JP2008235729A - Ledエピウエハに用いるランドパッドの製造工程及び構造 - Google Patents

Ledエピウエハに用いるランドパッドの製造工程及び構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008235729A
JP2008235729A JP2007075866A JP2007075866A JP2008235729A JP 2008235729 A JP2008235729 A JP 2008235729A JP 2007075866 A JP2007075866 A JP 2007075866A JP 2007075866 A JP2007075866 A JP 2007075866A JP 2008235729 A JP2008235729 A JP 2008235729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land pad
metal layer
manufacturing process
led
epiwafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007075866A
Other languages
English (en)
Inventor
Song-Ping Luh
陸頌屏
Jung Hwa Chiang
江榮華
Ming Shun Lee
李明順
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FuPo Electronics Corp
Original Assignee
FuPo Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FuPo Electronics Corp filed Critical FuPo Electronics Corp
Priority to JP2007075866A priority Critical patent/JP2008235729A/ja
Publication of JP2008235729A publication Critical patent/JP2008235729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

【課題】ランドパッドとエピウエハの間の付着力を確実にし、ランドパッド表面粗度過大の問題を改善するLEDエピウエハに用いるランドパッドの製造工程及び構造を提供する。
【解決手段】LEDエピウエハに用いるランドパッドの製造工程及び構造は、先ずエピウエハ表面に対して界面結合力を高める手段、次にエピウエハ表面に金属沈殿手段、先ずエピウエハの表面にプラズマ処理を行い、ランドパッドとエピウエハの間の付着力を確実にする。この他、更に電気メッキ条件を制御して、電気メッキ沈殿の粒を極粒にし、ランドパッド表面粗度過大の問題を改善し、ランドパッドと電線接合の接着強度を高める。また第一金属層及び第二金属層の間に導電粘着層を沈殿させ、第一金属層及び第二金属層の界面結合力を高める。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体の製造工程及び構造に関し、特に一種のLEDエピウエハに用いるランドパッドの製造工程及び構造に関する。
図1に示すとおり、公知のLEDエピウエハ10は、電極となる金属層11上に、半導体製造工程によって、一定の厚みを具えたランドパッド12を作り、ワイヤーボンディング(wire bonding)の過程の電線13をランドパッド12上に接合する時,エピウエハ10に対して過大な衝撃を与え、構造破壊及び影電性に影響するのを防止する。
現在の産業分業に於いて、一方からエピウエハ10上に金属層11となる金属底材を沈殿した後,続いて別方向から金属底材上にランドパッド12製造工程を行う。しかしながら、エピウエハ10は運送、入庫保存し、更に取出し等の過程を経ると、その金属底材の表面は必ずと言って良いほど、多かれ少なかれ、有機汚染物が付着し、その後の金属底材上のランドパッド12付着力に影響を与える。
次はランドパッド12表面と電線13の接合箇所は、ランドパッド12表面の粗度が大きすぎるために、その間の接合接着強度に影響が出やすい。公知において電気メッキ製造工程で製造したランドパッド12は表面の粗度が大きすぎる問題があり、接合時に電線13をしっかり接続できず、電線13との間の接合強度に影響を与え易かった。
解決しようとする問題点は、ランドパッドの表面に有機汚染物が付着することにより、金属材との付着力が弱くなること、及び粗度が過大であるため、電線接合の接着強度に問題がある点である。
本発明は、先ずエピウエハ表面に対して界面結合力を高める手段,例としてプラズマ処理を施す。次にエピウエハ表面に金属沈殿手段、例として電気メッキ沈殿でランドパッドを形成する。先ずエピウエハの表面にプラズマ処理を行い、ランドパッドとエピウエハの間の付着力を確実にする。この他、更に電気メッキ条件を制御して、電気メッキ沈殿の粒を極粒にし、ランドパッド表面粗度過大の問題を改善し、ランドパッドと電線接合の接着強度を高める。また第一金属層及び第二金属層の間に導電粘着層を沈殿させ、第一金属層及び第二金属層の界面結合力を高め、新しいエピウエハ及びランドパッド構造を形成することを最も主要な特徴とする。
本発明のLEDエピウエハに用いるランドパッドの製造工程及び構造は、ランドパッドとエピウエハの間の付着力を確実にする。この他、更に電気メッキ条件を制御して、電気メッキ沈殿の粒を極粒にし、ランドパッド表面粗度過大の問題を改善するという利点がある。
本発明の目的は、LEDエピウエハに用いるランドパッド製造工程を提供する。
本発明のLEDエピウエハに用いるランドパッド製造工程は、主に以下のステップを含む。
(A)エピウエハを提供し、そのエピウエハ表面上に第一金属層を形成する。
(B)その第一金属層表面に界面結合力を高める手段を行う。
(C)第一金属層表面には、金属沈殿手段によって第二金属層を形成する。
(D)リソグラフィーエッチング製造工程でエピウエハの表面にランドパッドを形成する。
そのうち、界面結合力を高める手段は、
(1)表面清浄手段:物理方式(例として:プラズマ処理、糸もしくは織布で拭く、超極細繊維糸、もしくは織布で拭く)、化学方式(例として高純度高揮発性溶剤:イソプロパノール、アセトン等で浸す、もしくは拭く,溶液:エッチング液HC1/HN0等で浸す、もしくは拭く)。
(2)表面粗化手段:物理方式(例として:プラズマ、磨砂、噴砂、研磨処理)、もしくは化学方式(例として:腐蝕性気体、もしくは腐蝕性液体に置き、低濃度エッチング液HC1/HN0等で浸す、もしくは拭く)。
(3)粘着層塗布:界面間に導電粘着層を増やす。例としてクロム、チタン、ニッケル導電性金属、もしくは合金、例としてチタン・タングステン合金で塗布もしくは沈殿する。
この金属沈殿手段は、物理ガスクリマトグラフ沈殿(例として蒸気被覆(Evaporation)もしくはスパッタリング(sputtering))、化学ガスクリマトグラフ沈殿、電気メッキ、もしくは無電解電気メッキ沈殿方式でもよい。
プラズマを例とすると、本発明は、先ずエピウエハの第一金属層表面にプラズマ処理を施した後、続いて第一金属層の表面に第二金属層を沈殿させ、リソグラフィーエッチング製造工程で成型した後、ランドパッドを形成する。このため、ランドパッドとエピウエハの間の付着力を確実に改善する。
本発明は、導電粘着層を第一金属層及び第二金属層の間に挟み、第一金属層及び第二金属層の界面結合力を高め、更に新しいエピウエハ及びランドパッド構造を形成する。
この他、電気メッキ条件を制御して、ランドパッド表面の粗度過大の問題を改善し、電気メッキ沈殿で極小平坦にし、ランドパッド表面の粗度過大によって接合時に電線が密着しない問題を改善する。
本発明に関する前述及びその他技術内容、特徴と効果は、以下の参考図式の六 実施例において詳細な説明を行う。本発明詳細説明において、類似する部品は同じ番号で表示するものとする。
本発明は、LEDエピウエハで使用するランドパッドの製造工程の第一実施例である。先ず、図2に示すとおり,エピウエハ2を提供する。このエピウエハ2は、基板20、基板20上に形成するエピウエハ層21、及びエピウエハ層21の表面S上に形成する第一金属層22を含む。
第一金属層22の表面は、通常運送、入庫保存,取出等過程において、その上に有機汚染物が付着してしまう。本発明は、先ず界面結合力を高める手段によって、第一金属層22の第一表面S1を処理し、以後の界面間の結合力を高める。この界面結合力を高める手段は、表面清浄手段の物理方式(例:プラズマ処理、糸もしくは織布で拭く、超極細繊維糸もしくは織布で拭く)、化学方式(例として高純度高揮発性溶剤:イソプロパノール、アセトン等に浸す、もしくは拭く,もしくは溶液、例としてエッチング液のHC01/HN0等に浸す、もしくは拭く)とし、第一金属層22の第一表面S1を清浄する。または表面粗化手段の物理方式(例として:プラズマ、磨砂、噴砂、研磨による処理)、もしくは化学方式(例として:腐蝕性気体もしくは腐蝕性液体に置いて、低濃度エッチング液HC1/HN0等に浸す、もしくは拭く)で 、第一金属層22の第一表面S1を粗化する。または粘着層31を塗布もしくは沈殿する。例として界面間に一導電粘着層を増やし、クロム、チタン、ニッケルの導電性金属、もしくは合金、例としてチタン・タングステン合金で塗布し、第一金属層22の第一表面S1を先ず粘着層で覆う。その部分は第三実施例において詳しく説明する。そのうち、プラズマ、もしくはエッチング液は、同時に第一表面S1を清浄及び粗化する効果を具える。酸素プラズマを例とすると、プラズマ処理過程において、エピウエハ2を、酸素を含むプラズマ環境内に置き、酸素でプラズマ環境から酸素自由基を取り出し、有機汚染物と反応させ、気体にして金属層22の該第一表面S1から取り出し、きれいにする。
アルゴンプラズマを使用した時、マイナス偏圧の作用によってプラズマ環境中のアルゴンプラスイオンが第一金属層22の第一表面S1にイオン衝撃(ion bombardment)の作用を発生させ、第一金属層22の第一表面S1を清浄する他に、第一金属層22の第一表面S1を粗化する。
プラズマ処理過程で第一表面S1上の有機汚染物を除去し、第一表面S1を粗化した後,続いて図3に示すとおり、第一表面S1上で電気メッキ沈殿を行い、ランドパッド材質となる第二金属層23を形成する。
そのうち、電気メッキがランドパッドの第二金属層23の第二表面S2粗度を過大にする問題を改善するため、電気メッキ条件を制御して公知例の金電気メッキ温度を40〜50℃の間に下げ、更に公知の金電気メッキ電流密度を0.2〜0.5Amp/dmに下げ、電気メッキ沈殿で公知より極小の粒を取り出し、第二金属層23の第二表面S2中心線平均粗度Raを1500Åより小さくする。
更に図4に示すとおり,リソグラフィー製造工程において、第二金属層23の第二表面S2上にフォトレジスト遮蔽カバー24を形成し、更にエッチング製造工程でフォトレジスト遮蔽カバー24に遮蔽されていない第二金属層23及びその下の第一金属層22を取り除き、最後にフォトレジスト遮蔽カバー24を移動し、図5に示すとおりのランドパッド25を形成する。
本発明LEDエピウエハで使用するランドパッド製造工程の第二実施例は、第一実施例と同じ箇所として、図2に示すとおり、エピウエハ2を提供し、そのエピウエハ2は、基板20、エピウエハ層21,及びエピウエハ層21の表面S上に形成する第一金属層22を含む。
この時、図6に示すとおり,第一金属層22上に第一フォトレジスト遮蔽カバー26を形成し、第一フォトレジスト遮蔽カバー26は、第一金属層22上に於いて露出表面E1を形成し、その露出表面E1内の第一金属層22表面は、運送、入庫保存,取出等の過程に於いてその上に有機汚染物が付着する。本発明では、先ず界面結合力を高める手段として、第一金属層22の表面を処理し、以後の界面間の結合力を高める。その界面結合力を高める手段は、表面清浄手段の物理方式(例として:プラズマ処理、糸もしくは織布で拭く、超極細繊維糸もしくは織布で拭く)、化学方式(例として化学化学相容性を具えたフォトレジストの溶液、例として希釈したHC1/HN0エッチング液等に浸す、もしくは拭く)により、露出表面E1を清浄する。または表面粗化手段の物理方式(例として:プラズマ、磨砂、噴砂、研磨で処理する)、もしくは化学方式(例として:腐蝕性気体もしくは化学相容性を具えたフォトレジストと腐蝕性液体を低濃度エッチング液HC1/HN0等に浸す、もしくは拭く)を用い、露出表面E1を粗化する。または粘着層31を塗布もしくは沈殿すると、界面間に導電粘着層が増し、クロム、チタン、ニッケル導電性金属もしくは合金、例としてチタン・タングステン合金で塗布し、露出表面E1を粘着層で覆う。この部分は第四実施例で詳細説明する。そのうち、プラズマもしくはエッチング液は、露出表面E1を同時に清浄及び粗化する効果を具える。酸素プラズマを例にとると、プラズマ処理過程では露出表面E1のエピウエハを、酸素を含むプラズマ環境内に置き、酸素でプラズマ環境から酸素自由基を取り出して有機汚染物と反応させ、気体を生成して該露出表面E1から取り出し、きれいにする。
アルゴンプラズマを使用する時、マイナス偏圧作用により、プラズマ環境中のアルゴンプラスイオンを露出表面E1に対してイオン衝撃作用を発生させ、露出表面E1を清潔にする他、露出表面E1を粗化する。
プラズマによる処理によって、露出表面E1上の有機汚染物を清浄し、更に露出表面E1を粗化した後、第六図と第七図に示すとおり,露出表面E1を電気メッキ沈殿でランドパッド27を形成し、更にフォトレジスト遮蔽カバー26を除去する。
そのうち、電気メッキ形成のランドパッド27の第三表面S3粗度が過大となる問題を改善するため、電気メッキ条件を制御して公知例の金電気メッキ温度を40〜50℃の間に下げ、更に公知の金電気メッキ電流密度を0.2〜0.5Amp/dmに下げ、電気メッキ沈殿で以前より極小の粒を取り出し、ランドパッド27の第三表面S3中心線平均粗度Raを1500Åより小さくする。
その後、図8に示すとおり、第三表面S3上に第一フォトレジスト遮蔽カバー26と反相する(inverse tone)第二フォトレジスト遮蔽カバー28を形成し、続いてエッチング製造工程で第二フォトレジスト遮蔽カバー28及びランドパッド27の遮蔽を受けていない第一金属層22を除去し、第二フォトレジスト遮蔽カバー28を除去する。第九図に示すのは、本実施例のランドパッド製造工程が完了したものである。
本発明のLEDエピウエハを使用したランドパッド製造工程の第三実施例は、沈殿粘着層31の塗布もしくは沈殿に関し、図10に製造工程順序を示す。図10に示す製造工程は、前述第一実施例と比較し、第一金属層22の第一表面S1に粘着層31を塗布もしくは沈殿し、その粘着層31上方は電気メッキ沈殿でランドパッド材質を作る第二金属層23を形成し、リソグラフィー製造工程で第二金属層23の第二表面S2上にフォトレジスト遮蔽カバー24を形成する。そしてエッチング製造工程でフォトレジスト遮蔽カバー24に被さっていない第二金属層及びその下の粘着層31、第一金属層22を除去し、最後にフォトレジスト遮蔽カバー24を移動し、本実施例のランドパッド製造工程を完成する。
本発明のLEDエピウエハを使用したランドパッド製造工程の第四実施例は、粘着層31を塗布もしくは沈殿することに関し、図11で製造工程順序を示す。図11に示す製造工程において、前述の第二実施例との差は第一金属層22上において、第一フォトレジスト遮蔽カバー26を形成し、第一フォトレジスト遮蔽カバー26は、第一金属層22上に露出表面E1を形成し、この露出表面E1に粘着層31を塗布(例として網版印刷)もしくは沈殿する(例として無電解電気メッキ)。粘着層31上では電気メッキ沈殿でランドパッド27を形成し、第一フォトレジスト遮蔽カバー26を除去し、また第三表面S3上では第一フォトレジスト遮蔽カバー26と反相(inverse tone)する第二フォトレジスト遮蔽カバー28を形成し、続いてエッチング製造工程で第二フォトレジスト遮蔽カバー28及びランドパッド27の遮蔽を受けていない第一金属層22を除去し、第二フォトレジスト遮蔽カバー28を除去して本実施例のランドパッド製造工程を完成する。
第三実施例もしくは第四実施例に基づいて形成する新しいエピウエハ及びランドパッド構造は、図12に示すとおりで、エピウエハ2に基づく。このエピウエハ2は、基板20、エピウエハ層21及びエピウエハ層21上に被せる第一金属層22、第一金属層22上に被せる粘着層31、及び粘着層31上に被せるランドパッド25もしくは27を含む。
第五実施例は、第三実施例と近似しており、粘着層31を形成した後、先ず、粘着層31上に電気メッキ核種層32を沈殿させるステップを施し、次に第二金属層23を沈殿し、その後の製造工程ステップは第三較佳実施と同じで、最終構造は図13に示すとおりである。
第六実施例は第四実施例と近似しており、粘着層31を形成した後、先ず粘着層31上に電気メッキ核種層32を沈殿するステップを施し、続いて沈殿でランドパッド27を形成し、その後の製造工程ステップは第四較佳実施と同じで、最終構造は図14に示すとおりである。
そのうち、電気メッキ核種層32の材質は、ランドパッドと同じ材質,例として:金でもよい。第五及び第六実施例は別に新しいエピウエハ及びランドパッド構造を形成し、図13、図14に示すとおり、順序はエピウエハ2とし、エピウエハ2は基板20、エピウエハ層21、及びエピウエハ層21上に被せる第一金属層22、第一金属層22上に被せる粘着層31、粘着層31上に被せる電気メッキ核種層32、及び電気メッキ核種層32上に被せるランドパッド25もしくは27を含む。
上述は先ずエピウエハ2の第一金属層22の第一表面S1、もしくは露出表面E1に対して、界面結合力を高める手段を実施した後、次に第一表面S1、もしくは露出表面E1にランドパッドを形成してランドパッドとエピウエハ2の間の付着力を確実に改善する。また電気メッキを制御する条件で、電気メッキ沈殿の粒を極粒にしてランドパッド表面(S2、S3)粗度過大の問題を改善し、ランドパッドと電線接合の接着強度を高め、本発明の効果を高める。
以上は本発明の実施例に過ぎず、本発明実施の範囲を限定するものではない。即ち、本発明申請特許範囲及び発明説明内容の簡単な同じ効果の変化及び修飾は、すべて本発明特許の範囲内とする。
公知LEDエピウエハにランドパッドと電線接合した一指示図である。 本発明第一実施例のランドパッド製造工程の側面指示図である。 本発明第一実施例のランドパッド製造工程の側面指示図である。 本発明の第一実施例のランドパッド製造工程の側面指示図である。 本発明の第一実施例のランドパッド製造工程の側面指示図である。 本発明の第二実施例のランドパッド製造工程の側面指示図である。 本発明の第二実施例のランドパッド製造工程の側面指示図である。 本発明の第二実施例のランドパッド製造工程の側面指示図である。 本発明の第二実施例のランドパッド製造工程の側面指示図である。 本発明の第三実施例のランドパッド製造工程の側面指示図である。 本発明の第四実施例のランドパッド製造工程の側面指示図である。 本発明の新エピウエハ及びランドパッド構造側面指示図である。 本発明の第五実施例の別の新エピウエハ及びランドパッド構造の側面指示図である。 本発明の第六実施例の別の新エピウエハ及びランドパッド構造の側面指示図である。
符号の説明
2 エピウエハ
20 基板
21 エピウエハ層
22 第一金属層
23 第二金属層
24 フォトレジスト遮蔽カバー
25 ランドパッド
26 第一フォトレジスト遮蔽カバー
27 ランドパッド
28 第二フォトレジスト遮蔽カバー
31 粘着層
32 電気メッキ核種層
E1 露出表面
S 表面
S1 第一表面
S2 第二表面
S3 第三表面
10 エピウエハ
11 金属層
12 ランドパッド
13 電線

Claims (15)

  1. LEDエピウエハで使用するランドパッドの製造工程において、少なくとも、
    (A)エピウエハを提供し、そのエピウエハは少なくとも基板及び第一金属層を含み、
    (B)第一金属層の第一表面に対して界面結合力を高める手段を施し、
    (C)第一表面に対して金属沈殿手段で第二金属層を形成し、
    (D)リソグラフィーエッチング製造工程でエピウエハ上にランドパッドを形成する;
    ステップを含むことを特徴とするLEDエピウエハで使用するランドパッドの製造工程。
  2. 一種のLEDエピウエハのランドパッドを用いた製造工程において、少なくとも
    (1)エピウエハを提供し、そのエピウエハは少なくとも基板及び第一金属層を含み、
    (2)その第一金属層の第一表面に第一フォトレジスト遮蔽カバーを形成し、その第一表面の露出表面を形成し、
    (3)露出表面に界面結合力を高める手段を施し、
    (4)露出表面に金属沈殿手段で第二金属層を形成し、
    (5)第一フォトレジスト遮蔽カバーを除去し,第一表面にランドパッドを形成し、
    (6)ランドパッド上に第二フォトレジスト遮蔽カバーを形成し、
    (7)エッチング製造工程で第二フォトレジスト遮蔽カバー及びランドパッド遮蔽を受けていない第一金属層を除去する;
    ステップを含むことを特徴とするLEDエピウエハで使用するランドパッドの製造工程。
  3. 前記界面結合力を高める手段は、プラズマ処理とすることを特徴とする請求項1もしくは2記載のLEDエピウエハで使用するランドパッドの製造工程。
  4. 前記界面結合力を高める手段は、超極細繊維糸もしくは織布拭きとすることを特徴とする請求項1もしくは2記載のLEDエピウエハで使用するランドパッドの製造工程。
  5. 前記界面結合力を高める手段は、溶剤もしくは溶液で浸す、もしくは拭くことを特徴とする請求項1もしくは2記載のLEDエピウエハで使用するランドパッドの製造工程。
  6. 前記金属沈殿手段は、蒸気被覆(Evaporation)とすることを特徴とする請求項1もしくは2記載のLEDエピウエハで使用するランドパッドの製造工程。
  7. 前記金属沈殿手段は、スパッタリング(sputtering)とすることを特徴とする請求項1もしくは2記載のLEDエピウエハで使用するランドパッドの製造工程。
  8. 前記金属沈殿手段は、電気メッキ沈殿とすることを特徴とする請求項1もしくは2記載のLEDエピウエハで使用するランドパッドの製造工程。
  9. LEDエピウエハで使用するランドパッドの製造工程において、少なくとも
    (A)エピウエハを提供し,そのエピウエハ少なくとも基板及び第一金属層を含み、
    (B)その第一金属層の第一表面にプラズマ処理を施し、
    (C)その第一表面には電気メッキ沈殿で一第二金属層を形成し、
    (D)リソグラフィーエッチング製造工程でエピウエハ上にランドパッドを形成する;
    ステップを含むことを特徴とするLEDエピウエハで使用するランドパッドの製造工程。
  10. LEDエピウエハで使用するランドパッドの製造工程において、少なくとも
    (1)エピウエハを提供し,そのエピウエハ少なくとも基板及び第一金属層を含み;
    (2)その第一金属層の第一表面に第一フォトレジスト遮蔽カバーを形成し、その第一表面の露出表面を形成し、
    (3)露出表面にプラズマ処理を施し、
    (4)その露出表面に電気メッキ沈殿で第二金属層を形成し、
    (5)その第一フォトレジスト遮蔽カバーを除去し、第一表面にランドパッドを形成し、
    (6)そのランドパッド上に第二フォトレジスト遮蔽カバーに形成し、
    (7)エッチング製造工程で第二フォトレジスト遮蔽カバー及びランドパッドを遮蔽していない該第一金属層を除去する;
    ステップを含むことを特徴とするLEDエピウエハで使用するランドパッドの製造工程。
  11. 前記電気メッキ沈殿は、金電気メッキ沈殿で、且つその金電気メッキ沈殿の操作温度は40〜50℃の間で、且つ金電気メッキ沈殿の操作電流密度は0.2〜0.5Amp/dmとすることを特徴とする請求項9もしくは10記載のLEDエピウエハに用いるランドパッドの製造工程。
  12. LEDエピウエハ及びランドパッド構造は、少なくとも基板及び第一金属層を含むエピウエハと、 金属層上に被せる粘着層と、粘着層上に被せるランドパッドを少なくとも含むことを特徴とするLEDエピウエハで使用するランドパッドの構造。
  13. 一種LEDエピウエハ及びランドパッド構造は、少なくとも基板及び第一金属層を含むエピウエハと、第一金属層上に被せる粘着層と、粘着層上に被せる電気メッキ核種層と電気メッキ核種層上に被せるランドパッドを少なくとも含むことを特徴とするLEDエピウエハで使用するランドパッドの構造。
  14. 前記電気メッキ核種層及びランドパッドは、すべて金とすることを特徴とする請求項13記載のLEDエピウエハ及びランドパッドの構造。
  15. 前記粘着層は、導電性金属もしくは合金とすることを特徴とする請求項12もしくは13記載のLEDエピウエハ及びランドパッドの構造。
JP2007075866A 2007-03-23 2007-03-23 Ledエピウエハに用いるランドパッドの製造工程及び構造 Pending JP2008235729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075866A JP2008235729A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 Ledエピウエハに用いるランドパッドの製造工程及び構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075866A JP2008235729A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 Ledエピウエハに用いるランドパッドの製造工程及び構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008235729A true JP2008235729A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39908145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075866A Pending JP2008235729A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 Ledエピウエハに用いるランドパッドの製造工程及び構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008235729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037764A2 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Applied Materials, Inc. Passivating glue layer to improve amorphous carbon to metal adhesion

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299687A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Nagoya Kogyo Univ 窒化ガリウム系化合物半導体層のp型電極形成方法
JP2003077853A (ja) * 2001-06-18 2003-03-14 Toyoda Gosei Co Ltd p型半導体の製造方法及び半導体素子
JP2003224116A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd エッチング液、エッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP2006114813A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006216762A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Canon Inc 半導体素子およびその形成方法と検査方法
JP2006294821A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nichia Chem Ind Ltd 耐熱性及び耐光性に優れる発光装置
JP2006351921A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Seiko Epson Corp 光素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299687A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Nagoya Kogyo Univ 窒化ガリウム系化合物半導体層のp型電極形成方法
JP2003077853A (ja) * 2001-06-18 2003-03-14 Toyoda Gosei Co Ltd p型半導体の製造方法及び半導体素子
JP2003224116A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd エッチング液、エッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP2006114813A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006216762A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Canon Inc 半導体素子およびその形成方法と検査方法
JP2006294821A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nichia Chem Ind Ltd 耐熱性及び耐光性に優れる発光装置
JP2006351921A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Seiko Epson Corp 光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037764A2 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Applied Materials, Inc. Passivating glue layer to improve amorphous carbon to metal adhesion
WO2011037764A3 (en) * 2009-09-25 2011-05-26 Applied Materials, Inc. Passivating glue layer to improve amorphous carbon to metal adhesion
US8278139B2 (en) 2009-09-25 2012-10-02 Applied Materials, Inc. Passivating glue layer to improve amorphous carbon to metal adhesion
US8569105B2 (en) 2009-09-25 2013-10-29 Applied Materials, Inc. Passivating glue layer to improve amorphous carbon to metal adhesion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995882B2 (ja) 電気化学的用途のための高導電性表面
JP3326112B2 (ja) 基板上に物質層を堆積する方法およびめっきシステム
JP4950559B2 (ja) スルーホール電極の形成方法
TWI278522B (en) Film forming method, electronic device and electronic apparatus
CN1891018A (zh) 印刷电路板、其制造方法以及电路装置
CN101986422A (zh) 制造半导体器件的方法及设备
US20080176005A1 (en) Pre-plating surface treatments for enhanced galvanic-corrosion resistance
KR100809706B1 (ko) 반도체 장치의 범프 형성방법 및 그에 의해 형성된 범프
US9870930B2 (en) Method for producing substrate for mounting semiconductor element
US20220111488A1 (en) Polishing pad conditioner and manufacturing method thereof
JP2008235729A (ja) Ledエピウエハに用いるランドパッドの製造工程及び構造
KR20000076081A (ko) 반도체 장치의 배선 형성 방법 및 반도체 장치
CN109979808B (zh) 一种减薄碳化硅片的方法、装置及其应用
JP3741682B2 (ja) メッキ方法、メッキ装置及び電子デバイスの製造方法
JP4436802B2 (ja) 成膜装置用構成部品およびその洗浄方法
JP4104465B2 (ja) 電解めっき装置
JP2000106384A (ja) ボンディングワイヤーの製造方法
TWI630856B (zh) 配線用基板之製造方法
US8317995B2 (en) Electrode tool for electrochemical machining and method of manufacturing the same
US20220341035A1 (en) Electrode and method for production
TWI231545B (en) ECP method and apparatus thereof
TWI221315B (en) New method to improve the performance of electroplating
CN117877968A (zh) 一种电镀Cu电极图案化方法
JP2001259548A (ja) ガラス基板の表面処理方法
CN115083927A (zh) 一种基板的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111