JP2008234053A - データ処理プログラム、データ処理装置、及びデータ処理方法 - Google Patents

データ処理プログラム、データ処理装置、及びデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008234053A
JP2008234053A JP2007069489A JP2007069489A JP2008234053A JP 2008234053 A JP2008234053 A JP 2008234053A JP 2007069489 A JP2007069489 A JP 2007069489A JP 2007069489 A JP2007069489 A JP 2007069489A JP 2008234053 A JP2008234053 A JP 2008234053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data file
application
assigned
data
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007069489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063150B2 (ja
Inventor
Tomokazu Kake
智一 掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2007069489A priority Critical patent/JP5063150B2/ja
Priority to US12/047,617 priority patent/US9310962B2/en
Publication of JP2008234053A publication Critical patent/JP2008234053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063150B2 publication Critical patent/JP5063150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】利便性の高いデータ処理技術を提供する。
【解決手段】ユーザインタフェース部40は、データファイルに第1のオブジェクトを割り当てて画面に表示し、データファイルを処理するアプリケーションに第2のオブジェクトを割り当てて画面に表示する。通知部42は、第1のオブジェクトを第2のオブジェクトに作用させる操作を受け付けたときに、操作の方向又は速度をアプリケーション50に通知する。動作決定部52は、通知された方向又は速度に基づいて、データファイルを処理する際の動作を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ処理技術に関し、とくに、データファイル及びアプリケーションにオブジェクトを割り当てて表示したユーザインタフェースを提供するデータ処理プログラム、データ処理装置、及びデータ処理方法に関する。
データファイルやアプリケーションなどにアイコンを割り当てて画面に表示し、アイコンに対する操作を介して、データファイルやアプリケーションなどに対する操作指示を受け付けるグラフィカルユーザインタフェースが広く利用されている。
本発明者は、多くのユーザが慣れ親しんでいるグラフィカルユーザインタフェースに有用な機能を追加して、更に利便性を向上させる技術を想到するに至った。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、より利便性の高いデータ処理技術を提供することにある。
本発明のある態様は、データ処理プログラムに関する。このデータ処理プログラムは、コンピュータに、データファイルに第1のオブジェクトを割り当てて前記第1のオブジェクトを画面に表示し、前記データファイルに対する操作を前記第1のオブジェクトに対する操作により受け付けるとともに、前記データファイルを処理するアプリケーションに第2のオブジェクトを割り当てて前記第2のオブジェクトを画面に表示し、前記アプリケーションに対する操作を前記第2のオブジェクトに対する操作により受け付ける機能と、前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作を受け付けると、前記第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションに対して前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを通知するとともに、前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作の方向又は速度、或いは前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させた位置を前記アプリケーションに通知する機能と、を実現させることを特徴とする。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、より利便性の高いデータ処理技術を提供することができる。
図1は、実施の形態に係るデータ処理装置の構成を示す。データ処理装置10は、ポインティングデバイスの一例であるマウス20、処理部30、記憶装置60、画像処理部66、及び表示装置68を備える。これらの構成は、ハードウエアコンポーネントでいえば、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
処理部30は、マウス20から入力されるユーザによる操作指示を受け付けるユーザインタフェース部40と、受け付けた操作指示に基づいて起動されるアプリケーション50とを含む。アプリケーション50は、データファイル格納部61に格納されたデータファイルを処理する。マウス20から入力される操作には、ポインタの移動、各種ボタンのクリック、ドラッグ、ドロップなどがある。画像処理部66は、ユーザインタフェース部40により生成されるユーザインタフェース画面を表示装置68に表示させるとともに、アプリケーション50により生成される表示画面を表示装置68に表示させる。
記憶装置60は、データファイル格納部61、ファイルデータベース62、及びアプリケーションデータベース63を含む。データファイル格納部61は、画像、動画、音声、文書など、様々なデータファイルを格納する。データファイル格納部61は、ハードディスクドライブ(HDD)、ROM、RAMなどの記憶装置や、CD、DVD、MDなどの着脱自在な記憶媒体などにより実現されてもよい。ファイルデータベース62は、データファイル格納部61に格納されたデータファイルに関する情報を格納する。アプリケーションデータベース63は、HDDなどにインストールされ、データ処理装置10において実行可能なアプリケーションに関する情報を格納する。
図2は、ファイルデータベース62の内部データの例を示す。ファイルデータベース62には、ファイルID欄71、ファイル名欄72、パス欄73、ファイル種別欄74、及びファイルサイズ欄75が設けられている。ファイルID欄71は、データファイルを一意に識別するIDを格納する。ファイル名欄72は、データファイルの名称を格納する。パス欄73は、データファイル格納部61においてデータファイルが格納されたフォルダのパスを格納する。ファイル種別欄74は、データファイルの種別を格納する。ファイルサイズ欄75は、データファイルのデータサイズを格納する。
図3は、アプリケーションデータベース63の内部データの例を示す。アプリケーションデータベース63には、アプリケーションID欄76、ファイル種別欄77、及び処理可能度欄78が設けられている。アプリケーションID欄76は、アプリケーションを一意に識別するIDを格納する。ファイル種別欄77及び処理可能度欄78は、アプリケーションが処理可能なデータファイルの種別と、処理可能度を格納する。処理可能度として、例えば、アプリケーションがデータファイルを処理できる場合には「100」が、データファイルの一部のみを処理できる、又は、一部の機能でのみ限定的にデータファイルを処理できる場合には、その度合いに応じて「1」から「99」までの値が、データファイルを全く処理できない場合には「0」が、格納されてもよい。
ユーザインタフェース部40は、操作受付部41、通知部42、及び表示態様変更部43を含む。ユーザインタフェース部40の機能の一部又は全部は、オペレーティングシステム(OS)により実現されてもよいし、OS上で常駐するソフトウェアプログラムなどにより実現されてもよい。
操作受付部41は、ファイルデータベース62を参照して、データファイル格納部61に格納されたデータファイルに第1のオブジェクトを割り当てて第1のオブジェクトを画面に表示し、データファイルに対する操作を第1のオブジェクトに対する操作により受け付ける。また、操作受付部41は、アプリケーションデータベース63を参照して、データファイルを処理するアプリケーションに第2のオブジェクトを割り当てて第2のオブジェクトを画面に表示し、アプリケーションに対する操作を第2のオブジェクトに対する操作により受け付ける。
通知部42は、第1のオブジェクトを第2のオブジェクトに作用させる操作を受け付けると、第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションに対して第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを通知するとともに、第1のオブジェクトを第2のオブジェクトに作用させる操作の方向又は速度、或いは第1のオブジェクトを第2のオブジェクトに作用させた位置をアプリケーションに通知する。通知部42は、アプリケーションに対して、まずデータファイルの名称、拡張子、又はファイル種別などを通知し、アプリケーションがそのデータファイルを処理可能であると判定された場合に、更にデータファイルのパスを通知してもよいし、初めからデータファイルのパスを含む情報を通知して、アプリケーションにデータファイルを処理可能であるかを判定させてもよい。
表示態様変更部43は、第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションが、第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを処理可能か否かに応じて、第1のオブジェクト又は第2のオブジェクトの表示態様を変更する。表示態様変更部43は、アプリケーションデータベース63を参照して、第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションが、第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを処理可能であるか否かを判定する。処理可能である場合、第1のオブジェクト及び第2のオブジェクトの近傍に、互いに合致する形状の図形をそれぞれ表示する。部分的に処理可能である場合、互いに部分的に合致する形状の図形をそれぞれ表示する。処理可能でない場合、互いに合致しない形状の図形をそれぞれ表示する。
アプリケーション50は、ユーザインタフェース部40から、第1のオブジェクトを第2のオブジェクトに作用させる操作を受け付けた旨の通知を受けて、第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを処理する。アプリケーション50は、ユーザインタフェース部40から、第1のオブジェクトを第2のオブジェクトに作用させる操作の方向又は速度、或いは第1のオブジェクトを第2のオブジェクトに作用させた位置の通知を受けて、それらの情報に基づいて、データファイルを処理する際の動作を決定する動作決定部52を含む。
動作決定部52は、画面表示制御部54、対象データ制御部55、及び処理方法制御部56を含む。画面表示制御部54は、第1のオブジェクトを第2のオブジェクトに作用させる操作の方向又は速度、或いは第1のオブジェクトを第2のオブジェクトに作用させた位置に基づいて、表示装置68に表示する画面の位置又は大きさを決定する。対象データ制御部55は、第1のオブジェクトを第2のオブジェクトに作用させる操作の方向又は速度、或いは第1のオブジェクトを第2のオブジェクトに作用させた位置に基づいて、データファイルに含まれるデータの中から処理対象とするデータを決定する。処理方法制御部56は、第1のオブジェクトを第2のオブジェクトに作用させる操作の方向又は速度、或いは第1のオブジェクトを第2のオブジェクトに作用させた位置に基づいて、データファイルに含まれるデータの処理方法を決定する。
図4は、画面表示制御部54の機能を説明するための図である。ユーザインタフェース部40は、データファイルのアイコン102と、そのデータファイルを処理可能なアプリケーションのアイコン100を表示画面200に表示している。ユーザがマウス20を用いて、データファイルのアイコン102をドラッグしてアプリケーションのアイコン100にドロップすると、操作受付部41がその操作を受け付ける。通知部42は、アイコン100に対応するアプリケーション50にデータファイルを通知して、アプリケーション50を起動する。また、通知部42は、起動されたアプリケーション50に、ドラッグの方向と速度、アイコン102をアイコン100にドロップした位置を通知する。
アプリケーション50の画面表示制御部54は、通知されたドラッグの方向と速度、又はドロップした位置に基づいて、アプリケーション50が表示する画面の表示位置を決定する。図4に示した例では、アイコン102を左下から右上に向かってドラッグしてアイコン100にドロップした場合、画面表示制御部54は、表示画面200の右上の位置にアプリケーション50のウィンドウ110を表示する。また、アイコン102を左から右に向かって水平にドラッグしてアイコン100にドロップした場合、画面表示制御部54は、表示画面200のアイコン100の右側の位置にアプリケーション50のウィンドウ112を表示する。このように、アイコン102をドラッグした方向の延長線上にウィンドウを表示するようにしてもよい。また、アイコン100から見て、アイコン102をアイコン100にドロップした位置、すなわち、アイコン102をアイコン100に接触させた位置と同じ側にウィンドウを表示してもよい。例えば、アイコン100の右下の位置にアイコン102をドロップしたときに、画面右下にウィンドウを表示してもよい。画面表示制御部54は、ドラッグ操作の速度が速いほど、アイコン100から遠い位置にウィンドウを表示してもよい。また、ドラッグ操作の速度が速いほど、画面の周縁付近にウィンドウを表示してもよい。このような機能を提供することにより、ユーザが、アプリケーションのウィンドウを表示する位置を自由に選択することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
図5は、画面表示制御部54の機能を説明するための図である。画面表示制御部54は、通知されたドラッグ操作の速度に基づいて、画面の表示サイズを決定する。図5に示した例では、アイコン102を早くドラッグしてアイコン100にドロップした場合、画面表示制御部54は、大きなサイズでアプリケーション50のウィンドウ114を表示する。また、アイコン102をゆっくりとドラッグしてアイコン100にドロップした場合、画面表示制御部54は、小さなサイズでアプリケーション50のウィンドウ116を表示する。このように、ドラッグ操作の速度が速いほど、ウィンドウの表示サイズを大きくしてもよい。このような機能を提供することにより、ユーザが、アプリケーションのウィンドウの表示サイズを自由に選択することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
図6は、対象データ制御部55の機能を説明するための図である。対象データ制御部55は、通知されたドラッグ操作の方向又は速度、又はドロップした位置に基づいて、データファイルに含まれるデータの中から処理対象とするデータを決定する。図6に示した例では、データファイル120は、文書処理アプリケーションにより作成された文書データを含んでいる。アイコン102を左下から右上に向かってドラッグしてアイコン100にドロップした場合、対象データ制御部55は、データファイル120に含まれる文書データの中で、先頭に近い位置にあるデータ122を処理対象として決定する。また、アイコン102を左から右に向かって水平にドラッグしてアイコン100にドロップした場合、対象データ制御部55は、データファイル120に含まれる文書データの中で、中間の位置にあるデータ124を処理対象として決定する。このように、データファイル120に含まれるデータを表示画面200の垂直方向に仮想的に配置したときに、アイコン102をドラッグした方向の延長線上に位置するデータを処理対象として決定するようにしてもよい。また、アイコン100から見て、アイコン102をアイコン100にドロップした位置、すなわち、アイコン102をアイコン100に接触させた位置と同じ側に位置するデータを処理対象としてもよい。また、対象データ制御部55は、ドラッグ操作の速度が速いほど、アイコン100から遠い位置にあるデータを処理対象として決定してもよい。また、ドラッグ操作の速度が速いほど、データファイルの先頭又は最終付近の位置にあるデータを処理対象として決定してもよい。このような機能を提供することにより、ユーザが、処理対象とするデータを自由に選択することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
図7は、対象データ制御部55の機能を説明するための図である。図7に示した例では、音楽データを含むデータファイル130に割り当てられたアイコン106と、音楽を再生するアプリケーションに割り当てられたアイコン104が、表示画面200に表示されている。アイコン106を左下から右上に向かってドラッグしてアイコン104にドロップした場合、対象データ制御部55は、データファイル130に含まれる音楽データの中で、先頭に近い位置132にあるデータを処理対象として決定する。音楽を再生するアプリケーションは、位置132から再生を開始する。また、アイコン106を左から右に向かって水平にドラッグしてアイコン104にドロップした場合、対象データ制御部55は、データファイル130に含まれる音楽データの中で、中間の位置134にあるデータを処理対象として決定する。このような機能を提供することにより、ユーザが、音楽や動画などの再生を開始する位置を自由に選択することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
図8は、処理方法制御部56の機能を説明するための図である。処理方法制御部56は、通知されたドラッグ操作の方向又は速度、又はドロップした位置に基づいて、データファイルに含まれるデータの処理方法を決定する。図8に示した例では、画像データを含むデータファイルに割り当てられたアイコン140と、画像データを処理するアプリケーションに割り当てられたアイコン142が、表示画面200に表示されている。アイコン140を右から左に向かってドラッグしてアイコン142にドロップした場合、処理方法制御部56は、データファイルに含まれる画像データを表示する処理方法を選択する。画像を処理するアプリケーションは、ウィンドウ150に、データファイルに含まれる画像データを表示し、ユーザから編集要求を受け付ける。また、アイコン140を左から右に向かってドラッグしてアイコン142にドロップした場合、処理方法制御部56は、データファイルに含まれる画像データのプロパティを表示する処理方法を選択する。画像を処理するアプリケーションは、ウィンドウ152に、データファイルに含まれる画像データのプロパティを表示する。このような機能を提供することにより、ユーザが、データファイルをアプリケーションで開く際に、データファイルに含まれるデータの処理方法を自由に選択することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
図9及び図10は、表示態様変更部43の機能を説明するための図である。表示態様変更部43は、アプリケーションがデータファイルを処理可能か否かに応じて、アプリケーション又はデータファイルに割り当てられたアイコンの表示態様を変更する。図9及び図10に示した例では、画像データを含むデータファイルに割り当てられたアイコン140と、画像データを処理するアプリケーションに割り当てられたアイコン142に、アプリケーションがデータファイルを処理可能か否かを示す図形が表示されている。表示態様変更部43は、アプリケーションデータベース63を参照して、アイコン142に対応するアプリケーションが、アイコン140に対応するデータファイルを処理可能か否かを判定し、処理可能であれば、互いに合致する形状の図形をアイコン140及びアイコン142の近傍に表示し、処理可能でなければ、合致しない形状の図形をアイコン140及びアイコン142の近傍に表示する。
表示態様変更部43は、アイコン140とアイコン142との間の距離が所定値よりも近づいたときに、アプリケーションがデータファイルを処理可能か否かを示す図形を表示してもよい。例えば、アイコン140をドラッグしてアイコン142に近づけたときに図形を表示し、アイコン142から遠ざけると図形を消去してもよい。これにより、ユーザインタフェース画面のデザイン性に大きな影響を与えることなく、ユーザが注目しているアプリケーションとデータファイルに関する情報を提供することができる。
表示態様変更部43は、アプリケーションがデータファイルを処理する方法が複数ある場合は、それぞれの処理方法について、処理可能か否かを示す図形を表示してもよい。図9及び図10に示した例では、アプリケーションのアイコン142の右側に、アプリケーションが処理可能なデータファイルの種類を示す図形が表示されており、アイコン142の左側に、アプリケーションがプロパティを表示可能なデータファイルの種類を示す図形が表示されている。データファイルのアイコン140の左側には、アプリケーションによりデータファイルが処理可能であれば、アプリケーションのアイコン142の右側に表示された図形の凹部と合致する凸部を有する図形が表示され、処理可能でなければ合致しない凸部を有する図形が表示される。アイコン140の右側には、アプリケーションによりデータファイルのプロパティが表示可能であれば、アプリケーションのアイコン142の左側に表示された図形の凹部と合致する凸部を有する図形が表示され、表示可能でなければ合致しない凸部を有する図形が表示される。これにより、ユーザは、アプリケーションのアイコン142の右側の図形と、データファイルのアイコン140の左側の図形を参照して、アイコン140を右側からアイコン142にドラッグしたときの処理、すなわち、データファイルの画像データを表示する処理が可能か否かを判断することができ、アイコン142の左側の図形と、アイコン140の右側の図形を参照して、アイコン140を左側からアイコン142にドラッグしたときの処理、すなわち、データファイルのプロパティを表示する処理が可能か否かを判断することができる。これにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
図9に示した例では、アイコン142の右側の図形の凹部とアイコン140の左側の図形の凸部が合致し、アイコン142の左側の図形の凹部とアイコン140の右側の図形の凸部が合致するので、アイコン142に対応するアプリケーションが、アイコン140に対応するデータファイルの画像データを処理可能であり、プロパティを表示可能であることが分かる。図10に示した例では、アイコン142の左側の図形とアイコン140の右側の図形が合致し、アイコン142の右側の図形とアイコン140の左側の図形が合致しないので、アプリケーションがデータファイルのプロパティは表示可能であるが、画像データは処理できないことが分かる。一方の図形の凹部と、他方の図形の凸部の形状が合致するか否かにより、アプリケーションがデータファイルを処理可能か否かを表現することで、直感的に分かりやすいユーザインタフェースを実現することができる。
図11及び図12も、表示態様変更部43の機能を説明するための図である。表示態様変更部43は、アプリケーションがデータファイルを部分的に処理可能である場合、アプリケーションのアイコン142及びデータファイルのアイコン140の近傍に、互いに部分的に合致する形状の図形をそれぞれ表示してもよい。図11に示した例では、アプリケーションのアイコン142の右側に、2つの凹部を有する図形が表示されており、データファイルのアイコン140の左側に、アイコン142の右側の図形と合致する2つの凸部を有する図形が表示されている。したがって、アイコン140を右側からアイコン142にドラッグしたときの処理、すなわち、データファイルの画像データを処理可能であることが分かる。図12に示した例では、アプリケーションのアイコン142の右側に、2つの凹部を有する図形が表示されており、データファイルのアイコン140の左側に、アイコン142の右側の図形の凹部の一方と合致する1つの凸部を有する図形が表示されている。したがって、アプリケーションはデータファイルの画像データを部分的に処理可能であることが分かる。部分的に処理可能であるとは、例えば、アプリケーションがデータファイルの画像データをカラー表示することができず白黒表示しかできない場合や、表示することは可能であるが編集することはできない場合など、一部の機能のみを限定的に処理可能な場合であってもよい。
図13は、本実施の形態のユーザインタフェース画面の別の例を示す。図13に示した例では、アイコンに代えて、メタボールにより表現される図形がデータファイル及びアプリケーションに割り当てられる。ユーザインタフェース部40は、データファイルのメタボール160と、そのデータファイルを処理可能なアプリケーションのメタボール162を表示画面200に表示している。このようなユーザインタフェース画面においても、上述した機能を提供することができる。
図14及び図15は、動作決定部52の動作を説明するための図である。ユーザがマウス20を用いて、データファイルのメタボール160をドラッグしてアプリケーションのメタボール162に接触させると、操作受付部41がその操作を受け付ける。通知部42は、メタボール162に対応するアプリケーション50にデータファイルを通知して、アプリケーション50を起動する。また、通知部42は、起動されたアプリケーション50に、ドラッグの方向と速度、ドロップした位置を通知する。アプリケーション50の動作決定部52は、通知された方向と速度、又はドロップした位置に応じて、画面を表示する位置、処理対象となるデータ、処理方法などを決定する。例えば、図14に示したように、データファイルのメタボール160を右側からアプリケーションのメタボール162に接触させた場合と、図15に示したように、データファイルのメタボール160を右側からアプリケーションのメタボール162に接触させた場合とで、画面を表示する位置や、処理対象となるデータや、処理方法などを変えてもよい。画面表示制御部54、対象データ制御部55、処理方法制御部56の動作の詳細は、上述した例と同様である。
図16、図17、及び図18は、表示態様変更部43の動作を説明するための図である。表示態様変更部43は、アプリケーションがデータファイルを処理可能である場合、図16に示したように、データファイルのメタボール160とアプリケーションのメタボール162が、互いに引き寄せ合うように変形又は移動させてもよい。表示態様変更部43は、アプリケーションがデータファイルを処理不可能である場合、データファイルのメタボール160とアプリケーションのメタボール162が、互いに反発し合うように変形又は移動させてもよい。このとき、表示態様変更部43は、アプリケーションがデータファイルを処理可能である度合いに応じて、メタボール160又はメタボール162を変形又は移動させる度合いを決定してもよい。例えば、アプリケーションがデータファイルを全面的に処理できる場合は、図16に示すように、互いに強く引き寄せ合うように変形又は移動させ、部分的に処理できる場合は、図18に示すように、弱く引き寄せ合うように、又は、弱く反発し合うように変形又は移動させ、全く処理できない場合は、図17に示すように、強く反発し合うように変形又は移動させてもよい。これにより、アプリケーションがデータファイルを処理できるか否かを視覚的に分かりやすく提示することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
図19は、実施の形態に係るデータ処理方法の手順を示すフローチャートである。ユーザインタフェース部40は、ファイルデータベース62に登録されたデータファイルに第1のオブジェクトを割り当てて画面に表示し(S10)、アプリケーションデータベース63に登録されたアプリケーションに第2のオブジェクトを割り当てて画面に表示する(S12)。ユーザがマウス20を用いて、第1のオブジェクトを第2のオブジェクトにドラッグして近づける操作を、操作受付部41が受け付けると(S14のY)、表示態様変更部43は、アプリケーションデータベース63を参照して、第2のオブジェクトに対応するアプリケーションが、第1のオブジェクトに対応するデータファイルを処理可能か否かを判定し(S16)、処理可能か否かに応じて第1のオブジェクト又は第2のオブジェクトの表示態様を変更する(S18)。
ユーザがマウス20を用いて、第1のオブジェクトを第2のオブジェクトにドロップする操作を、操作受付部41が受け付けると(S20のY)、通知部42は、第2のオブジェクトに対応するアプリケーション50に、ドラッグ操作の方向と速度、ドロップした位置を通知する(S22)。アプリケーション50の動作決定部52は、通知された方向と速度、又はドロップした位置に応じて、画面を表示する位置、処理対象となるデータ、処理方法などを決定する(S24)。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、その各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態に係るデータ処理装置の構成を示す図である。 ファイルデータベースの内部データの例を示す図である。 アプリケーションデータベースの内部データの例を示す図である。 画面表示制御部の機能を説明するための図である。 画面表示制御部の機能を説明するための図である。 対象データ制御部の機能を説明するための図である。 対象データ制御部の機能を説明するための図である。 処理方法制御部の機能を説明するための図である。 表示態様変更部の機能を説明するための図である。 表示態様変更部の機能を説明するための図である。 表示態様変更部の機能を説明するための図である。 表示態様変更部の機能を説明するための図である。 本実施の形態のユーザインタフェース画面の別の例を示す図である。 動作決定部の動作を説明するための図である。 動作決定部の動作を説明するための図である。 表示態様変更部の動作を説明するための図である。 表示態様変更部の動作を説明するための図である。 表示態様変更部の動作を説明するための図である。 実施の形態に係るデータ処理方法の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 データ処理装置、20 マウス、30 処理部、40 ユーザインタフェース部、41 操作受付部、42 通知部、43 表示態様変更部、50 アプリケーション、52 動作決定部、54 画面表示制御部、55 対象データ制御部、56 処理方法制御部、60 記憶装置、61 データファイル格納部、62 ファイルデータベース、63 アプリケーションデータベース、66 画像処理部、68 表示装置

Claims (22)

  1. コンピュータに、
    データファイルに第1のオブジェクトを割り当てて前記第1のオブジェクトを画面に表示し、前記データファイルに対する操作を前記第1のオブジェクトに対する操作により受け付けるとともに、前記データファイルを処理するアプリケーションに第2のオブジェクトを割り当てて前記第2のオブジェクトを画面に表示し、前記アプリケーションに対する操作を前記第2のオブジェクトに対する操作により受け付ける機能と、
    前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作を受け付けると、前記第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションに対して前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを通知するとともに、前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作の方向又は速度、或いは前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させた位置を前記アプリケーションに通知する機能と、
    を実現させることを特徴とするデータ処理プログラム。
  2. コンピュータに、
    データファイルに第1のオブジェクトを割り当てて前記第1のオブジェクトを画面に表示し、前記データファイルに対する操作を前記第1のオブジェクトに対する操作により受け付けるとともに、前記データファイルを処理するアプリケーションに第2のオブジェクトを割り当てて前記第2のオブジェクトを画面に表示し、前記アプリケーションに対する操作を前記第2のオブジェクトに対する操作により受け付けるユーザインタフェースから、前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作を受け付けた旨の通知を受けて、前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを処理する機能と、
    前記ユーザインタフェースから、前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作の方向又は速度の通知を受けて、前記方向又は速度に基づいて、前記データファイルを処理する際の動作を決定する機能と、
    を実現させることを特徴とするデータ処理プログラム。
  3. 前記動作を決定する機能は、前記方向又は速度に基づいて、表示装置に表示する画面の位置又は大きさを決定することを特徴とする請求項2に記載のデータ処理プログラム。
  4. 前記動作を決定する機能は、前記方向又は速度に基づいて、前記データファイルに含まれるデータの中から処理対象とするデータを決定することを特徴とする請求項2に記載のデータ処理プログラム。
  5. 前記動作を決定する機能は、前記方向又は速度に基づいて、前記データファイルに含まれるデータの処理方法を決定することを特徴とする請求項2に記載のデータ処理プログラム。
  6. データファイルに第1のオブジェクトを割り当てて前記第1のオブジェクトを画面に表示し、前記データファイルに対する操作を前記第1のオブジェクトに対する操作により受け付けるとともに、前記データファイルを処理するアプリケーションに第2のオブジェクトを割り当てて前記第2のオブジェクトを画面に表示し、前記アプリケーションに対する操作を前記第2のオブジェクトに対する操作により受け付けるユーザインタフェース部を備え、
    前記ユーザインタフェース部は、前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作を受け付けると、前記第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションに対して前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを通知するとともに、前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作の方向又は速度を前記アプリケーションに通知する通知部を含むことを特徴とするデータ処理装置。
  7. データファイルに第1のオブジェクトを割り当てて前記第1のオブジェクトを画面に表示するステップと、
    前記データファイルに対する操作を前記第1のオブジェクトに対する操作により受け付けるステップと、
    前記データファイルを処理するアプリケーションに第2のオブジェクトを割り当てて前記第2のオブジェクトを画面に表示するステップと、
    前記アプリケーションに対する操作を前記第2のオブジェクトに対する操作により受け付けるステップと、
    前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作を受け付けると、前記第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションに対して前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを通知するステップと、
    前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作の方向又は速度を前記アプリケーションに通知するステップと、
    を含むことを特徴とするデータ処理方法。
  8. コンピュータに、
    データファイルに第1のオブジェクトを割り当てて前記第1のオブジェクトを画面に表示し、前記データファイルに対する操作を前記第1のオブジェクトに対する操作により受け付けるとともに、前記データファイルを処理するアプリケーションに第2のオブジェクトを割り当てて前記第2のオブジェクトを画面に表示し、前記アプリケーションに対する操作を前記第2のオブジェクトに対する操作により受け付ける機能と、
    前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作を受け付けると、前記第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションに対して前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを通知するとともに、前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作の方向又は速度を前記アプリケーションに通知する機能と、
    を実現させることを特徴とするデータ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. データファイルに第1のオブジェクトを割り当てて前記第1のオブジェクトを画面に表示し、前記データファイルに対する操作を前記第1のオブジェクトに対する操作により受け付けるとともに、前記データファイルを処理するアプリケーションに第2のオブジェクトを割り当てて前記第2のオブジェクトを画面に表示し、前記アプリケーションに対する操作を前記第2のオブジェクトに対する操作により受け付けるユーザインタフェースから、前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作を受け付けた旨の通知を受けて、前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを処理するアプリケーションを備え、
    前記アプリケーションは、前記ユーザインタフェースから、前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作の方向又は速度の通知を受けて、前記方向又は速度に基づいて、前記データファイルを処理する際の動作を決定する動作決定部を含むことを特徴とするデータ処理装置。
  10. データファイルに第1のオブジェクトを割り当てて前記第1のオブジェクトを画面に表示し、前記データファイルに対する操作を前記第1のオブジェクトに対する操作により受け付けるとともに、前記データファイルを処理するアプリケーションに第2のオブジェクトを割り当てて前記第2のオブジェクトを画面に表示し、前記アプリケーションに対する操作を前記第2のオブジェクトに対する操作により受け付けるユーザインタフェースから、前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作を受け付けた旨の通知を受けて、前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを処理するステップと、
    前記ユーザインタフェースから、前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作の方向又は速度の通知を受けて、前記方向又は速度に基づいて、前記データファイルを処理する際の動作を決定するステップと、
    を含むことを特徴とするデータ処理方法。
  11. コンピュータに、
    データファイルに第1のオブジェクトを割り当てて前記第1のオブジェクトを画面に表示し、前記データファイルに対する操作を前記第1のオブジェクトに対する操作により受け付けるとともに、前記データファイルを処理するアプリケーションに第2のオブジェクトを割り当てて前記第2のオブジェクトを画面に表示し、前記アプリケーションに対する操作を前記第2のオブジェクトに対する操作により受け付けるユーザインタフェースから、前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作を受け付けた旨の通知を受けて、前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを処理する機能と、
    前記ユーザインタフェースから、前記第1のオブジェクトを前記第2のオブジェクトに作用させる操作の方向又は速度の通知を受けて、前記方向又は速度に基づいて、前記データファイルを処理する際の動作を決定する機能と、
    を実現させることを特徴とするデータ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. コンピュータに、
    データファイルに第1のオブジェクトを割り当てて前記第1のオブジェクトを画面に表示し、前記データファイルに対する操作を前記第1のオブジェクトに対する操作により受け付けるとともに、前記データファイルを処理するアプリケーションに第2のオブジェクトを割り当てて前記第2のオブジェクトを画面に表示し、前記アプリケーションに対する操作を前記第2のオブジェクトに対する操作により受け付ける機能と、
    前記第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションが、前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを処理可能か否かに応じて、前記第1のオブジェクト又は前記第2のオブジェクトの表示態様を変更する機能と、
    を実現させることを特徴とするデータ処理プログラム。
  13. 前記表示態様を変更する機能は、前記第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションが、前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを処理可能である場合、前記第1のオブジェクト及び前記第2のオブジェクトの近傍に、互いに合致する形状の図形をそれぞれ表示することを特徴とする請求項12に記載のデータ処理プログラム。
  14. 前記表示態様を変更する機能は、いずれか一方の近傍に表示される図形の凹部と他方の近傍に表示される図形の凸部とが合致する形状の図形を表示することを特徴とする請求項13に記載のデータ処理プログラム。
  15. 前記表示態様を変更する機能は、前記第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションが、前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを部分的に処理可能である場合、前記第1のオブジェクト及び前記第2のオブジェクトの近傍に、互いに部分的に合致する形状の図形をそれぞれ表示することを特徴とする請求項12に記載のデータ処理プログラム。
  16. 前記表示態様を変更する機能は、前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの間の距離が所定値よりも近づいたときに、前記図形を表示することを特徴とする請求項13から15のいずれかに記載のデータ処理プログラム。
  17. 前記表示態様を変更する機能は、前記第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションが、前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを処理可能である場合、前記第1のオブジェクト又は前記第2のオブジェクトを、互いに引き寄せ合うように変形又は移動させることを特徴とする請求項12に記載のデータ処理プログラム。
  18. 前記表示態様を変更する機能は、前記第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションが、前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを処理不可能である場合、前記第1のオブジェクト又は前記第2のオブジェクトを、互いに反発し合うように変形又は移動させることを特徴とする請求項12に記載のデータ処理プログラム。
  19. 前記表示態様を変更する機能は、前記第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションが、前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを処理可能である度合いに応じて、前記第1のオブジェクト又は前記第2のオブジェクトを変形又は移動させる度合いを決定することを特徴とする請求項17又は18に記載のデータ処理プログラム。
  20. データファイルに第1のオブジェクトを割り当てて前記第1のオブジェクトを画面に表示し、前記データファイルに対する操作を前記第1のオブジェクトに対する操作により受け付けるとともに、前記データファイルを処理するアプリケーションに第2のオブジェクトを割り当てて前記第2のオブジェクトを画面に表示し、前記アプリケーションに対する操作を前記第2のオブジェクトに対する操作により受け付けるユーザインタフェース部を備え、
    前記ユーザインタフェース部は、前記第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションが、前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを処理可能か否かに応じて、前記第1のオブジェクト又は前記第2のオブジェクトの表示態様を変更する表示態様変更部を含むことを特徴とするデータ処理装置。
  21. データファイルに第1のオブジェクトを割り当てて前記第1のオブジェクトを画面に表示するステップと、
    前記データファイルに対する操作を前記第1のオブジェクトに対する操作により受け付けるステップと、
    前記データファイルを処理するアプリケーションに第2のオブジェクトを割り当てて前記第2のオブジェクトを画面に表示するステップと、
    前記アプリケーションに対する操作を前記第2のオブジェクトに対する操作により受け付けるステップと、
    前記第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションが、前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを処理可能か否かに応じて、前記第1のオブジェクト又は前記第2のオブジェクトの表示態様を変更するステップと、
    を含むことを特徴とするデータ処理方法。
  22. コンピュータに、
    データファイルに第1のオブジェクトを割り当てて前記第1のオブジェクトを画面に表示し、前記データファイルに対する操作を前記第1のオブジェクトに対する操作により受け付けるとともに、前記データファイルを処理するアプリケーションに第2のオブジェクトを割り当てて前記第2のオブジェクトを画面に表示し、前記アプリケーションに対する操作を前記第2のオブジェクトに対する操作により受け付ける機能と、
    前記第2のオブジェクトが割り当てられたアプリケーションが、前記第1のオブジェクトが割り当てられたデータファイルを処理可能か否かに応じて、前記第1のオブジェクト又は前記第2のオブジェクトの表示態様を変更する機能と、
    を実現させることを特徴とするデータ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007069489A 2007-03-16 2007-03-16 データ処理プログラム、データ処理装置、及びデータ処理方法 Active JP5063150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069489A JP5063150B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 データ処理プログラム、データ処理装置、及びデータ処理方法
US12/047,617 US9310962B2 (en) 2007-03-16 2008-03-13 User interface in which object is assigned to data file and application

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069489A JP5063150B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 データ処理プログラム、データ処理装置、及びデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008234053A true JP2008234053A (ja) 2008-10-02
JP5063150B2 JP5063150B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39763933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069489A Active JP5063150B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 データ処理プログラム、データ処理装置、及びデータ処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9310962B2 (ja)
JP (1) JP5063150B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058728A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表示装置、プログラム及び表示方法
JPWO2011152224A1 (ja) * 2010-06-01 2013-07-25 日本電気株式会社 端末、処理選択方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2017211903A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び表示方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9207717B2 (en) 2010-10-01 2015-12-08 Z124 Dragging an application to a screen using the application manager
US20080235609A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Carraher Theodore R Function switching during drag-and-drop
US8732619B2 (en) * 2010-03-31 2014-05-20 Phunware, Inc. Methods and systems for interactive user interface objects
KR101735614B1 (ko) * 2010-08-12 2017-05-15 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
US9495012B2 (en) * 2011-09-27 2016-11-15 Z124 Secondary single screen mode activation through user interface activation
CN102662591B (zh) 2012-04-13 2014-11-05 华为终端有限公司 数据处理方法和装置
US20140298258A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Microsoft Corporation Switch List Interactions
USD744528S1 (en) * 2013-12-18 2015-12-01 Aliphcom Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD769930S1 (en) * 2013-12-18 2016-10-25 Aliphcom Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
US10866714B2 (en) * 2014-02-13 2020-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and method for displaying thereof
US10747416B2 (en) 2014-02-13 2020-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and method for displaying thereof
US10712918B2 (en) 2014-02-13 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and displaying method thereof
USD751599S1 (en) * 2014-03-17 2016-03-15 Google Inc. Portion of a display panel with an animated computer icon
USD764497S1 (en) * 2014-12-31 2016-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
US11231847B2 (en) * 2019-05-06 2022-01-25 Apple Inc. Drag and drop for a multi-window operating system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281864A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アイコンの選択を容易にする方法及び装置
JPH10105732A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Nikon Corp ソースファイル編集装置
JP2000227828A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Sharp Corp グラフィカル・ユーザ・インターフェイスを備えた情報処理システム
JP2001306213A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Sharp Corp 情報処理装置および情報処理方法、ならびに情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005031732A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sharp Corp 情報処理プログラム及び情報処理装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2092633C (en) * 1992-05-26 2001-06-05 Richard E. Berry Display system with nested objects
US5481278A (en) * 1992-10-21 1996-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus
US6191807B1 (en) * 1994-05-27 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method for performing a file transfer operation
US5592195A (en) * 1994-11-21 1997-01-07 International Business Machines Corporation Information displaying device
US5742286A (en) * 1995-11-20 1998-04-21 International Business Machines Corporation Graphical user interface system and method for multiple simultaneous targets
US6181254B1 (en) * 1996-05-31 2001-01-30 Trw Inc. Remote keyless entry system having passive transmission mode
US5949417A (en) * 1997-01-31 1999-09-07 The Foxboro Company Dynamic property sheet system
US5886692A (en) * 1996-11-15 1999-03-23 Futuretel, Inc. Attracting and repelling edit blocks in a user interface of a video editor
US20020059402A1 (en) * 1996-11-15 2002-05-16 Charles E. Belanger Server-sided internet-based platform independent operating system and application suite
DE19725667A1 (de) * 1997-06-18 1998-12-24 Marquardt Gmbh Elektronischer Schlüssel
JP3763389B2 (ja) * 2000-03-24 2006-04-05 シャープ株式会社 画像データ編集操作方法および情報処理装置
US6291968B1 (en) * 2000-05-08 2001-09-18 Lear Corporation System for automatically charging the battery of a remote transmitter for use in a vehicle security system
US6784901B1 (en) * 2000-05-09 2004-08-31 There Method, system and computer program product for the delivery of a chat message in a 3D multi-user environment
US20020044161A1 (en) * 2000-05-22 2002-04-18 Kazuaki Sugai Multi-window display system and method for displaying video data and storage medium
US20040027383A1 (en) * 2001-02-15 2004-02-12 Denny Jaeger Method for agglomerating onscreen objects
US20060161622A1 (en) * 2001-04-13 2006-07-20 Elaine Montgomery Methods and apparatuses for selectively sharing a portion of a display for application based screen sampling using direct draw applications
US20060082901A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Idelix Software Inc. Interacting with detail-in-context presentations
US6968511B1 (en) * 2002-03-07 2005-11-22 Microsoft Corporation Graphical user interface, data structure and associated method for cluster-based document management
US20030222915A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 International Business Machines Corporation Data processor controlled display system with drag and drop movement of displayed items from source to destination screen positions and interactive modification of dragged items during the movement
JP2005010854A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Sony Computer Entertainment Inc 情報提示方法および装置
US20050223340A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Mikko Repka Method of navigating in application views, electronic device, graphical user interface and computer program product
US7712049B2 (en) * 2004-09-30 2010-05-04 Microsoft Corporation Two-dimensional radial user interface for computer software applications
US7945895B2 (en) * 2005-10-17 2011-05-17 National Instruments Corporation Graphical programs with FIFO structure for controller/FPGA communications
US7730425B2 (en) * 2005-11-30 2010-06-01 De Los Reyes Isabelo Function-oriented user interface
US7657849B2 (en) * 2005-12-23 2010-02-02 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
JP2007249461A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置及びプログラム
US7996789B2 (en) * 2006-08-04 2011-08-09 Apple Inc. Methods and apparatuses to control application programs
US7860271B2 (en) * 2006-09-05 2010-12-28 Zippy Technology Corp. Portable image monitoring and identifying device
US8135617B1 (en) * 2006-10-18 2012-03-13 Snap Technologies, Inc. Enhanced hyperlink feature for web pages
KR101377949B1 (ko) * 2007-04-13 2014-04-01 엘지전자 주식회사 오브젝트 검색 방법 및 오브젝트 검색 기능을 갖는 단말기
JP5009371B2 (ja) * 2007-08-03 2012-08-22 株式会社LoiLo 映像データ編集のためのインターフェースシステム
US8201109B2 (en) * 2008-03-04 2012-06-12 Apple Inc. Methods and graphical user interfaces for editing on a portable multifunction device
KR20100038688A (ko) * 2008-10-06 2010-04-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 유저 인터페이스
KR101609162B1 (ko) * 2008-11-13 2016-04-05 엘지전자 주식회사 터치 스크린을 구비한 이동 단말기 및 이를 이용한 데이터 처리 방법
US8959446B2 (en) * 2008-11-20 2015-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of controlling the same
JP5369769B2 (ja) * 2009-03-05 2013-12-18 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
KR101646922B1 (ko) * 2009-05-19 2016-08-23 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 통신 관련 기능 운용 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
KR101640463B1 (ko) * 2009-05-19 2016-07-18 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 운용 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
EP2482175A1 (en) * 2009-09-23 2012-08-01 Dingnan Han Method and interface for man-machine interaction
US20110219323A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device and method for letter input based on cut or copy and paste
KR102064965B1 (ko) * 2013-01-04 2020-01-10 엘지전자 주식회사 더블 터치 제스처를 이용한 단말기 제어 방법 및 그 단말기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281864A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アイコンの選択を容易にする方法及び装置
JPH10105732A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Nikon Corp ソースファイル編集装置
JP2000227828A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Sharp Corp グラフィカル・ユーザ・インターフェイスを備えた情報処理システム
JP2001306213A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Sharp Corp 情報処理装置および情報処理方法、ならびに情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005031732A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sharp Corp 情報処理プログラム及び情報処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058728A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表示装置、プログラム及び表示方法
JP5613058B2 (ja) * 2008-11-20 2014-10-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 表示装置、プログラム及び表示方法
US9582174B2 (en) 2008-11-20 2017-02-28 International Business Machines Corporation Display apparatus, program, and display method
US9582176B2 (en) 2008-11-20 2017-02-28 International Business Machines Corporation Moving a drag object on a screen
US10409475B2 (en) 2008-11-20 2019-09-10 International Business Machines Corporation Moving a drag object on a screen
US10817164B2 (en) 2008-11-20 2020-10-27 International Business Machines Corporation Moving a drag object on a screen
JPWO2011152224A1 (ja) * 2010-06-01 2013-07-25 日本電気株式会社 端末、処理選択方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2017211903A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5063150B2 (ja) 2012-10-31
US9310962B2 (en) 2016-04-12
US20080229224A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063150B2 (ja) データ処理プログラム、データ処理装置、及びデータ処理方法
JP6215433B2 (ja) タイルの配列
US7231609B2 (en) System and method for accessing remote screen content
RU2589335C2 (ru) Перетаскивание вкладки
US9886188B2 (en) Manipulating multiple objects in a graphic user interface
US20090019385A1 (en) Management of Icons in a Display Interface
US20130067412A1 (en) Grouping selectable tiles
US20100011310A1 (en) Method, Device, Computer Program and Graphical User Interface Used for the Selection, Movement and De-Selection of an Item
DK201500579A1 (en) Touch Input Cursor Manipulation
JP6151248B2 (ja) イマーシブシェルとデスクトップシェルの表示
US20140059491A1 (en) Electronic apparatus to execute application, method thereof, and computer readable recording medium
CN105474160A (zh) 高性能触摸拖放
KR20120085754A (ko) 가시적 클립보드를 이용하는 컴퓨팅 시스템
TW200939105A (en) Arranging display areas utilizing enhanced window states
JP2011048835A (ja) 一元管理及びアクセス提供用ユーザインタフェース
JP2009294857A (ja) ユーザインターフェースの制御方法及び情報処理装置及びプログラム
KR20110112980A (ko) 터치 감지 장치 및 방법
KR20110044848A (ko) 팬 및 줌 컨트롤
US8850344B1 (en) Drag drop multiple list modification user interaction
JP2007280125A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
WO2014004331A1 (en) Contextually applicable commands
JP2007065724A (ja) 情報処理プログラム、および情報処理装置
KR20170057288A (ko) 보편적인 인터렉션으로 컨텐츠를 영구 저장부에 캡쳐하는 기법
US20140215375A1 (en) Presenting shortcuts to provide computer software commands
JP2007018316A (ja) ファイル操作処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250