、その3日対応型の仮運転パターンを3日対応型の負荷追従断続運転の運転パターンに設定し、その3日対応型の仮運転パターンの予測エネルギ削減量を3日対応型の負荷追従断続運転の予測エネルギ削減量として求める。
即ち、メモリ34に記憶されている全ての断続運転用の仮運転パターンのうちで、運転時間帯が設定増大出力の設定されていない単位時間のみで形成されるパターンを除いた全ての仮運転パターンを出力増大断続運転用の仮運転パターンとして、その出力増大断続運転用の仮運転パターン夫々について、各仮運転パターンにて設定されている運転時間帯に含まれる単位時間の予測発電出力を設定増大出力に設定して、その運転時間帯において予測発電出力にて燃料電池1を運転すると仮定して、前記式2〜式4に基づいて予測エネルギ削減量Pを求め、更に、運転条件設定対象期間の最初の運転周期の各単位時間について、上記の式8に基づいて予測熱出力を求め、上記の式9に基づいて予測貯湯熱量を求め、上記の式10〜12に基づいて予測利用熱量を求める。尚、設定増大出力が設定されていない単位時間については、予測発電出力を最大出力に設定する。
但し、図4における運転周期が「最初」の欄の部分(即ち、図4における上側の表の部分)が、1日対応型の出力増大断続運転の予測エネルギ削減量を求めるときの、予測発電出力の設定結果、並びに、予測熱出力、予測貯湯熱量及び予測利用熱量の演算結果を示す。
ちなみに、図4における運転周期が「2回目」の欄の部分(即ち、図4における下側の表の部分)は、後述する2日対応型の出力増大断続運転に関して、2回目の運転周期の各単位時間について予測貯湯熱量及び予測利用熱量を求めた結果を示す。
即ち、全ての出力増大断続運転用の仮運転パターンのうち、上述のように運転時間帯において予測発電出力にて燃料電池1を運転すると仮定したときに、最初の運転周期における最終の単位時間の予測貯湯熱量が0よりも大きい仮運転パターンを2日対応型の仮運転パターンとして選択する。
そして、2日対応型の仮運転パターンの全てについて、上記の2日対応型の負荷追従断続運転の予測エネルギ削減量を求める場合と同様に、2回目の運転周期における複数の単位時間夫々について、予測貯湯熱量及び予測利用熱量を求める。
図4に、2日対応型の仮運転パターンとして前述のように選択した仮運転パターンのうち、15番目から23番目までの単位時間を運転時間帯とする仮運転パターンを例にして、2日対応型の出力増大断続運転の予測エネルギ削減量を求めるときに、2回目の運転周期の各単位時間について、予測貯湯熱量及び予測利用熱量を求めた結果を示す。
但し、図4における運転周期が「最初」の欄の部分(即ち、図4における上側の表の部分)は、前述したように、1日対応型の出力増大断続運転の予測エネルギ削減量を求めるときに、最初の運転周期の各単位時間について、予測発電出力を設定した結果、並びに、予測熱出力、予測貯湯熱量及び予測利用熱量を求めた結果を示し、図4における運転周期が「2回目」の欄の部分(即ち、図4における下側の表の部分)は、2日対応型の出力増大断続運転の予測エネルギ削減量を求めるときに、2回目の運転周期の各単位時間について、予測貯湯熱量及び予測利用熱量を求めた結果を示す。
そして、全ての2日対応型の仮運転パターンのうちで予測エネルギ削減量が最大の2日対応型の仮運転パターンを求め、その2日対応型の仮運転パターンを2日対応型の出力増大断続運転の運転パターンに設定し、その2日対応型の仮運転パターンの予測エネルギ削減量を2日対応型の出力増大断続運転の予測エネルギ削減量として求める。
即ち、全ての2日対応型の仮運転パターンのうち、2回目の運転周期における最終の単位時間の予測貯湯熱量が0よりも大きい仮運転パターンを3日対応型の仮運転パターンとして選択する。
そして、3日対応型の仮運転パターンの全てについて、上記の3日対応型の負荷追従断続運転の予測エネルギ削減量を求める場合と同様に、3回目の運転周期における複数の単位時間夫々について、予測貯湯熱量及び予測利用熱量を求める。
そして、全ての3日対応型の仮運転パターンのうちで予測エネルギ削減量が最大の3日対応型の仮運転パターンを求め、その3日対応型の仮運転パターンを3日対応型の出力増大断続運転の運転パターンに設定し、その3日対応型の仮運転パターンの予測エネルギ削減量を3日対応型の出力増大断続運転の予測エネルギ削減量として求める。
即ち、メモリ34に記憶されている全ての断続運転用の仮運転パターンのうちで、運転時間帯が設定抑制出力の設定されていない単位時間のみで形成されるパターンを除いた全ての仮運転パターンを出力抑制断続運転用の仮運転パターンとして、その出力抑制断続運転用の仮運転パターン夫々について、各仮運転パターンにて設定されている運転時間帯に含まれる単位時間の予測発電出力を設定抑制出力に設定して、その運転時間帯において予測発電出力にて燃料電池1を運転すると仮定して、前記式2〜式4に基づいて予測エネルギ削減量Pを求め、更に、運転条件設定対象期間の最初の運転周期の各単位時間について、上記の式8に基づいて予測熱出力を求め、上記の式9に基づいて予測貯湯熱量を求め、上記の式10〜12に基づいて予測利用熱量を求める。尚、設定抑制出力が設定されていない単位時間については、予測発電出力を最小出力に設定する。
但し、図5における運転周期が「最初」の欄の部分(即ち、図5における上側の表の部分)が、1日対応型の出力抑制断続運転の予測エネルギ削減量を求めるときの、予測発電出力の設定結果、並びに、予測熱出力、予測貯湯熱量及び予測利用熱量の演算結果を示す。
ちなみに、図5における運転周期が「2回目」の欄の部分(即ち、図5における下側の表の部分)は、後述する2日対応型の出力抑制断続運転に関して、2回目の運転周期の各単位時間について予測貯湯熱量及び予測利用熱量を求めた結果を示す。
即ち、全ての出力抑制断続運転用の仮運転パターンのうち、上述のように運転時間帯において予測発電出力にて燃料電池1を運転すると仮定したときに、最初の運転周期における最終の単位時間の予測貯湯熱量が0よりも大きい仮運転パターンを2日対応型の仮運転パターンとして選択する。
そして、2日対応型の仮運転パターンの全てについて、上記の2日対応型の負荷追従断続運転の予測エネルギ削減量を求める場合と同様に、2回目の運転周期における複数の単位時間夫々について、予測貯湯熱量及び予測利用熱量を求める。
図5に、2日対応型の仮運転パターンとして前述のように選択した仮運転パターンのうち、1番目から24番目までの単位時間を運転時間帯とする仮運転パターンを例にして、2日対応型の出力抑制断続運転の予測エネルギ削減量を求めるときに、2回目の運転周期の各単位時間について、予測貯湯熱量及び予測利用熱量を求めた結果を示す。
但し、図5における運転周期が「最初」の欄の部分(即ち、図5における上側の表の部分)は、前述したように、1日対応型の出力抑制断続運転の予測エネルギ削減量を求めるときに、最初の運転周期の各単位時間について、予測発電出力を設定した結果、並びに、予測熱出力、予測貯湯熱量及び予測利用熱量を求めた結果を示し、図5における運転周期が「2回目」の欄の部分(即ち、図5における下側の表の部分)は、2日対応型の出力抑制断続運転の予測エネルギ削減量を求めるときに、2回目の運転周期の各単位時間について、予測貯湯熱量及び予測利用熱量を求めた結果を示す。
そして、全ての2日対応型の仮運転パターンのうちで予測エネルギ削減量が最大の2日対応型の仮運転パターンを求め、その2日対応型の仮運転パターンを2日対応型の出力抑制断続運転の運転パターンに設定し、その2日対応型の仮運転パターンの予測エネルギ削減量を2日対応型の出力抑制断続運転の予測エネルギ削減量として求める。
即ち、全ての2日対応型の仮運転パターンのうち、2回目の運転周期における最終の単位時間の予測貯湯熱量が0よりも大きい仮運転パターンを3日対応型の仮運転パターンとして選択する。
そして、3日対応型の仮運転パターンの全てについて、上記の3日対応型の負荷追従断続運転の予測エネルギ削減量を求める場合と同様に、3回目の運転周期における複数の単位時間夫々について、予測貯湯熱量及び予測利用熱量を求める。
そして、全ての3日対応型の仮運転パターンのうちで予測エネルギ削減量が最大の3日対応型の仮運転パターンを求め、その3日対応型の仮運転パターンを3日対応型の出力抑制断続運転の運転パターンに設定し、その3日対応型の仮運転パターンの予測エネルギ削減量を3日対応型の出力抑制断続運転の予測エネルギ削減量として求める。
負荷追従断続運転、出力増大断続運転、出力抑制断続運転を実行すると仮定したときのエネルギ消費量が燃料電池1を運転しないときのエネルギ消費量よりも多くなって、前記負荷追従断続運転の予測エネルギ削減量、前記出力増大断続運転の予測エネルギ削減量、前記出力抑制断続運転の予測エネルギ削減量が、負の値として求められる場合がある。
そして、前記負荷追従断続運転、前記出力増大断続運転及び前記出力抑制断続運転の予測エネルギ削減量が負の値として求められたときに、その負の値として求められた予測エネルギ削減量が、待機時消費エネルギZの負の値よりも小さい場合は、燃料電池1を前記負荷追従断続運転、前記出力増大断続運転及び前記出力抑制断続運転のどの運転形態で運転するよりも運転を待機させる方が省エネルギとなるので、待機時消費エネルギZを待機運転のメリットとして用いることが可能である。
そこで、運転制御部5のメモリ34に、待機運転のメリットとして待機時消費エネルギZを記憶させてある。つまり、運転制御部5が、待機時消費エネルギZを待機運転のメリットとして求めるように構成されている。
Z=待機時の消費電力×待機時間/商用電源7の発電効率……………(式13)
運転制御部5は、運転周期の開始時点(例えば、午前3時)になる毎に、データ管理処理を実行して、予測電力負荷データ及び予測熱負荷データを求め、続いて、メリット演算処理を実行して、負荷追従断続運転のメリットP1、出力増大断続運転のメリットP2及び出力抑制断続運転のメリットP3を求める(ステップ#1〜3)。
又、熱負荷賄い率U/LのUは、燃料電池1の予測熱出力を0として、最初の運転周期の予測熱負荷のうち、最初の運転周期の開始時点における貯湯熱量にて賄えると予測される予測利用熱量である。
例えば、運転周期の開始時点が、図3にて示す2回目の運転周期の開始時点の状態であると仮定すると、Lは、図3に示す如き、運転周期の各単位時間の予測熱負荷を合計した値となり、Uは、図3に示す如き、運転周期の各単位時間の予測利用熱量を合計した値となる。
尚、前記下位設定値Kは、例えば、0.4に設定する。
つまり、ステップ#10にて最初の運転周期における最終の単位時間の貯湯熱量が0になると判断した仮運転パターンの夫々について、燃料電池1を運転した場合のエネルギ消費量E2を前記式4により求めて、その求めたエネルギ消費量E4及び前記式3により求めた燃料電池1を運転しない場合のエネルギ消費量E1を前記式2に代入することにより、予測エネルギ削減量Pを求め、求めた予測エネルギ削減量Pが最大の仮運転パターンの運転時間帯を運転継続時間に設定する。
つまり、燃料電池1の運転形態として、1日対応型、2日対応型、3日対応型のいずれの負荷追従断続運転を選択したときも、運転時間帯においては燃料電池1の発電出力を現在要求されている現電力負荷に追従させる現電力負荷追従運転を実行する。
その現電力負荷追従運転では、1分等の比較的短い所定の出力調整周期毎に現電力負荷を求め、最小出力から最大出力の範囲内で、連続的に現電力負荷に追従する電主出力を決定し、燃料電池1の発電出力をその決定した電主出力に調整する形態で運転する。
尚、前記現電力負荷は、前記電力負荷計測手段11の計測値及び前記インバータ6の出力値に基づいて計測し、更に、その現電力負荷は、前の出力調整周期において所定のサンプリング時間(例えば5秒)でサンプリングしたデータの平均値として求められる。
燃料電池1の運転形態として、1日対応型、2日対応型、3日対応型のいずれの出力増大断続運転を選択したときも、運転時間帯に含まれる単位時間のうち設定増大出力が設定されている単位時間では燃料電池1の発電出力を設定増大出力に調節し、設定増大出力が設定されていない単位時間では燃料電池1の発電出力を最大出力に調節し、停止時間帯に含まれる単位時間においては燃料電池1を停止させる。
又、前記運転制御部5は、前記リモコン操作部にて出力増大運転モードが設定されたときは、上述のように、前記1日対応型の出力増大断続運転、前記2日対応型の出力増大断続運転及び前記3日対応型の出力増大断続運転夫々の予測エネルギ削減量を求めて、求めた予測エネルギ削減量が最も大きい運転形態にて燃料電池1を運転するように構成されている。
又、前記運転制御部5は、前記リモコン操作部にて負荷追従運転モードが設定されたときは、上述のように、前記1日対応型の負荷追従断続運転、前記2日対応型の負荷追従断続運転及び前記3日対応型の負荷追従断続運転夫々の予測エネルギ削減量を求めて、求めた予測エネルギ削減量が最も大きい運転形態にて燃料電池1を運転するように構成されている。
次に別実施形態を説明する。
(イ) 上記の実施形態においては、運転条件設定対象期間を複数の運転周期にて構成して、出力抑制断続運転、出力増大断続運転及び負荷追従断続運転の夫々について、1日対応型の単周期対応型、2日対応型及び3日対応型の複数周期対応型を備える場合について例示したが、運転条件設定対象期間を複数の運転周期に区分けせずに、出力抑制断続運転、出力増大断続運転及び負荷追従断続運転夫々を、前記単周期対応型に相当するものとしても良い。
又、出力抑制断続運転と待機運転とに切り換え自在に構成する、あるいは、出力増大断続運転と待機運転とに切り換え自在に構成しても良い。
又、運転制御部5にて切り換え自在な複数種の運転形態として、運転条件設定対象期間の全時間帯にわたって燃料電池1を運転する連続運転を含ませても良い。
例えば、増大出力設定条件は、予測電力負荷に対して設定電力大きい電力に設定する条件や、燃料電池1の発電出力調節範囲における最大出力に設定する条件でも良い。
又、抑制出力設定条件は、予測電力負荷に対して設定電力小さい電力に設定する条件や、燃料電池1の発電出力調節範囲における最小出力に設定する条件でも良い。
例えば、単位時間の夫々について仮設定増大出力を複数段階に設定しておき、各単位時間の仮設定増大出力を異ならせた状態で、全ての断続運転用の仮運転パターンについて予測エネルギ削減量を求めて、予測エネルギ削減量が最大の断続運転用の仮運転パターンにおいて設定されている仮設定増大出力を、出力増大断続運転の設定増大出力とするようにしても良い。
又、出力抑制断続運転における設定抑制出力を設定するための形態は、上記の実施形態にように抑制出力設定条件に基づいて設定する形態に限定されるものではない。
例えば、単位時間の夫々について仮設定抑制出力を複数段階に設定しておき、各単位時間の仮設定抑制出力を異ならせた状態で、全ての断続運転用の仮運転パターンについて予測エネルギ削減量を求めて、予測エネルギ削減量が最大の断続運転用の仮運転パターンにおいて設定されている仮設定抑制出力を、出力抑制断続運転の設定抑制出力とするようにしても良い。
出力抑制断続運転の予測エネルギ削減量を求めるための断続運転用の仮運転パターンとして、運転時間帯に設定抑制出力が設定されていない単位時間が含まれる仮運転パターンを除外して、運転時間帯が設定抑制出力が設定されている単位時間のみにて構成される仮運転パターンのみを含ませるように構成しても良い。
ちなみに、予測エネルギコスト削減額は、燃料電池1を運転させない場合のエネルギコストから、燃料電池1を運転したときのエネルギコストを減じて求めることができる。
前記燃料電池1を運転させない場合のエネルギコストは、予測電力負荷の全てを商用電源7から買電するときのコストと、予測熱負荷の全てを補助加熱器28で賄うときのエネルギコスト(燃料コスト)の和として求められる。
一方、燃料電池1を運転したときのエネルギコストは、予測電力負荷及び予測熱負荷を燃料電池1の予測発電電力及び予測発生熱で補う場合の燃料電池1のエネルギコスト(燃料コスト)と、予測電力負荷から予測発電電力を差し引いた分に相当する不足電力負荷を商用電源7から買電するときのコストと、予測熱負荷から予測利用熱量を差し引いた分に相当する不足熱負荷を補助加熱器28の発生熱で補う場合のエネルギコスト(燃料コスト)との和として求められる。
前記燃料電池1を運転させない場合の二酸化炭素発生量は、予測電力負荷の全てを商用電源7から買電するときの二酸化炭素発生量と、予測熱負荷の全てを補助加熱器28で賄うときの二酸化炭素発生量との和として求められる。
一方、燃料電池1を運転したときの二酸化炭素発生量は、予測電力負荷及び予測熱負荷を燃料電池1の予測発電電力及び予測発生熱で補う場合の燃料電池1からの二酸化炭素発生量と、予測電力負荷から予測発電電力を差し引いた分に相当する不足電力負荷を商用電源7から買電するときの二酸化炭素発生量と、予測熱負荷から予測利用熱量を差し引いた分に相当する不足熱負荷を補助加熱器28の発生熱で補う場合の二酸化炭素発生量との和として求められる。
2 貯湯槽
4 貯湯手段
5 運転制御手段
Claims (5)
- 電力と熱とを併せて発生する熱電併給装置と、その熱電併給装置にて発生する熱にて貯湯槽に貯湯する貯湯手段と、運転を制御する運転制御手段とが設けられ、
前記運転制御手段が、運転条件設定対象期間の開始時点において、時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷に基づいて、その運転条件設定対象期間内に前記熱電併給装置を運転する運転時間帯を定めて、その運転時間帯において前記熱電併給装置を運転する断続運転を実行するように構成されたコージェネレーションシステムであって、
前記運転制御手段が、前記断続運転として、
前記熱電併給装置を前記予測電力負荷よりも低い抑制出力に対応する電力を出力する状態で前記運転条件設定対象期間内の一部の時間帯において運転するものであると仮定したときに、前記抑制出力に対応する電力、前記抑制出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記時系列的な予測電力負荷及び前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯を前記運転時間帯として定めて、その運転時間帯において、前記抑制出力に対応する電力を出力するように前記熱電併給装置を運転する出力抑制断続運転を実行するように構成されているコージェネレーションシステム。 - 電力と熱とを併せて発生する熱電併給装置と、その熱電併給装置にて発生する熱にて貯湯槽に貯湯する貯湯手段と、運転を制御する運転制御手段とが設けられ、
前記運転制御手段が、運転条件設定対象期間の開始時点において、時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷に基づいて、その運転条件設定対象期間内に前記熱電併給装置を運転する運転時間帯を定めて、その運転時間帯において前記熱電併給装置を運転する断続運転を実行するように構成されたコージェネレーションシステムであって、
前記運転制御手段が、前記断続運転として、
前記熱電併給装置を前記予測電力負荷よりも高い増大出力に対応する電力を出力する状態で前記運転条件設定対象期間内の一部の時間帯において運転するものであると仮定したときに、前記増大出力に対応する電力、前記増大出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記時系列的な予測電力負荷及び前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯を前記運転時間帯として定めて、その運転時間帯において、前記増大出力に対応する電力を出力するように前記熱電併給装置を運転する出力増大断続運転を実行するように構成されているコージェネレーションシステム。 - 電力と熱とを併せて発生する熱電併給装置と、その熱電併給装置にて発生する熱にて貯湯槽に貯湯する貯湯手段と、運転を制御する運転制御手段とが設けられ、
前記運転制御手段が、運転条件設定対象期間の開始時点において、時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷に基づいて、その運転条件設定対象期間内に前記熱電併給装置を運転する運転時間帯を定めて、その運転時間帯において前記熱電併給装置を運転する断続運転を実行するように構成されたコージェネレーションシステムであって、
前記運転制御手段が、
前記断続運転の形態の一つとしての、前記熱電併給装置を前記予測電力負荷よりも低い抑制出力に対応する電力を出力する状態で前記運転条件設定対象期間内の一部の時間帯において運転するものであると仮定したときに、前記抑制出力に対応する電力、前記抑制出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記時系列的な予測電力負荷及び前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯を前記運転時間帯として定めて、その運転時間帯において、前記抑制出力に対応する電力を出力するように前記熱電併給装置を運転する出力抑制断続運転、
前記断続運転の形態の一つとしての、前記熱電併給装置を前記予測電力負荷よりも高い増大出力に対応する電力を出力する状態で前記運転条件設定対象期間内の一部の時間帯において運転するものであると仮定したときに、前記増大出力に対応する電力、前記増大出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記時系列的な予測電力負荷及び前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯を前記運転時間帯として定めて、その運転時間帯において、前記増大出力に対応する電力を出力するように前記熱電併給装置を運転する出力増大断続運転、
前記断続運転の形態の一つとしての、前記熱電併給装置を前記予測電力負荷に追従する電主出力に対応する電力を出力する状態で前記運転条件設定対象期間内の一部の時間帯において運転するものであると仮定したときに、前記電主出力に対応する電力、前記電主出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記時系列的な予測電力負荷及び前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯を前記運転時間帯として定めて、その運転時間帯において、実電力負荷に対応する電力を出力するように前記熱電併給装置を運転する負荷追従断続運転、及び、
前記運転条件設定対象期間の全時間帯において前記熱電併給装置を停止させる待機運転のうちの、少なくとも前記出力抑制断続運転又は前記出力増大断続運転を含む状態で、複数種の運転形態に切り換え自在に構成されて、
前記運転条件設定対象期間の開始時点において、前記切り換え自在な複数種の運転形態の夫々にて前記運転条件設定対象期間を運転したときのメリットを求めて、求めた各運転形態についてのメリットに基づいて、前記切り換え自在な複数種の運転形態のうちから運転する運転形態を選択するように構成されているコージェネレーションシステム。 - 前記運転制御手段が、
前記運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期の夫々に区分けして、それら複数の運転周期についての前記時系列的な予測電力負荷及び前記時系列的な予測熱負荷を管理するように構成され、且つ、
前記出力抑制断続運転における前記運転時間帯として、
前記熱電併給装置を前記抑制出力に対応する電力を出力する状態で前記運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期のうちの最初の運転周期内の一部の時間帯において運転するものであると仮定したときに、
前記抑制出力に対応する電力、前記抑制出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷及び前記最初の運転周期の前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯、並びに、前記抑制出力に対応する電力、前記抑制出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷、及び、前記運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期の夫々についての前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯のうちで、より運転メリットが高い時間帯を定めるように構成されている請求項1又は3記載のコージェネレーションシステム。 - 前記運転制御手段が、
前記運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期の夫々に区分けして、それら複数の運転周期についての前記時系列的な予測電力負荷及び前記時系列的な予測熱負荷を管理するように構成され、且つ、
前記出力増大断続運転における前記運転時間帯として、
前記熱電併給装置を前記増大出力に対応する電力を出力する状態で前記運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期のうちの最初の運転周期内の一部の時間帯において運転するものであると仮定したときに、
前記増大出力に対応する電力、前記増大出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷及び前記最初の運転周期の前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯、並びに、前記増大出力に対応する電力、前記増大出力にて運転する前記熱電併給装置が発生する発生熱量、前記最初の運転周期の前記時系列的な予測電力負荷、及び、前記運転条件設定対象期間を構成する複数の運転周期の夫々についての前記時系列的な予測熱負荷に基づいて求められる運転メリットが高くなる時間帯のうちで、より運転メリットが高い時間帯を定めるように構成されている請求項2又は3記載のコージェネレーションシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007085592A JP5064856B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | コージェネレーションシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007085592A JP5064856B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | コージェネレーションシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008241208A true JP2008241208A (ja) | 2008-10-09 |
JP5064856B2 JP5064856B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=39912772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007085592A Expired - Fee Related JP5064856B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | コージェネレーションシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5064856B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011075137A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Tokyo Gas Co Ltd | コージェネレーションシステム及び制御方法 |
WO2013047169A1 (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | 京セラ株式会社 | 発電システム、制御装置、及び電力制御方法 |
JP2017194200A (ja) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | 株式会社ノーリツ | 貯湯式給湯装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004006217A (ja) * | 2002-04-12 | 2004-01-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 燃料電池コジェネレーションシステム |
JP2004257590A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Osaka Gas Co Ltd | 熱源システム |
JP2005011705A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Sekisui Chem Co Ltd | コジェネレーションシステム、及びその制御方法 |
JP2006090240A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Toho Gas Co Ltd | 家庭用コジェネシステムの運転制御装置 |
JP2006127867A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Osaka Gas Co Ltd | コージェネレーションシステム |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007085592A patent/JP5064856B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004006217A (ja) * | 2002-04-12 | 2004-01-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 燃料電池コジェネレーションシステム |
JP2004257590A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Osaka Gas Co Ltd | 熱源システム |
JP2005011705A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Sekisui Chem Co Ltd | コジェネレーションシステム、及びその制御方法 |
JP2006090240A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Toho Gas Co Ltd | 家庭用コジェネシステムの運転制御装置 |
JP2006127867A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Osaka Gas Co Ltd | コージェネレーションシステム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011075137A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Tokyo Gas Co Ltd | コージェネレーションシステム及び制御方法 |
WO2013047169A1 (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | 京セラ株式会社 | 発電システム、制御装置、及び電力制御方法 |
JP2017194200A (ja) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | 株式会社ノーリツ | 貯湯式給湯装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5064856B2 (ja) | 2012-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011185520A (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5032857B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5222100B2 (ja) | 貯湯式の給湯装置 | |
JP5048354B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5006678B2 (ja) | 貯湯式の給湯装置 | |
JP5064856B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4912837B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5722970B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5551942B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5438540B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP6278763B2 (ja) | エネルギー管理システム | |
JP5143603B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP2009243851A (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5406640B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5433071B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP2008145073A (ja) | 集合式のコージェネレーションシステム | |
JP4897780B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5210010B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5507615B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5037959B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5592656B2 (ja) | 燃料電池用の運転制御装置 | |
JP2006207894A (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5422067B1 (ja) | コジェネレーションシステム及びその運転方法 | |
JP2009243850A (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5551953B2 (ja) | 貯湯式の給湯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |