JP2008234942A - 超電導層の製造方法 - Google Patents
超電導層の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008234942A JP2008234942A JP2007071552A JP2007071552A JP2008234942A JP 2008234942 A JP2008234942 A JP 2008234942A JP 2007071552 A JP2007071552 A JP 2007071552A JP 2007071552 A JP2007071552 A JP 2007071552A JP 2008234942 A JP2008234942 A JP 2008234942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superconducting
- wire
- strain
- bending
- radius
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】超電導相を具える線材100を芯材にギャップ巻きして超電導層を形成する。線材100に曲げを与えて、その前後の超電導特性を測定し、特性が変化するときの曲げ半径rcrを求め、rcrを用いて、超電導相において引張歪みが加わる歪領域内の最大歪点での限界歪みεcrを求める。半径rfの芯材にスパイラルピッチPで線材100を巻回した際、歪領域内の任意点での引張歪みεtを求める。芯材に線材100を巻回した状態で半径Rの曲げを加えた際、引張歪みεt、角θ,θRに基づく値(X',Y',Z')を用いて、スパイラルピッチPの所定の範囲での引張歪みεfを求める。この範囲内の線材に対してθを固定してθRを微小変化させて、εf≦εcrとなる線材100の移動量を求め、この移動量からギャップを求める。
【選択図】図3
Description
1. 超電導線材に曲げを与え、曲げを与える前後の線材の超電導特性を測定し、超電導特性が変化するときの曲げ半径を測定する工程。
2. 超電導線材を上記曲げ半径で曲げた際、超電導相において長手方向の引張歪みが加わる領域を歪領域、この歪領域において最大の引張歪みが加わる点を最大歪点とするとき、この最大歪点での限界歪みεcrを演算する工程。
3. 半径rfの芯材の外周にスパイラルピッチPで超電導線材を巻回したとき、上記歪領域内の任意点での引張歪みεtを演算する工程。
4. 上記半径rfの芯材に超電導線材を巻回した状態で半径Rの曲げを加えたとき、上記引張歪みεtと、以下の角θ及び角θRに基づく値とを用いて、スパイラルピッチPの所定の範囲において、上記歪領域内の任意点での引張歪みεfを演算する工程。
半径Rの曲げの中心をCR、芯材の中心をCf、両中心CR,Cfを結ぶ直線をLRf、芯材の中心Cfと上記歪領域内の任意点とを結ぶ直線をLとするとき、直線LRfと直線Lとがつくる角をθとする。θ=0となるときの芯材の中心をCf0、この中心Cf0と曲げの中心CRとを結ぶ直線をLRf0とするとき、直線LRf0と上記直線LRfとがつくる角をθRとする。
5. 上記範囲における線材の両端を固定した状態で、この範囲内の線材の位置を、θを固定してθRを微小変化させることで移動して、上記範囲の全域で上記引張歪みεfが上記限界歪みεcr以下となる線材の配置を求め、得られた配置において線材が最も移動したときの線材の移動量から隣り合う線材間のギャップを演算する工程。
6. 上記ギャップを有するように超電導線材を芯材に巻回して超電導層を形成する工程
図1(I)は、超電導線材の断面模式図、(II)は、超電導線材をxy座標に描いた状態を示す説明図である。使用した超電導線材100は、銀シース(金属シース)101中にBi系酸化物超電導材料からなる超電導相102が内包されたテープ線材である。超電導相102は、複数のフィラメントからなり、これら複数のフィラメントが集まって、楕円状の外形をつくり、銀シース101中に配される。この超電導線材100の仕様は、幅w=2.02mm、厚さT=0.12mm、超電導相102の短径a=0.037mm、長径b=0.946mmである。
超電導線材100を曲げ半径rで曲げると、超電導相102には、線材の長手方向に引張歪みと圧縮歪みとが加わる。具体的には、超電導相102の中心Csがxy平面の原点、長径方向がx軸方向、短径方向がy軸方向となるように、超電導相をxy平面に描き、曲げの中心をy軸上のy<0(図1(II)において下方側)の点とするとき、超電導相102においてy>0の領域は、概ね引張歪みが加わり、y<0の領域は、概ね圧縮歪みが加わる。ここでは、引張歪みが加わるy>0の領域(歪領域と呼ぶ)における歪みを考える。y軸上の任意の点A(0,L)(但し、0<L≦a)における引張歪みεは、曲げ半径をrとするとき、ε=2L/(2r+T)と表わされる。歪領域において引張歪みεが最大となるのは、点Amax(0,a)、即ち、L=aのときであり、このときの引張歪みεaは、εa=2a/(2r+T)と表わされる。
上記超電導線材を半径rfの芯材の外周にスパイラルピッチPで巻回して超電導層を形成したとき、点A(0,L)に加わる引張歪みεtは、以下のように表わされる。
図3は、半径rfの芯材の外周にスパイラルピッチPで超電導線材を巻回した状態で、半径Rの曲げを加えた状態を模式的に示す説明図である。図3の超電導線材100は、1/2ピッチ分のみ示す。半径rfの芯材の外周にスパイラルピッチPで超電導線材を巻回した状態で半径Rの曲げを加えたとき、点Aをx'y'z’座標で取り直して点A'とし、この点A'の座標を(X',Y',Z')とする。x'y'z’座標は、半径Rの曲げの中心をCRとするとき、この中心CRを原点とし、芯材の横断面(軸方向に直交する方向に切断したときの断面)における中心(Cf,Cf0)がx'y'平面上に存在するようにとる。そして、曲げの中心CRと芯材の中心Cfとを結ぶ直線をLRf、点A'と芯材の中心Cfとを結ぶ直線をL、直線LRfと直線Lとがつくる角をθとする(但し、0≦θ<π)。
X'=(R'+r'cosθ)sinθR
Y'=(R'+r'sinθ)cosθR
Z'=r'sinθ
仮に、超電導線材がギャップ巻きされている場合に線材に曲げを加えても、ギャップの範囲で線材が移動可能であるならば、ある角度θ上にある線材の任意の点は、その角度を保ちながら、芯材の長手方向に移動する。そこで、上記線材の任意点を、1/2ピッチの範囲の両端(点B',C')を固定した状態でθを固定しθRを微小変化させて移動させる。この線材の移動により、n分割した全区間における引張歪みεfが限界歪みεcr以下となるような線材の配置を求める。なお、ギャップに余裕分があっても、限界歪みεcrより小さくなるような超電導線材の移動は行われないとする。
上述のようにして、ギャップが求められたら、そのギャップを満たすように芯材に超電導線材をギャップ巻きすることで、超電導層を形成できる。この超電導層は、超電導ケーブルの超電導導体に好適に利用することができる。超電導ケーブルは、断熱管内に単心又は複数心のケーブルコアを収納することで製造する。ケーブルコアは、中心から順にフォーマ、超電導導体、電気絶縁層を具える構成が挙げられる。電気絶縁層の内側に内部半導電層、外側に外部半導電層を具える構成としてもよい。
Claims (2)
- 超電導相を具える超電導線材を芯材の外周に螺旋状に巻回して超電導層を形成する超電導層の製造方法であって、
超電導線材に曲げを与え、曲げを与える前後の線材の超電導特性を測定し、超電導特性が変化するときの曲げ半径を測定する工程と、
超電導線材を前記曲げ半径で曲げた際、超電導相において長手方向の引張歪みが加わる領域を歪領域、この歪領域において最大の引張歪みが加わる点を最大歪点とするとき、前記最大歪点での限界歪みεcrを演算する工程と、
半径rfの芯材の外周にスパイラルピッチPで超電導線材を巻回したとき、前記歪領域内の任意点での引張歪みεtを演算する工程と、
前記半径rfの芯材に超電導線材を巻回した状態で半径Rの曲げを加えたとき、この曲げの中心CRと芯材の中心Cfとを結ぶ直線LRfと、芯材の中心Cfと前記歪領域内の任意点とを結ぶ直線Lとがつくる角をθとし、θ=0となるときの芯材の中心Cf0と曲げの中心CRとを結ぶ直線LRf0と前記直線LRfとがつくる角をθRとするとき、前記引張歪みεtと、角θ及び角θRに基づく値とを用いて、スパイラルピッチPの所定の範囲において、前記歪領域内の任意点での引張歪みεfを演算する工程と、
前記範囲における線材の両端を固定した状態で、この範囲内の線材の位置を、θを固定してθRを微小変化させることで移動して、上記範囲の全域で前記引張歪みεfが前記限界歪みεcr以下となる線材の配置を求め、得られた配置において最も線材が移動したときの線材の移動量から隣り合う線材間のギャップを演算する工程と、
前記ギャップを有するように超電導線材を芯材に巻回して超電導層を形成する工程とを具えることを特徴とする超電導層の製造方法。 - 請求項1に記載の製造方法により形成された超電導層を具えることを特徴とする超電導ケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007071552A JP4883363B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | 超電導層の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007071552A JP4883363B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | 超電導層の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008234942A true JP2008234942A (ja) | 2008-10-02 |
JP4883363B2 JP4883363B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=39907517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007071552A Expired - Fee Related JP4883363B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | 超電導層の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4883363B2 (ja) |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007071552A patent/JP4883363B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4883363B2 (ja) | 2012-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6270175B2 (ja) | 超伝導ケーブル | |
CN108447614B (zh) | 一种准各向同性高工程电流密度高温超导导体 | |
US7091423B2 (en) | Superconducting cable | |
KR101148574B1 (ko) | 초전도 케이블 | |
JP2011159455A (ja) | 薄膜超電導線材とその製造方法 | |
Pekarčíková et al. | Effect of mechanical loading on coated conductor tapes due to winding onto round cables | |
JP4883363B2 (ja) | 超電導層の製造方法 | |
JP5385746B2 (ja) | 超電導ケーブル | |
Volpini et al. | Low loss Nb-Ti superconducting Rutherford cable manufacture for the SIS300 INFN model dipole | |
JP4414558B2 (ja) | 超電導ケーブル | |
Castaneda et al. | A 6-around-1 cable using high-temperature superconducting STAR® wires for magnet applications | |
JP2015032363A (ja) | 超電導ケーブル | |
CA2371075C (en) | Flexible conductor core for superconducting power cable and manufacturing process thereof | |
Hazelton | 2G HTS wire development at SuperPower | |
JP3628589B2 (ja) | 超電導ケーブル | |
JP3754879B2 (ja) | 超電導ケーブルの解析方法 | |
Ries et al. | Impact of Anticlastic Deformation on REBCO Tapes Wound in Multilayer Round Cable | |
JP4566576B2 (ja) | 転位セグメント導体 | |
Wang et al. | Study on critical current of a flexible quasi-isotropic HTS conductor with high engineering current density | |
JP5126975B2 (ja) | 交流用超電導ケーブル | |
JP2008282566A (ja) | ビスマス系酸化物超電導素線、ビスマス系酸化物超電導導体、超電導コイル、およびそれらの製造方法 | |
JP2003007150A (ja) | 高温超電導線の交流損失低減法 | |
JP5166144B2 (ja) | 超電導ケーブル | |
Miyoshi et al. | Development of 66 kV-class High-Tc Superconducting power transmission cable–remarkable decrease in AC losses and production of prototype cable | |
Vyatkin et al. | The influence of winding direction of two-layer HTS DC cable on the critical current |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4883363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |