JP2008234966A - 燃料電池装置、燃料の残量取得方法および電子機器 - Google Patents

燃料電池装置、燃料の残量取得方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008234966A
JP2008234966A JP2007072170A JP2007072170A JP2008234966A JP 2008234966 A JP2008234966 A JP 2008234966A JP 2007072170 A JP2007072170 A JP 2007072170A JP 2007072170 A JP2007072170 A JP 2007072170A JP 2008234966 A JP2008234966 A JP 2008234966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
liquid fuel
remaining amount
power generation
cell device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007072170A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Inoue
芳明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007072170A priority Critical patent/JP2008234966A/ja
Publication of JP2008234966A publication Critical patent/JP2008234966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】液体燃料の残量をより高精度に知得することが可能な燃料電池装置を提供する。
【解決手段】制御部29が、燃料容器31内に内蔵する液体燃料の残量Aを逐次算出する。また、その算出値を、燃料タンク3内に設けた記憶素子32に逐次書き込む。燃料電池装置2の経時的変化等も考慮しつつ、液体燃料の残量が算出される。また、算出した液体燃料の残量Aおよび発電可能電力量Ptotalを、例えば表示部やスピーカなどによってユーザに告知する。それらの残量情報をユーザが確実に把握することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、水素と酸素との反応により発電を行う燃料電池装置、燃料の残量取得方法および電子機器に関する。
近年、石油等の化石燃料に代わりうる代替クリーンエネルギー源の必要性が高まっており、例えば水素(ガス)燃料が注目されている。水素は、単位質量当たりに含まれる化学エネルギー量が大きく、また使用に際して有害物質あるいは地球温暖化ガスなどを放出しない等の理由から、クリーンでかつ無尽蔵な理想エネルギー源であると言える。
このような水素を利用したエネルギー変換方式として、燃料電池が挙げられる。燃料電池は、水素と酸素とを化学反応させ、水を生成すると共に電流を取り出すものであり、燃料である水素の供給方式や反応機構によって直接水素固体高分子型、直接メタノール型、燃料改質型、リン酸型、溶融固体高分子型、固体酸化物型などに分類される。
そのうち、近年では、メタノールを直接酸化する直接メタノール型燃料電池に関する研究開発が精力的に検討されるようになっている。燃料の取扱い性と高エネルギー密度化との両立が比較的容易だからである。
このような直接メタノール型燃料電池では、電池本体と着脱自在なカートリッジ型の燃料タンクによって、メタノールからなる液体燃料が発電部の燃料極(アノード極、正極)へ供給されるようになっている。したがって、このカートリッジ型の燃料タンクに残存するメタノールまたはメタノール水溶液の量(メタノールまたはメタノール水溶液の残量)を知得することは、その燃料タンクによって発電可能な電力量や燃料タンクの交換時期等を把握するうえで重要である。
そこで例えば特許文献1では、燃料タンクに不揮発性のメモリを設けると共に、そのメモリにメタノールまたはメタノール水溶液の残量等の情報を記憶させるようにした燃料電池装置が提案されている。
特開2004−71262号公報
しかしながら、上記特許文献1にはメタノールまたはメタノール水溶液の残量等の情報の具体的な取得方法については何ら開示されておらず、実現性に乏しいものである。また、燃料電池装置の経時的変化等について考慮されていないため、残量等の情報を高精度に知得するのが困難であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、液体燃料の残量をより高精度に知得することが可能な燃料電池装置、燃料の残量取得方法および電子機器を提供することにある。
本発明の燃料電池装置は、発電部および制御手段を有する電池本体と、この電池本体に対して着脱自在であり、発電部へ供給するための液体燃料を内蔵すると共にこの液体燃料の残量情報を記憶する記憶部を有する燃料タンクとを備え、上記制御手段が、液体燃料の残量を逐次算出すると共に算出値を残量情報として記憶部へ逐次書き込むようにしたものである。
本発明の燃料の残量取得方法は、発電部を含む電池本体と、この電池本体に対して着脱自在であり、発電部へ供給するための液体燃料を内蔵すると共に記憶部を有する燃料タンクとを備えた燃料電池装置に対する制御方法であって、上記液体燃料の残量を逐次算出し、算出値を液体燃料の残量情報として記憶部に逐次書き込むようにしたものである。
本発明の電子機器は、燃料電池装置と、この燃料電池装置を電源とする電子機器本体と を備え、上記燃料電池装置が、発電部および制御手段を有する電池本体と、この電池本体に対して着脱自在であり、発電部へ供給するための液体燃料を内蔵すると共にこの液体燃料の残量情報を記憶する記憶部を有する燃料タンクとを有し、上記制御手段が、液体燃料の残量を逐次算出すると共に算出値を残量情報として記憶部へ逐次書き込むようにしたものである。
本発明の燃料電池装置、燃料の残量取得方法および電子機器では、液体燃料の残量が逐次算出され、その算出値が、液体燃料の残量情報として記憶部に逐次書き込まれる。
本発明の燃料電池装置、燃料の残量取得方法または電子機器によれば、液体燃料の残量を逐次算出すると共に、その算出値を液体燃料の残量情報として記憶部に逐次書き込むようにしたので、燃料電池装置の経時的変化等も考慮することができ、液体燃料の残量をより高精度に知得することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る燃料電池装置(燃料電池装置1)を含む電子機器の全体構成を表すものである。この電子機器は、例えば携帯電話、電子写真機、電子手帳およびPDA(Personal Digital Assistants)等の携帯型のものであり、燃料電池装置1を電源として動作するようになっている。なお、本発明の一実施の形態に係る燃料の残量取得方法は、本実施の形態に係る燃料電池装置および電子機器によって具現化されるので、以下、併せて説明する。
この電子機器は、燃料電池装置1と電子機器本体4とから構成され、燃料電池装置1は、電池本体2と、この電池本体1へ供給する燃料を内蔵する燃料タンク3とから構成されている。
燃料タンク3は、液体燃料(例えば、メタノールまたはメタノール水溶液)を内蔵する燃料容器31と、書き換え可能な記憶素子(例えば、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)など)からなる記憶素子32とを有するカートリッジ型のものである。また、この燃料タンク3は電池本体2と着脱自在となっており、電池本体2に装着された場合、燃料容器31は後述する燃料供給ポンプ22を介して発電部21と接続され、記憶素子32は後述する制御部29と接続されるようになっている。また、記憶素子32には、詳細は後述するが、液体燃料の燃料量(残量)Aおよび液体燃料における燃料(例えば、メタノールまたはメタノール水溶液)の濃度αが逐次記憶されるようになっている。
電池本体2は、発電部21と、燃料供給ポンプ22と、空気供給ポンプ23と、DC/DCコンバータ24と、二次電池25と、電圧検出部26,27と、電流検出部28と、制御部29と、切替部SW1,SW2とから構成されている。
発電部21は、水素と酸素との反応により発電を行う直接メタノール型のものであり、電解質膜21Dを介して対向配置されたアノード電極(燃料電極、負極)21Aと、カソード電極(酸素電極、正極)21Kとを有している。なお、電解質膜21Dは、例えばプロトン伝導体により構成されている。
燃料供給ポンプ22は、燃料容器31内の液体燃料を吸引すると共に1回の動作当り所定の供給量によって、発電部21内のアノード極21Aへ供給するものである。また、空気供給ポンプ23は、空気(酸素)を発電部21内のカソード極2Kへ供給するものである。なお、燃料供給ポンプ22の動作は、制御部29によって制御されるようになっている。
DC/DCコンバータ24は、発電部21での発電に基づく直流電圧V1を電圧変換して直流電圧V2を生成する電圧変換部である。
二次電池25は、DC/DCコンバータ24から出力される直流電圧V2に基づいて蓄電を行うものであり、例えばリチウムイオン二次電池などにより構成されている。
切替部SW1は、DC/DCコンバータ24から出力される直流電圧V2を二次電池25へ供給するのか、電子機器本体4へ供給するのかを切り替えるものであり、制御部29によって動作制御がなされるようになっている。
電圧検出部26,27は、それぞれ上記直流電圧V1,V2を検出してその検出値を制御部29へ出力するものである。また、電流検出部28は、電子機器4とアノード極21Aとの間に配置され、この部分を流れる電流I2(発電部21からの放電電流)を検出してその検出値を制御部29へ出力するものである。なお、この電流検出部28は、例えば抵抗器を含んで構成される。
制御部29は、上記のように切替部SW1,SW2の切替動作および燃料供給ポンプ22の供給動作をそれぞれ制御すると共に、電圧検出部26および電流検出部28によって検出された検出電圧V1および検出電流I2をそれぞれ取得するものである。また、この制御部29は、詳細は後述するが、燃料供給ポンプ22による単位動作当りの液体燃料供給量L、燃料供給ポンプ22の所定期間内の動作回数Nおよび液体燃料の単位量当りの発電量PΔを記憶するようになっており、取得した検出電圧V1および検出電流I2燃料供給ポンプ22による単位動作当りの液体燃料供給量Lおよび燃料供給ポンプ22の所定期間内の動作回数N、ならびに記憶素子32から読み出した情報(もとの液体燃料の残量A0)に基づいて、燃料容器31内に残存する液体燃料の量(新たな液体燃料の残量A)を所定の演算式を用いて逐次算出すると共に、算出値を記憶素子32に逐次書き込むようになっている。
次に、本実施の形態の燃料電池装置1の動作について説明する。
まず、この燃料電池装置1の基本動作について説明する。
この燃料電池装置1では、電池本体2に燃料タンク3が装着されている場合において、燃料供給ポンプ22によって燃料容器31内の液体燃料が発電部21のアノード極21Aへ供給され、空気ポンプ23によって空気(酸素)がカソード極21Kへ供給される。すると、アノード極21Aにおいて、反応により水素イオンと電子とが生成される。水素イオンは電解質膜21Dを通ってカソード電極21Kに移動し、電子および酸素と反応して水が生成されると共に、二酸化炭素が副生成される。このようにしてアノード極21Aにおいて生成された電子が電子機器本体4を介してカソード極21Kへ達することにより、図1に示した向きの放電電流I1(=検出電流I2)がカソード極21K側からアノード極21A側へ流れる。
この放電電流I1に基づく直流電圧V1は、DC/DCコンバータ24によって電圧変換され、直流電圧V2となる。直流電圧V2は、切替部SW1の切替動作により、二次電池25または電子機器本体4へ供給される。そして二次電池25へ直流電圧V2が供給された場合、この電圧に基づいて二次電池25に蓄電がなされる一方、電子機器本体4へ直流電圧V2が供給された場合、電子機器本体4が駆動され、所定の動作がなされる。なお、燃料タンク3が電池本体2からはずされた場合、発電部21での発電動作が停止するようになっている。
次に、本発明の特徴的部分である、液体燃料の残量に関する情報の取得動作および記憶動作について詳細に説明する。
まず、本実施の形態の燃料電池装置1では、電圧検出部26,27および電流検出部28によって、直流電圧V1,V2および放電電流I2が随時検出され、それぞれの検出値が制御部29へ出力される。
制御部29では、取得した検出電圧V1および検出電流I2、制御部29に記憶されている燃料供給ポンプ22による単位動作当りの液体燃料供給量Lおよび燃料供給ポンプ22の所定期間内の動作回数Nに基づいて、以下の(1)式により、液体燃料の単位量当りの発電量PΔが逐次算出される。この液体燃料の単位量当りの発電量PΔは、発電部21における燃料の利用効率を表す指標であり、経時的に変化するものであるからである。なお、式中のPtは、所定期間Δtにおける発電量を表している。
PΔ=(Pt/(L×N))=((I2×V1×Δt)/(L×N)) …(1)
ここで、制御部29では、上記(1)式により算出されたPΔと、自身に記憶されているPΔとの間に所定値以上の差異があった場合、算出されたPΔが、新たな液体燃料の単位量当りの発電量PΔとして記憶される。また、所定値以上の差異があった旨が、例えば電子機器本体4に設けられた図示しない表示部(例えば、LCD(Liquid crystal Display)など)や図示しないスピーカなどを用いて音によって、ユーザに告知される。
次に、制御部29では、上記(1)式により算出された所定期間Δtにおける発電量Ptおよび液体燃料の単位量当りの発電量PΔ、または制御部29に記憶されている燃料供給ポンプ22による単位動作当りの液体燃料供給量Lおよび燃料供給ポンプ22の所定期間内の動作回数Nに基づいて、以下の(2)式または(3)式により、燃料容器31内に残存する液体燃料の量(新たな液体燃料の残量A)が算出される。なお、式中のA0を、もとの液体燃料の残量を表している。
A=A0−(Pt/PΔ)=A0−((I2×V1×Δt)/PΔ) …(2)
A=A0−(L×N) …(3)
ここで、上記(2)式または(3)式により算出された新たな液体燃料の残量Aは、制御部29によって、燃料タンク3内の記憶素子32に逐次書き込まれ、値が更新される。したがって、現在装着されている燃料タンクが一旦はずされて再装着された場合であっても、記憶素子32に記憶されている残量Aを制御部29が読み取ることにより、その燃料タンクにおける液体燃料の残量が確実に知得され、例えば電子機器本体4に設けられた図示しない表示部や図示しないスピーカなどを用いて音によって、ユーザに告知され、把握される。
次に、制御部29では、上記(1)式により算出された液体燃料の単位量当りの発電量PΔ、上記(2)式または(3)式により算出された新たな液体燃料の残量A、および記憶素子32から読み取られた液体燃料における燃料の濃度αに基づいて、以下の(4)式により、現在装着されている燃料ポンプによって発電可能な電力量(発電可能電力量Ptotal)が算出される。
Ptotal=PΔ×(A×α) …(4)
ここで、上記(4)式により算出された発電可能電力量Ptotalは、制御部29によって、例えば電子機器本体4に設けられた図示しない表示部や図示しないスピーカなどによって、ユーザに告知され、把握される。
このようにして、制御部29によって、液体燃料の残量に関する情報(液体燃料の単位量当りの発電量PΔ、新たな液体燃料の残量Aおよび発電可能電力量Ptotal)が逐次算出されて取得されると共に、制御部29または記憶素子32に記憶され、ユーザに告知される。
以上のように、本実施の形態では、燃料容器31内に内蔵する液体燃料の残量Aを逐次算出すると共に、その算出値を燃料タンク3内に設けた記憶素子32に逐次書き込むようにしたので、燃料電池装置2の経時的変化等も考慮することができ、液体燃料の残量をより高精度に知得することが可能となる。
また、算出した液体燃料の残量Aおよび発電可能電力量Ptotalを、例えば表示部やスピーカなどによってユーザに告知するようにしたので、それらの残量情報をユーザが確実に把握することが可能となる。
また、制御部29によって算出されたPΔと、制御部29に記憶されているPΔとの間に所定値以上の差異があった場合にも、所定値以上の差異があった旨を、例えば表示部やスピーカなどによってユーザに告知するようにしたので、燃料電池装置2の経時的変化等によって液体燃料の単位量当りの発電量PΔが変化したことを、ユーザが確実に把握することが可能となる。
さらに、燃料タンク3内の記憶素子32に記憶される残量情報としては、液体燃料の残量Aおよび液体燃料における燃料の濃度αだけであるので、多種類の情報が記憶されている場合と比べ、記憶素子32および燃料タンク3自体を小型化することができ、低コスト化を図ることも可能となる。特に、この記憶素子32をEEPROMにより構成した場合には、チップ面積が大型化する傾向にあるので、その効果が大きい。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、(1)式により算出されたPΔと制御部29に記憶されているPΔとの間に所定値以上の差異があったときに、算出されたPΔを新たな液体燃料の単位量当りの発電量PΔとして制御部29に記憶する場合について説明したが、この算出されたPΔを記憶素子32にも記憶するようにしてもよい。このように構成した場合、例えば現在装着されている燃料タンクが一旦はずされて再装着されたような場合であっても、記憶素子32に記憶されているPΔを制御部29が読み取って上記(4)式を用いることにより、その燃料タンクの発電可能電力量Ptotalを確実に知得し、ユーザに告知することも可能となる。
また、上記実施の形態では、燃料電池装置1の構成を具体的にあげて説明したが、装置構成はこれには限られず、他の構成としてもよい。
本発明の一実施の形態に係る電子機器の全体構成を表すブロック図である。
符号の説明
1…燃料電池装置、2…電池本体、21…発電部、21A…アノード極(負極、燃料極)、21K…カソード極(正極、空気極)、22…燃料供給ポンプ、23…空気供給ポンプ、24…DC/DCコンバータ、25…二次電池、26,27…電圧検出部、28…電流検出部、29…制御部、3…燃料タンク、31…燃料容器、32…記憶素子、4…電子機器本体、SW1,SW2…切替部、V1,V2…検出電圧、I1…発電電流、I2…検出電流。

Claims (7)

  1. 発電部および制御手段を有する電池本体と、
    前記電池本体に対して着脱自在であり、前記発電部へ供給するための液体燃料を内蔵すると共にこの液体燃料の残量情報を記憶する記憶部を有する燃料タンクと
    を備え、
    前記制御手段は、前記液体燃料の残量を逐次算出すると共に算出値を前記残量情報として前記記憶部へ逐次書き込む
    ことを特徴とする燃料電池装置。
  2. 前記電池本体は、前記液体燃料を前記発電部へ供給するポンプ部を有し、
    前記制御手段は、前記ポンプ部による単位動作当りの液体燃料供給量とこのポンプ部の動作回数とに基づいて、前記液体燃料の残量を逐次算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 前記制御手段は、前記発電部による所定期間内の発電電力量と前記液体燃料の単位量当りの発電量とに基づいて、前記液体燃料の残量を逐次算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
  4. 前記制御手段は、前記記憶部に記憶されている残量情報を読み出す機能を有し、
    前記制御手段により読み出された残量情報を告知する告知手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
  5. 前記告知手段は、前記記憶部に記憶されている残量情報と前記制御手段による残量の算出値とに差異が生じた場合、差異が生じた旨を告知する
    ことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池装置。
  6. 発電部を含む電池本体と、この電池本体に対して着脱自在であり、前記発電部へ供給するための液体燃料を内蔵すると共に記憶部を有する燃料タンクとを備えた燃料電池装置に適用される液体燃料の残量を取得する方法であって、
    前記液体燃料の残量を逐次算出し、
    算出値を前記液体燃料の残量情報として、前記記憶部に逐次書き込む
    ことを特徴とする燃料の残量取得方法。
  7. 燃料電池装置と、
    前記燃料電池装置を電源とする電子機器本体と
    を備え、
    前記燃料電池装置は、
    発電部および制御手段を有する電池本体と、
    前記電池本体に対して着脱自在であり、前記発電部へ供給するための液体燃料を内蔵すると共にこの液体燃料の残量情報を記憶する記憶部を有する燃料タンクと
    を有し、
    前記制御手段は、前記液体燃料の残量を逐次算出すると共に算出値を前記残量情報として前記記憶部へ逐次書き込む
    ことを特徴とする電子機器。
JP2007072170A 2007-03-20 2007-03-20 燃料電池装置、燃料の残量取得方法および電子機器 Pending JP2008234966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072170A JP2008234966A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 燃料電池装置、燃料の残量取得方法および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072170A JP2008234966A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 燃料電池装置、燃料の残量取得方法および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008234966A true JP2008234966A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39907539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072170A Pending JP2008234966A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 燃料電池装置、燃料の残量取得方法および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008234966A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071262A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Toshiba Corp 燃料電池装置
JP2005112095A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池搭載車両
JP2005347040A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Dainippon Printing Co Ltd 交換用燃料タンク及び燃料電池システム
JP2006092986A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 燃料カートリッジ、燃料電池用残量検出装置、燃料電池システムおよび電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071262A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Toshiba Corp 燃料電池装置
JP2005112095A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池搭載車両
JP2005347040A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Dainippon Printing Co Ltd 交換用燃料タンク及び燃料電池システム
JP2006092986A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 燃料カートリッジ、燃料電池用残量検出装置、燃料電池システムおよび電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587854B2 (ja) 情報記憶装置を有する燃料電池用サプライおよび制御システム
US20060127721A1 (en) Fuel cell control and data reporting
JP4862452B2 (ja) 発電モジュール
WO2010026945A1 (ja) 水素発生装置、およびそれを備えた燃料電池システム
EP1791210A3 (en) Hydrogen storage system for a fuel cell system
US8088521B2 (en) Fuel cell system for computing fuel level
JP2008234966A (ja) 燃料電池装置、燃料の残量取得方法および電子機器
JP5112310B2 (ja) 燃料電池再充填器
JP2009295329A (ja) 液体タンク、液体残量検出システム、及び液体残量検出方法
JP2009112190A (ja) 駆動装置及びエネルギー管理モジュール
JP2006092986A (ja) 燃料カートリッジ、燃料電池用残量検出装置、燃料電池システムおよび電子機器
JP2005071662A (ja) 燃料電池搭載装置及び燃料電池システム
JP2007042332A (ja) 残量検出装置及び電子機器
KR20070084733A (ko) 성능회복장치를 장착한 연료전지 시스템 및 연료전지시스템 성능회복방법
JP2010061915A (ja) 燃料電池システム
WO2014123020A1 (ja) 燃料電池システム
KR100661655B1 (ko) 전원공급장치
KR101023141B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 운전 방법
JP5803857B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005317437A (ja) 燃料電池システムおよび装置
JP2008123771A (ja) 発電モジュール及び電子機器
JP2009070612A (ja) 電子機器用容器及び電子機器
JP5135581B2 (ja) 水素発生装置及び燃料電池システム
JP2016110785A (ja) 燃料電池システム
JP2012248493A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604